JPH072454A - ガイドレールの保持装置 - Google Patents
ガイドレールの保持装置Info
- Publication number
- JPH072454A JPH072454A JP14219893A JP14219893A JPH072454A JP H072454 A JPH072454 A JP H072454A JP 14219893 A JP14219893 A JP 14219893A JP 14219893 A JP14219893 A JP 14219893A JP H072454 A JPH072454 A JP H072454A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bracket
- guide rail
- curved portion
- holding device
- hoistway
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B7/00—Other common features of elevators
- B66B7/02—Guideways; Guides
- B66B7/023—Mounting means therefor
- B66B7/024—Lateral supports
Landscapes
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ガイドレールを鉛直な状態に容易に配置でき
るとともに、ガイドレールを強固に保持できるガイドレ
ールの保持装置の提供。 【構成】 昇降路1の壁部2に固定される第1のブラケ
ット11と、ガイドレール7を把持し、底面10と当接
する平板状の縦板部25を含む第2のブラケット12
と、一端側がブラケット11に、他端側がブラケット1
2にそれぞれ締結され、湾曲部17を有する中間ブラケ
ット13と、第2のブラケット12に対する中間ブラケ
ット13の相対的移動を許容する移動許容手段とを備え
るとともに、第1のブラケット11に、前記の湾曲部1
7と当接する他の湾曲部19を設け、前記のブラケット
11〜13を介してガイドレール7を保持するようにし
た。 【効果】 乗かごやつり合いおもりの走行精度を高める
ことができる。
るとともに、ガイドレールを強固に保持できるガイドレ
ールの保持装置の提供。 【構成】 昇降路1の壁部2に固定される第1のブラケ
ット11と、ガイドレール7を把持し、底面10と当接
する平板状の縦板部25を含む第2のブラケット12
と、一端側がブラケット11に、他端側がブラケット1
2にそれぞれ締結され、湾曲部17を有する中間ブラケ
ット13と、第2のブラケット12に対する中間ブラケ
ット13の相対的移動を許容する移動許容手段とを備え
るとともに、第1のブラケット11に、前記の湾曲部1
7と当接する他の湾曲部19を設け、前記のブラケット
11〜13を介してガイドレール7を保持するようにし
た。 【効果】 乗かごやつり合いおもりの走行精度を高める
ことができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エレベータの昇降路内
に立設されるガイドレールを保持するガイドレールの保
持装置に関する。
に立設されるガイドレールを保持するガイドレールの保
持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4はガイドレールの保持装置の従来例
を示す側面図である。図4に示すガイドレールの保持装
置は、昇降路1の壁部2にアンカーボルト3を介して固
定される第1のブラケット4と、この第1のブラケット
4にボルト5を介して連結される第2のブラケット6
と、この第2のブラケット6に対してガイドレール7を
締結するボルト8とを有している。上述した第2のブラ
ケット6は、ガイドレール7の底面10に向かって中央
が突出し、この底面10と当接する凸状の湾曲部9を含
んでおり、この湾曲部9には、ガイドレール7に沿う方
向に延設され、前記のボルト8が挿通される長穴(図示
せず)が形成されている。
を示す側面図である。図4に示すガイドレールの保持装
置は、昇降路1の壁部2にアンカーボルト3を介して固
定される第1のブラケット4と、この第1のブラケット
4にボルト5を介して連結される第2のブラケット6
と、この第2のブラケット6に対してガイドレール7を
締結するボルト8とを有している。上述した第2のブラ
ケット6は、ガイドレール7の底面10に向かって中央
が突出し、この底面10と当接する凸状の湾曲部9を含
んでおり、この湾曲部9には、ガイドレール7に沿う方
向に延設され、前記のボルト8が挿通される長穴(図示
せず)が形成されている。
【0003】この従来の保持装置では、第1のブラケッ
ト4を昇降路1の壁部2にアンカーボルト3を介して固
定し、第2のブラケット6の湾曲部9をガイドレール7
の底面10と当接させて、湾曲部9の長穴にボルト8を
挿通して締め込んだ後、これらの第1のブラケット4お
よび第2のブラケット6をボルト5を介して連結するこ
とにより、ガイドレール7を保持するようになってい
る。そして、昇降路1の壁部2の表面が凸凹する等の理
由により前記のガイドレール7が鉛直に保持されない場
合、前記のボルト8を緩めて、湾曲部9の凸曲面に対し
てガイドレール7の底面10を摺動させて湾曲部9とガ
イドレール7との当接位置を変更し、ガイドレール7が
鉛直になった状態で前記のボルト8を締め込む。そし
て、このように鉛直な状態で立設されたガイドレール7
上を図示しない乗かご、あるいはつり合いおもりが走行
するようになっている。
ト4を昇降路1の壁部2にアンカーボルト3を介して固
定し、第2のブラケット6の湾曲部9をガイドレール7
の底面10と当接させて、湾曲部9の長穴にボルト8を
挿通して締め込んだ後、これらの第1のブラケット4お
よび第2のブラケット6をボルト5を介して連結するこ
とにより、ガイドレール7を保持するようになってい
る。そして、昇降路1の壁部2の表面が凸凹する等の理
由により前記のガイドレール7が鉛直に保持されない場
合、前記のボルト8を緩めて、湾曲部9の凸曲面に対し
てガイドレール7の底面10を摺動させて湾曲部9とガ
イドレール7との当接位置を変更し、ガイドレール7が
鉛直になった状態で前記のボルト8を締め込む。そし
て、このように鉛直な状態で立設されたガイドレール7
上を図示しない乗かご、あるいはつり合いおもりが走行
するようになっている。
【0004】このように構成された従来の保持装置にあ
っては、ガイドレール7の底面10を第2のブラケット
6の湾曲部9上を摺動させることによりガイドレール7
を鉛直な状態に容易に調整でき、したがって、ガイドレ
ール7を昇降路1内に設置する作業を容易に行なうこと
ができる。
っては、ガイドレール7の底面10を第2のブラケット
6の湾曲部9上を摺動させることによりガイドレール7
を鉛直な状態に容易に調整でき、したがって、ガイドレ
ール7を昇降路1内に設置する作業を容易に行なうこと
ができる。
【0005】なお、この種の装置と関連するものして、
例えば実開平1−94369号公報に記載されるものが
挙げられる。
例えば実開平1−94369号公報に記載されるものが
挙げられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来のガイドレールの保持装置では、第2のブラケット6
の湾曲部9とガイドレール7の底面10とが線接触する
状態でガイドレール7が保持されることから、このガイ
ドレール7を強固に保持することが困難であるという問
題がある。このため、図示しない乗かごなどがガイドレ
ール7に沿って昇降するときにガイドレール7がかなり
揺れて乗かごなどの走行精度が低下するという懸念があ
った。
来のガイドレールの保持装置では、第2のブラケット6
の湾曲部9とガイドレール7の底面10とが線接触する
状態でガイドレール7が保持されることから、このガイ
ドレール7を強固に保持することが困難であるという問
題がある。このため、図示しない乗かごなどがガイドレ
ール7に沿って昇降するときにガイドレール7がかなり
揺れて乗かごなどの走行精度が低下するという懸念があ
った。
【0007】本発明はこのような従来技術における実情
に鑑みてなされたもので、その目的は、ガイドレールを
鉛直な状態に容易に配置できるとともに、ガイドレール
を強固に保持することのできるガイドレールの保持装置
を提供することにある。
に鑑みてなされたもので、その目的は、ガイドレールを
鉛直な状態に容易に配置できるとともに、ガイドレール
を強固に保持することのできるガイドレールの保持装置
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、エレベータ昇降路の壁部に固定される第1
のブラケットと、前記昇降路内に立設されるガイドレー
ルを把持する第2のブラケットとを有するガイドレール
の保持装置において、一端側が前記第1のブラケット
に、他端側が前記第2のブラケットにそれぞれ締結さ
れ、湾曲部を有する中間ブラケットと、前記第1のブラ
ケットおよび第2のブラケットの少なくとも一方に対す
る前記中間ブラケットの相対的移動を許容する移動許容
手段とを備えるとともに、前記第2のブラケットが、前
記ガイドレールの底面と当接する平板状の縦板部を含
み、前記第1のブラケットおよび第2のブラケットの少
なくとも一方に、前記湾曲部と当接する他の湾曲部を形
成し、前記第1のブラケット、中間ブラケットおよび第
2のブラケットを介して前記ガイドレールを保持する構
成にしてある。
に本発明は、エレベータ昇降路の壁部に固定される第1
のブラケットと、前記昇降路内に立設されるガイドレー
ルを把持する第2のブラケットとを有するガイドレール
の保持装置において、一端側が前記第1のブラケット
に、他端側が前記第2のブラケットにそれぞれ締結さ
れ、湾曲部を有する中間ブラケットと、前記第1のブラ
ケットおよび第2のブラケットの少なくとも一方に対す
る前記中間ブラケットの相対的移動を許容する移動許容
手段とを備えるとともに、前記第2のブラケットが、前
記ガイドレールの底面と当接する平板状の縦板部を含
み、前記第1のブラケットおよび第2のブラケットの少
なくとも一方に、前記湾曲部と当接する他の湾曲部を形
成し、前記第1のブラケット、中間ブラケットおよび第
2のブラケットを介して前記ガイドレールを保持する構
成にしてある。
【0009】
【作用】本発明は前記のように構成したので、昇降路の
壁部に第1のブラケットを固定するとともに、ガイドレ
ールの底面に第2のブラケットの縦板部が当接する状態
でガイドレールを第2のブラケットにより把持し、第1
のブラケットおよび第2のブラケットの少なくとも一
方、例えば第1のブラケットに形成される湾曲部に対し
て、中間ブラケットの湾曲部を当接させ、この状態で第
1のブラケットおよび中間ブラケットの一端、この中間
ブラケットの他端側および第2のブラケットをそれぞれ
締結し、すなわち、中間ブラケットを第1のブラケット
と第2のブラケット間に介設することにより、これらの
第1のブラケット、中間ブラケットおよび第2のブラケ
ットを介して前記のガイドレールを保持する。このと
き、前記の第2のブラケットの縦板部が平板状に形成さ
れていることから、第2のブラケットがガイドレールの
底面と面接触しており、これによって、ガイドレールの
底面と線接触する場合と比べて強固にガイドレールを保
持することができる。
壁部に第1のブラケットを固定するとともに、ガイドレ
ールの底面に第2のブラケットの縦板部が当接する状態
でガイドレールを第2のブラケットにより把持し、第1
のブラケットおよび第2のブラケットの少なくとも一
方、例えば第1のブラケットに形成される湾曲部に対し
て、中間ブラケットの湾曲部を当接させ、この状態で第
1のブラケットおよび中間ブラケットの一端、この中間
ブラケットの他端側および第2のブラケットをそれぞれ
締結し、すなわち、中間ブラケットを第1のブラケット
と第2のブラケット間に介設することにより、これらの
第1のブラケット、中間ブラケットおよび第2のブラケ
ットを介して前記のガイドレールを保持する。このと
き、前記の第2のブラケットの縦板部が平板状に形成さ
れていることから、第2のブラケットがガイドレールの
底面と面接触しており、これによって、ガイドレールの
底面と線接触する場合と比べて強固にガイドレールを保
持することができる。
【0010】また、昇降路の壁部の表面が凸凹する等の
理由によりガイドレールが鉛直に保持されない場合、第
1のブラケットの湾曲部に対して中間ブラケットの湾曲
部を摺動させることにより、ガイドレールが鉛直になる
まで中間ブラケット、第2のブラケットおよびガイドレ
ールを回動させる。このとき、移動許容手段により第1
のブラケットに対する中間ブラケットの相対的移動が許
容される。その後、この中間ブラケットを第1のブラケ
ットに対して固定する。これによって、ガイドレールを
鉛直な状態に容易に配置できる。
理由によりガイドレールが鉛直に保持されない場合、第
1のブラケットの湾曲部に対して中間ブラケットの湾曲
部を摺動させることにより、ガイドレールが鉛直になる
まで中間ブラケット、第2のブラケットおよびガイドレ
ールを回動させる。このとき、移動許容手段により第1
のブラケットに対する中間ブラケットの相対的移動が許
容される。その後、この中間ブラケットを第1のブラケ
ットに対して固定する。これによって、ガイドレールを
鉛直な状態に容易に配置できる。
【0011】なお、第1のブラケットに湾曲部が形成さ
れる場合を前記のとおり例示したが、第2のブラケット
に湾曲部が形成される場合、あるいは第1のブラケット
および第2のブラケットの両方に、それぞれ中間ブラケ
ットの湾曲部と当接する他の湾曲部が形成される場合も
同様である。
れる場合を前記のとおり例示したが、第2のブラケット
に湾曲部が形成される場合、あるいは第1のブラケット
および第2のブラケットの両方に、それぞれ中間ブラケ
ットの湾曲部と当接する他の湾曲部が形成される場合も
同様である。
【0012】
【実施例】以下、本発明のガイドレールの保持装置の実
施例を図に基づいて説明する。図1は本発明のガイドレ
ールの保持装置の第1の実施例を示す側面図、図2は図
1の保持装置の斜視図である。なお、これらの図1、図
2において前述した図4に示すものと同等のものには同
一符号を付してある。すなわち、1は昇降路、2は壁
部、ガイドレール7、底面10である。
施例を図に基づいて説明する。図1は本発明のガイドレ
ールの保持装置の第1の実施例を示す側面図、図2は図
1の保持装置の斜視図である。なお、これらの図1、図
2において前述した図4に示すものと同等のものには同
一符号を付してある。すなわち、1は昇降路、2は壁
部、ガイドレール7、底面10である。
【0013】本実施例のガイドレール保持装置は、図1
に示すように、昇降路1の壁部2に固定される第1のブ
ラケット11と、ガイドレール7を把持する第2のブラ
ケット12と、一端側が第1のブラケット11に、他端
側が第2のブラケット12にそれぞれ締結される中間ブ
ラケット13とを有している。
に示すように、昇降路1の壁部2に固定される第1のブ
ラケット11と、ガイドレール7を把持する第2のブラ
ケット12と、一端側が第1のブラケット11に、他端
側が第2のブラケット12にそれぞれ締結される中間ブ
ラケット13とを有している。
【0014】上述した第1のブラケット11は、L字状
に折り曲げられた板体から形成されており、昇降路1の
壁部2と当接しアンカーボルト14を介して固定される
縦板部15と、この縦板部15に対してほぼ直交する方
向に延設される横板部16とからなっている。この横板
部16は、中央がその両側より上方に突出し、壁部2と
平行に伸びる湾曲部17を含み、この湾曲部17には、
図1の左右方向、すなわち昇降路1の壁部2に対して直
交する方向に伸びる一対の長穴18が設けられている。
前記の縦板部15には、図2に示すように、水平方向に
伸び、アンカーボルト14がそれぞれ挿通される一対の
長穴14aが設けられ、この長穴14aに沿って第1の
ブラケット11を移動させることにより、昇降路1の壁
部2に対する第1のブラケット11の取付位置を水平方
向に調整可能である。
に折り曲げられた板体から形成されており、昇降路1の
壁部2と当接しアンカーボルト14を介して固定される
縦板部15と、この縦板部15に対してほぼ直交する方
向に延設される横板部16とからなっている。この横板
部16は、中央がその両側より上方に突出し、壁部2と
平行に伸びる湾曲部17を含み、この湾曲部17には、
図1の左右方向、すなわち昇降路1の壁部2に対して直
交する方向に伸びる一対の長穴18が設けられている。
前記の縦板部15には、図2に示すように、水平方向に
伸び、アンカーボルト14がそれぞれ挿通される一対の
長穴14aが設けられ、この長穴14aに沿って第1の
ブラケット11を移動させることにより、昇降路1の壁
部2に対する第1のブラケット11の取付位置を水平方
向に調整可能である。
【0015】上述した中間ブラケット13は、図2に示
すように、板体から形成されており、前記の湾曲部17
の上面と当接する他の湾曲部19と、水平方向に延設さ
れる平板部20とからなっている。前記の湾曲部19に
は、図1の左右方向、すなわち昇降路1の壁部2に対し
て直交する方向に伸びる一対の長穴21が設けられ、こ
の長穴21と前記の長穴18にそれぞれ挿通される一対
のボルト22を介して湾曲部17、19が重なり合った
状態で結合される。これらの湾曲部17、19は互いに
適合する形状に設けられており、湾曲部17の上面に沿
って湾曲部19の下面が摺動することにより、中間ブラ
ケット13が図1の紙面と平行な面内で回動するように
なっている。また、前記の水平部20には一対の穴23
が設けられている。
すように、板体から形成されており、前記の湾曲部17
の上面と当接する他の湾曲部19と、水平方向に延設さ
れる平板部20とからなっている。前記の湾曲部19に
は、図1の左右方向、すなわち昇降路1の壁部2に対し
て直交する方向に伸びる一対の長穴21が設けられ、こ
の長穴21と前記の長穴18にそれぞれ挿通される一対
のボルト22を介して湾曲部17、19が重なり合った
状態で結合される。これらの湾曲部17、19は互いに
適合する形状に設けられており、湾曲部17の上面に沿
って湾曲部19の下面が摺動することにより、中間ブラ
ケット13が図1の紙面と平行な面内で回動するように
なっている。また、前記の水平部20には一対の穴23
が設けられている。
【0016】上述した第2のブラケット12は、L字状
に折り曲げられた板体から形成されており、中間ブラケ
ット13の平板部20上に取付けられる横板部24と、
この横板部24に対してほぼ直交する方向、すなわち鉛
直方向に延設される平板状の縦板部25とからなってい
る。前記の横板部24には、図1の左右方向、すなわち
昇降路1の壁部2に対して直交する方向に伸び、前記の
穴23とそれぞれ対向する一対の長穴26が設けられ、
この長穴26と前記の穴23に挿通される一対のボルト
27を介して平板部20、横板部24が重なり合った状
態で結合される。前記の平板状の縦板部25にはガイド
レール7の底面10が当接され、この状態で押え金具2
8およびボルト29を介してガイドレール7を縦板部2
5に固定するようになっている。
に折り曲げられた板体から形成されており、中間ブラケ
ット13の平板部20上に取付けられる横板部24と、
この横板部24に対してほぼ直交する方向、すなわち鉛
直方向に延設される平板状の縦板部25とからなってい
る。前記の横板部24には、図1の左右方向、すなわち
昇降路1の壁部2に対して直交する方向に伸び、前記の
穴23とそれぞれ対向する一対の長穴26が設けられ、
この長穴26と前記の穴23に挿通される一対のボルト
27を介して平板部20、横板部24が重なり合った状
態で結合される。前記の平板状の縦板部25にはガイド
レール7の底面10が当接され、この状態で押え金具2
8およびボルト29を介してガイドレール7を縦板部2
5に固定するようになっている。
【0017】この第1の実施例にあっては、昇降路1の
壁部2に第1のブラケット11を当接させて、長穴14
aに挿通したアンカーボルト14を介して第1のブラケ
ット11を固定するとともに、ガイドレール7の底面1
0に第2のブラケット12の平板状の縦板部25を当接
させて、押え金具28およびボルト29を介してガイド
レール7を第2のブラケット12に固定する。次いで、
第1のブラケット11の湾曲部17上に中間ブラケット
13の湾曲部19を重ね合わせ、長穴21、18を挿通
したボルト22を介して中間ブラケット13を第1のブ
ラケット11に連結するとともに、中間ブラケット13
の平板部20上に第2のブラケット12の横板部24を
重ね合わせ、長穴26、穴23を挿通したボルト27を
介して第2のブラケット12を中間ブラケット13に連
結する。これによって、これらの第1のブラケット1
1、中間ブラケット13および第2のブラケット12を
介して前記のガイドレール7が保持される。
壁部2に第1のブラケット11を当接させて、長穴14
aに挿通したアンカーボルト14を介して第1のブラケ
ット11を固定するとともに、ガイドレール7の底面1
0に第2のブラケット12の平板状の縦板部25を当接
させて、押え金具28およびボルト29を介してガイド
レール7を第2のブラケット12に固定する。次いで、
第1のブラケット11の湾曲部17上に中間ブラケット
13の湾曲部19を重ね合わせ、長穴21、18を挿通
したボルト22を介して中間ブラケット13を第1のブ
ラケット11に連結するとともに、中間ブラケット13
の平板部20上に第2のブラケット12の横板部24を
重ね合わせ、長穴26、穴23を挿通したボルト27を
介して第2のブラケット12を中間ブラケット13に連
結する。これによって、これらの第1のブラケット1
1、中間ブラケット13および第2のブラケット12を
介して前記のガイドレール7が保持される。
【0018】また、昇降路1の壁部2の表面が凸凹する
等の理由によりガイドレール7が鉛直に保持されない場
合、第1のブラケット11に対して中間ブラケット13
を連結するボルト22を緩めた後、第1のブラケット1
1の湾曲部17に対して中間ブラケット13の湾曲部1
9を摺動させることにより、中間ブラケット13、第2
のブラケット12およびガイドレール7を図1の紙面と
平行な面内で回動させる。このとき、前記のボルト22
は、第1のブラケット11の長穴18、および中間ブラ
ケット13の長穴21に沿って移動可能であるので、第
1のブラケット11に対する中間ブラケット13の相対
的移動が許容されている。次いで、ガイドレール7が鉛
直になった状態で第1のブラケット11に対して中間ブ
ラケット13を固定するようになっている。
等の理由によりガイドレール7が鉛直に保持されない場
合、第1のブラケット11に対して中間ブラケット13
を連結するボルト22を緩めた後、第1のブラケット1
1の湾曲部17に対して中間ブラケット13の湾曲部1
9を摺動させることにより、中間ブラケット13、第2
のブラケット12およびガイドレール7を図1の紙面と
平行な面内で回動させる。このとき、前記のボルト22
は、第1のブラケット11の長穴18、および中間ブラ
ケット13の長穴21に沿って移動可能であるので、第
1のブラケット11に対する中間ブラケット13の相対
的移動が許容されている。次いで、ガイドレール7が鉛
直になった状態で第1のブラケット11に対して中間ブ
ラケット13を固定するようになっている。
【0019】このように構成した第1の実施例では、昇
降路1の壁部2の表面が凸凹する場合であっても、ガイ
ドレール7を鉛直な状態に容易に配置できる。また、第
2のブラケット12の縦板部25が平板状であることか
ら、この縦板部25がガイドレール7の底面10と面接
触しており、この底面10と線接触する場合と比べて強
固にガイドレール7を保持することができる。
降路1の壁部2の表面が凸凹する場合であっても、ガイ
ドレール7を鉛直な状態に容易に配置できる。また、第
2のブラケット12の縦板部25が平板状であることか
ら、この縦板部25がガイドレール7の底面10と面接
触しており、この底面10と線接触する場合と比べて強
固にガイドレール7を保持することができる。
【0020】なお、前記の長穴18、21により、第1
のブラケット11に対する中間ブラケット13の相対的
移動を許容する移動許容手段が構成され、同様に、前記
の長穴26により第2のブラケット12に対する中間ブ
ラケット13の相対的移動を許容する移動許容手段が構
成されている。
のブラケット11に対する中間ブラケット13の相対的
移動を許容する移動許容手段が構成され、同様に、前記
の長穴26により第2のブラケット12に対する中間ブ
ラケット13の相対的移動を許容する移動許容手段が構
成されている。
【0021】図3は本発明のガイドレールの保持装置の
第2の実施例を示す側面図である。なお、この図3にお
いて前述した図1、図2、図4に示すものと同等のもの
には同一符号を付してある。すなわち、1は昇降路、2
は壁部、ガイドレール7、底面10である。
第2の実施例を示す側面図である。なお、この図3にお
いて前述した図1、図2、図4に示すものと同等のもの
には同一符号を付してある。すなわち、1は昇降路、2
は壁部、ガイドレール7、底面10である。
【0022】図3に示す本実施例の保持装置は、昇降路
1の壁部2に固定される第1のブラケット31と、ガイ
ドレール7を把持する第2のブラケット32と、これら
の第1のブラケット31と第2のブラケット32との間
に介設される中間ブラケット33とを有している。この
第2の実施例では、前述した第1の実施例と比べて、第
2のブラケット32に、中間ブラケット33の湾曲部3
4と当接する他の湾曲部35が設けられるとともに、第
1のブラケット31の横板部36は、平板状に形成され
ている。そして本実施例の他の構成は、前述した第1の
実施例と同様である。
1の壁部2に固定される第1のブラケット31と、ガイ
ドレール7を把持する第2のブラケット32と、これら
の第1のブラケット31と第2のブラケット32との間
に介設される中間ブラケット33とを有している。この
第2の実施例では、前述した第1の実施例と比べて、第
2のブラケット32に、中間ブラケット33の湾曲部3
4と当接する他の湾曲部35が設けられるとともに、第
1のブラケット31の横板部36は、平板状に形成され
ている。そして本実施例の他の構成は、前述した第1の
実施例と同様である。
【0023】この第2の実施例にあっても、昇降路1の
壁部2の表面が凸凹する等の理由によりガイドレール7
が鉛直に保持されない場合、中間ブラケット33に対し
て第2のブラケット32を連結するボルト37をゆるめ
た後、中間ブラケット33の湾曲部34に対して第2の
ブラケット32の湾曲部35を摺動させることにより、
第2のブラケット33およびガイドレール7を図3の紙
面と平行な面内で回動させて、ガイドレール7が鉛直に
なった状態で中間ブラケット33に対して第2のブラケ
ット32を固定するようになっている。
壁部2の表面が凸凹する等の理由によりガイドレール7
が鉛直に保持されない場合、中間ブラケット33に対し
て第2のブラケット32を連結するボルト37をゆるめ
た後、中間ブラケット33の湾曲部34に対して第2の
ブラケット32の湾曲部35を摺動させることにより、
第2のブラケット33およびガイドレール7を図3の紙
面と平行な面内で回動させて、ガイドレール7が鉛直に
なった状態で中間ブラケット33に対して第2のブラケ
ット32を固定するようになっている。
【0024】このように構成した第2の実施例でも、昇
降路1の壁部2の表面が凸凹する場合であっても、ガイ
ドレール7を鉛直な状態に容易に配置できる。また、第
2のブラケット32の縦板部38が平板状であることか
ら、この縦板部38がガイドレール7の底面10と面接
触しており、この底面10と線接触する場合と比べて強
固にガイドレール7を保持することができる。
降路1の壁部2の表面が凸凹する場合であっても、ガイ
ドレール7を鉛直な状態に容易に配置できる。また、第
2のブラケット32の縦板部38が平板状であることか
ら、この縦板部38がガイドレール7の底面10と面接
触しており、この底面10と線接触する場合と比べて強
固にガイドレール7を保持することができる。
【0025】なお、第1の実施例では第1のブラケット
に湾曲部が形成される場合を例示し、第2の実施例では
第2のブラケットに湾曲部が形成される場合を例示した
が、第1のブラケットおよび第2のブラケットの両方
に、それぞれ中間ブラケットの湾曲部と当接する他の湾
曲部を設けることもできる。
に湾曲部が形成される場合を例示し、第2の実施例では
第2のブラケットに湾曲部が形成される場合を例示した
が、第1のブラケットおよび第2のブラケットの両方
に、それぞれ中間ブラケットの湾曲部と当接する他の湾
曲部を設けることもできる。
【0026】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したので、ガ
イドレールを鉛直な状態に容易に配置できるとともに、
ガイドレールを強固に保持することができる。したがっ
て、乗かごやつり合いおもりが走行する際にガイドレー
ルの揺れを抑制でき、乗かごやつり合いおもりの走行精
度を高めることができる。
イドレールを鉛直な状態に容易に配置できるとともに、
ガイドレールを強固に保持することができる。したがっ
て、乗かごやつり合いおもりが走行する際にガイドレー
ルの揺れを抑制でき、乗かごやつり合いおもりの走行精
度を高めることができる。
【図1】本発明のガイドレールの保持装置の第1の実施
例を示す側面図である。
例を示す側面図である。
【図2】図1の保持装置の斜視図である。
【図3】本発明のガイドレールの保持装置の第2の実施
例を示す側面図である。
例を示す側面図である。
【図4】ガイドレールの保持装置の従来例を示す側面図
である。
である。
1 昇降路 2 壁部 7 ガイドレール 10 底面 11 第1のブラケット 12 第2のブラケット 13 中間ブラケット 17 湾曲部 18、21、26 長穴(移動許容手段) 19 他の湾曲部 25 縦板部 31 第1のブラケット 32 第2のブラケット 33 中間ブラケット 34 湾曲部 35 他の湾曲部 38 縦板部
Claims (1)
- 【請求項1】 エレベータ昇降路の壁部に固定される第
1のブラケットと、前記昇降路内に立設されるガイドレ
ールを把持する第2のブラケットとを有するガイドレー
ルの保持装置において、一端側が前記第1のブラケット
に、他端側が前記第2のブラケットにそれぞれ締結さ
れ、湾曲部を有する中間ブラケットと、前記第1のブラ
ケットおよび第2のブラケットの少なくとも一方に対す
る前記中間ブラケットの相対的移動を許容する移動許容
手段とを備えるとともに、前記第2のブラケットが、前
記ガイドレールの底面と当接する平板状の縦板部を含
み、前記第1のブラケットおよび第2のブラケットの少
なくとも一方に、前記湾曲部と当接する他の湾曲部を形
成し、前記第1のブラケット、中間ブラケットおよび第
2のブラケットを介して前記ガイドレールを保持するよ
うにしたことを特徴とするガイドレールの保持装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14219893A JPH072454A (ja) | 1993-06-14 | 1993-06-14 | ガイドレールの保持装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14219893A JPH072454A (ja) | 1993-06-14 | 1993-06-14 | ガイドレールの保持装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH072454A true JPH072454A (ja) | 1995-01-06 |
Family
ID=15309677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14219893A Pending JPH072454A (ja) | 1993-06-14 | 1993-06-14 | ガイドレールの保持装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH072454A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6426594B1 (en) | 1998-02-23 | 2002-07-30 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and method for driving the same |
EP1612180A2 (en) * | 1998-11-20 | 2006-01-04 | Kone Corporation | Hold block for elevator door sill |
JP2011153017A (ja) * | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータのレールブラケット装置 |
CN102344077A (zh) * | 2011-09-19 | 2012-02-08 | 巨人通力电梯有限公司 | 一种新型导轨支架结构 |
WO2016198339A1 (de) * | 2015-06-09 | 2016-12-15 | Thyssenkrupp Aufzugswerke Gmbh | Befestigungsvorrichtung für schienen |
JP2019147645A (ja) * | 2018-02-26 | 2019-09-05 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータ用ガイドレールの固定装置及びその固定方法 |
CN113716426A (zh) * | 2021-09-10 | 2021-11-30 | 美迪斯智能装备有限公司 | 一种便于多方位调整安装的导轨连接结构 |
-
1993
- 1993-06-14 JP JP14219893A patent/JPH072454A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6426594B1 (en) | 1998-02-23 | 2002-07-30 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and method for driving the same |
EP1612180A2 (en) * | 1998-11-20 | 2006-01-04 | Kone Corporation | Hold block for elevator door sill |
EP1612180A3 (en) * | 1998-11-20 | 2011-07-20 | Kone Corporation | Hold block for elevator door sill |
JP2011153017A (ja) * | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータのレールブラケット装置 |
CN102344077A (zh) * | 2011-09-19 | 2012-02-08 | 巨人通力电梯有限公司 | 一种新型导轨支架结构 |
WO2016198339A1 (de) * | 2015-06-09 | 2016-12-15 | Thyssenkrupp Aufzugswerke Gmbh | Befestigungsvorrichtung für schienen |
JP2019147645A (ja) * | 2018-02-26 | 2019-09-05 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータ用ガイドレールの固定装置及びその固定方法 |
CN113716426A (zh) * | 2021-09-10 | 2021-11-30 | 美迪斯智能装备有限公司 | 一种便于多方位调整安装的导轨连接结构 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH072454A (ja) | ガイドレールの保持装置 | |
JP4869253B2 (ja) | エレベータの重量物仮置装置および重量物の据付方法 | |
WO2005097653A1 (ja) | エレベータのレール取付装置 | |
JPH07215663A (ja) | 軌道吊下構造 | |
JP2001163550A (ja) | エレベーター | |
JP2004059233A (ja) | エレベータのガイドレール固定装置 | |
JP3079908B2 (ja) | エレベ−タ装置 | |
JP4090249B2 (ja) | エレベーター用返し車装置 | |
JP3552022B2 (ja) | 搬送用ガイドレール吊下装置 | |
JPH0691394A (ja) | 鉄骨溶接ロボットの走行用レール | |
JP3468038B2 (ja) | レール装置 | |
JPH1179624A (ja) | エレベータのマシンビーム | |
JP2004035218A (ja) | エレベーター据付作業用型板装置 | |
JPH0726304Y2 (ja) | ガイドレールのタイブラケツト | |
JP2846614B2 (ja) | エレベータのカウンターレール芯出し装置 | |
KR100795268B1 (ko) | 엘리베이터의 레일 장착 장치 | |
JPH04317978A (ja) | ガイドレールの取付装置 | |
JP2846509B2 (ja) | 昇降機のガイドレール吊り装置 | |
JP2695286B2 (ja) | エレベータのガイドレール立設案内装置 | |
JPS6371089A (ja) | 斜行エレベ−タのガイドレ−ル支持装置 | |
KR100286997B1 (ko) | 반송설비용의 레일장치 | |
JPH09272672A (ja) | エレベータ釣合いおもりの案内装置 | |
JPH1192050A (ja) | エレベータのピットベース装置 | |
JPH06239559A (ja) | エレベーター用ガイドレールの取付装置 | |
JP3293429B2 (ja) | ガラスのストッパー構造 |