[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH07226378A - 成膜方法およびこれに用いるプラズマ装置 - Google Patents

成膜方法およびこれに用いるプラズマ装置

Info

Publication number
JPH07226378A
JPH07226378A JP1656294A JP1656294A JPH07226378A JP H07226378 A JPH07226378 A JP H07226378A JP 1656294 A JP1656294 A JP 1656294A JP 1656294 A JP1656294 A JP 1656294A JP H07226378 A JPH07226378 A JP H07226378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
film
magnetic field
cvd
helicon wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1656294A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Kadomura
新吾 門村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1656294A priority Critical patent/JPH07226378A/ja
Publication of JPH07226378A publication Critical patent/JPH07226378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高密度プラズマを用いたTi系材料膜のCV
Dにおいて、カバレージと膜質を改善する。 【構成】 ヘリコン波プラズマ装置のベルジャ1を窒化
シリコンを用いて構成し、この装置内でTiCl4 /H
2 混合ガス、およびTiCl4 /H2 /N2 混合ガスを
用いてTi/TiN積層膜を連続成膜する。 【効果】 上記装置はウェハW近傍の磁場がECR装置
と比べて弱いため、Ti/TiN積層膜のカバレージが
均一となる。また、窒化シリコンからなるベルジャ1か
らは従来の石英と異なり、器壁からプラズマ中へ酸素が
放出されないので混合ガス中のH2 が消費されない。さ
らにヘリコン波プラズマPH の高い放電解離効率の寄与
が加わり、TiCl4 の未解離成分や未反応成分の発
生、およびこれらの膜中への取り込みが減少し、塩素の
拡散による配線の信頼性低下を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造等に適
用される成膜方法およびこれに用いるプラズマ装置に関
し、特に、上層配線の下地金属膜として用いられるチタ
ン(Ti)系材料膜をヘリコン波プラズマや誘導結合プ
ラズマ等のいわゆる高密度プラズマを用いて均一に成膜
し、信頼性の高い配線形成を可能とする方法および装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のVLSI,ULSIの微細な接続
孔(コンタクトホール、ビアホール等)を埋め込む導電
材料としては、Al(アルミニウム)やW(タングステ
ン)等の金属材料が広く用いられている。また、これら
の埋め込み金属によるコンタクトの信頼性を高めるた
め、埋め込み前に接続孔の内壁面をIVa族元素からな
る下地金属膜で被覆することが一般に行われている。こ
の下地金属膜は、下層配線に対するバリヤメタル、Si
x層間絶縁膜に対する密着層、あるいはこれら両方の
機能を期待して設けられるものである。その典型的な構
成としては、下層側にTi(チタン)膜、その上層側T
iN(窒化チタン)膜を積層したTi/TiN積層膜が
知られている。
【0003】これらTi膜とTiN膜は、一般にスパッ
タリング法により成膜されている。なお、後者のTiN
膜のスパッタ成膜過程は、Tiターゲットを含窒素雰囲
気中でスパッタすることから、特に反応性スパッタリン
グと呼ばれている。しかし、スパッタリング法では、近
年のアスペクト比の高い接続孔を十分なステップ・カバ
レージ(段差被覆性)をもって被覆することが難しくな
りつつある。これは、ターゲットから叩き出された成膜
材料粒子がある程度の方向性をもって基板に入射するた
め、接続孔の開口端によるシャドウイング効果が生じ、
飛来する粒子が接続孔の奥深くまで入り込めなくなって
いるためである。
【0004】かかる背景から近年、接続孔内における表
面化学反応にもとづいてカバレージ良くバリヤメタルの
成膜を行うことが可能なCVD法が注目されている。こ
こで、TiN膜のCVD成膜については、たとえばTi
Cl4 のメチルヒドラジン還元にもとづく熱CVD法を
はじめ、様々な手法が知られている。しかし、Ti膜の
CVD成膜を可能とする方法は、これまでに知られると
ころではTiCl4 のH2 還元にもとづくECR−CV
D法のみである。Ti膜が通常の熱CVD法で成膜でき
ないのは、この反応系 TiCl4 +2H2 →Ti+4HCl↑ における生成GibbsエネルギーΔGが、通常の半導
体プロセスが適用される100〜1000℃の温度範囲
内で209kJ/mol(ΔG>0)と高いからであ
る。
【0005】したがって、Ti/TiN積層膜の連続成
膜を可能とする方法は、ECR−CVD法が現状で知ら
れる唯一の方法である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ECR−CV
D法によるTi/TiN積層膜の成膜にも、接続孔の開
口径が0.25μm以下に縮小されるに伴って、幾つか
の問題点が生じてきた。主な問題点は、接続孔内におけ
るTi/TiN積層膜のカバレージの非対称性、および
未反応分あるいは未解離分のTiCl4 のTi/TiN
積層膜中への取り込みである。
【0007】まず、上記カバレージの非対称性の問題
を、図2および図6を参照しながら説明する。図2は、
下層配線21上に積層されたSiOx 層間絶縁膜22に
接続孔23が開口されたウェハを示している。ここで、
左側の図はウェハの左端近傍を、右側の図はウェハの右
端近傍をそれぞれ模式的に表している。
【0008】このウェハについて上述のECR−CVD
を行うと、図6に示されるように、成膜されるTi膜2
4およびTiN膜25の厚さが各接続孔23内で左右非
対称となり、均一な膜厚のTi/TiN積層膜26を成
膜することができない。通常は、プラズマ中の化学種の
入射が多いウェハのエッジ寄りの側壁面においてTi/
TiN積層膜26が厚く、入射が少ない中央寄りの側壁
面において薄く成膜される。極端な場合には、中央寄り
の側壁面にTi膜24またはTiN膜25のほとんど成
膜されない領域が生ずることもある。
【0009】この現象の主な原因は、ウェハ面近傍にお
ける磁場の不均一性にある。すなわち、ECR−CVD
法では電子サイクロトロン共鳴条件ω=ωc =eB/m
〔ただし、ωはマイクロ波(2.45GHz)電界の角
周波数、ωc は円運動を行う電子の角周波数、eは電子
の電荷、mは電子の質量、Bは磁束密度をそれぞれ表
す。〕を満足するために、8.75×10-2T(875
G)もの強磁場を用いている。このため、発散磁界方式
のECRプラズマ装置でも、ウェハ面近傍の磁場強度は
1×10-2T(100G)程度とかなり高く、ベルジャ
型のプラズマ生成室を用いるタイプの装置では一層高
い。しかし、近年多用されている直径8インチもの大口
径ウェハの近傍では、その全面にわたって磁場を均一化
することは難しい。しかも、強磁場下では電子とイオン
の磁場に対する捕獲率が異なるため、基板に蓄積された
電荷もイオンの入射方向に影響を及ぼす。
【0010】上述のような接続孔23内部で生じたTi
/TiN積層膜26のカバレージの非対称性は、後工程
においてたとえば図示されないBlk−W(ブランケッ
ト・タングステン)膜で該接続孔23を埋め込む場合の
埋込み特性を劣化させ、Wプラグにボイドを生じさせる
原因となる。また、Ti/TiN積層膜26の薄い部分
において下層配線21に対する十分なバリヤ性が発揮さ
れなかったり、あるいはSiOx 層間絶縁膜22に対す
る密着性が低下してBlk−W膜が剥離することもあ
る。さらに、Ti膜24はコンタクトのオーミック性を
確保する上でも不可欠の膜であるため、該Ti膜24が
十分な厚さに成膜されないと、コンタクト性能が大きく
損われる虞れもある。
【0011】一方、TiCl4 の未反応分あるいは未解
離分は、プラズマ装置の壁材やプラズマの放電解離効率
に関連した問題であり、プラズマ装置の型式によらず、
ある程度の発生は避けられない。しかし、TiCl4
未反応分が大量にTi/TiN積層膜26中に吸蔵され
ると、後に種々の熱処理工程を経る過程で熱分解により
塩素が放出され、この塩素が下層配線であるSi基板中
の不純物拡散領域やAl系配線膜を浸触してコンタクト
特性を損なう虞れがある。また、放出された塩素がWプ
ラグのボイドやシーム(接続孔23内の両壁面から成長
したBlk−W結晶の当接面)に沿って拡散すると、該
Wプラグの上に形成されたたとえばAl系配線膜を浸触
し、上層配線の信頼性を損なう虞れもある。したがっ
て、放電解離効率を向上させ、TiCl4 の未反応分・
未解離分の割合をできるだけ低いレベルに抑えることが
望まれる。
【0012】そこで本発明は、上述の問題を解消し、微
細な接続孔の内部にも均一な厚さの下地金属膜を成膜す
ることが可能で、これにより信頼性の高い配線形成を行
うことが可能な成膜方法およびこれに用いるプラズマ装
置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の目的を
達するために提案されるものである。すなわち、本発明
にかかる成膜方法は、高真空容器内でプラズマCVDを
行うことにより基板上に所定の材料膜を成膜するにあた
り、成膜時の前記基板近傍を弱磁場ないし実質的な無磁
場とする条件下で前記プラズマCVDを行うものであ
る。
【0014】かかるプラズマCVDは、ヘリコン波プラ
ズマあるいは誘導結合プラズマを用いることにより可能
となる。ヘリコン波プラズマの生成機構は、非導電性部
材からなる円筒状のヘリコン波プラズマ生成チャンバに
磁場を印加し、さらにこのチャンバに巻回されるループ
・アンテナに高周波印加手段により高周波を印加して該
チャンバ内にヘリコン波を生成させ、このヘリコン波か
らランダウ減衰の過程を通じた電子へのエネルギー輸送
によりこれを加速し、この加速された電子をガス分子に
衝突させて高いイオン化率を得るというものである。ヘ
リコン波プラズマでは、おおよそ1011〜1013/cm
3 のイオン密度を達成することができるが、この場合に
用いられる外部磁場は、ECRプラズマの生成で用いら
れるような強磁場ではない。
【0015】一方の誘導結合プラズマの生成機構は、高
真空容器の少なくとも内壁面の一部を構成する非導電性
部材の外側に配設される非共鳴アンテナに高周波印加手
段から高周波を供給し、このアンテナの内側に形成され
る電磁界にしたがって電子を回転させることで、この電
子とガス分子とを高い確率で衝突させるというものであ
る。
【0016】ここで通常、非導電性部材を高真空容器の
軸方向の一部をなすシリンダ形状とし、アンテナをこの
周囲に巻回されるマルチターン・アンテナとした場合に
生成するプラズマを、ICP(nductively
oupled lasma)と称している。ま
た、非導電性部材を高真空容器の上蓋部分とし、アンテ
ナをこの上側に設置される渦巻き状のアンテナとした場
合に生成するプラズマを、TCP(ransform
er oupled lasma)と称している。
これらは共に1011〜1012/cm3 のイオン密度を達
成することができるが、外部磁場は用いていない。本発
明ではこれらのいずれをも用いることができる。
【0017】本発明のプラズマCVDは、Ti系材料膜
の成膜に用いて好適である。かかるTi系材料膜として
は、Ti膜、TiN膜、TiON(酸窒化チタン)膜の
各単層膜の他、Ti/TiN積層膜、Ti/TiON積
層膜等の2層膜、あるいはTi/TiN/Ti積層膜、
Ti/TiON/Ti積層膜等の3層膜、さらにあるい
は上記単層膜の他の任意の組み合わせを挙げることがで
きる。
【0018】ところで、本発明では上述の成膜方法によ
る成膜を効果的に行うことが可能なプラズマ装置とし
て、前記非導電性部材が非酸素含有セラミクスで構成さ
れた装置を用いる。この非導電性部材は、ヘリコン波プ
ラズマ生成装置においてはベルジャ型のヘリコン波プラ
ズマ生成チャンバであり、ICP装置においては高真空
容器の軸方向の一部を構成するシリンダであり、TCP
装置においては高真空容器の上蓋である。従来の一般的
な装置では、これらヘリコン波プラズマ生成チャンバ,
シリンダ,上蓋は石英を用いて構成されていた。
【0019】ここで、非酸素含有セラミクスとしては、
高密度プラズマと接触しても酸素をスパッタ放出せず、
パーティクル源とならず、成膜に寄与するプラズマ中の
化学種を大量に消費することのないセラミクスを、適宜
選択することができる。かかる観点から、窒化シリコン
は極めて好適なセラミクスである。
【0020】
【作用】本発明の成膜方法では、ヘリコン波プラズマや
誘導結合プラズマのごとく、プラズマ励起に外部磁場を
必要としないか、あるいはECRプラズマに比べてはる
かに低い外部磁場しか必要としない高密度プラズマを利
用してCVDを行うので、基板近傍における磁場強度を
ECR−CVD法の場合に比べて大きく低減することが
できる。この結果、基板近傍における磁場の不均一性が
実用上問題の無いレベルに抑えられ、これに起因するス
テップ・カバレージの非対称性を解消することができ
る。
【0021】特に本発明方法を半導体装置の上層配線の
下地膜として用いられるTi系材料膜の成膜に適用した
場合には、該Ti系材料膜のカバレージの改善を通じて
上層配線による接続孔の埋込み特性、バリヤ性、密着性
等の諸特性を改善することができる。また、上記ヘリコ
ン波プラズマや誘導結合プラズマのプラズマ密度がEC
Rプラズマのそれに比べて1〜2桁高いことから、原料
ガスとして通常用いられるTiCl4 の放電解離効率を
改善し、未解離分の比率を低減させることができる。し
たがって、Ti系材料膜中へのTiCl4 の取り込みを
抑制し、脱離塩素の拡散による配線の腐食を防止するこ
とができる。
【0022】また、本発明のプラズマ装置では、高真空
容器の少なくとも内壁面の一部を構成し、高周波アンテ
ナに周回される非導電性部材が非酸素含有セラミクスを
用いて構成されているので、該非導電性部材が高密度プ
ラズマと接触しても、酸素がスパッタ放出されない。従
来用いられていた石英では、プラズマとの接触により酸
素が放出され、この酸素がTi成膜反応系 TiCl4
+2H2 →Ti+4HCl↑ におけるH2 を消費する
結果、TiCl4 が還元されずに残存する可能性があっ
た。本発明ではこのような現象は生じない。したがっ
て、Ti系材料膜中へのTiCl4 の取り込みを一層効
果的に抑制することが可能となり、配線形成の信頼性を
一層向上させることができる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について説明
する。
【0024】実施例1 本実施例は、ヘリコン波プラズマCVD装置のヘリコン
波プラズマ生成チャンバであるベルジャを、窒化シリコ
ンを用いて構成した例である。図1に、本CVD装置の
概念的な構成を示す。まず、ヘリコン波プラズマ生成部
は、内部にヘリコン波プラズマPH を生成させるための
非導電性材料からなるベルジャ1、このベルジャ1を周
回する2個のループを有し、RFパワーをプラズマへカ
ップリングさせるためのループ・アンテナ2、上記チャ
ンバ1を周回するごとく設けられ、該チャンバ1の軸方
向に沿った磁界を生成させ、主としてヘリコン波の伝搬
に寄与する内周側ソレノイド・コイル3a、および主と
してヘリコン波プラズマPH の輸送に寄与する外周側ソ
レノイド・コイル3bを主な構成要素とする。
【0025】ここで、上記ベルジャ1の構成材料は窒化
シリコンである。かかる構成により、本CVD装置では
高密度のヘリコン波プラズマが内部で生成しても、ベル
ジャ1の器壁から酸素がスパッタ放出されることがな
い。
【0026】上記ループ・アンテナ2にはプラズマ励起
用RF電源12からインピーダンス整合用のマッチング
・ネットワーク(M/N)11を通じてRFパワーが印
加され、上下2個のループには互いに逆回り方向の電流
が流れる。ここでは、上記プラズマ励起用RF電源12
の周波数を、13.56MHzとした。なお、両ループ
間の距離は、所望のヘリコン波の波数に応じて最適化さ
れている。
【0027】上記ベルジャ1はプロセス・チャンバ7に
接続され、上記内周側ソレノイド・コイル3aと外周側
ソレノイド・コイル3bが形成する発散磁界に沿って該
プロセス・チャンバ7の内部へヘリコン波プラズマPH
を引き出すようになされている。プロセス・チャンバ7
の側壁面および底面は、ステンレス鋼等の導電性材料を
用いて構成されている。その内部は、図示されない排気
系統により排気孔8を通じて矢印A方向に高真空排気さ
れており、上部の天板6に開口されるガス供給管5より
矢印B方向にCVDに必要なガスの供給を受け、さらに
その側壁面においてゲート・バルブ13を介し、たとえ
ば図示されないロード・ロック室に接続されている。
【0028】上記プロセス・チャンバ7の内部には、そ
の壁面から電気的に絶縁された導電性の基板ステージ9
が収容され、この上に被処理基板としてたとえばウェハ
Wを保持して所定のCVDを行うようになされている。
上記基板ステージ9には、プロセス中のウェハWを所望
の温度に加熱するためのヒータ10が埋設されている。
【0029】なお、図示されてはいないが、成膜中にi
n situな膜の平坦化を行いたい場合には、必要に
応じて上記基板ステージ9の脚部にマッチング・ネット
ワークを介してバイアス印加用のRF電源を接続しても
良い。さらに、上記プロセス・チャンバ7の外部には、
上記基板ステージ9近傍における発散磁界を収束させる
ために、補助磁界生成手段としてマルチカスプ磁場を生
成可能なマグネット4が配設されている。
【0030】実施例2 本実施例では、実施例1で述べたヘリコン波プラズマC
VD装置を用い、SiOx 層間絶縁膜に開口された接続
孔を被覆するごとくTi/TiN積層膜を成膜し、さら
にこの上に上層配線を形成した。このプロセスを、図2
ないし図4を参照しながら説明する。
【0031】本実施例のCVDサンプルとして用いたウ
ェハの要部断面を、図2に示す。このウェハは、下層配
線21上にSiOx 層間絶縁膜22を積層し、該SiO
x 層間絶縁膜22に開口径約0.25μmの接続孔23
を開口した段階のものであり、左側の図はウェハの左端
近傍を、右側の図はウェハの右端近傍をそれぞれ模式的
に表している。
【0032】ここで、上記下層配線21は、たとえばS
i基板中に形成された不純物拡散層であっても、あるい
はポリシリコン、Al系材料、高融点金属、シリサイド
等からなる配線膜であっても良い。
【0033】このウェハを上記のCVD装置にセット
し、一例として下記の条件で厚さ約30nmのTi膜2
4および厚さ約70nmのTiN膜25を連続成膜し
た。 〔Ti膜24成膜条件〕 TiCl4 流量 20 SCCM H2 流量 40 SCCM ガス圧 0.05 Pa ソース・パワー(PH 励起) 2.5 kW(13.5
6MHz) ステージ温度 420 ℃ 〔TiN膜25成膜条件〕 TiCl4 流量 20 SCCM H2 流量 26 SCCM N2 流量 6 SCCM Ar流量 75 SCCM ガス圧 0.1 Pa ソース・パワー(PH 励起) 2.5 kW(13.5
6MHz) ステージ温度 420 ℃
【0034】このCVD装置内では、ウェハWの表面近
傍における磁場強度は極めて低いため、図3に示される
ようにTi膜24およびTiN膜25はそれぞれ均一な
膜厚に形成された。この結果、接続孔23の内壁面は均
一な膜厚のTi/TiN積層膜26で被覆された。この
とき、ヘリコン波プラズマの高い放電解離効率によりT
iCl4 の未解離分は僅かであり、またベルジャ1から
酸素が放出されないのでH2 による還元反応も阻害され
ることがなかった。
【0035】続いて、図4に示されるように、常法にし
たがって成膜されたBlk−W膜および上記Ti/Ti
N積層膜26のエッチバックを行ってWプラグ27を形
成し、この上でたとえばAl系配線膜等からなる上層配
線28のパターニングを行うことにより、下層配線21
とのコンタクトを完成した。このとき、下地のTi/T
iN積層膜26のカバレージが良好であるため、上記W
プラグ27には、ボイドは生じていない。
【0036】この一連のプロセス中、ウェハWはBlk
−W膜の成膜時、Al系配線膜の成膜時、および上層配
線28のパターニングを行う際のレジスト膜の露光前ベ
ーキング時や露光後ベーキング時に加熱されるが、前述
のようにTi/TiN積層膜26に未反応のTiCl4
がほとんど取り込まれていないため、従来のような配線
の腐食は何ら観察されなかった。
【0037】実施例3 本実施例は、誘導結合プラズマ生成用のシリンダを窒化
シリコンにて構成したICP−CVD装置の例である。
図5に、本ICP−CVD装置の概念的な構成を示す。
この装置において、プロセス・チャンバ32の側壁面の
一部は窒化シリコンからなるシリンダ33とされてお
り、これ以外の部分、すなわち上蓋31、下部側壁面、
底面等はステンレス鋼等の導電性材料より構成される。
【0038】上記シリンダ33の外周側にはマルチター
ン・アンテナ37が巻回されている。このマルチターン
・アンテナ37には、プラズマ励起用RF電源39から
マッチング・ネットワーク(M/N)38を介して高周
波が印加される。ここでは、上記プラズマ励起用RF電
源39の周波数を2MHzとした。
【0039】上記プロセス・チャンバ32の内部は、図
示されない排気系統により排気孔34を通じて矢印D方
向に高真空排気されており、底面に開口されるガス供給
管36より矢印C方向にCVDに必要なガスの供給を受
けるようになされている。プロセス・チャンバ32はま
た、その壁面から電気的に絶縁された導電性の基板ステ
ージ35を収容しており、この上に被処理基板としてた
とえばウェハWを保持し、誘導放電プラズマPI を生成
させて所定のCVDを行うようになされている。
【0040】上記基板ステージ35には、プロセス中の
ウェハWを所望の温度に加熱するためのヒータ40が埋
設されている。なお、図示されてはいないが、成膜中に
insituな膜の平坦化を行いたい場合には、必要に
応じて上記基板ステージ35にマッチング・ネットワー
クを介してバイアス印加用のRF電源を接続しても良
い。
【0041】実施例4 本実施例では、実施例3で述べたICP−CVD装置を
用い、SiOx 層間絶縁膜に開口された接続孔を被覆す
るTi/TiN積層膜を成膜した。本実施例のCVDサ
ンプルとして用いたウェハは、実施例2で上述したもの
と同じである。このウェハを上記のICP−CVD装置
にセットし、一例として下記の条件でTi膜24および
TiN膜25を連続成膜した。 〔Ti膜24成膜条件〕 TiCl4 流量 20 SCCM H2 流量 40 SCCM ガス圧 0.1 Pa ソース・パワー(PI 励起) 3 kW(2 MH
z) ステージ温度 420 ℃ 〔TiN膜25成膜条件〕 TiCl4 流量 20 SCCM H2 流量 26 SCCM N2 流量 6 SCCM Ar流量 75 SCCM ガス圧 0.2 Pa ソース・パワー(PI 励起) 3 kW(2 MH
z) ステージ温度 420 ℃
【0042】ICP−CVD装置内では、ウェハWの表
面近傍における磁場強度はほぼゼロであるため、コンフ
ォーマルなTi膜24およびTiN膜25を形成するこ
とができた。また、一連の後工程を経てWプラグ27や
上層配線28を形成した後にも、配線の腐食は何ら観察
されなかった。以上、本発明を4例の実施例にもとづい
て説明したが、本発明はこれらの実施例に何ら限定され
るものではなく、CVD装置の構成、サンプル・ウェハ
の構成、CVD条件の細部等は適宜変更可能である。
【0043】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明を適用すれば高密度プラズマを用いたTi系材料膜の
CVDを、基板近傍の磁場の不均一性に起因するカバレ
ージの非対称性、あるいは未反応・未解離のTiCl4
残分の取り込みによる上層配線や下層配線の腐食を防止
しながら行うことができる。これにより、上層配線によ
る接続孔の埋込み特性、バリヤ性、密着性等の諸特性を
改善することができる。
【0044】しかも、本発明において用いられるヘリコ
ン波プラズマ装置や誘導結合プラズマ装置は構成構成が
シンプルであり、従来のECRプラズマ装置と比べてマ
イクロ波源や高価な大型ソレノイド・コイルを要しない
分だけ、小型化、低コスト化に有利である。本発明は、
微細配線形成の高信頼化を通じて、半導体装置の高集積
化、高性能化、高信頼化に大きく貢献するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したヘリコン波プラズマCVD装
置の一構成例を示す概略断面図である。
【図2】本発明をTi/TiN積層膜のCVDに適用し
たプロセスにおいて、サンプル・ウェハの状態を示す模
式的断面図である。
【図3】図2の接続孔がTi/TiN積層膜で被覆され
た状態を示す模式的断面図である。
【図4】図3の接続孔がWプラグで埋め込まれ、さらに
上層配線が形成された状態を示す模式的断面図である。
【図5】本発明を適用したICP−CVD装置の一構成
例を示す概略断面図である。
【図6】従来のECR−CVDにおいて、Ti/TiN
積層膜のカバレージが接続孔内部で非対称となった状態
を示す模式的断面図である。
【符号の説明】
1 ベルジャ 2 ループ・アンテナ 3a 内周側ソレノイド・コイル 3b 外周側ソレノイド・コイル 7,32 プロセス・チャンバ 9,35 基板ステージ 10,40 ヒータ 12,39 プラズマ励起用RF電源 22 SiOx 層間絶縁膜 23 接続孔 24 Ti膜 25 TiN膜 26 Ti/TiN積層膜 33 シリンダ 37 マルチターン・アンテナ W ウェハ PH ヘリコン波プラズマ PI 誘導結合プラズマ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高真空容器内でプラズマCVDを行うこ
    とにより基板上に所定の材料膜を成膜する成膜方法にお
    いて、 成膜時の前記基板近傍を弱磁場ないし実質的な無磁場と
    する条件下で前記プラズマCVDを行う成膜方法。
  2. 【請求項2】 前記プラズマCVDはヘリコン波プラズ
    マを用いて行う請求項1記載の成膜方法。
  3. 【請求項3】 前記プラズマCVDは誘導結合プラズマ
    を用いて行う請求項1記載の成膜方法。
  4. 【請求項4】 前記所定の材料膜はチタン系材料膜であ
    る請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の成膜
    方法。
  5. 【請求項5】 基板を収容する高真空容器と、 前記高真空容器の少なくとも内壁面の一部を構成する非
    導電性部材の外側に配設される高周波アンテナと、 前記高周波アンテナへの高周波印加手段とを有し、 前記高真空容器内でプラズマCVDを行うことにより基
    板上に所定の材料膜を成膜するようになされたプラズマ
    装置において、 前記非導電性部材が非酸素含有セラミクスで構成されて
    なるプラズマ装置。
  6. 【請求項6】 前記非導電性部材は、前記高周波アンテ
    ナと磁界生成手段とに周回されるヘリコン波プラズマ生
    成チャンバを構成する請求項5記載のプラズマ装置。
  7. 【請求項7】 前記非導電性部材は、前記高真空容器の
    軸方向の一部を構成することにより該高真空容器内に誘
    導結合プラズマを生成させるようになされた請求項5記
    載のプラズマ装置。
  8. 【請求項8】 前記非酸素含有セラミクスは窒化シリコ
    ンである請求項5ないし請求項7のいずれか1項に記載
    のプラズマ装置。
JP1656294A 1994-02-10 1994-02-10 成膜方法およびこれに用いるプラズマ装置 Pending JPH07226378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1656294A JPH07226378A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 成膜方法およびこれに用いるプラズマ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1656294A JPH07226378A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 成膜方法およびこれに用いるプラズマ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07226378A true JPH07226378A (ja) 1995-08-22

Family

ID=11919728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1656294A Pending JPH07226378A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 成膜方法およびこれに用いるプラズマ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07226378A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6167836B1 (en) 1997-04-02 2001-01-02 Nec Corporation Plasma-enhanced chemical vapor deposition apparatus
KR100753289B1 (ko) * 1999-02-03 2007-08-29 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 알루미늄 상호접속에서의 전자이동을 감소시키기 위한웨팅/배리어 층의 테일러링
US8877002B2 (en) 2002-11-28 2014-11-04 Tokyo Electron Limited Internal member of a plasma processing vessel
JP2022104624A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6167836B1 (en) 1997-04-02 2001-01-02 Nec Corporation Plasma-enhanced chemical vapor deposition apparatus
KR100753289B1 (ko) * 1999-02-03 2007-08-29 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 알루미늄 상호접속에서의 전자이동을 감소시키기 위한웨팅/배리어 층의 테일러링
US8877002B2 (en) 2002-11-28 2014-11-04 Tokyo Electron Limited Internal member of a plasma processing vessel
JP2022104624A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6221792B1 (en) Metal and metal silicide nitridization in a high density, low pressure plasma reactor
US5770098A (en) Etching process
US4668365A (en) Apparatus and method for magnetron-enhanced plasma-assisted chemical vapor deposition
US5531834A (en) Plasma film forming method and apparatus and plasma processing apparatus
JP4361625B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62241335A (ja) マグネトロン増強型プラズマエツチング法
JPH09106899A (ja) プラズマcvd装置及び方法並びにドライエッチング装置及び方法
JP2001200358A (ja) タングステン、アルミニウム、及び銅アプリケーション用ライナ、バリヤ及び/又はシード層としてのpvd−impタングステン及び窒化タングステン
US8835296B2 (en) Electronic component manufacturing method including step of embedding metal film
US6451179B1 (en) Method and apparatus for enhancing sidewall coverage during sputtering in a chamber having an inductively coupled plasma
JPH10144676A (ja) 半導体素子の製造方法
US7846824B2 (en) Methods for forming a titanium nitride layer
JPH11168090A (ja) 半導体製造方法
WO2012049943A1 (ja) 窒化珪素膜形成装置及び方法
JPH07226378A (ja) 成膜方法およびこれに用いるプラズマ装置
KR20220113782A (ko) 성막 방법 및 성막 시스템
EP0818556A1 (en) A method for providing full-face high density plasma deposition
JP2011153374A (ja) 金属膜を埋め込む工程を有する電子部品の製造方法
JP3289479B2 (ja) 高融点金属層のcvd方法および半導体装置の製造方法
JPH1180965A (ja) 薄膜作成方法及び薄膜作成装置並びにプラズマ処理装置
JP4068204B2 (ja) プラズマ成膜方法
JP3931394B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP4141021B2 (ja) プラズマ成膜方法
JP3986631B2 (ja) 薄膜作成方法及び薄膜作成装置
JP3257241B2 (ja) プラズマcvd方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020129