[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4141021B2 - プラズマ成膜方法 - Google Patents

プラズマ成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4141021B2
JP4141021B2 JP28347198A JP28347198A JP4141021B2 JP 4141021 B2 JP4141021 B2 JP 4141021B2 JP 28347198 A JP28347198 A JP 28347198A JP 28347198 A JP28347198 A JP 28347198A JP 4141021 B2 JP4141021 B2 JP 4141021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
plasma
flow rate
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28347198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000100805A (ja
Inventor
俊一 遠藤
匡史 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP28347198A priority Critical patent/JP4141021B2/ja
Priority to EP99943359A priority patent/EP1126511A4/en
Priority to KR10-2001-7003393A priority patent/KR100401039B1/ko
Priority to PCT/JP1999/005041 priority patent/WO2000017917A1/ja
Priority to TW088116099A priority patent/TW425605B/zh
Publication of JP2000100805A publication Critical patent/JP2000100805A/ja
Priority to US09/663,715 priority patent/US6468603B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4141021B2 publication Critical patent/JP4141021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • H01L21/0212Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC the material being fluoro carbon compounds, e.g.(CFx) n, (CHxFy) n or polytetrafluoroethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3127Layers comprising fluoro (hydro)carbon compounds, e.g. polytetrafluoroethylene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76837Filling up the space between adjacent conductive structures; Gap-filling properties of dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば半導体デバイスの層間絶縁膜として用いられるフッ素添加カーボン膜を成膜する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体デバイスの高集積化を図るために、パターンの微細化、回路の多層化といった工夫が進められており、そのうちの一つとして配線を多層化する技術がある。多層配線構造をとるためには、n層目の配線層と(n+1)番目の配線層の間を導電層で接続すると共に、導電層以外の領域は層間絶縁膜と呼ばれる薄膜が形成される。
【0003】
この層間絶縁膜の代表的なものとしてSiO2 膜があるが、近年デバイスの動作についてより一層の高速化を図るために層間絶縁膜の比誘電率を低くすることが要求されており、層間絶縁膜の材質についての検討がなされている。即ちSiO2 膜は比誘電率がおよそ4であり、これよりも小さい材質の発掘に力が注がれている。そのうちの一つとして比誘電率が3.5であるSiOF膜の実現化が進められているが、本発明者は比誘電率が更に小さいフッ素添加カーボン膜(以下「CF膜」という)に注目している。
【0004】
このCF膜を層間絶縁膜として用いる場合、つまり例えば図3に示すように、例えばSiO2 膜11の上にアルミニウム配線12が形成された基板の配線12,12間をCF膜で埋め込む場合には、例えば電子サイクロトロン共鳴によりプラズマを発生させるプラズマ装置を用い、例えばアルゴン(Ar)ガスをプラズマガス、炭素(C)及びフッ素(F)の化合物ガスと炭化水素ガスとを含むガスを成膜ガスとして用いて、成膜ガスをプラズマ化して前記SiO2 膜11の表面にCF膜13を堆積させるようにしている。
【0005】
この際図3に示すように埋め込み途中で配線12,12の間の凹部13の両肩の部分14が膨らんできて凹部13の間口が塞がってしまうため、載置台にバイアス電力を印加してプラズマイオン(Arイオン)をウエハに垂直に引き込み、このArイオンのスパッタエッチング作用により前記間口を削りながら成膜を行うようにしている。
【0006】
さらに上述の方法によってCF膜を配線12,12間に埋め込む実際のプロセスでは、ボイドの発生を抑えるためにCF膜の成膜を2段階に分けて行い、バイアス電力を第1段階では1.5kW、第2段階では1.0kWと第1段階より小さくし、他の条件は同様にして処理を行うようにしている。この場合第1段階ではバイアス電力が大きいので、Arイオンのエッチング作用が大きく、凹部13の間口が十分に広げられて当該凹部13へのCF膜の埋め込みが行われる。こうして凹部13への埋め込みが完了した段階で第1段階を終了させ、次いで第2段階が行われるが、この段階ではバイアス電力が小さいのでエッチング作用よりも成膜作用が大きくなり、これにより配線12の上部側が大きな成膜速度で成膜される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上述の方法のようにバイアス電力によりエッチング作用と成膜作用の大きさを調整して、第1段階ではエッチング作用を大きく、第2段階では成膜作用を大きくしてCF膜の堆積を行っても、アスペクト比((配線の高さ)/(配線間の間隔))が3以上の配線間にCF膜を埋め込む場合にはボイドが発生してしまい、良好な埋め込みを行うことができないという問題があった。
【0008】
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、CF膜を絶縁膜として用いる場合に、高アスペクト比の凹部に対して良好な埋め込みを行うことのできるプラズマ成膜方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このため本発明は、被処理体の載置台を備えた真空容器内で炭素及びフッ素の化合物ガスを含む成膜ガスを、例えばマイクロ波と磁界の電子サイクロトロン共鳴によってプラズマ化し、前記載置台にバイアス電力を印加してプラズマ中のイオンを被処理体に引き込みながら前記プラズマにより被処理体上にフッ素添加カ−ボン膜よりなる絶縁膜を成膜する方法において、前記載置台に第1の電力でバイアス電力を印加すると共に、炭素及びフッ素の化合物ガスを第1の流量で導入して、前記被処理体上にフッ素添加カ−ボン膜を成膜する第1の工程と、次いで載置台に第1の電力よりも小さい第2の電力でバイアス電力を印加すると共に、炭素及びフッ素の化合物ガスを第1の流量よりも小さい第2の流量で導入して、前記被処理体上にフッ素添加カ−ボン膜を成膜する第2の工程と、を含むことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
先ず本発明の実施の形態に用いられるプラズマ成膜装置の一例を図1に示す。この装置は例えばアルミニウム等により形成された真空容器2を有しており、この真空容器2は上方に位置してプラズマを発生させる筒状の第1の真空室21と、この下方に連通させて連結され、第1の真空室21よりは口径の大きい筒状の第2の真空室22とからなる。なおこの真空容器2は接地されてゼロ電位になっている。
【0011】
この真空容器2の上端は開口されて、この部分にマイクロ波を透過する部材例えば石英等の材料で形成された透過窓23が気密に設けられており、真空容器2内の真空状態を維持するようになっている。この透過窓23の外側には、例えば2.45GHzのマイクロ波を発生する高周波電源部24に接続された導波管25が設けられており、高周波電源部24にて発生したマイクロ波を例えばTEモードにより導波管25で案内して、またはTEモ−ドにより案内されたマイクロ波を導波管25でTMモ−ドに変換して、透過窓23から第1の真空室21内へ導入し得るようになっている。
【0012】
第1の真空室21を区画する側壁には例えばその周方向に沿って均等に配置したガスノズル31が設けられると共に、このガスノズル31には例えば図示しないプラズマ生成用ガス源が接続されており、第1の真空室21内の上部にプラズマ生成用ガス例えばArガスをムラなく均等に供給し得るようになっている。
【0013】
前記第2の真空室22内には、前記第1の真空室21と対向するように被処理体をなす半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)10の載置台4が設けられている。この載置台4は表面部に静電チャック41を備えており、この静電チャック41の電極には、ウエハを吸着する直流電源(図示せず)の他、ウエハにイオンを引き込むためのバイアス電圧を印加するように高周波電源部42が接続されている。
【0014】
一方前記第2の真空室22の上部即ち第1の真空室21と連通している部分にはリング状の成膜ガス供給部5が設けられており、この成膜ガス供給部5は、ガス供給管51及びガス供給管52から成膜ガスであるC及びFの化合物ガス(以下「CF系ガス」という)例えばC4 8 ガスと炭化水素ガス例えばC2 4 ガスとが夫々供給され、これらのガスが内周面のガス穴53から真空容器2内に供給されるように構成されている。
【0015】
前記第1の真空室21を区画する側壁の外周には、これに接近させて磁場形成手段として例えばリング状の主電磁コイル26が配置されると共に、第2の真空室22の下方側にはリング状の補助電磁コイル27が配置されている。また第2の真空室22の底部には例えば真空室22の中心軸に対称な2個所の位置に各々排気管28が接続されている。
【0016】
次に上述の装置を用いてウエハ10上に形成された例えば高さが6000オングストロ−ム、配線間の間隔が1500オングストロ−ムのアスペクト比が4の配線間にCF膜よりなる層間絶縁膜を埋め込む場合の一連のプロセスについて図2を参照して説明するが、本発明のプロセスはCF膜の成膜を2段階に分けて行い、バイアス電力(高周波電源部42)の大きさとCF系ガスの流量を調整することにより、第1の工程ではエッチング作用を大きくし、第2の工程では成膜作用を大きくして成膜を行うことに特徴がある。
【0017】
先ず約10リットルの大きさの真空容器2の側壁に設けた図示しないゲートバルブを開いて図示しない搬送アームにより、例えば図2(a)に示すようにSiO2 膜31の表面にアルミニウム配線32が形成されたウエハ10を図示しないロードロック室から搬入して載置台4上に載置し、静電チャック41により静電吸着して、SiO2 膜31の表面へのCF膜33の成膜の第1の工程を行う(図2(b)参照)。
【0018】
つまりゲートバルブを閉じて内部を密閉した後、排気管28より内部雰囲気を排気して所定の真空度まで真空引きし、真空容器2内を所定のプロセス圧例えば0.5Paに維持すると共に、プロセス温度を例えば400℃に調整した状態で、先ずガスノズル31から第1の真空室21内へArガスを例えば150sccmの流量で導入し、成膜ガス供給部5からC4 8 ガスを第1の流量例えば100sccmで導入すると共に、C2 4 ガスを例えば20sccmの流量で夫々第2の真空室22内へ導入する。そして高周波電源部24から2.45GHz,2.4kWの高周波(マイクロ波)を供給し、かつ高周波電源部42により載置台4に13.56MHz,例えば1.5kW(第1の電力)のバイアス電圧を印加する。
【0019】
このようにすると高周波電源部24からのマイクロ波は導波管25を通って真空容器2の天井部に至り、ここの透過窓23を透過して第1の真空室21内へ導入される。また真空容器2内には主電磁コイル26及び補助電磁コイル27により第1の真空室21の上部から第2の真空室22の下部に向かうミラ−磁界が形成され、例えば第1の真空室21の下部付近にて磁場の強さが875ガウスとなる。
【0020】
こうして磁場とマイクロ波との相互作用により電子サイクロトロン共鳴が生じ、この共鳴によりArガスがプラズマ化され、且つ高密度化される。またこのようにArガスのプラズマを生成させることにより、プラズマが安定化する。こうして発生したプラズマ流は、第1の真空室21より第2の真空室22内に流れ込んで行き、ここに供給されているC4 8 ガスやC2 4 ガスを活性化(プラズマ化)して活性種(プラズマ)を形成する。一方プラズマイオンであるArイオンはプラズマ引き込み用のバイアス電圧によりウエハ10に引き込まれ、こうしてウエハ10表面のパタ−ン(凹部)に堆積されたCF膜の角をArイオンのスパッタエッチング作用により削り取って間口を広げながら、CF膜が成膜されて凹部内に埋め込まれる。
【0021】
このようにして第1の工程を例えば20秒行って、図2(b)に示すように配線32,32の間の凹部34に十分にCF膜33を埋め込むように配線32の上方側近傍までCF膜を成膜した後、図2(c)に示すようにCF膜33の成膜の第2の工程を行う。つまり高周波電力(高周波電源部24)、磁場形状、プロセス温度、プロセス圧力、Arガス及びC2 4 ガスの流量を第1の工程と同じ条件にした状態で、バイアス電力を第1の電力よりも小さい第2の電力例えば1.0kWに設定すると共に、C4 8 ガスの流量を第1の流量よりも少ない第2の流量例えば80sccmに設定して、所定の膜厚が得られるまで所定時間第1の段階と同様に成膜を行う。なお実際のデバイスを製造する場合には、その後このCF膜に対して所定のパタ−ンでエッチングを行い、溝部に例えばW膜を埋め込んでW配線が形成される。
【0022】
このような成膜方法では、エッチング作用と成膜作用が平行して行われるが、第1の工程ではバイアス電力を第2の電力よりも大きい第1の電力に設定しているので、Arイオンのウエハ10への引き込み力が大きくなり、これによりスパッタエッチング作用が大きくなる。
【0023】
また第1の工程ではC4 8 ガスの流量を第2の流量よりも多い第1の流量に設定しているので、さらにエッチング作用が大きくなる。つまりC4 8 ガスはプラズマ化されたFがCF膜のCと反応してCF系のガスとなり、こうしてCF膜33を化学的にエッチングすると推察される。このためCF膜の流量が多ければそれだけエッチング作用が大きくなると考えられる。
【0024】
このように第1の工程では、バイアス電力が大きく、かつC4 8 ガスの流量が多いのでエッチング作用が大きくなり、凹部34ではこのエッチングにより間口が広く、奥の方が狭い状態となる。このため平行して行われる成膜により凹部34の奥の方にCF膜が堆積しやすく、これにより凹部34では底部側からCF膜が埋め込まれて次第に底が浅くなっていき、こうして高アスペクト比の凹部34に対してもボイドの形成を抑えて十分にCF膜が埋め込まれる。
【0025】
次いで行われる第2の工程では、バイアス電力を第1の電力よりも小さくすると共に、C4 8 ガスの流量を第1の流量よりも少なくしているので、エッチング作用が小さくなり、その分成膜作用が大きくなって、例えば第1の工程では成膜速度が2000オングストロ−ム/分程度であるのに対し、第2の工程では成膜速度が4000オングストロ−ム/分程度と第1の工程の約2倍に大きくなる。このため配線32の上部側は大きな成膜速度でCF膜を成膜することができるので、当該部分の成膜時間が短くなる。
【0026】
ここで第2の工程でC4 8 ガスを流量を第1の流量のままにした場合には、C4 8 ガスによるエッチング作用が大きいままなので、成膜速度が小さくなってしまい所望の膜厚を得るまでの成膜時間が長くなって、成膜処理のスル−プットが悪くなってしまう。
【0027】
以上のように第1の工程ではC4 8 ガスの流量を多くすることが望ましいが、C4 8 ガスの流量が多すぎるとエッチング作用が大きくなり過ぎ、配線32の肩を削るおそれや成膜速度が小さくなってスル−プットが悪くなるおそれがあるし、またCF膜のFの量が多くなり過ぎてCF膜の熱安定性が悪くなってしまうおそれもあるのでそれ程多くすることはできない。ここでCF膜の熱安定性が悪いということは、CF膜を高温に加熱したときにCF膜からFやCF、CF2 等のF系ガスが脱離するということであり、このようにF系ガスが脱離すると、金属配線の腐食やエレクトロマイグレ−ションの発生等の不都合が起きる。
【0028】
また第2の工程ではC4 8 ガスの流量を第1の流量よりも少ない第2の流量にすることが望ましいが、C4 8 ガスの流量を少なくするといっても、CF膜中のFの量が少なくなり過ぎると、CF膜の絶縁性が悪くなったり、比誘電率が高くなってしまうので、Fが適量に含まれるCF膜を得ることが必要であり、このためC4 8 ガスの流量をそれ程少なくすることはできない。
【0029】
ここでC4 8 ガスの第1の流量や第2の流量の最適流量は、CF系ガスの種類や真空容器2の大きさ、プロセス圧力等によって決定されるが、上述の実施の形態の場合には、C4 8 ガスの第1の流量は100sccm〜120sccm程度、また第2の流量は60sccm〜80sccm程度とすることが望ましい。
【0030】
このように本発明の方法では、CF系ガスの化学的エッチング作用に着目し、バイアス電力の制御に加えてCF系ガスの流量を制御してエッチング作用と成膜作用の大きさを調整しているので、従来のようにバイアス電力の制御によるエッチング作用と成膜作用の大きさの調整だけでは困難であった、例えばアスペクト比が3以上の高アスペクト比の凹部34に対してもボイドの発生を抑えてCF膜を良好に埋め込むことができる。また第2の工程では所定の膜厚まで高い成膜速度で成膜を行っているので、成膜処理ト−タルで見れば、高アスペクト比の凹部にCF膜を埋め込む場合であっても、ボイドの発生を抑えながらスル−プットを向上させた成膜処理を行うことができる。
【0031】
続いて本発明の効果を確認するために行った実験例について説明する。図1に示す、真空容器の大きさが63リットルのプラズマ成膜装置を用い、配線の高さが6000オングストロ−ム、配線間の間隔が1500オングストロ−ムのアスペクト比が4の配線が形成されたウエハ10に対して、先ずC4 8 ガスを100sccm(第1の流量)、C2 4 ガスを20sccm、Arガスを150sccmの流量で夫々導入してCF膜の成膜の第1の工程を20秒間行った。このときマイクロ波電力は2.4kW、バイアス電力は1.5kW(第1の電力)とし、磁場形状はミラ−磁界、プロセス温度は400℃、プロセス圧力は0.5Paとした。次いでC4 8 ガスを80sccm(第2の流量)、バイアス電力を1.0kW(第2の電力)に変え、他の条件は第1の工程と同様にしてCF膜の成膜の第2の工程をCF膜の膜厚が0.9μmになるまで125秒間行った(実施例1)。ここで第1の工程の成膜速度は2000オングストロ−ム/分であり、第2の工程の成膜速度は4000オングストロ−ム/分であった。
【0032】
また比較例として図1に示すプラズマ成膜装置を用い、C4 8 ガスを80sccm、C2 4 ガスを20sccm、Arガスを150sccmの流量で夫々導入し、マイクロ波電力及びバイアス電力を夫々2.4kW,1.5kWとし、磁場形状をミラ−磁界、プロセス温度を380℃、プロセス圧力を0.45PaとしてCF膜の成膜の第1の工程を20秒間行ない、次いでバイアス電力を1.0kWに変え、他の条件は第1の工程と同様にしてCF膜の成膜の第2の工程をCF膜の膜厚が0.9μmになるまで120秒間行った(比較例1)。
【0033】
こうして形成された実施例1と比較例1のCF膜についてSEM(Scanning Electron Microscope:走査型電子顕微鏡)によりボイドの有無を確認したところ、実施例1のCF膜では配線間の凹部には顕著なボイドは見付けられなかった。一方比較例1のCF膜では500オングストロ−ム程度の大きさの大きなボイドが形成されることが認められた。
【0034】
さらにアスペクト比が5の配線が形成されたウエハ10(実施例2)とアスペクト比が6の配線が形成されたウエハ10(実施例3)に対して同様にCF膜を埋め込む実験を行ったところ、配線間の凹部には顕著なボイドが発生しないことが認められ、これらの結果から本発明のプロセスでCF膜を成膜した場合には、アスペクト比が高い凹部に対しても良好な埋め込みを行うことができることが確認された。
【0035】
さらにまたアスペクト比が4の配線が形成されたウエハ10に対して、プロセス圧力と成膜ガスの流量を変えた場合についても同様の実験を行った。つまりC4 8 ガスを120sccm(第1の流量)、C2 4 ガスを20sccm、Arガスを200sccmの流量で夫々導入し、マイクロ波電力を2.4kW,バイアス電力を1.5kW(第1の電力)とし、磁場形状をミラ−磁界、プロセス温度を380℃、プロセス圧力を0.7PaとしてCF膜の成膜の第1工程を30秒間行ない、次いでC4 8 ガスを80sccm(第2の流量)、バイアス電力を1.0kW(第2の電力)に変え、他の条件は第1工程と同様にしてCF膜の成膜の第2の工程をCF膜の膜厚が0.9μmになるまで141秒間行った場合(実施例4)についてもボイドの有無を確認したところ、配線間の凹部には顕著なボイドは見付けられないことが認められた。
【0036】
さらにまたアスペクト比が4の配線が形成されたウエハ10に対して、CF系ガスとしてC4 8 ガスを用いると共に、炭化水素ガスの代わりにH2 ガスを用いた場合についても同様の実験を行った。つまりC4 8 ガスを80sccm(第1の流量)、H2 ガスを60sccm、Arガスを150sccmの流量で夫々導入し、マイクロ波電力を2.7kW,バイアス電力を0.6kW(第1の電力)とし、磁場形状をミラ−磁界、プロセス温度を300℃、プロセス圧力を0.18PaとしてCF膜の成膜の第1の工程を20秒間行ない、次いでC4 8 ガスを60sccm(第2の流量)、バイアス電力を0.3kW(第2の電力)に変え、他の条件は第1の工程と同様にしてCF膜の成膜の第2の工程をCF膜の膜厚が0.9μmになるまで125秒間行った場合(実施例5)についてもボイドの有無を確認したところ、配線間の凹部には顕著なボイドは見付けられなかった。
【0037】
以上において、CF系ガスとしては、CF4 ガス、C2 6 ガス、C3 8 ガス、C5 8 ガス、C6 6 ガス等のCとFとの化合物ガスや、CとFのみならずCとFとHとを含むガス例えばCHF3 ガス等を用いることもできる。また炭化水素ガスとしては、CH4 ガスやC2 2 ガス、C2 6 ガス、C3 8 ガス、等を用いることができるが、炭化水素ガスの代わりに水素ガスを用いるようにしてもよい。
【0038】
さらにまた本発明はECRによりプラズマを生成することに限られず、例えばICP(Inductive Coupled Plasuma)などと呼ばれている、ドーム状の容器に巻かれたコイルから電界及び磁界を処理ガスに与える方法などによりプラズマを生成する場合にも適用できる。さらにヘリコン波プラズマなどと呼ばれている例えば13.56MHzのヘリコン波と磁気コイルにより印加された磁場との相互作用によりプラズマを生成する場合や、マグネトロンプラズマなどと呼ばれている2枚の平行なカソ−ドにほぼ平行をなすように磁界を印加することによってプラズマを生成する場合、平行平板などと呼ばれている互いに対向する電極間に高周波電力を印加してプラズマを生成する場合にも適用することができる。
【0039】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、バイアス電力の大きさとCとFとの化合物ガスの流量とを制御して、成膜作用とエッチング作用の大きさを調整しているので、CF膜を絶縁膜として用いた場合に、アスペクト比の高い凹部に対しても良好な埋め込みを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施するためのプラズマ成膜装置の一例を示す縦断側面図である。
【図2】CF膜の埋め込みの状態を説明するための工程図である。
【図3】従来のCF膜の埋め込み状態を説明するための断面図である。
【符号の説明】
10 半導体ウエハ
2 真空容器
21 第1の真空室
22 第2の真空室
24 高周波電源部
25 導波管
26、27 電磁コイル
28 排気管
31 ガスノズル
4 載置台
42 高周波電源部
5 成膜ガス供給部

Claims (3)

  1. 被処理体の載置台を備えた真空容器内で炭素及びフッ素の化合物ガスを含む成膜ガスをプラズマ化し、前記載置台にバイアス電力を印加してプラズマ中のイオンを被処理体に引き込みながら前記プラズマにより被処理体上にフッ素添加カ−ボン膜よりなる絶縁膜を成膜する方法において、
    前記載置台に第1の電力でバイアス電力を印加すると共に、炭素及びフッ素の化合物ガスを第1の流量で導入して、前記被処理体上にフッ素添加カ−ボン膜を成膜する第1の工程と、
    次いで載置台に第1の電力よりも小さい第2の電力でバイアス電力を印加すると共に、炭素及びフッ素の化合物ガスを第1の流量よりも少ない第2の流量で導入して、前記被処理体上にフッ素添加カ−ボン膜を成膜する第2の工程と、を含むことを特徴とするプラズマ成膜方法。
  2. 成膜ガスは炭化水素ガスを含むことを特徴とする請求項1記載のプラズマ成膜方法。
  3. 成膜ガスは、マイクロ波と磁界の電子サイクロトロン共鳴によってプラズマ化されることを特徴とする請求項1又は2記載のプラズマ成膜方法。
JP28347198A 1998-09-18 1998-09-18 プラズマ成膜方法 Expired - Fee Related JP4141021B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28347198A JP4141021B2 (ja) 1998-09-18 1998-09-18 プラズマ成膜方法
EP99943359A EP1126511A4 (en) 1998-09-18 1999-09-16 PLASMA FILM FORMATION PROCESS
KR10-2001-7003393A KR100401039B1 (ko) 1998-09-18 1999-09-16 플라즈마 필름 형성 방법
PCT/JP1999/005041 WO2000017917A1 (fr) 1998-09-18 1999-09-16 Procede de formation de film au plasma
TW088116099A TW425605B (en) 1998-09-18 1999-09-17 Plasma film-forming method
US09/663,715 US6468603B1 (en) 1998-09-18 2000-09-18 Plasma film forming method utilizing varying bias electric power

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28347198A JP4141021B2 (ja) 1998-09-18 1998-09-18 プラズマ成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000100805A JP2000100805A (ja) 2000-04-07
JP4141021B2 true JP4141021B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=17665986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28347198A Expired - Fee Related JP4141021B2 (ja) 1998-09-18 1998-09-18 プラズマ成膜方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6468603B1 (ja)
EP (1) EP1126511A4 (ja)
JP (1) JP4141021B2 (ja)
KR (1) KR100401039B1 (ja)
TW (1) TW425605B (ja)
WO (1) WO2000017917A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001135633A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置の製造方法
JP2001308086A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Nec Corp 膜形成方法
JP2005353987A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Canon Inc 静電チャック、デバイス製造装置およびデバイス製造方法
JP5119609B2 (ja) * 2006-05-25 2013-01-16 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体、並びに半導体装置
JP5520455B2 (ja) * 2008-06-11 2014-06-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60206029A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 Anelva Corp プラズマ表面処理装置
US5230931A (en) * 1987-08-10 1993-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Plasma-assisted cvd of carbonaceous films by using a bias voltage
JP2753368B2 (ja) * 1990-03-16 1998-05-20 株式会社日立製作所 エッチング方法
JP2751851B2 (ja) 1995-02-09 1998-05-18 日本電気株式会社 フッ素化非晶質炭素膜の製造方法
CA2157257C (en) * 1994-09-12 1999-08-10 Kazuhiko Endo Semiconductor device with amorphous carbon layer and method of fabricating the same
JP3402972B2 (ja) * 1996-11-14 2003-05-06 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP3493923B2 (ja) * 1996-12-06 2004-02-03 ソニー株式会社 有機樹脂層の形成方法及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000017917A1 (fr) 2000-03-30
JP2000100805A (ja) 2000-04-07
TW425605B (en) 2001-03-11
US6468603B1 (en) 2002-10-22
EP1126511A4 (en) 2003-05-28
KR100401039B1 (ko) 2003-10-10
KR20010079840A (ko) 2001-08-22
EP1126511A1 (en) 2001-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361625B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100377582B1 (ko) 플라즈마 처리 방법
KR100430807B1 (ko) 플라즈마 성막 방법
JP3706027B2 (ja) プラズマ処理方法
JPH10144675A (ja) プラズマ成膜方法
JPH11162958A (ja) プラズマ処理装置及びその方法
JP5323306B2 (ja) プラズマエッチング方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
KR100509387B1 (ko) 플라즈마 처리 방법
JPH10144676A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH11154672A (ja) プラズマ処理方法
JP4141021B2 (ja) プラズマ成膜方法
JP4068204B2 (ja) プラズマ成膜方法
JPH11340217A (ja) プラズマ成膜方法
KR100466684B1 (ko) 불소 첨가 카본막 및 그 형성 방법
JP2819774B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JPH11162960A (ja) プラズマ成膜方法
KR102660694B1 (ko) 플라스마 처리 방법
JP4054123B2 (ja) プラズマ成膜方法
JP2020177958A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JPH11162961A (ja) プラズマ成膜方法
JPH11233501A (ja) プラズマ成膜方法
JPH11233507A (ja) プラズマ成膜方法
JPH05144781A (ja) 反応性ドライエツチング法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees