JPH07213557A - 車両シ−ト構体 - Google Patents
車両シ−ト構体Info
- Publication number
- JPH07213557A JPH07213557A JP6317790A JP31779094A JPH07213557A JP H07213557 A JPH07213557 A JP H07213557A JP 6317790 A JP6317790 A JP 6317790A JP 31779094 A JP31779094 A JP 31779094A JP H07213557 A JPH07213557 A JP H07213557A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- vehicle
- cushion
- assembly
- pivot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 87
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 208000016285 Movement disease Diseases 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 235000018936 Vitellaria paradoxa Nutrition 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000006735 deficit Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/02—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
- B60N2/04—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
- B60N2/14—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable rotatable, e.g. to permit easy access
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/02—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
- B60N2/0224—Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
- B60N2/0244—Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
- B60N2/0256—Arrangements for facilitating the occupant to get in or out of the vehicle, e.g. stowing a seat forward
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/02—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
- B60N2/04—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
- B60N2/06—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
- B60N2/062—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable transversally slidable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/245—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles for handicapped persons
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2205/00—General mechanical or structural details
- B60N2205/30—Seat or seat parts characterised by comprising plural parts or pieces
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 出入りを容易にするためにシ−ト・クッショ
ンの一部分が移動される車両シ−ト。 【構成】 この車両シ−ト構体10は固定シ−ト部分2
0と、通常の使用位置またはドライブ位置と、降車を容
易にするために可動シ−ト部分21の前方縁端部が車両
のシル17の上に来るアクセス位置との間で移動される
可動シ−ト部分を具備している。この車両シ−ト構体は
固定シ−ト部分に対して可動シ−ト部分に枢動および/
または摺動運動をさせるためのおよび可動シ−ト部分を
固定シ−ト部分にロックするための機構を具備してい
る。さらに、可動シ−ト・クッション機構が車両のドア
開口を通じての車両に対する人の出入りを容易にするた
めにハンド・グリップによって補充されたシステムも具
備している。
ンの一部分が移動される車両シ−ト。 【構成】 この車両シ−ト構体10は固定シ−ト部分2
0と、通常の使用位置またはドライブ位置と、降車を容
易にするために可動シ−ト部分21の前方縁端部が車両
のシル17の上に来るアクセス位置との間で移動される
可動シ−ト部分を具備している。この車両シ−ト構体は
固定シ−ト部分に対して可動シ−ト部分に枢動および/
または摺動運動をさせるためのおよび可動シ−ト部分を
固定シ−ト部分にロックするための機構を具備してい
る。さらに、可動シ−ト・クッション機構が車両のドア
開口を通じての車両に対する人の出入りを容易にするた
めにハンド・グリップによって補充されたシステムも具
備している。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車等のシ−ト構体に
関し、さらに詳細には車両シ−ト構体のための枢動シ−
ト・クッション機構に関する。
関し、さらに詳細には車両シ−ト構体のための枢動シ−
ト・クッション機構に関する。
【0002】
【従来の技術】乗用車、ステ−ションワゴン、バン等の
ような自動車に対する出入りは、特に廃疾、病気あるい
は高齢のような運動障害のある人たちにとっては困難な
ことである。主としてシ−トおよびドア機構を介して転
送法を容易にする多くの構成が提案されている。これら
の構成のほとんどが中度から重度の障害をもった人た
ち、および特に車椅子の使用者を対象としている。した
がって、それらの機構は人を車から完全に外に動かす機
構を具備している。その結果、これらの機構は非常に複
雑かつ高価であり、一般的な使用には利用できない。
ような自動車に対する出入りは、特に廃疾、病気あるい
は高齢のような運動障害のある人たちにとっては困難な
ことである。主としてシ−トおよびドア機構を介して転
送法を容易にする多くの構成が提案されている。これら
の構成のほとんどが中度から重度の障害をもった人た
ち、および特に車椅子の使用者を対象としている。した
がって、それらの機構は人を車から完全に外に動かす機
構を具備している。その結果、これらの機構は非常に複
雑かつ高価であり、一般的な使用には利用できない。
【0003】英国特許出願第2088296号には、車
椅子を利用しなければならない運動障害のある人たちに
特に適した車両シ−トが開示されている。その車両シ−
トは枢動軸のまわりで枢動運動をするようにスイベル上
に取り付けあれており、そのスイベルは、シ−トが通常
の使用位置から車両のドア開口より外側の位置まで揺動
され得るようにドア・ピラ−に枢動可能に結合されたア
−ムに取り付けられている。シ−ト枢動機構は、シ−ト
がドア開口を通って移動する際に内側を向くようにする
ガイド・トラックを具備している。シ−トがドア開口を
通って移動する時にそのシ−トを内側を向く方向に配向
するためのガイド・トラックに沿って移動される枢動可
能に取り付けられた旋回シ−トを設けることは、車両シ
−トのための複雑な運搬機構を必要とする。また、ピボ
ットが車両の側璧に取り付けられかつシ−トの側部に沿
って車両の屋根から床まで垂直方向に延長し、ピボット
軸線が旋回可能に取り付けられたシ−トの後方および横
方向に変位されるようになされている。この車両シ−ト
の旋回可能な取り付けと枢動可能な取り付けとの組合せ
が、車両からの通常の降車時に人が遭遇する運動とは相
当に異なる運動を生ずる。さらに、このシ−トは、通常
の前後シ−ト調節、リクライニング・シ−ト機能、ある
いは2ドア車両の場合に必要となるシ−ト・ダンピング
機能等を与えるのには適していないようであり、したが
ってこのシ−ト機構は用途が限定されている。
椅子を利用しなければならない運動障害のある人たちに
特に適した車両シ−トが開示されている。その車両シ−
トは枢動軸のまわりで枢動運動をするようにスイベル上
に取り付けあれており、そのスイベルは、シ−トが通常
の使用位置から車両のドア開口より外側の位置まで揺動
され得るようにドア・ピラ−に枢動可能に結合されたア
−ムに取り付けられている。シ−ト枢動機構は、シ−ト
がドア開口を通って移動する際に内側を向くようにする
ガイド・トラックを具備している。シ−トがドア開口を
通って移動する時にそのシ−トを内側を向く方向に配向
するためのガイド・トラックに沿って移動される枢動可
能に取り付けられた旋回シ−トを設けることは、車両シ
−トのための複雑な運搬機構を必要とする。また、ピボ
ットが車両の側璧に取り付けられかつシ−トの側部に沿
って車両の屋根から床まで垂直方向に延長し、ピボット
軸線が旋回可能に取り付けられたシ−トの後方および横
方向に変位されるようになされている。この車両シ−ト
の旋回可能な取り付けと枢動可能な取り付けとの組合せ
が、車両からの通常の降車時に人が遭遇する運動とは相
当に異なる運動を生ずる。さらに、このシ−トは、通常
の前後シ−ト調節、リクライニング・シ−ト機能、ある
いは2ドア車両の場合に必要となるシ−ト・ダンピング
機能等を与えるのには適していないようであり、したが
ってこのシ−ト機構は用途が限定されている。
【0004】1981年4月7日に出願されたオ−スト
ラリア特許出願第82409/82号には、より良好な
乗降を可能にするためにシ−トを車両の中におよび車両
から外に移動させるための機構が開示されている。その
機構は2工程の操作でシ−トを完全に車両から外に移動
させるピボット機構とスライド・レ−ル機構を具備して
いる。ピボット機構はシ−トをそれのアウトボ−ド・リ
ア・コ−ナのまわりでシ−ト外を向く車両内の位置まで
90o枢動させる。シ−トがこの外を向いた位置にある場
合には、スライド・レ−ル機構が、シ−トをドア開口を
通って車両の外の位置まで横方向に摺動させることがで
きる。まずシ−トを車両のドア開口に合致させ、そして
その後でシ−トをドア開口を通って移動させるためには
2つの異なった操作が必要とされるので、この機構は車
両シ−トのための複雑な移送機構を必要とする。さら
に、シ−トに着座している人が車両内でまず枢動されそ
してその後でドア開口を通じて外方に移動される2工程
操作のために、車両から運び出される人に与えられる運
動は人が車両からの通常の下車時における運動とは全く
異なっている。さらに、シ−トはドア開口に整列される
ように枢動され得る前に指定された前後位置になければ
ならない。したがって、車両に対する乗降を容易にする
ためには、一般に前後移行調節を再調整する必要があ
る。
ラリア特許出願第82409/82号には、より良好な
乗降を可能にするためにシ−トを車両の中におよび車両
から外に移動させるための機構が開示されている。その
機構は2工程の操作でシ−トを完全に車両から外に移動
させるピボット機構とスライド・レ−ル機構を具備して
いる。ピボット機構はシ−トをそれのアウトボ−ド・リ
ア・コ−ナのまわりでシ−ト外を向く車両内の位置まで
90o枢動させる。シ−トがこの外を向いた位置にある場
合には、スライド・レ−ル機構が、シ−トをドア開口を
通って車両の外の位置まで横方向に摺動させることがで
きる。まずシ−トを車両のドア開口に合致させ、そして
その後でシ−トをドア開口を通って移動させるためには
2つの異なった操作が必要とされるので、この機構は車
両シ−トのための複雑な移送機構を必要とする。さら
に、シ−トに着座している人が車両内でまず枢動されそ
してその後でドア開口を通じて外方に移動される2工程
操作のために、車両から運び出される人に与えられる運
動は人が車両からの通常の下車時における運動とは全く
異なっている。さらに、シ−トはドア開口に整列される
ように枢動され得る前に指定された前後位置になければ
ならない。したがって、車両に対する乗降を容易にする
ためには、一般に前後移行調節を再調整する必要があ
る。
【0005】これらのシ−ト移動機構は両方とも、シ−
ト全体が車両から完全に外に運び出される。したがっ
て、シ−トは、ドア開口を通って外方に枢動される時に
車両内でロッカ−をクリアするのに十分に高い位置に配
置されなければならないので、これらのシ−ト移動機構
をドライバ−・シ−トに適用すると、例えばドライバ−
の脚とステアリング・ホイ−ルとの間の干渉のために、
実用的でない。さらに、何れの機構も車両に対する出入
り時またはシ−トからのリフト・オフ(liftingoff)時
にソ−トの使用者が使用するためのハンド・グリプを具
備していない。
ト全体が車両から完全に外に運び出される。したがっ
て、シ−トは、ドア開口を通って外方に枢動される時に
車両内でロッカ−をクリアするのに十分に高い位置に配
置されなければならないので、これらのシ−ト移動機構
をドライバ−・シ−トに適用すると、例えばドライバ−
の脚とステアリング・ホイ−ルとの間の干渉のために、
実用的でない。さらに、何れの機構も車両に対する出入
り時またはシ−トからのリフト・オフ(liftingoff)時
にソ−トの使用者が使用するためのハンド・グリプを具
備していない。
【0006】
【本発明が解決しようとする課題】本発明はシ−ト・ク
ッションの一部分がシ−ト・クッションの残部に対して
通常の使用位置から車両に対する出入りを容易にするた
めにシ−ト・クッション部分の縁端部の少なくとも一部
分が車両のロッカ−の上にあるアクセス位置まで移動さ
れるようになされている車両シ−ト構体を提供する。
ッションの一部分がシ−ト・クッションの残部に対して
通常の使用位置から車両に対する出入りを容易にするた
めにシ−ト・クッション部分の縁端部の少なくとも一部
分が車両のロッカ−の上にあるアクセス位置まで移動さ
れるようになされている車両シ−ト構体を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】1つの実施例において
は、可動のシ−ト部分は通常の使用またはドライブ位置
とアクセス位置との間で固定シ−ト部分に対して枢動す
るようになされている。ピボット軸は枢動するシ−ト部
分の下に配置され、そしてシ−トの可動部分が実質的に
水平な平面内で40o〜50oのオ−ダ−の限定された範囲に
わたって枢動し、ドライブ位置からアクセス位置までの
枢動シ−ト部分の枢動運動が車両からの通常の降車時に
おける人の運動に対応するようになされている。この車
両シ−ト構体は、枢動シ−ト部分を固定シ−ト部分上に
取り付け、枢動シ−ト部分を通常の使用またはドライブ
位置とアクセス位置との間で固定シ−ト部分に対して枢
動させ得る枢動手段を具備している。固定シ−ト部分は
車両の床の上に支持されかつそこに固着されており、か
つシ−ト構体の少なくとも前後調節を与える。枢動シ−
ト部分は、それが通常の使用位置にある場合および枢動
シ−ト部分がアクセス位置に移動している場合の両方の
場合に車両に乗っている人に対してクッション支持を与
える。
は、可動のシ−ト部分は通常の使用またはドライブ位置
とアクセス位置との間で固定シ−ト部分に対して枢動す
るようになされている。ピボット軸は枢動するシ−ト部
分の下に配置され、そしてシ−トの可動部分が実質的に
水平な平面内で40o〜50oのオ−ダ−の限定された範囲に
わたって枢動し、ドライブ位置からアクセス位置までの
枢動シ−ト部分の枢動運動が車両からの通常の降車時に
おける人の運動に対応するようになされている。この車
両シ−ト構体は、枢動シ−ト部分を固定シ−ト部分上に
取り付け、枢動シ−ト部分を通常の使用またはドライブ
位置とアクセス位置との間で固定シ−ト部分に対して枢
動させ得る枢動手段を具備している。固定シ−ト部分は
車両の床の上に支持されかつそこに固着されており、か
つシ−ト構体の少なくとも前後調節を与える。枢動シ−
ト部分は、それが通常の使用位置にある場合および枢動
シ−ト部分がアクセス位置に移動している場合の両方の
場合に車両に乗っている人に対してクッション支持を与
える。
【0008】ピボット軸はシ−トの下および車両シ−ト
構体のリア・アウトボ−ド・コ−ナの近傍に配置されて
いるので、可動シ−ト・クッションは、車に乗っている
人が車から正常に出る態様でその人と一緒に移動し、車
に対する乗降を容易にする。シ−トの一部分だけ、すな
わちシ−ト・クッションの部分とシ−ト・バック・クッ
ションの部分だけが枢動するにすぎない。シ−トの下の
ピボットの位置、限定された範囲の移動、およびシ−ト
・クッションの部分だけが枢動するということによっ
て、本発明によって提供される枢動シ−ト・クッション
機構は公知の機構よりも構造が簡単でかつ相当に廉価と
なる。本発明によるピボット構成は、中度または重度の
障害を有する人や特に車椅子使用者に対してではなく
て、年配者のような移動能力の低減の緩やかな人に特に
適している。
構体のリア・アウトボ−ド・コ−ナの近傍に配置されて
いるので、可動シ−ト・クッションは、車に乗っている
人が車から正常に出る態様でその人と一緒に移動し、車
に対する乗降を容易にする。シ−トの一部分だけ、すな
わちシ−ト・クッションの部分とシ−ト・バック・クッ
ションの部分だけが枢動するにすぎない。シ−トの下の
ピボットの位置、限定された範囲の移動、およびシ−ト
・クッションの部分だけが枢動するということによっ
て、本発明によって提供される枢動シ−ト・クッション
機構は公知の機構よりも構造が簡単でかつ相当に廉価と
なる。本発明によるピボット構成は、中度または重度の
障害を有する人や特に車椅子使用者に対してではなく
て、年配者のような移動能力の低減の緩やかな人に特に
適している。
【0009】さらに本発明によれば、車両のドア開口を
通じての車両に対する出入りを容易にする装置が提供さ
れる。この装置は、固定シ−ト部分と、枢動シ−ト部分
上に取り付けられ、ドライブ位置とアクセス位置との間
で固定シ−ト部分に対して枢動して、車両からの通常の
降車時における人の運動に対応した枢動運動を行うよう
になされた枢動シ−ト部分と、ドア開口に隣接した車両
の部分上に配置されかつ車両に対する出入り時に人間に
よって把持されるように位置決めされたハンド・グリッ
プを含んだ車両シ−ト構体を具備している。1つの実施
例では、そのハンド・グリップは固定シ−ト部分の外側
部のそばにある。他の実施例では、そのハンド・グリッ
プは車両の「A」ピラ−および/または「B」ピラ−と
一体に形成されるか、あるいは車両のロッカ−と一体に
形成される。2つのハンド・グリップを具備した実施例
では、それらのハンド・グリップはドア開口に沿った直
径方向に対向した位置において車両のフレ−ムと一体に
形成される。さらに他の実施例では、車両のル−フがド
ア開口の上方にカットアウト部分を有し、かつ車両ドア
は、そのドアが閉じた時にル−フのカットアウト部分に
受入れられるように位置決めされた相補性の形状をした
延長部分を含んでおり、その延長部分はドアが開いた時
にハンド・グリップを画成する。
通じての車両に対する出入りを容易にする装置が提供さ
れる。この装置は、固定シ−ト部分と、枢動シ−ト部分
上に取り付けられ、ドライブ位置とアクセス位置との間
で固定シ−ト部分に対して枢動して、車両からの通常の
降車時における人の運動に対応した枢動運動を行うよう
になされた枢動シ−ト部分と、ドア開口に隣接した車両
の部分上に配置されかつ車両に対する出入り時に人間に
よって把持されるように位置決めされたハンド・グリッ
プを含んだ車両シ−ト構体を具備している。1つの実施
例では、そのハンド・グリップは固定シ−ト部分の外側
部のそばにある。他の実施例では、そのハンド・グリッ
プは車両の「A」ピラ−および/または「B」ピラ−と
一体に形成されるか、あるいは車両のロッカ−と一体に
形成される。2つのハンド・グリップを具備した実施例
では、それらのハンド・グリップはドア開口に沿った直
径方向に対向した位置において車両のフレ−ムと一体に
形成される。さらに他の実施例では、車両のル−フがド
ア開口の上方にカットアウト部分を有し、かつ車両ドア
は、そのドアが閉じた時にル−フのカットアウト部分に
受入れられるように位置決めされた相補性の形状をした
延長部分を含んでおり、その延長部分はドアが開いた時
にハンド・グリップを画成する。
【0010】
【実施例】図1および2を参照すると、本発明によって
提供される枢動シ−ト・クッション機構を具備した車両
シ−ト構体10が示されている。この車両シ−ト構体1
0はシ−ト・クッション12と、そのシ−ト・クッショ
ンに付着されたシ−ト・バック14を具備しており、シ
−トは上縁部にヘッドレスト16を有している。本発明
によれば、シ−ト・クッションおよびシ−ト・バックは
固定部分20と可動部分21を具備している。可動シ−
ト部分21は、図1に示された通常の使用位置または
「ドライブ」位置から、枢動シ−ト部分の1つの縁端部
の少なくとも一部分、すなわち正面縁端部の一部分が
「B」ピラ−18の前方における車両のシルまたはロッ
カ−17上に延長するまたはその上にある図2に示され
たアクセス位置まで固定シ−ト部分に対して誘導された
枢動するように固定シ−ト部分2固定シ−ト部分20上
に支持されている。図2では枢動シ−ト部分21の1つ
の縁端部の一部分だけが、すなわち前方外側コ−ナが車
両のシルまたはロッカ−の上にある状態で示されている
が、「枢動シ−ト部分の1つの縁端部の少なくとも一部
分」という文言は、例えば図20に示されているよう
に、枢動シ−ト部分の前方縁端部全体または枢動シ−ト
部分の側縁端部全体のような枢動シ−ト部分21の前方
外側コ−ナを多少含むものとされている。枢動シ−ト部
分21に対して誘導された枢動運動を与える機構は図8
に示されているピボット構体22とガイド・ロ−ラ23
および24を具備している。ピボット構体22とガイド
・ロ−ラ23および24は実質的に水平な平面内におけ
るスム−ズな枢動運動を与える。図示されるように、車
両シ−ト構体10は枢動シ−ト部分が出入り時以外に固
定シ−ト部分に対して枢動するのを防止する1つまたは
それ以上のラッチ機構を含んでいる。
提供される枢動シ−ト・クッション機構を具備した車両
シ−ト構体10が示されている。この車両シ−ト構体1
0はシ−ト・クッション12と、そのシ−ト・クッショ
ンに付着されたシ−ト・バック14を具備しており、シ
−トは上縁部にヘッドレスト16を有している。本発明
によれば、シ−ト・クッションおよびシ−ト・バックは
固定部分20と可動部分21を具備している。可動シ−
ト部分21は、図1に示された通常の使用位置または
「ドライブ」位置から、枢動シ−ト部分の1つの縁端部
の少なくとも一部分、すなわち正面縁端部の一部分が
「B」ピラ−18の前方における車両のシルまたはロッ
カ−17上に延長するまたはその上にある図2に示され
たアクセス位置まで固定シ−ト部分に対して誘導された
枢動するように固定シ−ト部分2固定シ−ト部分20上
に支持されている。図2では枢動シ−ト部分21の1つ
の縁端部の一部分だけが、すなわち前方外側コ−ナが車
両のシルまたはロッカ−の上にある状態で示されている
が、「枢動シ−ト部分の1つの縁端部の少なくとも一部
分」という文言は、例えば図20に示されているよう
に、枢動シ−ト部分の前方縁端部全体または枢動シ−ト
部分の側縁端部全体のような枢動シ−ト部分21の前方
外側コ−ナを多少含むものとされている。枢動シ−ト部
分21に対して誘導された枢動運動を与える機構は図8
に示されているピボット構体22とガイド・ロ−ラ23
および24を具備している。ピボット構体22とガイド
・ロ−ラ23および24は実質的に水平な平面内におけ
るスム−ズな枢動運動を与える。図示されるように、車
両シ−ト構体10は枢動シ−ト部分が出入り時以外に固
定シ−ト部分に対して枢動するのを防止する1つまたは
それ以上のラッチ機構を含んでいる。
【0011】固定シ−ト部分20は車両シ−ト構体10
の基礎構造を画成する。固定シ−ト部分20は、公知の
態様で前後運動を与える標準の手動型または動力型内側
まあは外側スライド・レ−ル構体25によって従来の態
様で車両のフロア上に支持されかつそれに係止される。
固定シ−ト部分20は、シ−ト・クッションの内側部を
画成する部分的なシ−ト部分20aと、シ−ト・バック
の内側部および外側部を画成する一般的に垂直方向延長
した側部分28およびシ−ト・バックの上方部分を画成
する側部分28の上端部間で水平方向に延長した部分2
9を具備した部分的なシ−ト・バック部分20bを具備
している。
の基礎構造を画成する。固定シ−ト部分20は、公知の
態様で前後運動を与える標準の手動型または動力型内側
まあは外側スライド・レ−ル構体25によって従来の態
様で車両のフロア上に支持されかつそれに係止される。
固定シ−ト部分20は、シ−ト・クッションの内側部を
画成する部分的なシ−ト部分20aと、シ−ト・バック
の内側部および外側部を画成する一般的に垂直方向延長
した側部分28およびシ−ト・バックの上方部分を画成
する側部分28の上端部間で水平方向に延長した部分2
9を具備した部分的なシ−ト・バック部分20bを具備
している。
【0012】枢動シ−ト部分21は着座している人に対
する主クッション支持表面を画成し、かつ実質的に垂直
方向に延長したピボット軸線を画成するピボット構体2
2によって固定シ−ト部分または基礎構造に固定されて
いる。枢動シ−ト部分21は部分的なシ−ト部分21a
と部分的なシ−ト・バック部分21bを含んでいる。部
分的なシ−ト部分21aは着座者のためのシ−ト・クッ
ションとして作用し、また部分的なシ−ト・バック部分
21bは着座者のためのシ−ト・バック・クッションと
して作用し、枢動シ−ト部分がドライブ位置にある場合
およびアクセス位置へのおよびそこからの移動時の両方
の場合に着座者に対して実質的なシ−トおよびバック支
持を与える。枢動シ−ト部分はすべての着座者に対して
十分なシ−ト・クッション寸法を与えるとともに、中間
胸部領域を通じて背中に対する支持を与える。この付加
的な支持が出入り時の両方において着座者に必要な安定
性を与える。
する主クッション支持表面を画成し、かつ実質的に垂直
方向に延長したピボット軸線を画成するピボット構体2
2によって固定シ−ト部分または基礎構造に固定されて
いる。枢動シ−ト部分21は部分的なシ−ト部分21a
と部分的なシ−ト・バック部分21bを含んでいる。部
分的なシ−ト部分21aは着座者のためのシ−ト・クッ
ションとして作用し、また部分的なシ−ト・バック部分
21bは着座者のためのシ−ト・バック・クッションと
して作用し、枢動シ−ト部分がドライブ位置にある場合
およびアクセス位置へのおよびそこからの移動時の両方
の場合に着座者に対して実質的なシ−トおよびバック支
持を与える。枢動シ−ト部分はすべての着座者に対して
十分なシ−ト・クッション寸法を与えるとともに、中間
胸部領域を通じて背中に対する支持を与える。この付加
的な支持が出入り時の両方において着座者に必要な安定
性を与える。
【0013】ドライブ位置からアクセス位置への枢動シ
−ト部分21の枢動運動は人が車両からの通常の降車時
における運動に対応している点が重要である。典型的に
は、車両から降りる時には、人は、出入口に対して約40
o〜50oの角度でドア開口に対面するまで、ドア開口を通
じて外側の脚を外方にそしてシルをクリアするように若
干上方に揺動させかつ内側の脚で押しながら、シ−ト・
クッション上で枢動する。この時点で、着座者は、両方
の足を地面につけて完全に足った状態に達するまで、内
側の脚を地面に伸しながらシ−トから離れる、すなわち
一方の足で出る。あるいは、ドア開口を通じて外側の脚
を外方にそしてシルをクリアするように若干上方に揺動
させかつ内側の脚で押し、その後でドア開口を通じて外
側の脚を外方にそしてシルをクリアするように若干上方
に揺動させながらシ−ト・クッション上で着座者が枢動
し、約40o〜50oの角度でドア開口に対面するが両方の脚
を出入口から外に出して同様の姿勢をうることができ
る。この時点において、着座者は両方の足を地面につけ
てシ−トから立上がる、すなわち両方の足で出る。本発
明による枢動シ−ト機構はこれらの出る方法の両方に対
して改善された出方を促進する。
−ト部分21の枢動運動は人が車両からの通常の降車時
における運動に対応している点が重要である。典型的に
は、車両から降りる時には、人は、出入口に対して約40
o〜50oの角度でドア開口に対面するまで、ドア開口を通
じて外側の脚を外方にそしてシルをクリアするように若
干上方に揺動させかつ内側の脚で押しながら、シ−ト・
クッション上で枢動する。この時点で、着座者は、両方
の足を地面につけて完全に足った状態に達するまで、内
側の脚を地面に伸しながらシ−トから離れる、すなわち
一方の足で出る。あるいは、ドア開口を通じて外側の脚
を外方にそしてシルをクリアするように若干上方に揺動
させかつ内側の脚で押し、その後でドア開口を通じて外
側の脚を外方にそしてシルをクリアするように若干上方
に揺動させながらシ−ト・クッション上で着座者が枢動
し、約40o〜50oの角度でドア開口に対面するが両方の脚
を出入口から外に出して同様の姿勢をうることができ
る。この時点において、着座者は両方の足を地面につけ
てシ−トから立上がる、すなわち両方の足で出る。本発
明による枢動シ−ト機構はこれらの出る方法の両方に対
して改善された出方を促進する。
【0014】本発明による枢動シ−ト・クッション機構
を具備した車両シ−ト構体をテストしたところ、シ−ト
の着座者は、車両から出る時に、シ−トを固定して同じ
車両から降りる時よりも4〜6インチ大きく動かされる
ことが明らかとなった。本発明によって提供される枢動
シ−ト機構を用いると、生体力学的な利益が得られるこ
とが判った。車両シ−トから降りる人の質量中心と反動
中心との間の関係を示す図3を参照すると、実線は従来
のシ−トから降りるときの着座者の位置を示しており、
そして破線は枢動シ−ト機構を具備した車両シ−トから
降りるときの着座者の位置を示している。着座者の足
は、シ−トから離れる直前において、車両の外側の地面
に位置した状態で示されている。反動中心のまわりにお
ける質量中心W1のモ−メントMcomは下記の式によって定
義される。 Mcom = D1 W1 ただし、D1は着座者が従来の車両シ−ト降りるときの質
量中心と反動中心との間の水平平面内のモ−メント・ア
−ムまたは間隔である。着座者が枢動シ−ト機構を具備
したシ−トから降りる場合には、質量中心は、枢動シ−
ト機構の利益を有しない場合よりも車両からさらに外に
移動されるので、間隔D2はD1より小さくなる。行なわれ
たテストの結果は、本発明による枢動シ−ト機構の利益
を伴う場合には、着座者は車両の外側部に向ってかつシ
ル17を部分的にこえて約5〜6インチだけ移動される
ことが明らかとなった。本発明による枢動シ−ト機構を
具備したシ−トでは、質量中心と反動中心との間の間隔
は約10〜12インチである。枢動シ−トによって与え
られる横方向移動の利益を伴わない車両シトの場合の質
量中心と反動中心との間の間隔は約15〜18インチであ
り、すなわち枢動シ−ト機構を備えた車両シ−トの場合
より5〜6インチ大きい。得られた測定値によれば、平
均間隔D2は約12インチであり、そして平均間隔D1は約18
インチであり、したがってD2は2/3 D1にほぼ等しかっ
た。したがって、下記の関係式が成立する。 Mcom(ピボット有り) ≒ 2/3 Mcom(ピボット無し) これはモ−メント・ア−ムを減少することによって反動
中心のまわりにおける質量中心のモ−メントが約33%減
少したことを表わしている。
を具備した車両シ−ト構体をテストしたところ、シ−ト
の着座者は、車両から出る時に、シ−トを固定して同じ
車両から降りる時よりも4〜6インチ大きく動かされる
ことが明らかとなった。本発明によって提供される枢動
シ−ト機構を用いると、生体力学的な利益が得られるこ
とが判った。車両シ−トから降りる人の質量中心と反動
中心との間の関係を示す図3を参照すると、実線は従来
のシ−トから降りるときの着座者の位置を示しており、
そして破線は枢動シ−ト機構を具備した車両シ−トから
降りるときの着座者の位置を示している。着座者の足
は、シ−トから離れる直前において、車両の外側の地面
に位置した状態で示されている。反動中心のまわりにお
ける質量中心W1のモ−メントMcomは下記の式によって定
義される。 Mcom = D1 W1 ただし、D1は着座者が従来の車両シ−ト降りるときの質
量中心と反動中心との間の水平平面内のモ−メント・ア
−ムまたは間隔である。着座者が枢動シ−ト機構を具備
したシ−トから降りる場合には、質量中心は、枢動シ−
ト機構の利益を有しない場合よりも車両からさらに外に
移動されるので、間隔D2はD1より小さくなる。行なわれ
たテストの結果は、本発明による枢動シ−ト機構の利益
を伴う場合には、着座者は車両の外側部に向ってかつシ
ル17を部分的にこえて約5〜6インチだけ移動される
ことが明らかとなった。本発明による枢動シ−ト機構を
具備したシ−トでは、質量中心と反動中心との間の間隔
は約10〜12インチである。枢動シ−トによって与え
られる横方向移動の利益を伴わない車両シトの場合の質
量中心と反動中心との間の間隔は約15〜18インチであ
り、すなわち枢動シ−ト機構を備えた車両シ−トの場合
より5〜6インチ大きい。得られた測定値によれば、平
均間隔D2は約12インチであり、そして平均間隔D1は約18
インチであり、したがってD2は2/3 D1にほぼ等しかっ
た。したがって、下記の関係式が成立する。 Mcom(ピボット有り) ≒ 2/3 Mcom(ピボット無し) これはモ−メント・ア−ムを減少することによって反動
中心のまわりにおける質量中心のモ−メントが約33%減
少したことを表わしている。
【0015】ボディ・サイズが異なる、すなわち身長、
体重等がことなる数人について、車両内に入る時および
出る時に測定を行なった。その測定は従来の車両シ−ト
と枢動シ−ト機構を具備した車両シ−トとの両方につい
て行なわれた。足の場所が同じに維持され、かつ背中の
向きが一定に保持された。質量中心をD1とD2の差に相当
する距離だけ外方に移動させるシ−トの枢動作用のため
に質量中心の位置だけが変更された。このモ−メント・
ア−ムの減少は、車両の出入口に対面するように動いた
後で立上がろうとしている人によって克服されるべき力
のそれに対応した減少を生ずる。
体重等がことなる数人について、車両内に入る時および
出る時に測定を行なった。その測定は従来の車両シ−ト
と枢動シ−ト機構を具備した車両シ−トとの両方につい
て行なわれた。足の場所が同じに維持され、かつ背中の
向きが一定に保持された。質量中心をD1とD2の差に相当
する距離だけ外方に移動させるシ−トの枢動作用のため
に質量中心の位置だけが変更された。このモ−メント・
ア−ムの減少は、車両の出入口に対面するように動いた
後で立上がろうとしている人によって克服されるべき力
のそれに対応した減少を生ずる。
【0016】車両から降りる人によって克服されるべき
力のこの減少を確認するために、得られた測定デ−タ
は、枢動シ−ト機構の利益を有する車両および有しない
車両から人が降りる時のヒップ・トルクに対する影響を
決定するように処理された。そのデ−タはMANNEQUINと
いう名称で米国ニュ−ヨ−ク州メルビル所在のヒュ−マ
ン・キャドから市販されているコンピュ−タ・プログラ
ムに対する入力として使用された。得られた結果は図4
に棒グラフで示されている。図4の棒グラフは、従来の
車両シ−ト構体から降りる人および本発明による枢動シ
−ト機構を具備した車両シ−ト構体から降りる人につい
てヒップ・トルクを示している。このテストで得られた
デ−タにつき、車両から出る時にヒヒップ・トルクが約
83ポンドか約53ポンドに減少することが解析によって明
らかとなった。これは、枢動シ−ト機構を具備した車両
から出る人の場合にヒップ・トルクが約33%減少したこ
とに相当し、特に中度の運動障害のある人たちにとって
車両から降りるのをより容易にかつストレスがより少な
くなるようにする。
力のこの減少を確認するために、得られた測定デ−タ
は、枢動シ−ト機構の利益を有する車両および有しない
車両から人が降りる時のヒップ・トルクに対する影響を
決定するように処理された。そのデ−タはMANNEQUINと
いう名称で米国ニュ−ヨ−ク州メルビル所在のヒュ−マ
ン・キャドから市販されているコンピュ−タ・プログラ
ムに対する入力として使用された。得られた結果は図4
に棒グラフで示されている。図4の棒グラフは、従来の
車両シ−ト構体から降りる人および本発明による枢動シ
−ト機構を具備した車両シ−ト構体から降りる人につい
てヒップ・トルクを示している。このテストで得られた
デ−タにつき、車両から出る時にヒヒップ・トルクが約
83ポンドか約53ポンドに減少することが解析によって明
らかとなった。これは、枢動シ−ト機構を具備した車両
から出る人の場合にヒップ・トルクが約33%減少したこ
とに相当し、特に中度の運動障害のある人たちにとって
車両から降りるのをより容易にかつストレスがより少な
くなるようにする。
【0017】図5を参照すると、車両シ−ト構体10’
のシ−ト・バック全体が固定されており、シ−ト・クッ
ションの一部、特に着座者に支持を与える部分21aだ
けがシ−ト構体の残部に対して枢動するようになされる
車両シ−ト構体の10’1つの実施例が示されている。
シ−ト・バックはそれの外側部におけるプッシュ・オフ
・ショルダ−19を具備しており、そのプッシュ・オフ
・ショルダ−19は着座者が車両から出る時に届く範囲
内の距離に配置されている。ピボット機構とガイド構体
は車両シ−ト構体10の場合と同一である。車両シ−ト
構体10’は、出入り時以外で枢動シ−ト部分が固定シ
−ト部分に対して枢動するのを阻止するための車両シ−
ト構体10の場合と同様の1つまたはそれ以上のラッチ
機構を具備している。
のシ−ト・バック全体が固定されており、シ−ト・クッ
ションの一部、特に着座者に支持を与える部分21aだ
けがシ−ト構体の残部に対して枢動するようになされる
車両シ−ト構体の10’1つの実施例が示されている。
シ−ト・バックはそれの外側部におけるプッシュ・オフ
・ショルダ−19を具備しており、そのプッシュ・オフ
・ショルダ−19は着座者が車両から出る時に届く範囲
内の距離に配置されている。ピボット機構とガイド構体
は車両シ−ト構体10の場合と同一である。車両シ−ト
構体10’は、出入り時以外で枢動シ−ト部分が固定シ
−ト部分に対して枢動するのを阻止するための車両シ−
ト構体10の場合と同様の1つまたはそれ以上のラッチ
機構を具備している。
【0018】図2および6を参照すると、固定シ−ト部
分20はシ−ト・パン34およびシ−ト・バック・フレ
−ム35を含んでいる。シ−ト・パン34は従来のシ−
ト・パンと同様のものであるが、ピボット構体22のピ
ボット・ピン33(図8)を受入れる開孔36をそれの
後方外側コ−ナ−に有している。シ−ト・パン34の前
方外側コ−ナ−37は内方を向いた円弧状の縁端部39
を有する一般的に平坦なプレ−ト状の部分38を具備し
ている。部分37の円弧状縁端部39に沿ったその部分
37の上面43はガイド・ロ−ラ23および24(図
8)のための円弧状のガイド・トラック40を画成して
いる。このガイド・トラックはプレ−ト状部分の縁端部
上におけるチャンネル状のものとして図6および10に
示されている。ガイド・トラック40の中心線は開孔3
6の中心から引いた半径r1で延長し、その点はピボット
軸31に対応している。ガイド・トラック40はそれの
表面上に移行制限止め41および42を具備しており、
それらの移行制限止めはガイド・ロ−ラ23と協働して
枢動シ−ト部分21の移行を制限し、その枢動シ−ト部
分21に対するドライブ位置とアクセス位置を画成す
る。プレ−ト状の部分38はシ−ト・パン34の前方外
側コ−ナ−45の近傍に凹部44aを有する隆起部分を
具備している。この隆起部分44はナイロンまたはプラ
スチック部材で画成されうるものであるが、枢動シ−ト
部分のフレ−ム51に対して軸受面として作用する。隆
起部分44は枢動シ−ト・フレ−ム51のプレ−ト62
(図8)の下にあり、その枢動シ−ト部分の正面に対し
て平滑なガイド面を提供する。さらに、凹部44aはガ
イド・ロ−ラ24と協働して戻り止めを提供し、枢動シ
−ト部分21がアクセス位置に維持されうるようにす
る。シ−ト・パンの外側部は輪郭をつけられた側部分4
8を有しており、その側部分がシ−トの着座者のでん部
をシ−ト・パンを横切って移動できるようにするための
開口を画成している。
分20はシ−ト・パン34およびシ−ト・バック・フレ
−ム35を含んでいる。シ−ト・パン34は従来のシ−
ト・パンと同様のものであるが、ピボット構体22のピ
ボット・ピン33(図8)を受入れる開孔36をそれの
後方外側コ−ナ−に有している。シ−ト・パン34の前
方外側コ−ナ−37は内方を向いた円弧状の縁端部39
を有する一般的に平坦なプレ−ト状の部分38を具備し
ている。部分37の円弧状縁端部39に沿ったその部分
37の上面43はガイド・ロ−ラ23および24(図
8)のための円弧状のガイド・トラック40を画成して
いる。このガイド・トラックはプレ−ト状部分の縁端部
上におけるチャンネル状のものとして図6および10に
示されている。ガイド・トラック40の中心線は開孔3
6の中心から引いた半径r1で延長し、その点はピボット
軸31に対応している。ガイド・トラック40はそれの
表面上に移行制限止め41および42を具備しており、
それらの移行制限止めはガイド・ロ−ラ23と協働して
枢動シ−ト部分21の移行を制限し、その枢動シ−ト部
分21に対するドライブ位置とアクセス位置を画成す
る。プレ−ト状の部分38はシ−ト・パン34の前方外
側コ−ナ−45の近傍に凹部44aを有する隆起部分を
具備している。この隆起部分44はナイロンまたはプラ
スチック部材で画成されうるものであるが、枢動シ−ト
部分のフレ−ム51に対して軸受面として作用する。隆
起部分44は枢動シ−ト・フレ−ム51のプレ−ト62
(図8)の下にあり、その枢動シ−ト部分の正面に対し
て平滑なガイド面を提供する。さらに、凹部44aはガ
イド・ロ−ラ24と協働して戻り止めを提供し、枢動シ
−ト部分21がアクセス位置に維持されうるようにす
る。シ−ト・パンの外側部は輪郭をつけられた側部分4
8を有しており、その側部分がシ−トの着座者のでん部
をシ−ト・パンを横切って移動できるようにするための
開口を画成している。
【0019】図2を参照すると、シ−ト・パンの内側縁
端部は部分的なシ−ト部分20aを画成するクッション
材料で覆われており、そのクッション材料は従来の態様
でシ−ト・パン34に固着されている。シ−ト・パンの
覆われていない部分は一般的に矩形状の領域46を画成
しており、その領域は枢動シ−ト部分21がドライブ位
置にある時に枢動シ−ト部分21のシ−ト・クッション
部分21aを受入れ、かつ部分的なシ−ト部分20aお
よび21aが車両シ−ト構体に対する全体のあるいは完
全なシ−ト・クッションの外観を与える。
端部は部分的なシ−ト部分20aを画成するクッション
材料で覆われており、そのクッション材料は従来の態様
でシ−ト・パン34に固着されている。シ−ト・パンの
覆われていない部分は一般的に矩形状の領域46を画成
しており、その領域は枢動シ−ト部分21がドライブ位
置にある時に枢動シ−ト部分21のシ−ト・クッション
部分21aを受入れ、かつ部分的なシ−ト部分20aお
よび21aが車両シ−ト構体に対する全体のあるいは完
全なシ−ト・クッションの外観を与える。
【0020】さらに図6を参照すると、シ−ト・バック
・フレ−ム35は一般的に矩形状の形状をなしており、
適当な態様でシ−ト・パン34に付着されているととも
に、シ−ト・パン34に対して固定されている。シ−ト
・バック・フレ−ム35はシ−ト・バック部分28およ
び29を画成するクッション材料で一部覆われており、
クッションは従来の態様でシ−ト・バック・フレ−ム3
5に固着されている。シ−ト・バック・フレ−ム35の
覆われていない部分は一般的に矩形状の凹状のまたはカ
ットアウト状の領域47を画成しており、この領域は枢
動シ−ト部分21がドライブ位置にある時にその枢動シ
−ト部分21のシ−ト・バック部分21bを受入れる。
枢動シ−ト部分21がドライブ位置にある時には、枢動
シ−ト部分21は固定シ−ト部分20の一体的な部分の
ように見え、部分的なシ−ト・バック20bおよび21
bが車両シ−ト構体に対する全体のまたは完全なシ−ト
・バックの外観を与える。
・フレ−ム35は一般的に矩形状の形状をなしており、
適当な態様でシ−ト・パン34に付着されているととも
に、シ−ト・パン34に対して固定されている。シ−ト
・バック・フレ−ム35はシ−ト・バック部分28およ
び29を画成するクッション材料で一部覆われており、
クッションは従来の態様でシ−ト・バック・フレ−ム3
5に固着されている。シ−ト・バック・フレ−ム35の
覆われていない部分は一般的に矩形状の凹状のまたはカ
ットアウト状の領域47を画成しており、この領域は枢
動シ−ト部分21がドライブ位置にある時にその枢動シ
−ト部分21のシ−ト・バック部分21bを受入れる。
枢動シ−ト部分21がドライブ位置にある時には、枢動
シ−ト部分21は固定シ−ト部分20の一体的な部分の
ように見え、部分的なシ−ト・バック20bおよび21
bが車両シ−ト構体に対する全体のまたは完全なシ−ト
・バックの外観を与える。
【0021】図7および8を参照すると、枢動シ−ト部
分はシ−ト・クッション支持フレ−ム51およびシ−ト
・バック・クッション・フレ−ム52を具備している。
シ−ト・クッション支持フレ−ム51は一般的に矩形状
の形状をなしかつ正面53、背面54、内側部55およ
び外側部56を有するワンピ−スの管状フレ−ムであ
る。フレ−ム51の正面53と背面54の間に延長した
クッション支持体と、フレ−ム51の内側部55と外側
部56の間を延長した横方向支持部材58を具備してお
り、その横方向支持部材58が部分的なシ−ト部分21
a(図2)のシ−ト・クッションを支持する。そのシ−
ト・クッションは公知の態様でシ−ト・クッション支持
フレ−ム51に固着されている。
分はシ−ト・クッション支持フレ−ム51およびシ−ト
・バック・クッション・フレ−ム52を具備している。
シ−ト・クッション支持フレ−ム51は一般的に矩形状
の形状をなしかつ正面53、背面54、内側部55およ
び外側部56を有するワンピ−スの管状フレ−ムであ
る。フレ−ム51の正面53と背面54の間に延長した
クッション支持体と、フレ−ム51の内側部55と外側
部56の間を延長した横方向支持部材58を具備してお
り、その横方向支持部材58が部分的なシ−ト部分21
a(図2)のシ−ト・クッションを支持する。そのシ−
ト・クッションは公知の態様でシ−ト・クッション支持
フレ−ム51に固着されている。
【0022】シ−ト・バック・クッション支持フレ−ム
52はそれの背面においてシ−ト・クッション支持フレ
−ム51に付着されたU字状の管状部材である。シ−ト
・バック支持体は、直立部分と、上方部材とシ−ト・ク
ッション支持フレ−ム51の間に延長した垂直支持部材
71との間で水平方向に延長した十字部材69によって
形成された公知のサスペンション・マットを具備してい
る。シ−ト・バック・クッション支持フレ−ム52は溶
接のような適当な方法でシ−ト・クッション支持フレ−
ムに堅固に付着される。シ−ト・バック・クッションは
公知の態様でシ−ト・バック・フレ−ム52に固着され
ている。
52はそれの背面においてシ−ト・クッション支持フレ
−ム51に付着されたU字状の管状部材である。シ−ト
・バック支持体は、直立部分と、上方部材とシ−ト・ク
ッション支持フレ−ム51の間に延長した垂直支持部材
71との間で水平方向に延長した十字部材69によって
形成された公知のサスペンション・マットを具備してい
る。シ−ト・バック・クッション支持フレ−ム52は溶
接のような適当な方法でシ−ト・クッション支持フレ−
ムに堅固に付着される。シ−ト・バック・クッションは
公知の態様でシ−ト・バック・フレ−ム52に固着され
ている。
【0023】シ−ト・クッション支持フレ−ム51は、
ピボット構体22を取り付ける後方内側コ−ナ−におけ
るプレ−ト60と、円弧状の内部縁端部64を有し、支
持フレ−ムの前方内側縁端部の近傍でガイド・ロ−ラ2
4を支持するプレ−ト62を具備している。円弧状の縁
端部64は、ピボット・ピンによって画定されたピボッ
ト軸31に直径方向に対向した点にガイド・ロ−ラを位
置決めする。このようにして、ガイド・ロ−ラ24は、
ピボット軸から引かれかつ枢動シ−ト部分21が通常の
使用位置またはドライブ位置にある時にシ−ト・クッシ
ョン支持フレ−ム51に対して約45oの角度で延長する
半径に沿って位置決めされる。
ピボット構体22を取り付ける後方内側コ−ナ−におけ
るプレ−ト60と、円弧状の内部縁端部64を有し、支
持フレ−ムの前方内側縁端部の近傍でガイド・ロ−ラ2
4を支持するプレ−ト62を具備している。円弧状の縁
端部64は、ピボット・ピンによって画定されたピボッ
ト軸31に直径方向に対向した点にガイド・ロ−ラを位
置決めする。このようにして、ガイド・ロ−ラ24は、
ピボット軸から引かれかつ枢動シ−ト部分21が通常の
使用位置またはドライブ位置にある時にシ−ト・クッシ
ョン支持フレ−ム51に対して約45oの角度で延長する
半径に沿って位置決めされる。
【0024】図9を参照すると、ピボット構体22は、
シ−ト・クッション支持フレ−ム51とシ−ト・パン3
4の間に配置された転がり軸受構体78と、フレ−ム5
1から下方に懸下しかつ軸受構体を貫通するピボット・
ピン33を具備している。軸受構体はシ−ト・パン34
の上面とシ−ト・クッション支持フレ−ム51の下面と
の間に実質的に摩擦のない境界面を提供する。ピボット
・ピンは長さが2インチ、直径が5/8インチのシャンク
を有している。この目的に適した転がり軸受構体として
は、米国ミシガン州、デトロイト所在のインベテックか
ら市販されているINAスラスト・ニ−ドル・ロ−ラ軸受
構体がある。このスラスト・ニ−ドル・ロ−ラ軸受構体
はニ−ドル・ロ−ラ・ケ−ジ・アセンブリと、内径が5/
8インチで外径が1 1/4インチのスラスト・ワッシャ−を
具備している。戻しばね80が枢動シ−ト部分をドライ
ブ位置に偏倚させ、着座者がシ−ト部分21をアクセス
位置に移動しかつシ−トから立上がると、枢動シ−ト部
分21はドライブ位置に自動的に戻される。戻しばね8
0は一端部をシ−ト・パン34に連結されかつ他端部を
ピボット・ピン33または枢動シ−ト・クッション支持
フレ−ム51上の他の場所に連結されたトルクばねとし
て具現される。ニ−ドル・スラスト軸受および戻しばね
はシ−ト・パンとシ−ト・クッション支持フレ−ムの間
の摩擦を最小限に抑えるとともに、ドアを閉めるために
着座者がシ−トから立上がった後に枢動シ−ト部分のス
ム−ズな動きと適切なシ−ト積み込みを与える。トルク
ばねに代えて線形ばねを使用してもよい。
シ−ト・クッション支持フレ−ム51とシ−ト・パン3
4の間に配置された転がり軸受構体78と、フレ−ム5
1から下方に懸下しかつ軸受構体を貫通するピボット・
ピン33を具備している。軸受構体はシ−ト・パン34
の上面とシ−ト・クッション支持フレ−ム51の下面と
の間に実質的に摩擦のない境界面を提供する。ピボット
・ピンは長さが2インチ、直径が5/8インチのシャンク
を有している。この目的に適した転がり軸受構体として
は、米国ミシガン州、デトロイト所在のインベテックか
ら市販されているINAスラスト・ニ−ドル・ロ−ラ軸受
構体がある。このスラスト・ニ−ドル・ロ−ラ軸受構体
はニ−ドル・ロ−ラ・ケ−ジ・アセンブリと、内径が5/
8インチで外径が1 1/4インチのスラスト・ワッシャ−を
具備している。戻しばね80が枢動シ−ト部分をドライ
ブ位置に偏倚させ、着座者がシ−ト部分21をアクセス
位置に移動しかつシ−トから立上がると、枢動シ−ト部
分21はドライブ位置に自動的に戻される。戻しばね8
0は一端部をシ−ト・パン34に連結されかつ他端部を
ピボット・ピン33または枢動シ−ト・クッション支持
フレ−ム51上の他の場所に連結されたトルクばねとし
て具現される。ニ−ドル・スラスト軸受および戻しばね
はシ−ト・パンとシ−ト・クッション支持フレ−ムの間
の摩擦を最小限に抑えるとともに、ドアを閉めるために
着座者がシ−トから立上がった後に枢動シ−ト部分のス
ム−ズな動きと適切なシ−ト積み込みを与える。トルク
ばねに代えて線形ばねを使用してもよい。
【0025】ピボット・ピン33は車両シ−ト構体の外
側後方コ−ナ−の近くの枢動シ−ト部分の下方に配置さ
れている。シ−ト部分21が、枢動するシ−トの部分の
下に配置されているピボット部材によって画定されたピ
ボット軸のまわりで枢動するから、枢動シ−ト部分は着
座者が通常の態様で降車する途中でその着座者と一緒に
動く。枢動シ−ト部分は、着座者が本発明によって提供
されるシ−ト枢動機構のない状態で降車しようとする場
合よりも、立上がりの時点で着座者をロッカ−またはシ
ル17の上方にさらに移動させることによって、その動
きを改善する。シ−ト・ピボットは枢動シ−ト部分の前
方縁端部を車両のシルまたはロッカ−に隣接させかつそ
の上に位置づけるように位置決めされたピボット軸を画
定しており、それによって着座者の位置が車両の外側の
方向に移動される。
側後方コ−ナ−の近くの枢動シ−ト部分の下方に配置さ
れている。シ−ト部分21が、枢動するシ−トの部分の
下に配置されているピボット部材によって画定されたピ
ボット軸のまわりで枢動するから、枢動シ−ト部分は着
座者が通常の態様で降車する途中でその着座者と一緒に
動く。枢動シ−ト部分は、着座者が本発明によって提供
されるシ−ト枢動機構のない状態で降車しようとする場
合よりも、立上がりの時点で着座者をロッカ−またはシ
ル17の上方にさらに移動させることによって、その動
きを改善する。シ−ト・ピボットは枢動シ−ト部分の前
方縁端部を車両のシルまたはロッカ−に隣接させかつそ
の上に位置づけるように位置決めされたピボット軸を画
定しており、それによって着座者の位置が車両の外側の
方向に移動される。
【0026】図7、8および10を参照すると、ガイド
・ロ−ラ23および24はシ−ト・クッション支持フレ
−ムによって担持され、互いに円弧状に離間されてい
る。ガイド・ロ−ラ23はシ−ト・クッション支持フレ
−ムの内側後方コ−ナ−の近くに配置され、そしてガイ
ド・ロ−ラ24はシ−ト・クッション支持フレ−ムの後
方内側コ−ナ−と前方外側コ−ナ−との間のほぼ中間に
支持フレ−ム51の円弧状縁端部に沿って配置されてい
る。ガイド・ロ−ラ23は、図10に示されているよう
にレ−スウエイまたはガイド・トラック40に跨がった
水平方向に延長した上方ア−ム71および水平方向に延
長した下方ア−ム72を具備した支持体70によって担
持されている。ガイド・ロ−ラ23は上方ア−ム71に
おける開孔71aを貫通して延長しておりかつピン73
によって上方ア−ム71に回転可能に取り付けられ、こ
の場合、ガイド・ロ−ラの下面がガイド・トラックの上
面に係合される。下方ア−ム72はレ−スウエイ40の
下方に延長しかつ玉軸受75を含んだ調節機構74を位
置決めし、その調節機構74の位置は下方部材72のタ
ップつき開孔77内で回転されるようになされた止めね
じ76によって調節できる。止めねじ76は玉軸受75
をガイド・トラックの下方のシ−ト・パンの下面に係合
させるように調節され、ガイド・ロ−ラ23がトラック
と係合した状態に維持されるようになされている。この
構成は、片持ち支持されたシ−ト・クッション支持フレ
−ムがシ−ト・パンに対して水平方向に傾くのを阻止
し、それによって、枢動シ−ト部分21がドライブ位置
とアクセス位置との間で枢動される時に枢動シ−ト部分
21が固定シ−ト部分20に対して傾斜するのを防止す
る。
・ロ−ラ23および24はシ−ト・クッション支持フレ
−ムによって担持され、互いに円弧状に離間されてい
る。ガイド・ロ−ラ23はシ−ト・クッション支持フレ
−ムの内側後方コ−ナ−の近くに配置され、そしてガイ
ド・ロ−ラ24はシ−ト・クッション支持フレ−ムの後
方内側コ−ナ−と前方外側コ−ナ−との間のほぼ中間に
支持フレ−ム51の円弧状縁端部に沿って配置されてい
る。ガイド・ロ−ラ23は、図10に示されているよう
にレ−スウエイまたはガイド・トラック40に跨がった
水平方向に延長した上方ア−ム71および水平方向に延
長した下方ア−ム72を具備した支持体70によって担
持されている。ガイド・ロ−ラ23は上方ア−ム71に
おける開孔71aを貫通して延長しておりかつピン73
によって上方ア−ム71に回転可能に取り付けられ、こ
の場合、ガイド・ロ−ラの下面がガイド・トラックの上
面に係合される。下方ア−ム72はレ−スウエイ40の
下方に延長しかつ玉軸受75を含んだ調節機構74を位
置決めし、その調節機構74の位置は下方部材72のタ
ップつき開孔77内で回転されるようになされた止めね
じ76によって調節できる。止めねじ76は玉軸受75
をガイド・トラックの下方のシ−ト・パンの下面に係合
させるように調節され、ガイド・ロ−ラ23がトラック
と係合した状態に維持されるようになされている。この
構成は、片持ち支持されたシ−ト・クッション支持フレ
−ムがシ−ト・パンに対して水平方向に傾くのを阻止
し、それによって、枢動シ−ト部分21がドライブ位置
とアクセス位置との間で枢動される時に枢動シ−ト部分
21が固定シ−ト部分20に対して傾斜するのを防止す
る。
【0027】ガイド・ロ−ラの中心線はピボット・ピン
33のピボット軸31から引かれた半径r1上に配置され
ており、その半径はガイド・トラックの半径に対応して
いる。例えば、半径r1の長さは14〜18インチの範囲であ
り、実施例としては14.5インチである。ガイド・ロ−ラ
23は半径r1および通常の使用位置からアクセス位置ま
での枢動シ−ト部分の移行の大きさに相当する距離だけ
シ−ト・クッション支持フレ−ムの円弧状の縁端部64
に沿ってガイド・ロ−ラ24から離間されている。実施
例では、ガイド・ロ−ラ23はガイド・ロ−ラ24から
45度の角度に位置決めされている。車両シ−ト構体は、
枢動シ−ト部分の枢動運動を通常の使用またはドライブ
位置から約40o〜50oの範囲に、好ましくは約45度の角度
に制限するようにガイド・ロ−ラ23のための支持体7
0と協働するシ−ト・パン上の止め部材41および42
によって与えられる移行止め手段を具備する。止め部材
は、枢動シ−ト部分21がドライブ位置にある時に下方
ア−ム72によって係合され、また止め部材42は枢動
シ−ト部分21がアクセス位置にある時に下方ア−ム7
2によって係合される。このようにして、止め部材41
および42は通常の使用位置とアクセス位置との間にお
けるシ−ト部分21に対する枢動運動の角度の大きさを
画定する。
33のピボット軸31から引かれた半径r1上に配置され
ており、その半径はガイド・トラックの半径に対応して
いる。例えば、半径r1の長さは14〜18インチの範囲であ
り、実施例としては14.5インチである。ガイド・ロ−ラ
23は半径r1および通常の使用位置からアクセス位置ま
での枢動シ−ト部分の移行の大きさに相当する距離だけ
シ−ト・クッション支持フレ−ムの円弧状の縁端部64
に沿ってガイド・ロ−ラ24から離間されている。実施
例では、ガイド・ロ−ラ23はガイド・ロ−ラ24から
45度の角度に位置決めされている。車両シ−ト構体は、
枢動シ−ト部分の枢動運動を通常の使用またはドライブ
位置から約40o〜50oの範囲に、好ましくは約45度の角度
に制限するようにガイド・ロ−ラ23のための支持体7
0と協働するシ−ト・パン上の止め部材41および42
によって与えられる移行止め手段を具備する。止め部材
は、枢動シ−ト部分21がドライブ位置にある時に下方
ア−ム72によって係合され、また止め部材42は枢動
シ−ト部分21がアクセス位置にある時に下方ア−ム7
2によって係合される。このようにして、止め部材41
および42は通常の使用位置とアクセス位置との間にお
けるシ−ト部分21に対する枢動運動の角度の大きさを
画定する。
【0028】再度図6および7を参照すると、シ−ト・
パンにける戻り止めノッチ44aはガイド・ロ−ラを受
入れる寸法となされており、したがって枢動シ−ト部分
がアクセス位置に枢動っされた時に、ガイド・ロ−ラが
そのノッチ内に落下するようになされている。このノッ
チの深さは、着座者がシ−トに着座している状態で枢動
シ−ト部分をアクセス位置に維持するのに十分である
ば、戻しばね80の力は、着座者がシ−トから立上がっ
た時にシ−ト部分21をドライブ位置に戻すのに十分で
ある。
パンにける戻り止めノッチ44aはガイド・ロ−ラを受
入れる寸法となされており、したがって枢動シ−ト部分
がアクセス位置に枢動っされた時に、ガイド・ロ−ラが
そのノッチ内に落下するようになされている。このノッ
チの深さは、着座者がシ−トに着座している状態で枢動
シ−ト部分をアクセス位置に維持するのに十分である
ば、戻しばね80の力は、着座者がシ−トから立上がっ
た時にシ−ト部分21をドライブ位置に戻すのに十分で
ある。
【0029】図11および12を参照すると、車両シ−
ト構体は枢動シ−ト部分を通常のドライブ位置に維持す
るための釈放可能なラッチ機構81を具備している。こ
のラッチ機構81は、枢動シ−ト部分を固定シ−ト部分
にロックようにラッチ・バ−83と協働するフック82
を具備している。このフックは、このフック82に対す
るピボット軸を画定しているピボット・ロッド84を具
備したピボット機構によって固定シ−ト・パン34上に
枢動可能に取り付けられている。フックは枢動シ−ト・
クッションの内側部の近傍においてそれのフレ−ム51
上に取り付けられたラッチ・バ−83と動作関係をもっ
てシ−ト・パン34の内側部の内方に位置決めされてい
る。ピボット・ロッド84はシ−ト・パンの後壁から前
方に突出した1つまたはそれ以上のタブ85を通じて延
長しており、かつ一端部をフック82に連結され、そし
て他端部を垂直方向に延長した作動レバ−・ア−ムの上
端部に連結されている。
ト構体は枢動シ−ト部分を通常のドライブ位置に維持す
るための釈放可能なラッチ機構81を具備している。こ
のラッチ機構81は、枢動シ−ト部分を固定シ−ト部分
にロックようにラッチ・バ−83と協働するフック82
を具備している。このフックは、このフック82に対す
るピボット軸を画定しているピボット・ロッド84を具
備したピボット機構によって固定シ−ト・パン34上に
枢動可能に取り付けられている。フックは枢動シ−ト・
クッションの内側部の近傍においてそれのフレ−ム51
上に取り付けられたラッチ・バ−83と動作関係をもっ
てシ−ト・パン34の内側部の内方に位置決めされてい
る。ピボット・ロッド84はシ−ト・パンの後壁から前
方に突出した1つまたはそれ以上のタブ85を通じて延
長しており、かつ一端部をフック82に連結され、そし
て他端部を垂直方向に延長した作動レバ−・ア−ムの上
端部に連結されている。
【0030】ラッチ機構81は1対の脚88によってシ
−ト・パン上に支持されたケ−ブル・ハウジング87を
貫通して延長したリリ−ス・ケ−ブル90によって動作
される。リリ−ス・ケ−ブル90は一端部を作動レバ−
・ア−ム86の下端部に連結されかつ他端部をシ−ト構
体の前方縁端部に位置決めされたリリ−ス・レバ−91
に連結されている。リリ−ス・レバ−を持上げると、ケ
−ブルを前方に引張り、作動レバ−・ア−ムを矢印の方
向に枢動させてフックをラッチ・バ−83から釈放さ
せ、枢動シ−ト部分をドライブ位置からアクセス位置ま
で枢動させることができる。フックは枢動シ−ト・クッ
ションがばね80によってドライブ位置に戻されると、
ラッチ・バ−とラッチ係合した状態に戻される。
−ト・パン上に支持されたケ−ブル・ハウジング87を
貫通して延長したリリ−ス・ケ−ブル90によって動作
される。リリ−ス・ケ−ブル90は一端部を作動レバ−
・ア−ム86の下端部に連結されかつ他端部をシ−ト構
体の前方縁端部に位置決めされたリリ−ス・レバ−91
に連結されている。リリ−ス・レバ−を持上げると、ケ
−ブルを前方に引張り、作動レバ−・ア−ムを矢印の方
向に枢動させてフックをラッチ・バ−83から釈放さ
せ、枢動シ−ト部分をドライブ位置からアクセス位置ま
で枢動させることができる。フックは枢動シ−ト・クッ
ションがばね80によってドライブ位置に戻されると、
ラッチ・バ−とラッチ係合した状態に戻される。
【0031】図13を参照すると、他の実施例に従っ
て、ラッチ機構81はシ−ト・パン81上に取り付けら
れかつケ−ブル90に連結されたプランジャ−・ロッド
93を有するソレノイド92によって動作される。ソレ
ノイド92は図13に示されているようにシ−トの一側
に沿ったまたはシ−トの前部の着座者に便利な位置に配
置されたスイッチ94を操作することによって付勢され
る。
て、ラッチ機構81はシ−ト・パン81上に取り付けら
れかつケ−ブル90に連結されたプランジャ−・ロッド
93を有するソレノイド92によって動作される。ソレ
ノイド92は図13に示されているようにシ−トの一側
に沿ったまたはシ−トの前部の着座者に便利な位置に配
置されたスイッチ94を操作することによって付勢され
る。
【0032】他の実施例として、枢動シ−ト部分は、手
動のスイッチの操作に応答してではなくて、車両のドア
の開放に応答してドライブ位置からアクセス位置に枢動
するようになされ得る。図14に示されたこの他の実施
例では、戻しばね80(図7)のような戻しばねが釈放
されると枢動シ−ト部分をアクセス位置に枢動させるよ
うに連結されている。車両のドアの開放に応答するセン
サ108がソレノイド92を瞬時的に付勢させ、枢動シ
−ト部分のラッチを外し、その枢動シ−ト部分をばねの
作用でアクセス位置に枢動させることができる。枢動シ
−ト部分は、着座者がシ−ト部分をドライブ位置に戻す
と、ドライブ位置にラッチされる。
動のスイッチの操作に応答してではなくて、車両のドア
の開放に応答してドライブ位置からアクセス位置に枢動
するようになされ得る。図14に示されたこの他の実施
例では、戻しばね80(図7)のような戻しばねが釈放
されると枢動シ−ト部分をアクセス位置に枢動させるよ
うに連結されている。車両のドアの開放に応答するセン
サ108がソレノイド92を瞬時的に付勢させ、枢動シ
−ト部分のラッチを外し、その枢動シ−ト部分をばねの
作用でアクセス位置に枢動させることができる。枢動シ
−ト部分は、着座者がシ−ト部分をドライブ位置に戻す
と、ドライブ位置にラッチされる。
【0033】図15を参照すると、他の実施例として、
ガイド・ホイ−ル24およびノッチ44によって与えら
れる戻り止め作用の代えて、カム作動ラッチまたはロッ
ク機構95が設けられ得る。カム動作ロック機構95
は、戻しばねの力の作用であるいはシ−トの着座者の制
御のもとで、枢動シ−ト部分が自由に枢動できる時点を
使用者が制御できるようにする。カム動作機構は1対の
パッド96および97を具備しており、一方のパッド9
6はガイド・トラック40に対してその上に位置した関
係に配置され、そして他方のパッド97はガイド・トラ
ックの下方に配置されている。これらのパッドは、それ
らをトラックに対して非接触状態に維持するようにばね
装荷されたヨ−ク98上に担持されている。この機構は
ロッド100上に担持されたカム99を具備しており、
そのロッド100は時計方向に回転してカムにヨ−クを
移動させ、それによってパッドが駆動されてトラックに
係合され、シ−ト部分21をそれが枢動されている位置
に保持する。カム作動機構は枢動シ−ト部分をドライブ
位置およびアクセスにおけるまたはそれらの位置の間の
任意の位置にロックさせることができるようにする。ロ
ッドが反時計方向に回転されると、ばね装荷されたヨ−
クを復帰させるように作動され、パッドを移動させてト
ッラクに対して非係合状態となし、着座者がシ−ト部分
21を自由に枢動することができるようにする。
ガイド・ホイ−ル24およびノッチ44によって与えら
れる戻り止め作用の代えて、カム作動ラッチまたはロッ
ク機構95が設けられ得る。カム動作ロック機構95
は、戻しばねの力の作用であるいはシ−トの着座者の制
御のもとで、枢動シ−ト部分が自由に枢動できる時点を
使用者が制御できるようにする。カム動作機構は1対の
パッド96および97を具備しており、一方のパッド9
6はガイド・トラック40に対してその上に位置した関
係に配置され、そして他方のパッド97はガイド・トラ
ックの下方に配置されている。これらのパッドは、それ
らをトラックに対して非接触状態に維持するようにばね
装荷されたヨ−ク98上に担持されている。この機構は
ロッド100上に担持されたカム99を具備しており、
そのロッド100は時計方向に回転してカムにヨ−クを
移動させ、それによってパッドが駆動されてトラックに
係合され、シ−ト部分21をそれが枢動されている位置
に保持する。カム作動機構は枢動シ−ト部分をドライブ
位置およびアクセスにおけるまたはそれらの位置の間の
任意の位置にロックさせることができるようにする。ロ
ッドが反時計方向に回転されると、ばね装荷されたヨ−
クを復帰させるように作動され、パッドを移動させてト
ッラクに対して非係合状態となし、着座者がシ−ト部分
21を自由に枢動することができるようにする。
【0034】図16を参照すると、他の実施例に従っ
て、車両シ−ト構体はそれの後方内側コ−ナ−の近くに
配置された慣性ラッチ101を具備している。この慣性
ラッチは、衝突時に生ずるような急激な減速に応答して
枢動シ−ト部分21の運動を阻止する。種々の慣性ラッ
チが公知であるから、この慣性ラッチについては詳細な
説明は省略する。簡単に述べると、慣性ラッチは固定シ
−ト部分21のシ−ト・バック・フレ−ム35上に取り
付けられたU字状部材102と、枢動シ−ト部分21の
シ−ト・バック・フレ−ム部分52によって担持された
ラッチ機構を具備している。部材102はシ−ト・バッ
ク・フレ−ムの下方内側コ−ナ−の近傍に取り付けられ
ておりかつ水平方向に延長したロッド部分102aを有
している。ラッチ機構103は、部材102に対して並
置関係に取り付けられかつ錘105を枢動可能に取り付
けられている枢動ロック部材104を具備しており、そ
の錘105がロック部材を前方に揺動させ、車両の急激
な減速に応答して時計方向に枢動し、ロック部材を部材
102のロッド部分102aと係合させ、シ−ト部分の
枢動運動を阻止するようになされている。この目的に適
した慣性ラッチの一例が米国特許第4988134号に
開示されている。
て、車両シ−ト構体はそれの後方内側コ−ナ−の近くに
配置された慣性ラッチ101を具備している。この慣性
ラッチは、衝突時に生ずるような急激な減速に応答して
枢動シ−ト部分21の運動を阻止する。種々の慣性ラッ
チが公知であるから、この慣性ラッチについては詳細な
説明は省略する。簡単に述べると、慣性ラッチは固定シ
−ト部分21のシ−ト・バック・フレ−ム35上に取り
付けられたU字状部材102と、枢動シ−ト部分21の
シ−ト・バック・フレ−ム部分52によって担持された
ラッチ機構を具備している。部材102はシ−ト・バッ
ク・フレ−ムの下方内側コ−ナ−の近傍に取り付けられ
ておりかつ水平方向に延長したロッド部分102aを有
している。ラッチ機構103は、部材102に対して並
置関係に取り付けられかつ錘105を枢動可能に取り付
けられている枢動ロック部材104を具備しており、そ
の錘105がロック部材を前方に揺動させ、車両の急激
な減速に応答して時計方向に枢動し、ロック部材を部材
102のロッド部分102aと係合させ、シ−ト部分の
枢動運動を阻止するようになされている。この目的に適
した慣性ラッチの一例が米国特許第4988134号に
開示されている。
【0035】図17を参照すると、シ−ト・パン34と
シ−ト・クッション支持フレ−ム51の間の間隔平面が
水平方向に対して0o〜10oの範囲の角度αをなして延長
している。好ましくは、角度αは間隔平面が図17にお
いて実線110で示されているように水平方向に延長す
る。このような状態では、ピボット・ピン33によって
画定されたピボット軸31が実質的に垂直となり、シ−
ト部分がドライブ位置とアクセス位置との間で枢動され
るときに傾斜が最少限に抑えられる。その結果、特に車
両に乗車する時に、着座者がシ−トの前部から後部への
傾斜による不平衡を感ずることがない。しかし、車両シ
−トはフロントからバックまで傾斜し、したがって間隔
の平面は図17において破線111によって表わされて
いるように水平方向に対して小さい角度αをなして延長
している。角度αは約10oより大きくなく、好ましくは7
oのオ−ダ−である。
シ−ト・クッション支持フレ−ム51の間の間隔平面が
水平方向に対して0o〜10oの範囲の角度αをなして延長
している。好ましくは、角度αは間隔平面が図17にお
いて実線110で示されているように水平方向に延長す
る。このような状態では、ピボット・ピン33によって
画定されたピボット軸31が実質的に垂直となり、シ−
ト部分がドライブ位置とアクセス位置との間で枢動され
るときに傾斜が最少限に抑えられる。その結果、特に車
両に乗車する時に、着座者がシ−トの前部から後部への
傾斜による不平衡を感ずることがない。しかし、車両シ
−トはフロントからバックまで傾斜し、したがって間隔
の平面は図17において破線111によって表わされて
いるように水平方向に対して小さい角度αをなして延長
している。角度αは約10oより大きくなく、好ましくは7
oのオ−ダ−である。
【0036】図18を参照すると、シ−ト・パン34と
シ−ト・クッション支持フレ−ム51との間の間隔の平
面は横方向に傾斜され得る。図18に示されているよう
にシ−ト構体の正面から見ると、好ましくは、シ−ト・
クッション支持フレ−ムの横方向の部分は図18におい
て実線112で表わされているように下方シ−ト・フレ
−ムと平行である。しかし、シ−トの間隔の平面は図1
8において破線113で表わされているように横方向に
外方に傾斜されうる。
シ−ト・クッション支持フレ−ム51との間の間隔の平
面は横方向に傾斜され得る。図18に示されているよう
にシ−ト構体の正面から見ると、好ましくは、シ−ト・
クッション支持フレ−ムの横方向の部分は図18におい
て実線112で表わされているように下方シ−ト・フレ
−ムと平行である。しかし、シ−トの間隔の平面は図1
8において破線113で表わされているように横方向に
外方に傾斜されうる。
【0037】図19を参照すると、好ましくは、シ−ト
・クッション21aの前方外側コ−ナ−115は、シ−
ト部分21がドライブ位置とアクセス位置との間で枢動
運動をしている時に着座者の脚に対してより大きい空間
を与えるように大きく丸められている。例示として、幅
が約20インチで正面から背面までの深さが20インチのシ
−ト・クッション21aの場合には、そのコ−ナ−は例
えば10インチの半径r2でカットされて示される。外側シ
−ト・コ−ナ−は、例えば図19において破線で示され
ているように5インチの半径r3ようにより顕著なカット
を有しうる。さらに、ある用途では、前方外側縁端部は
実質的に小さい半径を有しうる。
・クッション21aの前方外側コ−ナ−115は、シ−
ト部分21がドライブ位置とアクセス位置との間で枢動
運動をしている時に着座者の脚に対してより大きい空間
を与えるように大きく丸められている。例示として、幅
が約20インチで正面から背面までの深さが20インチのシ
−ト・クッション21aの場合には、そのコ−ナ−は例
えば10インチの半径r2でカットされて示される。外側シ
−ト・コ−ナ−は、例えば図19において破線で示され
ているように5インチの半径r3ようにより顕著なカット
を有しうる。さらに、ある用途では、前方外側縁端部は
実質的に小さい半径を有しうる。
【0038】図20を参照すると、他の実施例による車
両シ−ト構体118が示されており、この実施例では、
車両シ−ト構体118のシ−ト・バック14全体が固定
され、シ−ト・クッション12の部分21aだけが車両
シ−ト構体の残部に対して可動である。この実施例で
は、シ−トの着座者に支持を与えるシ−ト・クッション
の部分21aは、シ−ト構体の前後移動を許容する公知
のスライド・レ−ル構体25に加えて設けられた1対の
スライド・レ−ル構体119上に取り付けられ、シ−ト
・クッション部分21aを車両シ−ト構体118の残部
に対して横方向に移動させることができ、着座者を車両
の外側部の方へと横方向に移動させるようになされてい
る。車両シ−ト構体118は車両シ−ト構体のものに対
応するラッチ機構81を具備しており、乗降時を除いて
枢動シ−ト部分が固定シ−ト部分に対して横方向に移動
するのを阻止する。
両シ−ト構体118が示されており、この実施例では、
車両シ−ト構体118のシ−ト・バック14全体が固定
され、シ−ト・クッション12の部分21aだけが車両
シ−ト構体の残部に対して可動である。この実施例で
は、シ−トの着座者に支持を与えるシ−ト・クッション
の部分21aは、シ−ト構体の前後移動を許容する公知
のスライド・レ−ル構体25に加えて設けられた1対の
スライド・レ−ル構体119上に取り付けられ、シ−ト
・クッション部分21aを車両シ−ト構体118の残部
に対して横方向に移動させることができ、着座者を車両
の外側部の方へと横方向に移動させるようになされてい
る。車両シ−ト構体118は車両シ−ト構体のものに対
応するラッチ機構81を具備しており、乗降時を除いて
枢動シ−ト部分が固定シ−ト部分に対して横方向に移動
するのを阻止する。
【0039】図21〜24を参照すると、他の実施例に
よる車両シ−ト構体120が示されており、この実施例
はリクライニング可能なシ−ト・バックを具備してい
る。シ−ト・バック14は、公知のようにシ−ト・バッ
クの傾斜をシ−ト・クッションに対して調節できるよう
にする公知のリクライニング機構31によってシ−ト・
クッション12に連結されている。この実施例では、着
座者に支持を与えるシ−ト・クッションの部分21aだ
けがシ−ト構体の残部に対して枢動するようになされて
いる。すなわち、車両シ−ト構体のシ−ト・バック部分
は人が車両に出入りしている時にはシ−ト・クッション
部分21aと一緒には移動しない。
よる車両シ−ト構体120が示されており、この実施例
はリクライニング可能なシ−ト・バックを具備してい
る。シ−ト・バック14は、公知のようにシ−ト・バッ
クの傾斜をシ−ト・クッションに対して調節できるよう
にする公知のリクライニング機構31によってシ−ト・
クッション12に連結されている。この実施例では、着
座者に支持を与えるシ−ト・クッションの部分21aだ
けがシ−ト構体の残部に対して枢動するようになされて
いる。すなわち、車両シ−ト構体のシ−ト・バック部分
は人が車両に出入りしている時にはシ−ト・クッション
部分21aと一緒には移動しない。
【0040】シ−ト構体120はピボット構体122
と、ガイド構体を具備している。ピボット構体122は
ド−ナツ形のスラスト軸受123を具備しており、この
軸受が枢動シ−ト・クッション部分をそれの後部外側コ
−ナ−で支持するとともに、ピボット・ピンの機能を与
える。この軸受の上方部分が枢動シ−ト部分のフレ−ム
51の下面に付着されている。この軸受の下方部分はシ
−ト・パン124の上面に固着されている。スラスト軸
受123は内径が4インチ、そして外径が5.5インチで
ある。この用途に適したスラスト軸受はINVETECHからシ
リ−ズ29400として市販されている。
と、ガイド構体を具備している。ピボット構体122は
ド−ナツ形のスラスト軸受123を具備しており、この
軸受が枢動シ−ト・クッション部分をそれの後部外側コ
−ナ−で支持するとともに、ピボット・ピンの機能を与
える。この軸受の上方部分が枢動シ−ト部分のフレ−ム
51の下面に付着されている。この軸受の下方部分はシ
−ト・パン124の上面に固着されている。スラスト軸
受123は内径が4インチ、そして外径が5.5インチで
ある。この用途に適したスラスト軸受はINVETECHからシ
リ−ズ29400として市販されている。
【0041】図22を参照すると、シ−ト・バック・フ
レ−ムの外側直立部材125がスラスト軸受の内径によ
って画定された開孔126を通じて上方に延長してい
る。シ−ト・パン124はそれの内側後部コ−ナ−に開
孔126を有しており、その開孔にシ−ト・バックの内
側直立部材129が挿通されている。スラスト軸受は、
シ−ト部分を垂直軸のまわりで、すなわちリクライナ−
・ブラケットのまわりで、図23に示されている通常の
使用またはドライブ位置と図24に示されているアクセ
ス位置との間で枢動させ得るのに十分な間隔を与える。
スラスト軸受の構成は、シ−ト・バックの傾斜角度が調
節される時に、リクライナ−・ブラケットを水平軸のま
わりで回転させることもできる。
レ−ムの外側直立部材125がスラスト軸受の内径によ
って画定された開孔126を通じて上方に延長してい
る。シ−ト・パン124はそれの内側後部コ−ナ−に開
孔126を有しており、その開孔にシ−ト・バックの内
側直立部材129が挿通されている。スラスト軸受は、
シ−ト部分を垂直軸のまわりで、すなわちリクライナ−
・ブラケットのまわりで、図23に示されている通常の
使用またはドライブ位置と図24に示されているアクセ
ス位置との間で枢動させ得るのに十分な間隔を与える。
スラスト軸受の構成は、シ−ト・バックの傾斜角度が調
節される時に、リクライナ−・ブラケットを水平軸のま
わりで回転させることもできる。
【0042】ガイド構体は図21に示されているガイド
・ロ−ラ24のようなガイド・ロ−ラ、ガイド・ロ−ラ
25(図7)に対応したガイド・ロ−ラ、および車両シ
−ト構体の同一の数字で示された要素に対応したガイド
・トラック40を具備している。枢動シ−ト部分21a
の前方縁端部21aが枢動シ−ト部分を安定化するガイ
ド・ロ−ラによって支持されかつ案内される。
・ロ−ラ24のようなガイド・ロ−ラ、ガイド・ロ−ラ
25(図7)に対応したガイド・ロ−ラ、および車両シ
−ト構体の同一の数字で示された要素に対応したガイド
・トラック40を具備している。枢動シ−ト部分21a
の前方縁端部21aが枢動シ−ト部分を安定化するガイ
ド・ロ−ラによって支持されかつ案内される。
【0043】車両シ−ト構体120は、乗降時以外に枢
動シ−ト部分が固定シ−ト部分に対して枢動するのを防
止するための車両シ−ト構体10のものと同様の1つま
たはそれ以上のラッチ機構を具備している。
動シ−ト部分が固定シ−ト部分に対して枢動するのを防
止するための車両シ−ト構体10のものと同様の1つま
たはそれ以上のラッチ機構を具備している。
【0044】図25〜27を参照すると、関節ピボット
・ア−ム134を具備した枢動シ−ト構体132が示さ
れている。関節ピボット・ア−ム134は、それが車両
の外側部に向って枢動されるにつれて枢動シ−ト部分を
後方に移動させる。ピボット・ア−ム134は構体をシ
−ト・パン上に枢動可能に取り付けるためのピボット・
ピン138を一端部に具備し、かつシ−ト・パン上のガ
イド・トラック142と協働して枢動シ−ト部分21a
の運動通路を画成するガイド・ロ−ラ構体140を他端
部を具備している。
・ア−ム134を具備した枢動シ−ト構体132が示さ
れている。関節ピボット・ア−ム134は、それが車両
の外側部に向って枢動されるにつれて枢動シ−ト部分を
後方に移動させる。ピボット・ア−ム134は構体をシ
−ト・パン上に枢動可能に取り付けるためのピボット・
ピン138を一端部に具備し、かつシ−ト・パン上のガ
イド・トラック142と協働して枢動シ−ト部分21a
の運動通路を画成するガイド・ロ−ラ構体140を他端
部を具備している。
【0045】枢動シ−ト部分21aはピボット・ア−ム
の上面に担持された取り付けブラケット144および1
45によってピボット・ア−ムに付着されている。一方
の取り付けブラケット144はピボット・ア−ムの外側
部分169に固定され、そして他方の取り付けブラケッ
ト145はピボット・ア−ムの内側部分168に摺動可
能に取り付けられている。ガイド・ロ−ラ構体は、水平
軸のまわりで回転可能でガイド・トラックの水平方向に
延長した部分148と協働するガイド・ロ−ラ軸受14
6と、垂直軸のまわりで回転可能でガイド・トラックの
垂直方向に延長した部分152と協働するカム・ロ−ラ
軸受150を具備している。これら2つのロ−ラ軸受は
ピボット・ア−ムの端部に取り付けられたプレ−ト15
4上に担持されている。ロ−ラ軸受146はピボット・
ピン158によってプレ−トの開孔156に取り付けら
れている。カム・ロ−ラ軸受150はピボット・ピン1
60によってプレ−ト154に取り付けられ、そのプレ
−トに対して枢動運動をするようにそれに固着されてい
る。
の上面に担持された取り付けブラケット144および1
45によってピボット・ア−ムに付着されている。一方
の取り付けブラケット144はピボット・ア−ムの外側
部分169に固定され、そして他方の取り付けブラケッ
ト145はピボット・ア−ムの内側部分168に摺動可
能に取り付けられている。ガイド・ロ−ラ構体は、水平
軸のまわりで回転可能でガイド・トラックの水平方向に
延長した部分148と協働するガイド・ロ−ラ軸受14
6と、垂直軸のまわりで回転可能でガイド・トラックの
垂直方向に延長した部分152と協働するカム・ロ−ラ
軸受150を具備している。これら2つのロ−ラ軸受は
ピボット・ア−ムの端部に取り付けられたプレ−ト15
4上に担持されている。ロ−ラ軸受146はピボット・
ピン158によってプレ−トの開孔156に取り付けら
れている。カム・ロ−ラ軸受150はピボット・ピン1
60によってプレ−ト154に取り付けられ、そのプレ
−トに対して枢動運動をするようにそれに固着されてい
る。
【0046】ガイド・トラック上のガイド・トラック部
分148はシ−ト・パンの上面上の水平面である。ガイ
ド・トラック部分152はトラックの縁端部の輪郭面で
ある。ガイド・トラックはそれの端部164において一
般的に円弧状であるが、それの端部の中間に内方に向け
られた部分166を有していて、ガイド・トラックに対
する輪郭面部分を画成している。ガイド・トラック部分
は所望の輪郭を画成するように形成されうるか、あるい
は一定の半径を有しかつガイド・トラックが所望の輪郭
を与えるようにするためにその半径に沿って位置づけら
れるカムを具備していてもよい。
分148はシ−ト・パンの上面上の水平面である。ガイ
ド・トラック部分152はトラックの縁端部の輪郭面で
ある。ガイド・トラックはそれの端部164において一
般的に円弧状であるが、それの端部の中間に内方に向け
られた部分166を有していて、ガイド・トラックに対
する輪郭面部分を画成している。ガイド・トラック部分
は所望の輪郭を画成するように形成されうるか、あるい
は一定の半径を有しかつガイド・トラックが所望の輪郭
を与えるようにするためにその半径に沿って位置づけら
れるカムを具備していてもよい。
【0047】ピボット・ア−ム134の外側部分169
はピボット・ア−ム134の内側部分168に対して入
れ子式の関係で延長している。ピボット・ア−ム134
はピボット138から片持ちレバ−の態様で外方に延長
している。ピボット・ア−ムの2つの部分168および
169間に配置された引張りばね170は外側部分16
9を偏倚させてガイド・トラックの輪郭垂直面に係合さ
せるための内方に向けられた偏倚力を与える。外側部分
169はガイド・カム・ロ−ラ軸受がガイド・トラック
の輪郭部分上を転動している時に半径方向内方に移動さ
れるようになされている。図27を参照すると、ガイド
・ロ−ラ146はトラックの上面148に係合してい
る。外側のカム・ロ−ラ軸受150はガイド・トラック
の外方に突出した部分151の下にあり、垂直面152
に係合している。あるいは、ガイド・ロ−ラ構体はピボ
ット・ア−ムの端部をガイド・トラックに対して水平方
向および垂直方向に係合させる玉軸受を具備していても
よい。
はピボット・ア−ム134の内側部分168に対して入
れ子式の関係で延長している。ピボット・ア−ム134
はピボット138から片持ちレバ−の態様で外方に延長
している。ピボット・ア−ムの2つの部分168および
169間に配置された引張りばね170は外側部分16
9を偏倚させてガイド・トラックの輪郭垂直面に係合さ
せるための内方に向けられた偏倚力を与える。外側部分
169はガイド・カム・ロ−ラ軸受がガイド・トラック
の輪郭部分上を転動している時に半径方向内方に移動さ
れるようになされている。図27を参照すると、ガイド
・ロ−ラ146はトラックの上面148に係合してい
る。外側のカム・ロ−ラ軸受150はガイド・トラック
の外方に突出した部分151の下にあり、垂直面152
に係合している。あるいは、ガイド・ロ−ラ構体はピボ
ット・ア−ムの端部をガイド・トラックに対して水平方
向および垂直方向に係合させる玉軸受を具備していても
よい。
【0048】ピボット機構は、カム・ガイド・ロ−ラ1
50が端部分164から移動して輪郭面部分166に係
合すると可動シ−ト部分を後方に移動させ、そして可動
シ−ト部分がそれの前方縁端部をシルの上方にして、通
常の使用位置からほぼ車両からの通常の降車状態に近い
状態で位置決めされるアクセス位置に移動されている時
にガイド・ロ−ラ177が移動してガイド・トラックの
他方の円弧状端部分164と係合すると、可動シ−ト部
分を前方に移動させる。
50が端部分164から移動して輪郭面部分166に係
合すると可動シ−ト部分を後方に移動させ、そして可動
シ−ト部分がそれの前方縁端部をシルの上方にして、通
常の使用位置からほぼ車両からの通常の降車状態に近い
状態で位置決めされるアクセス位置に移動されている時
にガイド・ロ−ラ177が移動してガイド・トラックの
他方の円弧状端部分164と係合すると、可動シ−ト部
分を前方に移動させる。
【0049】ピボット機構170の他の係合状態を示し
ている図28を参照すると、ピボット・ア−ム172は
ピボット軸から半径方向外方に位置決めされた浮動ピボ
ット173を有している。ガイド・ロ−ラ構体174は
ガイド・トラック175と協働関係でピボット・ア−ム
172の端部に付着されている。ガイド・ロ−ラ構体1
74は水平軸のまわりで回転するガイド・ロ−ラ176
と、垂直軸のまわりで回転するガイド・ロ−ラ177を
具備している。ガイド・トラックは円弧状のスタ−ト部
分178、内側縁端部175aに沿った輪郭部分179
および円弧状端部分178a、および平坦な上面181
を有している。輪郭部分179は円弧状部分178およ
び178aとは異なる曲率半径を有している。ピボット
・ア−ム172は枢動シ−ト部分のフレ−ムをピボット
・ア−ムに付着するのを容易にするための1対の取り付
けブラケット180を担持している。
ている図28を参照すると、ピボット・ア−ム172は
ピボット軸から半径方向外方に位置決めされた浮動ピボ
ット173を有している。ガイド・ロ−ラ構体174は
ガイド・トラック175と協働関係でピボット・ア−ム
172の端部に付着されている。ガイド・ロ−ラ構体1
74は水平軸のまわりで回転するガイド・ロ−ラ176
と、垂直軸のまわりで回転するガイド・ロ−ラ177を
具備している。ガイド・トラックは円弧状のスタ−ト部
分178、内側縁端部175aに沿った輪郭部分179
および円弧状端部分178a、および平坦な上面181
を有している。輪郭部分179は円弧状部分178およ
び178aとは異なる曲率半径を有している。ピボット
・ア−ム172は枢動シ−ト部分のフレ−ムをピボット
・ア−ムに付着するのを容易にするための1対の取り付
けブラケット180を担持している。
【0050】図29に示されているように、ガイド・ロ
−ラ176はガイド・ロ−ラ23および24の態様でガ
イド・トラックの平坦な上面に係合する。ガイド・ロ−
ラ177はガイド・トラックの輪郭内表面に係合する。
ピボット・ア−ム構体はガイド・ロ−ラを偏倚させてガ
イド・トラックの垂直部分に係合させるように、入れ込
まれた部分を外方に偏倚させる。
−ラ176はガイド・ロ−ラ23および24の態様でガ
イド・トラックの平坦な上面に係合する。ガイド・ロ−
ラ177はガイド・トラックの輪郭内表面に係合する。
ピボット・ア−ム構体はガイド・ロ−ラを偏倚させてガ
イド・トラックの垂直部分に係合させるように、入れ込
まれた部分を外方に偏倚させる。
【0051】ピボット機構170は、カム・ガイド・ロ
−ラ177が円弧状スタ−ト部分178から移動して輪
郭部分179に係合した時に可動シ−ト部分を後方に移
動させ、そして可動シ−ト部分が通常の使用位置からそ
れがそれの前方縁端部をシルの上に位置させて位置決め
されるアクセス位置に移動されると時に、枢動シ−ト構
体132の態様でガイド・トラックの円弧状端部分17
8aにけごうすると可動シ−ト部分を前方に移動させ
る。
−ラ177が円弧状スタ−ト部分178から移動して輪
郭部分179に係合した時に可動シ−ト部分を後方に移
動させ、そして可動シ−ト部分が通常の使用位置からそ
れがそれの前方縁端部をシルの上に位置させて位置決め
されるアクセス位置に移動されると時に、枢動シ−ト構
体132の態様でガイド・トラックの円弧状端部分17
8aにけごうすると可動シ−ト部分を前方に移動させ
る。
【0052】本発明の他の態様によれば、車両シ−ト構
体10、10’、18および120は1つまたはそれ以
上のハンド・グリップを補充され、車両のドア開口を通
じての車両に対する出入りを容易にするシステムを生ず
る。そのハンド・グリップはドア開口に隣接した車両の
部分に配置されかつ車両に対する出入り時に着座者によ
って把持されるように位置決めされる。
体10、10’、18および120は1つまたはそれ以
上のハンド・グリップを補充され、車両のドア開口を通
じての車両に対する出入りを容易にするシステムを生ず
る。そのハンド・グリップはドア開口に隣接した車両の
部分に配置されかつ車両に対する出入り時に着座者によ
って把持されるように位置決めされる。
【0053】図30を参照すると、1つの実施例におい
て、ハンド・グリップ186がドア187の内側面上に
位置決めされかつドアの実質的に全長にわたって延長す
る。ハンド・グリップはそれの前方端部の近傍の凹部1
86aと、ハンド・グリップの中心の近傍からハンド・
グリップの後部に隣接した点まで延長した細長い開口1
86bを具備している。ハンド・グリップ186はドア
187の内面187aにおける開口187bに固着され
た交換可能なパネル188の形態で作成される。これに
よって、ハンド・グリップ186はそれが装着される車
両の内部トリムと証補正をなすスタイリング、カラ−お
よび輪郭を有するトリム・パッケ−ジの一部分として市
販され得る。図31に示された実施例では、ハンド・グ
リップ189は車両のヘッドライナ−を形成されかつ出
入口のまわりのフレ−ム頂部中心部分において内方に延
長している。
て、ハンド・グリップ186がドア187の内側面上に
位置決めされかつドアの実質的に全長にわたって延長す
る。ハンド・グリップはそれの前方端部の近傍の凹部1
86aと、ハンド・グリップの中心の近傍からハンド・
グリップの後部に隣接した点まで延長した細長い開口1
86bを具備している。ハンド・グリップ186はドア
187の内面187aにおける開口187bに固着され
た交換可能なパネル188の形態で作成される。これに
よって、ハンド・グリップ186はそれが装着される車
両の内部トリムと証補正をなすスタイリング、カラ−お
よび輪郭を有するトリム・パッケ−ジの一部分として市
販され得る。図31に示された実施例では、ハンド・グ
リップ189は車両のヘッドライナ−を形成されかつ出
入口のまわりのフレ−ム頂部中心部分において内方に延
長している。
【0054】図32において、車両フレ−ムはドア開口
の上方左コ−ナ−の頂部近傍の車両Aピラ−192上に
配置されたハンド・グリップ191と、ハンドルに対し
て実質的に直径方向に対向した点においてドア開口の底
部または下方右コ−ナ−近傍の車両のロッカ−194上
に配置されたハンド・グリップ193を具備している。
車両フレ−ムは車両に対する出入りを許容するア−チ状
のまたは円弧状のドア開口を画成する部分を有してい
る。図33において、車両フレ−ムは車両のAピラ−1
92上に配置されたハンド・グリップ195と、車両の
Bピラ−197上に配置されたハンドルまたはハンド・
グリップ196を具備している。
の上方左コ−ナ−の頂部近傍の車両Aピラ−192上に
配置されたハンド・グリップ191と、ハンドルに対し
て実質的に直径方向に対向した点においてドア開口の底
部または下方右コ−ナ−近傍の車両のロッカ−194上
に配置されたハンド・グリップ193を具備している。
車両フレ−ムは車両に対する出入りを許容するア−チ状
のまたは円弧状のドア開口を画成する部分を有してい
る。図33において、車両フレ−ムは車両のAピラ−1
92上に配置されたハンド・グリップ195と、車両の
Bピラ−197上に配置されたハンドルまたはハンド・
グリップ196を具備している。
【0055】図34を参照すると、手に適合したグリッ
プ198が車両のル−フ200の一部分199と車両の
ドア202の上方部分201によって画成されている。
図34に示されているように、車両のル−フ200は車
両に対する出入りを容易にするためにドア202のすぐ
上にカットアウト部分199を有している。ドアはル−
フのカットアウト部分199と形状的に相補性をなしか
つそのカットアウト部分に受入れられる延長部分203
を有している。ドア延長部分203はドアが開いている
時にハンド・グリップ198を画成し、そのハンド・グ
リップ198はドアが閉じたときには隠れる。ル−フは
204で示されているようにアンダ−カットされてお
り、そしてドア延長部分の上方縁端部206はル−フ部
分に合致するように厚さを減少された部分を有してい
る。それに代えて、ハンド・グリップは車両のル−フに
画成されかつドアが閉じられた時にそのドアの延長部分
203によって隠されるようにしてもよい。
プ198が車両のル−フ200の一部分199と車両の
ドア202の上方部分201によって画成されている。
図34に示されているように、車両のル−フ200は車
両に対する出入りを容易にするためにドア202のすぐ
上にカットアウト部分199を有している。ドアはル−
フのカットアウト部分199と形状的に相補性をなしか
つそのカットアウト部分に受入れられる延長部分203
を有している。ドア延長部分203はドアが開いている
時にハンド・グリップ198を画成し、そのハンド・グ
リップ198はドアが閉じたときには隠れる。ル−フは
204で示されているようにアンダ−カットされてお
り、そしてドア延長部分の上方縁端部206はル−フ部
分に合致するように厚さを減少された部分を有してい
る。それに代えて、ハンド・グリップは車両のル−フに
画成されかつドアが閉じられた時にそのドアの延長部分
203によって隠されるようにしてもよい。
【0056】図35を参照すると、本発明による枢動シ
−ト機構がベンチ・シ−ト210に適用されたものとし
て示されている。ベンチ・シ−ト210は車両の左側ま
たはドライバ−側に枢動シ−ト部分212を有し、そし
て車両の右側あるいはパッセンジャ−側に枢動シ−ト部
分214を有している。ベンチ・シ−ト210は車両の
フロント・シ−トまたはフォ−ドア車のリア・シ−トで
あってもよく、あるいはそのベンチ・シ−トは車両の前
部と後部の両方に設けられてもよい。ピボット機構はシ
−ト構体10について上述したように枢動シ−ト部分の
下方でかつ外側後方コ−ナ−の近傍に配置される。ベン
チ・シ−ト構体の枢動シ−ト部分212および214の
それぞれは、前述したシ−ト構体10または10’の特
徴を具備している。
−ト機構がベンチ・シ−ト210に適用されたものとし
て示されている。ベンチ・シ−ト210は車両の左側ま
たはドライバ−側に枢動シ−ト部分212を有し、そし
て車両の右側あるいはパッセンジャ−側に枢動シ−ト部
分214を有している。ベンチ・シ−ト210は車両の
フロント・シ−トまたはフォ−ドア車のリア・シ−トで
あってもよく、あるいはそのベンチ・シ−トは車両の前
部と後部の両方に設けられてもよい。ピボット機構はシ
−ト構体10について上述したように枢動シ−ト部分の
下方でかつ外側後方コ−ナ−の近傍に配置される。ベン
チ・シ−ト構体の枢動シ−ト部分212および214の
それぞれは、前述したシ−ト構体10または10’の特
徴を具備している。
【0057】このようにして、本発明はシ−ト・クッシ
ョンの一部分がそのシ−ト・クッションの残部に対して
通常の使用位置から車両に対する出入りを容易にするた
めにシ−ト・クッション部分の縁端部の少なくとも一部
分が車両のロッカ−の上に来るアクセス位置まで移動さ
れるようになされた車両シ−ト構体を提供するものであ
ることが示された。1つの実施例では、可動シ−ト部分
が通常の使用位置またはドライブ位置とアクセス位置と
の間で固定シ−ト部分に対して枢動するようになされ
る。ピボット軸は枢動シ−ト部分の下方に配置され、か
つシ−トの可動部分が実質的に水平な平面内において40
o〜50oのオ−ダ−の制限された範囲にわたって枢動し、
ドライブ位置からアクセス位置への枢動シ−ト部分の枢
動運動が車両からの通常の降車時における着座者の動き
に対応するようになされている。枢動シ−ト部分の下方
にピボット軸が配置されていること、運動の範囲が制限
されていること、およびシ−ト・クッションの一部分だ
けが枢動することによって、本発明によって提供される
枢動シ−ト・クッションは公知の機構よりも構造が簡潔
でかつ相当に廉価なものとなされる。他の実施例では、
シ−ト構体は、シ−トの一部分をそのシ−トの残部に対
して通常の使用位置とアクセス位置との間で横方向に移
動できるようにしたスライド・トラックを具備してい
る。本発明の他の態様によれば、枢動シ−ト・クッショ
ン機構を具備した車両シ−ト構体は1つまたは以上のハ
ンド・グリップを補充され、車両のドア開口を通じての
車両に対する出入りを容易にするシステムが得られる。
ハンド・グリップはドア開口に隣接した車両の一部分上
に配置されかつ車両に対する出入り時に着座者によって
把持されるように位置決めされている。1つの実施例で
は、ハンド・グリップが固定シ−ト部分の外側部または
車両のドアの内面によって画成される。他の実施例で
は、ハンド・グリップは車両のフレ−ムの一体的な部分
でありかつ車両のAピラ−および/またはBピラ−の一
部分として形成されてもよく、あるいは車両のル−フと
ドアの係合部分によって画成されてもよい。
ョンの一部分がそのシ−ト・クッションの残部に対して
通常の使用位置から車両に対する出入りを容易にするた
めにシ−ト・クッション部分の縁端部の少なくとも一部
分が車両のロッカ−の上に来るアクセス位置まで移動さ
れるようになされた車両シ−ト構体を提供するものであ
ることが示された。1つの実施例では、可動シ−ト部分
が通常の使用位置またはドライブ位置とアクセス位置と
の間で固定シ−ト部分に対して枢動するようになされ
る。ピボット軸は枢動シ−ト部分の下方に配置され、か
つシ−トの可動部分が実質的に水平な平面内において40
o〜50oのオ−ダ−の制限された範囲にわたって枢動し、
ドライブ位置からアクセス位置への枢動シ−ト部分の枢
動運動が車両からの通常の降車時における着座者の動き
に対応するようになされている。枢動シ−ト部分の下方
にピボット軸が配置されていること、運動の範囲が制限
されていること、およびシ−ト・クッションの一部分だ
けが枢動することによって、本発明によって提供される
枢動シ−ト・クッションは公知の機構よりも構造が簡潔
でかつ相当に廉価なものとなされる。他の実施例では、
シ−ト構体は、シ−トの一部分をそのシ−トの残部に対
して通常の使用位置とアクセス位置との間で横方向に移
動できるようにしたスライド・トラックを具備してい
る。本発明の他の態様によれば、枢動シ−ト・クッショ
ン機構を具備した車両シ−ト構体は1つまたは以上のハ
ンド・グリップを補充され、車両のドア開口を通じての
車両に対する出入りを容易にするシステムが得られる。
ハンド・グリップはドア開口に隣接した車両の一部分上
に配置されかつ車両に対する出入り時に着座者によって
把持されるように位置決めされている。1つの実施例で
は、ハンド・グリップが固定シ−ト部分の外側部または
車両のドアの内面によって画成される。他の実施例で
は、ハンド・グリップは車両のフレ−ムの一体的な部分
でありかつ車両のAピラ−および/またはBピラ−の一
部分として形成されてもよく、あるいは車両のル−フと
ドアの係合部分によって画成されてもよい。
【0058】本発明を好ましい実施例について説明した
が、特許請求の範囲に記載された本発明の精神および範
囲から逸脱することなしに種々の修正がなされ得る。例
えば、シ−ト・クッション支持フレ−ムは固定シ−ト部
分のシ−ト・パンに類似したシ−ト・パンであり得るも
のだり、そして2つのシ−ト・パンは枢動シ−ト部分の
不要な枢動を阻止するためのロック機能を与えるように
互いに入れ込まれるようになされ得る。また、車両シ−
ト構体は、ピボット機構を通じて延長しかつシ−ト・バ
ックをシ−ト・クッションに対して枢動させ得るための
間隔を与えるリクライナ−機構によってシ−ト・クッシ
ョンに連結されたリクライニング可能なシ−ト・バック
を具備していてもよく、あるいはシ−ト・バックの一部
分だけがシ−ト・クッションと一緒に枢動するようにな
されてもよい。このようなシ−ト構体では、枢動シ−ト
部分のシ−ト・バック・フレ−ムは枢動シ−ト・バック
・フレ−ムと一緒に固定シ−ト部分のバック・シ−ト・
フレ−ムに入れ込まれかつそれに固着されるなされ、か
つ固定シ−ト部分のリクライナ−機構に連結しかつピボ
ット機構が作動された時に分離するリクライナ−機構を
具備するであろう。
が、特許請求の範囲に記載された本発明の精神および範
囲から逸脱することなしに種々の修正がなされ得る。例
えば、シ−ト・クッション支持フレ−ムは固定シ−ト部
分のシ−ト・パンに類似したシ−ト・パンであり得るも
のだり、そして2つのシ−ト・パンは枢動シ−ト部分の
不要な枢動を阻止するためのロック機能を与えるように
互いに入れ込まれるようになされ得る。また、車両シ−
ト構体は、ピボット機構を通じて延長しかつシ−ト・バ
ックをシ−ト・クッションに対して枢動させ得るための
間隔を与えるリクライナ−機構によってシ−ト・クッシ
ョンに連結されたリクライニング可能なシ−ト・バック
を具備していてもよく、あるいはシ−ト・バックの一部
分だけがシ−ト・クッションと一緒に枢動するようにな
されてもよい。このようなシ−ト構体では、枢動シ−ト
部分のシ−ト・バック・フレ−ムは枢動シ−ト・バック
・フレ−ムと一緒に固定シ−ト部分のバック・シ−ト・
フレ−ムに入れ込まれかつそれに固着されるなされ、か
つ固定シ−ト部分のリクライナ−機構に連結しかつピボ
ット機構が作動された時に分離するリクライナ−機構を
具備するであろう。
【0059】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように、本発
明によれば、固定シ−ト部分と、枢動シ−ト部分上に取
り付けられ、ドライブ位置とアクセス位置との間で固定
シ−ト部分に対して枢動して、車両からの通常の降車時
における着座者の運動に対応した枢動運動を行うように
なされた枢動シ−ト部分と、ドア開口に隣接した車両の
部分上に配置されかつ車両に対する出入り時に人間によ
って把持されるように位置決めされたハンド・グリップ
を含んだ車両シ−ト構体を設けることによって、車両の
ドア開口を通じての車両に対する出入りを容易にするこ
とができる。
明によれば、固定シ−ト部分と、枢動シ−ト部分上に取
り付けられ、ドライブ位置とアクセス位置との間で固定
シ−ト部分に対して枢動して、車両からの通常の降車時
における着座者の運動に対応した枢動運動を行うように
なされた枢動シ−ト部分と、ドア開口に隣接した車両の
部分上に配置されかつ車両に対する出入り時に人間によ
って把持されるように位置決めされたハンド・グリップ
を含んだ車両シ−ト構体を設けることによって、車両の
ドア開口を通じての車両に対する出入りを容易にするこ
とができる。
【図1】本発明による枢動シ−ト・クッション機構を具
備した車両シ−ト構体の斜視図であり、枢動シ−ト部分
は通常の使用またはドライブ位置で示されている。
備した車両シ−ト構体の斜視図であり、枢動シ−ト部分
は通常の使用またはドライブ位置で示されている。
【図2】図1と同様の図であるが、枢動シ−ト部分が車
両シ−ト構体の固定部分に対してアクセス位置に枢動さ
れて示されている。
両シ−ト構体の固定部分に対してアクセス位置に枢動さ
れて示されている。
【図3】枢動シ−ト・クッション機構の利益を伴う場合
および伴わない場合の両方について、車両シ−トから降
りる人の質量中心と反動中心との間の関係を示してい
る。
および伴わない場合の両方について、車両シ−トから降
りる人の質量中心と反動中心との間の関係を示してい
る。
【図4】枢動シ−ト・クッション機構の利益を伴う場合
および伴わない場合の両方について、車両シ−トから降
りる人のヒップ・トルクを示す棒グラフである。
および伴わない場合の両方について、車両シ−トから降
りる人のヒップ・トルクを示す棒グラフである。
【図5】シ−ト・クッション部分だけが車両シ−ト構体
の固定部分に対して枢動される車両シ−ト構体の1つの
実施例を示している。
の固定部分に対して枢動される車両シ−ト構体の1つの
実施例を示している。
【図6】固定シ−ト部分のシ−ト・パンおよびシ−ト・
バック・フレ−ムの図である。
バック・フレ−ムの図である。
【図7】枢動シ−ト部分のシ−ト・クッション支持体お
よびシ−ト・バック・フレ−ムの下面斜視図である。
よびシ−ト・バック・フレ−ムの下面斜視図である。
【図8】枢動シ−ト部分シ−ト・クッション支持体の下
面図であり、ピボットおよびガイド・ロ−ラ機構を示し
ている。
面図であり、ピボットおよびガイド・ロ−ラ機構を示し
ている。
【図9】ピボット機構の立面図である。
【図10】シ−ト・パンおよびシ−ト・クッション支持
体の一部分の断面図であり、ガイド・ロ−ラの1つと固
定シ−ト部分のシ−ト・パンとの間の関係を示してい
る。
体の一部分の断面図であり、ガイド・ロ−ラの1つと固
定シ−ト部分のシ−ト・パンとの間の関係を示してい
る。
【図11】車両シ−ト構体の側立面図であり、枢動シ−
ト部分を通常の使用位置に維持するための車両シ−ト構
体のラッチ機構を示している。
ト部分を通常の使用位置に維持するための車両シ−ト構
体のラッチ機構を示している。
【図12】図11に示された車両シ−ト構体のラッチ機
構の拡大斜視図である。
構の拡大斜視図である。
【図13】電気的に制御されるラッチ機構を具備した車
両シ−ト構体のラッチ機構の他の実施例の正面立面図で
ある。
両シ−ト構体のラッチ機構の他の実施例の正面立面図で
ある。
【図14】車両ドアの開放に応答して動作される電気的
に制御されるラッチ機構を具備した車両シ−ト構体のラ
ッチ機構の他の実施例の正面立面図である。
に制御されるラッチ機構を具備した車両シ−ト構体のラ
ッチ機構の他の実施例の正面立面図である。
【図15】枢動シ−ト部分を通常の使用位置とアクセス
位置との間の任意の位置に維持するためのカムで動作さ
れる釈放可能なラッチを具備した他のラッチ機構を示す
車両シ−ト構体の図である。
位置との間の任意の位置に維持するためのカムで動作さ
れる釈放可能なラッチを具備した他のラッチ機構を示す
車両シ−ト構体の図である。
【図16】慣性ラッチを具備したラッチ機構の1つの実
施例を示す車両シ−ト構体の一部分の部分図だる。
施例を示す車両シ−ト構体の一部分の部分図だる。
【図17】車両シ−ト構体の固定シ−ト部分および枢動
シ−ト部分のフレ−ム間の間隔の平面を示す車両シ−ト
構体の単純化した側面図である。
シ−ト部分のフレ−ム間の間隔の平面を示す車両シ−ト
構体の単純化した側面図である。
【図18】車両シ−ト構体の固定シ−ト部分および枢動
シ−ト部分のフレ−ム間の間隔の平面を示す車両シ−ト
構体の単純化した正面図である。
シ−ト部分のフレ−ム間の間隔の平面を示す車両シ−ト
構体の単純化した正面図である。
【図19】枢動シ−ト部分のシ−ト・クッションの円弧
状の前方外側コ−ナを示す上面図である。
状の前方外側コ−ナを示す上面図である。
【図20】シ−ト・クッションの一部分が車両の外側部
に向って横方向に可動である車両シ−ト構体の斜視図で
ある。
に向って横方向に可動である車両シ−ト構体の斜視図で
ある。
【図21】リクライニング可能なシ−ト・バックを具備
しかつ通常の使用位置とアクセス位置との間で車両シ−
ト構体の固定部分に対して枢動しうるようになされたシ
−ト・クッション部分を有する車両シ−ト構体の一部断
面側立面図である。
しかつ通常の使用位置とアクセス位置との間で車両シ−
ト構体の固定部分に対して枢動しうるようになされたシ
−ト・クッション部分を有する車両シ−ト構体の一部断
面側立面図である。
【図22】図21に示されたシ−ト構体の固定シ−ト部
分のためのフレ−ムの斜視図である。
分のためのフレ−ムの斜視図である。
【図23】通常の使用位置で示された図21の車両シ−
ト構体の斜視図である。
ト構体の斜視図である。
【図24】アクセス位置で示された図21の車両シ−ト
構体の斜視図である。
構体の斜視図である。
【図25】車両シ−ト構体の枢動機構の他の実施例の斜
視図である。
視図である。
【図26】図25に示されたピボット機構のピボット・
ア−ム、ガイド・ロ−ラおよびガイド・トラックの一部
分の拡大図である。
ア−ム、ガイド・ロ−ラおよびガイド・トラックの一部
分の拡大図である。
【図27】図26の矢印27−27の方向に見た図であ
る。
る。
【図28】関節ピボット・ア−ムを具備した他のピボッ
ト機構を示している。
ト機構を示している。
【図29】ガイド・ロ−ラとガイド・トラックとの間の
関係を示す断片的な拡大図である。
関係を示す断片的な拡大図である。
【図30】車両に対する出入り時に車に乗る人が使用す
るためのドアに取り付けられたハンド・グリップを示し
ている。
るためのドアに取り付けられたハンド・グリップを示し
ている。
【図31】車両に対する出入り時に車に乗る人が使用す
るためのヘッドライナに取り付けられたハンド・グリッ
プを示している。
るためのヘッドライナに取り付けられたハンド・グリッ
プを示している。
【図32】車両の「A」ピラ−上に取り付けられたハン
ド・グリップと、車両に対する出入り時に車に乗る人が
使用するための車両のロッカ−に配置されたハンド・グ
リップを具備した車両フレ−ムの一部分を示している。
ド・グリップと、車両に対する出入り時に車に乗る人が
使用するための車両のロッカ−に配置されたハンド・グ
リップを具備した車両フレ−ムの一部分を示している。
【図33】車両の「A」ピラ−上に取り付けられたハン
ド・グリップと、車両に対する出入り時に車に乗る人が
使用するための車両の「B」ピラ−に取り付けられたハ
ンド・グリップを具備した車両フレ−ムの1つの実施例
を示している。
ド・グリップと、車両に対する出入り時に車に乗る人が
使用するための車両の「B」ピラ−に取り付けられたハ
ンド・グリップを具備した車両フレ−ムの1つの実施例
を示している。
【図34】車両に対する出入りを容易にするためのドア
開口に隣接したカットアウト部分をル−フが有する車両
の一部分を示している。
開口に隣接したカットアウト部分をル−フが有する車両
の一部分を示している。
【図35】本発明による枢動シ−ト部分を有するベンチ
・シ−トの図である。
・シ−トの図である。
10 車両シ−ト構体 12 シ−ト・クッション 14 シ−ト・バック 21 枢動シ−ト部分 20 固定シ−ト部分 22 ピボット構体 23 ガイド・ロ−ラ 24 ガイド・ロ−ラ 20a シ−ト部分 21a シ−ト部分 17 シル 38 プレ−ト状の部分 40 ガイド・トラック 81 ラッチ機構 90 リリ−ス・ケ−ブル 91 リリ−ス・レバ− 80 戻しばね 41 止め部材 42 止め部材 178 円弧状のスタ−ト部分 179 輪郭部分 192 Aピラ− 194 ロッカ− 197 Bピラ− 191 ハンド・グリップ 193 ハンド・グリップ 195 ハンド・グリップ 196 ハンド・グリップ 198 グリップ 199 ル−フ200の一部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロバート エル デミック アメリカ合衆国ミシガン州48021、イース ト ポイント、ワリントン 24891 (72)発明者 ベニイ ティー ヴォ アメリカ合衆国ミシガン州48197、イプシ ランティ、インタナショナル ドライブ 2731、アパートメント 1728B (72)発明者 デュアン イー ポウツ ジュニア アメリカ合衆国ミシガン州49221、エイド リアン、レナウィー ヒルズ ハイウエイ 2900 (72)発明者 バジル エム フリーマン アメリカ合衆国ミシガン州48892、ウェバ ービル、ロスコ 4824
Claims (11)
- 【請求項1】 車両シ−ト構体(10)において、 シ−ト・クッション構体(12)およびこのシ−ト・ク
ッション構体上に取り付けられたシ−ト・バック構体
(14)を具備し、 前記シ−ト・クッション構体は車両シ−ト構体の固定し
た部分的シ−ト・クッション部分を画成する第1のクッ
ション材料(20a)を有する第1のシ−ト部分(2
0)と、車両シ−ト構体の可動の部分的シ−ト・クッシ
ョン部分を画成する第2のクッション材料(21a)を
有する第2のシ−ト部分(21)を具備しており、 前記車両シ−ト構体は、前記第1のシ−ト部分に対して
移動するように前記第2のシ−ト部分を前記第1のシ−
ト部分上に取り付けるための取り付け手段(22、2
3、24、38)を具備しており、この取り付け手段
は、実質的に垂直なピボット軸を画成しかつ前記第2の
シ−ト部分を前記第1のシ−ト部分に対して実質的に水
平な平面内で前記ピボット軸のまわりで前方に面した使
用位置と、車両の出入口を通じての車両に対する出入り
を容易にするために前記第2のシ−ト部分の1つの縁端
部の少なくとも一部分が車両のロッカ−(17)の上に
あるアクセス位置との間で枢動させ得るようになされて
おり、前記可動の部分的シ−ト・クッション部分は前記
第2のシ−ト部分が前記使用位置にある時に前記固定さ
れた部分的シ−ト・クッション部分に対して入れ込まれ
るようになされており、それによって、前記第2のシ−
ト部分が前記使用位置にある場合に前記固定されたおよ
び可動の部分的シ−ト・クッション部分が車両シ−ト構
体のシ−トクッション全体の外観を与えるようになされ
ている車両シ−ト構体。 - 【請求項2】 前記第1のシ−ト部分が車両シ−ト構体
の第1の部分的シ−ト・バック部分を画成する第3のク
ッション材料(20b)を具備し、かつ前記第2のシ−
ト部分が車両シ−ト構体の第2の部分的シ−ト・バック
部分を画成する第4のクッション材料(21b)を具備
しており、前記第2の部分的シ−ト・バック部分は前記
シ−ト部分が前記使用位置にある時に前記第1の部分的
シ−ト・バック部分に入れ込まれるようになSれてお
り、それによって前記第1および第2の部分的シ−ト・
バック部分が車両シ−ト構体のシ−ト・バック全体の外
観を与えるようになされた請求項1の車両シ−ト構体。 - 【請求項3】 前記第3のクッション材料が車両シ−ト
構体のシ−ト・バック・クッションの内側部および外側
部を画定する第1および第2の垂直方向に延長した部分
(28)と、前記第1および第2の部分の上端部間で水
平方向に延長しかつ車両シ−ト構体のシ−ト・バック・
クッションの上方中間部分を画定する第3の部分(2
9)を具備している請求項2の車両シ−ト構体。 - 【請求項4】 前記取り付け手段は前記シ−ト部分のう
ちの1つによって担持された少なくとも第1および第2
のガイド・ロ−ラ(23、24)と、前記シ−ト部分の
うちの他の1つによって画定された円弧状のガイド・ロ
−ラ・トラック(40)を具備しており、前記ピボット
手段は前記シ−ト構体の後部外側コ−ナ−に配置されて
前記使用位置から前記アクセス位置への前記枢動シ−ト
部分の枢動運動を車両からの通常の降車時における人の
動きに実質的に対応させ、かつ前記枢動シ−ト部分が前
記アクセス位置にある時に前記枢動シ−ト部分の前部縁
端部の少なくとも一部分を車両のロッカ−の上に来るよ
うにし、それによって前記枢動シ−ト部分が前記使用位
置から前記アクセス位置に枢動された時に車両シ−ト構
体の着座者が車両の外側方向に移動されるようになされ
た請求項1の車両シ−ト構体。 - 【請求項5】 前記ガイド・ロ−ラ・トラック(40)
が第1の曲率半径を有する第1の部分(178)と、前
記第1の曲率半径とは異なる曲率半径を有する第2の部
分(179)を具備している請求項4の車両シ−ト構
体。 - 【請求項6】 前記第2のシ−ト部分を前記位置のうち
の少なくとも1つに維持するための釈放可能なラッチ手
段(81)と、前記ラッチ手段を釈放して前記第2のシ
−ト部分を前記1つの位置から前記位置のうちの他の1
つへと移動せせ得る釈放手段(90、91)と、前記第
2のシ−ト部分を前記位置のうちの前記他の1つに向っ
ておしやる偏倚手段(80)を]具備した請求項1の車
両シ−ト構体。 - 【請求項7】 前記ラッチ手段は前記使用位置と前記ア
クセス位置の間の複数の位置の任意の1つに前記枢動シ
−ト部分をロックするように手動で動作可能である請求
項6の車両シ−ト構体。 - 【請求項8】 前記ガイド・ロ−ラが前記第2のシ−ト
部分によって担持されており、そして前記ガイド・ロ−
ラ・トラックが前記第1のシ−ト部分によって画定され
ており、前記取り付け手段は前記ガイド・ロ−ラ・トラ
ックに隣接して前記第1のシ−ト部分上に取り付けられ
ており、前記ガイド・ロ−ラのうちの少なくとも1つに
よって係合されて前記第2のシ−ト部分の枢動運動を予
め定められた範囲に制限する移行制限手段(41、4
2)を具備している請求項4の車両シ−ト構体。 - 【請求項9】 前記第1および第2のガイド・ロ−ラ
(23、24)が互いに円弧状に離間されており、前記
取り付け手段は前記ガイド・ロ−ラのうちの少なくとも
1つと協働して、前記第2のシ−ト部分が前記使用位置
とアクセス位置との間で移動している時に前記第1のシ
−ト部分に対する前記第2のシ−ト部分の水平方向の傾
斜を阻止するようになされた保持手段(71、72)を
具備している請求項8の車両シ−ト構体。 - 【請求項10】 前記シ−ト・バック構体を前記シ−ト
・クッション構体に連結して前記シ−ト・クッション構
体に対する前記シ−ト・バック構体の傾斜の調節を可能
にするリクライナ−機構(131)を具備した請求項2
の車両シ−ト構体。 - 【請求項11】 前記出入口に隣接して車両の一部分
(192、194、197、199)上に配置されかつ
前記第2のシ−ト部分が前記アクセス位置にある時に車
両への乗車および/または車両からの降車時に人によっ
て把持されるように位置決めされた少なくとも1つのハ
ンド・グリップ(191、193、195、196、1
98)を具備している請求項1の車両シ−ト構体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US160564 | 1993-12-01 | ||
US08/160,564 US5474353A (en) | 1993-12-01 | 1993-12-01 | Pivoting seat cushion arrangement for vehicle seat assemblies |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07213557A true JPH07213557A (ja) | 1995-08-15 |
Family
ID=22577412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6317790A Pending JPH07213557A (ja) | 1993-12-01 | 1994-11-29 | 車両シ−ト構体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5474353A (ja) |
EP (1) | EP0656277A1 (ja) |
JP (1) | JPH07213557A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10297328A (ja) * | 1997-04-23 | 1998-11-10 | Kanto Auto Works Ltd | 回転リヤシートの構造 |
JP2005067593A (ja) * | 2003-08-13 | 2005-03-17 | Ampafrance | チャイルドカーシート |
JP2005349974A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Honda Motor Co Ltd | 車両用可動座席 |
JP2010089735A (ja) * | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Honda Motor Co Ltd | 表示タグの取付構造 |
JP2012236483A (ja) * | 2011-05-11 | 2012-12-06 | Tachi S Co Ltd | 自動車シート |
WO2014010364A1 (ja) * | 2012-07-13 | 2014-01-16 | トヨタ車体株式会社 | 車両の運転席用シート装置 |
JP2018052222A (ja) * | 2016-09-27 | 2018-04-05 | 株式会社ホンダアクセス | 車両用シート |
JP2020196353A (ja) * | 2019-06-03 | 2020-12-10 | ダイハツ工業株式会社 | 車両構造 |
Families Citing this family (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2308058B (en) * | 1995-12-12 | 1999-06-16 | Lansing Linde Ltd | Vehicles seats and seat support linkages |
FR2749548B1 (fr) * | 1996-06-06 | 1998-08-28 | Peugeot | Siege de vehicule automobile |
GB2315207A (en) * | 1996-07-15 | 1998-01-28 | Pervez Edulji Rana | Rotating easy-access vehicle seats |
JP3431773B2 (ja) * | 1996-09-27 | 2003-07-28 | アイシン精機株式会社 | 車両用回転式シート装置 |
JP3269433B2 (ja) | 1997-04-03 | 2002-03-25 | トヨタ車体株式会社 | 車両用回転座席 |
US6543848B1 (en) | 1997-09-01 | 2003-04-08 | Toyota Shatai Kabushiki Kaisha | Vehicular turning seat |
US6715816B2 (en) * | 1997-09-24 | 2004-04-06 | Arjuna Indraeswaran Rajasingham | Easy ejector seat with skeletal crash safety beam |
US6059354A (en) * | 1997-09-24 | 2000-05-09 | Rajasingham; Arjuna Indraeswaran | Easy ejector seat with skeletal crash safety beam |
DE69930465T2 (de) * | 1998-09-10 | 2006-11-30 | Toyota Shatai K.K., Kariya | Drehbarer Fahrzeugsitz |
US6416272B1 (en) | 1998-10-09 | 2002-07-09 | Toyota Shatai Kabushiki Kaisha | Wheelchair with retractable wheels for conversion to vehicle passenger seat |
US6168234B1 (en) | 1999-03-01 | 2001-01-02 | Lear Corporation | Seat assembly including a vehicle seat and system for rotating same |
US6439660B1 (en) | 2000-11-15 | 2002-08-27 | John Guenther | Kinetic child restraint device |
DE10120768B4 (de) * | 2001-04-27 | 2012-08-16 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) | Schwenksitzanordnung für Fahrzeuge |
US6547303B1 (en) | 2001-08-13 | 2003-04-15 | Johnson Controls Technology Company | Pivoting seating system |
US6676216B1 (en) | 2002-03-22 | 2004-01-13 | Lear Corporation | Vehicle seat assembly |
US6685269B1 (en) | 2002-03-22 | 2004-02-03 | Lear Corporation | Vehicle seat assembly |
US7461899B2 (en) * | 2002-10-04 | 2008-12-09 | Johnson Controls Technology Company | Recliner mechanism |
NO20030513D0 (no) * | 2003-01-31 | 2003-01-31 | Haag Asa | Möbel |
DE20318391U1 (de) * | 2003-11-28 | 2005-04-14 | Lear Corporation, Southfield | Drehsitz |
ATE375886T1 (de) * | 2004-08-14 | 2007-11-15 | Dorel France Sa | Autokindersitz, schwenkbar zwischen einer nach vorne und einer türwärts gerichteten position , mit einer automatischen rückstellung nach vorne |
US7211753B2 (en) * | 2004-11-22 | 2007-05-01 | Sears Manufacturing Co. | Vehicle seat assembly with operator presence switch |
FR2881692B1 (fr) * | 2005-02-07 | 2009-01-16 | Jallaisienne De Distrib Sojadi | Plate-forme a platine d'orientation |
US7219961B2 (en) * | 2005-04-06 | 2007-05-22 | Cnh America Llc | Pivoting seat |
ES1060263Y (es) * | 2005-05-12 | 2005-11-16 | Jim Rosa Mol S L | Butaca movil para vehiculos automoviles |
US7159940B1 (en) | 2005-07-25 | 2007-01-09 | Jerry Mac Atkins | Eccentrically rotatable swivel seat device |
EP1917158A1 (en) * | 2005-08-01 | 2008-05-07 | 89908, Inc., DBA AMP Research | Vehicle seat assembly |
JP4770561B2 (ja) * | 2006-04-13 | 2011-09-14 | 株式会社豊田自動織機 | 車両用シート転回装置 |
ITMO20060125A1 (it) * | 2006-04-14 | 2007-10-15 | Manitou Costr Ind Srl | Sedile di manovra per sollevatori telescopici |
US20070284905A1 (en) * | 2006-06-09 | 2007-12-13 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Vehicle Seat with Swing-Out Lower Seat Portion |
JP4595897B2 (ja) * | 2006-07-24 | 2010-12-08 | 株式会社豊田自動織機 | 車両用回転シート |
US7984946B2 (en) | 2007-07-24 | 2011-07-26 | Chirine M Zahar | Automotive vehicle safety seat |
DE202007016357U1 (de) * | 2007-11-21 | 2009-03-26 | Reha Group Automotive Gmbh & Co. Kg | Kraftfahrzeugsitz |
KR101047564B1 (ko) * | 2007-12-14 | 2011-07-07 | 현대자동차주식회사 | 자동차용 시트 슬라이딩 장치 |
US8182016B2 (en) * | 2008-01-04 | 2012-05-22 | Chrysler Group Llc | Swivel seating system |
WO2009116847A1 (en) * | 2008-03-18 | 2009-09-24 | Automotive Design Services Sdn. Bhd. | Swivel mechanism for vehicle seat |
DE102008022419A1 (de) * | 2008-05-07 | 2009-11-12 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Antriebseinrichtung für Kraftfahrzeugschwenksitz |
TWI341801B (en) * | 2008-08-27 | 2011-05-11 | Red Heart Entpr Co Ltd | Adjusting apparatus and vehicle seat |
DE102008059999A1 (de) * | 2008-12-02 | 2010-06-10 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Kraftfahrzeugsitz mit einer Verstellvorrichtung |
WO2010075900A1 (en) * | 2008-12-31 | 2010-07-08 | Fundacion Robotiker | Articulating device for vehicle seat |
CN201333952Y (zh) * | 2009-01-14 | 2009-10-28 | 上海李尔汽车系统有限公司 | 旋转座椅的旋转结构 |
JP5363156B2 (ja) * | 2009-03-24 | 2013-12-11 | 株式会社オーテックジャパン | 車両用シート |
US9114731B2 (en) * | 2009-07-15 | 2015-08-25 | Toyota Shatai Kabushiki Kaisha | Vehicle seat |
US8424966B1 (en) | 2009-09-08 | 2013-04-23 | Lane Furniture Industries, Inc. | Seating with eccentric swivel |
DE202010006644U1 (de) | 2010-05-11 | 2010-12-23 | Ebeling, Rolf | Sitzkissen in der Outdoorjacke |
US8567842B2 (en) | 2010-08-05 | 2013-10-29 | Ford Global Technologies, Llc | Transverse sliding/accommodation easy entry seat |
JP5955168B2 (ja) * | 2012-09-05 | 2016-07-20 | 日本発條株式会社 | 車両用シート |
DE102012017772B4 (de) * | 2012-09-06 | 2018-11-29 | Adient Luxembourg Holding S.À R.L. | Fahrzeugsitz mit einer Drehvorrichtung |
DE102013224873A1 (de) * | 2013-12-04 | 2015-06-25 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg | Fahrzeugsitz mit einer Verriegelungsvorrichtung für eine in sich verdrehbare Rückenlehne |
US9630541B2 (en) | 2015-05-08 | 2017-04-25 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle pillar transfer aid |
DE102015212459A1 (de) * | 2015-07-02 | 2017-01-05 | Hamm Ag | Sitz für eine Baumaschine, sowie Baumaschine |
DE102016104568A1 (de) * | 2016-03-14 | 2017-09-14 | Teamobility Gmbh | Fahrzeug mit einer Mittelsitzposition |
KR101833324B1 (ko) * | 2016-08-22 | 2018-03-02 | 민강식 | 승하차가 용이한 회전식 차량 시트 |
DE102018202288A1 (de) * | 2018-02-15 | 2019-08-22 | Robert Bosch Gmbh | Sitz für ein Fahrzeug und Ausstiegs- und Einstiegseinrichtung |
US20190111809A1 (en) * | 2018-10-08 | 2019-04-18 | KongYuan HE | Movable car seat |
EP3702209B1 (en) * | 2019-02-26 | 2023-06-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle seat |
US10988054B1 (en) * | 2019-05-24 | 2021-04-27 | Seating Technologies, Inc. | Vehicle swivel seat |
JP7238834B2 (ja) * | 2020-03-03 | 2023-03-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用シート |
GB2593823B (en) * | 2020-03-31 | 2022-04-27 | Mcmurtry Automotive Ltd | Vehicle Seat |
US11351921B2 (en) * | 2020-10-14 | 2022-06-07 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Vehicle roof access device |
DE102023002043A1 (de) | 2022-05-24 | 2023-11-30 | Mercedes-Benz Group AG | Eine Karosseriestruktur eines Fahrzeugs |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2576004A (en) * | 1946-01-11 | 1951-11-20 | Glenn T Fair | Semirevolving vehicle seat |
US2822858A (en) * | 1955-06-23 | 1958-02-11 | Mussler Kurt Erich | Swiveled front seat for automobiles |
US3046052A (en) * | 1959-07-13 | 1962-07-24 | Reuben E Summers | Revolvable seat |
US3066979A (en) * | 1959-08-14 | 1962-12-04 | Rockwell Standard Co | Swivel seat constructions |
US2992852A (en) * | 1959-09-04 | 1961-07-18 | Chrysler Corp | Swivel seat actuating mechanism for an automobile |
US3051522A (en) * | 1960-04-15 | 1962-08-28 | Dura Corp | Swivel seat control |
US3104911A (en) * | 1960-09-07 | 1963-09-24 | Rockwell Standard Co | Automatic swivel seat |
US3253856A (en) * | 1962-12-18 | 1966-05-31 | Ueda Yoshihiro | Revolvable motorcar seat |
GB2088296B (en) * | 1980-11-21 | 1984-01-25 | Bsg Int Ltd | Vehicle seats |
AU568482B2 (en) * | 1981-04-07 | 1988-01-07 | Parfitt, F. | Vehicle seat mounting mechanism |
FR2507978B2 (fr) * | 1981-06-23 | 1987-02-13 | Renault | Dispositif de transfert d'un siege de fauteuil roulant et d'une personne handicapee dans ou hors d'un vehicule |
JPS58183320A (ja) * | 1982-04-19 | 1983-10-26 | Mazda Motor Corp | 自動車の回転シ−ト |
DE3320989A1 (de) * | 1983-06-10 | 1984-12-13 | Holst, Helmut, 4000 Düsseldorf | Drehbarer sitz, insbesondere fuer kraftfahrzeuge |
GB8411632D0 (en) * | 1984-05-08 | 1984-06-13 | Bailey R M | Swivellable seat for motor vehicles |
US4802706A (en) * | 1985-06-04 | 1989-02-07 | Nippon Soken, Inc. | Rotary seat for vehicle |
US4844543A (en) * | 1988-03-10 | 1989-07-04 | Tachi-S Co., Ltd. | Rotation mechanism for rotatable seat |
FR2631591B1 (fr) * | 1988-05-20 | 1990-08-24 | Peugeot | Agencement d'un siege sur un plancher de vehicule |
GB2236476B (en) * | 1988-09-22 | 1992-06-17 | Rodney John Brotherwood | Pivotted seat beam for vehicle to wheelchair transfer |
CA1312814C (en) * | 1989-06-30 | 1993-01-19 | Max Switzer | Portable mobile seat assembly |
US5040832A (en) * | 1990-03-07 | 1991-08-20 | Enhancement Unlimited, Inc. | Automobile seat for disabled persons |
US4988134A (en) * | 1990-05-03 | 1991-01-29 | Hoover Universal, Inc. | Inertia latching mechanism with floating striker bar |
FR2695886B1 (fr) * | 1992-09-18 | 1994-11-18 | Alain Girin | Dispositif de fixation d'un siège à l'intérieur de l'habitacle d'un véhicule. |
-
1993
- 1993-12-01 US US08/160,564 patent/US5474353A/en not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-11-26 EP EP94118642A patent/EP0656277A1/en not_active Withdrawn
- 1994-11-29 JP JP6317790A patent/JPH07213557A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10297328A (ja) * | 1997-04-23 | 1998-11-10 | Kanto Auto Works Ltd | 回転リヤシートの構造 |
JP2005067593A (ja) * | 2003-08-13 | 2005-03-17 | Ampafrance | チャイルドカーシート |
JP2005349974A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Honda Motor Co Ltd | 車両用可動座席 |
JP4571825B2 (ja) * | 2004-06-11 | 2010-10-27 | 本田技研工業株式会社 | 車両用可動座席 |
JP2010089735A (ja) * | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Honda Motor Co Ltd | 表示タグの取付構造 |
JP2012236483A (ja) * | 2011-05-11 | 2012-12-06 | Tachi S Co Ltd | 自動車シート |
WO2014010364A1 (ja) * | 2012-07-13 | 2014-01-16 | トヨタ車体株式会社 | 車両の運転席用シート装置 |
JP2018052222A (ja) * | 2016-09-27 | 2018-04-05 | 株式会社ホンダアクセス | 車両用シート |
JP2020196353A (ja) * | 2019-06-03 | 2020-12-10 | ダイハツ工業株式会社 | 車両構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5474353A (en) | 1995-12-12 |
EP0656277A1 (en) | 1995-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07213557A (ja) | 車両シ−ト構体 | |
EP0972671A1 (en) | Vehicular rotary seat | |
JP2001509755A (ja) | 車輌用座席の調整装置および車輌用座席のベースフレーム | |
JPH09183325A (ja) | 自動車の座席回転移動装置 | |
JPH0948271A (ja) | 自動車用シート昇降装置 | |
JP2000052827A (ja) | 自動車の回転シート | |
GB2088296A (en) | Vehicle Seats | |
JP4548010B2 (ja) | 自動車の可動フロア装置 | |
EP0095533A1 (en) | Vehicle seats | |
JP7476625B2 (ja) | 車両用乗降補助装置 | |
JPH0537703Y2 (ja) | ||
JPH05220025A (ja) | シートクッションのサイドサポート構造 | |
JP3792380B2 (ja) | 乗降補助構造付きシートおよびその乗降補助具 | |
JP7466848B2 (ja) | 車両用乗降補助装置 | |
JPH08113066A (ja) | 車両用シート | |
JPS624026Y2 (ja) | ||
JP2013086590A (ja) | 乗員の立ち上がり動作を補助する車両用シート | |
JP4100391B2 (ja) | 車両用シート | |
JP2006137371A (ja) | 昇降装置のフラッパ | |
JPS60193732A (ja) | 自動車用シ−トのサイドサポ−ト | |
JP4069920B2 (ja) | 車両用シート | |
JPH0211219Y2 (ja) | ||
JPS6310344Y2 (ja) | ||
JPS6324019Y2 (ja) | ||
JPS62101548A (ja) | 車両用座席 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040330 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040907 |