JPH0721343A - 画像入力装置 - Google Patents
画像入力装置Info
- Publication number
- JPH0721343A JPH0721343A JP5144711A JP14471193A JPH0721343A JP H0721343 A JPH0721343 A JP H0721343A JP 5144711 A JP5144711 A JP 5144711A JP 14471193 A JP14471193 A JP 14471193A JP H0721343 A JPH0721343 A JP H0721343A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correction
- map data
- image
- data
- map
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Image Input (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、例えば紙面地図等の画像情報をデ
ータ入力する画像入力装置において、入力すべき画像サ
イズが大きい場合でも、ずれ修正時に全ての入力データ
を扱う必要なく、高速にずれ修正処理を行なうことを目
的とする。 【構成】 イメージスキャナ15により分割入力した例え
ば2頁からなる地図データを、その境界ずれの修正に必
要な各頁データの境界を含む一定幅領域とそれ以外の領
域とを、それぞれ修正要地図データX1 ,X2 と修正不
要地図データY1,Y2 として分割して修正前地図デー
タ記憶部19に記憶させ、上記修正要地図データX1 ,X
2 のみ修正用メモリ22に読出して表示部16で表示させ、
一方頁の地図データX1 を基準として他方頁の地図デー
タX2 を移動させてずれ修正を行ない、この修正済み地
図データを上記修正不要地図データY1 ,Y2 と合成し
て運用地図データ記憶部21に記憶させ、1枚の地図デー
タを得る構成とする。
ータ入力する画像入力装置において、入力すべき画像サ
イズが大きい場合でも、ずれ修正時に全ての入力データ
を扱う必要なく、高速にずれ修正処理を行なうことを目
的とする。 【構成】 イメージスキャナ15により分割入力した例え
ば2頁からなる地図データを、その境界ずれの修正に必
要な各頁データの境界を含む一定幅領域とそれ以外の領
域とを、それぞれ修正要地図データX1 ,X2 と修正不
要地図データY1,Y2 として分割して修正前地図デー
タ記憶部19に記憶させ、上記修正要地図データX1 ,X
2 のみ修正用メモリ22に読出して表示部16で表示させ、
一方頁の地図データX1 を基準として他方頁の地図デー
タX2 を移動させてずれ修正を行ない、この修正済み地
図データを上記修正不要地図データY1 ,Y2 と合成し
て運用地図データ記憶部21に記憶させ、1枚の地図デー
タを得る構成とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば紙面上に描かれ
た地図等の画像情報を、計算機用のデータとして入力す
る際に使用される画像入力装置に関する。
た地図等の画像情報を、計算機用のデータとして入力す
る際に使用される画像入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は紙面上に描かれた送電線地図を示
す図である。すなわち、上記図4に示される送電線地図
を計算機上で処理可能な地図データとして入力するに
は、まず、上記地図をイメージスキャナにより入力可能
な大きさ(例えばA1サイズ)にカッタ等を使用して切
断分割する。
す図である。すなわち、上記図4に示される送電線地図
を計算機上で処理可能な地図データとして入力するに
は、まず、上記地図をイメージスキャナにより入力可能
な大きさ(例えばA1サイズ)にカッタ等を使用して切
断分割する。
【0003】図5は上記送電線地図をスキャナ入力可能
な大きさに切断した状態を示す図であり、同図(A)は
その1頁目を示す図、同図(B)はその2頁目を示す図
である。
な大きさに切断した状態を示す図であり、同図(A)は
その1頁目を示す図、同図(B)はその2頁目を示す図
である。
【0004】そして、上記分割された1頁目の送電線地
図と2頁目の送電線地図とを、順次イメージスキャナに
より光学的に読取らせ、1枚の地図データとしてイメー
ジメモリに記憶させた後、磁気ディスク等に格納され
る。
図と2頁目の送電線地図とを、順次イメージスキャナに
より光学的に読取らせ、1枚の地図データとしてイメー
ジメモリに記憶させた後、磁気ディスク等に格納され
る。
【0005】ここで、上記イメージスキャナにおける画
像読取り範囲と、イメージメモリにおける画像データの
書込み範囲は1対1に対応しており、イメージスキャナ
の画像読取り範囲内で上記送電線地図の配置位置が例え
ば上下方向にずれると、イメージメモリにおける地図デ
ータの記憶位置も、その書込み範囲内で上下方向にずれ
ることになる。
像読取り範囲と、イメージメモリにおける画像データの
書込み範囲は1対1に対応しており、イメージスキャナ
の画像読取り範囲内で上記送電線地図の配置位置が例え
ば上下方向にずれると、イメージメモリにおける地図デ
ータの記憶位置も、その書込み範囲内で上下方向にずれ
ることになる。
【0006】したがって、1頁目の送電線地図と2頁目
の送電線地図との間で、上記イメージスキャナに対する
配置位置が正確に合わないと、イメージメモリ上で1枚
の地図データとして編集した場合に、1枚目の地図デー
タと2枚目の地図データとの境界に、例えば上下方向の
ずれが生じることになる。
の送電線地図との間で、上記イメージスキャナに対する
配置位置が正確に合わないと、イメージメモリ上で1枚
の地図データとして編集した場合に、1枚目の地図デー
タと2枚目の地図データとの境界に、例えば上下方向の
ずれが生じることになる。
【0007】図6は上記送電線地図を分割してスキャナ
入力した場合の境界ずれを示す図である。このような、
紙面地図の分割読取りによる境界ずれは、イメージスキ
ャナに対する紙面地図の配置作業が手作業であったり、
ローラの回転による巻込み式であったりするめ、その殆
どの場合に生じることになる。
入力した場合の境界ずれを示す図である。このような、
紙面地図の分割読取りによる境界ずれは、イメージスキ
ャナに対する紙面地図の配置作業が手作業であったり、
ローラの回転による巻込み式であったりするめ、その殆
どの場合に生じることになる。
【0008】そこで、例えば上記図6に示す送電線地図
の境界ずれが生じた場合には、イメージメモリに格納さ
れている地図データを表示画面上に表示させると共に、
該表示された地図データの境界部分を画面スクロールに
より表示させた後、何れか一方の頁の地図データを基準
として他方の頁の地図データを上下方向に移動させるこ
とで、上記境界ずれの修正を行なっている。
の境界ずれが生じた場合には、イメージメモリに格納さ
れている地図データを表示画面上に表示させると共に、
該表示された地図データの境界部分を画面スクロールに
より表示させた後、何れか一方の頁の地図データを基準
として他方の頁の地図データを上下方向に移動させるこ
とで、上記境界ずれの修正を行なっている。
【0009】この場合、上記ずれ修正を行なうためのイ
メージメモリ上には、1頁及び2頁の全ての地図データ
が書込まれ、例えば1頁の地図データを基準とする2頁
の地図データの上下移動操作時には、該2頁の地図デー
タ全体がイメージメモリ上で移動して書替えられること
になる。
メージメモリ上には、1頁及び2頁の全ての地図データ
が書込まれ、例えば1頁の地図データを基準とする2頁
の地図データの上下移動操作時には、該2頁の地図デー
タ全体がイメージメモリ上で移動して書替えられること
になる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】したがって、もともと
入力すべき紙面地図のサイズが小さく、メモリ上で扱わ
れるデータ量が少ない場合は問題ないが、上記A1サイ
ズのイメージスキャナ等を必要とする大きな地図では、
ずれ修正時に扱われるデータ量も多くなり、上記メモリ
上でのデータ移動書替え処理等に長い時間を要する問題
がある。
入力すべき紙面地図のサイズが小さく、メモリ上で扱わ
れるデータ量が少ない場合は問題ないが、上記A1サイ
ズのイメージスキャナ等を必要とする大きな地図では、
ずれ修正時に扱われるデータ量も多くなり、上記メモリ
上でのデータ移動書替え処理等に長い時間を要する問題
がある。
【0011】本発明は上記課題に鑑みなされたもので、
入力すべき画像サイズが大きい場合でも、ずれ修正時に
全ての入力データを扱う必要なく、高速にずれ修正処理
を行なうことが可能になる画像入力装置を提供すること
を目的とする。
入力すべき画像サイズが大きい場合でも、ずれ修正時に
全ての入力データを扱う必要なく、高速にずれ修正処理
を行なうことが可能になる画像入力装置を提供すること
を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明に係わ
る画像入力装置は、1枚の画像情報が複数頁に分けられ
て順次読取られるイメージスキャナと、このイメージス
キャナにより読取られた各頁画像情報をそれぞれその境
界部を含む一定幅領域を修正要画像データとして分割す
ると共にそれ以外の領域を修正不要画像データとして分
割する入力画像分割手段と、この入力画像分割手段によ
り分割された修正要画像データと修正不要画像データと
を記憶する修正前データ記憶手段と、この修正前データ
記憶手段に記憶された各頁画像情報それぞれの修正要画
像データのみに基づきその各頁間の境界ずれを修正する
ずれ修正手段と、このずれ修正手段によるずれ修正後の
各頁画像情報それぞれの修正要画像データに対し上記修
正前データ記憶手段に記憶されている修正不要画像デー
タを合成する修正済み画像データ生成手段とを備えて構
成したものである。
る画像入力装置は、1枚の画像情報が複数頁に分けられ
て順次読取られるイメージスキャナと、このイメージス
キャナにより読取られた各頁画像情報をそれぞれその境
界部を含む一定幅領域を修正要画像データとして分割す
ると共にそれ以外の領域を修正不要画像データとして分
割する入力画像分割手段と、この入力画像分割手段によ
り分割された修正要画像データと修正不要画像データと
を記憶する修正前データ記憶手段と、この修正前データ
記憶手段に記憶された各頁画像情報それぞれの修正要画
像データのみに基づきその各頁間の境界ずれを修正する
ずれ修正手段と、このずれ修正手段によるずれ修正後の
各頁画像情報それぞれの修正要画像データに対し上記修
正前データ記憶手段に記憶されている修正不要画像デー
タを合成する修正済み画像データ生成手段とを備えて構
成したものである。
【0013】
【作用】つまり、例えばA1サイズのイメージスキャナ
を必要とする大きな画像情報を分割入力した場合でも、
ずれ修正時に扱われるデータ量が多くなることはなく、
計算機内メモリ上でのデータ移動書替え処理等に長い時
間を要さずに済み、高速な画像情報入力処理が行なえる
ことになる。
を必要とする大きな画像情報を分割入力した場合でも、
ずれ修正時に扱われるデータ量が多くなることはなく、
計算機内メモリ上でのデータ移動書替え処理等に長い時
間を要さずに済み、高速な画像情報入力処理が行なえる
ことになる。
【0014】
【実施例】以下図面により本発明の一実施例について説
明する。図1は本発明の画像入力装置を実施した地図デ
ータ入力装置の構成を示すブロック図である。
明する。図1は本発明の画像入力装置を実施した地図デ
ータ入力装置の構成を示すブロック図である。
【0015】この地図データ入力装置は、CPU(中央
処理装置)等からなる制御部11を備えると共に、予め
本装置のシステムプログラムや地図データ入力処理プロ
グラムを記憶したROM等からなるプログラム記憶部1
2を備え、装置各部の動作が制御されるもので、上記制
御部11には、上記プログラム記憶部12の他、キー入
力部13、マウス14、イメージスキャナ15、CRT
表示部16、表示用メモリ(RAM)17が接続される
と共に、磁気ディスク等を用いた入力地図データ記憶部
18、修正前地図データ記憶部19、修正後地図データ
記憶部20、運用地図データ記憶部21、及び修正用メ
モリ(RAM)22が接続される。
処理装置)等からなる制御部11を備えると共に、予め
本装置のシステムプログラムや地図データ入力処理プロ
グラムを記憶したROM等からなるプログラム記憶部1
2を備え、装置各部の動作が制御されるもので、上記制
御部11には、上記プログラム記憶部12の他、キー入
力部13、マウス14、イメージスキャナ15、CRT
表示部16、表示用メモリ(RAM)17が接続される
と共に、磁気ディスク等を用いた入力地図データ記憶部
18、修正前地図データ記憶部19、修正後地図データ
記憶部20、運用地図データ記憶部21、及び修正用メ
モリ(RAM)22が接続される。
【0016】上記キー入力部13は、ユーザ操作により
地図データ入力処理に係わる各種データ,コマンドを入
力するためのもので、このキー入力部13からのキー入
力信号は制御部11に供給される。
地図データ入力処理に係わる各種データ,コマンドを入
力するためのもので、このキー入力部13からのキー入
力信号は制御部11に供給される。
【0017】上記マウス14は、例えば紙面地図のスキ
ャナ入力後におけるずれ修正処理に際し、表示部16上
に表示されるアイコン等の指定操作に使用されるもの
で、このマウス14からの操作信号は制御部11に供給
される。
ャナ入力後におけるずれ修正処理に際し、表示部16上
に表示されるアイコン等の指定操作に使用されるもの
で、このマウス14からの操作信号は制御部11に供給
される。
【0018】上記イメージスキャナ15は、例えば最大
A1サイズの光学式イメージセンサを備え、例えば紙面
上に描かれた地図をデジタル画像データとして読取るも
ので、このイメージスキャナ15に読取られた地図デー
タは制御部11を介し上記入力地図データ記憶部18に
格納される。
A1サイズの光学式イメージセンサを備え、例えば紙面
上に描かれた地図をデジタル画像データとして読取るも
ので、このイメージスキャナ15に読取られた地図デー
タは制御部11を介し上記入力地図データ記憶部18に
格納される。
【0019】上記表示部16は、上記制御部11を介し
表示用メモリ17に書込まれた被表示データを表示する
もので、この表示用メモリ17には、上記入力地図デー
タ記憶部18,修正前地図データ記憶部19,修正後地
図データ記憶部20,運用地図データ記憶部21,そし
て修正用メモリ22に記憶される地図データが、被表示
データとして必要に応じて選択的に制御部11に読出さ
れて書込まれる。
表示用メモリ17に書込まれた被表示データを表示する
もので、この表示用メモリ17には、上記入力地図デー
タ記憶部18,修正前地図データ記憶部19,修正後地
図データ記憶部20,運用地図データ記憶部21,そし
て修正用メモリ22に記憶される地図データが、被表示
データとして必要に応じて選択的に制御部11に読出さ
れて書込まれる。
【0020】上記入力地図データ記憶部18には、上記
イメージスキャナ15により例えばA1サイズで分割入
力された地図データが、それぞれ頁付けされて記憶され
る。上記修正前地図データ記憶部19には、例えば2頁
にわたる地図データが入力された場合に、1頁目の地図
データと2頁目の地図データとが、それぞれそのずれ修
正に必要な境界部分を含む一定幅領域と、ずれ修正に不
必要なそれ以外の領域とに分割されて記憶される。
イメージスキャナ15により例えばA1サイズで分割入
力された地図データが、それぞれ頁付けされて記憶され
る。上記修正前地図データ記憶部19には、例えば2頁
にわたる地図データが入力された場合に、1頁目の地図
データと2頁目の地図データとが、それぞれそのずれ修
正に必要な境界部分を含む一定幅領域と、ずれ修正に不
必要なそれ以外の領域とに分割されて記憶される。
【0021】上記修正後地図データ記憶部20には、上
記修正前地図データ記憶部19に分割して記憶された地
図データの各頁における修正に必要な一定幅領域のみに
対しずれ修正された地図データが記憶される。
記修正前地図データ記憶部19に分割して記憶された地
図データの各頁における修正に必要な一定幅領域のみに
対しずれ修正された地図データが記憶される。
【0022】上記運用地図データ記憶部21には、上記
修正後地図データ記憶部20に記憶されたずれ修正後の
各頁境界一定幅領域の地図データに対して、上記修正前
地図データ記憶部19にずれ修正に不必要な領域として
記憶された地図データが合成され、実際に運用可能な1
枚の地図データとして記憶される。
修正後地図データ記憶部20に記憶されたずれ修正後の
各頁境界一定幅領域の地図データに対して、上記修正前
地図データ記憶部19にずれ修正に不必要な領域として
記憶された地図データが合成され、実際に運用可能な1
枚の地図データとして記憶される。
【0023】次に、上記構成による地図データ入力装置
の動作について説明する。図2は上記地図データ入力装
置における地図データ入力処理を示すフローチャートで
ある。
の動作について説明する。図2は上記地図データ入力装
置における地図データ入力処理を示すフローチャートで
ある。
【0024】すなわち、例えば図4に示すような紙面上
に描かれた送電線地図が与えられた場合に、図5に示す
ようにスキャナ入力可能なA1サイズに分断し、その1
頁目の地図と2頁目の地図を順次イメージスキャナ15
により入力すると、このイメージスキャナ15により入
力された1頁目の地図イメージデータと2頁目の地図イ
メージデータとは、入力地図データ記憶部18に格納さ
れると共に、表示用メモリ17に書込まれ、表示部16
に表示される(ステップS1〜S3)。
に描かれた送電線地図が与えられた場合に、図5に示す
ようにスキャナ入力可能なA1サイズに分断し、その1
頁目の地図と2頁目の地図を順次イメージスキャナ15
により入力すると、このイメージスキャナ15により入
力された1頁目の地図イメージデータと2頁目の地図イ
メージデータとは、入力地図データ記憶部18に格納さ
れると共に、表示用メモリ17に書込まれ、表示部16
に表示される(ステップS1〜S3)。
【0025】この場合、表示部16には、その表示可能
範囲の関係上、上記入力地図データ記憶部18に格納さ
れた2頁にわたる地図イメージデータの1部領域が表示
され、キー入力部13あるいはマウス14による表示画
面のスクロール操作に応じて、任意のイメージ領域がス
クロールされて表示される。
範囲の関係上、上記入力地図データ記憶部18に格納さ
れた2頁にわたる地図イメージデータの1部領域が表示
され、キー入力部13あるいはマウス14による表示画
面のスクロール操作に応じて、任意のイメージ領域がス
クロールされて表示される。
【0026】ここで、キー入力部13あるいはマウス1
4によるユーザ操作により、上記表示部16にて表示さ
れる地図イメージデータに対し、各頁それぞれの境界部
を含む一定幅領域をずれ修正に必要な地図データとし
て、また、それ以外の領域をずれ修正に不要な地図デー
タとして分割指定すると、各指定分割エリアに応じて上
記入力地図データ記憶部18に記憶されている各頁地図
イメージデータが分割され、それぞれ修正前地図データ
記憶部19に転送記憶される(ステップS4〜S6)。
4によるユーザ操作により、上記表示部16にて表示さ
れる地図イメージデータに対し、各頁それぞれの境界部
を含む一定幅領域をずれ修正に必要な地図データとし
て、また、それ以外の領域をずれ修正に不要な地図デー
タとして分割指定すると、各指定分割エリアに応じて上
記入力地図データ記憶部18に記憶されている各頁地図
イメージデータが分割され、それぞれ修正前地図データ
記憶部19に転送記憶される(ステップS4〜S6)。
【0027】図3は上記地図データ入力装置の修正前地
図データ記憶部19に記憶される修正前地図イメージデ
ータの分割状態を示す図である。すなわち、1頁目の地
図データ及び2頁目の地図データは、それぞれそのずれ
修正が必要な境界部を含む一定幅領域が修正要地図デー
タX1 ,X2 、それ以外の領域が修正不要地図データY
1 ,Y2 として分割され、上記修正前地図データ記憶部
19に記憶される。
図データ記憶部19に記憶される修正前地図イメージデ
ータの分割状態を示す図である。すなわち、1頁目の地
図データ及び2頁目の地図データは、それぞれそのずれ
修正が必要な境界部を含む一定幅領域が修正要地図デー
タX1 ,X2 、それ以外の領域が修正不要地図データY
1 ,Y2 として分割され、上記修正前地図データ記憶部
19に記憶される。
【0028】すると、上記修正前地図データ記憶部19
に記憶された修正要地図データX1,X2 のみ制御部1
1に読出され修正用メモリ22に格納されると共に、表
示用メモリ17にも書込まれ表示部16に表示される
(ステップS7)。
に記憶された修正要地図データX1,X2 のみ制御部1
1に読出され修正用メモリ22に格納されると共に、表
示用メモリ17にも書込まれ表示部16に表示される
(ステップS7)。
【0029】この場合、上記修正要地図データX1 ,X
2 は上記入力地図データ記憶部18に記憶された全体の
地図データに比較して大幅に少ないデータ量で構成され
るので、上記修正用メモリ22のメモリ容量は、非常に
少なくて済むことになる。
2 は上記入力地図データ記憶部18に記憶された全体の
地図データに比較して大幅に少ないデータ量で構成され
るので、上記修正用メモリ22のメモリ容量は、非常に
少なくて済むことになる。
【0030】こうして、上記各頁地図データの修正要地
図データX1 ,X2 のみ表示された状態で、キー入力部
13あるいはマウス14を操作し、例えば地図データX
1 を基準として地図データX2 との間に生じている境界
ずれを修正すると、この修正操作に従って上記修正用メ
モリ22上での地図データX2 の格納位置が移動されて
書替えられる(ステップS8)。
図データX1 ,X2 のみ表示された状態で、キー入力部
13あるいはマウス14を操作し、例えば地図データX
1 を基準として地図データX2 との間に生じている境界
ずれを修正すると、この修正操作に従って上記修正用メ
モリ22上での地図データX2 の格納位置が移動されて
書替えられる(ステップS8)。
【0031】この場合、上記修正用メモリ22上でその
格納位置が移動され書替えられる地図データはX2 は、
その取扱いデータ量が非常に少ないので、高速に書込み
位置の移動処理が行なわれるようになる。
格納位置が移動され書替えられる地図データはX2 は、
その取扱いデータ量が非常に少ないので、高速に書込み
位置の移動処理が行なわれるようになる。
【0032】すると、上記修正用メモリ22上でその境
界部のずれ修正が成された修正要地図データX1 ,X2
からなる修正済み地図データは、修正後地図データ記憶
部20に転送されて格納される(ステップS9)。
界部のずれ修正が成された修正要地図データX1 ,X2
からなる修正済み地図データは、修正後地図データ記憶
部20に転送されて格納される(ステップS9)。
【0033】そして、上記修正後地図データ記憶部20
に上記修正要地図データX1 ,X2からなる修正済み地
図データが格納されると、この修正済み地図データX1
,X2 に対してそれぞれ対応する修正不要地図データ
Y1 ,Y2 が上記修正前地図データ記憶部19から読出
されて合成され、運用地図データ記憶部21に格納され
る(ステップS10)。
に上記修正要地図データX1 ,X2からなる修正済み地
図データが格納されると、この修正済み地図データX1
,X2 に対してそれぞれ対応する修正不要地図データ
Y1 ,Y2 が上記修正前地図データ記憶部19から読出
されて合成され、運用地図データ記憶部21に格納され
る(ステップS10)。
【0034】これにより、上記運用地図データ記憶部2
1には、イメージスキャナ15により入力された1頁目
の地図データと2頁目の地図データとが、その境界部が
ずれ修正され1枚の地図データとして得られるようにな
る。
1には、イメージスキャナ15により入力された1頁目
の地図データと2頁目の地図データとが、その境界部が
ずれ修正され1枚の地図データとして得られるようにな
る。
【0035】したがって、上記構成の地図データ入力装
置によれば、イメージスキャナ15により分割入力した
例えば2頁からなる地図データを、その境界ずれの修正
に必要な各頁データの境界を含む一定幅領域とそれ以外
の領域とを、それぞれ修正要地図データX1 ,X2 と修
正不要地図データY1 ,Y2 として分割して修正前地図
データ記憶部19に記憶させ、上記修正要地図データX
1 ,X2 のみ修正用メモリ22に読出して表示用メモリ
17を介し表示部16で表示させながら一方の頁の修正
要地図データX1 を基準として他方の頁の修正要地図デ
ータX2 を移動させてずれ修正を行ない、この修正済み
地図データを上記修正前地図データ記憶部19から読出
される修正不要地図データY1 ,Y2 と合成して運用地
図データ記憶部21に記憶させ、上記2頁からなる地図
データがずれ修正されて1枚の地図データとして得られ
るので、例えばA1サイズのイメージスキャナ15を必
要とする大きな地図を分割入力した場合でも、ずれ修正
時に扱われるデータ量が多くなることなく、上記修正メ
モリ22上でのデータ移動書替え処理等に長い時間を要
さずに済み、高速な地図データ入力処理が実現できる。
置によれば、イメージスキャナ15により分割入力した
例えば2頁からなる地図データを、その境界ずれの修正
に必要な各頁データの境界を含む一定幅領域とそれ以外
の領域とを、それぞれ修正要地図データX1 ,X2 と修
正不要地図データY1 ,Y2 として分割して修正前地図
データ記憶部19に記憶させ、上記修正要地図データX
1 ,X2 のみ修正用メモリ22に読出して表示用メモリ
17を介し表示部16で表示させながら一方の頁の修正
要地図データX1 を基準として他方の頁の修正要地図デ
ータX2 を移動させてずれ修正を行ない、この修正済み
地図データを上記修正前地図データ記憶部19から読出
される修正不要地図データY1 ,Y2 と合成して運用地
図データ記憶部21に記憶させ、上記2頁からなる地図
データがずれ修正されて1枚の地図データとして得られ
るので、例えばA1サイズのイメージスキャナ15を必
要とする大きな地図を分割入力した場合でも、ずれ修正
時に扱われるデータ量が多くなることなく、上記修正メ
モリ22上でのデータ移動書替え処理等に長い時間を要
さずに済み、高速な地図データ入力処理が実現できる。
【0036】なお、上記実施例では、2頁に分割された
紙面地図を入力した場合について説明したが、その分割
頁数は2頁に限らず、それ以上の場合でも、要は各頁そ
れぞれの境界部を含む一定幅領域を修正要地図データと
して分割して取出し、少ないデータ量でずれ修正を行な
った後、修正不要として分割された部分を合成させれば
よいのである。また、入力対象となる画像情報も地図に
限らず、設計図面等においても同様に処理できるのは勿
論である。
紙面地図を入力した場合について説明したが、その分割
頁数は2頁に限らず、それ以上の場合でも、要は各頁そ
れぞれの境界部を含む一定幅領域を修正要地図データと
して分割して取出し、少ないデータ量でずれ修正を行な
った後、修正不要として分割された部分を合成させれば
よいのである。また、入力対象となる画像情報も地図に
限らず、設計図面等においても同様に処理できるのは勿
論である。
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、1枚の画
像情報が複数頁に分けられて順次読取られるイメージス
キャナと、このイメージスキャナにより読取られた各頁
画像情報をそれぞれその境界部を含む一定幅領域を修正
要画像データとして分割すると共にそれ以外の領域を修
正不要画像データとして分割する入力画像分割手段と、
この入力画像分割手段により分割された修正要画像デー
タと修正不要画像データとを記憶する修正前データ記憶
手段と、この修正前データ記憶手段に記憶された各頁画
像情報それぞれの修正要画像データのみに基づきその各
頁間の境界ずれを修正するずれ修正手段と、このずれ修
正手段によるずれ修正後の各頁画像情報それぞれの修正
要画像データに対し上記修正前データ記憶手段に記憶さ
れている修正不要画像データを合成する修正済み画像デ
ータ生成手段とを備えて構成したので、入力すべき画像
サイズが大きい場合でも、ずれ修正時に全ての入力デー
タを扱う必要なく、高速にずれ修正処理を行なうことが
可能になる。
像情報が複数頁に分けられて順次読取られるイメージス
キャナと、このイメージスキャナにより読取られた各頁
画像情報をそれぞれその境界部を含む一定幅領域を修正
要画像データとして分割すると共にそれ以外の領域を修
正不要画像データとして分割する入力画像分割手段と、
この入力画像分割手段により分割された修正要画像デー
タと修正不要画像データとを記憶する修正前データ記憶
手段と、この修正前データ記憶手段に記憶された各頁画
像情報それぞれの修正要画像データのみに基づきその各
頁間の境界ずれを修正するずれ修正手段と、このずれ修
正手段によるずれ修正後の各頁画像情報それぞれの修正
要画像データに対し上記修正前データ記憶手段に記憶さ
れている修正不要画像データを合成する修正済み画像デ
ータ生成手段とを備えて構成したので、入力すべき画像
サイズが大きい場合でも、ずれ修正時に全ての入力デー
タを扱う必要なく、高速にずれ修正処理を行なうことが
可能になる。
【図1】本発明の画像入力装置の一実施例に係わる地図
データ入力装置の構成を示すブロック図。
データ入力装置の構成を示すブロック図。
【図2】上記地図データ入力装置における地図データ入
力処理を示すフローチャート。
力処理を示すフローチャート。
【図3】上記地図データ入力装置の修正前地図データ記
憶部に記憶される修正前地図イメージデータの分割状態
を示す図。
憶部に記憶される修正前地図イメージデータの分割状態
を示す図。
【図4】紙面上に描かれた送電線地図を示す図。
【図5】上記送電線地図をスキャナ入力可能な大きさに
切断した状態を示す図であり、同図(A)はその1頁目
を示す図、同図(B)はその2頁目を示す図。
切断した状態を示す図であり、同図(A)はその1頁目
を示す図、同図(B)はその2頁目を示す図。
【図6】上記送電線地図を分割してスキャナ入力した場
合の境界ずれを示す図。
合の境界ずれを示す図。
11…制御部、12…プログラム記憶部、13…キー入
力部、14…マウス、15…イメージスキャナ、16…
CRT表示部、17…表示用メモリ、18…入力地図デ
ータ記憶部、19…修正前地図データ記憶部、20…修
正後地図データ記憶部、21…運用地図データ記憶部、
22…修正用メモリ。
力部、14…マウス、15…イメージスキャナ、16…
CRT表示部、17…表示用メモリ、18…入力地図デ
ータ記憶部、19…修正前地図データ記憶部、20…修
正後地図データ記憶部、21…運用地図データ記憶部、
22…修正用メモリ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 8420−5L 15/66 470 J
Claims (1)
- 【請求項1】 1枚の画像情報が複数頁に分けられて順
次読取られるイメージスキャナと、 このイメージスキャナにより読取られた各頁画像情報を
それぞれその境界部を含む一定幅領域を修正要画像デー
タとして分割すると共にそれ以外の領域を修正不要画像
データとして分割する入力画像分割手段と、 この入力画像分割手段により分割された修正要画像デー
タと修正不要画像データとを記憶する修正前データ記憶
手段と、 この修正前データ記憶手段に記憶された各頁画像情報そ
れぞれの修正要画像データのみに基づきその各頁間の境
界ずれを修正するずれ修正手段と、 このずれ修正手段によるずれ修正後の各頁画像情報それ
ぞれの修正要画像データに対し上記修正前データ記憶手
段に記憶されている修正不要画像データを合成する修正
済み画像データ生成手段とを具備したことを特徴とする
画像入力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5144711A JPH0721343A (ja) | 1993-06-16 | 1993-06-16 | 画像入力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5144711A JPH0721343A (ja) | 1993-06-16 | 1993-06-16 | 画像入力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0721343A true JPH0721343A (ja) | 1995-01-24 |
Family
ID=15368517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5144711A Pending JPH0721343A (ja) | 1993-06-16 | 1993-06-16 | 画像入力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0721343A (ja) |
-
1993
- 1993-06-16 JP JP5144711A patent/JPH0721343A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4823303A (en) | Display control apparatus for use in composite document processing apparatus | |
US5010324A (en) | Sequential page unit image display device having display control memory | |
JPH0721343A (ja) | 画像入力装置 | |
JP2685762B2 (ja) | 複合文書作成装置及び複合文書作成方法 | |
JPH0764524A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH0736437A (ja) | 画像データ処理装置 | |
JPH02235140A (ja) | イメージデータ表示時の密度変換方式 | |
KR890003981B1 (ko) | 입력장치에 있어서의 문자입력방법 | |
JP2713924B2 (ja) | 文書編集装置 | |
JPH0283587A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH05334285A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH0210474A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0581392A (ja) | 図形移動/複写方法 | |
JPS63109650A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH081549B2 (ja) | 文字処理装置 | |
JPS59211130A (ja) | 図形表示装置 | |
JPH0779399B2 (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPH05334357A (ja) | 電子ファイル装置のページめくり装置 | |
JPH06242770A (ja) | 表示画面制御装置 | |
JPS63314055A (ja) | スクリ−ンエディット方式 | |
JPS6354681A (ja) | 画像表示制御装置 | |
JPH0319065A (ja) | 画面の修正/変更方式 | |
JPH0944693A (ja) | 図形表示装置 | |
JPS62287304A (ja) | 数値制御装置における表示方式 | |
JPS6215674A (ja) | カタログ編集システム |