JPH0719186B2 - コンピュータ、及び、入力機能付き表示装置 - Google Patents
コンピュータ、及び、入力機能付き表示装置Info
- Publication number
- JPH0719186B2 JPH0719186B2 JP33378791A JP33378791A JPH0719186B2 JP H0719186 B2 JPH0719186 B2 JP H0719186B2 JP 33378791 A JP33378791 A JP 33378791A JP 33378791 A JP33378791 A JP 33378791A JP H0719186 B2 JPH0719186 B2 JP H0719186B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover unit
- unit
- display
- connecting means
- cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1615—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
- G06F1/1616—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1615—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
- G06F1/1616—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
- G06F1/162—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position changing, e.g. reversing, the face orientation of the screen with a two degrees of freedom mechanism, e.g. for folding into tablet PC like position or orienting towards the direction opposite to the user to show to a second user
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1675—Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
- G06F1/1679—Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1675—Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
- G06F1/1681—Details related solely to hinges
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S345/00—Computer graphics processing and selective visual display systems
- Y10S345/905—Display device with housing structure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンピュータ或いは表示
装置に係り、特に、タッチ・センサ等の入力機能が付加
されている平面型表示装置を備えたコンピュータに関す
る。
装置に係り、特に、タッチ・センサ等の入力機能が付加
されている平面型表示装置を備えたコンピュータに関す
る。
【0002】
【従来の技術】ラップトップ型或いはノートブック型コ
ンピュータにはLCD等のフラット型表示装置が設けら
れているが、このような表示装置にタッチ・センサ等の
入力機能が付加されることにより、タッチ入力或いはペ
ン入力が可能なコンピュータが既に知られている。ラッ
プトップ型或いはノートブック型コンピュータでは、シ
ステム本体にカバー・ユニットが開閉可能に取付けら
れ、カバー・ユニットの内面に表示装置が設けられてい
る。このような表示装置に入力機能が付加された場合に
タッチ入力或いはペン入力を行おうとすると、開いたカ
バー・ユニットを入力ペン或いは指先で押し倒すことに
なり、操作性の良くないものであった。
ンピュータにはLCD等のフラット型表示装置が設けら
れているが、このような表示装置にタッチ・センサ等の
入力機能が付加されることにより、タッチ入力或いはペ
ン入力が可能なコンピュータが既に知られている。ラッ
プトップ型或いはノートブック型コンピュータでは、シ
ステム本体にカバー・ユニットが開閉可能に取付けら
れ、カバー・ユニットの内面に表示装置が設けられてい
る。このような表示装置に入力機能が付加された場合に
タッチ入力或いはペン入力を行おうとすると、開いたカ
バー・ユニットを入力ペン或いは指先で押し倒すことに
なり、操作性の良くないものであった。
【0003】そこで、タッチ入力或いはペン入力の際の
操作性を良くするための構造が実開昭63−39731
号公報により既に提案されている。同公報記載のコンピ
ュータは、透明タブレット付き表示パネルを内側に有す
る上部カバーが本体ケースにスライド可能且つ回動可能
に取付けられている。このコンピュータでは、タッチ入
力或いはペン入力を行う場合は、上部カバーを本体ケー
スの手前位置までスライドさせた状態で表示パネルを上
向きにして上部カバーを本体ケース上に載置させること
ができるので、タッチ入力或いはペン入力を行っても上
部カバーを押し倒すことがない。しかしながら、上部カ
バーを本体ケースに対して安定して円滑にスライドさせ
るための機械的構造をポータブル・コンピュータにおい
て実現することは困難である。また、上部カバーが本体
ケースに対してスライドしても両者が電気的に接続を保
てるようにするためには、長いケーブルやこの長いケー
ブルを収容するスペースが本体ケース内或いは上部カバ
ー内に必要となるので、ポータブル・コンピュータでは
採用し難いものである。
操作性を良くするための構造が実開昭63−39731
号公報により既に提案されている。同公報記載のコンピ
ュータは、透明タブレット付き表示パネルを内側に有す
る上部カバーが本体ケースにスライド可能且つ回動可能
に取付けられている。このコンピュータでは、タッチ入
力或いはペン入力を行う場合は、上部カバーを本体ケー
スの手前位置までスライドさせた状態で表示パネルを上
向きにして上部カバーを本体ケース上に載置させること
ができるので、タッチ入力或いはペン入力を行っても上
部カバーを押し倒すことがない。しかしながら、上部カ
バーを本体ケースに対して安定して円滑にスライドさせ
るための機械的構造をポータブル・コンピュータにおい
て実現することは困難である。また、上部カバーが本体
ケースに対してスライドしても両者が電気的に接続を保
てるようにするためには、長いケーブルやこの長いケー
ブルを収容するスペースが本体ケース内或いは上部カバ
ー内に必要となるので、ポータブル・コンピュータでは
採用し難いものである。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】本発明の目的は、構
造が簡単でありながら、タッチ入力或いはペン入力の際
の操作性の良いコンピュータや入力機能付き表示装置を
提供することである。
造が簡単でありながら、タッチ入力或いはペン入力の際
の操作性の良いコンピュータや入力機能付き表示装置を
提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係るコンピュータは、システム本体と、入
力機能付きの表示部が片面に設けられているカバー・ユ
ニットと、前記カバー・ユニットに回動可能に接続さ
れ、且つ、前記カバー・ユニットとの接続場所以外の部
分において前記システム本体にも接続され、前記カバー
・ユニットの前記表示部が設けられた面を下にした状態
及び上にした状態の何れにおいても前記カバー・ユニッ
トが前記システム本体上に載置されるようにするための
接続手段(回動アーム)と、を設けることとした。
め、本発明に係るコンピュータは、システム本体と、入
力機能付きの表示部が片面に設けられているカバー・ユ
ニットと、前記カバー・ユニットに回動可能に接続さ
れ、且つ、前記カバー・ユニットとの接続場所以外の部
分において前記システム本体にも接続され、前記カバー
・ユニットの前記表示部が設けられた面を下にした状態
及び上にした状態の何れにおいても前記カバー・ユニッ
トが前記システム本体上に載置されるようにするための
接続手段(回動アーム)と、を設けることとした。
【0006】前記目的を達成するため、本発明に係る入
力機能付き表示装置は、基台、入力機能付きの表示部が
片面に設けられているカバー・ユニットと、前記カバー
・ユニットに回動可能に接続され、且つ、前記カバー・
ユニットとの接続場所以外の部分において前記基台にも
接続され、前記カバー・ユニットの前記表示部が設けら
れた面を下にした状態及び上にした状態の何れにおいて
も前記カバー・ユニットが前記基台上に載置されるよう
にするための接続手段(回動アーム)と、を設けること
とした。
力機能付き表示装置は、基台、入力機能付きの表示部が
片面に設けられているカバー・ユニットと、前記カバー
・ユニットに回動可能に接続され、且つ、前記カバー・
ユニットとの接続場所以外の部分において前記基台にも
接続され、前記カバー・ユニットの前記表示部が設けら
れた面を下にした状態及び上にした状態の何れにおいて
も前記カバー・ユニットが前記基台上に載置されるよう
にするための接続手段(回動アーム)と、を設けること
とした。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1乃至図5には本発明に係るコンピュータの一
実施例の全体構成が示されている。図1及び図2に示さ
れるように、システム本体2の奥手側(後方側)の端縁
にはカバー・ユニット(蓋体)4が開閉可能即ち回動可
能に取付けられている。図2において、カバー・ユニッ
ト(蓋体)4の内面には表示部6が設けられている。こ
の表示部6はLCDやプラズマ・ディスプレイ装置等の
平面型表示装置であり、その表面に透明なタッチ・セン
サ・パネルが貼設される等により、表示部6にはタッチ
入力やペン入力を可能にするような入力機能が付与され
ている。また、システム本体2の上端面にはキーボード
8が設けられている。
する。図1乃至図5には本発明に係るコンピュータの一
実施例の全体構成が示されている。図1及び図2に示さ
れるように、システム本体2の奥手側(後方側)の端縁
にはカバー・ユニット(蓋体)4が開閉可能即ち回動可
能に取付けられている。図2において、カバー・ユニッ
ト(蓋体)4の内面には表示部6が設けられている。こ
の表示部6はLCDやプラズマ・ディスプレイ装置等の
平面型表示装置であり、その表面に透明なタッチ・セン
サ・パネルが貼設される等により、表示部6にはタッチ
入力やペン入力を可能にするような入力機能が付与され
ている。また、システム本体2の上端面にはキーボード
8が設けられている。
【0008】図3に示されるように、カバー・ユニット
4はシステム本体2に直接には接続されず、接続手段
(回動アーム)10を介してシステム本体2に接続され
ている。接続手段10の基端側はシステム本体2の奥手
側の上端面に回動可能に接続されている。また、接続手
段10の回動端側はカバー・ユニット4の前後方向の略
中央位置に回動可能に接続されている。後に詳述する
が、カバー・ユニット(蓋体)4と接続手段10とはヒ
ンジ手段12を介して互いに接続されている。
4はシステム本体2に直接には接続されず、接続手段
(回動アーム)10を介してシステム本体2に接続され
ている。接続手段10の基端側はシステム本体2の奥手
側の上端面に回動可能に接続されている。また、接続手
段10の回動端側はカバー・ユニット4の前後方向の略
中央位置に回動可能に接続されている。後に詳述する
が、カバー・ユニット(蓋体)4と接続手段10とはヒ
ンジ手段12を介して互いに接続されている。
【0009】図6に拡大して示されるように、接続手段
10には、接続手段10に対するカバー・ユニット4の
回動を規制及び開放するための回動規制手段14が設け
られている。回動規制手段14はラッチ部材16を有し
ている。このラッチ部材16は、接続手段10の基端側
の所定位置に上下動可能に保持され、且つ、図示しない
付勢手段により上方向に付勢されている。ラッチ部材1
6の先端の係合凸部18は、カバー・ユニット4に設け
られた係合凹部22内に貫入可能に構成されている。前
記付勢手段によりラッチ部材16が上方向に付勢されて
係合凸部18が係合凹部22内に貫入されている状態で
は、カバー・ユニット4は接続手段10にラッチされて
接続手段10に対して回動できなくなる。前記付勢手段
に抗してラッチ部材16を押し下げて係合凸部18を係
合凹部22から取り外すと、カバー・ユニット4は接続
手段10から開放されて、接続手段10に対して回動可
能の状態にになる。
10には、接続手段10に対するカバー・ユニット4の
回動を規制及び開放するための回動規制手段14が設け
られている。回動規制手段14はラッチ部材16を有し
ている。このラッチ部材16は、接続手段10の基端側
の所定位置に上下動可能に保持され、且つ、図示しない
付勢手段により上方向に付勢されている。ラッチ部材1
6の先端の係合凸部18は、カバー・ユニット4に設け
られた係合凹部22内に貫入可能に構成されている。前
記付勢手段によりラッチ部材16が上方向に付勢されて
係合凸部18が係合凹部22内に貫入されている状態で
は、カバー・ユニット4は接続手段10にラッチされて
接続手段10に対して回動できなくなる。前記付勢手段
に抗してラッチ部材16を押し下げて係合凸部18を係
合凹部22から取り外すと、カバー・ユニット4は接続
手段10から開放されて、接続手段10に対して回動可
能の状態にになる。
【0010】図4に示されるように、カバー・ユニット
4を接続手段10に対して後方側に十分に回動させた状
態から、カバー・ユニット4及び接続手段10を一体的
に手前側に回動させ、図5に示されるように、カバー・
ユニット4の手前側をシステム本体2上に載置すると、
表示部6が設けられた面を上にしてカバー・ユニット4
がシステム本体2上に載置されることになる。システム
本体2の両側縁には凸条24が形成され、凸条部24の
高さはキーボード8の上端面の高さより高くなってお
り、図5の状態でもカバー・ユニット4がキーボード8
に接触しないようになっている。
4を接続手段10に対して後方側に十分に回動させた状
態から、カバー・ユニット4及び接続手段10を一体的
に手前側に回動させ、図5に示されるように、カバー・
ユニット4の手前側をシステム本体2上に載置すると、
表示部6が設けられた面を上にしてカバー・ユニット4
がシステム本体2上に載置されることになる。システム
本体2の両側縁には凸条24が形成され、凸条部24の
高さはキーボード8の上端面の高さより高くなってお
り、図5の状態でもカバー・ユニット4がキーボード8
に接触しないようになっている。
【0011】図7にはカバー・ユニット4と接続手段1
0とを回動可能に接続するためのヒンジ手段12が拡大
して示されている。ヒンジ手段12を介してカバー・ユ
ニット4と接続手段10とを接続するのは、表示部6の
入力機能を使用するためにカバー・ユニット4を反転さ
せてシステム本体2上に載置した状態(図5)におい
て、カバー・ユニット4即ち表示部6をあまり傾斜させ
ないためである。ヒンジ手段12を介することなく、カ
バー・ユニット4と接続手段10とを直接的に接続する
と、カバー・ユニット4を接続手段10に対して90度
以上回動させることが困難になり易いので、カバー・ユ
ニット4を反転させてシステム本体2上に載置した状態
(図5)において、表示部6がシステム本体2に対して
大きく傾斜することになり、入力操作が行い難くなる。
0とを回動可能に接続するためのヒンジ手段12が拡大
して示されている。ヒンジ手段12を介してカバー・ユ
ニット4と接続手段10とを接続するのは、表示部6の
入力機能を使用するためにカバー・ユニット4を反転さ
せてシステム本体2上に載置した状態(図5)におい
て、カバー・ユニット4即ち表示部6をあまり傾斜させ
ないためである。ヒンジ手段12を介することなく、カ
バー・ユニット4と接続手段10とを直接的に接続する
と、カバー・ユニット4を接続手段10に対して90度
以上回動させることが困難になり易いので、カバー・ユ
ニット4を反転させてシステム本体2上に載置した状態
(図5)において、表示部6がシステム本体2に対して
大きく傾斜することになり、入力操作が行い難くなる。
【0012】図7において、ヒンジ手段12は方型筒状
の中空体30を有し、その中空部32内にはケーブル5
2(図12乃至14参照)が貫通されるようになってい
る。中空体32の一側面には第1の回動可能軸34及び
第2の回動可能軸36が突設されている。第1の回動可
能軸34は接続手段10に取付けられる。第2の回動可
能軸36はカバー・ユニット4に取付けられる。第1の
回動可能軸34及び第2の回動可能軸36の基端側は、
一定の回動抵抗を有しながら、中空体30に回動可能に
取付けられている。第1の回動可能軸34の回動抵抗は
第2の回動可能軸36の回動抵抗よりも小さくなるよう
に設定されている。また、第1の回動可能軸34及び第
2の回動可能軸36の先端側は、回転軸に沿って面取り
加工される等して偏平な形状になっている。一方、接続
手段10及びカバー・ユニット4の第1の回動可能軸3
4の先端側及び第2の回動可能軸36の先端側が取付け
られる部分は、前記先端部の形状に対応して形成された
偏平な軸受け部(図示せず)であり、第1の回動可能軸
34の先端側は接続手段10に回動不能に取付けられ、
第2の回動可能軸36の先端側はカバー・ユニット4に
対して回動不能に取付けられている。但し、前述のよう
に、第1の回動可能軸34及び第2の回動可能軸36の
基端側は中空体30に回動可能に取付けられているの
で、接続手段10及びカバー・ユニット4は中空体30
に対して共に回動可能である。
の中空体30を有し、その中空部32内にはケーブル5
2(図12乃至14参照)が貫通されるようになってい
る。中空体32の一側面には第1の回動可能軸34及び
第2の回動可能軸36が突設されている。第1の回動可
能軸34は接続手段10に取付けられる。第2の回動可
能軸36はカバー・ユニット4に取付けられる。第1の
回動可能軸34及び第2の回動可能軸36の基端側は、
一定の回動抵抗を有しながら、中空体30に回動可能に
取付けられている。第1の回動可能軸34の回動抵抗は
第2の回動可能軸36の回動抵抗よりも小さくなるよう
に設定されている。また、第1の回動可能軸34及び第
2の回動可能軸36の先端側は、回転軸に沿って面取り
加工される等して偏平な形状になっている。一方、接続
手段10及びカバー・ユニット4の第1の回動可能軸3
4の先端側及び第2の回動可能軸36の先端側が取付け
られる部分は、前記先端部の形状に対応して形成された
偏平な軸受け部(図示せず)であり、第1の回動可能軸
34の先端側は接続手段10に回動不能に取付けられ、
第2の回動可能軸36の先端側はカバー・ユニット4に
対して回動不能に取付けられている。但し、前述のよう
に、第1の回動可能軸34及び第2の回動可能軸36の
基端側は中空体30に回動可能に取付けられているの
で、接続手段10及びカバー・ユニット4は中空体30
に対して共に回動可能である。
【0013】中空体30の他側面には第1の固定軸38
及び第2の固定軸42が突設されている。第1の固定軸
38は接続手段10に回動可能に装着され、第2の固定
軸42はカバー・ユニット4に回動可能に装着される。
第1の固定軸38には切欠け部38Aが形成されている
が、切欠け部38A以外においては断面真円である。第
2の固定軸42は断面真円である。図8乃至11に示さ
れるように、第1の固定軸38は、接続手段10に設け
られた第1の軸受け部44内に装着される。第1の軸受
け部44にはストッパ46が形成されている。固定軸3
8は第1の軸受け部44内において所定の範囲では回動
可能であるが、切欠け部38Aがストッパ46に当接す
ると、第1の固定軸38は第1の軸受け部44内におい
て、それ以上は回動出来なくなる。
及び第2の固定軸42が突設されている。第1の固定軸
38は接続手段10に回動可能に装着され、第2の固定
軸42はカバー・ユニット4に回動可能に装着される。
第1の固定軸38には切欠け部38Aが形成されている
が、切欠け部38A以外においては断面真円である。第
2の固定軸42は断面真円である。図8乃至11に示さ
れるように、第1の固定軸38は、接続手段10に設け
られた第1の軸受け部44内に装着される。第1の軸受
け部44にはストッパ46が形成されている。固定軸3
8は第1の軸受け部44内において所定の範囲では回動
可能であるが、切欠け部38Aがストッパ46に当接す
ると、第1の固定軸38は第1の軸受け部44内におい
て、それ以上は回動出来なくなる。
【0014】次に、図8乃至11を参照してヒンジ手段
12の動作を説明する。図8には、カバー・ユニット4
が閉じられている状態(図1)でのヒンジ手段12が示
されている。この状態では、接続手段10、カバー・ユ
ニット4、及び中空体30の全ての上端面が同一平面を
形成している。表示部6の表示機能を主として用いるた
めに、接続手段10とカバー・ユニット4とをシステム
本体2に対して一体的に回動させた状態(図2)におい
ても、接続手段10、カバー・ユニット4、及び中空体
30の係合関係は図8の場合のままである。回動規制手
段14のラッチ部材16を押し下げることにより、カバ
ー・ユニット4と接続手段10に対して回動可能な状態
にした後、カバー・ユニット4を接続手段10に対して
後方に回動させると、カバー・ユニット4と中空体30
とが一体になって接続手段10に対して回動する(図
9)。中空体30と接続手段10との間の回動抵抗が、
中空体30と接続手段10との間の回動抵抗よりも小さ
いので、このような運動をするのである。
12の動作を説明する。図8には、カバー・ユニット4
が閉じられている状態(図1)でのヒンジ手段12が示
されている。この状態では、接続手段10、カバー・ユ
ニット4、及び中空体30の全ての上端面が同一平面を
形成している。表示部6の表示機能を主として用いるた
めに、接続手段10とカバー・ユニット4とをシステム
本体2に対して一体的に回動させた状態(図2)におい
ても、接続手段10、カバー・ユニット4、及び中空体
30の係合関係は図8の場合のままである。回動規制手
段14のラッチ部材16を押し下げることにより、カバ
ー・ユニット4と接続手段10に対して回動可能な状態
にした後、カバー・ユニット4を接続手段10に対して
後方に回動させると、カバー・ユニット4と中空体30
とが一体になって接続手段10に対して回動する(図
9)。中空体30と接続手段10との間の回動抵抗が、
中空体30と接続手段10との間の回動抵抗よりも小さ
いので、このような運動をするのである。
【0015】カバー・ユニット4を後方に更に回動させ
ると、図10に示されるように、第1の固定軸38の切
欠け部38Aがストッパ46に当接し、中空体30はこ
れ以上は回動できなくなる。この状態からカバー・ユニ
ット4を後方に更に回動させると、図11に示されるよ
うに、中空体30に対してカバー・ユニット4が回動し
始める。こうして、カバー・ユニット4を図4に示され
るような状態にした後、接続手段10を手前側に回動し
て、カバー・ユニット4を、その表示部6が上に向いた
状態で、システム本体2上に載置する。表示部6は完全
な水平状態よりは、手前側が奥手側よりもやや低くなる
ように傾斜されてシステム本体2上に載置されることに
なる。従って、ペン入力やタッチ入力の操作性が、表示
部6が完全に水平に載置される場合よりも、一層向上す
る。
ると、図10に示されるように、第1の固定軸38の切
欠け部38Aがストッパ46に当接し、中空体30はこ
れ以上は回動できなくなる。この状態からカバー・ユニ
ット4を後方に更に回動させると、図11に示されるよ
うに、中空体30に対してカバー・ユニット4が回動し
始める。こうして、カバー・ユニット4を図4に示され
るような状態にした後、接続手段10を手前側に回動し
て、カバー・ユニット4を、その表示部6が上に向いた
状態で、システム本体2上に載置する。表示部6は完全
な水平状態よりは、手前側が奥手側よりもやや低くなる
ように傾斜されてシステム本体2上に載置されることに
なる。従って、ペン入力やタッチ入力の操作性が、表示
部6が完全に水平に載置される場合よりも、一層向上す
る。
【0016】図12乃至14には、ケーブル52の配線
経路がしめされている。システム本体2内の回路基板
(図示せず)等に一端側が接続されているケーブル52
の他端側は、図12に示されるように、接続手段10と
システム本体2とを接続するヒンジ部10A内を貫通し
て接続手段10内に入り、更に、図13及び図14に示
されるように、ヒンジ手段12の中空体30の中空部3
2内を貫通してカバー・ユニット4内の表示部6に到達
する。図13には、カバー・ユニット4が表示部6を下
に向けてシステム本体2上に載置されている状態でのケ
ーブル52の配線状態が示されている。また、図14に
は、カバー・ユニット4が表示部6を上に向けてシステ
ム本体2上に載置されている状態でのケーブル52の配
線状態が示されている。
経路がしめされている。システム本体2内の回路基板
(図示せず)等に一端側が接続されているケーブル52
の他端側は、図12に示されるように、接続手段10と
システム本体2とを接続するヒンジ部10A内を貫通し
て接続手段10内に入り、更に、図13及び図14に示
されるように、ヒンジ手段12の中空体30の中空部3
2内を貫通してカバー・ユニット4内の表示部6に到達
する。図13には、カバー・ユニット4が表示部6を下
に向けてシステム本体2上に載置されている状態でのケ
ーブル52の配線状態が示されている。また、図14に
は、カバー・ユニット4が表示部6を上に向けてシステ
ム本体2上に載置されている状態でのケーブル52の配
線状態が示されている。
【0017】このような本実施例によれば、カバー・ユ
ニット4をシステム本体2に対して前後方向にスライド
させることなく、カバー・ユニット4を反転させてシス
テム本体上に載置させることができるので、カバー・ユ
ニット4をスライドさせる場合に比較して、機械的構造
が簡単である。また、カバー・ユニット4をスライドさ
せる場合には、スライド位置によってケーブル52に余
りを生じることになるので、その場合のケーブル52の
収容場所をよういしなければならない等の問題を生じる
が、本実施例では、図13及び図14に示されるよう
に、カバー・ユニット4の姿勢によってケーブル52に
余りが生じたりしないので、システム本体2側とカバー
・ユニット4側とを電気的に繋ぐケーブル52の配線構
造が簡単になり、その結果、信頼性も高くなるという効
果がある。
ニット4をシステム本体2に対して前後方向にスライド
させることなく、カバー・ユニット4を反転させてシス
テム本体上に載置させることができるので、カバー・ユ
ニット4をスライドさせる場合に比較して、機械的構造
が簡単である。また、カバー・ユニット4をスライドさ
せる場合には、スライド位置によってケーブル52に余
りを生じることになるので、その場合のケーブル52の
収容場所をよういしなければならない等の問題を生じる
が、本実施例では、図13及び図14に示されるよう
に、カバー・ユニット4の姿勢によってケーブル52に
余りが生じたりしないので、システム本体2側とカバー
・ユニット4側とを電気的に繋ぐケーブル52の配線構
造が簡単になり、その結果、信頼性も高くなるという効
果がある。
【0018】また、表示部6を上にしてシステム本体2
上に載置したときに、表示部6が手前側をやや低くして
傾斜されるので、タッチ入力或いはペン入力の際の操作
性に優れている。また、表示部6を上にしてカバー・ユ
ニット2をシステム本体2上に載置したときに、カバー
・ユニットのフットプリント(平面上への投影形状)が
システム本体2のフットプリント内に収まるので、この
点からもタッチ入力或いはペン入力の際の操作性に優
れ、更には、可搬性や携帯性にも優れている。
上に載置したときに、表示部6が手前側をやや低くして
傾斜されるので、タッチ入力或いはペン入力の際の操作
性に優れている。また、表示部6を上にしてカバー・ユ
ニット2をシステム本体2上に載置したときに、カバー
・ユニットのフットプリント(平面上への投影形状)が
システム本体2のフットプリント内に収まるので、この
点からもタッチ入力或いはペン入力の際の操作性に優
れ、更には、可搬性や携帯性にも優れている。
【0019】尚、前記実施例は本発明がコンピュータに
適用された例であったが、本発明はシステム本体2に換
えて基台が設けられているような表示装置装置にも適用
できる。また、前記実施例ではヒンジ手段12を介して
接続手段10にカバー・ユニット4を接続していたが、
接続手段10にカバー・ユニット4が直接的に接続され
ていてもよい。但し、ヒンジ手段12が設けられいれ
ば、カバー・ユニット4を反転させたときに、表示部6
を水平に近い状態にし易いという効果がある。また、接
続手段はカバー・ユニットの両サイドに設けられた回動
アームのようなものであってもよい。また、キーボード
8がシステム本体2から取り外し可能になっており、カ
バー・ユニット4を反転させたときには、キーボード8
をシステム本体2から取り外してシステム本体2の手前
側に置くことにより、表示部6の入力機能を使用すると
同時にキーボード8も使用できるようにしてもよい。ま
た、回動規制手段の構成は前述の場合に限られず、マグ
ネットを利用した構造であってもよいし、回動規制手段
自体がなくともよい。
適用された例であったが、本発明はシステム本体2に換
えて基台が設けられているような表示装置装置にも適用
できる。また、前記実施例ではヒンジ手段12を介して
接続手段10にカバー・ユニット4を接続していたが、
接続手段10にカバー・ユニット4が直接的に接続され
ていてもよい。但し、ヒンジ手段12が設けられいれ
ば、カバー・ユニット4を反転させたときに、表示部6
を水平に近い状態にし易いという効果がある。また、接
続手段はカバー・ユニットの両サイドに設けられた回動
アームのようなものであってもよい。また、キーボード
8がシステム本体2から取り外し可能になっており、カ
バー・ユニット4を反転させたときには、キーボード8
をシステム本体2から取り外してシステム本体2の手前
側に置くことにより、表示部6の入力機能を使用すると
同時にキーボード8も使用できるようにしてもよい。ま
た、回動規制手段の構成は前述の場合に限られず、マグ
ネットを利用した構造であってもよいし、回動規制手段
自体がなくともよい。
【0020】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、構造が簡
単でありながら、タッチ入力或いはペン入力の際の操作
性の良いコンピュータや入力機能付き表示装置を提供で
きる。
単でありながら、タッチ入力或いはペン入力の際の操作
性の良いコンピュータや入力機能付き表示装置を提供で
きる。
【図1】本発明によるコンピュータの一実施例のカバー
・ユニットが閉じられた状態を示す分解斜視図である。
・ユニットが閉じられた状態を示す分解斜視図である。
【図2】前記実施例のカバー・ユニットが開かれて表示
部の表示機能のみが主として使用される場合の状態を示
す斜視図である。
部の表示機能のみが主として使用される場合の状態を示
す斜視図である。
【図3】前記実施例のカバー・ユニットが開かれた状態
から、カバー・ユニットが接続手段に対して更に後方に
回動された状態を示す斜視図である。
から、カバー・ユニットが接続手段に対して更に後方に
回動された状態を示す斜視図である。
【図4】前記実施例のカバー・ユニットが接続手段に対
して十分に回動された状態を示す斜視図である。
して十分に回動された状態を示す斜視図である。
【図5】前記実施例のカバー・ユニットが接続手段に対
して十分に回動された状態のまま、接続手段が手前側倒
されて、カバー・ユニットが表示部を上にしてシステム
本体上に載置された状態を示す斜視図である。
して十分に回動された状態のまま、接続手段が手前側倒
されて、カバー・ユニットが表示部を上にしてシステム
本体上に載置された状態を示す斜視図である。
【図6】前記実施例の回動規制手段を拡大して示す正面
図である。
図である。
【図7】前記実施例のヒンジ手段を拡大して示す斜視図
である。
である。
【図8】前記実施例のカバー・ユニットが接続手段に対
して回動していない状態のヒンジ手段を示す一部断面図
である。
して回動していない状態のヒンジ手段を示す一部断面図
である。
【図9】前記実施例のカバー・ユニットが接続手段に対
して回動しているが、ヒンジ手段の中空体に対しては回
動していない状態のヒンジ手段を示す一部断面図であ
る。
して回動しているが、ヒンジ手段の中空体に対しては回
動していない状態のヒンジ手段を示す一部断面図であ
る。
【図10】前記実施例のヒンジ手段の中空体の接続手段
に対する回動が停止した状態のヒンジ手段を示す一部断
面図である。
に対する回動が停止した状態のヒンジ手段を示す一部断
面図である。
【図11】前記実施例のヒンジ手段の中空体の接続手段
に対する回動が停止した後に、カバー・ユニットを更に
回動させた状態のヒンジ手段を示す一部断面である。
に対する回動が停止した後に、カバー・ユニットを更に
回動させた状態のヒンジ手段を示す一部断面である。
【図12】前記実施例のカバー・ユニットが閉じられた
状態でのケーブルの配線経路を示す平面図である。
状態でのケーブルの配線経路を示す平面図である。
【図13】前記実施例のカバー・ユニットが閉じられた
状態でのケーブルの配線経路を示す断面図である。
状態でのケーブルの配線経路を示す断面図である。
【図14】前記実施例のカバ・ユニットが反転された状
態でのケーブルの配線経路を示す断面図である。
態でのケーブルの配線経路を示す断面図である。
2 システム本体 4 カバー・ユニット(蓋体) 6 表示部(表示装置) 8 キーボード 10 接続手段(回動アーム) 12 ヒンジ手段 14 回動規制手段 16 ラツチ部材 30 中空体 32 中空部 52 ケーブル 24 軸受け部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 7165−5B G06F 1/00 312 U (72)発明者 山崎 和彦 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内
Claims (8)
- 【請求項1】(1) システム本体と、 (2) 入力機能付きの
表示部が片面に設けられているカバー・ユニットと、
(3) 前記カバー・ユニットに回動可能に接続する第1の
接続部と前記システム本体に回動可能に接続する第2の
接続部とを含み、前記第1の接続部の回転によって前記
カバー・ユニットの前記表示部を含む片面を上下いずれ
の状態にもできるとともに、前記第2の接続部の回転に
よって前記カバー・ユニットを前記システム本体の上に
載置できる接続手段と、を具備することを特徴とするコ
ンピュータ。 - 【請求項2】前記表示部が設けられた面を上にした状態
で前記カバー・ユニットが前記システム本体上に載置さ
れる場合は、前記表示部の手前側が奥手側よりも相対的
に低くなるように前記表示部が傾斜している、請求項1
のコンピュータ。 - 【請求項3】キーボード装置が上端面に設けられている
システム本体と、入力機能付きの表示部が片面に設けら
れているカバー・ユニットと、基端側が前記システム本
体に回動可能に接続され、且つ、回動端側が前記カバー
・ユニットに回動可能に接続されている接続手段と、を
有し、収納時或は携帯時には前記表示部が下に向いた状
態で前記カバー・ユニットが閉じられ、前記表示部の表
示機能を主として使用するときは前記カバー・ユニット
と前記接続手段とが一体的に前記システム本体に対して
回動して前記カバー・ユニットが開かれ、前記表示部の
入力機能をも使用するときは前記カバー・ユニットが前
記接続手段に対して回動されて前記表示部が上向きの状
態で前記システム本体上に載置されるよう構成されてい
るコンピュータ。 - 【請求項4】前記表示部が設けられた面を上にした状態
で前記カバー・ユニットが前記システム本体上に載置さ
れる場合は、前記表示部の手前側が奥手側よりも相対的
に低くなるように傾斜している、請求項3のコンピュー
タ。 - 【請求項5】前記接続手段に対する前記カバー・ユニッ
トの回動を制限及び開放するための手段が設けられてい
る、請求項3また4のコンピュータ。 - 【請求項6】前記接続手段の基端側は前記システム本体
の前記キーボード装置より奥手側の位置に接続され、且
つ、回動端側は前記カバー・ユニットの縦方向に沿った
略中央位置に接続されている、請求項3乃至5の何れか
のコンピュータ。 - 【請求項7】基台と、入力機能付きの表示部が片面に設
けられているカバー・ユニットと、前記カバー・ユニッ
トと回動可能に接続され、且つ、前記カバー・ユニット
との接続場所以外の部分において前記基台とも接続さ
れ、前記カバー・ユニットの前記表示部が設けられた面
を下にした状態及び上にした状態の何れにおいても前記
カバー・ユニットが前記基台上に載置されるようにする
ための接続手段と、を有する、入力機能付き表示装置。 - 【請求項8】基台と、入力機能付きの表示装置が片面に
設けられているカバー・ユニットと、基端側が前記基台
に回動可能に接続され、且つ、回動端側が前記カバー・
ユニットに回動可能に接続されている接続手段と、を有
し、収納時或は携帯時には前記表示部が下に向いた状態
で前記カバー・ユニットが閉じられ、前記表示部の表示
機能を主として使用するときは前記カバー・ユニットと
前記接続手段とが一体的に前記基台に対して回動して前
記カバー・ユニットが開かれ、前記表示部の入力機能を
も使用するときは前記カバー・ユニットが前記接続手段
に対して回動されて前記表示部が上向きの状態で前記基
台上に載置されるよう構成されている、入力機能付き表
示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33378791A JPH0719186B2 (ja) | 1991-12-18 | 1991-12-18 | コンピュータ、及び、入力機能付き表示装置 |
US08/352,284 US5489924A (en) | 1991-12-18 | 1994-12-08 | Computer and display apparatus with input function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33378791A JPH0719186B2 (ja) | 1991-12-18 | 1991-12-18 | コンピュータ、及び、入力機能付き表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05165547A JPH05165547A (ja) | 1993-07-02 |
JPH0719186B2 true JPH0719186B2 (ja) | 1995-03-06 |
Family
ID=18269955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33378791A Expired - Lifetime JPH0719186B2 (ja) | 1991-12-18 | 1991-12-18 | コンピュータ、及び、入力機能付き表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5489924A (ja) |
JP (1) | JPH0719186B2 (ja) |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5844543A (en) * | 1993-05-14 | 1998-12-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus |
JP3453428B2 (ja) * | 1994-07-07 | 2003-10-06 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法 |
EP0766168A3 (en) * | 1995-09-28 | 1997-11-19 | Hewlett-Packard Company | Icons for dual orientation display devices |
JPH09231245A (ja) * | 1996-02-22 | 1997-09-05 | Hitachi Ltd | 携帯情報端末装置 |
JP3222764B2 (ja) * | 1996-05-17 | 2001-10-29 | シャープ株式会社 | 情報処理装置 |
US6396483B1 (en) * | 1996-06-28 | 2002-05-28 | Jeffrey H. Hiller | Keyboard incorporating multi-function flat-panel input device and/or display |
US5777704A (en) * | 1996-10-30 | 1998-07-07 | International Business Machines Corporation | Backlighting an LCD-based notebook computer under varying ambient light conditions |
US6343006B1 (en) * | 1998-11-20 | 2002-01-29 | Jerry Moscovitch | Computer display screen system and adjustable screen mount, and swinging screens therefor |
US6865076B2 (en) | 1999-02-04 | 2005-03-08 | Palmone, Inc. | Electronically-enabled housing apparatus for a computing device |
US6388870B1 (en) | 1999-02-04 | 2002-05-14 | Palm, Inc. | Housing for a handheld computer |
US6535199B1 (en) | 1999-02-04 | 2003-03-18 | Palm, Inc. | Smart cover for a handheld computer |
US6266240B1 (en) | 1999-02-04 | 2001-07-24 | Palm, Inc. | Encasement for a handheld computer |
US6356442B1 (en) | 1999-02-04 | 2002-03-12 | Palm, Inc | Electronically-enabled encasement for a handheld computer |
US6388877B1 (en) | 1999-02-04 | 2002-05-14 | Palm, Inc. | Handheld computer with open accessory slot |
US6356443B2 (en) | 1999-11-30 | 2002-03-12 | Palm, Inc. | Handheld computer configured for attachment with an external device |
US6532148B2 (en) | 1999-11-30 | 2003-03-11 | Palm, Inc. | Mechanism for attaching accessory devices to handheld computers |
JP4514906B2 (ja) * | 2000-06-27 | 2010-07-28 | シャープ株式会社 | 情報処理機器 |
US6788285B2 (en) | 2001-04-10 | 2004-09-07 | Palmone, Inc. | Portable computer with removable input mechanism |
US7203533B1 (en) * | 2001-08-15 | 2007-04-10 | Bellsouth Intellectual Property Corp. | Multipurpose antenna accessory for protection of portable wireless communication devices |
US6829140B2 (en) * | 2001-12-17 | 2004-12-07 | Toshiba America Information Services, Inc. | Portable computer usable in laptop and tablet configurations |
US7035090B2 (en) * | 2003-09-04 | 2006-04-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Interlocking mechanism for a display |
US7206196B2 (en) * | 2003-09-15 | 2007-04-17 | Intel Corporation | Computer system with detachable display |
US6980423B2 (en) * | 2003-11-18 | 2005-12-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Tablet interlocking mechanism |
US7092246B2 (en) * | 2003-11-18 | 2006-08-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Apparatus for connecting a display to a body case of an electronic device |
US7054145B2 (en) * | 2003-11-18 | 2006-05-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Mechanism for adjusting a display |
US7042711B2 (en) * | 2003-11-18 | 2006-05-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Multi-functional electronic device with a continuously accessible pointing device |
US9142369B2 (en) * | 2005-03-14 | 2015-09-22 | Qualcomm Incorporated | Stack assembly for implementing keypads on mobile computing devices |
US7525534B2 (en) * | 2005-03-14 | 2009-04-28 | Palm, Inc. | Small form-factor keypad for mobile computing devices |
US7511700B2 (en) | 2005-03-14 | 2009-03-31 | Palm, Inc. | Device and technique for assigning different inputs to keys on a keypad |
US7623118B2 (en) * | 2005-03-14 | 2009-11-24 | Palm, Inc. | Actuation mechanism for use with keyboards on mobile computing devices |
US7275836B2 (en) * | 2005-08-13 | 2007-10-02 | Palm, Inc. | Lighting and usability features for key structures and keypads on computing devices |
US7294802B2 (en) | 2005-08-13 | 2007-11-13 | Palm, Inc. | Lighting and usability features for key structures and keypads on computing devices |
US20070035522A1 (en) * | 2005-08-13 | 2007-02-15 | Michael Yurochko | Lighting and usability features for key structures and keypads on computing devices |
US20070081303A1 (en) * | 2005-10-11 | 2007-04-12 | Lawrence Lam | Recess housing feature for computing devices |
US20070200828A1 (en) * | 2006-02-27 | 2007-08-30 | Peter Skillman | Small form-factor key design for keypads of mobile computing devices |
US7259339B1 (en) * | 2006-09-08 | 2007-08-21 | Palm, Inc. | Enhanced key structure with combined keycap for a mobile computing device |
US8989822B2 (en) * | 2006-09-08 | 2015-03-24 | Qualcomm Incorporated | Keypad assembly for use on a contoured surface of a mobile computing device |
US20090058812A1 (en) * | 2007-08-30 | 2009-03-05 | Yoshimichi Matsuoka | Mobile computing device construction using front paneled assembly and components thereof |
US8270158B2 (en) | 2007-08-30 | 2012-09-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Housing construction for mobile computing device |
USD613743S1 (en) | 2007-08-30 | 2010-04-13 | Palm, Inc. | Mobile computing device |
US20110193787A1 (en) * | 2010-02-10 | 2011-08-11 | Kevin Morishige | Input mechanism for providing dynamically protruding surfaces for user interaction |
US8350728B2 (en) | 2010-04-23 | 2013-01-08 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Keyboard with integrated and numeric keypad |
JP5175964B1 (ja) * | 2011-09-27 | 2013-04-03 | 株式会社東芝 | 電子機器 |
CN104067197A (zh) * | 2012-02-03 | 2014-09-24 | 索尼公司 | 信息终端装置 |
JP5567112B2 (ja) * | 2012-12-26 | 2014-08-06 | 株式会社東芝 | 電子機器 |
JP6155952B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2017-07-05 | ソニー株式会社 | 電子機器 |
JP6201508B2 (ja) | 2013-03-26 | 2017-09-27 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、及び情報処理方法 |
KR101672200B1 (ko) * | 2013-09-17 | 2016-11-04 | 엘지전자 주식회사 | 세탁물 처리기기 |
WO2015151723A1 (ja) * | 2014-04-01 | 2015-10-08 | ソニー株式会社 | 電子機器およびロック機構 |
US10317937B2 (en) | 2014-05-28 | 2019-06-11 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Computing device with a rotatable display housing |
US20160367180A1 (en) * | 2015-06-17 | 2016-12-22 | Obsevera, Inc. | Apparatus and method of conducting medical evaluation of add/adhd |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03278212A (ja) * | 1990-03-28 | 1991-12-09 | Canon Inc | 携帯用電子機器 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6339731A (ja) * | 1986-08-05 | 1988-02-20 | Mitsubishi Electric Corp | ワイヤ放電加工装置 |
JPH0512062Y2 (ja) * | 1986-11-18 | 1993-03-26 | ||
JPH0521133Y2 (ja) * | 1987-06-11 | 1993-05-31 | ||
JPS6489926A (en) * | 1987-09-30 | 1989-04-05 | Hitachi Ltd | Frequency controller |
JP2692880B2 (ja) * | 1988-08-19 | 1997-12-17 | 日本ケミコン株式会社 | 電解コンデンサ用電解液 |
JP2695864B2 (ja) * | 1988-09-28 | 1998-01-14 | 株式会社東芝 | データ処理装置 |
US5268817A (en) * | 1990-04-27 | 1993-12-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Portable computer with keyboard and having display with coordinate input tablet rotatably mounted to face either toward or away from keyboard when closed over keyboard |
US5200913A (en) * | 1990-05-04 | 1993-04-06 | Grid Systems, Inc. | Combination laptop and pad computer |
US5179447A (en) * | 1991-04-16 | 1993-01-12 | Hughes-Avicom International, Inc. | Personal video player and monitor assembly for airline passenger seat console |
-
1991
- 1991-12-18 JP JP33378791A patent/JPH0719186B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-12-08 US US08/352,284 patent/US5489924A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03278212A (ja) * | 1990-03-28 | 1991-12-09 | Canon Inc | 携帯用電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05165547A (ja) | 1993-07-02 |
US5489924A (en) | 1996-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0719186B2 (ja) | コンピュータ、及び、入力機能付き表示装置 | |
EP1480108B1 (en) | Electronic device having a tilting stand | |
US5548478A (en) | Portable computing device having an adjustable hinge | |
US5629832A (en) | Electronic device keyboard with pivot bar tilt mechanism | |
JP3322021B2 (ja) | 情報機器 | |
US5539615A (en) | Notebook computer keyboard with slot-supported sliding pin tilt mechanism | |
US7030859B2 (en) | Flat-type computer with keyboard | |
US5818360A (en) | Configuration for a computer input device | |
US5644469A (en) | Information processing apparatus support system with support arms which are capable of closing toward a keyboard unit or away from a keyboard unit | |
US7685681B2 (en) | Electronic apparatus | |
JPH05242040A (ja) | 手書き入力機能付きノート型パーソナルコンピュータ装置 | |
JP4474568B2 (ja) | 電子機器および回動可能な表示部のロック装置 | |
JPH06230852A (ja) | 情報処理装置 | |
KR930005832B1 (ko) | 전자기기 | |
GB2266360A (en) | Electronic apparatus with a keyboard and a trackball. | |
US6222724B1 (en) | LCD housing having vertically offset hinges | |
JP2001125668A (ja) | ノート型パーソナルコンピュータのヒンジ機構 | |
JPH0816522A (ja) | 電子機器 | |
JP4547588B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2737667B2 (ja) | 表示装置の保持機構 | |
JP2003336621A (ja) | 電子機器 | |
JPH07319585A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2002055736A (ja) | 電子機器 | |
JP3011973B2 (ja) | 携帯型情報処理装置のキーボード面の傾斜角度設定機構 | |
JPH07182068A (ja) | 情報処理装置 |