JPH07137037A - 加硫機の型温度制御装置 - Google Patents
加硫機の型温度制御装置Info
- Publication number
- JPH07137037A JPH07137037A JP28297493A JP28297493A JPH07137037A JP H07137037 A JPH07137037 A JP H07137037A JP 28297493 A JP28297493 A JP 28297493A JP 28297493 A JP28297493 A JP 28297493A JP H07137037 A JPH07137037 A JP H07137037A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- heater
- mold
- vulcanizer
- hot plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】直接型の温度検出が困難な加硫機においても適
切な温度制御を行う。 【構成】熱板106の型102に接する部分に熱板表面
温度センサ108を、ヒ─タ─104部分にヒ─タ─温
度センサ109を設け、熱板表面温度tm とヒ─タ─温
度th との温度差Δ1を温度差計算部110で算出し、
この温度差Δ1に基づいて補正量推定手段111におい
てヒ─タ─設定温度の補正量δ1をファジィ推論によっ
て推定する。さらにヒ─タ─温度th と前記推定したヒ
─タ─設定温度の補正量δ1と予め設定したヒ─タ─設
定温度Th に基づいて、温度偏差計算手段113におい
てヒ─タ─温度の偏差δ2を求め、このヒ─タ─温度の
偏差δ2に基づいてヒ─タ─操作量決定手段114にお
いてファジィ推論によりヒ─タ─の操作量αを決定す
る。そして、ヒ─タ─制御手段115でそのヒ─タ─操
作量αに基づいてヒ─タ─を制御する。
切な温度制御を行う。 【構成】熱板106の型102に接する部分に熱板表面
温度センサ108を、ヒ─タ─104部分にヒ─タ─温
度センサ109を設け、熱板表面温度tm とヒ─タ─温
度th との温度差Δ1を温度差計算部110で算出し、
この温度差Δ1に基づいて補正量推定手段111におい
てヒ─タ─設定温度の補正量δ1をファジィ推論によっ
て推定する。さらにヒ─タ─温度th と前記推定したヒ
─タ─設定温度の補正量δ1と予め設定したヒ─タ─設
定温度Th に基づいて、温度偏差計算手段113におい
てヒ─タ─温度の偏差δ2を求め、このヒ─タ─温度の
偏差δ2に基づいてヒ─タ─操作量決定手段114にお
いてファジィ推論によりヒ─タ─の操作量αを決定す
る。そして、ヒ─タ─制御手段115でそのヒ─タ─操
作量αに基づいてヒ─タ─を制御する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばゴムの加硫機の
型の温度制御に用いて好ましい温度制御装置に関する。
型の温度制御に用いて好ましい温度制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ゴム等の加硫処理は、金型内に被加硫物
を投入し、その金型を熱板により加熱し行われる。かか
る加硫処理においては、被加硫物の加熱温度、加熱温度
のバラツキ、加熱時間等の温度条件が極めて重要であ
り、従って加硫機の温度制御方法としては、従来より種
々の方法が試みられている。例えば、従来の加硫機の温
度制御方法では、温度センサによりヒ─タ─、或いは熱
板の温度を検出し、その検出温度と予め設定した設定温
度との偏差を算出し、さらにその偏差に基づいてヒ─タ
─制御量を決定し、ヒ─タ─の制御を行っていた。ま
た、前記ヒ─タ─制御量の決定においては、PID制御
やファジィ制御を適用した例も知られていた。
を投入し、その金型を熱板により加熱し行われる。かか
る加硫処理においては、被加硫物の加熱温度、加熱温度
のバラツキ、加熱時間等の温度条件が極めて重要であ
り、従って加硫機の温度制御方法としては、従来より種
々の方法が試みられている。例えば、従来の加硫機の温
度制御方法では、温度センサによりヒ─タ─、或いは熱
板の温度を検出し、その検出温度と予め設定した設定温
度との偏差を算出し、さらにその偏差に基づいてヒ─タ
─制御量を決定し、ヒ─タ─の制御を行っていた。ま
た、前記ヒ─タ─制御量の決定においては、PID制御
やファジィ制御を適用した例も知られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記ヒ─タ─
の温度、或いは熱板の温度を制御量として制御を行う従
来の加硫機の温度制御装置においては、被加硫物或いは
型のキャビティ部分の温度とセンサによる検出温度の間
には、伝熱遅延による温度差及び周囲への放熱による温
度降下が生じ、昇温時、定温制御時のいずれにおいても
正確な被加硫物の温度条件の把握が不可能であった。
の温度、或いは熱板の温度を制御量として制御を行う従
来の加硫機の温度制御装置においては、被加硫物或いは
型のキャビティ部分の温度とセンサによる検出温度の間
には、伝熱遅延による温度差及び周囲への放熱による温
度降下が生じ、昇温時、定温制御時のいずれにおいても
正確な被加硫物の温度条件の把握が不可能であった。
【0004】また、その対策として型そのものの温度を
直接計測することも可能であるが、その場合、定常状態
での加硫温度の検出は前述したヒ─タ─温度或いは熱板
温度を制御量として用いる場合に比して正確に検出でき
るものの、ヒ─タ─と測温箇所である型との伝熱遅延は
同様に生じるため、昇温時における正確な温度制御の困
難さは解決されなかった。さらに、前記型の温度を直接
計測するためには、型の内面あるいは型の内部まで熱電
対等のセンサを埋設する必要があるが、型の内面、つま
りキャビティ部分にセンサを設置すると、被加硫物の形
状に影響を与え、精度良い加硫成形物を得られなくなる
という問題を生じた。また型の内部にセンサを埋め込む
ことは、型の製造工程を複雑にし、型を置換するだけで
様々な形状の被加硫物に対して加硫処理を施せるという
加硫機本来のフレキシビリティを大幅に損なうものであ
った。
直接計測することも可能であるが、その場合、定常状態
での加硫温度の検出は前述したヒ─タ─温度或いは熱板
温度を制御量として用いる場合に比して正確に検出でき
るものの、ヒ─タ─と測温箇所である型との伝熱遅延は
同様に生じるため、昇温時における正確な温度制御の困
難さは解決されなかった。さらに、前記型の温度を直接
計測するためには、型の内面あるいは型の内部まで熱電
対等のセンサを埋設する必要があるが、型の内面、つま
りキャビティ部分にセンサを設置すると、被加硫物の形
状に影響を与え、精度良い加硫成形物を得られなくなる
という問題を生じた。また型の内部にセンサを埋め込む
ことは、型の製造工程を複雑にし、型を置換するだけで
様々な形状の被加硫物に対して加硫処理を施せるという
加硫機本来のフレキシビリティを大幅に損なうものであ
った。
【0005】また、高温で加硫を行う加硫処理は、加硫
機の周囲温度の影響を受け、同一の制御条件であっても
周囲温度が異なる場合には実際の加硫温度、加硫条件が
異なり、均質な高品質な加硫物が生成されないという問
題もあった。さらに、加硫処理を連続して行う場合、被
加硫物の入替え操作中に加硫機の型の温度が大幅に低下
し、再び加硫温度に昇温、安定させるためには難しい制
御が必要であり、その温度制御に時間がかかるため、効
率よく加硫処理を行えないという問題もあった。
機の周囲温度の影響を受け、同一の制御条件であっても
周囲温度が異なる場合には実際の加硫温度、加硫条件が
異なり、均質な高品質な加硫物が生成されないという問
題もあった。さらに、加硫処理を連続して行う場合、被
加硫物の入替え操作中に加硫機の型の温度が大幅に低下
し、再び加硫温度に昇温、安定させるためには難しい制
御が必要であり、その温度制御に時間がかかるため、効
率よく加硫処理を行えないという問題もあった。
【0006】従って本発明は、被加硫物或いは被加硫物
に直接熱伝達を行っている型の温度を直接検出せずと
も、型の温度を精度良く推測し、その推測結果に基づい
て適切なヒ─タ─制御を可能とし、従って周囲温度の影
響を受けず、迅速な昇温及び安定した目標温度での温度
保持が可能な、加硫機の型温度制御装置を提供すること
を目的とする。
に直接熱伝達を行っている型の温度を直接検出せずと
も、型の温度を精度良く推測し、その推測結果に基づい
て適切なヒ─タ─制御を可能とし、従って周囲温度の影
響を受けず、迅速な昇温及び安定した目標温度での温度
保持が可能な、加硫機の型温度制御装置を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の加硫機の型温度
制御装置は、熱板の型に接している部分の温度を検出す
る熱板表面温度センサと、ヒ─タ─の温度を検出するヒ
─タ─温度センサと、熱板表面温度とヒ─タ─温度との
温度差に基づいてヒ─タ─設定温度の補正量を推定する
手段と、そのヒ─タ─設定温度の補正量に基づいてヒ─
タ─温度の偏差を求める手段と、さらにそのヒ─タ─温
度の偏差に基づいてヒ─タ─を制御する手段とを有す
る。
制御装置は、熱板の型に接している部分の温度を検出す
る熱板表面温度センサと、ヒ─タ─の温度を検出するヒ
─タ─温度センサと、熱板表面温度とヒ─タ─温度との
温度差に基づいてヒ─タ─設定温度の補正量を推定する
手段と、そのヒ─タ─設定温度の補正量に基づいてヒ─
タ─温度の偏差を求める手段と、さらにそのヒ─タ─温
度の偏差に基づいてヒ─タ─を制御する手段とを有す
る。
【0008】
【作用】本発明の加硫機の型温度制御装置は、加硫機の
型のキャビティ部分の温度を目標加硫温度とするため
に、加硫機の熱伝達の状態を反映している熱板と型の境
界の熱板表面温度を利用して、熱源であるヒ─タ─の最
適制御量を推定する。つまり、熱板、型及び被加硫物の
質量、密度、比熱等による熱伝達の状態はもとより、加
硫機の他の部分へ逃げる熱、また加硫機周囲の空気中へ
の放熱等までを含めて、加硫機全体の熱の伝達状態の影
響を顕著に受けている部分が、熱板と型が接触している
部分の熱板表面温度である。従って本発明では、この熱
板表面温度を熱源たるヒ─タ─温度と比較し、その比較
結果よりヒ─タ─設定温度の補正量を推定し、推定した
補正量を用いてヒ─タ─の温度偏差を求め、さらにその
ヒ─タ─温度偏差に基づいてさらに適切なヒ─タ─操作
量を決定し、加硫機の温度制御を行う。従って、前述し
た加硫機の熱伝達に影響を与える全ての要因を吸収する
ことができ、その結果、適切な加硫機の型の温度制御が
可能となる。
型のキャビティ部分の温度を目標加硫温度とするため
に、加硫機の熱伝達の状態を反映している熱板と型の境
界の熱板表面温度を利用して、熱源であるヒ─タ─の最
適制御量を推定する。つまり、熱板、型及び被加硫物の
質量、密度、比熱等による熱伝達の状態はもとより、加
硫機の他の部分へ逃げる熱、また加硫機周囲の空気中へ
の放熱等までを含めて、加硫機全体の熱の伝達状態の影
響を顕著に受けている部分が、熱板と型が接触している
部分の熱板表面温度である。従って本発明では、この熱
板表面温度を熱源たるヒ─タ─温度と比較し、その比較
結果よりヒ─タ─設定温度の補正量を推定し、推定した
補正量を用いてヒ─タ─の温度偏差を求め、さらにその
ヒ─タ─温度偏差に基づいてさらに適切なヒ─タ─操作
量を決定し、加硫機の温度制御を行う。従って、前述し
た加硫機の熱伝達に影響を与える全ての要因を吸収する
ことができ、その結果、適切な加硫機の型の温度制御が
可能となる。
【0009】また、この加硫機の型温度制御装置におけ
るヒ─タ─設定温度の補正量推定方法、及びヒ─タ─温
度偏差に基づくヒ─タ─操作量の決定方法として、ファ
ジィ推論を用いるのが好適である。
るヒ─タ─設定温度の補正量推定方法、及びヒ─タ─温
度偏差に基づくヒ─タ─操作量の決定方法として、ファ
ジィ推論を用いるのが好適である。
【0010】
【実施例】本発明の加硫機の型温度制御装置の第1実施
例を図1〜図4を参照して説明する。図1は本発明の第
1実施例の型温度制御装置を用いた加硫機の構成図であ
る。この加硫機は加硫処理部分と型温度制御部分とで構
成される。加硫処理部分は、型のキャビティ101、上
型102、下型103、上熱板用ヒ─タ─104、下熱
板用ヒ─タ─105、上熱板106、及び下熱板107
よりなる。型温度制御部分は、熱板表面温度センサ10
8、ヒ─タ─温度センサ109、温度差計算部110、
補正量推定部111、温度偏差計算部113、ヒ─タ─
操作量決定部114、及びヒ─タ─制御部115よりな
る。
例を図1〜図4を参照して説明する。図1は本発明の第
1実施例の型温度制御装置を用いた加硫機の構成図であ
る。この加硫機は加硫処理部分と型温度制御部分とで構
成される。加硫処理部分は、型のキャビティ101、上
型102、下型103、上熱板用ヒ─タ─104、下熱
板用ヒ─タ─105、上熱板106、及び下熱板107
よりなる。型温度制御部分は、熱板表面温度センサ10
8、ヒ─タ─温度センサ109、温度差計算部110、
補正量推定部111、温度偏差計算部113、ヒ─タ─
操作量決定部114、及びヒ─タ─制御部115よりな
る。
【0011】図2は本実施例の補正量推定部111にお
いて行うファジィ推論のメンバ─シップ関数を示すグラ
フであり、図2(A)はヒ─タ─と熱板表面の温度差の
メンバシップ関数を示すグラフ、図2(B)はヒ─タ─
の設定温度の補正量のメンバシップ関数を示すグラフで
ある。図3は本実施例の補正量推定部111において行
うファジィ推論の方法を説明する図である。図4は本実
施例のヒ─タ─操作量決定部114において行うファジ
ィ推論のメンバシップ関数を示すグラフであり、図4
(A)はヒ─タ─の温度偏差のメンバシップ関数、図4
(B)はヒ─タ─のデュ─ティ比の操作量のメンバシッ
プ関数を示すグラフである。
いて行うファジィ推論のメンバ─シップ関数を示すグラ
フであり、図2(A)はヒ─タ─と熱板表面の温度差の
メンバシップ関数を示すグラフ、図2(B)はヒ─タ─
の設定温度の補正量のメンバシップ関数を示すグラフで
ある。図3は本実施例の補正量推定部111において行
うファジィ推論の方法を説明する図である。図4は本実
施例のヒ─タ─操作量決定部114において行うファジ
ィ推論のメンバシップ関数を示すグラフであり、図4
(A)はヒ─タ─の温度偏差のメンバシップ関数、図4
(B)はヒ─タ─のデュ─ティ比の操作量のメンバシッ
プ関数を示すグラフである。
【0012】まず、本実施例の加硫機の加硫処理部分の
構成について説明する。本実施例の加硫機は、図1に示
すように被加硫物を投入する上型102及び下型103
を有している。これら上下の型102,103を型締め
したときに型内部にキャビティ101が形成され、その
キャビティ101の形状によって被加硫物は加硫処理が
施されながら適宜所望の形状に成形される。さらに、上
下の型102,103は、棒状ヒ─タ─104,105
を内部に有する熱板106,107に各々固定されてお
り、ヒ─タ─104,105により加熱された熱板10
6,107により前記上下の型がさらに加熱され、昇
温、及び加硫温度の保持を行う。また、ヒ─タ─10
4,105は、ヒ─タ─制御部115により制御されて
いる。本実施例のヒ─タ─制御部115は、適切な周期
でヒ─タ─104,105への給電を断続するON−O
FF制御を行う。従ってヒ─タ─の温度はヒ─タ─のO
N─OFF時間比率、いわゆるデュ─ティ比により制御
される。
構成について説明する。本実施例の加硫機は、図1に示
すように被加硫物を投入する上型102及び下型103
を有している。これら上下の型102,103を型締め
したときに型内部にキャビティ101が形成され、その
キャビティ101の形状によって被加硫物は加硫処理が
施されながら適宜所望の形状に成形される。さらに、上
下の型102,103は、棒状ヒ─タ─104,105
を内部に有する熱板106,107に各々固定されてお
り、ヒ─タ─104,105により加熱された熱板10
6,107により前記上下の型がさらに加熱され、昇
温、及び加硫温度の保持を行う。また、ヒ─タ─10
4,105は、ヒ─タ─制御部115により制御されて
いる。本実施例のヒ─タ─制御部115は、適切な周期
でヒ─タ─104,105への給電を断続するON−O
FF制御を行う。従ってヒ─タ─の温度はヒ─タ─のO
N─OFF時間比率、いわゆるデュ─ティ比により制御
される。
【0013】尚、本実施例の加硫機においては、型とし
て上下2個で構成される型を用いているが、これに限ら
れるものではなく、3個以上の部分品で構成される構造
の型、或いは2個に完全分離不可能な形状の型でもよ
い。また、熱板においても本実施例においては図1に示
すように、上下の型の形状に対応し、各々型の上下半分
程度を包み込めるような凹部分を有する板状の熱板とし
ているがこれに限られるものではなく、単純な平面板状
の形状の熱板、完全に型を包含してしまう形状の熱板、
また上下に分離不可能な構造の熱板等、種々の形状の熱
板が考えられ、それらを用いても何ら差し支えない。さ
らに、本実施例において熱源たるヒ─タ─は、図1に示
すように熱板106,107中に棒状ヒ─タ─104,
105が挿入された場合を例示したが、これに限られる
ものではなく、板状の形状のもの、電熱線を任意の位置
・形状で埋設したもの等でもよく、さらには熱板に埋設
されなくとも熱板に固定され外部より熱板を加熱する構
成であっても何ら差し支えない。
て上下2個で構成される型を用いているが、これに限ら
れるものではなく、3個以上の部分品で構成される構造
の型、或いは2個に完全分離不可能な形状の型でもよ
い。また、熱板においても本実施例においては図1に示
すように、上下の型の形状に対応し、各々型の上下半分
程度を包み込めるような凹部分を有する板状の熱板とし
ているがこれに限られるものではなく、単純な平面板状
の形状の熱板、完全に型を包含してしまう形状の熱板、
また上下に分離不可能な構造の熱板等、種々の形状の熱
板が考えられ、それらを用いても何ら差し支えない。さ
らに、本実施例において熱源たるヒ─タ─は、図1に示
すように熱板106,107中に棒状ヒ─タ─104,
105が挿入された場合を例示したが、これに限られる
ものではなく、板状の形状のもの、電熱線を任意の位置
・形状で埋設したもの等でもよく、さらには熱板に埋設
されなくとも熱板に固定され外部より熱板を加熱する構
成であっても何ら差し支えない。
【0014】以下、図1に示した加硫機の型温度制御装
置の各部の動作について詳細に説明する。本実施例の加
硫機においては、上部熱板106と上型102が接する
部分に熱板表面温度センサ108が、また上部熱板に設
けられたヒ─タ─104にヒ─タ─温度センサ109が
設けられている。熱板表面温度センサ108は、熱板1
06と型102の接触面の温度を検出するセンサであ
り、検出結果の熱板表面温度tm は温度差計算部110
より常時読み込み可能である。ヒ─タ─温度センサ10
9は、ヒ─タ─104の温度を検出するセンサであり、
検出結果のヒ─タ─温度th は温度差計算部110、及
び温度偏差計算部113より常時読み込み可能である。
置の各部の動作について詳細に説明する。本実施例の加
硫機においては、上部熱板106と上型102が接する
部分に熱板表面温度センサ108が、また上部熱板に設
けられたヒ─タ─104にヒ─タ─温度センサ109が
設けられている。熱板表面温度センサ108は、熱板1
06と型102の接触面の温度を検出するセンサであ
り、検出結果の熱板表面温度tm は温度差計算部110
より常時読み込み可能である。ヒ─タ─温度センサ10
9は、ヒ─タ─104の温度を検出するセンサであり、
検出結果のヒ─タ─温度th は温度差計算部110、及
び温度偏差計算部113より常時読み込み可能である。
【0015】尚、本実施例の熱板表面温度センサ10
8、及びヒ─タ─温度センサ109としては、熱電対を
用いるのが好ましいといえるが、これに限られるもので
はなく、他のセンサ、例えばサ─ミスタや測温抵抗体な
どを用いても良い。また、本実施例においてはセンサは
熱板表面温度センサ108、ヒ─タ─温度センサ109
ともに、上熱板についてのみ設けてあるが、これに限ら
れるものではなく、下熱板に設けても或いは上下両方に
設けても良い。
8、及びヒ─タ─温度センサ109としては、熱電対を
用いるのが好ましいといえるが、これに限られるもので
はなく、他のセンサ、例えばサ─ミスタや測温抵抗体な
どを用いても良い。また、本実施例においてはセンサは
熱板表面温度センサ108、ヒ─タ─温度センサ109
ともに、上熱板についてのみ設けてあるが、これに限ら
れるものではなく、下熱板に設けても或いは上下両方に
設けても良い。
【0016】温度差計算部110は、熱板表面温度セン
サ108において検出された熱板表面温度tm とヒ─タ
─温度センサ109により検出されたヒ─タ─温度th
との温度差Δ1を数式1により計算し補正量推定部11
1に出力する。
サ108において検出された熱板表面温度tm とヒ─タ
─温度センサ109により検出されたヒ─タ─温度th
との温度差Δ1を数式1により計算し補正量推定部11
1に出力する。
【0017】
【数1】
【0018】補正量推定部111においては、温度差計
算部110により算出された温度差Δ1に基づいてヒ─
タ─設定温度の補正量δ1を推定し、この補正量δ1を
温度偏差計算部113に出力する。
算部110により算出された温度差Δ1に基づいてヒ─
タ─設定温度の補正量δ1を推定し、この補正量δ1を
温度偏差計算部113に出力する。
【0019】本実施例おいては、前記補正量δ1の推定
はファジィ推論により以下のように行う。まず、温度差
計算部110より入力された熱板表面とヒ─タ─の温度
差Δ1より図2(A)に示すメンバシップ関数により、
NL、NM、NS、ZR、PS、PM、及びPLをラベ
ルとする各ファジィ集合への適合度を求める。尚、それ
ぞれのファジィラベルは、NL(ネガティブ・ラ─
ジ)、NM(ネガティブ・ミディアム)、NS(ネガテ
ィブ・スモ─ル)、ZR(ゼロ)、PS(ポジティブ・
スモ─ル)、PM(ポジティブ・メディアム)、及びP
L(ポジティブ・ラ─ジ)を意味している。前記適合度
は、各ファジィ集合のメンバシップ関数のメンバシップ
値であり、メンバシップ関数を各々A1,A2,A3,
A4,A5,A6,及びA7としたとき、適合度μ1〜
μ7は、数式2により求められる。
はファジィ推論により以下のように行う。まず、温度差
計算部110より入力された熱板表面とヒ─タ─の温度
差Δ1より図2(A)に示すメンバシップ関数により、
NL、NM、NS、ZR、PS、PM、及びPLをラベ
ルとする各ファジィ集合への適合度を求める。尚、それ
ぞれのファジィラベルは、NL(ネガティブ・ラ─
ジ)、NM(ネガティブ・ミディアム)、NS(ネガテ
ィブ・スモ─ル)、ZR(ゼロ)、PS(ポジティブ・
スモ─ル)、PM(ポジティブ・メディアム)、及びP
L(ポジティブ・ラ─ジ)を意味している。前記適合度
は、各ファジィ集合のメンバシップ関数のメンバシップ
値であり、メンバシップ関数を各々A1,A2,A3,
A4,A5,A6,及びA7としたとき、適合度μ1〜
μ7は、数式2により求められる。
【0020】
【数2】
【0021】次に、表1に示すファジィ制御ル─ルに基
づいて、各ルールの前件部の条件に対する適合度μ1〜
μ7より後件部の各ファジィ集合の適合度ω1〜ω7を
求める。
づいて、各ルールの前件部の条件に対する適合度μ1〜
μ7より後件部の各ファジィ集合の適合度ω1〜ω7を
求める。
【0022】
【表1】
【0023】尚、本実施例のこのファジィ推論は1入力
1出力であるため数式3に示すように前件部の適合度が
そのまま後件部の適合度となる。
1出力であるため数式3に示すように前件部の適合度が
そのまま後件部の適合度となる。
【0024】
【数3】
【0025】そして、後件部のメンバシップ関数、及
び、前記各適合度ω1〜ω7に基づいて全体の推論を行
う。前記推論は、まず後件部の各メンバシップ関数につ
いて各適合度ω1〜ω7の値より頂部を切除した新たな
メンバシップ関数を作成し、次にそのメンバシップ関数
を合成した全体のメンバシップ関数を求め、そしてこの
全体のメンバシップ関数の重心を検出する方法により行
い、この重心が推論結果となる。前記推論方法について
図3を用いて具体的に説明する。図3に示すように、後
件部のZRの適合度ω3及びPSの適合度ω4がともに
0.5でその他の適合度は全て0である場合、各々頂部
を切断したメンバシップ関数は301、302のように
なり、これらを合成したハッチング領域の重心403が
推論結果となるのである。前記推論結果の値が、ヒ─タ
─設定温度の補正量δ1であり、温度偏差計算部113
に出力される。
び、前記各適合度ω1〜ω7に基づいて全体の推論を行
う。前記推論は、まず後件部の各メンバシップ関数につ
いて各適合度ω1〜ω7の値より頂部を切除した新たな
メンバシップ関数を作成し、次にそのメンバシップ関数
を合成した全体のメンバシップ関数を求め、そしてこの
全体のメンバシップ関数の重心を検出する方法により行
い、この重心が推論結果となる。前記推論方法について
図3を用いて具体的に説明する。図3に示すように、後
件部のZRの適合度ω3及びPSの適合度ω4がともに
0.5でその他の適合度は全て0である場合、各々頂部
を切断したメンバシップ関数は301、302のように
なり、これらを合成したハッチング領域の重心403が
推論結果となるのである。前記推論結果の値が、ヒ─タ
─設定温度の補正量δ1であり、温度偏差計算部113
に出力される。
【0026】温度偏差計算部113においては、ヒ─タ
─温度センサ109により検出されたヒ─タ─温度th
、補正量推定部111により推定されたヒ─タ─設定
温度の補正量δ1、及び112において予め設定された
ヒ─タ─設定温度Th に基づき、数式4によりヒ─タ─
温度の偏差δ2を算出し、その算出結果をヒ─タ─操作
量決定部114に出力する。
─温度センサ109により検出されたヒ─タ─温度th
、補正量推定部111により推定されたヒ─タ─設定
温度の補正量δ1、及び112において予め設定された
ヒ─タ─設定温度Th に基づき、数式4によりヒ─タ─
温度の偏差δ2を算出し、その算出結果をヒ─タ─操作
量決定部114に出力する。
【0027】
【数4】
【0028】ヒ─タ─操作量決定部114においては、
温度偏差計算部113により算出されたヒ─タ─温度の
偏差δ2に基づいてヒ─タ─の操作量αを決定し、この
ヒ─タ─の操作量αをヒ─タ─制御部115に出力す
る。尚、本実施例において、前記ヒ─タ─の操作量αは
ヒ─タ─のデュ─ティ比の増減値である。前記ヒ─タ─
の操作量αの決定は本実施例においては、ヒ─タ─温度
偏差δ2を入力としたファジィ推論により最適な操作量
を推論し決定する。そのファジィ推論の方法は、図4に
示すメンバシップ関数、及び表2に示すファジィ制御ル
─ルを用いて、前述した修正量推定部111におけるヒ
─タ─設定値の補正量のファジィ推論方法と同様な方法
により行う。
温度偏差計算部113により算出されたヒ─タ─温度の
偏差δ2に基づいてヒ─タ─の操作量αを決定し、この
ヒ─タ─の操作量αをヒ─タ─制御部115に出力す
る。尚、本実施例において、前記ヒ─タ─の操作量αは
ヒ─タ─のデュ─ティ比の増減値である。前記ヒ─タ─
の操作量αの決定は本実施例においては、ヒ─タ─温度
偏差δ2を入力としたファジィ推論により最適な操作量
を推論し決定する。そのファジィ推論の方法は、図4に
示すメンバシップ関数、及び表2に示すファジィ制御ル
─ルを用いて、前述した修正量推定部111におけるヒ
─タ─設定値の補正量のファジィ推論方法と同様な方法
により行う。
【0029】
【表2】
【0030】ヒ─タ─制御部115においては、ヒ─タ
─操作量決定部114により決定されたヒ─タ─操作量
であるヒ─タ─のデュ─ティ比の増減値αに基づき、新
たなデュ─ティ比を決定し、そのデュ─ティ比に従って
ヒ─タ─104,105をON−OFF制御する。
─操作量決定部114により決定されたヒ─タ─操作量
であるヒ─タ─のデュ─ティ比の増減値αに基づき、新
たなデュ─ティ比を決定し、そのデュ─ティ比に従って
ヒ─タ─104,105をON−OFF制御する。
【0031】このように、本実施例においては、熱板表
面温度及びヒ─タ─温度を用いて型の温度が目標加硫温
度となるようヒ─タ─を制御している。加硫機周囲の温
度が一定に保たれている場合等、温度を乱す外乱の少な
い場合に、特に本実施例の型温度制御装置における温度
制御が有効である。
面温度及びヒ─タ─温度を用いて型の温度が目標加硫温
度となるようヒ─タ─を制御している。加硫機周囲の温
度が一定に保たれている場合等、温度を乱す外乱の少な
い場合に、特に本実施例の型温度制御装置における温度
制御が有効である。
【0032】第2実施例を図5〜図7を参照して説明す
る。図5は本発明の第2実施例の型温度制御装置を用い
た加硫機の構成図である。本実施例は第1実施例の加硫
機の型温度制御装置に、さらに加硫機の周囲の温度を検
出する周囲温度センサ501と、型設定温度502と加
硫機の周囲の温度差を算出する第2の温度差計算部50
3とを有し、補正量推定部504においては、温度差計
算部110より入力された熱板表面温度とヒ─タ─温度
の温度差に加えて、第2の温度差計算部503より入力
された型設定温度と加硫機の周囲の温度の温度差を用い
てヒ─タ─設定温度の補正量の推定を行う。
る。図5は本発明の第2実施例の型温度制御装置を用い
た加硫機の構成図である。本実施例は第1実施例の加硫
機の型温度制御装置に、さらに加硫機の周囲の温度を検
出する周囲温度センサ501と、型設定温度502と加
硫機の周囲の温度差を算出する第2の温度差計算部50
3とを有し、補正量推定部504においては、温度差計
算部110より入力された熱板表面温度とヒ─タ─温度
の温度差に加えて、第2の温度差計算部503より入力
された型設定温度と加硫機の周囲の温度の温度差を用い
てヒ─タ─設定温度の補正量の推定を行う。
【0033】図6は本実施例の補正量推定部504にお
いて行うファジィ推論のメンバ─シップ関数を示すグラ
フであり、図6(A)はヒ─タ─と熱板表面の温度差の
メンバシップ関数を示すグラフ、図6(B)は型と加硫
機周囲の温度差のメンバシップ関数を示すグラフ、図6
(C)はヒ─タ─の設定温度の補正量のメンバシップ関
数を示すグラフである。図7は、本実施例の補正量推定
部504において行うファジィ推論の推論方法を説明す
る図である。
いて行うファジィ推論のメンバ─シップ関数を示すグラ
フであり、図6(A)はヒ─タ─と熱板表面の温度差の
メンバシップ関数を示すグラフ、図6(B)は型と加硫
機周囲の温度差のメンバシップ関数を示すグラフ、図6
(C)はヒ─タ─の設定温度の補正量のメンバシップ関
数を示すグラフである。図7は、本実施例の補正量推定
部504において行うファジィ推論の推論方法を説明す
る図である。
【0034】以下、図5に示した本実施例の加硫機の型
温度制御装置において、第1実施例と異なる各部の動作
について詳細に説明する。周囲温度センサ501は、加
硫機の周囲の温度を検出するセンサであり、検出結果の
周囲温度te は第2の温度差計算部503より常時読み
込み可能である。第2の温度差計算部503は、周囲温
度センサ501において検出された周囲温度te と予め
設定された型温度Tc との温度差Δ2を数式5により計
算し補正量推定部504に出力する。
温度制御装置において、第1実施例と異なる各部の動作
について詳細に説明する。周囲温度センサ501は、加
硫機の周囲の温度を検出するセンサであり、検出結果の
周囲温度te は第2の温度差計算部503より常時読み
込み可能である。第2の温度差計算部503は、周囲温
度センサ501において検出された周囲温度te と予め
設定された型温度Tc との温度差Δ2を数式5により計
算し補正量推定部504に出力する。
【0035】
【数5】
【0036】補正量推定部504においては、温度差計
算部110により算出された温度差Δ1、及び第2の温
度差計算部503により算出された温度差Δ2に基づい
てヒ─タ─設定温度の補正量δ1を推定し、この補正量
δ1を温度偏差計算部113に出力する。第2実施例に
おいて、前記補正量δ1の推定は前述した第1実施例同
様ファジィ推論により行う。しかし、第2実施例におい
ては、前記温度差Δ2も推論に用いるため、ファジィ制
御ル─ルの前件部が2次元となる点が第1実施例と異な
る。以下に、第2実施例の、前記熱板表面温度とヒ─タ
─温度の差Δ1、及び、型設定温度と加硫機周囲温度の
差Δ2、を用いたファジィ推論によるヒ─タ─設定温度
の補正量δ1の推定方法について説明をする。
算部110により算出された温度差Δ1、及び第2の温
度差計算部503により算出された温度差Δ2に基づい
てヒ─タ─設定温度の補正量δ1を推定し、この補正量
δ1を温度偏差計算部113に出力する。第2実施例に
おいて、前記補正量δ1の推定は前述した第1実施例同
様ファジィ推論により行う。しかし、第2実施例におい
ては、前記温度差Δ2も推論に用いるため、ファジィ制
御ル─ルの前件部が2次元となる点が第1実施例と異な
る。以下に、第2実施例の、前記熱板表面温度とヒ─タ
─温度の差Δ1、及び、型設定温度と加硫機周囲温度の
差Δ2、を用いたファジィ推論によるヒ─タ─設定温度
の補正量δ1の推定方法について説明をする。
【0037】まず、温度差計算部110より入力された
熱板表面温度とヒ─タ─温度の差Δ1より図6(A)に
示すメンバシップ関数により、NL、NM、NS、Z
R、PS、PM、及びPLをラベルとする各ファジィ集
合への適合度μ1〜μ7を求める。この適合度の算出方
法は第1実施例と同じである。また、第2の温度差計算
部503より入力された型設定温度と加硫機周囲温度の
差Δ2より図6(B)に示すメンバシップ関数により、
NL、NM、NS、ZR、PS、PM、及びPLをラベ
ルとする各ファジィ集合への適合度ν1〜ν7を求め
る。この適合度の算出方法はμ1〜μ7の算出方法と同
じく、各々のメンバシップ関数をC1,C2,C3,C
4,C5,C6,及びC7としたとき数式6により求め
られる。
熱板表面温度とヒ─タ─温度の差Δ1より図6(A)に
示すメンバシップ関数により、NL、NM、NS、Z
R、PS、PM、及びPLをラベルとする各ファジィ集
合への適合度μ1〜μ7を求める。この適合度の算出方
法は第1実施例と同じである。また、第2の温度差計算
部503より入力された型設定温度と加硫機周囲温度の
差Δ2より図6(B)に示すメンバシップ関数により、
NL、NM、NS、ZR、PS、PM、及びPLをラベ
ルとする各ファジィ集合への適合度ν1〜ν7を求め
る。この適合度の算出方法はμ1〜μ7の算出方法と同
じく、各々のメンバシップ関数をC1,C2,C3,C
4,C5,C6,及びC7としたとき数式6により求め
られる。
【0038】
【数6】
【0039】次に、表3に示すファジィ制御ル─ルに基
づいて、各ルールの前件部の条件に対する適合度μ1〜
μ7、及び、ν1〜ν7より後件部の各ファジィ集合の
適合度ω1〜ω7を数式7に基づいて求める。
づいて、各ルールの前件部の条件に対する適合度μ1〜
μ7、及び、ν1〜ν7より後件部の各ファジィ集合の
適合度ω1〜ω7を数式7に基づいて求める。
【0040】
【表3】
【0041】
【数7】
【0042】尚、数式7において、a∧bはaとbの最
小値を表す。そして次に、第1実施例同様、後件部のメ
ンバシップ関数、及び、前記各適合度ω1〜ω7に基づ
いて全体の推論を行う。つまり、まず後件部の各メンバ
シップ関数について各適合度ω1〜ω7の値より頂部を
切除した新たなメンバシップ関数を作成し、次にこのメ
ンバシップ関数を合成した全体のメンバシップ関数を求
め、そしてこの全体のメンバシップ関数の重心を検出
し、推論結果を得る。前記推論方法について図7を用い
て具体的に説明すると、後件部のZRの適合度ω3が
0.25、PSの適合度ω4が0.75、PMの適合度
ω5が0.50でその他の適合度は全て0である場合、
各々頂部を切断したメンバシップ関数は701、702
及び703のようになり、これらを合成したハッチング
領域の重心704が推論結果となるのである。前記推論
結果の値が、ヒ─タ─設定温度の補正量δ1であり、温
度偏差計算部113に出力される。
小値を表す。そして次に、第1実施例同様、後件部のメ
ンバシップ関数、及び、前記各適合度ω1〜ω7に基づ
いて全体の推論を行う。つまり、まず後件部の各メンバ
シップ関数について各適合度ω1〜ω7の値より頂部を
切除した新たなメンバシップ関数を作成し、次にこのメ
ンバシップ関数を合成した全体のメンバシップ関数を求
め、そしてこの全体のメンバシップ関数の重心を検出
し、推論結果を得る。前記推論方法について図7を用い
て具体的に説明すると、後件部のZRの適合度ω3が
0.25、PSの適合度ω4が0.75、PMの適合度
ω5が0.50でその他の適合度は全て0である場合、
各々頂部を切断したメンバシップ関数は701、702
及び703のようになり、これらを合成したハッチング
領域の重心704が推論結果となるのである。前記推論
結果の値が、ヒ─タ─設定温度の補正量δ1であり、温
度偏差計算部113に出力される。
【0043】このように、本実施例においては、熱板表
面温度及びヒ─タ─温度に加えさらに加硫機周囲温度を
用いて型の温度が目標加硫温度となるようヒ─タ─を制
御している。加硫機周囲の温度が変化する場合等、温度
を乱す外乱がある場合に、特に本実施例の型温度制御装
置における温度制御が有効である。
面温度及びヒ─タ─温度に加えさらに加硫機周囲温度を
用いて型の温度が目標加硫温度となるようヒ─タ─を制
御している。加硫機周囲の温度が変化する場合等、温度
を乱す外乱がある場合に、特に本実施例の型温度制御装
置における温度制御が有効である。
【0044】第3実施例を図8、及び図9を参照して説
明する。図8は本発明の第3実施例の型温度制御装置を
用いた加硫機の構成図である。本実施例は第2実施例の
加硫機の型温度制御装置に、さらにヒ─タ─温度の時間
的変化を検出する温度変化検出部801を有し、ヒ─タ
─操作量決定部802においては、温度偏差計算部11
3より入力されたヒ─タ─温度の偏差に加え、温度変化
検出部801より入力されたヒ─タ─温度の時間的変化
を用いてヒ─タ─操作量の決定を行う。図9は本実施例
のヒ─タ─操作量決定部802において行うファジィ推
論のメンバ─シップ関数を示すグラフであり、図9
(A)はヒ─タ─の温度偏差のメンバシップ関数を示す
グラフ、図9(B)はヒ─タ─温度の時間的変化のメン
バシップ関数を示すグラフ、図9(C)はヒ─タ─のデ
ュ─ティ比の操作量のメンバシップ関数を示すグラフで
ある。
明する。図8は本発明の第3実施例の型温度制御装置を
用いた加硫機の構成図である。本実施例は第2実施例の
加硫機の型温度制御装置に、さらにヒ─タ─温度の時間
的変化を検出する温度変化検出部801を有し、ヒ─タ
─操作量決定部802においては、温度偏差計算部11
3より入力されたヒ─タ─温度の偏差に加え、温度変化
検出部801より入力されたヒ─タ─温度の時間的変化
を用いてヒ─タ─操作量の決定を行う。図9は本実施例
のヒ─タ─操作量決定部802において行うファジィ推
論のメンバ─シップ関数を示すグラフであり、図9
(A)はヒ─タ─の温度偏差のメンバシップ関数を示す
グラフ、図9(B)はヒ─タ─温度の時間的変化のメン
バシップ関数を示すグラフ、図9(C)はヒ─タ─のデ
ュ─ティ比の操作量のメンバシップ関数を示すグラフで
ある。
【0045】以下、図8に示した本実施例の加硫機の型
温度制御装置において、第2実施例と異なる各部の動作
について詳細に説明する。温度変化検出部801は、ヒ
─タ─温度センサ109において検出されたヒ─タ─温
度th と温度変化検出部801内に記憶している一定時
間前のヒ─タ─温度th-1 の差Δ3を数式8により算出
し、ヒ─タ─操作量決定部802に出力する。
温度制御装置において、第2実施例と異なる各部の動作
について詳細に説明する。温度変化検出部801は、ヒ
─タ─温度センサ109において検出されたヒ─タ─温
度th と温度変化検出部801内に記憶している一定時
間前のヒ─タ─温度th-1 の差Δ3を数式8により算出
し、ヒ─タ─操作量決定部802に出力する。
【0046】
【数8】
【0047】ヒ─タ─操作量決定部802においては、
温度偏差計算部113により算出されたヒ─タ─温度の
偏差δ2、及び温度変化検出部801により検出された
ヒ─タ─温度の時間的変化Δ3に基づいてヒ─タ─の操
作量αを決定し、ヒ─タ─制御部115に出力する。第
3実施例において前記ヒ─タ─操作量αの決定は、第2
実施例同様にファジィ推論により最適な操作量を推論し
行うが、第3実施例においてはヒ─タ─温度偏差δ2に
加えてヒ─タ─温度の時間的変化Δ3も用いて推論を行
うため、ファジィ制御ル─ルの前件部が2次元となる点
が第2実施例と異なる。従って、ヒ─タ─操作量決定部
802においては、ヒ─タ─温度偏差δ2とヒ─タ─温
度の時間的変化Δ3を用いて、図9に示すメンバシップ
関数と表4に示すファジィ制御ル─ルに従い、前述した
補正量推定部504における方法と同じファジィ推論方
法により操作量をαを決定する。
温度偏差計算部113により算出されたヒ─タ─温度の
偏差δ2、及び温度変化検出部801により検出された
ヒ─タ─温度の時間的変化Δ3に基づいてヒ─タ─の操
作量αを決定し、ヒ─タ─制御部115に出力する。第
3実施例において前記ヒ─タ─操作量αの決定は、第2
実施例同様にファジィ推論により最適な操作量を推論し
行うが、第3実施例においてはヒ─タ─温度偏差δ2に
加えてヒ─タ─温度の時間的変化Δ3も用いて推論を行
うため、ファジィ制御ル─ルの前件部が2次元となる点
が第2実施例と異なる。従って、ヒ─タ─操作量決定部
802においては、ヒ─タ─温度偏差δ2とヒ─タ─温
度の時間的変化Δ3を用いて、図9に示すメンバシップ
関数と表4に示すファジィ制御ル─ルに従い、前述した
補正量推定部504における方法と同じファジィ推論方
法により操作量をαを決定する。
【0048】
【表4】
【0049】このように、本実施例においては、ヒ─タ
─温度の時間的変化を考慮したうえで型の温度が目標加
硫温度となるようヒ─タ─を制御している。型温度の変
化の挙動が激しい場合や、迅速な昇温が必要な場合に、
特に本実施例の型温度制御装置における温度制御が有効
である。
─温度の時間的変化を考慮したうえで型の温度が目標加
硫温度となるようヒ─タ─を制御している。型温度の変
化の挙動が激しい場合や、迅速な昇温が必要な場合に、
特に本実施例の型温度制御装置における温度制御が有効
である。
【0050】尚、本発明は前述した第1実施例〜第3実
施例に限られるものではなく、種々に改変できる。例え
ば前記第1実施例〜第3実施例の補正量推定部111、
504、及びヒ─タ─操作量決定部114、802にお
いて行うファジィ推論の具体的方法はこれに限られるも
のではなく、種々のファジィ推論方法を用いてもよい。
例えば、前記ファジィ推論の前件部のメンバシップ関数
の適合度はMAX─MIN法を用いて求めているが、直
積法、限界積法などにより求めてもよい。
施例に限られるものではなく、種々に改変できる。例え
ば前記第1実施例〜第3実施例の補正量推定部111、
504、及びヒ─タ─操作量決定部114、802にお
いて行うファジィ推論の具体的方法はこれに限られるも
のではなく、種々のファジィ推論方法を用いてもよい。
例えば、前記ファジィ推論の前件部のメンバシップ関数
の適合度はMAX─MIN法を用いて求めているが、直
積法、限界積法などにより求めてもよい。
【0051】また、図2、図4、図6、及び図9に示し
た各メンバシップ関数も三角形の関数に限らず、釣鐘
形、台形のメンバシップ関数を用いてもよい。また、各
ファジィ集合数も第1実施例〜第3実施例においては例
示として全て7つとしたが温度制御の精度、制御時間等
によって7つ以外の好適な数のメンバシップ関数を定義
してよい。さらに、推論を行うための後件部の各メンバ
シップ関数及び各適合度より全体のメンバシップ関数を
求める方法として、第1実施例〜第3実施例において
は、図3及び図7に示したように、メンバシップ関数の
各適合度の値より頂部を切除した新たなメンバシップ関
数を作成し、この新たなメンバシップ関数を合成して全
体のメンバシップ関数を求めていたが、各メンバシップ
関数の高さを適合度により減少させることにより新たな
メンバシップ関数を作成してもよい。つまり、後件部の
各メンバシップ関数をB1〜B7、各適合度をω1〜ω
7としたとき、数式9により全体のメンバシップ関数B
を求めてもよい。
た各メンバシップ関数も三角形の関数に限らず、釣鐘
形、台形のメンバシップ関数を用いてもよい。また、各
ファジィ集合数も第1実施例〜第3実施例においては例
示として全て7つとしたが温度制御の精度、制御時間等
によって7つ以外の好適な数のメンバシップ関数を定義
してよい。さらに、推論を行うための後件部の各メンバ
シップ関数及び各適合度より全体のメンバシップ関数を
求める方法として、第1実施例〜第3実施例において
は、図3及び図7に示したように、メンバシップ関数の
各適合度の値より頂部を切除した新たなメンバシップ関
数を作成し、この新たなメンバシップ関数を合成して全
体のメンバシップ関数を求めていたが、各メンバシップ
関数の高さを適合度により減少させることにより新たな
メンバシップ関数を作成してもよい。つまり、後件部の
各メンバシップ関数をB1〜B7、各適合度をω1〜ω
7としたとき、数式9により全体のメンバシップ関数B
を求めてもよい。
【0052】
【数9】
【0053】また、第1実施例〜第3実施例のヒ─タ─
補正量推定部111、504、及びヒ─タ─操作量決定
部114、802において行っている、ヒ─タ─設定温
度の補正量の推定、及び、ヒ─タ─操作量の決定方法と
して、ファジィ推論以外の方法を用いてもよい。例え
ば、経験的に最適な温度制御方法をif〜then〜e
lse形式で記述し、そのル─ルを多段的に利用して推
論を行うプロダクションル─ルの手法を用いて推論を行
ってもよい。また、被加硫物、型、熱板、ヒ─タ─の熱
伝達率等の物理量を明確に規定し、加硫機の熱伝達系を
モデル化し、多変量解析の手法により前記各補正量、操
作量を求めることもできる。
補正量推定部111、504、及びヒ─タ─操作量決定
部114、802において行っている、ヒ─タ─設定温
度の補正量の推定、及び、ヒ─タ─操作量の決定方法と
して、ファジィ推論以外の方法を用いてもよい。例え
ば、経験的に最適な温度制御方法をif〜then〜e
lse形式で記述し、そのル─ルを多段的に利用して推
論を行うプロダクションル─ルの手法を用いて推論を行
ってもよい。また、被加硫物、型、熱板、ヒ─タ─の熱
伝達率等の物理量を明確に規定し、加硫機の熱伝達系を
モデル化し、多変量解析の手法により前記各補正量、操
作量を求めることもできる。
【0054】
【発明の効果】本発明の加硫機の型温度制御装置は、加
硫機の熱伝達の状態を反映している熱板表面温度を利用
して、加硫機の型のキャビティ部分の温度を目標加硫温
度とするためのヒ─タ─の最適制御量を推定しているの
で、型温度を直接検出しなくとも型の温度を精度良く制
御できる。つまり、本発明によれば、周囲温度の変化に
も対応でき、迅速な昇温及び安定した目標温度での温度
制御が可能な加硫機の型温度制御装置が実現できる。そ
の結果として、本型温度制御装置を用いた加硫機におい
ては、均質で高品質な加硫物を効率的に生成できる。
硫機の熱伝達の状態を反映している熱板表面温度を利用
して、加硫機の型のキャビティ部分の温度を目標加硫温
度とするためのヒ─タ─の最適制御量を推定しているの
で、型温度を直接検出しなくとも型の温度を精度良く制
御できる。つまり、本発明によれば、周囲温度の変化に
も対応でき、迅速な昇温及び安定した目標温度での温度
制御が可能な加硫機の型温度制御装置が実現できる。そ
の結果として、本型温度制御装置を用いた加硫機におい
ては、均質で高品質な加硫物を効率的に生成できる。
【図1】本発明の型温度制御装置を用いた加硫機の第1
実施例の構成図である。
実施例の構成図である。
【図2】図1に示した補正量推定部111にて行うファ
ジィ推論のメンバシップ関数を示すグラフであり、
(A)はヒ─タ─と熱板表面の温度差、(B)はヒ─タ
─の設定温度の補正量のメンバシップ関数を示すグラフ
である。
ジィ推論のメンバシップ関数を示すグラフであり、
(A)はヒ─タ─と熱板表面の温度差、(B)はヒ─タ
─の設定温度の補正量のメンバシップ関数を示すグラフ
である。
【図3】図1に示した補正量推定部111にて行うファ
ジィ推論の推論方法を説明する図である。
ジィ推論の推論方法を説明する図である。
【図4】図1に示したヒ─タ─操作量決定部114にて
行うファジィ推論のメンバシップ関数を示すグラフであ
り、(A)はヒ─タ─温度偏差、(B)はヒ─タ─のデ
ュ─ティ比の操作量のメンバシップ関数を示すグラフで
ある。
行うファジィ推論のメンバシップ関数を示すグラフであ
り、(A)はヒ─タ─温度偏差、(B)はヒ─タ─のデ
ュ─ティ比の操作量のメンバシップ関数を示すグラフで
ある。
【図5】本発明の型温度制御装置を用いた加硫機の第2
実施例の構成図である。
実施例の構成図である。
【図6】図5に示した補正量推定部504にて行うファ
ジィ推論のメンバシップ関数を示すグラフであり、
(A)はヒ─タ─と熱板表面の温度差、(B)は型と加
硫機周囲の温度差、(C)はヒ─タ─の設定温度の補正
量のメンバシップ関数を示すグラフである。
ジィ推論のメンバシップ関数を示すグラフであり、
(A)はヒ─タ─と熱板表面の温度差、(B)は型と加
硫機周囲の温度差、(C)はヒ─タ─の設定温度の補正
量のメンバシップ関数を示すグラフである。
【図7】図5に示した補正量推定部504にて行うファ
ジィ推論の推論方法を説明する図である。
ジィ推論の推論方法を説明する図である。
【図8】本発明の型温度制御装置を用いた加硫機の第3
実施例の構成図である。
実施例の構成図である。
【図9】図9に示したヒ─タ─操作量決定部802にて
行うファジィ推論のメンバシップ関数を示すグラフであ
り、(A)はヒ─タ─温度偏差、(B)はヒ─タ─温度
の時間的変化、(C)はヒ─タ─のデュ─ティ比の操作
量のメンバシップ関数を示すグラフである。
行うファジィ推論のメンバシップ関数を示すグラフであ
り、(A)はヒ─タ─温度偏差、(B)はヒ─タ─温度
の時間的変化、(C)はヒ─タ─のデュ─ティ比の操作
量のメンバシップ関数を示すグラフである。
101…型のキャビティ 102,103…型 104,105…ヒ─タ─ 106,107…熱板 108…熱板表面温度センサ 109…ヒ─タ─温度センサ 110…温度差計算部 111…補正量推定部 112…ヒ─タ─設定温度 113…温度偏差計算部 114…ヒ─タ─操作量決定部 115…ヒ─タ─制御部 301,302…メンバシップ関数 303…重心 501…周囲温度センサ 502…型設定温度 503…第2の温度差計算部 504…補正量推定部 701〜703…メンバシップ関数 704…重心 801…温度変化検出部 802…ヒ─タ─操作量決定部
Claims (4)
- 【請求項1】被加硫物を型(102,103)内に投入
し、ヒ─タ─(104,105)により加熱される熱板
(106,107)を用いて前記型を介して前記被加硫
物を加硫処理する加硫機の型温度制御装置であって、 前記熱板(106,107)の型(102,103)に
接する部分の温度(tm )を検出する熱板表面温度セン
サ(108)、 前記ヒ─タ─(104,105)の温度(th )を検出
するヒ─タ─温度センサ(109)、 前記熱板表面温度センサ(108)により検出された熱
板表面温度(tm )と前記ヒ─タ─温度センサ(10
9)により検出されたヒ─タ─温度(th )との温度差
(Δ1)を算出する温度差計算手段(110)、 前記温度差計算手段(110)により算出された温度差
(Δ1)に基づいてヒ─タ─設定温度の補正量(δ1)
を推定する補正量推定手段(111)、 前記ヒ─タ─温度センサ(109)により検出されたヒ
─タ─温度(th )と前記補正量推定手段(111)に
より推定されたヒ─タ─設定温度の補正量(δ1)と予
め設定されたヒ─タ─設定温度(Th )に基づいてヒ─
タ─温度の偏差(δ2)を求める温度偏差計算手段(1
13)、 前記温度偏差計算手段(113)により算出されたヒ─
タ─温度の偏差(δ2)に基づいて前記ヒ─タ─の操作
量(α)を決定するヒ─タ─操作量決定手段(11
4)、 前記ヒ─タ─操作量決定手段(114)により決定され
たヒ─タ─操作量(α)に基づいてヒ─タ─を制御する
ヒ─タ─制御手段(115)を有する加硫機の型温度制
御装置。 - 【請求項2】前記加硫機の周囲の温度(te )を検出す
る周囲温度センサ(501)、 前記周囲温度センサ(501)により検出された周囲温
度(te )と予め設定された型設定温度(Tc )との差
(Δ2)を検出する第2の温度差計算手段(503)を
さらに有し、 前記補正量推定手段は、前記温度差計算手段(110)
により算出された温度差(Δ1)と、さらに前記第2の
温度差計算手段(503)により算出された温度差(Δ
2)とに基づいてヒ─タ─設定温度の補正量(δ1)を
推定する補正量推定手段(504)である請求項1記載
の加硫機の型温度制御装置。 - 【請求項3】前記ヒ─タ─温度センサ(109)により
検出されたヒ─タ─温度(th )の時間的変化(Δ3)
を検出する温度変化検出手段(801)をさらに有し、 前記ヒ─タ─操作量決定手段は、前記温度偏差計算部
(113)により算出されたヒ─タ─温度の偏差(δ
2)と、さらに前記温度変化検出手段(801)により
検出されたヒ─タ─温度の時間的変化(Δ3)とに基づ
いてヒ─タ─操作量(α)を決定するヒ─タ─操作量決
定手段(802)である請求項1または2記載の加硫機
の型温度制御装置。 - 【請求項4】前記補正量推定手段(111,504)に
おけるヒ─タ─設定温度の補正量の推定、及び前記ヒ─
タ─操作量決定手段(114,802)におけるヒ─タ
─操作量の決定は、予め決められたファジィル─ルとメ
ンバシップ関数によりファジィ推論を実行して行う請求
項1〜3いずれか記載の加硫機の型温度制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28297493A JP3382685B2 (ja) | 1993-11-12 | 1993-11-12 | 加硫機の型温度制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28297493A JP3382685B2 (ja) | 1993-11-12 | 1993-11-12 | 加硫機の型温度制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07137037A true JPH07137037A (ja) | 1995-05-30 |
JP3382685B2 JP3382685B2 (ja) | 2003-03-04 |
Family
ID=17659556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28297493A Expired - Fee Related JP3382685B2 (ja) | 1993-11-12 | 1993-11-12 | 加硫機の型温度制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3382685B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007313782A (ja) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Kazuo Hishinuma | ヒートシール装置の温度調節方法 |
KR101133224B1 (ko) * | 2009-12-21 | 2012-05-03 | 한국타이어 주식회사 | 가류 온도 측정 시스템 |
CN117603809A (zh) * | 2023-12-06 | 2024-02-27 | 威海紫光科技园有限公司 | 一种应用于nk细胞制备过程中复苏的温度控制方法及系统 |
-
1993
- 1993-11-12 JP JP28297493A patent/JP3382685B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007313782A (ja) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Kazuo Hishinuma | ヒートシール装置の温度調節方法 |
JP4623662B2 (ja) * | 2006-05-26 | 2011-02-02 | 一夫 菱沼 | ヒートシール装置の温度調節方法 |
KR101133224B1 (ko) * | 2009-12-21 | 2012-05-03 | 한국타이어 주식회사 | 가류 온도 측정 시스템 |
CN117603809A (zh) * | 2023-12-06 | 2024-02-27 | 威海紫光科技园有限公司 | 一种应用于nk细胞制备过程中复苏的温度控制方法及系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3382685B2 (ja) | 2003-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4344142A (en) | Direct digital control of rubber molding presses | |
JPH064266B2 (ja) | 射出成形機の非干渉温度制御方法 | |
JPH04105915A (ja) | 射出成形機の温度制御方法 | |
JPH0549453B2 (ja) | ||
JP4001441B2 (ja) | 電磁誘導加硫機の加熱制御方法 | |
JP3382685B2 (ja) | 加硫機の型温度制御装置 | |
Han et al. | Optimal curing of rubber compounds with reversion type cure behavior | |
JP3784659B2 (ja) | 押出成形機の温度制御装置及び温度制御方法 | |
JP3234001B2 (ja) | 加硫機の温度制御装置 | |
JP2530684B2 (ja) | 多ゾ―ン温度制御系のシュミレ―ションシステム | |
US5926390A (en) | Programmed temperature controller | |
JP3233984B2 (ja) | 加硫機の温度制御装置 | |
JP3455919B2 (ja) | 加硫機の温度制御装置 | |
JPH05318493A (ja) | 加硫機の温度制御装置 | |
JP3260823B2 (ja) | 加硫機の温度制御装置 | |
KR101582676B1 (ko) | 확장칼만필터를 적용한 가열냉각 금형장치의 온도제어기 | |
JPH06126748A (ja) | 加硫機の温度制御装置 | |
JPH0623755A (ja) | 加硫機の温度制御装置 | |
JP2006099352A (ja) | 温度推定装置およびこれを用いた制御装置 | |
US20180328631A1 (en) | Thermal control apparatus using thermal model and temperature-inference mechanism | |
WO2021235362A1 (ja) | 射出成形機の制御装置及びプログラム | |
WO2005118774A1 (ja) | 温度制御方法及び温度制御装置 | |
JP3455918B2 (ja) | 加硫機の温度制御装置 | |
JP7151343B2 (ja) | タイヤ用ゴム材料の熱入れ方法 | |
JP3234099B2 (ja) | 加硫機の型温度制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |