JPH07117805B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH07117805B2 JPH07117805B2 JP60255002A JP25500285A JPH07117805B2 JP H07117805 B2 JPH07117805 B2 JP H07117805B2 JP 60255002 A JP60255002 A JP 60255002A JP 25500285 A JP25500285 A JP 25500285A JP H07117805 B2 JPH07117805 B2 JP H07117805B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing device
- photosensitive drum
- frame
- image
- developing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1842—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
- G03G21/1853—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1623—Means to access the interior of the apparatus
- G03G21/1628—Clamshell type
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1603—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for multicoloured copies
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1606—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
- G03G2221/1609—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element protective arrangements for preventing damage
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/163—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1678—Frame structures
- G03G2221/1687—Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/18—Cartridge systems
- G03G2221/183—Process cartridge
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、感光ドラムの如き像担持体の周囲に複数の現
像器を配置した画像形成装置に関し、特に上部フレーム
と下部フレームとを有した本体部分が二分割し得るよう
にした画像形成装置に関するものである。
像器を配置した画像形成装置に関し、特に上部フレーム
と下部フレームとを有した本体部分が二分割し得るよう
にした画像形成装置に関するものである。
従来の技術 最近、特に電子写真複写装置のような画像形成装置には
機能の多用化が要求され、従来の黒トナーによる複写だ
けでなく、赤、青、緑等の色トナーによる複写も可能と
される。
機能の多用化が要求され、従来の黒トナーによる複写だ
けでなく、赤、青、緑等の色トナーによる複写も可能と
される。
これらの装置は各色の現像器を交換することによつてそ
れぞれの色の複写をするものもあるが、最近では自動両
面、多重複写のシステムが可能となり複写装置内に色の
違うトナーの入つた現像器を2個以上備え、異なる色の
複写を操作部での簡単なボタン操作だけで可能とし、一
枚の複写紙上に多色の複写が簡単にできるように構成さ
れている。
れぞれの色の複写をするものもあるが、最近では自動両
面、多重複写のシステムが可能となり複写装置内に色の
違うトナーの入つた現像器を2個以上備え、異なる色の
複写を操作部での簡単なボタン操作だけで可能とし、一
枚の複写紙上に多色の複写が簡単にできるように構成さ
れている。
第4図に2色のカラー電子写真複写装置の一例が示され
る。
る。
即ち、複写装置はヒンジ4を介して開閉自在な上部フレ
ーム2と下部フレーム3とよりなる本体部1を備えてい
る。
ーム2と下部フレーム3とよりなる本体部1を備えてい
る。
この本体部1は原稿載置ガラス5を備えていて、この原
稿載置ガラス5上に置かれた原稿6はランプ7により照
射されその光像は反射ミラー8〜13及びレンズ14によつ
て構成される光学系により感光ドラム15上へと導かれ
る。この場合、ランプ7及びミラー8、9及び10は矢印
方向へ所定の速度で原稿6に沿つて走査する。一方、感
光ドラム15も帯電器16によりその表面に均一な帯電を施
された後矢印方向へ回転し、感光ドラム15の表面には順
次原稿像と対応する静電像が形成される。この感光ドラ
ム15の周辺には色トナー(例えば赤、青等)を収納した
色現像器17、黒トナーを収納した黒現像器18がそれぞれ
配設されている。これらの現像器17、18は矢印方向に移
動可能であり所望の色画像に応じて感光ドラム15へ近接
し感光ドラム15上の静電像を顕像化するように形成され
ている。
稿載置ガラス5上に置かれた原稿6はランプ7により照
射されその光像は反射ミラー8〜13及びレンズ14によつ
て構成される光学系により感光ドラム15上へと導かれ
る。この場合、ランプ7及びミラー8、9及び10は矢印
方向へ所定の速度で原稿6に沿つて走査する。一方、感
光ドラム15も帯電器16によりその表面に均一な帯電を施
された後矢印方向へ回転し、感光ドラム15の表面には順
次原稿像と対応する静電像が形成される。この感光ドラ
ム15の周辺には色トナー(例えば赤、青等)を収納した
色現像器17、黒トナーを収納した黒現像器18がそれぞれ
配設されている。これらの現像器17、18は矢印方向に移
動可能であり所望の色画像に応じて感光ドラム15へ近接
し感光ドラム15上の静電像を顕像化するように形成され
ている。
この顕画化された静電像は転写帯電器19により転写紙21
へ転写された後、感光ドラム15はクリーナー20へ送られ
残留トナーを除去されて次の工程へ移る。
へ転写された後、感光ドラム15はクリーナー20へ送られ
残留トナーを除去されて次の工程へ移る。
転写紙21は、カセツト22に積載され給紙ローラ23により
ローラ対24へ送り込まれる。ローラ対24は転写紙21が重
なつた状態で複数枚送り込まれると、一番上の転写紙21
だけを分離してガイド板25、26を介してレジスタローラ
27に送り込む。
ローラ対24へ送り込まれる。ローラ対24は転写紙21が重
なつた状態で複数枚送り込まれると、一番上の転写紙21
だけを分離してガイド板25、26を介してレジスタローラ
27に送り込む。
レジスタローラ27は感光ドラム15上の顕画像と転写紙21
が一致するタイミングをとつて回転を始め、転写紙21を
感光ドラム15表面へ送り込む。
が一致するタイミングをとつて回転を始め、転写紙21を
感光ドラム15表面へ送り込む。
転写紙21は上述したように像が転写されると、分離帯電
器28により感光ドラム15表面から分離され搬送部29を介
して定着器30へ送り込まれる。そして、定着器30で永久
画像として定着された後第1排出ローラ31へ送られてト
レー32上へ排出される。
器28により感光ドラム15表面から分離され搬送部29を介
して定着器30へ送り込まれる。そして、定着器30で永久
画像として定着された後第1排出ローラ31へ送られてト
レー32上へ排出される。
発明が解決しようとする問題点 ところが、上記構成の複写装置では、良好な現像状態を
維持するために各現像器は少なくとも現像作動時には感
光ドラムと近接した状態にもたらされ、現像器の現像ロ
ーラと感光ドラム表面との空隙は極めて小さいものであ
つた。
維持するために各現像器は少なくとも現像作動時には感
光ドラムと近接した状態にもたらされ、現像器の現像ロ
ーラと感光ドラム表面との空隙は極めて小さいものであ
つた。
このため、感光ドラム又は現像器の交換は、これらが相
互に接触しない距離に離間した状態で行なわないと、双
方に接触による損傷が生じるという問題があった。
互に接触しない距離に離間した状態で行なわないと、双
方に接触による損傷が生じるという問題があった。
このような問題は特に、省スペース化、つまり複写装置
の小型化の要請に対応するべく、一方の現像器が感光ド
ラムから離間する過程で他方の現像器が感光ドラムに近
接する構成とされた複写装置では、常時、いずれかの現
像器が感光ドラムに近接しているので、感光ドラム又は
現像器の交換時の接触による感光ドラムの損傷は避けら
れないことであった。
の小型化の要請に対応するべく、一方の現像器が感光ド
ラムから離間する過程で他方の現像器が感光ドラムに近
接する構成とされた複写装置では、常時、いずれかの現
像器が感光ドラムに近接しているので、感光ドラム又は
現像器の交換時の接触による感光ドラムの損傷は避けら
れないことであった。
発明の目的 本発明は、上記の問題に鑑みなされたもので、その目的
は感光ドラムの如き像担持体又は現像器の相互接触を回
避して、これら部材が損傷を受けることなく交換可能と
した、特に二分割方式の画像形成装置を提供することに
ある。
は感光ドラムの如き像担持体又は現像器の相互接触を回
避して、これら部材が損傷を受けることなく交換可能と
した、特に二分割方式の画像形成装置を提供することに
ある。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明に係る画像形成装置
は、静電像を担持する像担持体と、この像担持体上の静
電像を現像する第1及び第2現像器と、を有し、第1フ
レームと第2フレームに開閉可能な画像形成装置であっ
て、上記第1フレームに像担持体と、像担持体の母線方
向に沿って着脱可能に第1現像器とを、上記第2フレー
ムに第2現像器を設け、第1フレームと第2フレームの
開放により第2現像器が像担持体及び第1現像器から離
間するようにされる。
は、静電像を担持する像担持体と、この像担持体上の静
電像を現像する第1及び第2現像器と、を有し、第1フ
レームと第2フレームに開閉可能な画像形成装置であっ
て、上記第1フレームに像担持体と、像担持体の母線方
向に沿って着脱可能に第1現像器とを、上記第2フレー
ムに第2現像器を設け、第1フレームと第2フレームの
開放により第2現像器が像担持体及び第1現像器から離
間するようにされる。
実施例 以下、本発明を、電子写真複写装置に具現化した一実施
例を示す第1図〜第3図に基いて説明する。
例を示す第1図〜第3図に基いて説明する。
本実施例において、像担持体である、感光ドラム101は
第1フレームである上部フレーム2に取付けられる。該
上部フレーム2には感光ドラム101に近接して赤、青等
の色トナーを収納した第1現像器である色現像器102が
設けられ、又、第2フレームである下部フレーム3には
感光ドラム101に近接して黒トナーを収納した第2現像
器である黒現像器103が取付けられる。
第1フレームである上部フレーム2に取付けられる。該
上部フレーム2には感光ドラム101に近接して赤、青等
の色トナーを収納した第1現像器である色現像器102が
設けられ、又、第2フレームである下部フレーム3には
感光ドラム101に近接して黒トナーを収納した第2現像
器である黒現像器103が取付けられる。
色現像器102は、マグネツトを内部に有した非磁性のス
リーブから成る現像ローラ104を下方に備え、上方はレ
ール105を介して上部フレーム2に感光体ドラム101の母
線方向に沿って着脱自在に装着されている。
リーブから成る現像ローラ104を下方に備え、上方はレ
ール105を介して上部フレーム2に感光体ドラム101の母
線方向に沿って着脱自在に装着されている。
レール105は、一端に回転中心軸106を備え他端には付勢
ばね107が取付けられ、この付勢ばね107によつて、図面
上で反時計方向に移動するように構成される。又、レー
ル105の移動距離は該レール105のほぼ中央がストツパー
108に当接することにより規制され、従つてレール105に
取付けた色現像器102の現像スリーブ104と感光ドラム10
1との離間距離が所定大きさに設定される。
ばね107が取付けられ、この付勢ばね107によつて、図面
上で反時計方向に移動するように構成される。又、レー
ル105の移動距離は該レール105のほぼ中央がストツパー
108に当接することにより規制され、従つてレール105に
取付けた色現像器102の現像スリーブ104と感光ドラム10
1との離間距離が所定大きさに設定される。
黒現像器103は、マグネツトを内部に有した非磁性のス
リーブから成る現像ローラ109を下方に有し、中央部に
回転中心軸110を備えており、該回転中心軸110を介して
揺動自在に下部フレーム3に取付けられている。
リーブから成る現像ローラ109を下方に有し、中央部に
回転中心軸110を備えており、該回転中心軸110を介して
揺動自在に下部フレーム3に取付けられている。
黒現像器103には、現像ローラ109、回転中心軸110に対
向する斜面壁部103aに、付勢手段111が取付けられる。
該付勢手段111は、板ばね112と偏心カム113とよりな
り、偏心カム113が板ばね112の一端112aに当接すると、
黒現像器103は感光ドラム101側に付勢され現像ローラ10
9が感光ドラム101に近接して黒トナーの現像が行なわれ
る(第2図)。
向する斜面壁部103aに、付勢手段111が取付けられる。
該付勢手段111は、板ばね112と偏心カム113とよりな
り、偏心カム113が板ばね112の一端112aに当接すると、
黒現像器103は感光ドラム101側に付勢され現像ローラ10
9が感光ドラム101に近接して黒トナーの現像が行なわれ
る(第2図)。
又、色トナーによる複写が選択された場合は、偏心カム
113は板ばね112の一端112aから離脱して回転し他端112b
に当接する。このとき、黒現像器103は第3図に示すよ
うに反時計方向に回動し、その上部が色現像器102と当
接し、該色現像器102をばね107の付勢力に抗して感光ド
ラム101側へ回動させる。この回動によつて、色現像器1
02の現像ローラ104は感光ドラム101に近接し色トナーの
現像が可能となる。
113は板ばね112の一端112aから離脱して回転し他端112b
に当接する。このとき、黒現像器103は第3図に示すよ
うに反時計方向に回動し、その上部が色現像器102と当
接し、該色現像器102をばね107の付勢力に抗して感光ド
ラム101側へ回動させる。この回動によつて、色現像器1
02の現像ローラ104は感光ドラム101に近接し色トナーの
現像が可能となる。
尚、本実施例によると、クリーナー114、帯電器115は感
光ドラム101と一体的に構成され、画像形成キツトを形
成し上部フレーム2に取付けられている。
光ドラム101と一体的に構成され、画像形成キツトを形
成し上部フレーム2に取付けられている。
上記構成よりなる複写装置では、本体部1を開くと、つ
まり上部フレーム2を下部フレーム3に対して上方に回
動することにより、色現像器102は付勢手段111の付勢力
から解放されるのでバネ107の作用により感光ドラム101
から離間される。
まり上部フレーム2を下部フレーム3に対して上方に回
動することにより、色現像器102は付勢手段111の付勢力
から解放されるのでバネ107の作用により感光ドラム101
から離間される。
このため、感光ドラム101はキツトを形成するクリーナ1
14、帯電器115とともに、色現像器102に接触することな
く上部フレーム2に着脱可能となり、色現像器102及び
感光ドラム101はともに損傷を受けない。
14、帯電器115とともに、色現像器102に接触することな
く上部フレーム2に着脱可能となり、色現像器102及び
感光ドラム101はともに損傷を受けない。
又、色現像器102も又、感光ドラム101に接触することな
くレール105に沿つて抜き差しして上部フレーム2に着
脱可能とされる。
くレール105に沿つて抜き差しして上部フレーム2に着
脱可能とされる。
更に、黒現像器103は下部フレーム3に取付けてあるの
で、上部フレーム2に取付けた感光ドラム101とは大き
く離間する。従つて、その着脱は容易であり、感光ドラ
ム101、色現像器102との接触は確実に回避される。
で、上部フレーム2に取付けた感光ドラム101とは大き
く離間する。従つて、その着脱は容易であり、感光ドラ
ム101、色現像器102との接触は確実に回避される。
上記説明では、2個の現像器が設けられた装置について
説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、
その他複数の現像器を有した画像形成装置にも適用可能
である。
説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、
その他複数の現像器を有した画像形成装置にも適用可能
である。
発明の効果 以上、説明したように本発明は第1フレームに像担持体
と、像担持体の母線方向に沿って着脱可能に第1現像器
とを、第2フレームに第2現像器を設け、第1フレーム
と第2フレームの開放により第2現像器が像担持体及び
第1現像器から離間することを特徴とするものであるか
ら、像担持体及び現像器の交換が著しく容易となり損傷
も生じなくなる。しかも、省スペース化の要求にも対応
できるものである。
と、像担持体の母線方向に沿って着脱可能に第1現像器
とを、第2フレームに第2現像器を設け、第1フレーム
と第2フレームの開放により第2現像器が像担持体及び
第1現像器から離間することを特徴とするものであるか
ら、像担持体及び現像器の交換が著しく容易となり損傷
も生じなくなる。しかも、省スペース化の要求にも対応
できるものである。
更に上記構成にて、取扱いが簡易化されるとともに耐久
性、操作性の向上を図つた小型の画像形成装置が提供で
きる。
性、操作性の向上を図つた小型の画像形成装置が提供で
きる。
第1図は、本発明に係る画像形成装置を電子写真複写装
置に具現化した一実施例を示す断面図であり、本体部を
開いた状態を示す。 第2図は、第1図の装置において黒トナーによる現像時
を示す断面図である。 第3図は、第1図の装置において色トナーによる現像時
を示す断面図である。 第4図は、従来の電子写真複写装置の断面図である。 1:本体部 2:上部フレーム 3:下部フレーム 101:感光ドラム(像担持体) 102:色現像器 103:黒現像器
置に具現化した一実施例を示す断面図であり、本体部を
開いた状態を示す。 第2図は、第1図の装置において黒トナーによる現像時
を示す断面図である。 第3図は、第1図の装置において色トナーによる現像時
を示す断面図である。 第4図は、従来の電子写真複写装置の断面図である。 1:本体部 2:上部フレーム 3:下部フレーム 101:感光ドラム(像担持体) 102:色現像器 103:黒現像器
Claims (1)
- 【請求項1】静電像を担持する像担持体と、この像担持
体上の静電像を現像する第1及び第2現像器と、を有
し、第1フレームと第2フレームに開閉可能な画像形成
装置であって、 上記第1フレームに像担持体と、像担持体の母線方向に
沿って着脱可能に第1現像器とを、上記第2フレームに
第2現像器を設け、第1フレームと第2フレームの開放
により第2現像器が像担持体及び第1現像器から離間す
ることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60255002A JPH07117805B2 (ja) | 1985-11-15 | 1985-11-15 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60255002A JPH07117805B2 (ja) | 1985-11-15 | 1985-11-15 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62115470A JPS62115470A (ja) | 1987-05-27 |
JPH07117805B2 true JPH07117805B2 (ja) | 1995-12-18 |
Family
ID=17272834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60255002A Expired - Lifetime JPH07117805B2 (ja) | 1985-11-15 | 1985-11-15 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07117805B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH066368Y2 (ja) * | 1987-09-30 | 1994-02-16 | 京セラ株式会社 | 電子写真装置 |
US5541720A (en) * | 1993-10-14 | 1996-07-30 | Konica Corporation | Color image forming apparatus with a process cartridge and a color developing unit |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58182682A (ja) * | 1982-04-20 | 1983-10-25 | Olympus Optical Co Ltd | 複写機の感光ドラム及び転写部材の支持装置 |
JPS60104958A (ja) * | 1983-11-14 | 1985-06-10 | Olympus Optical Co Ltd | 電子写真複写機 |
JPS60159443U (ja) * | 1984-03-31 | 1985-10-23 | 株式会社リコー | 複写機における部材相互の位置決め装置 |
JPS60229043A (ja) * | 1984-04-27 | 1985-11-14 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JPH0743553B2 (ja) * | 1985-03-04 | 1995-05-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
1985
- 1985-11-15 JP JP60255002A patent/JPH07117805B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62115470A (ja) | 1987-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3970217B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP3862682B2 (ja) | 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
US4615605A (en) | Separation mechanism of developing device from photoreceptor in dividing electrophotographic copying machine into two sections | |
US5140369A (en) | Color image forming apparatus having a process cartridge containing a belt shaped image carrier, toner replenishing means and detachable paper cartridge | |
JPS62134654A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3517475B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0826502A (ja) | 画像形成装置の給紙カセット | |
JPH07117805B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02248962A (ja) | 複写機 | |
JPH0535124A (ja) | 電子写真式複写機 | |
JPS62118366A (ja) | 複写装置 | |
JPH06138742A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2602258B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPS62115469A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07319244A (ja) | 電子写真装置の感光体ユニット | |
JP4043722B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS60162271A (ja) | 複写装置 | |
JP4378393B2 (ja) | プロセスカートリッジ | |
JP3109953B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3487838B2 (ja) | 画像形成装置のクリーニング装置 | |
JPH068606Y2 (ja) | 画像記録装置の転写紙搬送装置 | |
JPH05323757A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62115478A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08137180A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04333064A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |