[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH07115838B2 - クレーンの旋回規制機構 - Google Patents

クレーンの旋回規制機構

Info

Publication number
JPH07115838B2
JPH07115838B2 JP1033292A JP3329289A JPH07115838B2 JP H07115838 B2 JPH07115838 B2 JP H07115838B2 JP 1033292 A JP1033292 A JP 1033292A JP 3329289 A JP3329289 A JP 3329289A JP H07115838 B2 JPH07115838 B2 JP H07115838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
crane
weight
mast
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1033292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02215696A (ja
Inventor
光宏 岸
Original Assignee
株式会社彦間製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社彦間製作所 filed Critical 株式会社彦間製作所
Priority to JP1033292A priority Critical patent/JPH07115838B2/ja
Priority to US07/342,120 priority patent/US5119949A/en
Publication of JPH02215696A publication Critical patent/JPH02215696A/ja
Publication of JPH07115838B2 publication Critical patent/JPH07115838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/88Safety gear
    • B66C23/90Devices for indicating or limiting lifting moment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、重量物を吊り上げるために用いるクレーンに
関し、特に、クレーンを搭載した車体が転倒するのを規
制するために、荷重の偏差を判別してクレーンの旋回速
度を変化させるクレーンの旋回規制機構に関する。
〔従来の技術〕
重量物を吊り上げて、持ち運んだり移動させるためにク
レーンが盛んに用いられている。近年ではクレーンをト
ラックの車体に取付け、積荷の積込み、及び積卸しをさ
せる機構も採用されてきている。トラックの荷台への重
量物の運搬において、積込み、積み下ろしを迅速にさせ
ることができ、作業員が少なくて済むことから人件費が
安価となる特徴もある。
このようなクレーン付き車両においては、この荷物の積
込み及び積み下ろしの際に、車体を地面に固定するため
に可動式の固定脚を左右に張り出している。この張り出
した固定脚により車体を地面に固定し、重量が加えられ
てもタイヤやバネなどによって車体が傾斜したり、転倒
するのを防止するためである。
しかしながら、クレーン付き車両においては、クレーン
にどの程度の加重が加えられているのか不明であり、車
体に対する偏加重が大きくなることもあった。また、固
定脚を設置した地面が軟弱であることから、加重を加え
ることによってクレーンを支えている車体自体が大きく
傾斜することもあった。このため、偏加重によって車体
が傾斜し、転倒するなどの大きな事故が発生する原因と
なっていた。
このためクレーン操作中において偏加重が加えられた
り、地面の状況に応じて判断し、車体全体が転倒しない
ことを防止することが望まれていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような目的のために、偏加重が加えられると警報を
発する機構や、転倒しそうになった時に警報を発する機
構も開発されている。また固定脚の加重状況を検出し、
偏加重が加えられた場合にはクレーンの機能を止めてし
まうことも考えられている。
しかしながらクレーンの機能そのものを止めてしまう
と、操作者にとってどの程度の加重が加えられているか
不明であり、また他の機構の故障ではないかと誤判断す
る場合も多いものであった。このため偏加重がどの程度
であるかを操作しながら判別することができることが望
まれていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、移動できる車体と、この車体の左右に張り出
されて車体を一時的に固定する一対の固定脚と、各固定
脚に設置され、それぞれの加重を検知する検知手段と、
両検知手段からの信号を判別し、その信号による加重の
差を判別する偏加重判別手段と、偏加重判別手段からの
信号により、クレーンを旋回させる動力源の旋回速度を
変化させる制御手段とから構成されたことを特徴とする
クレーンの旋回規制機構を提供するものである。
〔作用〕
本発明では、固定脚のそれぞれに加重の検出手段を設け
てあるので、それぞれの固定脚に加えられる加重を常時
観察することができる。そして、両固定脚に加えられる
加重の差が大きければ車体が転倒する危険性が高いた
め、その加重の差に応じてクレーンを旋回させる速度を
変化させるようにしている。これにより、操作者はクレ
ーンの回転速度を実際に目で判断することができるの
で、どの程度偏加重が加えられているかを判別すること
ができる。また、クレーンの旋回速度が遅くなることか
ら、危険な状態を直ちに判別できるので、直ちにその操
作を中止することができる。また、クレーンが定常の早
い旋回速度で回転していると、危険状態を判別する前に
転倒するなどの事故防止することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第1図は、本発明をトラック搭載型のクレーンに応用し
た例について説明したものである。
車体1の前部及び後部の左右には、それぞれ前輪2と後
輪3がそれぞれ軸支されており、車体1はこの前輪2、
後輪3によって自由に移動することができる。そして、
車体1の前方には運転手等が搭乗するキャビン4が固定
されており、車体1の後部には積荷を載置するための荷
台5が固定されている。また、車体1のほぼ中央部には
内部が中空で左右に突き抜けたガイド体6が固定されて
いる。このガイド体6の左右開口にはそれぞれ張り出し
体7、8がその長さ方向に摺動自在に挿通されている。
この張り出し体7の先端には上下に移動できる固定脚9
が組み合わせてあり、張り出し体8の先端には上下に移
動できる固定脚10が組み合わせてある。
前記車体1の上面でキャビン4と荷台5の間には旋回台
11が固定してあり、この旋回台11の上部には垂直に伸び
たマスト12が保持してある。このマスト12の上部にはや
や四角の断面形状をした下ブーム13が組み合わせてあ
り、マスト12と下ブーム13とはピン14によって上下に揺
動できるように保持されている。そして、マスト12と下
ブーム13との間には油圧シリンダー15が介在させてあ
り、この油圧シリンダー15によって下ブーム13は揺動さ
せられる。また、下ブーム13の先端開口には先ブーム16
が挿通されており、この先ブーム16の先端にはヘッド17
が固定されている。このヘッド17からは吊り下げ用のワ
イヤー18が垂れ下がっており、このワイヤー18の下端に
はフック体19が巻き回してあり、フック体19の下端には
フック20が取り付けられている。
次に、第2図は本実施例のクレーン搭載型トラックを後
部から見た状態を示すものである。
前記固定脚9の内部には、この固定脚9に加えられる加
重を検出するセンサー21が取り付けられており、固定脚
10の内部にはこの固定脚10に加えられる加重を検出する
センサー22が取り付けられている。また前記旋回台11の
内部には、マスト12を旋回台11に対して水平に回転させ
るための油圧モーター23が組み込まれている。
また、第3図は本実施例におけるマスト12を旋回される
ための油圧系統を示した図である。
エンジン25によって駆動される油圧ポンプ26の吸入側は
油タンク27に連通されている。そして、この油圧ポンプ
26の吐出側は電磁比例制御弁28につながっており、電磁
比例制御弁28は前記油圧モーター23に接続されている。
この電磁比例制御弁は、制御端に加えられる電流量によ
って通過する油圧量を比例して制御できるものであり、
電流対油圧の比例制御を行うことができるものである。
次に、前記センサー21、22の出力はそれぞれ比較回路29
の入力側につながれており、比較回路29の出力は増幅回
路30に接続されている。また、操作者が操作する制御レ
バーを有する制御ボックス31の出力は、判別制御回路32
に入力しており、この判別制御回路32には前記増幅回路
30の出力も入力している。この判別制御回路32の出力は
前記電磁比例制御弁28の左右の電磁コイルに接続されて
いる。
次に、本実施例の作用を説明する。
まず重量物をフック20により引っ掛け、荷台5に積み込
んだり、荷台5より積み下ろしをする場合には、張り出
し体7、8をそれぞれガイド体6より左右に張り出し、
車体1の左右側面より大きく伸びた状態において固定脚
9、10をそれぞれ下方に押し下げる。これにより固定脚
9、10は地面に接触して車体1を持ち上げ、車体1がバ
ネ等の弾性によって揺動するのを防止している。
この後油圧シリンダー15、油圧モーター23等の油圧機器
を制御し、マスト12を旋回させるとともに下ブーム13の
仰角を変更させ、フック体19を吊り上げる荷物付近にま
で移動させる。そしてフック20に吊り下げ用のワイヤー
を引っ掛け、重量物を荷台5に積み込んだり、また荷台
5より重量物を吊り下げて、荷下ろしの作業をすること
ができる。この操作は従来から行われている操作と同一
である。
この操作の際に、各センサー21、22は固定脚9、10のそ
れぞれに加えられる加重を検出しており、この検出され
た加重量の信号は常時比較回路29に伝達されている。こ
の比較回路29からの出力は両センサー21、22の信号差で
あり、この差圧としての比較回路29からの出力は増幅回
路30で増幅され、判別制御回路32に現在どのような偏加
重が加えられているかを出力している。
次に、前記制御ボックス31を操作者が操作し、マスト12
を旋回させようとすると制御ボックス31の信号は判別制
御回路32に伝えられ、電磁比例制御弁28を動作させる。
このため油圧ポンプ26からの圧力油は油圧モーター23に
伝えられ、油圧モーター23が駆動されることによってマ
スト12が右方向又は左方向に旋回させられる。
この油圧モーター23によるマスト12の旋回の動作中に
は、前述のようにセンサー21、22がそれぞれの固定脚
9、10に加えられる加重を検知しているため、片方の固
定脚9、10のいずれかの加重が極めて大きくなったり、
またはいずれか一方の固定脚9、10の路面が柔軟であ
り、固定脚9、10が地面に沈むようであれば、このセン
サー21、22はそのそれぞれの加重を検出して比較回路29
に伝える。そして、比較回路29ではその加重の差を算出
して増幅回路30に伝え、増幅回路30からの加重の差は判
別制御回路32に伝えられ、判別制御回路32ではその加重
のアンバランスに応じて電磁比例制御弁28の電磁コイル
に流れる電流量を制御することになる。
このためセンサー21、22による左右の加重が均一であっ
たり、また加重の差に大きな変化がない場合には定常の
旋回速度で油圧モーター23は回転させられるが、両加重
の差が大きくなった場合には油圧モーター23の旋回速度
は電磁比例制御弁28によって制御される。すなわち、電
磁比例制御弁28を流れる圧力油量が少なくなることで、
油圧モーター23の回転速度は低下させられる。この油圧
モーター23の回転の低下によりマスト12はその回転速度
が落ち、センサー21、22で検知した加重の差が大きけれ
ば大きいほどマスト12の旋回速度は小さくなる。このた
め制御ボックス31を操作している操作者は、通常のマス
ト12を旋回させる速度に比べて極度にその回転角度が遅
くなることから、加重がアンバランスになったことを判
別し、直ちに操作を停止して危険状態を回避することが
できる。
〔効果〕
本発明は上述のように構成したので、簡単な構成であり
ながら車体に加えられる加重のアンバランスを検出し、
その結果をクレーンの旋回速度の変動として制御させる
ことができる。このため車体が転倒するような大きな加
重の変化や、偏加重を早期に知得することができ、転倒
等の事故を未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例をクレーン搭載型トラックに
適用した例を示す斜視図、第2図は同上の後部から見た
側面図、第3図は油圧モーターの制御系統を示す油圧配
管図、第4図はセンサーの動作と油圧モーターの回転速
度の関係を示す説明図である。 1……車体、7、8……張り出し体、9、10……固定
脚、11……旋回台、12……マスト、23……油圧モータ
ー、28……電磁比例制御弁、21、22……センサー、29…
…比較回路、32……判別制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】移動できる車体と、この車体の左右に張り
    出されて車体を一時的に固定する一対の固定脚と、各固
    定脚に設置され、それぞれの加重を検知する検知手段
    と、両検知手段からの信号を判別し、その信号による加
    重の差を判別する偏加重判別手段と、偏加重判別手段か
    らの信号により、クレーンを旋回させる動力源の旋回速
    度を変化させる制御手段とから構成されたことを特徴と
    するクレーンの旋回規制機構。
JP1033292A 1989-02-13 1989-02-13 クレーンの旋回規制機構 Expired - Lifetime JPH07115838B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1033292A JPH07115838B2 (ja) 1989-02-13 1989-02-13 クレーンの旋回規制機構
US07/342,120 US5119949A (en) 1989-02-13 1989-04-24 Crane vehicle with operation speed control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1033292A JPH07115838B2 (ja) 1989-02-13 1989-02-13 クレーンの旋回規制機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02215696A JPH02215696A (ja) 1990-08-28
JPH07115838B2 true JPH07115838B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=12382466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1033292A Expired - Lifetime JPH07115838B2 (ja) 1989-02-13 1989-02-13 クレーンの旋回規制機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5119949A (ja)
JP (1) JPH07115838B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2564060B2 (ja) * 1991-10-24 1996-12-18 株式会社神戸製鋼所 建設機械の安全装置
DE29519871U1 (de) * 1995-12-14 1996-03-21 Liebherr-Werk Ehingen Gmbh, 89584 Ehingen Kranfahrzeug
US6378653B1 (en) * 1998-12-28 2002-04-30 Kabushiki Kaisha Aichi Corporation Travel and rotation control device for boom lift
JP3683571B2 (ja) * 2003-04-10 2005-08-17 古河機械金属株式会社 クレーンの転倒防止装置
US20060043718A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-02 Mayer Martin G Vertical outrigger leg
CN102060236A (zh) * 2010-12-17 2011-05-18 徐州重型机械有限公司 移动式起重机及其支腿压力检测控制装置
CA155199S (en) * 2013-08-21 2014-11-03 Tadano Ltd Outrigger for a crane truck
CN103676965B (zh) * 2013-12-12 2016-03-30 中联重科股份有限公司 一种工程机械的臂架控制方法、装置、系统及工程机械
EP3431436B1 (fr) * 2017-07-17 2020-04-15 Manitou Bf Procédé de commande d'une machine de manutention et machine de manutention correspondante
EP3431435B1 (fr) * 2017-07-17 2020-04-22 Manitou Bf Commande d'une machine de manutention
CN108083125A (zh) * 2017-11-23 2018-05-29 太重(天津)滨海重型机械有限公司 起重机稳定性监测系统和监测方法
IT201800004135A1 (it) 2018-03-30 2019-09-30 Manitou Italia Srl Macchina operatrice semovente di tipo articolato.
RU183553U1 (ru) * 2018-07-03 2018-09-25 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Волгоградский государственный аграрный университет" (ФГБОУ ВО Волгоградский ГАУ) Кран-манипулятор
JP7172243B2 (ja) * 2018-07-25 2022-11-16 株式会社タダノ クレーンおよびクレーンの制御システム
GB2577899B (en) 2018-10-09 2023-03-29 Bamford Excavators Ltd A machine, controller, and control method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3760591A (en) * 1971-12-27 1973-09-25 Harnischfeger Corp Hydraulic-electric control system for hydraulic motor
DE2952963C1 (de) * 1978-07-13 1984-04-12 Unic Corp., Tokyo Fernsteuerung fuer einen hydraulisch betriebenen Kran
SE422315B (sv) * 1980-06-04 1982-03-01 Hiab Foco Ab Overlastskydd for hydrauliskt drivna kranar
GB8510145D0 (en) * 1985-04-20 1985-05-30 Kombilift Ltd Load lifting apparatus
FR2587320B1 (fr) * 1985-09-16 1987-12-18 Manjot Roger Procede de controle de la stabilite d'une grue mobile.
DE3605462A1 (de) * 1986-02-24 1987-08-27 Mo N Proizv Ob Str Dorozh Mash Verfahren zur sicherung eines gefahrlosen betriebes von selbstfahrenden auslegerkranen und system zur durchfuehrung desselben
JPS62241704A (ja) * 1986-04-15 1987-10-22 Bridgestone Corp ベルテツドタイヤ
US4752012A (en) * 1986-08-29 1988-06-21 Harnischfeger Corporation Crane control means employing load sensing devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02215696A (ja) 1990-08-28
US5119949A (en) 1992-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07115838B2 (ja) クレーンの旋回規制機構
AU2002336645B2 (en) Material handler with center of gravity monitoring system
JP4951311B2 (ja) 車載式クレーンの転倒防止装置
JPH08217384A (ja) クレーン付きトラックの過負荷防止装置
JPH09278374A (ja) ウエイト台車付クレーンの傾斜角補正装置
JPH06135691A (ja) 重量バランス検出装置
JP5869760B2 (ja) 移動式クレーン車の制御装置、制御方法及びプログラム
KR100482972B1 (ko) 견인차량의 크레인 밸런싱 시스템
JPH0873189A (ja) トラック搭載型クレーンの安全装置
JP2942666B2 (ja) 作業機械の安全装置
JPH0891795A (ja) ブーム作業車の安全装置
JPS6092145A (ja) アウトリガを有する作業車の車体水平設定装置
JP4615237B2 (ja) 車両搭載用クレーンのブーム自動格納装置
JP2528907Y2 (ja) 作業機に使用される検出器の異常判別装置
JPS6335880Y2 (ja)
JP2605954Y2 (ja) ブームを有する移動式作業機のアウトリガ装置
WO2021085566A1 (ja) 過負荷防止装置
JP2003112889A (ja) クローラクレーンの安全装置
JPH0710468A (ja) 物体移動装置
JP3862917B2 (ja) ブーム作動制御装置
WO2021085569A1 (ja) 過負荷防止装置
JPH0524789A (ja) 揚重機アウトリガー浮上検出装置
JPH0721506Y2 (ja) ブーム作業車の作動規制装置
JP4152626B2 (ja) 移動式クレーンの過負荷防止装置
JPH0628554Y2 (ja) 高所作業車における吊上装置の安全装置