[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH07106450A - 強誘電体ゲートトランジスタメモリ - Google Patents

強誘電体ゲートトランジスタメモリ

Info

Publication number
JPH07106450A
JPH07106450A JP5253135A JP25313593A JPH07106450A JP H07106450 A JPH07106450 A JP H07106450A JP 5253135 A JP5253135 A JP 5253135A JP 25313593 A JP25313593 A JP 25313593A JP H07106450 A JPH07106450 A JP H07106450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferroelectric
voltage
memory
gate
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5253135A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Mihara
孝士 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SYMMETRICS CORP
Olympus Corp
Symetrix Corp
Original Assignee
SYMMETRICS CORP
Olympus Optical Co Ltd
Symetrix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SYMMETRICS CORP, Olympus Optical Co Ltd, Symetrix Corp filed Critical SYMMETRICS CORP
Priority to JP5253135A priority Critical patent/JPH07106450A/ja
Publication of JPH07106450A publication Critical patent/JPH07106450A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、1メモリセルに1FゲートFETを
用いて高密度化され、低電圧で書込み且つ、非破壊読出
し可能な不揮発性メモリとなる2端子スイッチを用いた
強誘電体ゲートトランジスタメモリを提供することを目
的とする。 【構成】本発明は、ソース2、ドレイン3、強誘電体キ
ャパシタ4、ゲート電極5からなるFゲートFETと、
2端子スイッチ13とからなるメモリセルが単純マトリ
ックスに配置され、Xライン6,Yライン7が接続され
る。2端子スイッチの駆動により、Yライン7から出力
され、その出力値(Yデータ)とファレンスレベル(V
ref )との差をアンプ10で検出し出力する、破壊読出
しにより低電圧で書込み、消去、読出しされ、読出し回
数がほぼ無限大の不揮発性のメモリ素子が実現される強
誘電体ゲートトランジスタメモリである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、強誘電体ゲートトラン
ジスタメモリに係り、特にメモリ情報の非破壊読出しに
好適する2端子スイッチを用いた強誘電体メモリの構造
及びその駆動方法方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、強誘電体材料の持つヒステリシ
ス特性を利用して情報を記録する強誘電体メモリには、
第1に強誘電体容量とその強誘電体セルを選択するトラ
ンジスタを組み合わせたものと、第2に薄膜化された強
誘電体を半導体基板の上に積層して、その電流や抵抗を
コントロールする2種類の技術がある。
【0003】このうち第2の技術は、非破壊的にメモリ
セルの持つ情報を引き出せるという可能性を持ってい
る。この技術は強誘電体薄膜集積化技術であり、公知な
ものには、「塩嵜忠」サイエンス・フォーラム(199
2)第5章、強誘電体薄膜の積層技術と新デバイスの展
望」第3節、強誘電体ゲート不揮発メモリFET−MF
S−FET、奥山雅則」があり、図16に示すような構
造と動作原理に基づいている。
【0004】この構成において、半導体基板1上に図示
しないn型ウェル領域、p型のソース領域2、ドレイン
領域3、及びその端子、さらに強誘電体薄膜4、ゲート
電極5が形成される。ここで、図16(a)は、分極が
下向きの場合の分極状態を示しており、図16(b)
は、分極が上向きの場合の分極状態を示している。この
分極が上向きの場合には、ゲートに電圧を印加しなくて
も、同図(b)に示すようにチャネルが形成されて、図
16(c)に示すようなドレイン電流が流れる。
【0005】公知な例としては、特開昭50−5734
5号公報に前述した構造を有した読み取り専用素子が記
載される。また同構造を有したメモリセルアレイ上で書
込み、読出し方法を再示した例としては、図17に示す
ような特開平4−192173号公報が開示されてい
る。
【0006】その他公知な例としては、特開平5−12
0866号公報に開示される図18に示すような、強誘
電体ゲートトランジスタ(以下、FゲートFETと称す
る)と選択用のMOS−FETを組み合せて選択できる
ようにした例や、図19に示すようなMOS−FETの
ゲート電極の上に強誘電体キャパシタ(以下、FCと称
する)を積層する。また、この間にビットライン電極を
付加したものも、特開平5−90532号公報により公
知である。
【0007】さらに強誘電体は、その抗電圧以下の電圧
であっても、多数のくり返しパルスによってその特性が
徐々に劣化していくという現象が知られている。このた
め、従来ではパスゲートFETを使用せず、単純マトリ
ックス構造のみでメモリを構成する事は困難と言われて
いた。
【0008】これらを解析する方法として、特開平2−
177077号公報および特開平1−175065号公
報にはダイオードや2端子スイッチを直列に挿入する単
純マトリックスの構造が開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし前述した従来の
図16に代表されるFゲートFETは、秀れた可能性を
持ちながら3つの決定的な問題点があった。第1に、書
込み又は消去動作をゲート電極5と半導体基板1の間に
電圧を印加する場合には、きわめて高い電圧を加えなく
てはならない。
【0010】第2に、例えばマトリックス状に配置され
た中から所望するFゲートFETを選択するためには、
選択用のトランジスタをさらに設ける必要があり、その
結果、回路規模が大きくなり、強いてはメモリセルの面
積が大きくなる。
【0011】第3に、メモリセルから非破壊で読出しを
行うためにはソース2、ドレイン3に電圧をかける必要
があるが、印加の際に、ゲート電極5とソース2、ドレ
イン3とゲート電極5の間にそれぞれ電圧がかかってし
まい、メモリセル内の強誘電体キャパシタ4の分極がく
り返しによって消えてしまう。
【0012】また特開平5−90532号公報に記載さ
れた図19に記載される構造は、書込み電圧を低減する
ことを要旨とするものであり、強誘電体キャパシタ4に
ワードライン6とビットライン7を設け、書込み時には
直接的に強誘電体キャパシタに印加している。
【0013】しかし、この公報には書込み時や読出し時
の方法についての具体的な記録がなく、さらに、バイア
スの方法、選択の方法、読出し時のセンスの方法につい
ても何ら記載されていない。また、図16に示す動作原
理を示す図や前述した文献や公知の資料等にも、書込
み、読出しの方法や選択の方法に関して何も述べられて
いない。
【0014】また、特開平4−192173号公報に記
載された図17に示す構造には、ゲート電極を共通接続
するワードライン群WLとソース/ドレインの一方を共
通接続するビットライン群BLと各列のトランジスタの
ソース/ドレインの他方を共通接続すると共に各トラン
ジスタのウェル電位を供給し共通接続するプレートライ
ン群PLと、同時に、このワードラインとプレートライ
ンで構成する単純マトリックス構成され、従来例として
は唯一、選択セルを選択する方法がとられている。
【0015】しかし、このワードラインとプレートライ
ン間にかける電圧は、書込み時も読出し時も“H”レベ
ル又は“L”レベルと記載されているのみで、本電圧の
大きさ、決定方法について何も記載されていない。
【0016】(1)非選択セルには“H”レベルと
“L”レベルの中間の電圧がかかってしまい、たとえこ
の電圧が抗電圧Vc 以下であっても“lack of
trueEc ”と言う現象によってくり返しのパルスに
よって分極特性が劣化してしまう事が薄膜でも起こる。
これによって選択セル以外の非選択セルが書込み時にど
んどん劣化してしまう。
【0017】(2)本方法では非破壊で読出す事は不可
能である。読出し後に読出されたセルの分極情報は消却
される。かつ読出し時にも他の非選択セルは劣化する。
また特開平4−192173号公報の図17(a),
(b)には致命的な欠点がある。すなわち、図17
(a)に示すようにPLにつながるソースとウェルが同
一に接続されているが、この公報ではウェルとPLが同
一のため該公報に記載されるようにPLを選択のために
“H”,“L”へ変化させようとすると、ウェル領域を
合せてのメモリセル又はPLにつながる全セルライン毎
にアイソレーションしなくてはならず、メモリセルの面
積が全く小さくならない。
【0018】従って、従来の公知においては、前述した
3つの問題点について、何も解決されていない。そこで
本発明は、1メモリセルに1FゲートFETを用いて高
密度化され、低電圧で書込み且つ、非破壊読出し可能な
不揮発性メモリとなる2端子スイッチを用いた強誘電体
メモリの構造及びその駆動方法を提供することを目的と
する。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、第1型の半導体上に第2の型ソース及びド
レイン領域が形成され、これらソース及びドレイン領域
間のチャネル領域上に強誘電体薄膜を形成し、その上部
又は個別に薄膜からなる、2端子スイッチを形成し、そ
の上部に導電性のゲート電極からなる強誘電体ゲートト
ランジスタ構造を有する強誘電体ゲートトランジスタメ
モリセルを提供し、かつ本デバイスがマトリックス状に
配置された強誘電体メモリにおいて、読出し時には、ゲ
ート電極とソース又はドレインに強誘電体の抗電界(抗
電圧)と2端子スイッチのスイッチ電圧の和よりも低い
電圧を強誘電体の最大印加電界部にかかるようにし、且
つソース−ドレイン間の電圧を強誘電体の最大印加電界
部が抗電圧よりも小さくなるように制限する。さらにメ
モリセルの選択は、ゲート電極とソース又はドレインの
2端子として構成する単純マトリックス構造の1点で選
択されることによって非破壊読出しする強誘電体メモリ
の駆動方法を提供する。
【0020】
【作用】以上のような構成の強誘電体メモリは、1つの
FゲートFET/1メモリセルで形成されて極めて高密
度で、且つ非破壊読出しにより低電圧で書込み、消去、
読出しされるものであり、読出し回数がほぼ無限大の不
揮発性のメモリ素子が実現される。
【0021】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。まず図1を参照して、本発明の強誘電体ゲ
ートトランジスタメモリの構造及びその駆動方法の概要
について説明する。
【0022】この強誘電体ゲートトランジスタメモリの
メモリセルの構造は、公知なFゲートFETに、薄膜か
ら成る2端子スイッチデバイスを用いており、半導体基
板1上に形成されたソース2、ドレイン3、強誘電体キ
ャパシタ4、ゲート電極5、2端子スイッチ13により
構成される。この例では、ワードライン(Xライン)6
は、ゲート電極5に接続される。次にデータライン(Y
ライン)7は、FゲートFETのドレイン3に接続さ
れ、ソース2はGNDレベル、半導体基板1は集積回路
中で最も低い電圧に固定される。
【0023】そしてYデータライン7は、CD負荷容量
8を介して接地(GND)され、且つアンプ10の入力
端に接続される。このアンプ10は端子9からのレファ
レンスレベル(Vref )とYデータライン7の入力との
差を検出し、出力端子11に出力する。このXワードラ
イン6とYデータライン7とは、X−Yの単純マトリッ
クス構造となっている。
【0024】ここで、書込み用のパルスVW (X) ,VW
(Y) は、それぞれXワードライン6へ加える電圧、Yデ
ータライン7へ加える電圧である。読出し用パルスVr
(X),Vr (Y) は、それぞれXワードライン6、Yデー
タライン7へ加える。本発明では、このVW (X) ,VW
(Y) ,Vr (X) ,Vr (Y) の値を決定する事が極めて重
要であり、且つ書込みと、非破壊の読出しを可能にす
る。
【0025】図2は、本発明による第1実施例としての
強誘電体メモリの駆動方法を説明するためのFゲートF
ETの構造とCV特性を示す。この強誘電体メモリは、
図2(a)に示すようなp型の半導体基板1上にn+
半導体からなるソース領域及びドレイン領域2,3が形
成され、これらソース及びドレイン領域2,3間のチャ
ネル領域上に強誘電体薄膜4を形成し、その上層に2端
子スイッチ13が形成され、その上層に導電性電極から
なるゲート電極5を形成した強誘電体ゲートトランジス
タ構造を有する強誘電体ゲートトランジスタメモリセル
(以下、メモリセルとする)12である。
【0026】図2(b)は、本強誘電体メモリの回路図
を示すソース2、ドレイン3、SUBはウェル領域の電
極1a、強誘電体層(以下、FFと称する)4、2端子
スイッチ(以下、2端子SWと称する)13、ゲート電
極5を示す。ここで、ゲート電極5は、図2(a)の構
造上積層型のため、またメモリセルの構造を最少にする
ため、チャネル領域の上にFF4と2端子SW13を積
層して上部電極としてゲート5と称しているだけであ
り、本来ゲート5は2端子SW13の上層でも下層でも
同等になる。
【0027】図2(c)はCV特性曲線であり、ここで
“1”とはゲートに対して上向きの分極ベクトル、
“0”は下向き分極ベクトルを示す。ここで本CV特性
曲線は2端子スイッチのため極めて角形比の良いCVカ
ーブとなっている。すなわちONとOFFでの立ち上
り、立ち下りが極めて良い。
【0028】図3(a)乃至(c)は、本実施例の2端
子SWの特性を示したものである。図3(a)は2端子
SW13のI−V特性を示し、対称的なI−V曲線であ
り、VONの電圧で低電流IOFF からIONに移る特性を持
っている。次に図3(b)はその容量C−V特性であ
る。理想的には同図(b)に示す低電圧ではCOFF の低
い値すなわち、ON側では単なる容量でなく、電流が流
れる事による大きな電流拡散容量となる。しかし実際の
デバイスではショットキーバリア、PN接合等を使用す
るため、図3(c)に示すように0バイアスではC
OFF 、電圧を大きくすると一時的にCmin という最低値
を持ち、その後、電流拡散容量を持つ。
【0029】ここで、COFF とIOFF はきわめて重要で
ある。すなわち強誘電体と2端子SWに電圧がかかった
場合、つまり図4(a)に示すような2端子SW13と
FF14を直列に構成し、VSW,VF をそれぞれ2端子
SWにかかる電圧、FFにかかる電圧とすると、図4
(b)に示すパルスを与えると、VF は、
【0030】
【数1】 となり、一時的に式(1)の電圧が生じる。この電圧が
c より大きいか小さいかで分極反転が決まる。VSW
P −VF である。ここで、この後VP までの間に2端
子SWはiONで放電されるため、
【0031】
【数2】 かけて電圧が上昇していく。このため設計の条件とし
て、
【0032】
【数3】 が成立する。またここでVC ′は後述する“lack
of true EC ”の効果を含んでいないので、詳
細にはこの効果の分も含める必要がある。これをV′と
する。すなわち、COFF ,i′OFF ,VC ′の関係は、
式(1),(2),(3)の関係を満たす必要がある。
次に2端子スイッチがONの場合は同図(d)に示す。
【0033】
【数4】 (4)の条件の時、もしくは(3)の条件が満足した
時、ONする。好ましくは(4)を用いる。この場合、
F は、
【0034】
【数5】 で充電され、電位が上り、ここで、 VF(tp) >VC の条件で強誘電体はONする。一方、VP のパルスがt
p 後になった時にVF は完全に0に戻らない。2端子S
WとFFの中間点の電荷を外に抜き出すためにはi′
OFF が重要であり、これは(d)のV2 で示してある。
このチャージ引抜き時間tOFF は、
【0035】
【数6】 で決まるため、i′OFF は必要に応じて大きめに設定し
なくてはならない。
【0036】図5は、この2端子SWの効果を示した図
である。この図5は、いわゆる“lach of tr
ue EC ”の効果の評価方法と本実施例のデバイスの
結果について示したものである。
【0037】図5(a)を参照して評価方法について説
明する。すなわち、書込みパルス15にて書込んだ後、
反対方向でかつ抗電圧VC 以下の電圧で外乱パルス16
をN回加える。その後、読出しパルス17を加えて読出
す。もし外乱パルス16によって分極状態が劣化した場
合、読出しパルス17によって読出されるスイッチ量Q
SWは外乱パルス前に比べて劣化すると推測される。
【0038】図5(b)はその結果であり、図中(A)
は、2端子SW13が設けられていない例であり、読出
しにVC の50%の電圧をかけているが、QSWは103
〜106 回のパルスで1/2〜1/3まで劣化してい
る。この確認に使用した強誘電体は、Sol−Gel法
で形成したPZT膜でTi組成60%、t=280nm
のものである。
【0039】一方図5に示す(B)は、2端子SW13
を使用した例で、2端子SWのON電圧VONとVC の和
の50%の電圧をかけたものであり、この場合、QSW
劣化は1012回までない。実際には、ほとんど無限にな
いであろう。なぜなら、2端子SWはON状態までは極
めて小さな容量を持ち、FFには電圧がほとんどかから
ないためである。
【0040】以上、本実施例にで説明したように、強誘
電体に2端子SW13を設けた場合には、劣化が減少す
るという極めて大きな効果があることがわかる。さら
に、もう1つの問題である、高密度化すなわちウェル領
域の同一電位化について説明する。すなわちウェル領
域、基板電圧をn−MOSの場合p型でICメモリ内の
最も低い電位、p−MOSの場合ICメモリ内の最も高
い電位に固定することにより、n−MOSの場合、p型
のウェル領域を分離(p−MOSは逆)が不要となる。
【0041】この場合は次に示すような方法によって書
込み電圧を低減する。まず従来例の問題点を考察し、本
実施例による方法を述べる。図2(c)は、同図(b)
に示すゲート電極5を(+)側に、半導体基板1を
(−)側にしたときのCV特性曲線である。この場合、
gsb (ゲートとサブストレイト間の電圧)は、この強
誘電体材料の抗電圧VC と2端子SW13のON電圧の
和より、はるかに大きな電圧をかけて書込む必要があ
る。この場合、半導体層が蓄積状態すなわち、負の電圧
の場合は、半導体層中の容量が小さいため電圧がかかり
にくく、このため十分な電圧値を印加する必要がある。
つまり、負の電圧をかけて、“0”の書込みを行う場合
には、半導体中の容量Cs ′、強誘電体の容量CF とす
ると強誘電体に印加される電圧VF は、
【0042】
【数7】 となる。ここで、Vgsb はゲート電極5とサブストレー
ト電極1a間の電圧である。
【0043】通常、半導体基板1のウェル領域は、1〜
10×1016cm-3の濃度であり、その空乏層領域の厚
さは0.3μm〜1μmである。また、誘電率εは、シ
リコンが11.9、強誘電体キャパシタが100〜10
00であり、シリコンに比べて、10〜100倍の差が
ある。よって、
【0044】
【数8】 となる。つまり、書込みのための電圧VW は、強誘電体
にかかる電圧が抗電圧VC を越える必要があるため、V
gsb はVC の30〜300倍必要となる。一方、ゲート
電極5に正の電圧をかけて書込む場合には、チャネル内
に自由電子が多数存在するために、ほぼVC 以上の電圧
で書き込める。しかし、負の電圧と同程度の大きな電圧
をかけると、強誘電体に電荷が注入することや、アンバ
ランシェ破壊が発生する。このため書込み電圧は、+V
C 〜−30〜−300VC と強いアンバランスを持つ。
【0045】このため本実施例では、図6(a)に示す
ように、例えば、Xiワードライン6をゲート電極5
へ、Yjデータライン7をソース2とドレイン3を同時
にあるいは、図5(b)に示すようにXiワードライン
6をゲート電極5にYjデータライン7をソース2又は
ドレイン3のいずれか一方に印加する。この場合、pウ
ェル領域は耐圧が維持できる限り、濃度が薄い方が望ま
しい。
【0046】後述するように、このトランジスタのソー
ス2およびドレイン3の領域には、あまり高い電圧を加
えないため、このpウェル領域の濃度は10+14 〜10
+16cm-3程度が望ましい。この場合に、ソース2とド
レイン3を同電位にするとpウェル領域が高抵抗のた
め、pウェル領域の引出電極は、IC内部の最低電位に
固定されていても、ソース2とドレイン3及びゲート直
下は同電位、もしくはビルトイン電圧0.6〜0.8V
の差で同電位となる。これによって、ゲート電極直下に
も同様の電圧をかける事が可能となる。
【0047】この方法においては、ソース2、ドレイン
3は、電子濃度が1〜10×1021と高く、負の電圧を
かける場合には、空乏層が発生しても数nmときわめて
薄くなるため、強誘電体キャパシタ4の容量と同じか大
きくなり、VW はVC の高々2倍となる。
【0048】従って、書込み電圧はゲート電極5とソー
ス2、ドレイン3間にかける方が好ましい。以上のよう
に本発明では、書込み電圧は、図1に示したような周知
な構造のメモリセルへの情報の書込み方法は、ゲートと
ソース/ドレインとのマトリックスにより行う。
【0049】図6(a)では、Xiワードライン6をゲ
ート電極5へ、Yjデータライン7をFゲートFETの
ソース/ドレインの両方にかけるものであり、図4
(b)では、Xワードラインはゲート電極5、Yゲート
ライン7はドレイン3又はソース2に電圧を印加し、ソ
ース2又はドレイン3は共通接続(共通素子)されるも
のである。この共通端子化は、セルの縮少を図るには重
要である。この場合、ゲート電極5とドレイン3間に挟
まれた部分のみが分極し、作用する。
【0050】また、図6(c),(d)は、駆動方法を
説明するための図であり、同図(c)に示す1/2VW
方式で、選択セルにVW が半選択セルに1/2VW が非
選択セルには0Vがかかるように設定される。さらに、
図6(d)は、1/3VW 方式であり、選択セルVW
半選択セルおよび非選択セルは共に1/3VW が印加さ
れる。
【0051】このVW の電圧の設定は、図3(b),
(c)のデータを用いて決定できる。図6(e)は、ス
イッチングチャージ電荷QSW対パルス電位の関係を示
し、VWは望ましくは、スイッチングチャージ電荷が飽
和した領域で用いることが望ましい。
【0052】次に前述した実施例の強誘電体メモリ装置
における読出し方法について説明する。ここで強誘電体
メモリは、前述した図2(a)の構造であり、図1に示
したような周辺回路を備えているものとする。この強誘
電体メモリにおいて、フラットバンド電圧は、
【0053】
【数9】 ここで、φMSは金属電極の仕事関係差とし、QFCは強誘
電体中のチャージ量の1次のモーメントすなわち、
【0054】
【数10】 ここで、ρ(y)は空間チャージ量の分布とし、yは強
誘電体と半導体との界面を0にした場合の強誘電体中の
座標とする。ここに残留分極Pr を持つ強誘電体の分極
を考慮すると、
【0055】
【数11】 スレッシュホールド電圧Vthは、
【0056】
【数12】 となる。ここで、φは表面ポテンシャルとし、εs ,ε
f はシリコンSiおよび強誘電体の誘電率とする。次に
ソース、ドレイン電流は、
【0057】
【数13】 となる。ここで、+と−は分極の方向を示す。すなわち
分極の方向による電流は、
【0058】
【数14】 となる。つまり、電流Id はゲート電圧Vgs + ,Vgs -
および分極+Pr ,−Pr の4つのパラメータによって
変化する。
【0059】図7(a),(b),(d)は本現象を表
わしている。すなわち図7(a)は、分極“1”と
“0”の差によるIDS−Vgsの特性、同図(c)は分極
を“1”(下向き)の時のVgsをVgs + とVgs - の2つ
の電圧を与えた場合、同図(d)は“0”(上向き)の
場の同様のものである。
【0060】前述したように読み出す場合においては、
非破壊読出しを行うために次のような制限が加わる。す
なわち強誘電体にかかる電圧を図5(f)で示す外乱パ
ルスによって劣化しないうような値に制限する必要があ
る。
【0061】例えば、10回のくり返しパルスで50%
劣化する電圧を(VON+VC )の0.6倍と見込んでい
るため、実質的な強誘電体にかかる電圧を0.6(VC
+VON)以下にしなくてはならない。ここでVgs +,-
は、
【0062】
【数15】 となる。ここで系数はVgs電圧と実際に強誘電体にかか
る電圧の比率であり通常1〜3である。
【0063】そして図7(b)に示すようにVgs +,-
(VC +VON)の関係がある。実際のメモリセル上で
は、図7(e)に示すようにメモリセルの選択状態によ
って、6つの状態を取るすなわち“1”の分極状態のS
1 ,HS1 ,US1 、ここで、Sは選択セル状態、HS
は半選択とはXかYかいずれかの選択、USは非選択で
ある“0”の分極状態でS0 ,HS0 ,US0 である。
この値は1/2VW 法、1/3VW 法で劣化する。すな
わち、1/2VW 法ではメモリセルにかかる電圧V
gsは、
【0064】
【数16】 また、1/3VW 法では、
【0065】
【数17】 となる。ここで、VR はセルにかかる電圧であり、1/
2VW 法では各ラインに0又は±1/2VR を与え、1
/3VW 法では0,VR ,±1/3VR を与える。これ
は図6(c),(d)と同様である。再び、図7(e)
に移ると電圧は、
【0066】
【数18】 の順でかつ、
【0067】
【数19】 であるため、“1”の分極を持つかつ選択されたメモリ
セルが最もIDSが流れ、且つ、HS1 やS0 の状態に差
を十分つける事により、同一データラインにつながるメ
モリセルの数をふやすことができる。
【0068】次に、非破壊読出しするためには、ソー
ス、ドレイン間へもあまり大きな電圧が印加できない。
これも図5(b)で決まる劣化特性、ここでは、約(V
C +VON)の0.6倍以下にする必要がある。
【0069】次に図8、図9を参照して、本発明による
第2実施例として強誘電体メモリの駆動方法について説
明する。図8は、強誘電体メモリセルの断面を示し、p
型半導体基板21上にフィールド酸化膜22で囲まれた
窓を開け、露出される所定領域にイオン注入等でn+
のソース/ドレイン領域23を形成する。さらに強誘電
体膜24を形成し、その上層に2端子SW用薄膜材料1
3を形成し、上層にゲート電極25を形成する。次に全
面上に絶縁層26を形成し、その後、選択エッチングに
より前記ソース/ドレイン領域23が露出するように除
去する。露出したソース/ドレイン領域23上に導電体
からなる配線を形成する。図9には、前記メモリセルの
配置の一例として、周辺回路を含めた構成を示してい
る。
【0070】図9に示されるA1 〜An ,An+1 〜Am
29はアドレスを示し、X,Yマルチプレクサ28,3
0を通して指定されるメモリセルに加えられるデータ
は、共通ラインから出力され、トランジスタφC 33と
トランジスタφW 34により、クランプ電圧Vclamp
1もしくは書込み電圧Vwrite 32に切換えられる。V
ref 35は電圧として与えても良いし、ダミーセルを用
いても良い。
【0071】次に図10を参照して、本発明による第3
実施例としての強誘電体メモリの駆動方法について説明
する。この第3実施例の強誘電体メモリは、図8,図9
に示したデバイス構造と構成がほぼ同様であるが、書込
み時にソース2とドレイン3を同一電位に保つためのス
イッチφW 34となるトランジスタが設けられている。
クランプ信号31は、読出し時に信号を与え、トランジ
スタをONして、ソースのつながるデータライン6をク
ランプ信号に固定し、かつ信号をセンスアンプ37に導
いている。
【0072】次に図11を参照して本発明による第4実
施例としての強誘電体メモリの駆動方法について説明す
る。この第4実施例の強誘電体メモリにおいて、ソー
ス、ドレイン23間の電位差が重要であり且つVthはチ
ャネルドープによってコントロールする必要がある。
【0073】図11において、p型低濃度基板の上にn
+ 型のチャネルドープを行いチャネル領域42を形成す
る。このn+ 型は、その濃度と深さをVthを合わせるべ
く、チャネルイオン打込みによってコントロールする。
望ましくはpウェル領域の濃度は、1014〜1016cm
-3程度、チャネル領域40を1016〜1019cm-3程度
とする。この場合、ゲート電圧が0V付近の時は、チャ
ネルを形成され、ソース/ドレイン23が同電位化す
る。負の電圧の印加により、このチャネルが非導通化す
る。
【0074】次に図12を参照して本発明による第5実
施例としての強誘電体メモリの駆動方法について説明す
る。この第5実施例の強誘電体メモリにおいて、前述し
た第2実施例に示したように、書込み時ソース/ドレイ
ン23を同電位に保つようにするためには、p- ウェル
領域の濃度を下げる方が望ましい。しかし、p- ウェル
領域1の濃度を下げると、耐圧が維持できなくなる。
【0075】このため本実施例では、チャネル直下のp
- ウェル領域40とp- ウェル領域1間に比較的高濃度
のp領域41を設ける。ここで望ましくはp- ウェル領
域1は、1013〜1016cm-3程度、pウェル領域は、
1016〜1018cm-3程度である。
【0076】尚、本実施例1〜5のゲート電極13は、
特に限定されるものではないが、Pt,Ptとバッファ
ー層との組合わせ、例えばPt/Ti,Pt/Ta,P
t/TiN,Pt/TiW,貴金属、例えばAg,A
u,Pd,Ni合金,高融点金属、例えばNi,Mo,
W,Cr,TiN、もしくはTiW及びPoly Si
やシリサイド等で形成され得る。
【0077】また、強誘電体薄膜4は、ペロブスカイト
系、チタン酸塩系、例えばBaTiO3 ,(Ba,S
r)TiO3 ,SrTiO3 ,PbTiO3 (PT),
Pb(Zr,Ti)O3 (PZT),(Pb,La)
(ZrTi)O3 ,ニオブ酸塩系、例えばPb(Mg
1/3 ,Nb2/3 )O3 ,LiNbO3 ,LiTaO3
KNbO3 ,K(Ta,Nb)O3 ,タングステン・ブ
ロンズ系、例えば(Sv,Ba)Nb26 ,(Sv,
Ba)0.8 RxNa0.4 Nb26 ,(Pb,BA)N
26 ,(K,Sr)Nb26 ,(Pb,K)Nb
26 ,Ba2 NaNb515PBN,KSN,PK
N,BNN、もしくはBi系レイヤードプロブスカイト
系で形成され得る。
【0078】また、2端子SW13は、薄膜化されたZ
nO、およびNb,Mn等をドープしたZnO、および
半導体した(Ba,Sr)TiO3 ,SrTiO3 ,P
bTiO3 ,Pb(Zr,Ti)O3 ,BaTiO3
はその組み合わせ等、いずれも可能であり、又はPol
y Siや再結晶化したSi、アモルファスSiやSi
C等、又はGe他の半導体およびそれらのショットキー
接合、PN接合、又はヘテロジャンクション接合等又は
超電導材料であるYBCOやBi系高温超電導化合物で
ある。Bi2223他又はそのショットキー接合、PN
接合やヘテロジャンクション化合物がある。また強誘電
体4を酸素雰囲気中、N2 雰囲気中又は、真空中で熱処
理した時に作られる酸素空孔のあとにできるn型半導体
層を用いたショットキーバリア層やPNダイオード層で
もよい。
【0079】強誘電体薄膜14は、例えば、ゾル・ゲル
法やMOD法等のスピンコーティング、スパッタリング
法、MO−CVD法、ICB法により成膜され得る。図
13は、本発明による第6実施例としての強誘電体メモ
リの構造を説明するための図である。前述した第1実施
例で示したように本実施例の構造ではIOFF,COFF
きわめて重要であるため、図13(a)は図2(a)と
同一であるが、2端子SWが異なる。すなわち、2端子
SW18は、図13(b)に示すように2端子SW層3
8aと抵抗層38bの混合体となっており、VON,I
OFF ,COFF を独立にコントロールできるようにした。
【0080】図14は、本発明による第7実施例として
の強誘電体メモリの構造を説明するための図である。前
述した第6実施例では、2端子SW13の層内をコンパ
ウンドとしたが本実施例では、2端子SW13と抵抗層
39を別々に積層している。すなわち2端子SW13を
形成した後で抵抗層又は半導体層(例えばドープしたP
oly Si、アモルファスSi)等からなる抵抗層3
9を強誘電体薄膜4と2端子SW13を覆うように形成
している。
【0081】図15は、本発明による第8実施例として
の強誘電体メモリの構造を説明するための図である。こ
の第8実施例は、前述した第7実施例と基本的には同じ
であるが、ゲート5を形成した後、覆うように抵抗層3
9´を形成している。
【0082】以上説明したように、本実施例によれば、
高集積が可能な非破壊の読出し可能な不揮発性メモリが
実現できる。つまり、非破壊型の不揮発性メモリの強誘
電体ゲートトランジスタメモリセルで構成されるSRA
MやDRAMは、同等の書込み、消去、読出し時間で動
作することができる。
【0083】本実施例の不揮発性メモリの強誘電体ゲー
トトランジスタメモリセルとその駆動方法は、1つのセ
ルに単一のFゲートFETを用いた高密度で且つ通常の
ICや半導体メモリに使われる5Vや3Vの低電圧で書
込みができ、かつ非破壊で読出しできる。また本発明
は、前述した実施例に限定されるものではなく、他にも
発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形や応用が可能
であることは勿論である。
【0084】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、1
メモリセルに1FゲートFETを用いて高密度化され、
低電圧で書込み且つ、非破壊読出し可能な不揮発性メモ
リとなる2端子スイッチを用いた強誘電体ゲートトラン
ジスタメモリを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の強誘電体ゲートトランジスタメモリの
概要を説明するための図である。
【図2】本発明による第1実施例としての強誘電体メモ
リのFゲートFETの構造とCV特性を示す図である。
【図3】第1実施例の2端子SWの特性を示す図であ
る。
【図4】第1実施例の強誘電体メモリの駆動方法を説明
するための図である。
【図5】第1実施例の2端子SWの効果を説明するため
の図である。
【図6】第1実施例の強誘電体メモリの駆動方法を説明
するための図である。
【図7】第1実施例の強誘電体メモリの特性を示す図で
ある。
【図8】本発明による第2実施例としての強誘電体メモ
リセルの断面を示す図である。
【図9】第2実施例としての強誘電体メモリセルの周辺
回路を含めた配置例を示す図である。
【図10】本発明による第3実施例としての強誘電体メ
モリの構成を示す図である。
【図11】本発明による第4実施例としての強誘電体メ
モリの構成を示す図である。
【図12】本発明による第5実施例としての強誘電体メ
モリの構成を示す図である。
【図13】本発明による第6実施例としての強誘電体メ
モリの構成を示す図である。
【図14】本発明による第7実施例としての強誘電体メ
モリの構成を示す図である。
【図15】本発明による第8実施例としての強誘電体メ
モリの構成を示す図である。
【図16】従来の強誘電体ゲート不揮発メモリFET−
MFS−FETの構造及び分極状態を示す図である。
【図17】従来の強誘電体ゲート不揮発メモリの構成例
を示す図である。
【図18】従来の強誘電体ゲートトランジスタと選択用
のMOS−FETとを組み合わせた構成例である。
【図19】従来のMOS−FETのゲート電極の上に強
誘電体キャパシタを積層した構成例である。
【符号の説明】
1…半導体基板、2…ソース、3…ドレイン、4…強誘
電体キャパシタ、5…ゲート電極、6…ワードライン
(Xライン)、7…データライン(Yライン)、8…C
D負荷容量、9…端子、10…アンプ、11…出力端
子、12…強誘電体ゲートトランジスタメモリセル、1
3…2端子スイッチ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11C 14/00 H01L 27/10 451 7210−4M

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1型の半導体上に第2型のソース及び
    ドレイン領域が形成され、前記ソース及びドレイン領域
    間のチャネル領域上に強誘電体薄膜を形成し、ゲート電
    極と強誘電体材料の間に2端子スイッチを介在させたこ
    とを特徴とする強誘電体ゲートトランジスタメモリ。
JP5253135A 1993-10-08 1993-10-08 強誘電体ゲートトランジスタメモリ Withdrawn JPH07106450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5253135A JPH07106450A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 強誘電体ゲートトランジスタメモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5253135A JPH07106450A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 強誘電体ゲートトランジスタメモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07106450A true JPH07106450A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17247001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5253135A Withdrawn JPH07106450A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 強誘電体ゲートトランジスタメモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07106450A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08316342A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置
WO2001003198A1 (de) * 1999-07-06 2001-01-11 Infineon Technologies Ag Speicherzellenanordnung
US6356475B1 (en) 1995-09-08 2002-03-12 Fujitsu Limited Ferroelectric memory and method of reading out data from the ferroelectric memory
WO2003041084A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Thin Film Elctronics Asa Electrodes, method and apparatus for memory structure
WO2003043013A1 (en) * 2001-11-16 2003-05-22 Thin Film Electronics Asa A matrix-addressable optoelectronic apparatus and electrode means in the same
WO2003046921A1 (en) * 2001-11-29 2003-06-05 Thin Film Electronics Asa A method for making self-registering non-lithographic transistors with ultrashort channel lengths
WO2003050814A1 (en) * 2001-12-10 2003-06-19 Thin Film Electronics Asa A matrix-addressable array of integrated transistor/memory structures
JP2005538552A (ja) * 2002-09-12 2005-12-15 グリフィス・ユニバーシティ メモリ・セル
US7023720B2 (en) 2003-01-07 2006-04-04 Seiko Epson Corporation Ferroelectric memory device
US7167386B2 (en) 2001-11-30 2007-01-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Ferroelectric memory and operating method therefor

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08316342A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置
US6356475B1 (en) 1995-09-08 2002-03-12 Fujitsu Limited Ferroelectric memory and method of reading out data from the ferroelectric memory
WO2001003198A1 (de) * 1999-07-06 2001-01-11 Infineon Technologies Ag Speicherzellenanordnung
US6670661B2 (en) 1999-07-06 2003-12-30 Infineon Technologies Ag Ferroelectric memory cell with diode structure to protect the ferroelectric during read operations
WO2003041084A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Thin Film Elctronics Asa Electrodes, method and apparatus for memory structure
WO2003043013A1 (en) * 2001-11-16 2003-05-22 Thin Film Electronics Asa A matrix-addressable optoelectronic apparatus and electrode means in the same
WO2003046921A1 (en) * 2001-11-29 2003-06-05 Thin Film Electronics Asa A method for making self-registering non-lithographic transistors with ultrashort channel lengths
US7167386B2 (en) 2001-11-30 2007-01-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Ferroelectric memory and operating method therefor
CN100412986C (zh) * 2001-11-30 2008-08-20 三洋电机株式会社 强介质存储器及其动作方法
WO2003050814A1 (en) * 2001-12-10 2003-06-19 Thin Film Electronics Asa A matrix-addressable array of integrated transistor/memory structures
JP2005538552A (ja) * 2002-09-12 2005-12-15 グリフィス・ユニバーシティ メモリ・セル
US7023720B2 (en) 2003-01-07 2006-04-04 Seiko Epson Corporation Ferroelectric memory device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930002470B1 (ko) 전기적인 독출/기록동작이 가능한 불휘발성 반도체기억장치 및 그 정보독출방법
JPH0745794A (ja) 強誘電体メモリの駆動方法
US5666305A (en) Method of driving ferroelectric gate transistor memory cell
US5523964A (en) Ferroelectric non-volatile memory unit
US6815744B1 (en) Microelectronic device for storing information with switchable ohmic resistance
US7167386B2 (en) Ferroelectric memory and operating method therefor
EP1054406B1 (en) Ferroelectric non-volatile memory device
JP3698386B2 (ja) データ記憶装置
JP3505758B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
US6456520B1 (en) Semiconductor memory and method for driving the same
US7215567B2 (en) Ferroelectric memory device
US6438022B2 (en) Memory cell configuration
US6339238B1 (en) Ferroelectric field effect transistor, memory utilizing same, and method of operating same
JPH07106450A (ja) 強誘電体ゲートトランジスタメモリ
JPH07106440A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びそれを用いた応用システム
US3641512A (en) Integrated mnos memory organization
JP3176114B2 (ja) 不揮発性記憶素子およびこれを利用した不揮発性記憶装置、ならびに不揮発性記憶装置の駆動方法
Murray et al. A user's guide to non-volatile, on-chip analogue memory
JPH09135009A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及び素子
JPH05206411A (ja) 不揮発性記憶素子およびこれを利用した不揮発性記憶装置、ならびに不揮発性記憶装置の駆動方法
JPH07161854A (ja) 不揮発性メモリ
JPH05342850A (ja) 半導体記憶装置
KR100190068B1 (ko) 강유전체 게이트 캐패시터를 이용하는 불활성 메모리셀의 회로
JP4046523B2 (ja) 強誘電体メモリ
JPH09148541A (ja) 強誘電体メモリ装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001226