JPH067613B2 - 周波数安定化半導体レ−ザ−素子 - Google Patents
周波数安定化半導体レ−ザ−素子Info
- Publication number
- JPH067613B2 JPH067613B2 JP14558285A JP14558285A JPH067613B2 JP H067613 B2 JPH067613 B2 JP H067613B2 JP 14558285 A JP14558285 A JP 14558285A JP 14558285 A JP14558285 A JP 14558285A JP H067613 B2 JPH067613 B2 JP H067613B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor laser
- diffraction grating
- laser device
- light
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/068—Stabilisation of laser output parameters
- H01S5/0683—Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
- H01S5/0687—Stabilising the frequency of the laser
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/14—External cavity lasers
- H01S5/141—External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は光通信及び光学計測に用いる周波数安定化半
導体レーザー素子に関する。
導体レーザー素子に関する。
従来の技術 近年、半導体レーザーはそのコヒーレンスの良さが利用
されて、光通信や光計測の分野において信号限や光源と
して利用されはじめている。しかし半導体レーザーの発
振周波数はその発振周波数のバラツキや温度や戻り光の
影響を受け易く変動しやすい。そこで半導体レーザー
(以下LDとする)の外部に鏡や回折格子を配置しLD
の片端面からの出力光をその発光点へ帰還させることに
よって、複合共振器を形成させ、単一波長発振及び発振
周波数選択を行う。過去の実施例を第3図に従って説明
する。第3図(a)は鏡を用いた複合共振器レーザーでL
D23の出力光をレンズ22で平行光とし鏡に入射し、
その反射光をもとの光路を通して再びLD23の発光点
へ帰還する。この結果共振器のQ値が高まり単一波長で
発振し、また共振器長Lを変えることによって発振条件
を変えて周波数を変えることができる。第3図(b)にお
いては前記の鏡の代りに回折格子を用いるものであり、
LD26からの入射光は回折格子24によって各波長に
対してあるグレーティング方程式を満すように回折され
る。リトロー配置をとった場合入射角=回折角=θ,格
子定数d,波長λとすると 2dsinθ=mλ…(1) の条件をみたすθ方向へ波長λの光は回折される。(1)
式を満す角度θに回折格子を傾けるとLD26の発振波
長はλになる。また角度θを変ることでLD26の発振
波長を(1)式に基づいて変化させることが可能である。
されて、光通信や光計測の分野において信号限や光源と
して利用されはじめている。しかし半導体レーザーの発
振周波数はその発振周波数のバラツキや温度や戻り光の
影響を受け易く変動しやすい。そこで半導体レーザー
(以下LDとする)の外部に鏡や回折格子を配置しLD
の片端面からの出力光をその発光点へ帰還させることに
よって、複合共振器を形成させ、単一波長発振及び発振
周波数選択を行う。過去の実施例を第3図に従って説明
する。第3図(a)は鏡を用いた複合共振器レーザーでL
D23の出力光をレンズ22で平行光とし鏡に入射し、
その反射光をもとの光路を通して再びLD23の発光点
へ帰還する。この結果共振器のQ値が高まり単一波長で
発振し、また共振器長Lを変えることによって発振条件
を変えて周波数を変えることができる。第3図(b)にお
いては前記の鏡の代りに回折格子を用いるものであり、
LD26からの入射光は回折格子24によって各波長に
対してあるグレーティング方程式を満すように回折され
る。リトロー配置をとった場合入射角=回折角=θ,格
子定数d,波長λとすると 2dsinθ=mλ…(1) の条件をみたすθ方向へ波長λの光は回折される。(1)
式を満す角度θに回折格子を傾けるとLD26の発振波
長はλになる。また角度θを変ることでLD26の発振
波長を(1)式に基づいて変化させることが可能である。
発明が解決しようとする問題点 前記のような外部共振器を備えたLDでは、LDの周囲
の温度変化やLD自信が駆動中に発生する熱によってそ
のLDの屈折率やエネルギーバンドギャップが変化し単
一波長で発振していてもその波長が温度やその他の影響
を受けてモードホップをおこしたり、変動したりする。
このため周波数の不安定さに加えて、出力強度も変化
し、通信システムにおいては雑音の原因となったり、計
測においては測定誤差の大きな要因となる。
の温度変化やLD自信が駆動中に発生する熱によってそ
のLDの屈折率やエネルギーバンドギャップが変化し単
一波長で発振していてもその波長が温度やその他の影響
を受けてモードホップをおこしたり、変動したりする。
このため周波数の不安定さに加えて、出力強度も変化
し、通信システムにおいては雑音の原因となったり、計
測においては測定誤差の大きな要因となる。
本発明は、上記問題点に鑑み、LDの発振周波数を安定
化しかつその出力パーワーも一定に保つ周波数安定化半
導体レーザーを提供するものである。
化しかつその出力パーワーも一定に保つ周波数安定化半
導体レーザーを提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の周波数安定化半導
体レーザーは半導体レーザー素子とレンズ及び回折格
子,位置検出素子と光検出素子を有し、回折格子で生ず
る1次の回折光を半導体レーザーへ帰還させ単一波長発
振させると共にO次の回折光の強度変化を光検出器で検
出し半導体レーザーの駆動電流を調整し、2次の回折光
を集光レンズで焦点面上で結像させ結像点の位置変化を
位置検出素子で検出し、一定の位置に結像するように半
導体レーザーの温度を制御するものである。
体レーザーは半導体レーザー素子とレンズ及び回折格
子,位置検出素子と光検出素子を有し、回折格子で生ず
る1次の回折光を半導体レーザーへ帰還させ単一波長発
振させると共にO次の回折光の強度変化を光検出器で検
出し半導体レーザーの駆動電流を調整し、2次の回折光
を集光レンズで焦点面上で結像させ結像点の位置変化を
位置検出素子で検出し、一定の位置に結像するように半
導体レーザーの温度を制御するものである。
作用 本発明は、上記した構成により、半導体レーザーの出力
光の周波数と強度を安定化し、上記に説明した問題点を
解決しようとするものである。
光の周波数と強度を安定化し、上記に説明した問題点を
解決しようとするものである。
実施例 以下本発明の一実施例の周波数安定化半導体レーザーに
ついて図面を参照しながら説明する。
ついて図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の第1の実施例における周波数安定化半
導体レーザーの構成図である。第1図において5は半導
体レーザーでこの半導体レーザー(以下LD)5の片側
の端面からの出力光はコリメーターレンズ6によって平
行光とされ回折格子1に入射される。今LD5の発振周
波数がλ0とすると入射光の回折格子の法線となす角α
と回折角βの間には d(sinα+sinβ)=mλ0 ……(2) の関係がある。dは格子定数,mは整数である。m=1
についてリトロー配置に回折格子を傾けるとα=β=θ
より 2dsinθ=λ0 ……(3) となり、1次の回折光16がLD5の発光点へ帰還され
ることになり、LD5の発振周波数はλ0付近に限定さ
れる。回折格子からの1次の回折光16とLD5との結
合において、帰還光の発光面上のスポット像がコリメー
ターレンズの回折限界で約発振波長程度の広がりを持
ち、一般に0.8〜1.5μ程度のぼけとなるため発振
波長λ0もある。Δλの範囲で変化しうる。そこで(1)
式においてm=2をみたす2次の回折光を利用しその波
長変動を検出する。(1)式においてLD5の発振波長λ0
がλ0+Δλに変化したとすると 2dcosθΔθ=2・Δλ・・・・・(4) Δθ=Δλ/dcosλ……(5) Δθの回折角変化が生ずる。そこでこの2次回折光18
を集光レンズ7で結像してやるとレンズ7の焦点面上に
おいて Δx=f・Δθ=f・Δλ/cosθ……(6) の位置変化を生ずる。但しfはレンズ7の焦点距離であ
る。レンズ7の焦点面上にPSDや2分割フォトダイオ
ードの様な位置検出素子2を置いておけば回折光の波長
変化によって生ずる位置を検出することができ、3の誤
差検出部から出される誤差信号を用いてLD5の温度を
ペルチェ素子などを用いて電気的に制御し、元の位置に
もどるようにLD5の温度を制御してやる。従って位置
の誤差信号を温度制御4へフィードバックすることで常
にLD5の発振周波数が一定に保たれる。また回折格子
の分解能δは δ=Δλ/λ=mN……(7) で表される。mは次数,Nは格子の総本数である。2次
の回折光18を用いることによって1次の回折光より、
より感度良く波長変化Δλを検出することができる。一
般にmが大きくなるにつれて回折光強度が低下するため
m=2で用いるのが望ましい。m=2以上の高次の回折
光ではより分解能δは大きくなるが強度低下によって位
置検出素子2でのS/Nが低下してしまい、素子での雑
音の影響を受け易くなってしまう。
導体レーザーの構成図である。第1図において5は半導
体レーザーでこの半導体レーザー(以下LD)5の片側
の端面からの出力光はコリメーターレンズ6によって平
行光とされ回折格子1に入射される。今LD5の発振周
波数がλ0とすると入射光の回折格子の法線となす角α
と回折角βの間には d(sinα+sinβ)=mλ0 ……(2) の関係がある。dは格子定数,mは整数である。m=1
についてリトロー配置に回折格子を傾けるとα=β=θ
より 2dsinθ=λ0 ……(3) となり、1次の回折光16がLD5の発光点へ帰還され
ることになり、LD5の発振周波数はλ0付近に限定さ
れる。回折格子からの1次の回折光16とLD5との結
合において、帰還光の発光面上のスポット像がコリメー
ターレンズの回折限界で約発振波長程度の広がりを持
ち、一般に0.8〜1.5μ程度のぼけとなるため発振
波長λ0もある。Δλの範囲で変化しうる。そこで(1)
式においてm=2をみたす2次の回折光を利用しその波
長変動を検出する。(1)式においてLD5の発振波長λ0
がλ0+Δλに変化したとすると 2dcosθΔθ=2・Δλ・・・・・(4) Δθ=Δλ/dcosλ……(5) Δθの回折角変化が生ずる。そこでこの2次回折光18
を集光レンズ7で結像してやるとレンズ7の焦点面上に
おいて Δx=f・Δθ=f・Δλ/cosθ……(6) の位置変化を生ずる。但しfはレンズ7の焦点距離であ
る。レンズ7の焦点面上にPSDや2分割フォトダイオ
ードの様な位置検出素子2を置いておけば回折光の波長
変化によって生ずる位置を検出することができ、3の誤
差検出部から出される誤差信号を用いてLD5の温度を
ペルチェ素子などを用いて電気的に制御し、元の位置に
もどるようにLD5の温度を制御してやる。従って位置
の誤差信号を温度制御4へフィードバックすることで常
にLD5の発振周波数が一定に保たれる。また回折格子
の分解能δは δ=Δλ/λ=mN……(7) で表される。mは次数,Nは格子の総本数である。2次
の回折光18を用いることによって1次の回折光より、
より感度良く波長変化Δλを検出することができる。一
般にmが大きくなるにつれて回折光強度が低下するため
m=2で用いるのが望ましい。m=2以上の高次の回折
光ではより分解能δは大きくなるが強度低下によって位
置検出素子2でのS/Nが低下してしまい、素子での雑
音の影響を受け易くなってしまう。
回折格子1で生ずる0次回折光は回折格子の鏡面反射に
よって生ずる光であるため、波長依存性は無い。この0
次光17を用いその光強度の変化を光検出器で検知し駆
動回路9へフィードバックし出力光強度を一定に保たせ
る。
よって生ずる光であるため、波長依存性は無い。この0
次光17を用いその光強度の変化を光検出器で検知し駆
動回路9へフィードバックし出力光強度を一定に保たせ
る。
第2図は第1図におけるレンズと回折格子を一体と成し
た構成図である。第1図におけるレンズ6,7,8の代
りにガラスブロックを用い、半導体レーザー5の希望す
る発振周波数λに対して(1)式を満する角度θに対して
きまるO次,1次,2次の回折方向に直交する三面をレ
ンズ状に加工する。本光学系において画角は非常に狭い
ものが許されるため、レンズ面も非球面である放物面が
使え収差の無い光学系が可能である。回折格子部分15
はガラス材に直接格子を形成するか、または市販の平面
格子をシリコンオイルか、紫外線硬化樹脂でガラスブロ
ック14にはり付けてやれば良い。このように全体をガ
ラスブロック化することによって小型でかつ機械的振動
にも比較的安定したシステムを実現することができる。
た構成図である。第1図におけるレンズ6,7,8の代
りにガラスブロックを用い、半導体レーザー5の希望す
る発振周波数λに対して(1)式を満する角度θに対して
きまるO次,1次,2次の回折方向に直交する三面をレ
ンズ状に加工する。本光学系において画角は非常に狭い
ものが許されるため、レンズ面も非球面である放物面が
使え収差の無い光学系が可能である。回折格子部分15
はガラス材に直接格子を形成するか、または市販の平面
格子をシリコンオイルか、紫外線硬化樹脂でガラスブロ
ック14にはり付けてやれば良い。このように全体をガ
ラスブロック化することによって小型でかつ機械的振動
にも比較的安定したシステムを実現することができる。
発明の効果 以上のように本発明は半導体レーザー素子の外部に3枚
のレンズと回折格子と、2次回折光のレンズ焦点面上の
位置変化を検出する位置検出素子と0次回折光の強度変
化を検知する光検出器を具備し、前記の位置検出素子か
らの信号を用いて前記の半導体レーザー素子の動作温度
を制御する温度制御回路と前記の光検出器からの出力信
号を用いて前記の半導体レーザー素子の発光電流を制御
する駆動回路を設けることにより、発振周波数及び発光
パワーの安定した半導体レーザー素子を提供することが
できる。
のレンズと回折格子と、2次回折光のレンズ焦点面上の
位置変化を検出する位置検出素子と0次回折光の強度変
化を検知する光検出器を具備し、前記の位置検出素子か
らの信号を用いて前記の半導体レーザー素子の動作温度
を制御する温度制御回路と前記の光検出器からの出力信
号を用いて前記の半導体レーザー素子の発光電流を制御
する駆動回路を設けることにより、発振周波数及び発光
パワーの安定した半導体レーザー素子を提供することが
できる。
第1図は本発明の第1の実施例における周波数安定化半
導体レーザーの構成図、第2図は本発明の第2の実施例
における周波数安定化半導体レーザー素子の光学系ブロ
ック図、第3図は従来の半導体レーザー素子の構成図で
ある。 1,15……回折格子、5……半導体レーザー素子、2
……位置検出素子、11……光検出器、9……駆動回
路、4……温度制御部、6,7,8……レンズ、14…
…ガラスブロック。
導体レーザーの構成図、第2図は本発明の第2の実施例
における周波数安定化半導体レーザー素子の光学系ブロ
ック図、第3図は従来の半導体レーザー素子の構成図で
ある。 1,15……回折格子、5……半導体レーザー素子、2
……位置検出素子、11……光検出器、9……駆動回
路、4……温度制御部、6,7,8……レンズ、14…
…ガラスブロック。
Claims (2)
- 【請求項1】半導体レーザー素子とコリメート及び2つ
のレンズと回折格子とからなる光学系と位置検出素子と
光検出器とを具備し、前記半導体レーザー素子の1端面
からの出力光を前記コリメーターレンズによって平行光
とし、前記回折格子に入射せしめ、前記回折格子によっ
て生ずる1次回折光を前記半導体レーザー素子の発光点
へ帰還し2次回折光を前記集光レンズで前記の位置検出
素子上に結像し、前記位置検出素子からの出力信号に応
じて前記の半導体レーザー素子の温度を制御する温度制
御部と、0次回折光を前記光検出器に入射し、光検出素
子からの出力信号を用いて前記半導体レーザ素子の駆動
電流を制御する駆動回路を有することを特徴とした周波
数安定化半導体レーザー素子。 - 【請求項2】回折格子及び3枚のレンズをガラスブロッ
クで一体となした特許請求の範囲第(1)項記載の周波数
安定化半導体レーザー素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14558285A JPH067613B2 (ja) | 1985-07-02 | 1985-07-02 | 周波数安定化半導体レ−ザ−素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14558285A JPH067613B2 (ja) | 1985-07-02 | 1985-07-02 | 周波数安定化半導体レ−ザ−素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS625677A JPS625677A (ja) | 1987-01-12 |
JPH067613B2 true JPH067613B2 (ja) | 1994-01-26 |
Family
ID=15388421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14558285A Expired - Lifetime JPH067613B2 (ja) | 1985-07-02 | 1985-07-02 | 周波数安定化半導体レ−ザ−素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH067613B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04109561U (ja) * | 1991-03-06 | 1992-09-22 | 株式会社アドバンテスト | 半導体レーザ装置 |
US5691989A (en) * | 1991-07-26 | 1997-11-25 | Accuwave Corporation | Wavelength stabilized laser sources using feedback from volume holograms |
US5796096A (en) * | 1991-07-26 | 1998-08-18 | Accuwave Corporation | Fabrication and applications of long-lifetime, holographic gratings in photorefractive materials |
US5491570A (en) * | 1991-07-26 | 1996-02-13 | Accuwave Corporation | Methods and devices for using photorefractive materials at infrared wavelengths |
US5440669A (en) * | 1991-07-26 | 1995-08-08 | Accuwave Corporation | Photorefractive systems and methods |
AU2393892A (en) * | 1991-07-26 | 1993-03-02 | Accuwave Corporation | Photorefractive systems and methods |
JP2993248B2 (ja) * | 1991-11-29 | 1999-12-20 | 新日本製鐵株式会社 | 光ヘッドの誤差検出装置 |
JP3176682B2 (ja) * | 1992-02-10 | 2001-06-18 | 浜松ホトニクス株式会社 | 波長可変レーザー装置 |
JP2003060299A (ja) * | 2001-06-07 | 2003-02-28 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | 光出力素子・光出力素子アレイおよびレンズ素子・レンズ素子アレイ |
JP2006032397A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Sony Corp | レーザ・システム、レーザ制御方法、ホログラム記録・再生システムおよびホログラム記録・再生方法 |
JP4747668B2 (ja) * | 2005-05-18 | 2011-08-17 | ソニー株式会社 | レーザ装置、レーザ波長検出方法およびホログラム装置 |
JP2006324561A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Sony Corp | レーザ装置および回折格子の駆動方法 |
JP5132364B2 (ja) | 2007-03-16 | 2013-01-30 | パナソニック株式会社 | 波長検出装置、波長安定レーザ装置、及び画像表示装置 |
DE102007062825A1 (de) * | 2007-12-21 | 2009-07-02 | Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh | Gitterspiegel zur Online-Überwachung eines Laserstrahls und Überwachungsvorrichtung damit |
JP7060799B2 (ja) * | 2018-05-31 | 2022-04-27 | 日亜化学工業株式会社 | 光源装置 |
-
1985
- 1985-07-02 JP JP14558285A patent/JPH067613B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS625677A (ja) | 1987-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH067613B2 (ja) | 周波数安定化半導体レ−ザ−素子 | |
US5177750A (en) | Misalignment-tolerant, grating-tuned external-cavity laser with enhanced longitudinal mode selectivity | |
EP0240293B1 (en) | Frequency stabilized light source | |
US6711188B2 (en) | Wavelength stabilizing unit and wavelength stabilized laser module | |
US20240118496A1 (en) | Wavelength-Stabilized Broadband Light Source | |
EP3540371B1 (en) | Laser projection module, depth camera and electronic device | |
WO2007037936A1 (en) | Narrow band laser with wavelength stability | |
US5113071A (en) | Encoder in which single light source projects dual beams onto grating | |
JPH0755940A (ja) | レーザードップラー速度計 | |
US6731661B2 (en) | Tuning mechanism for a tunable external-cavity laser | |
JP2547826B2 (ja) | マルチモード半導体レーザを使用する干渉計測装置 | |
US20140192830A1 (en) | Wavelength locking of a laser device | |
JP2008153379A (ja) | 波長検出装置および波長検出方法 | |
JPH0897516A (ja) | 波長安定化外部共振器型ld光源 | |
JP7386328B2 (ja) | 光デバイス、フォトニック検出器、および光デバイスの製造方法 | |
JPH07202256A (ja) | 光集積型センサ | |
JP3454870B2 (ja) | 光学式変位センサ | |
JPH02306679A (ja) | レーザの波長制御装置 | |
JPH03116992A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP2715623B2 (ja) | エンコーダ | |
JP2006010499A (ja) | 波長判定装置および波長判定方法 | |
JP2007199666A (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP2008186923A (ja) | 外部共振器型レーザ光源装置 | |
JPH0663866B2 (ja) | 波長検出装置 | |
JP7555530B1 (ja) | レーザー光源装置及びレーザー光源装置適用機器 |