JP5132364B2 - 波長検出装置、波長安定レーザ装置、及び画像表示装置 - Google Patents
波長検出装置、波長安定レーザ装置、及び画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5132364B2 JP5132364B2 JP2008050902A JP2008050902A JP5132364B2 JP 5132364 B2 JP5132364 B2 JP 5132364B2 JP 2008050902 A JP2008050902 A JP 2008050902A JP 2008050902 A JP2008050902 A JP 2008050902A JP 5132364 B2 JP5132364 B2 JP 5132364B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- wavelength
- laser
- order diffracted
- detection device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 99
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 80
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 64
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/42—Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
- G01J1/4228—Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors arrangements with two or more detectors, e.g. for sensitivity compensation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/02—Details
- G01J1/04—Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/02—Details
- G01J1/04—Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
- G01J1/0407—Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/02—Details
- G01J1/04—Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
- G01J1/0407—Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
- G01J1/0437—Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using masks, aperture plates, spatial light modulators, spatial filters, e.g. reflective filters
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/02—Details
- G01J1/04—Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
- G01J1/0407—Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
- G01J1/0448—Adjustable, e.g. focussing
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J9/00—Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/068—Stabilisation of laser output parameters
- H01S5/0683—Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
- H01S5/0687—Stabilising the frequency of the laser
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
パワーを測定し、+1次回折光を半導体レーザに帰還する。特許文献1に開示されている半導体レーザ光源は、レーザ光の波長の変化と、レーザパワーとを同時に測定することで、波長の変動が少ない安定な動作を実現していた。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る波長検出装置11の構成の一例を示す概略図である。図1において、波長検出装置11は、レーザ光源10から射出されたレーザ光を回
折する回折格子16と、+n次回折光と−n次回折光とを測定する少なくとも二つの光ディテクタ30a、30bとを備える(nは1以上の整数である)。レーザ光源10から射出されたレーザ光は、光路に配置された波長検出装置11に入射する。波長検出装置11において、入射したレーザ光は、回折格子16によって回折され、それらが互いに干渉して±n次の回折光20を発生させる。回折光20を測定する光ディテクタ30a、30bの光入射面は、レーザ光のビーム径と同程度以下に設計されている。
θa=θb ・・・(式1)
θa≠θb ・・・(式2)
θc=(θa+θb)/2 ・・・(式3)
度θcは、±1次回折光の回折角度となる。また、横モードが変化した際も、回折光の対称性から角度θcは、±1次回折光の回折角度となる。すなわち、波長検出装置11は、(式3)で定義された角度θcから、横モードの変化に関係なく、±1次回折光の回折角度を求めることができる。また、±1次回折光の回折角度は、レーザ光の波長に対応しているため、波長検出装置11は、(式3)で定義された角度θcを回折角度として用いることにより、レーザ光の横モードと縦モードとの変化を区別し、レーザ光の波長の変化を検出することが可能となる。
図3は、本発明の第2の実施形態に係る波長検出装置12の構成の一例を示す概略図である。図3において、波長検出装置12は、レーザ光源10から射出されたレーザ光を回折する回折格子16と、+n次回折光と−n次回折光とを測定する少なくとも二つの光ディテクタ40a,40bとを備える。レーザ光源10から射出されたレーザ光は、光路に配置された波長検出装置12に入射する。波長検出装置12において、入射されたレーザ光は、回折格子16によって回折され、それらが互いに干渉して±n次の回折光20を発生させる。この例では、光ディテクタ40a,40bは、+1次回折光と、−1次回折光とを測定しているものとする。
して対称に移動する。
θ1=θ2 ・・・(式4)
α=a1−a2 ・・・(式5)
a1=a2 ・・・(式6)
θが負のとき、(式5)より光強度αは負の値をとる。
a1≠a2 ・・・(式7)
図7は、本発明の第3の実施形態に係る波長検出装置13の構成の一例を示す概略図である。図7において、波長検出装置13は、レーザ光源10から射出されたレーザ光を回折する回折格子16と、+n次回折光と−n次回折光とを測定する少なくとも二つの光ディテクタ50a、50bとを備える。レーザ光源10から射出されたレーザ光は、光路に配置された波長検出装置13に入射する。波長検出装置13において、入射したレーザ光は、回折格子16によって回折され、それらが互いに干渉して±n次の回折光20を発生させる。この例では、光ディテクタ50a,50bは、+1次回折光と、−1次回折光とを測定しているものとする。
α1=−(A1−A2)+(B1−B2)+(C1−C2)/(A1+A2+B1+B2+C1+C2) ・・・(式8)
レーザ光を受光するため、レーザパワーの和を算出することができる。このため、波長検出装置13は、レーザ光の波長と、レーザパワーとを同時に測定することが可能となる。
本発明の第4の実施形態に係る波長検出装置14は、第3の実施形態と比較して、光ディテクタの光入射面の分割形状が異なる。それ以外の構成は、第3の実施形態と同様であるため、波長検出装置14の構成を示す概略図については図3を援用する。図15は、本発明の第4の実施形態に係る光ディテクタの光入射面61a,61bの分割形状の一例を示す図である。図15に示すように、第4の実施形態に係る波長検出装置14は、光ディテクタの光入射面61a,61bを多数に分割することで、横モードの変化に対する測定範囲を大きくするという特徴を持つ。
図17は、本発明の第5の実施形態に係る波長安定レーザ装置の構成の一例を示す概略図である。図17において、波長安定レーザ装置は、レーザ光源10と、波長検出装置19と、波長制御装置21とを備える。波長検出装置19としては、上述した第1〜第4の実施形態に係る波長検出装置11〜14のいずれかが用いられる。波長制御装置21は、波長検出装置19が検出した波長の変化に基づいて、レーザ光の波長が一定なるように、レーザ光源10を制御する。以下に、波長安定レーザ装置の具体的な動作について、波長検出装置19として、第3の実施形態に係る波長検出装置13を用いた場合を例に説明する。
図18は、本発明の第6の実施形態に係る画像表示装置の構成の一例を示す概略図である。図18に示す画像表示装置は、液晶ディスプレイの構成例を挙げている。図18において、画像表示装置は、液晶バックライトの少なくとも1つの光源として、第5の実施形態に係る波長安定レーザ装置を用いている。この例では、赤色レーザ光源71aと波長検出装置80aとが赤色レーザ用の波長安定レーザ装置を構成し、緑色レーザ光源71bと波長検出装置80bとが緑色レーザ用の波長安定レーザ装置を構成し、青色レーザ光源71cと波長検出装置80cとが青色レーザ用の波長安定レーザ装置を構成するものとする。
図19は、本発明の第7の実施形態に係る画像表示装置の構成の一例を示す概略図である。図19に示す画像表示装置は、プロジェクタの構成例を挙げている。図19において
、画像表示装置は、赤色レーザ光源71a、緑色レーザ光源71b、青色レーザ光源71c、波長検出器81、出力コントロール部82、回折格子83、光ディテクタ84,85、ダイクロミラー86,87、空間変調素子88、及び投射レンズ89を備える。
ーザを光源に用いてプロジェクタやディスプレイ等を実現する際、白色を表現するには、RGBのレーザパワーをある比率に調整しなければならない。ここで、R , G , Bのパワーの比率をr : g : bと記載する。r , g , bそれぞれの値は、RGBのレーザ光の波長によって
決定される。図20にCIE色度図を示し、それに基づいて説明する。CIE色度図とは、色を2次元の座標( x , y )で表したものである。図20において、最も外側の線が、波長の
変化と色の変化とを対応づけたものである。波長が複数ある場合、例えばディスプレイのようにRGB3色あるものは、それぞれの色が合成されて、どのような色になるかが決定さ
れる。
R ( x , y ) = ( 0.704, 0.296)
G ( x , y ) = ( 0.222, 0.756)
B ( x , y ) = ( 0.153, 0.033)
となる。
と、色座標は、R' ( x , y ) = ( 0.706, 0.294)となり、先程と同様の計算を行うと、r : g : b = 1.00 : 0.72 : 0.60となる。このような波長変化に対して、予め決められた出力比のテーブルを用意しておいて、波長変化に応じて、その都度パワー比を制御することにより、白色が変化することのない、画像表示装置を実現できる。
種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。
11,12,13,14,19,111 波長検出装置
16 回折格子
20 回折光
21 波長制御装置
22 ペルチェ素子
30a、30b,40a,40b,50a,50b 光ディテクタ
41a、41b,51a,51b,61a,61b 光入射面
42a、42b,52a,52b マスク
43a、43b ビームスポット
64 フレネルレンズ
65 クロスプリズム
66 ラインディフューザ素子
71a,71b,71c レーザ光源
80a,80b,80c 波長検出装置
81 波長検出器
82 出力コントロール部
83 回折格子
84,85 光ディテクタ
86,87 ダイクロミラー
88 空間変調素子
89 投射レンズ
90 軸
110 レーザ光源
111 回折格子
114 波長検出装置
120 回折光
130 光ディテクタ
Claims (7)
- レーザ光源から射出されたレーザ光の波長の変化を検出する波長検出装置であって、
前記レーザ光を回折する回折格子と、
前記回折格子によって回折された0次回折光に対して、対称な位置に配置された少なくとも2つの光ディテクタとを備え、
前記2つの光ディテクタを、±n次回折光(nは1以上の整数)の光強度が最大となる位置にそれぞれ移動させた後に、前記2つの光ディテクタにより、基本モード時の0次回折光に対する±n次回折光の回折角度を測定し、
前記波長検出装置は、前記2つの光ディテクタが測定した±n次回折光の回折角度の平均角度に基づいて、前記レーザ光の波長の変化を検出することを特徴とする、波長検出装置。 - レーザ光源から射出されたレーザ光の波長の変化を検出する波長検出装置であって、
前記レーザ光を回折する回折格子と、
前記回折格子によって回折された0次回折光に対して、対称な位置に配置された少なくとも2つの光ディテクタとを備え、
前記波長検出装置は、前記2つの光ディテクタが測定した±n次回折光(nは1以上の整数)の光強度に基づいて、前記レーザ光の波長の変化を検出し、
前記2つの光ディテクタの光入射面は、光を遮断するマスクによって、光入射領域と光遮断領域とに分割されており、
前記光入射領域は、0次回折光と直交する前記光入射面上の直線に対して、一定の傾きを持った対称な形状を有しており、
前記波長検出装置は、前記2つの光ディテクタが測定した光強度の差分値に基づいて、前記レーザ光の波長の変化を検出することを特徴とする、波長検出装置。 - 前記各光ディテクタの光入射面では、前記光入射領域が、前記レーザ光の波長が変化した変化した際に±n次回折光のビームスポットが動く軌跡に重なる直線に対して、一定の傾きを持った対称な形状を有し、
前記2つの光ディテクタの光入射領域の向きが、互いに同じであることを特徴とする、請求項2に記載の波長検出装置。 - 前記各光ディテクタの光入射領域は、前記直線を対称とした二等辺三角形の形状を有していることを特徴とする、請求項3に記載の波長検出装置。
- 前記2つの光ディテクタの光入射面に配置されたマスクは可動し、前記±n次回折光のビーム形状に応じて、前記光入射領域の面積を変化させることを特徴とする、請求項2に記載の波長検出装置。
- レーザ光源から射出されたレーザ光の波長の変化を検出する波長検出装置であって、
前記レーザ光を回折する回折格子と、
前記回折格子によって回折された0次回折光に対して、対称な位置に配置された少なくとも2つの光ディテクタとを備え、
前記波長検出装置は、前記2つの光ディテクタが測定した±n次回折光(nは1以上の整数)の光強度に基づいて、前記レーザ光の波長の変化を検出し、
前記2つの光ディテクタの前方に、前記±n次回折光のビーム径を拡大させるレンズをさらに備えることを特徴とする、波長検出装置。 - 光源にレーザ光を使用する画像表示装置であって、
少なくとも1つの光源に、請求項1乃至6の何れか1つに記載の波長検出装置を備え、
前記波長検出装置が検出したレーザ光の波長に応じて、前記画像表示装置が表示する画像の色合いが変化しないように、レーザ光のパワーを制御することを特徴とする、画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008050902A JP5132364B2 (ja) | 2007-03-16 | 2008-02-29 | 波長検出装置、波長安定レーザ装置、及び画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007068398 | 2007-03-16 | ||
JP2007068398 | 2007-03-16 | ||
JP2008050902A JP5132364B2 (ja) | 2007-03-16 | 2008-02-29 | 波長検出装置、波長安定レーザ装置、及び画像表示装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008263176A JP2008263176A (ja) | 2008-10-30 |
JP2008263176A5 JP2008263176A5 (ja) | 2010-12-02 |
JP5132364B2 true JP5132364B2 (ja) | 2013-01-30 |
Family
ID=39762637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008050902A Expired - Fee Related JP5132364B2 (ja) | 2007-03-16 | 2008-02-29 | 波長検出装置、波長安定レーザ装置、及び画像表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7630426B2 (ja) |
JP (1) | JP5132364B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8358986B2 (en) * | 2007-03-21 | 2013-01-22 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for RF channel selection in a multi-frequency network |
WO2010151535A1 (en) * | 2009-06-22 | 2010-12-29 | The Board Of Regents For Oklahoma State University | Handheld optical sensor for measuring the normalized difference vegetative index in plants |
JP2016114738A (ja) * | 2014-12-15 | 2016-06-23 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH067613B2 (ja) | 1985-07-02 | 1994-01-26 | 松下電器産業株式会社 | 周波数安定化半導体レ−ザ−素子 |
JPS6341093A (ja) * | 1986-08-07 | 1988-02-22 | Yokogawa Electric Corp | 半導体レ−ザ−光源制御装置 |
US5691989A (en) * | 1991-07-26 | 1997-11-25 | Accuwave Corporation | Wavelength stabilized laser sources using feedback from volume holograms |
JP2006032397A (ja) | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Sony Corp | レーザ・システム、レーザ制御方法、ホログラム記録・再生システムおよびホログラム記録・再生方法 |
JP4747668B2 (ja) | 2005-05-18 | 2011-08-17 | ソニー株式会社 | レーザ装置、レーザ波長検出方法およびホログラム装置 |
JP5080008B2 (ja) * | 2006-01-12 | 2012-11-21 | 株式会社リコー | 光源装置、光走査装置及びこれを用いる画像形成装置 |
JP2008122096A (ja) * | 2006-11-08 | 2008-05-29 | Sharp Corp | 波長検出装置および波長検出方法 |
-
2008
- 2008-02-29 JP JP2008050902A patent/JP5132364B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-03-14 US US12/048,561 patent/US7630426B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080225911A1 (en) | 2008-09-18 |
US7630426B2 (en) | 2009-12-08 |
JP2008263176A (ja) | 2008-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6881919B2 (ja) | 画像投射装置 | |
US20090040753A1 (en) | Illumination device and projection display device | |
US20070098324A1 (en) | Optical multiplexer and projection type display device incorporating same | |
JP7124212B2 (ja) | マークの位置を測定するための装置及び方法 | |
JP6459082B2 (ja) | 計測装置及び計測方法、露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 | |
JP2019095799A (ja) | 照射光を案内するための光導波路 | |
JP5132364B2 (ja) | 波長検出装置、波長安定レーザ装置、及び画像表示装置 | |
TW201635004A (zh) | 光源裝置、照明裝置、及投影機 | |
JP6523547B2 (ja) | ダイクロイックミラーアレイ | |
US20150304616A1 (en) | Measuring apparatus and measuring method | |
US10175100B2 (en) | Image display apparatus and control method | |
JPH04109103A (ja) | 光スポット位置検出装置 | |
JP2019132986A (ja) | 照明装置及び投写型映像表示装置 | |
JP6435131B2 (ja) | 光照射装置、描画装置および位相差生成器 | |
EP3855586A1 (en) | Laser device | |
JP2018045027A (ja) | 投射型画像表示装置 | |
JPH06349710A (ja) | 照明光学装置 | |
WO2013168457A1 (ja) | 面位置計測装置、面位置計測方法、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP4337403B2 (ja) | 光回折変調装置、光回折変調素子調整装置、光回折変調素子調整方法、及び画像表示装置 | |
JP2019106246A (ja) | 光射出装置および画像表示システム | |
WO2022209107A1 (ja) | 導光板、および、表示装置 | |
JP2022179109A (ja) | 三次元計測装置 | |
JP7143840B2 (ja) | ビーム照射装置、および検出機能付きプロジェクタ | |
JP2011048282A (ja) | スペクトラム光源装置 | |
JP2008287148A (ja) | 画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101020 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101020 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121016 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5132364 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |