JPH0656304B2 - 光電型エンコーダ - Google Patents
光電型エンコーダInfo
- Publication number
- JPH0656304B2 JPH0656304B2 JP1230906A JP23090689A JPH0656304B2 JP H0656304 B2 JPH0656304 B2 JP H0656304B2 JP 1230906 A JP1230906 A JP 1230906A JP 23090689 A JP23090689 A JP 23090689A JP H0656304 B2 JPH0656304 B2 JP H0656304B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- grating
- emitting element
- photoelectric encoder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 27
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000313 electron-beam-induced deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical group [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
- G01D5/32—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
- G01D5/34—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
- G01D5/36—Forming the light into pulses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optical Transform (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光電型エンコーダ、特にスケールと光学系の改
良に関する。
良に関する。
[従来の技術] 各種測定器、工作機械、さらに最近は各種情報機械等に
も相対移動する二つの部材の変位量を検出するため各種
エンコーダが用いられており、非接触で変位量検出が可
能なところから光電型エンコーダが汎用されている。
も相対移動する二つの部材の変位量を検出するため各種
エンコーダが用いられており、非接触で変位量検出が可
能なところから光電型エンコーダが汎用されている。
該光電型エンコーダは相対移動する二つの部材のそれぞ
れに設けられた格子と、該格子の重なり合いを検出する
ための発光素子および受光素子より成る。
れに設けられた格子と、該格子の重なり合いを検出する
ための発光素子および受光素子より成る。
このような従来の光電型エンコーダとしては、通常の2
枚の格子の重なり合いを検出するエンコーダの他、第7
図に示すような3枚の格子の重なり合いの変化により変
位量を検出する、所謂3格子式(Journal of the potic
al society of America, 1965, vol,55, No,4, p373-38
1)、或いは第8図に示すような反射式の光電型エンコ
ーダ(特開昭57−198814)等が周知である。
枚の格子の重なり合いを検出するエンコーダの他、第7
図に示すような3枚の格子の重なり合いの変化により変
位量を検出する、所謂3格子式(Journal of the potic
al society of America, 1965, vol,55, No,4, p373-38
1)、或いは第8図に示すような反射式の光電型エンコ
ーダ(特開昭57−198814)等が周知である。
第7図に示す3格子式エンコーダ10は、平行配置され
た発光側格子12、検出側格子14と、両格子12,1
4の間に相対移動可能に平行配置された基準格子16
と、前記発光側格子12の図中左側に配置された発光素
子18と、前記検出側格子14の図中右側に配置された
受光素子20と、を含む。
た発光側格子12、検出側格子14と、両格子12,1
4の間に相対移動可能に平行配置された基準格子16
と、前記発光側格子12の図中左側に配置された発光素
子18と、前記検出側格子14の図中右側に配置された
受光素子20と、を含む。
そして、発光素子18から出射された光は発光側格子1
2、基準格子16、検出側格子14を介して受光素子2
0に至り、該受光素子20は各格子12,14,16で
制限された照射光を光電変換し、さらにプリアンプ22
により増幅して検出信号sを得る。
2、基準格子16、検出側格子14を介して受光素子2
0に至り、該受光素子20は各格子12,14,16で
制限された照射光を光電変換し、さらにプリアンプ22
により増幅して検出信号sを得る。
ここで、基準格子16が発光側格子12、検出側格子1
4に対し例えば矢印x方向に相対移動すると、発光素子
18からの照射光のうち格子12,16,14により遮
蔽される光量が徐々に変化し、検出信号sは略正弦波と
して出力される。
4に対し例えば矢印x方向に相対移動すると、発光素子
18からの照射光のうち格子12,16,14により遮
蔽される光量が徐々に変化し、検出信号sは略正弦波と
して出力される。
そして、前記基準格子16のピッチP1と検出信号sの
波長が対応し、該検出信号sの波長およびその分割値よ
り前記基準格子16の相対移動量を測定するものであ
る。
波長が対応し、該検出信号sの波長およびその分割値よ
り前記基準格子16の相対移動量を測定するものであ
る。
従って、基準格子16をメインスケール24に、発光側
格子12,検出側格子14をインデックススケール26
にそれぞれ設置することにより、両スケールの相対移動
量を検出することができる。
格子12,検出側格子14をインデックススケール26
にそれぞれ設置することにより、両スケールの相対移動
量を検出することができる。
一方、第8図には反射式光電型エンコーダ10が示され
ており、前記第7図と対応する部分には同一符号を付し
説明を省略する。
ており、前記第7図と対応する部分には同一符号を付し
説明を省略する。
図示例においてはメインスケール24およびインデック
ススケール26は光透過性のガラスより形成され、メイ
ンスケール24には反射性の基準格子16を形成し、イ
ンデックススケール26には受光素子20を格子状に形
成する。
ススケール26は光透過性のガラスより形成され、メイ
ンスケール24には反射性の基準格子16を形成し、イ
ンデックススケール26には受光素子20を格子状に形
成する。
従って、インデックススケール26は、受光素子20に
より前記第7図の発光側格子12及び検出側格子14に
対応するスリットが構成されることとなる。
より前記第7図の発光側格子12及び検出側格子14に
対応するスリットが構成されることとなる。
そして、発光素子18からの光は、コリメータレンズ2
8により平行光に調整され、インデックススケール26
の裏面から照射される。
8により平行光に調整され、インデックススケール26
の裏面から照射される。
この結果、受光素子20が形成されていない部分からの
み光が透過しメインスケール24に照射される。
み光が透過しメインスケール24に照射される。
さらに、メインスケール24上の基準格子16に反射さ
れた光は再度インデックススケール26方向へ進行し、
受光素子20で光電変換される。
れた光は再度インデックススケール26方向へ進行し、
受光素子20で光電変換される。
ところが、基準格子16の間隙に照射された光は、メイ
ンスケール24がガラス製であるところから透過してし
まい、前記受光素子20には至らない。
ンスケール24がガラス製であるところから透過してし
まい、前記受光素子20には至らない。
以上のようにしてメインスケール24とインデックスス
ケール26の相対移動量は前記第7図の方式と同様に受
光素子20に略正弦波として検出されることとなる。
ケール26の相対移動量は前記第7図の方式と同様に受
光素子20に略正弦波として検出されることとなる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、例えば第7図に示したような透過式の3
格子式光電型エンコーダによれば、スケール24,26
の両側に発光素子18、受光素子20を配置しなければ
ならず、部品点数が多く製造が煩雑であると共に、その
形状が大きくなってしまうという課題があった。
格子式光電型エンコーダによれば、スケール24,26
の両側に発光素子18、受光素子20を配置しなければ
ならず、部品点数が多く製造が煩雑であると共に、その
形状が大きくなってしまうという課題があった。
この点は第8図に示した反射式光電型エンコーダにおい
ても全く同様で、特に同図に示すような方式ではコリメ
ータレンズ28を設けて光を分配しなければならず、や
はり装置の大型化は避けられないものであった。
ても全く同様で、特に同図に示すような方式ではコリメ
ータレンズ28を設けて光を分配しなければならず、や
はり装置の大型化は避けられないものであった。
本発明は前記従来技術の課題に鑑みなされたものであ
り、その目的は機構が簡単で、しかも小型軽量化を図る
ことのできる光電型エンコーダを提供することにある。
り、その目的は機構が簡単で、しかも小型軽量化を図る
ことのできる光電型エンコーダを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するために、本出願の請求項1記載の発
明にかかる光電型エンコーダは、その発光側格子基板を
板状発光素子より形成し、該板状発光素子の基準格子対
向面に遮光材を一定間隔で発光側格子の形状に配置した
ことを特徴とする。
明にかかる光電型エンコーダは、その発光側格子基板を
板状発光素子より形成し、該板状発光素子の基準格子対
向面に遮光材を一定間隔で発光側格子の形状に配置した
ことを特徴とする。
また、本出願の請求項2記載の光電型エンコーダは、そ
の発光側格子基板が板状発光素子より形成され、該板状
発光素子の一面に受光素子を一定間隔で整列配置したこ
とを特徴とする。
の発光側格子基板が板状発光素子より形成され、該板状
発光素子の一面に受光素子を一定間隔で整列配置したこ
とを特徴とする。
[作用] 本発明にかかる光電型エンコーダは前述した手段を有す
るので、発光側格子基板と発光素子が一体形成されるこ
ととなり、部品点数の削減、小型軽量化が図られること
となる。
るので、発光側格子基板と発光素子が一体形成されるこ
ととなり、部品点数の削減、小型軽量化が図られること
となる。
また、反射式光電型エンコーダにおいて、発光側格子基
板を構成する発光素子上に格子状受光素子を形成するこ
ととしたので、発光素子、受光素子、発光側格子、検出
側格子を全て一部材で構成することが可能となり、さら
に部品点数の削減、小型軽量化が図られることとなる。
板を構成する発光素子上に格子状受光素子を形成するこ
ととしたので、発光素子、受光素子、発光側格子、検出
側格子を全て一部材で構成することが可能となり、さら
に部品点数の削減、小型軽量化が図られることとなる。
[実施例] 以下、図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明す
る。尚、前記従来技術と対応する部分には符号100を
加えて示し説明を省略する。
る。尚、前記従来技術と対応する部分には符号100を
加えて示し説明を省略する。
第1図には本発明の一実施例にかかる光電型エンコーダ
に用いられる発光側格子基板の外観斜視図が示されてい
る。
に用いられる発光側格子基板の外観斜視図が示されてい
る。
同図に示す発光側格子基板130は、薄型長方形状に構
成され、極性の異なる半導体層140、142を積層配
置して両者間に発光用の接合面を形成している。
成され、極性の異なる半導体層140、142を積層配
置して両者間に発光用の接合面を形成している。
本実施例においては、第1の半導体層140はP型Ga
As、第2の半導体層142はN型GaAsから成り、
主として近赤外光を発光する。
As、第2の半導体層142はN型GaAsから成り、
主として近赤外光を発光する。
そして、前記両半導体層140,142の端面には電極
用金属膜144,146が金の蒸着によって形成されて
いる。
用金属膜144,146が金の蒸着によって形成されて
いる。
前記両電極用金属膜144,146にはそれぞれ高圧側
リード線148および低圧側リード線150がボンディ
ング接続されており、両電極を介して各半導体層14
0,142に正孔および電子の注入が行なわれる。
リード線148および低圧側リード線150がボンディ
ング接続されており、両電極を介して各半導体層14
0,142に正孔および電子の注入が行なわれる。
従って、このように注入された正孔および電子は両半導
体層140,142の接続面において再結合し、この時
電子励起エネルギーによって所定の周波数の発光が行な
われるのである。
体層140,142の接続面において再結合し、この時
電子励起エネルギーによって所定の周波数の発光が行な
われるのである。
本発明において特徴的なことは、このような発光素子自
体が発光側格子基板となっていることであり、このため
本実施例においては前記発光が外部に出射する側の金属
膜144が格子を形成している。すなわち、本実施例に
おいては電極用金属膜144には一定間隔でスリット1
44aが複数設けられているのである。
体が発光側格子基板となっていることであり、このため
本実施例においては前記発光が外部に出射する側の金属
膜144が格子を形成している。すなわち、本実施例に
おいては電極用金属膜144には一定間隔でスリット1
44aが複数設けられているのである。
このスリットは、例えば20μmピッチ、10μmスリッ
トで構成されている。
トで構成されている。
従って、前記接合面からの発光は電極用金属膜144の
スリット144aから外部に出射し、この光ビームの光
束形状は前記開口144aのスリット形状によって定め
られることとなる。
スリット144aから外部に出射し、この光ビームの光
束形状は前記開口144aのスリット形状によって定め
られることとなる。
尚、本実施例において反対側の電極用金属膜146は第
2の半導体層142の端面全部を覆い、また両半導体層
140,142の側面はその厚みが薄く、更に接合面と
は直交しているので発光がこれらの面から外部に漏洩す
る量は僅かであり、接合面での発光は効率的にスリット
144aから出射することができる。無論、前記側面を
黒色塗料等で遮光することも好適である。
2の半導体層142の端面全部を覆い、また両半導体層
140,142の側面はその厚みが薄く、更に接合面と
は直交しているので発光がこれらの面から外部に漏洩す
る量は僅かであり、接合面での発光は効率的にスリット
144aから出射することができる。無論、前記側面を
黒色塗料等で遮光することも好適である。
また、本発明において、両半導体層140,142はそ
の極性すなわちP型及びN型を逆転して配置することも
可能である。
の極性すなわちP型及びN型を逆転して配置することも
可能である。
また、本実施例では近赤外光を発光することとしたが、
例えば半導体としてGaPあるいは(GaAl)As等
を用いることも好適であり、必要に応じて可視光の発光
を可能とする。
例えば半導体としてGaPあるいは(GaAl)As等
を用いることも好適であり、必要に応じて可視光の発光
を可能とする。
また、電極用金属膜の形成には、前述した蒸着のほか、
スパッタリングその他任意の手法を用いることができ
る。
スパッタリングその他任意の手法を用いることができ
る。
第2図には第1図に示した発光側格子基板130を光電
型リニアエンコーダに用いた状態が示されている。
型リニアエンコーダに用いた状態が示されている。
即ち、被測定物の長さに応じて相対移動する基準格子1
16と発光側格子112,検出側格子14とで3格子シ
ステムを構成している。
16と発光側格子112,検出側格子14とで3格子シ
ステムを構成している。
そして、本実施例ではそれぞれがインデックススケール
よりなる4組の検出格子114a,114b,…114
cを備えており、各検出格子に対応して受光素子120
a,120b,…120cが配置されている。それぞれ
の検出格子114a,…114cは位相が互いに90度
ずつずれたピッチの縦縞状目盛りが形成されている。従
って、各受光素子120a,…120cからはそれぞれ
π/2ずつ位相のずれたA相、B相、相、相の信号
を得ることができ、A相−相により振幅増幅したA相
出力を、B相−相により同じく振幅増幅されたB相出
力を得る。該A相出力およびB相出力の位相のずれ方向
等よりスケールの相対移動方向の弁別および電気的に検
出信号の分割を行ない、分解能の高い変位量検出を行な
っている。
よりなる4組の検出格子114a,114b,…114
cを備えており、各検出格子に対応して受光素子120
a,120b,…120cが配置されている。それぞれ
の検出格子114a,…114cは位相が互いに90度
ずつずれたピッチの縦縞状目盛りが形成されている。従
って、各受光素子120a,…120cからはそれぞれ
π/2ずつ位相のずれたA相、B相、相、相の信号
を得ることができ、A相−相により振幅増幅したA相
出力を、B相−相により同じく振幅増幅されたB相出
力を得る。該A相出力およびB相出力の位相のずれ方向
等よりスケールの相対移動方向の弁別および電気的に検
出信号の分割を行ない、分解能の高い変位量検出を行な
っている。
ここで、本実施例においては、前述したように発光側格
子基板130が発光素子より形成され、該発光素子に直
接発光側格子112が形成されているので、前記第7図
と比較しても明らかなように部品点数の削減および形状
の小型化が図られている。
子基板130が発光素子より形成され、該発光素子に直
接発光側格子112が形成されているので、前記第7図
と比較しても明らかなように部品点数の削減および形状
の小型化が図られている。
第3図には本発明の第2実施例にかかる光電型エンコー
ダの概略構成図が示されており、前記第2図と対応する
部分には符号200を加えて示し説明を省略する。
ダの概略構成図が示されており、前記第2図と対応する
部分には符号200を加えて示し説明を省略する。
本実施例において特徴的なことは、発光側格子基板23
0を発光素子から形成すると共に、検出側格子基板23
2を受光素子と一体形成したことである。
0を発光素子から形成すると共に、検出側格子基板23
2を受光素子と一体形成したことである。
即ち、本実施例にかかる検出側格子基板232は、第4
図に示すように構成されている。
図に示すように構成されている。
第4図において、検出側格子基板232は、例えばガラ
スよりなる光透過性基材250上に光遮断性且つ導電性
材料、例えば金属膜より成る第1信号導出材層252
と、光を電気信号に変換するPN半導体層254と、光
透過性且つ導電性材料例えばIn2O3,SnO2,S
iまたはこれらの混合物からなる第2信号導出材層25
6と、をこの順序で積層形成した受光部258を細帯状
に一定ピッチで形成している。
スよりなる光透過性基材250上に光遮断性且つ導電性
材料、例えば金属膜より成る第1信号導出材層252
と、光を電気信号に変換するPN半導体層254と、光
透過性且つ導電性材料例えばIn2O3,SnO2,S
iまたはこれらの混合物からなる第2信号導出材層25
6と、をこの順序で積層形成した受光部258を細帯状
に一定ピッチで形成している。
そして、検出側格子基板232は、その受光部258を
メインスケール224に対向して配置し、各受光部25
8が第2図において受光素子120および検出側格子1
14のスリットの役目を果すのである。
メインスケール224に対向して配置し、各受光部25
8が第2図において受光素子120および検出側格子1
14のスリットの役目を果すのである。
なお、受光部258の第2信号導出材層256を通過し
た光はPN半導体層254に至り、N型非晶質シリコン
膜260とP型非晶質シリコン膜262の境界面で光電
変換され、出力端子264,266から外部に取り出さ
れる。
た光はPN半導体層254に至り、N型非晶質シリコン
膜260とP型非晶質シリコン膜262の境界面で光電
変換され、出力端子264,266から外部に取り出さ
れる。
以上説明したように、本発明の第2実施例にかかる光電
型エンコーダによれば、発光側格子基板を発光素子と一
体形成すると共に、検出側格子基板を受光素子と一体形
成することとしたので、更に部品点数の削減、小型軽量
化が図られることとなる。
型エンコーダによれば、発光側格子基板を発光素子と一
体形成すると共に、検出側格子基板を受光素子と一体形
成することとしたので、更に部品点数の削減、小型軽量
化が図られることとなる。
第5図には本発明の第3実施例にかかる光電型エンコー
ダが示されており、前記第2実施例と対応する部分には
符号300を加えて説明を省略する。
ダが示されており、前記第2実施例と対応する部分には
符号300を加えて説明を省略する。
本実施例において特徴的なことは、反射式の光電型エン
コーダにおいて発光側格子基板、発光素子、検出側格子
基板、受光素子を一体形成したことにある。
コーダにおいて発光側格子基板、発光素子、検出側格子
基板、受光素子を一体形成したことにある。
即ち、第5図においてインデックススケール370は、
その基板が長尺状の発光素子372から構成され、その
一面に受光部358が形成されている。
その基板が長尺状の発光素子372から構成され、その
一面に受光部358が形成されている。
従って、発光素子372から発した光は、メインスケー
ル324の基準格子316に反射され、受光部358に
至ることとなる。
ル324の基準格子316に反射され、受光部358に
至ることとなる。
この際、発光素子372上に一定間隔で形成された受光
部358が発光側格子の役割を果し、更に受光部358
自体が格子状に形成されているため、検出側格子の役割
をも果すものである。
部358が発光側格子の役割を果し、更に受光部358
自体が格子状に形成されているため、検出側格子の役割
をも果すものである。
ここで、インデックススケール370の詳細な構成が第
6図に示されている。
6図に示されている。
同図より明らかなように、発光素子372は、P型半導
体層340とN型半導体層342とから形成される。
体層340とN型半導体層342とから形成される。
そして、該長尺状発光素子372上に一定間隔で受光部
358が形成される。
358が形成される。
尚、各受光部358の構成は前記第4図に示した通りで
ある。
ある。
次に、本実施例にかかるインデークススケール370の
製造方法について説明する。
製造方法について説明する。
先ず、長尺状の発光素子372を常報により形成する。
そして、該発光素子372を真空蒸着装置内に装着し、
5×10-6torrの真空度の環境下で、150〜200℃
に加熱し、タングステンボードからCrを蒸着させ、発
光素子372上にCrを蒸着させて2000〜3000
Åの厚さの第1信号導出材層352となるCr膜を形成
する。
そして、該発光素子372を真空蒸着装置内に装着し、
5×10-6torrの真空度の環境下で、150〜200℃
に加熱し、タングステンボードからCrを蒸着させ、発
光素子372上にCrを蒸着させて2000〜3000
Åの厚さの第1信号導出材層352となるCr膜を形成
する。
次に、前記Cr膜を形成した発行素子372をブラズマ
チャンバーに入れて300℃に加熱し、SiH410%
を含むArガスをH2ガスにより10倍希釈したガスを
前記プラズマチャンバー内に導入する。そして、0.1
〜2torrの圧力下で高周波グロー放電により、N型非晶
質シリコン(N−a−Si)膜360およびP型非晶質
シリコン(P−a−Si)膜362を、前記第1信号導
出材層352上に積層し、これによって約1μmの厚さ
の半導体層354を形成する。
チャンバーに入れて300℃に加熱し、SiH410%
を含むArガスをH2ガスにより10倍希釈したガスを
前記プラズマチャンバー内に導入する。そして、0.1
〜2torrの圧力下で高周波グロー放電により、N型非晶
質シリコン(N−a−Si)膜360およびP型非晶質
シリコン(P−a−Si)膜362を、前記第1信号導
出材層352上に積層し、これによって約1μmの厚さ
の半導体層354を形成する。
前記N型非晶質シリコン膜360は、析出初期に微量の
PH3を反応ガス中に混入することにより、またP型非
晶質シリコン膜362は途中で前記PH3をB2H6に
切換えることによりそれぞれ析出させる。ここで、PN
半導体層354の形成は、熱分解法、スパッタリグ蒸着
法等の他の方法によっても形成することが可能である。
PH3を反応ガス中に混入することにより、またP型非
晶質シリコン膜362は途中で前記PH3をB2H6に
切換えることによりそれぞれ析出させる。ここで、PN
半導体層354の形成は、熱分解法、スパッタリグ蒸着
法等の他の方法によっても形成することが可能である。
次に、PN半導体層354を形成した発光素子372を
真空蒸着層内に入れ、150℃に加熱し、アルミナ壷に
入れたIn2O3を電子ビーム蒸着法により約1000
Åの厚さのIn2O3膜として蒸着させ、これによって
前記PN半導体層354の上に第2信号導出材層356
を形成する。
真空蒸着層内に入れ、150℃に加熱し、アルミナ壷に
入れたIn2O3を電子ビーム蒸着法により約1000
Åの厚さのIn2O3膜として蒸着させ、これによって
前記PN半導体層354の上に第2信号導出材層356
を形成する。
次に、スピン塗装法によりホトレジストを約2μmの厚
さに塗布し乾燥させる。更にマスクにより出力端子部3
66を遮光した後、紫外線で露光して現像し、出力端子
部366のホトレジストを除去する。
さに塗布し乾燥させる。更にマスクにより出力端子部3
66を遮光した後、紫外線で露光して現像し、出力端子
部366のホトレジストを除去する。
ついで、ケミカルエッチングあるいはプラズマエッチン
グ等の方法により、出力端子366部分の第2信号導出
材層356およびPN半導体層354を除去し、第1信
号導出材層352を露出させる。
グ等の方法により、出力端子366部分の第2信号導出
材層356およびPN半導体層354を除去し、第1信
号導出材層352を露出させる。
同様にして、受光部358の間の光導出スリット374
部分以外の部分をホトレジストで覆い、該光導出スリッ
ト374に該当する第1,第2信号導出材層352,3
56およびPN半導体層354をプラズマエッチング等
により除去し、発光素子372を露出させる。
部分以外の部分をホトレジストで覆い、該光導出スリッ
ト374に該当する第1,第2信号導出材層352,3
56およびPN半導体層354をプラズマエッチング等
により除去し、発光素子372を露出させる。
尚、光導出スリット374の幅は受光部358の発光素
子372の表面からの高さの2倍以上とすると明暗を検
知するのに好適である。
子372の表面からの高さの2倍以上とすると明暗を検
知するのに好適である。
次に、第1信号導出層352および第2信号導出層35
6から出力電流を取出すための導線を前記出力端子36
4,366に銅電線接着剤により取付け、最後にPN半
導体層を保護するために全体に薄くシリコンワニスを塗
布乾燥して完成させる。
6から出力電流を取出すための導線を前記出力端子36
4,366に銅電線接着剤により取付け、最後にPN半
導体層を保護するために全体に薄くシリコンワニスを塗
布乾燥して完成させる。
以上のように、本実施例にかかる光電型エンコーダによ
れば、インデックススケールとメインスケールの二部材
のみで3格子システムの光電型エンコーダを構成するこ
とが可能となり、部品点数の大幅な削減、装置の小型軽
量化を図ることができる。
れば、インデックススケールとメインスケールの二部材
のみで3格子システムの光電型エンコーダを構成するこ
とが可能となり、部品点数の大幅な削減、装置の小型軽
量化を図ることができる。
尚、前記各実施例によれば、3格子式光電型エンコーダ
を主体に説明したが、本発明は通常の2格子式光電型エ
ンコーダ等にも適用可能である。
を主体に説明したが、本発明は通常の2格子式光電型エ
ンコーダ等にも適用可能である。
また、前記各実施例によれば、リニアエンコーダを例に
とり説明したが、これに限られるものではなく例えばロ
ータリーエンコーダ等にも適用可能である。
とり説明したが、これに限られるものではなく例えばロ
ータリーエンコーダ等にも適用可能である。
[発明の効果] 以上説明したように、本出願の請求項1記載の光電型エ
ンコーダによれば、発光素子と発光側格子基板とを一体
形成したので、装置の小型軽量化、部品点数の削減を図
ることが可能となる。
ンコーダによれば、発光素子と発光側格子基板とを一体
形成したので、装置の小型軽量化、部品点数の削減を図
ることが可能となる。
又、本出願の請求項2記載の光電型エンコーダによれ
ば、発光素子、発光側格子基板、受光素子、検出側格子
基板を一体形成することとしたので、更に部品点数の削
減、装置の小型軽量化を図ることが可能となる。
ば、発光素子、発光側格子基板、受光素子、検出側格子
基板を一体形成することとしたので、更に部品点数の削
減、装置の小型軽量化を図ることが可能となる。
第1図は本発明の第一実施例に係る光電型エンコーダに
用いられる発光側格子基板の説明図、 第2図は第一実施例に係る光電型エンコーダの概略構成
図、 第3図は本発明の第二実施例に係る光電型エンコーダの
概略構成図、 第4図は第二実施例に用いられる検出側格子基板の説明
図、 第5図は本発明の第三実施例に係る光電型エンコーダの
説明図、 第6図は第三実施例に係る光電型エンコーダに用いられ
るインデックススケールの説明図、 第7図は従来の3格子式光電型エンコーダの概略構成
図、 第8図は従来の反射式光電型エンコーダの概略説明図で
ある。 10,110,210,310……エンコーダ、 24,124,224……メインスケール、 26,126,226……インデックススケール、 130,230……発光側格子基板、 232……受光側格子基板、 370……インデックススケール。
用いられる発光側格子基板の説明図、 第2図は第一実施例に係る光電型エンコーダの概略構成
図、 第3図は本発明の第二実施例に係る光電型エンコーダの
概略構成図、 第4図は第二実施例に用いられる検出側格子基板の説明
図、 第5図は本発明の第三実施例に係る光電型エンコーダの
説明図、 第6図は第三実施例に係る光電型エンコーダに用いられ
るインデックススケールの説明図、 第7図は従来の3格子式光電型エンコーダの概略構成
図、 第8図は従来の反射式光電型エンコーダの概略説明図で
ある。 10,110,210,310……エンコーダ、 24,124,224……メインスケール、 26,126,226……インデックススケール、 130,230……発光側格子基板、 232……受光側格子基板、 370……インデックススケール。
Claims (2)
- 【請求項1】所定の基準格子が形成されるメインスケー
ルと、 前記メインスケールに対し相対移動可能に並列配置さ
れ、所定の発光側格子が形成されたインデックススケー
ルと、 を含み、前記基準格子及び発光側格子により制限された
光を受光して前記メインスケールとインデックススケー
ルとの相対移動量を出力する光電型エンコーダにおい
て、 発光側格子基板を面発光する板状発光素子により形成
し、その基準格子対向面に薄膜状遮光材を一定間隔で前
記発光側格子の形状に配置したことを特徴とする光電型
エンコーダ。 - 【請求項2】所定の基準格子が形成されるメインスケー
ルと、 前記メインスケールに対し相対移動可能に並列配置さ
れ、発光側格子及び検出側格子が形成されるインデック
ススケールと、 を含み、前記発光側格子を介した光が基準格子で反射さ
れ、更に検出側格子により制限された光を受光して、メ
インスケールとインデックススケールとの相対移動量を
出力する光電型エンコーダにおいて、 前記発光側格子基板を板状発光素子より形成し、該板状
発光素子の一面に一定間隔で受光素子を整列配置し、 前記発光素子より出射した光が受光素子間を介してメイ
ンスケールの基準格子により反射され、発光素子上の受
光素子により受光されることを特徴とする光電型エンコ
ーダ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1230906A JPH0656304B2 (ja) | 1989-09-05 | 1989-09-05 | 光電型エンコーダ |
DE19904091517 DE4091517T1 (de) | 1989-09-05 | 1990-09-05 | Photoelektrische codiereinrichtung |
DE4091517A DE4091517C2 (de) | 1989-09-05 | 1990-09-05 | Photoelektrische Codiereinrichtung |
PCT/JP1990/001138 WO1991003711A1 (en) | 1989-09-05 | 1990-09-05 | Photoelectric encoder |
GB9109425A GB2243684B (en) | 1989-09-05 | 1991-05-01 | Photoelectric encoder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1230906A JPH0656304B2 (ja) | 1989-09-05 | 1989-09-05 | 光電型エンコーダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0392716A JPH0392716A (ja) | 1991-04-17 |
JPH0656304B2 true JPH0656304B2 (ja) | 1994-07-27 |
Family
ID=16915147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1230906A Expired - Fee Related JPH0656304B2 (ja) | 1989-09-05 | 1989-09-05 | 光電型エンコーダ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0656304B2 (ja) |
DE (1) | DE4091517C2 (ja) |
GB (1) | GB2243684B (ja) |
WO (1) | WO1991003711A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7132647B2 (en) | 2004-03-17 | 2006-11-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical encoder |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6291839B1 (en) * | 1998-09-11 | 2001-09-18 | Lulileds Lighting, U.S. Llc | Light emitting device having a finely-patterned reflective contact |
DE19859670A1 (de) | 1998-12-23 | 2000-06-29 | Heidenhain Gmbh Dr Johannes | Abtastkopf und Verfahren zu dessen Herstellung |
DE19917950A1 (de) | 1999-04-21 | 2000-10-26 | Heidenhain Gmbh Dr Johannes | Integrierter optoelektronischer Dünnschichtsensor und Verfahren zu dessen Herstellung |
JP2002236034A (ja) * | 2000-12-07 | 2002-08-23 | Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd | 光学式エンコーダ |
JP4880132B2 (ja) * | 2001-05-11 | 2012-02-22 | 株式会社ミツトヨ | 光電式エンコーダ |
JP4498024B2 (ja) | 2004-06-15 | 2010-07-07 | キヤノン株式会社 | 光学式エンコーダ |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4019196A (en) * | 1974-11-22 | 1977-04-19 | Stanley Electric Co., Ltd. | Indicating element and method of manufacturing same |
JPS6032126B2 (ja) * | 1981-06-01 | 1985-07-26 | 株式会社 三豊製作所 | 光電型エンコ−ダ |
US4499374A (en) * | 1981-06-01 | 1985-02-12 | Mitutoyo Mfg. Co., Ltd. | Photoelectrical encoder employing an optical grating |
JPS58147654A (ja) * | 1982-02-26 | 1983-09-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学式周波数発電機 |
JPS59221667A (ja) * | 1983-05-31 | 1984-12-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学式回転検出装置 |
JPS61283818A (ja) * | 1985-06-10 | 1986-12-13 | Sharp Corp | 光電式ロ−タリエンコ−ダ |
JPS6324126A (ja) * | 1986-06-25 | 1988-02-01 | Mitsutoyo Corp | 光電型エンコ−ダ |
US4943716A (en) * | 1988-01-22 | 1990-07-24 | Mitutoyo Corporation | Diffraction-type optical encoder with improved detection signal insensitivity to optical grating gap variations |
JPH06324126A (ja) * | 1993-05-10 | 1994-11-25 | Fujisaki Densetsu Kk | 保護継電器試験装置 |
-
1989
- 1989-09-05 JP JP1230906A patent/JPH0656304B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-09-05 WO PCT/JP1990/001138 patent/WO1991003711A1/ja active Application Filing
- 1990-09-05 DE DE4091517A patent/DE4091517C2/de not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-05-01 GB GB9109425A patent/GB2243684B/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7132647B2 (en) | 2004-03-17 | 2006-11-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical encoder |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2243684A (en) | 1991-11-06 |
DE4091517C2 (de) | 1997-04-30 |
GB9109425D0 (en) | 1991-06-26 |
WO1991003711A1 (en) | 1991-03-21 |
JPH0392716A (ja) | 1991-04-17 |
GB2243684B (en) | 1993-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5155355A (en) | Photoelectric encoder having a grating substrate with integral light emitting elements | |
US6486467B1 (en) | Optical detector for measuring relative displacement of an object on which a grated scale is formed | |
US4499374A (en) | Photoelectrical encoder employing an optical grating | |
CN104422469B (zh) | 光电编码器 | |
US7417218B2 (en) | Triple grating optical encoder with light transmitting area in optical path | |
EP0577088B2 (en) | Displacement information detection apparatus | |
JPH0132450B2 (ja) | ||
JPS582501B2 (ja) | 受光素子 | |
JPS5980964A (ja) | 光電変換素子 | |
JPH0656304B2 (ja) | 光電型エンコーダ | |
US6610975B2 (en) | Optical encoder | |
JP2003166856A (ja) | 光学式エンコーダ | |
GB2094974A (en) | Photoelectric encoder device | |
GB2352810A (en) | Displacement measuring apparatus | |
US6794638B2 (en) | Photoelectric encoder having improved light-emitting and photoreceptive sections | |
Schmidt et al. | Position-sensitive photodetectors made with standard silicon-planar technology | |
JP2000321097A (ja) | 光学式エンコーダ | |
JP2010223631A (ja) | 光学式エンコーダ | |
JPS6032126B2 (ja) | 光電型エンコ−ダ | |
JP4444715B2 (ja) | 光学式変位測定装置 | |
JPS6032125B2 (ja) | 光電型エンコ−ダ | |
JP4880132B2 (ja) | 光電式エンコーダ | |
JPS6014287B2 (ja) | 光電型エンコ−ダのスケ−ル | |
JP2003161646A (ja) | 光電式エンコーダ | |
JPH06196726A (ja) | 受光素子及び該受光素子を備える変位検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |