JPH065251A - 放電管 - Google Patents
放電管Info
- Publication number
- JPH065251A JPH065251A JP18571492A JP18571492A JPH065251A JP H065251 A JPH065251 A JP H065251A JP 18571492 A JP18571492 A JP 18571492A JP 18571492 A JP18571492 A JP 18571492A JP H065251 A JPH065251 A JP H065251A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- discharge
- discharge tube
- tube
- glass tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 9
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010849 ion bombardment Methods 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Discharge Lamp (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 小型で高輝度発光を実現可能とする。
【構成】 ガラス管1内の放電空間に対向配置された一
対の電極装置4Aが第1の電極41A と第2の電極42A
とで構成され、この第2の電極42Aは円錐状に形成し、
電極表面積を大きくして十分な放電電極面積を確保す
る。
対の電極装置4Aが第1の電極41A と第2の電極42A
とで構成され、この第2の電極42Aは円錐状に形成し、
電極表面積を大きくして十分な放電電極面積を確保す
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば液晶パネル用バ
ックライトに適用される放電管に係わり、特にガラス管
内に希ガスと水銀とを封入して構成され両端部にインナ
ーリードに接続された第1の電極部とこの第1の電極部
の外周を取り囲む第2の電極部とで構成される電極装置
が対向配置されて構成される放電管に関し、詳細にはそ
の電極装置の電極構造に関するものである。
ックライトに適用される放電管に係わり、特にガラス管
内に希ガスと水銀とを封入して構成され両端部にインナ
ーリードに接続された第1の電極部とこの第1の電極部
の外周を取り囲む第2の電極部とで構成される電極装置
が対向配置されて構成される放電管に関し、詳細にはそ
の電極装置の電極構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の液晶技術の進歩により、各種表示
装置に液晶表示パネルが多く用いられるようになってき
た。この液晶表示パネルを用いた液晶表示装置は、最
近、特に小型化,軽量化が強く要請され、このような液
晶表示装置に係わる要求を満足するために液晶表示パネ
ルのバックライトとして放電管が広く採用されている。
このため、小型化した液晶表示装置を製作するには、液
晶表示パネルの改善とともにバックライトの小型化が特
に要求されるようになってきた。同時に表示品質を向上
させるために高輝度化を図り、長寿命化が要求されてい
る。
装置に液晶表示パネルが多く用いられるようになってき
た。この液晶表示パネルを用いた液晶表示装置は、最
近、特に小型化,軽量化が強く要請され、このような液
晶表示装置に係わる要求を満足するために液晶表示パネ
ルのバックライトとして放電管が広く採用されている。
このため、小型化した液晶表示装置を製作するには、液
晶表示パネルの改善とともにバックライトの小型化が特
に要求されるようになってきた。同時に表示品質を向上
させるために高輝度化を図り、長寿命化が要求されてい
る。
【0003】図2はこの種の放電管の構成を説明する図
で図2(a)は断面図,図2(b)はその電極装置の要
部拡大斜視図,図2(c)はその断面図である。図2
(a)において、1は放電管本体を形成する透明なガラ
ス管、2はこのガラス管1の内壁面に塗布された蛍光物
質、3はガラス管1の長手方向端部にこのガラス管1を
貫通して保持されたインナーリード、4は各インナーリ
ード3の先端部に互いに対向してガラス管1の長手方向
の同軸上に配置された一対の電極装置である。なお、こ
のガラス管1内には放電のための例えばアルゴンガスと
水銀との混合ガスが封入されている。
で図2(a)は断面図,図2(b)はその電極装置の要
部拡大斜視図,図2(c)はその断面図である。図2
(a)において、1は放電管本体を形成する透明なガラ
ス管、2はこのガラス管1の内壁面に塗布された蛍光物
質、3はガラス管1の長手方向端部にこのガラス管1を
貫通して保持されたインナーリード、4は各インナーリ
ード3の先端部に互いに対向してガラス管1の長手方向
の同軸上に配置された一対の電極装置である。なお、こ
のガラス管1内には放電のための例えばアルゴンガスと
水銀との混合ガスが封入されている。
【0004】また、図2(b),(c)において、41
はインナーリード3の先端部に設けられた第1の電極、
42はこの第1の電極41を囲むようにしてインナーリー
ド3または第1の電極41 にかしめ固定され同芯に配置
された円筒状の第2の電極である。
はインナーリード3の先端部に設けられた第1の電極、
42はこの第1の電極41を囲むようにしてインナーリー
ド3または第1の電極41 にかしめ固定され同芯に配置
された円筒状の第2の電極である。
【0005】このような構成において、対向配置した一
対の電極装置4は、第1の電極41と第2の電極42 と
で構成され、これらが互いに隣接配置されている。第1
の電極41 は熱電子放射物質としてエミッタ材が含浸も
しくは表面に塗布されており、アーク放電電極として働
き、第2の電極42 はグロー放電電極として働き、両者
の相乗効果により超高輝度の放電が安定して得られる。
超高輝度の放電管が安定して得られるとともに第1の電
極41 がイオン衝撃によりスパッタされ飛散蒸発する熱
電子放射物質は第2の電極42 の内面に捕捉されガラス
管1の内面黒化を起こすことなく、この捕捉された熱電
子放射物質が第2の電極42 上で電子放射物質として利
用され、また、再度第1の電極41 に捕捉されることを
繰り返すことで長寿命の放電管が得られる。なお、この
種の放電管は、例えば特願平2−318277号に開示
されている。
対の電極装置4は、第1の電極41と第2の電極42 と
で構成され、これらが互いに隣接配置されている。第1
の電極41 は熱電子放射物質としてエミッタ材が含浸も
しくは表面に塗布されており、アーク放電電極として働
き、第2の電極42 はグロー放電電極として働き、両者
の相乗効果により超高輝度の放電が安定して得られる。
超高輝度の放電管が安定して得られるとともに第1の電
極41 がイオン衝撃によりスパッタされ飛散蒸発する熱
電子放射物質は第2の電極42 の内面に捕捉されガラス
管1の内面黒化を起こすことなく、この捕捉された熱電
子放射物質が第2の電極42 上で電子放射物質として利
用され、また、再度第1の電極41 に捕捉されることを
繰り返すことで長寿命の放電管が得られる。なお、この
種の放電管は、例えば特願平2−318277号に開示
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに構成される放電管は、小型化の要求に対してガラス
管1の管径が制限されると、これに伴ってガラス管1内
に配置される電極装置4は、その電極径が制限され、電
極面積が減少することになる。このため、第2の電極4
2 は、ガラス管1の内径寸法以下に設定され、しかもそ
の形状が円筒形に設定されることになる。この結果、第
2の電極42 は、グロー放電を行う際の電子Eの放射を
行う部分がその電極開口端のみしか利用されておらず、
したがって十分な放電電流が得られず、光量が不足する
こととなり、高輝度発光が得られないという問題があっ
た。
うに構成される放電管は、小型化の要求に対してガラス
管1の管径が制限されると、これに伴ってガラス管1内
に配置される電極装置4は、その電極径が制限され、電
極面積が減少することになる。このため、第2の電極4
2 は、ガラス管1の内径寸法以下に設定され、しかもそ
の形状が円筒形に設定されることになる。この結果、第
2の電極42 は、グロー放電を行う際の電子Eの放射を
行う部分がその電極開口端のみしか利用されておらず、
したがって十分な放電電流が得られず、光量が不足する
こととなり、高輝度発光が得られないという問題があっ
た。
【0007】したがって本発明は、前述した従来の課題
を解決するためになされたものであり、その目的は、小
型で高輝度発光を実現可能とした放電管を提供すること
にある。
を解決するためになされたものであり、その目的は、小
型で高輝度発光を実現可能とした放電管を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明は、第2の電極を円錐状に形成するもの
である。
るために本発明は、第2の電極を円錐状に形成するもの
である。
【0009】
【作用】本発明における第2の電極は、円錐状に形成す
ることにより、十分な放電電極面積が確保されるので、
十分な放電特性が得られ、発光光量が増大する。
ることにより、十分な放電電極面積が確保されるので、
十分な放電特性が得られ、発光光量が増大する。
【0010】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に
説明する。図1は本発明による放電管の一実施例による
構成を説明する図で図1(a)は断面図,図1(b)は
その電極装置の要部拡大斜視図,図1(c)はその断面
図であり、前述の図と同一部分には同一符号を付してあ
る。同図において、電極装置4Aは、インナーリード3
の先端部に設けられた第1の電極41Aを囲む第2の電極
42Aが図1(b),(c)に示すようにアルミニウム板
材を例えばプレス成型加工により全体の外観形状が円錐
状に形成されて構成されている。
説明する。図1は本発明による放電管の一実施例による
構成を説明する図で図1(a)は断面図,図1(b)は
その電極装置の要部拡大斜視図,図1(c)はその断面
図であり、前述の図と同一部分には同一符号を付してあ
る。同図において、電極装置4Aは、インナーリード3
の先端部に設けられた第1の電極41Aを囲む第2の電極
42Aが図1(b),(c)に示すようにアルミニウム板
材を例えばプレス成型加工により全体の外観形状が円錐
状に形成されて構成されている。
【0011】このように円錐状に構成された第2の電極
42Aは、先端部に第1の電極41Aが形成されたインナー
リード3に挿通され、この第1の電極41Aを囲んでその
根元部分でかしめ固定され、インナーリード3の同軸上
に所定位置に配置される構成となっている。
42Aは、先端部に第1の電極41Aが形成されたインナー
リード3に挿通され、この第1の電極41Aを囲んでその
根元部分でかしめ固定され、インナーリード3の同軸上
に所定位置に配置される構成となっている。
【0012】このような構成によれば、第2の電極42A
は、円錐状に形成することによってその内壁面において
管軸方向に対向する電極表面積が拡大されるので、グロ
ー放電を行う際の電子Eの放射を行う部分がその電極開
口端に加えてその内壁の傾斜面からの電子Eの放射が加
わり、したがって十分な放電電流が得られ、光量が増大
することになり、高輝度発光が得られることになる。
は、円錐状に形成することによってその内壁面において
管軸方向に対向する電極表面積が拡大されるので、グロ
ー放電を行う際の電子Eの放射を行う部分がその電極開
口端に加えてその内壁の傾斜面からの電子Eの放射が加
わり、したがって十分な放電電流が得られ、光量が増大
することになり、高輝度発光が得られることになる。
【0013】また、第1の電極41Aが円錐状に形成され
た第2の電極42A内に内包されることにより、第1の電
極41Aが熱電子を放出するのに適当な温度に上昇させら
れ高輝度発光させることができる。さらにはこの円錐状
の第2の電極42Aは、第1の電極41Aがイオン衝撃によ
りスパッタされ、飛散蒸発する熱電子放射物質または電
極部材によるガラス管1の内面への付着による黒化を防
止させながら、第2の電極2Aの内面に付着した電子放射
物質による熱電子放射が利用でき、また、その電子放射
物質を第1の電極41Aの表面に再付着させることで電子
放射物質の再生効果が利用でき、長寿命化を達成するこ
とができる。
た第2の電極42A内に内包されることにより、第1の電
極41Aが熱電子を放出するのに適当な温度に上昇させら
れ高輝度発光させることができる。さらにはこの円錐状
の第2の電極42Aは、第1の電極41Aがイオン衝撃によ
りスパッタされ、飛散蒸発する熱電子放射物質または電
極部材によるガラス管1の内面への付着による黒化を防
止させながら、第2の電極2Aの内面に付着した電子放射
物質による熱電子放射が利用でき、また、その電子放射
物質を第1の電極41Aの表面に再付着させることで電子
放射物質の再生効果が利用でき、長寿命化を達成するこ
とができる。
【0014】なお、前述した実施例において、第2の電
極42Aをアルミニウム材で形成した場合について説明し
たが、ニッケル材で形成しても良く、また、タングステ
ンとニッケルとの混合物を金型により断面が鋸刃状を有
し、全体形状が釣り鐘状に成形し、焼結させた焼結体で
形成しても良い。
極42Aをアルミニウム材で形成した場合について説明し
たが、ニッケル材で形成しても良く、また、タングステ
ンとニッケルとの混合物を金型により断面が鋸刃状を有
し、全体形状が釣り鐘状に成形し、焼結させた焼結体で
形成しても良い。
【0015】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
第2の電極は円錐状に形成したことにより、十分な放電
電極面積が確保できるので、十分な放電特性が得られ、
発光光量が増大し、小型でかつ高輝度発光が得られ、さ
らに長寿命の放電管が得られるなどの極めて優れた効果
を有する。
第2の電極は円錐状に形成したことにより、十分な放電
電極面積が確保できるので、十分な放電特性が得られ、
発光光量が増大し、小型でかつ高輝度発光が得られ、さ
らに長寿命の放電管が得られるなどの極めて優れた効果
を有する。
【図1】(a)は本発明による放電管の一実施例による
構成を示す断面図、(b)は電極装置の構成を示す要部
拡大斜視図、(c)はその断面図である。
構成を示す断面図、(b)は電極装置の構成を示す要部
拡大斜視図、(c)はその断面図である。
【図2】(a)は従来の放電管の構成を示す断面図、
(b)は電極装置の構成を示す要部拡大斜視図、(c)
はその断面図である。
(b)は電極装置の構成を示す要部拡大斜視図、(c)
はその断面図である。
1 ガラス管 2 蛍光物質 3 インナーリード 4A 電極装置 41A 第1の電極 42A 第2の電極
フロントページの続き (72)発明者 川井 賢 三重県伊勢市上野町字和田700番地 伊勢 電子工業株式会社内 (72)発明者 辻 斉 名古屋市西区則武新町三丁目1番36号 株 式会社ノリタケカンパニーリミテド内 (72)発明者 大久保 好幸 名古屋市西区則武新町三丁目1番36号 株 式会社ノリタケカンパニーリミテド内 (72)発明者 佐藤 冬季 名古屋市西区則武新町三丁目1番36号 株 式会社ノリタケカンパニーリミテド内
Claims (1)
- 【請求項1】 放電空間に対向配置された一対の電極装
置がインナーリードに接続された第1の電極部とこの第
1の電極部の外周を取り囲む第2の電極部とで構成され
た放電管において、前記第2の電極部を円錐状に形成し
たことを特徴とする放電管。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18571492A JPH065251A (ja) | 1992-06-22 | 1992-06-22 | 放電管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18571492A JPH065251A (ja) | 1992-06-22 | 1992-06-22 | 放電管 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH065251A true JPH065251A (ja) | 1994-01-14 |
Family
ID=16175570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18571492A Pending JPH065251A (ja) | 1992-06-22 | 1992-06-22 | 放電管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH065251A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7317560B2 (en) | 2004-01-16 | 2008-01-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus and image forming apparatus using the same |
US7408685B2 (en) | 2004-02-27 | 2008-08-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus and method of controlling same |
KR100855488B1 (ko) * | 2001-12-19 | 2008-09-01 | 엘지디스플레이 주식회사 | 램프 및 램프 어셈블리 |
US7468817B2 (en) | 2004-01-16 | 2008-12-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus |
US7529000B2 (en) | 2004-01-21 | 2009-05-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus and image printing apparatus using the same |
-
1992
- 1992-06-22 JP JP18571492A patent/JPH065251A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100855488B1 (ko) * | 2001-12-19 | 2008-09-01 | 엘지디스플레이 주식회사 | 램프 및 램프 어셈블리 |
US7317560B2 (en) | 2004-01-16 | 2008-01-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus and image forming apparatus using the same |
US7468817B2 (en) | 2004-01-16 | 2008-12-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus |
US7529000B2 (en) | 2004-01-21 | 2009-05-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus and image printing apparatus using the same |
US7408685B2 (en) | 2004-02-27 | 2008-08-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus and method of controlling same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0697603B2 (ja) | 希ガス放電灯 | |
JP2002289138A (ja) | 冷陰極蛍光ランプ | |
JPH065251A (ja) | 放電管 | |
JPH065250A (ja) | 放電管 | |
JP3067661B2 (ja) | 冷陰極蛍光ランプ | |
JPH0613023A (ja) | 放電管 | |
JP2000133201A (ja) | 冷陰極蛍光ランプの電極 | |
JPH0636744A (ja) | 放電管 | |
JPH065252A (ja) | 放電管 | |
JPH0613022A (ja) | 放電管 | |
JPH0620644A (ja) | 放電管 | |
JPH09259818A (ja) | 放電管 | |
JPH05144412A (ja) | 蛍光ランプ | |
JPH0721978A (ja) | 放電管 | |
JPH0629002A (ja) | 放電管 | |
JPH0757689A (ja) | 放電管 | |
JPH0613036A (ja) | 放電管 | |
JPH0721991A (ja) | 放電管 | |
JPH0721979A (ja) | 放電管 | |
JPH0757688A (ja) | 放電管 | |
JPH07142027A (ja) | 放電管 | |
JPH0757690A (ja) | 放電管 | |
JPH0714541A (ja) | 放電管 | |
JPH0613032A (ja) | 放電管 | |
JPH08321279A (ja) | 冷陰極低圧放電灯 |