JPH06509821A - ペプチドおよびペプチド誘導体の液相合成 - Google Patents
ペプチドおよびペプチド誘導体の液相合成Info
- Publication number
- JPH06509821A JPH06509821A JP6501810A JP50181094A JPH06509821A JP H06509821 A JPH06509821 A JP H06509821A JP 6501810 A JP6501810 A JP 6501810A JP 50181094 A JP50181094 A JP 50181094A JP H06509821 A JPH06509821 A JP H06509821A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- synthesis
- fmoc
- peptide
- amino acid
- derivative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/10—Tetrapeptides
- C07K5/1002—Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/1005—Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
- C07K5/1013—Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing O or S as heteroatoms, e.g. Cys, Ser
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/02—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length in solution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/06—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents
- C07K1/061—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups
- C07K1/064—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups for omega-amino or -guanidino functions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
ペプチドおよびペプチド誘導体の液相合成発明の背景
旧来の液相ペプチド合成には、多くの操作を必要とし、中間体の単離および精製
の際に材料をかなり浪費するというよく知られた問題がつきまとう。
これらの問題のいくつかは、連続液相法を用いることにより回避されてきている
。さらに、固相ペプチド合成においてなされた数多くの進歩が、液相合成方法の
向上を導いている。たとえば、固相合成において開発された保護基は、液相合成
においてもまた有用である。
液相合成における2つの主たる手段としては、(1)非側鎖アミノ官能基をブロ
ックするためt−ブチロキシカルボニル保護基(rBocJ)を用いること、お
よび(2)同官能基をブロックするために9−フルオロエニルメトキシ力ルボニ
ル保護基(rFmo cl )を用いることがある。たとえばチェリイ、ジエイ
(Tbierr7. J、)ら、ジャーナル オブ メディカル ケミストリー
(+。
Med、 Chem、) 33巻、2122頁(1990)およびヘーグージエ
ンセン、ティー(H,7Cg−1ensen、Tlら、テトラヘドロン レター
ズ(Telrahed+on Lett!z) 32巻、6387頁(1991
+を参照のこと。
保護基としてFmo cおよびカップリング剤として置換をうけたカルボジイミ
ドを用いる連続液相ペプチド合成方法は、これまでに報告されていない。
発明の概要
本発明は、C末端で修飾されているまたはされていない、2〜10のアミノ酸残
基を含むペプチドまたはそのN−アシル誘導体を調製するための連続液相合成方
法であって、
(a)第1アミノ酸またはその誘導体はその非側鎖カルボキシル官能基および存
在し必要であればその側鎖官能基のいずれをも、塩基に安定な基によってプロ・
ツクし、第2アミノ酸はその非側鎖アミノ官能基をFmocによってブロックし
、存在し必要であればその側鎖官能基を塩基に安定な基によってブロックして、
置換をうけたカルボジイミドを含む有機溶媒中で、アミド結合を介して第1アミ
ノ酸またはその誘導体を、第2アミノ酸にカップリングさせること;
(b)アンモニア、第1級アミン、または第2級アミンを用いて前記Fmocを
はずすこと:
(C)追加のアミノ酸はその非側鎖アミノ官能基をFm0Cによってブロックし
、存在し必要であればその側鎖官能基を塩基に安定な基によってブロックして、
置換をうけたカルボジイミドを含む有機溶媒中で、アミド結合を介して追加のア
ミノ酸をFmo cをはずした力・ツブリング産物にカップリングさせること:
(d)アンモニア、第1級アミン、または第2級アミンを用いてFmo cをは
ずすこと;
(e)ペプチドまたはN−アシル誘導体の長さに達するまでステップ(C)およ
び(d)をくり返すこと:(f)前のステップよりえられたFmo cをはずし
たカップリング産物の非側鎖アミノ基をアシル化すること;ならびに
(g)塩基に安定な基をはずすこと
というステップを含んでなる合成方法に関する。
前記の方法において第1アミノ酸またはその誘導体は、ペプチドまたはそのN−
アシル誘導体における第1残基(すなわち、C−末端残基)に相当し、第2アミ
ノ酸は、ペプチドまたはそのN−アシル誘導体において第1残基に隣接する第2
残基に相当し、追加のアミノ酸は、ペプチドまたはそのN−アシル誘導体におい
て第2残基に隣接する第3残基に相当する。(換言すれば、合成されるべきペプ
チドまたはそのN−アシル誘導体の配列に基づいて、アミノ酸を互いに結合させ
て、C末端からN末端方向へと連続的なアミドカップリングが行なわれる。)ま
た、ペプチドまたはN−アシル誘導体が2つのアミノ酸残基を含むときには、(
c)から(e)のステップは省略される。加えて、N−アシル誘導体でなくペプ
チドが合成されるべきときには、ステップ(f)は省略される。
アミド結合の形成に関与するカルボキシル基およびアミノ基を非側鎖官能基と呼
ぶことに注意されたい。他方、このような結合の形成に関係しない官能基をいず
れも側鎖官能基と呼ぶ。
C−末端で修飾されていないペプチドとは、そのC−末端にカルボキシル基(す
なわち、たいていの天然に生じるペプチドではC−末端残基のα−COOH)を
有するペプチドをいう。他方、C−末端で修飾されたペプチドとは、前記したよ
うにそのC−末端にカルボキシル基を有するかわりに、C−末端アミドまたは置
換をうけたアミド(すなわち、CONH2まりIt CON HR、式中Rはア
ルキル、アリールアルキルまたはアリール)、c−末端エステル(すなわち、C
0OR,式中Rはアルキル、アリールアルキルまたはアリール)、もしくはC−
末端アルコール(すなわち、CH2oH)を有するペプチドをいう。
「ペプチドのN−アシル誘導体」が意味するのは、N−末端で非側鎖アミノ官能
基の水素が1〜12の炭素を含むアシル鎖(たとえば、ホルミル、アセチル、ベ
ンゾイル、ヘキサノイル、またはナフトイル)により置き換えられたペプチドで
ある。
「アミノ酸またはその誘導体」が意味するのは、アミノ酸またはアミノ酸誘導体
である。アミノ酸誘導体とは、そのカルボキシル基(すなわち、α−アミノ酸誘
導体ではα−カルボキシル)が前に定義したような、(すなわち、そのC−末端
で修飾されたペプチドにおけるC−末端アミドまたは置換をうけたアミド、C−
末端エステル、もしくはC−末端アルコールの定義に参照されたい)アミドまた
は置換をうけたアミド、エステル、もしくはアルコールに置き換えられたアミノ
酸をいう。
好ましくは、本合成方法においては、用いられる有機溶媒は塩化メチレン、クロ
ロホルム、ジクロロエタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセタミド、テト
ラヒドロフラン、酢酸エチル、アセトニトリル、または前記溶媒の組合わせであ
り、W換をうけたカルボジイミドは、ジイソプロピルカルボジイミド、ジシクロ
へキシルカルボジイミド、またはN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)カルボジイミドであり; Fmo cは4−(アミノメチル)ピペリジン
、ピペリジン、またはトリス(2−アミノエチル)アミンを用いてはずされ;は
ずされたFmo cは濾過とそれに続いて酸性水溶液たとえばリン酸緩衝液pH
5,5を用いて洗浄を行なうことに、より除去される。
とくに好ましい実施態様においては、有機溶媒は塩化メチレンであり、Fmoc
は4−アミノメチルピペリジンを用いてはずされる。
本発明の合成方法においてはまた、トリフルオロ酢酸を用いて、塩基に安定な基
をはずすことが好ましい。
さらに、N−アシル誘導体が合成されるべきであるばあいには、強塩基、たとえ
ばトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンをステップ(f)で添加
することが好ましい。
「塩基に安定な基」という語は、(1)塩基に安定、すなわち、F m、 o
cを除去するために用いられる塩基、たとえば4−アミノメチルピペリジン、ピ
ペリジン、またはトリス(2−アミノエチル)アミンによって除去されえない、
さらに(2)酸、たとえばトリフルオロ酢酸により、または他の方法、たとえば
触媒水素化により除去されうる、アミノ酸基礎単位(building blo
cks)の官能基を遮断するために用いられる保護基をいうということに注意さ
れたい。本明細書中でおよび添付の請求の範囲において用いられるrFmocJ
の符号は、9−フルオロエニルメトキシカルボニル基をあられすものである。
前記合成方法は、テトラペプチド(たとえば、H−3er−A+p−Ly+−P
ro−0HI またはテトラペプチドのN−アシル誘導体(たとえば、アセチル
−Se+−A+p−Lys−Pro−QH)を調製するのに利用されつる。H−
Se+−Asp−LH−Pro−OHまたはアセチル−3e+−^5p−L7s
−Pro−OHを合成すべきときには、Se+ 、Asp 、 L7sおよびP
tthの側鎖官能基をブロックするために用いられる塩基に安定な保護基は、そ
れぞれt−ブチル、t−ブチル、t−ブチル−オキシカルボニル、およびt−ブ
チルが可能である。
弐H−5et−Asp−Ly+−Pro−OHにおいて、慣例の3文字のアミノ
酸符号(たとえば、Se+ )はそれぞれ、構造残基をあられす。たとえば前記
式中のSe+の符号は、−NH−CI((CH20H) −Co−をあられす。
アセチルづe「−^5p−LYl−Pro−OHの式は、そのアミノ官能基(す
なわち、Setのα−アミノ)がアセチル基に置き換えられたN−アシルペプチ
ド誘導体をあられす。
前記方法は、カップリング剤としてかなり安価である置換をうけたカルボジイミ
ドを用いるということが有利であり、よって大規模な連続液相ペプチド合成にも
っとも好適である。本発明の他の特徴および利点は、下記の詳細な説明および請
求の範囲より明らかとなるであろう。
図面の簡単な説明
4、
図1は、本発明の好ましい方法にしたがったアセチル−3et−^+p−L7+
−Pro−OHの合成の概略図である。
図2は、図1に示す手順によって調製したアセチル−3e+−Asp−Ly+−
Pro−OH(精製産物)の高圧液体クロマトグラフであり、時間に対する22
0nmでの吸光度を示す。
図3は、図1に示すと同様の手順によって調製したH−3e+−A+p−L7+
−?o−OH(粗度物)の高圧液体クロマトグラフであり、時間に対する220
nmでの吸光度を示す。
好ましい実施態様の説明
本発明は通例の液相ペプチド合成方法の改良である。
とくに非側鎖アミノ官能基のための保護基としてFm。
Cを用いること、Fmo c保護基を除去するためにアンモニア、第1級または
第2級アミン(たとえば、4−アミノメチル−ピペリジン、ピペリジン、または
トリス(2−アミノエチル)アミン)を用いること、ならびに適当な有機溶媒中
で、選択された置換をうけたカルボジイミド(たとえば、ジイソプロピルカルボ
ジイミド、ジシクロへキシルカルボジイミド、またはN−エチル−N″−(3−
ジメチル−アミノプロピル)カルボジイミド)をペプチドをC末端からN末端へ
と合成するためのカップリング剤として用いることを教示する。適当な溶媒には
塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、ジメチルホルムアミド、および
それらの組合わせが含まれるが、それらに限定されるものではなく、異なる溶媒
を用いる際には方法を若干修正することが必要であるかもしれない。
前記教示により、過剰の試薬やそれらの望まない産物を除去するための酸性水溶
液での洗浄を適用することが可能となる。たとえば、Fmo cを除去するため
に4〜アミノメチルピペリジンが用いられるばあい、過剰の4−アミノメチルピ
ペリジン、9−(4−−アミノメチルピペリジニルメチル)フルオレン(すなわ
ち、4−アミノメチルピペリジン/ F m o cの産物)、および4−アミ
ノメチルピペリジンに結合したアミノ酸由来の産物は、いずれもリン酸緩衝液p
H5,5によって抽出されうる。
さらに、微量のカップリング剤およびその産物もまた、そのリン酸緩衝液によっ
て難なく除去されつる。
本発明によれば、副産物および過剰の試薬は、濾過によっても除去されうる。た
とえば、カップリング剤としてジイソプロピルカルボジイミドが用いられるばあ
い、それから生成するジイソプロピルウレアは塩化メチレン中で部分的に可溶で
あり、よって濾過(たとえば減圧濾過)によって不溶性部分を除去することが可
能となる。
4−アミノメチルピペリジンとFmoc基との反応からの産物もまた塩化メチレ
ン中で部分的に可溶であり、その一部を濾過によって同様に除去することができ
る。過剰の試薬をさらに抽出するために水溶液を添加する際にエマルジョンを形
成する機会を減じるので、このように部分的に除去することは好ましい。濾過の
前に冷却すると、通常部分的に可溶な物質の溶解性をさらに減少させ、また有機
溶媒の蒸気圧を低減させ、よって引き続く減圧濾過を容易にするので、濾過の前
に冷却することが望ましい。
前記技法、すなわち過剰の試薬および望まない産物を除去するために水溶液で抽
出し濾過することは、かなり簡単である。それを行なうことでクロマトグラフィ
ーにより中間体を精製するという退屈で時間を浪費するステップ(このようなス
テップが通例の液相ペプチド合成においては適用されている)を削除することが
可能となる。
結果として、サイクル時間が1〜2時間へと大幅に減じられ、1日あたり数サイ
クルを実行することが可能となる。
前記したように、Fmo c保護基は、アンモニア、第1級アミンまたは第2級
アミンのような塩基を用いて除去されつる。(Fmocは第3級アミン、たとえ
ばトリエチルアミンおよびジイソプロピルエチルアミンに対して安定であること
に注意されたい。)塩基に不安定なFmoc基を用いることの利点は、t−ブチ
ロキシカルボニル(rBocJ)保護基を用いるばあいに必要とされるような、
脱保護を行なった非側鎖アミノ基を中和するステップが削除されるということで
ある。かくして、つぎのFmo cで保護したアミノ酸をフリーのアミノ基に添
加することを難なく続行し、ペプチド鎖を構築するためにサイクルをくり返すこ
とができる。
本発明に用いられる側鎖保護基は、Fmo cを除去する際の条件下で完全なま
まであるように、Fmo cとは対照的にアンモニア、第1級アミンまたは第2
級アミンのような塩基に対して安定でなければならない。さらに、保護されたア
ミノ酸がすべて互いに結合したのちに、側鎖保護基もまた、酸、たとえばトリフ
ルオロ酢酸によって、またはたとえば保護基としてベンジルが用いられるばあい
には触媒水素化によってたやすく除去されうろことも必要である。
L7sのε−アミノような側鎖アミノ官能基は、Boc1カルボベンゾキシ、ま
たは2−クロロ−カルボベンゾキシにより保護することができる。
八1pのβ−カルボキシルのような側鎖カルボキシル官能基は、t−ブチル(エ
ステル)、ベンジル(エステル)、またはシクロヘキシル(エステル)によって
保護することができる。C−末端アミノ酸の非側鎖カルボキシル官能基をブロッ
クするためにも同じ保護基を用いることができる。
SetまたはTN+におけるような側鎖ヒドロキシル官能基は、t−ブチル(エ
ーテル)またはベンジル(エーテル)により保護することができる。
Cy+におけるような側鎖チオール官能基は、トリチル(すなわち、トリフェニ
ルメチル)によって保護することができる。
本発明のその他の局面は当該技術においてよく知られるところであり、以下に簡
単に論じる。
C−末端で修飾されたペプチドの調製
C−末端で修飾されたペプチドを調製するばあい、第1のカップリング反応にお
いてアミノ酸誘導体を用いなければならない。アミノ酸誘導体の非側鎖官能基は
、保護されてまたはされないでカップリング反応に付されることができる。
たとえば、C−末端残基がアミドまたは置換をうけたアミドであるとき、アミド
または置換をうけたアミドであるアミノ酸誘導体を合成の初めに導入することが
できる。これは、アミドまたは置換をうけたアミド官能基が合成試薬に対して安
定であるためである。
C−末端エステルを有するペプチドに関しては、ベンジルエステルを切断するた
めに用いられる触媒水素化の条件を引き続く脱保護のステップのいずれにおいて
も用いないのであれば、酸および塩基に安定なアミンエステル(すなわち、ベン
ジルエステル)を合成の初めに導入することもできる。他方、酸または塩基に不
安定なアミノエステルは、引き続くステップにおける官能基の脱保護のために用
いられる試薬に対してそれらが安定であるばあいに限って、合成の初めに導入す
ることができる。
また、ペプチド配列内にさらに酸性官能基が存在するのであれば、対応する保護
基は直交性(oNhogonal)であるべきである。
アミノアルコールは合成試薬に対して安定であって、ペプチドアルコールの合成
の初めに導入することができる。所望のばあい、安定性または溶解性を向上させ
るためにエーテル結合もまた使用することができる。
スカベンジャー
スカベンジャーは、ペプチドから保護基を除去する際に形成しうるカルボニウム
イオンと反応する。芳香環を含むアミノ酸はカルボニウムイオンによりたやすく
アルキル化またはアシル化をうける。よって、脱保護のステップでスカベンジャ
ーを用いることが好ましい。切断反応において存在するカルボニウムイオンは、
1または複数のスカベンジャーと反応することができる。
用いるべきスカベンジャーのタイプは、ペプチド内のアミノ酸に依存する。もっ
とも一般的なスカベンジャーはアニソール、インドール、フェノール、水、メル
カプトエタノール、エタンジチオール、チオフェノール、およびジチオスレイト
ールである。
中和
合成すべきペプチドのC−末端アミノ酸(その側鎖官能基、およびその非側鎖カ
ルボキシル基は、もし存在すれば保護されている)の塩酸塩が用いられるばあい
、まず強塩基、たとえばトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンが
、カップリング反応の前に非側鎖アミノ基を中和するために用いられる。さらに
詳しくは、強塩基は用いられる有機溶媒中で一部不溶性の塩酸塩を形成し、減圧
濾過および水性抽出によって除去することができる。
同様に、N−アシル化ペプチドを調製すべきばあいには、アシル化反応より産生
じたいずれの酸とも反応し、それによってその酸とN−末端アミノ酸のアミノ基
とのあいだで塩を形成することを妨げるように、強塩基を用いることが好ましい
。
アシル化
ペプチドのアミノ基のアシル化は、側鎖においてまたは非側鎖において酸無水物
により成し遂げることができる。たとえば無水酢酸A C20はアセチル化に用
いることができる。同様にホルミル化には混合無水物(たとえば、H−Co−0
−Co−R,式中RはHSCH3またはCF3)のような活性化ギ酸を用いるこ
とができる。
他の例としては、ナフトエ酸または無水物をペプチドのN−末端にナフトイル基
を導入するために用いることができる。
カップリングおよび脱保護の反応は薄層クロマトグラフィー(rT、L、C,j
)によってたやすくモニターすることができる。他方、粗ペプチドの純度は、T
、L。
C8または高圧液体クロマトグラフィー(rH,P、L。
C0」)のいずれによっても確認することができる。粗ペプチドはさらにH,P
、L、C0によって精製し、凍結乾燥して、ペプチドを粉末としてえることがで
きる。
前記した連続Fmo c溶液法は、規模の拡大に好適な、固相合成の実用的な変
法であって、商業的に魅力あるものである。
さらに詳細に述べなくとも、当業者はこれまでの記載を用いて、本発明を完全な
までに利用することができると信じる。それゆえ、下記に示す2つの特定の実験
実施例は単なる例示として解釈されるべきであり、いかようにも決して開示の残
余を限定するものではない。たとえば、両方の実施例においてα−アミノ酸が基
礎単位であるが、β−またはγ−アミノ酸もまた類似の方法で他のペプチドまた
はその誘導体を調製するのに用いることができる。同じように、C−末端カルボ
キシル基を有するペプチド/ペプチド誘導体をっぎの実験実施例で調製したが、
C−末端アミド、エステルまたはアルコールを有するペプチドを当該技術におい
てよく知られた修正(たとえば、「C−末端で修飾されたペプチドの調製」の見
出しのちとに前記した議論を参照のこと)を行なって同様の方法で調製すること
ができる。
下記は、カップリング反応および保護しているFm。
C基を除去する反応をモニターするため、つぎの実験実施例中に用いた2つのT
、L、C,システムである;T、L、C,システム1: 塩化メチレン:アセト
ンT、L、C,システム2: n−ブタノール:酢酸:水実施例1
アセチルづer−Alp−L7+−P、ro−OHの合成図1は、アセチル−3
er−Alp−Lye−Pro−OHを調製する手順の概略図を示す。
磁気撹拌子をそなえた4リツトルのエーシンマイヤーフラスコ(Erlenme
7e+ flank)に45.9グラム(0,221モル)のし−プロリン−t
−ブチルエステル・塩酸、113.M7’ラム(0,243モル)のFmo c
−(BOC−L−リジン)および12リツトルの塩化メチレンを加えた。懸濁液
を撹拌し、30.7グラム(0,243モル)のジイソプロピルカルボジイミド
および224グラム(0,221モル)のトリエチルアミンを添加した。このス
テップでプロリン−1−ブチルエステル塩酸のアミノ基は、添加したトリエチル
アミンにより中和された(図1には示さない)。混合物を2時間撹拌した。T、
L、C,(システム1)により反応が完了したことが示された。
懸濁液を撹拌しながら、441ミリリツトル(3,661モル)の4−アミノメ
チルピペリジンを添加し、1時間撹拌した。懸濁液を濾過し、沈殿を少量の塩化
メチレンで洗浄し、濾液は塩化メチレンで161Jツトルの容量に希釈した。つ
いでこの溶液を3X8.0 リットル(合計241Jツトル)の10%(w/v
)リン酸緩衝液、pH5,5を用いて洗浄した。塩化メチレン溶液は、300グ
ラムの硫酸ナトリウム上で乾燥し、T、L、C,(システム2)で反応が完了し
たことが示された。溶液を減圧濾過し、0.9リツトルの容量にまで濃縮した。
混合物を減圧濾過し、固形物は3×01 リットルの塩化メチレンで洗浄した。
この溶液の容量は1.2 リットルであった。
この溶液を撹拌し、1000グラム(0243モル)のFmoc−β−(t−ブ
チル)−L−アスパラギン酸および30.7グラム(0,243モル)のジイソ
プロピルカルボジイミドを加えた。混合物を1時間撹拌した。T、L、C。
(システム1)で反応が完了していることが示された。
懸濁液を撹拌しながら、441ミリリツトル(3,661モル)の4−アミノメ
チルピペリジンを添加し、1時間撹拌した。懸濁液を減圧濾過し、沈殿を少量の
塩化メチレンで洗浄し、濾液は塩化メチレンで16リツトルの容量に希釈した。
この溶液を3×80リツトル(合計24リツトル)の10%(W/V)リン酸緩
衝液 pH5,5を用いて洗浄した。塩化メチレン溶液は、300グラムの硫酸
ナトリウム上で乾燥し、T、L、C,(システム2)で反応が完了したことが示
された。溶液を減圧濾過し、0.9 リットルの容量にまで濃縮した。混合物を
減圧濾過し、固形物は3 X O,1リットルの塩化メチレンで洗浄した。この
溶液の容量は1.2 リットルであった。
この溶液を撹拌し、93.2グラム(0,243モル)のFmoc−0−(T−
ブチル)−L−セリンおよび307グラム(0,243モル)のジイソプロピル
カルボジイミドを加えた。混合物を1時間撹拌し、T、L、C,(システム1)
により反応が完了していることが示された。
懸濁液を撹拌しながら、441ミリリツトル(3,661モル)の4−アミノメ
チルピペリジンを添加し、1時間撹拌した。懸濁液を減圧濾過し、沈殿を少量の
塩化メチレンで洗浄し、濾液は塩化メチレンで16リツトルの容量に希釈した。
この溶液を3X8.0 リットル(合計24リツトル)の10%(W/ V )
リン酸緩衝液 pH5,5を用いて洗浄した。塩化メチレン溶液は、300グラ
ムの硫酸ナトリウム上で乾燥し、T、L、C,(システム2)で反応が完了した
ことが示された。溶液を減圧濾過し、乾燥するまで濃縮した。
残渣を0.3 リットルの塩化メチレンに溶解し、減圧濾過して固形物は2XO
,17リツトルの塩化メチレンを用いて洗浄した。
濾液は撹拌し、0.16リツトル(1,695モル)の無水酢酸および22.4
グラム(0,221モル)のトリエチルアミンを添加した。溶液を1時間撹拌し
た。T、L、C,(システム2)により反応が完了したことが示された。溶液は
油状残渣になるまで濃縮した。残渣を3X0.5 リットルのジイソプロピルエ
ーテルを用いて粉体とした(trilu+xled)。固形物を減圧濾過し、白
色固形物を乾燥して、119.3グラム(Q、157モル)の白色固形物をえた
。
磁気撹拌子をそなえたエーシンマイヤーフラスコに17.9グラム(0,023
モル)の白色固形物および塩化メチレン中95%(v/v)トリフルオロ酢酸溶
液0.179 リットルを加えた。溶液を2時間撹拌し、H,P、L、C。
(95150川%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル220nmにてイソクラテ
ィック、1.0 ミリリットル7分、5ミクロン、CI8カラム)により、反応
が完了していることが示された。
溶液を濃縮し、残渣は2XO,1リットルのジイソプロピルエーテルを用いて粉
体とした。固形物を減圧濾過し、乾燥して、10.46グラムの産物をえた(収
率65%)。
このようにしてえられた粗産物を、さらに分離用H8P、L、C,により精製し
た。精製した産物のクロマトグラム(対応するピークに星印をつけている)を図
2に示す。
実施例2
H−3er−^5p−L7+−P「o−OHの合成磁気撹拌子をそなえた250
ミリリットルのエーシンマイヤーフラスコに1.44グラム(0,0069モ
ル)のし−プロリン−t−ブチルエステル・塩酸、3.56グラム(0,007
6モル)のFmoc−(ε−Boc−L−リジン)および37.6ミリリツトル
の塩化メチレンを加えた。懸濁液を撹拌し、0.96グラム(0,0076モル
)のジイソプロピルカルボジイミドおよび0.70グラム(0,0069モル)
のトリエチルアミンを添加した。混合物を1時間撹拌した。T、L。
C,(システム1)により反応が完了したことが示された。
懸濁液を撹拌しながら、13.8ミリリツトル(11146モル)の4−アミノ
メチルピペリジンを添加し、1時間撹拌した。懸濁液を濾過し、沈殿を少量の塩
化メチレンで洗浄し、濾液は塩化メチレンで5ooミリリツトルの容量に希釈し
た。この溶液を3X250 ミリリットル(合計750 ミリリットル)の10
%(W / V )リン酸緩衝液(pH5,5)を用いて洗浄した。塩化メチレ
ン溶液は、9.4グラムの硫酸ナトリウム上で乾燥し、T、L、C,(システム
2)で反応が完了したことが示された。溶液を減圧濾過し、油状残渣となるまで
濃縮した。残渣を18.8ミリリツトルの塩化メチレン中に溶解し、減圧濾過し
て固形物は3X6.3 ミリリットルの塩化メチレンで洗浄した。
この溶液の容量は376ミリリツトルであった。
この溶液を撹拌し、3.13グラム(o、0076モル)ノFm0c−β−(t
−ブチル)−L−アスパラギン酸および0、960グラム(0,0076モル)
のジイソプロピルカルボジイミドを加えた。混合物を1時間撹拌して、T、L、
C1(システム1)で反応が完了していることが示された。
懸濁液を撹拌して、138ミリリツトル(0,1146モル)の4−アミノメチ
ルピペリジンを添加し、1時間撹拌した。
懸濁液を減圧濾過し、沈殿を少量の塩化メチレンで洗浄し、濾液は塩化メチレン
で500ミリリツトルの容量に希釈した。この溶液を3X250 ミリリットル
(合計750 ミリリットル)の10%(W/V)リン酸緩衝液(pH5,5)
を用いて洗浄した。塩化メチレン溶液は、9.4グラムの硫酸ナトリウム上で乾
燥し、T、L、C,(システム2)で反応が完了したことが示された。溶液を減
圧濾過し、半分に分けて片方を油状残渣にまで濃縮した。(溶液の残り半分は他
の実験に用いた。)残渣は94 ミリリットルの塩化メチレン中に溶解し、減圧
濾過して固形物を3X3.13ミリリツトルの塩化メチレンで洗浄した。この溶
液の容量は188ミリリツトルであった。
この溶液を撹拌し、146グラム(0,0038モル)のFmoc−0−(t−
ブチル)−L−セリンおよび0.48グラム(0,0Q38モル)のジイソプロ
ピルカルボジイミドを加えた。混合物を1時間撹拌し、T、L、C,(システム
1)により反応が完了していることが示された。
懸濁液を撹拌し、69 ミリリットル(0,0573モル)の4−アミノメチル
ピペリジンを添加し、1時間撹拌した。
懸濁液を減圧濾過し、沈殿は少量の塩化メチレンで洗浄し、濾液は塩化メチレン
で250ミリリツトルの容量に希釈した。この溶液を3X125 ミリリットル
(合計375ミリリツトル)の10%(W/V) リン酸緩衝液(pH5,5)
を用いて洗浄した。塩化メチレン溶液は、47グラムの硫酸ナトリウム上で乾燥
し、T、L、C,(システム2)で反応が完了したことが示された。溶液を減圧
濾過し、油状残渣にまで濃縮した。
その油状物を1ミリリツトルの塩化メチレンに溶解し、17.8ミリリツトル(
0,231モル)のトリフルオロ酢酸を添加し、混合物を2時間撹拌した。
溶液を油状物にまで濃縮した。油状物はIOミリリットルのジイソプロピルエー
テルを用いて2回粉体とし、固形物を乾燥した。固形物は10ミリリツトルの脱
イオン水中に懸濁し、15ミリリツトルのIN酢酸水溶液を添加して溶液を凍結
乾燥し、152グラムの粗産物をえた。粗産物のサンプルは、HoP、L、C,
(95150,1%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル220n mにてイソク
ラティック 1.Qミリリットル/分、5ミクロン 018カラム)に付した。
結果を図3に、ペプチド産物に対応するピークに星印をつけて示す。
粗産物の全体としての収率は、82%であると見積もられた。粗産物はさらに分
離用H,P、L、C,により精製し、最終的な収率は53%となった。
前記した実施例は、一般的にまたは特別に記載されている、これらの実施例にお
いて用いられている本発明の反応物および/または操作条件を置換することによ
り成功裡に反復することができる。たとえば、2〜IOのアミノ酸を含むいかな
るペプチドまたはそのアシル誘導体も、連続的に適切なアミノ酸をカップリング
し、必要であれば引き続き適切なアシル化剤を用いてアシル化することによって
、同様の方法で調製することができる。C7sが合成すべきペプチドまたはその
アシル誘導体の基礎単位であるばあい、塩基に安定な保護基、たとえばトリフエ
ニルメチルを用いることができる。
本合成方法において用いられる反応物は、市販されているかまたはペプチド合成
の技術においてはよく知られている方法にしたがってたやすく調製することがで
きることにも注意されたい。
これまでの記載から、当業者は本発明の必須の特徴を難なくつきとめ、その意図
と範囲から逸脱することなく種々の用途および条件に適応させるべく、発明に種
々の変化および修正をもたらすことができる。よって、他の実施態様もまた請求
の範囲内にある。
FIG、 2
FIG、 3
フロントページの続き
(72)発明者 アイノン、ジョン ニスアメリカ合衆国、02019 マサチ
ューセッツ州、ベーリンハム、モニーク ドライブ
Claims (32)
- 1.C−末端で修飾されているまたはされていない、2〜10のアミノ酸残基を 含むペプチドまたはそのN−アシル誘導体を調製するための連続液相合成方法で あって、 (a)第1アミノ酸またはその誘導体はその非側鎖カルボキシル官能基および存 在し必要であればその側鎖官能基のいずれをも、塩基に安定な基によってブロッ クし、第2アミノ酸はその非側鎖アミノ官能基をFmocによってブロックし、 存在し必要であればその側鎖官能基を塩基に安定な基によってブロックして、置 換をうけたカルボジイミドを含む有機溶媒中で、アミド結合を介して第1アミノ 酸またはその誘導体を、第2アミノ酸にカップリングさせること;(b)アンモ ニア、第1級アミン、または第2級アミンを用いて前記Fmocをはずすこと; (c)追加のアミノ酸はその非側鎖アミノ官能基をFmocによってブロックし 、存在し必要であればその側鎖官能基を塩基に安定な基によってブロックして、 置換をうけたカルボジイミドを含む有機溶媒中で、アミド結合を介して追加のア ミノ酸をFmocをはずしたカップリング産物にカップリングさせること;(d )アンモニア、第1級アミン、または第2級アミンを用いて前記Fmocをはず すこと;(e)前記ペプチドまたは前記N−アシル誘導体の長さに達するまでス テップ(c)および(d)を繰り返すこと; (f)前のステップよりえられたFmocをはずしたカップリング産物の非側鎖 アミノ基をアシル化すること;ならびに (g)前記の塩基に安定な基をはずすこと;(前記第1アミノ酸またはその誘導 体は、前記ペプチドまたは前記N−アシル誘導体における第1番目の残基すなわ ちC−末端残基に相当し、前記第2アミノ酸は前記ペプチドまたは前記N−アシ ル誘導体における第1番目の残基に隣接する第2番目の残基に相当し、前記追加 のアミノ酸は前記ペプチドまたは前記N−アシル誘導体における第2番目の残基 に隣接する第3番目の残基に相当する; ただし、前記ペプチドまたは前記N−アシル誘導体が2つのアミノ酸残基を含む ばあいであれば、ステップ(c)から(e)までは省略される;さらに前記N− アシル誘導体でなく前記ペプチドを合成すべきばあいであれば、ステップ(f) が省略される) というステップを含んでなる合成方法。
- 2.前記有機溶媒が塩化メチレン、クロロホルム、またはジクロロエタンである 請求項1記載の合成方法。
- 3.前記有機溶媒が塩化メチレンである請求項2記載の合成方法。
- 4.前記の置換をうけたカルボジイミドがジイソプロピルカルボジイミド、ジシ クロヘキシルカルボジイミド、またはN−エチル−N−−(3−ジメチルアミノ プロピル)カルボジイミドである請求項1記載の合成方法。
- 5.前記の置換をうけたカルボジイミドがジイソプロピルカルボジイミドである 請求項4記載の合成方法。
- 6.前記Fmocを、4−アミノメチルピペリジン、ピペリジン、またはトリス (2−アミノエチル)アミンを用いてはずす請求項1記載の合成方法。
- 7.前記Fmocを、4−アミノメチルピペリジンを用いてはずす請求項6記載 の合成方法。
- 8.前記のはずされたFmocを、濾過と引き続いて酸性水溶液を用いて洗浄す ることにより除去する請求項1記載の合成方法。
- 9.前記酸性水溶液がリン酸緩衝液である請求項8記載の合成方法。
- 10.前記有機溶媒が塩化メチレンであり、前記Fmocを4−アミノメチルピ ペリジンを用いてはずす請求項8記載の合成方法。
- 11.前記の塩基に安定な基を、トリフルオロ酢酸を用いてはずす請求項1記載 の合成方法。
- 12.前記の塩基に安定な基を、トリフルオロ酢酸を用いてはずす請求項10記 載の合成方法。
- 13.前記N−アシル誘媒体を合成し、ステップ(f)において強塩基を添加す る請求項1記載の合成方法。
- 14.前記強塩基がトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンである 請求項13記載の合成方法。
- 15.前記ペプチドまたは前記N−アシル誘導体が3〜7のアミノ酸残基を含む 請求項1記載の合成方法。
- 16.前記ペプチドまたは前記N−アシル誘導体が4アミノ酸残基を含む請求項 15記載の合成方法。
- 17.前記ペプチドまたは前記N−アシル誘導体がN−アセチル誘導体である請 求項16記載の合成方法。
- 18.前記ペプチドまたは前記N−アセチル誘導体がH−Ser−Asp−Ly s−Pro−OHまたはアセチル−Ser−Asp−Lys−Pro−OHであ る請求項16記載の合成方法。
- 19.Ser、Asp、LysおよびProに対する前記塩基に安定な保護基が それぞれt−ブチル、t−ブチル、t−ブチロキシカルボニル、およびt−ブチ ルである請求項18記載の合成方法。
- 20.前記有機溶媒が塩化メチレン、クロロホルム、またはジクロロエタンであ る請求項18記載の合成方法。
- 21.前記有機溶媒が塩化メチレンである請求項20記載の合成方法。
- 22.前記の置換をうけたカルボジイミドがジイソプロピルカルボジイミド、ジ シクロヘキシルカルボジイミド、またはN−エチル−N−−(3−ジメチルアミ ノプロピル)カルボジイミドである請求項18記載の合成方法。
- 23.前記の置換をうけたカルボジイミドがジイソプロピルカルボジイミドであ る請求項22記載の合成方法。
- 24.前記Fmocを、4−アミノメチルピペリジン、ピペリジン、またはトリ ス(2−アミノエチル)アミンを用いてはずす請求項18記載の合成方法。
- 25.前記Fmocを、4−アミノメチルピペリジンを用いてはずす請求項24 記載の合成方法。
- 26.前記のはずされたFmocを濾過と引き続いて酸性水溶液を用いて洗浄す ることにより除去する請求項18記載の合成方法。
- 27.前記酸性水溶液がリン酸緩衝液である請求項26記載の合成方法。
- 28.前記有機溶媒が塩化メチレンであり、前記Fmocを、4−アミノメチル ピペリジンを用いてはずす請求項26記載の合成方法。
- 29.前記の塩基に安定な基を、トリフルオロ酢酸を用いてはずす請求項18記 載の合成方法。
- 30.前記の塩基に安定な基を、トリフルオロ酢酸を用いてはずす請求項29記 載の合成方法。
- 31.アセチル−Ser−Asp−Lys−Pro−OHを合成し、ステップ( f)において強塩基を添加する請求項18記載の合成方法。
- 32.前記強塩基がトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンである 請求項31記載の合成方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IE194292A IE921942A1 (en) | 1992-06-16 | 1992-06-16 | Liquid phase synthesis of peptides and peptide derivatives |
IE921942 | 1992-06-16 | ||
PCT/US1993/005783 WO1993025571A1 (en) | 1992-06-16 | 1993-06-16 | Liquid phase synthesis of peptides and peptide derivatives |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06509821A true JPH06509821A (ja) | 1994-11-02 |
Family
ID=11039683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6501810A Pending JPH06509821A (ja) | 1992-06-16 | 1993-06-16 | ペプチドおよびペプチド誘導体の液相合成 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0598899B1 (ja) |
JP (1) | JPH06509821A (ja) |
AT (1) | ATE171708T1 (ja) |
AU (1) | AU671660B2 (ja) |
CA (1) | CA2115668A1 (ja) |
DE (1) | DE69321324T2 (ja) |
DK (1) | DK0598899T3 (ja) |
ES (1) | ES2123059T3 (ja) |
IE (1) | IE921942A1 (ja) |
NZ (1) | NZ254389A (ja) |
WO (1) | WO1993025571A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007099656A1 (ja) * | 2006-03-01 | 2007-09-07 | Kaneka Corporation | ペプチドの製造方法 |
WO2009014176A1 (ja) * | 2007-07-25 | 2009-01-29 | Ajinomoto Co., Inc. | ペプチドの製造方法 |
WO2016140232A1 (ja) * | 2015-03-04 | 2016-09-09 | Jitsubo株式会社 | ペプチド合成方法 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE37160E1 (en) * | 1990-06-12 | 2001-05-01 | Rutgers, The State University | Synthesis of tyrosine derived diphenol monomers |
US5587507A (en) * | 1995-03-31 | 1996-12-24 | Rutgers, The State University | Synthesis of tyrosine derived diphenol monomers |
US5874532A (en) * | 1997-01-08 | 1999-02-23 | Nexstar Pharmaceuticals, Inc. | Method for solution phase synthesis of oligonucleotides and peptides |
EP1701976A2 (en) * | 2003-12-31 | 2006-09-20 | F.Hoffmann-La Roche Ag | Peptide synthesis and deprotection with co-solvent |
ATE376556T1 (de) | 2003-12-31 | 2007-11-15 | Hoffmann La Roche | Verfahren zur peptidsynthese unter verwendung einer reduzierten menge an entschützungsmittel |
WO2014147129A1 (en) | 2013-03-21 | 2014-09-25 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Synthesis of cyclic imide containing peptide products |
AU2014234400B2 (en) | 2013-03-21 | 2017-11-16 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Synthesis of hydantoin containing peptide products |
CN108697770B (zh) | 2015-12-21 | 2023-08-01 | 得克萨斯技术大学联合体 | 用于溶液相gap肽合成的系统和方法 |
CA3098707A1 (en) * | 2018-05-31 | 2019-12-05 | Gap Peptides Llc | Method for solution-phase peptide synthesis and protecting strategies thereof |
US12024537B2 (en) | 2018-05-31 | 2024-07-02 | Sederma | Compositions and methods for chemical synthesis |
US11827660B2 (en) | 2019-02-01 | 2023-11-28 | Sederma | Synthesis strategy for gap protecting group |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3121707A (en) * | 1960-11-23 | 1964-02-18 | American Cyanamid Co | Peptide synthesis using n-n' carbonyldiimidazole activator |
US3769271A (en) * | 1971-04-15 | 1973-10-30 | Lilly Co Eli | N-protected amino acids and peptides |
US4581168A (en) * | 1983-02-21 | 1986-04-08 | Sanofi | Synthesis of hpGRF (Somatocrinin) in liquid phase and intermediate peptides |
US4859736A (en) * | 1987-03-30 | 1989-08-22 | Ciba-Geigy Corporation | Synthetic polystyrene resin and its use in solid phase peptide synthesis |
-
1992
- 1992-06-16 IE IE194292A patent/IE921942A1/en not_active Application Discontinuation
-
1993
- 1993-06-16 ES ES93916581T patent/ES2123059T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-06-16 NZ NZ254389A patent/NZ254389A/en unknown
- 1993-06-16 DK DK93916581T patent/DK0598899T3/da active
- 1993-06-16 CA CA002115668A patent/CA2115668A1/en not_active Abandoned
- 1993-06-16 DE DE69321324T patent/DE69321324T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-06-16 AU AU46381/93A patent/AU671660B2/en not_active Ceased
- 1993-06-16 JP JP6501810A patent/JPH06509821A/ja active Pending
- 1993-06-16 AT AT93916581T patent/ATE171708T1/de not_active IP Right Cessation
- 1993-06-16 WO PCT/US1993/005783 patent/WO1993025571A1/en active IP Right Grant
- 1993-06-16 EP EP93916581A patent/EP0598899B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007099656A1 (ja) * | 2006-03-01 | 2007-09-07 | Kaneka Corporation | ペプチドの製造方法 |
JP5171613B2 (ja) * | 2006-03-01 | 2013-03-27 | 株式会社カネカ | ペプチドの製造方法 |
US8716439B2 (en) | 2006-03-01 | 2014-05-06 | Kaneka Corporation | Method of producing peptide |
US9346850B2 (en) | 2006-03-01 | 2016-05-24 | Kaneka Corporation | Method of producing peptide |
WO2009014176A1 (ja) * | 2007-07-25 | 2009-01-29 | Ajinomoto Co., Inc. | ペプチドの製造方法 |
WO2016140232A1 (ja) * | 2015-03-04 | 2016-09-09 | Jitsubo株式会社 | ペプチド合成方法 |
JPWO2016140232A1 (ja) * | 2015-03-04 | 2017-12-21 | Jitsubo株式会社 | ペプチド合成方法 |
US11098078B2 (en) | 2015-03-04 | 2021-08-24 | Jitsubo Co., Ltd. | Peptide synthesis method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0598899A1 (en) | 1994-06-01 |
IE921942A1 (en) | 1993-12-29 |
EP0598899A4 (en) | 1995-08-16 |
AU671660B2 (en) | 1996-09-05 |
WO1993025571A1 (en) | 1993-12-23 |
DK0598899T3 (da) | 1999-02-08 |
ATE171708T1 (de) | 1998-10-15 |
DE69321324D1 (de) | 1998-11-05 |
ES2123059T3 (es) | 1999-01-01 |
CA2115668A1 (en) | 1993-12-23 |
DE69321324T2 (de) | 1999-03-11 |
EP0598899B1 (en) | 1998-09-30 |
NZ254389A (en) | 1996-03-26 |
AU4638193A (en) | 1994-01-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5516891A (en) | Liquid phase synthesis of peptides and peptide derivatives | |
JPH06509821A (ja) | ペプチドおよびペプチド誘導体の液相合成 | |
TWI247012B (en) | Process for rapid solution synthesis of peptides | |
CA1315041C (en) | Methods and compositions for preparation of the tetrapeptide, alpha-t-x-omega-u-z-y-tyr-r' | |
JPS60164495A (ja) | N‐ホルミルアミノ酸とペプチド残基の酵素的結合法 | |
US5712367A (en) | Process for the solubilization of peptides and process for peptide synthesis | |
Lansbury Jr et al. | A practical method for the preparation of protected peptide fragments using the Kaiser oxime resin | |
US4038282A (en) | Pyridyl-4-methyl-succinimidocarbonate and process for its preparation | |
US4369137A (en) | N-Protected pentapeptides useful as intermediates in the preparation of thymopoietin pentapeptide | |
US3655636A (en) | Process for the synthesis of peptides using 4-pyridylmethyl and related groups for the protection of c-terminal carboxyl groups | |
US5817758A (en) | P-nitrobenzyl side-chain protection for solid-phase synthesis | |
JPH049800B2 (ja) | ||
US6750312B1 (en) | Process for the preparation of supports for solid phase synthesis | |
JP2862167B2 (ja) | 光学活性アミノ酸誘導体の回収方法 | |
EP0018793B1 (en) | Peptides and process for their preparation | |
EP0564587A1 (en) | Solution phase process for synthesis of peptide | |
JPH1036394A (ja) | 新規ペプチド及びその製造方法 | |
JPH08119928A (ja) | 新規なアルギニン誘導体およびこれを用いるペプチドの製造方法 | |
CN118027136A (zh) | 一种纸张辅助的多肽集成化绿色合成方法 | |
PL145979B1 (en) | Method of obtaining dipetides containing arginin as their c-terminal amino acid | |
EP0224088A3 (en) | Process for the solid-phase synthesis of retro-inverso peptides |