[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0650920Y2 - スイッチ - Google Patents

スイッチ

Info

Publication number
JPH0650920Y2
JPH0650920Y2 JP1988003689U JP368988U JPH0650920Y2 JP H0650920 Y2 JPH0650920 Y2 JP H0650920Y2 JP 1988003689 U JP1988003689 U JP 1988003689U JP 368988 U JP368988 U JP 368988U JP H0650920 Y2 JPH0650920 Y2 JP H0650920Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
striker
contact
operation lever
wall
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988003689U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01109153U (ja
Inventor
正博 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP1988003689U priority Critical patent/JPH0650920Y2/ja
Publication of JPH01109153U publication Critical patent/JPH01109153U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0650920Y2 publication Critical patent/JPH0650920Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本考案は、操作レバーの回動でストライカを動かしこの
ストライカを介して接点を切り換えるタイプのスイツチ
に関する。
《従来の技術》 従来、操作レバーの回動でスイトライカを動かすスイツ
チは、バネ力で操作レバーの一端にストライカを常に当
接させている。そして操作レバーの回動で、ストライカ
の移動線上におけるストライカと操作レバーとの当接位
置を変え、ストライカの移動位置を決定している。また
操作レバーが回動するとき、ストライカの端面に当接し
ている操作レバーの一端はストライカの端面上を滑る。
そして、この一端はストライカ側へ突出された先端がと
がつた状態に形成されている。したがつて操作レバーの
回動時、同じ先端部がストライカに常に当接した状態で
滑らされる。
《考案が解決しようとする課題》 このため操作レバーを繰り返し操作するとき、先端部が
ストライカでこすれて摩耗し易い。そして先端部が摩耗
すると、ストライカに所定のストロークを与えることが
できなくなり、接点の切り換えが不完全になつて信頼性
が低下する。
また操作レバーの回動支点がストライカとずれた位置に
設けられているので、ストライカの移動量が操作レバー
の回動開始側と終端側で一定にならず、回動開始側の方
が大きく得られる。したがつて、このストライカの移動
特性に応じた接点配置をする必要があり、設計に高度な
技術を必要とするのでコスト高になる。またストライカ
の移動に連動させて可動片をシーソ式に切り換えるスイ
ツチ構造を採つた場合は、ワイピング量を左右で一致さ
せることが難しく、このため信頼性が低下するなどの問
題点があつた。
本考案は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その
目的はコスト低減が図れ、かつ信頼性を向上させること
のできる構造にしたスイツチを提供することにある。
《課題を解決するための手段》 上記目的を達成するため本考案は、一端がケース外に他
端が前記ケース内に配置されて中間を支点に回動され、
前記他端に当接されたストライカを動かし、前記ストラ
イカを介して可動接点が、前記ケースの中央に配した共
通固定端子の接点と、前記ケースの前後に配した一対の
固定端子の接点との電気的接触を選択的に切り換える操
作レバーを備えており、前記操作レバーの当接面を、前
記操作レバーの回動量に応じて前記ストライカと当接す
る部位が連続的に移動され、かつ前記ストライカを略一
定比で移動させるカム面で形成すると共に、前記共通固
定端子の接点が前記一対の固定端子の接点のいずれにも
電気的に接触しない中立点を有するよう前記共通固定端
子に対して一対の固定端子の接点に段差を設けて前記ケ
ースに配置して構成したものである。
《実施例》 以下、本考案の実施例について図面を用いて説明する。
第1図は本考案の一実施例に係るスイツチの外観を示し
た側面図で、第2図乃至第4図は同上スイツチの内部構
造を示した図である。
第1図乃至第4図においてスイツチ1は、第2図で構成
部材を分解して詳細に示すように本体2とカバー3とで
なるケース4と、操作レバー5、可動片6、板ばね7、
ストライカ8、コイルスプリング9などで構成されてい
る。
そしてケース4を形成する本体2とカバー3は、樹脂材
で別々に成形され、後から互いに組み付けられる。
本体2は略直方体で、かつ前面10の一部が上面11より上
方へ突出した状態に形成されている。またカバー3の下
端面と対応している上面11の外周部分12の高さ寸法を、
部分12で囲まれた内側部分13の高さ寸法よりも低くし、
部分12と部分13との間に段差が設けられている。さらに
部分12と連続した状態で左右の側面14にそれぞれ凹部15
が形成され、また部分12と連続した状態で前面10におけ
る表面側の左右外周部分16をカバー3の前壁17の肉厚寸
法分だけ凹ましている。そして各凹部15内には、外側へ
突出した状態で係止爪28が設けられている。この係止爪
28の上部側面29は下方へ進むにしたがい外側へ向かう状
態に傾斜し、下部側面30は側面14に対して直角に形成さ
れている。また上面11には、前後に点在された3つの突
出部18,19,20が中央に寄せられた状態で設けられてい
る。これら突出部18,19,20は、突出部19を真中にして、
他の突出部18,20が突出部19を挟んで前後に対称な状態
で設けられている。
そして本体2には成形時に、共通固定端子21と一対の固
定端子22,23がインサートされている。また共通固定端
子21と固定端子22,23は、上部がコ字状に折り曲げられ
て先端折曲部分をそれぞれ接点21A,22A,23Aとし、接点2
1Aが突出部19の上面に、そして接点22Aが突出部18の上
面に、また接点23Aが突出部20の上面に各々露出された
状態になつている。さらに接点21Aには前後方向に点在
した状態で、表面より上方へ突出している一対の小突起
24が設けられて、この小突起24によって、共通固定端子
21の接点21Aは、固定端子22,23の接点22A,23Aに対して
一段高くなって、段差が設けられている。一方、共通固
定端子21と固定端子22,23の各下部は、それぞれリード
部21B,22B,23Bとして本体2の下面より導出されてい
る。
カバー3は、下面が開口した箱状に形成されているとと
もに、下面から前壁17の中央を通つて上壁25の一部に至
つた状態で切欠部26が設けられている。この切欠部26の
幅寸法は、左右の外周部分16で挟まれている前面10の部
分における幅寸法に対応している。また左右の側壁27の
下部は、凹部15に対応して一部31が下側へ延ばされ、こ
の一部31に係止爪28と対応した係合孔32が設けられてい
る。さらに各側壁27の上部には、前壁17側へ片寄つた位
置に貫通孔33が設けられている。一方、カバー3の内部
には、後部で各側壁27間にまたがり上壁25の内面から下
側へ途中まで延びる立設壁35と、この立設壁35の下端か
ら後壁34の内面に向かつて水平に延びて後壁34につなげ
られたガイド壁36とをなる隔壁37を設けている。また立
設壁35には貫通した作業穴38が形成されている。そして
隔壁37で囲まれた内部空間は、後壁34から上壁24にわた
つて形成された切欠孔39によつて外部に連通されてい
る。
可動片6は、金属板をプレス成形して作られ、中間部分
の両側に舌片40が設けられている。また前後の両端部分
41,42を斜め上方へ折り曲げ、この折り曲げで下面側に
形成された稜線が可動接点43,44として使用される。
板ばね7は、ばね性を有した金属板などで中間部分が折
り曲げられて略くの字状に形成されている。さらに前後
の両端部分45,46が斜め上方へ折り曲げられている。そ
して板ばね7は可動片6上に両端部分45,46を両端部分4
1,42に対応させて載置される。また載置されると、両端
部分45,46がそれぞれ両端部分41,42に当接され、可動片
6に対する前後方向への移動が規制される。
ストライカ8は樹脂材で成形されている。このストライ
カ8は、天壁48と、この天壁48の左右両側より各々垂れ
下がつた状態で形成された一対の側壁49とでなる本体部
47を有している。また本体部47の前側部分に天壁48から
上方へ直角に延ばした状態の規制壁50を設け、前面64が
規制壁50の上端まで延長された状態になつている。そし
て一対の側壁49の内面間寸法は突出部18,19,20の左右幅
寸法に略等しく形成されており、この一対の側壁49と天
壁48とで形成された溝51内に突出部18,19,20を可動片6
および板ばね7とともに差し込める状態になつている。
また一対の側壁49には、可動片6の舌片40が差し込み係
合されるスリ割り52が下端から連続して設けられてい
る。さらに天壁49の下面には、板ばね7の中間折り曲げ
部分53を受ける当接部54が天壁49と一体に設けられてい
る。この当接部54は、摺接面55と、この摺接面55の前後
端に各々外側下方へ傾斜した状態の傾斜面56,57とで形
成されている。また規制壁50の背面には、後方へ突出さ
れた円柱状の突起58が一体に設けられている。この突起
58はコイルスプリング9の内径寸法よりも小さく、コイ
ルスプリング9の一端に差し込み係合可能になつてい
る。
操作レバー5は、一端側に作動アーム部59を他端側にレ
バーアーム部60を設けて細長く、全体として略くの字状
に樹脂材で成形され、さらに中間部分に左右の側面から
直角に突出された状態の軸部61を貫通穴33に対応させて
レバーアーム部60と一体に設けている。そして操作レバ
ー5は、軸部61を貫通穴33に挿入係合させ、この係合部
分を支点に回動自在な状態でカバー3に取り付けられ
る。またカバー3に取り付けられた状態では、作動アー
ム部59がカバー3内に位置し、逆にレバーアーム60が切
欠部26を通つて外部に延出された状態になつている。さ
らに作動アーム部59の先端部分には、ストライカ8の前
面64と当接されるカム部62が一体に設けられている。な
お前面64と当接するカム部62の面は、操作レバー5の回
動量に応じてストライカ8を一定比で移動させる曲面形
状をしたカム面63で形成され、操作レバー5が回動する
とき、前面64と当接されるカム面63の部位が連続的に切
り換えられる状態になつている。
次に、このスイツチ1の組み立て順序に付いて説明す
る。
まず全体の組み立てに先立ち、カバー3に操作レバー5
が取り付けられる。このカバー3に対する操作レバー5
の取り付けは、作動アーム部59が後側でレバーアーム部
60を前側にした状態で、カバー3の下側に操作レバー5
をまず配置する。このとき軸部61の位置は、貫通穴33か
ら下側へ延ばされる仮想線上に配置される。次いで左右
の側壁27をそれぞれ外側へ弾性変形させて開かせ、この
状態で操作レバー5をカバー3内の上方へ押し進める。
このときカバー3は切欠部26でレバーアーム部60を逃げ
るので、操作レバー5は軸部61で側壁27をさらに押し広
げながらカバー3内へ進入されて行く。そして軸部61が
貫通穴33と対応する位置まで進入されると、軸部61で押
し広げられていた側壁27が弾性力で内側へ自己復帰し、
貫通穴33内に軸部61から落ち込み係合され、軸部61が貫
通穴33の部分で回動自在に支持される。これにより作動
アーム部59がカバー3内に配置されるとともに、レバー
アーム60が切欠部26を通つて外部へ延出された状態とな
り、カバー3への操作レバー5の組み付けが完了する。
次いで可動片6上に板ばね7を載置させる。このとき、
可動片6の両端部分に板ばね7の両端部分45,46を対応
させ、板ばね7の中間折り曲げ部分53が上方へ突出され
た状態にする。そして、この状態で可動片6と板ばね7
とをストライカ8の溝51内へ下側から挿入させて行く。
このとき可動片6の舌片40がスリ割り52内に遊びを持つ
た状態で緩く係合挿入され、また中間折り曲げ部分53の
頂部が摺動面55に当接された状態になる。
この状態で、次にストライカ8を本体2上に配置させ、
溝51内に突出部18,19,20を挿入する。すると、可動片6
は中間部分の下面が小突起24で支えられるとともに上側
から板ばね7を介してストライカ8で押えられ、これに
より突出部18,19,20上に配置される。またストライカ8
は板ばね7を圧縮させた状態にすると、側壁27の下面が
本体2の内側部分13上に当接されて位置決められる。
次に操作レバー5を取り付けたカバー3内の上部に、一
端を立設壁35の内面に当接させて前後方向へ向けてコイ
ルスプリング9を配設する。このとき作業穴38の外側か
らカギ状の治具(不図示)を挿入させ、コイルスプリン
グ9の他端を立設壁35側へ引き、圧縮状態にしてコイル
スプリング9の前側にスペースを確保する。この状態で
ストライカ8の上側から前壁17と切欠部26を対応させて
カバー3を被せて行くと、側壁27の一部31が係止爪28に
ぶつかる。また、この状態からさらにカバー3を下側へ
押すと、一部31が係止爪28の上部側面29で外側へ押し広
げられて逃げる。そして係止爪28に係合孔32が対応され
た状態になると係合孔32内に係止爪28が係合され、ケー
ス4内に可動片6,板ばね7,ストライカ8,コイルスプリン
グ9が収納された状態で本体2とカバー3とが組み立て
られる。また本体2とカバー3とが組み立てられた後、
治具で引かれていたコイルスプリング9の他端の拘束を
取り去り、この他端を規制壁50の突起58に係合させる。
するとストライカ8にコイルスプリング9の付勢力が付
与され、本体2とカバー3の外面が面一状態になつた第
3図に示すスイツチ1が完成する。
そして、このようにして組み立てられたスイツチ1は、
ストライカ8が後側へ移動されると、天壁48の後部にカ
バー3のガイド壁36が軽く当接し、ストライカ8が上面
11より浮き上がるのを防止する。さらにストライカ8で
板ばね7を圧縮させて可動片6を下側へ付勢させてい
る。またコイルスプリング9は、天壁48と規制壁50およ
びカバー3の内面で囲まれる空間内に配置され、ストラ
イカ8を前側へ常に付勢している。さらに、この付勢で
ストライカ8が前側へ移動し、作動アーム部59のカム面
63に前面64が当接されている。そして操作レバー5は作
動アーム部59が前壁17の内面に当接規制させるまで反時
計回り方向へ回動され、レバーアーム部60の先端が第3
図中の符号Iの位置に配置された状態になつている。さ
らに可動片6は、板ばね7を介して前側へ移動され、共
通固定端子21の小突起24の片側を支点にして時計回り方
向へ回動され、可動接点43が固定接点23Aに当接されて
いる。すなわち共通固定端子21と固定端子23間が導通状
態にされている。
このように構成されたスイツチ1において、操作レバー
5を時計回り方向へ回動させると、レバーアーム部60が
第3図中の符号Iの位置から符号IIの位置を通つて符号
IIIの位置に配置される状態まで連続して約45°の間
で、操作レバー5が往復動できる。そして操作レバー5
を符号IIIの位置側へ回動させると、作動アーム部60の
カム部62により、ストライカ8がコイルスプリング9の
付勢力に抗して後側へ移動される。このとき可動片6も
ストライカ8と一体に後側へ移動し、符号IIの位置に到
達する直前で板ばね7の切り換え動作により、可動片6
が反時計回り方向へ回動される。そして第4図に示すよ
うに下面が二つの小突起24で支えられ、可動接点43,44
がいずれも固定接点22A,23Aと当接しない中立状態が形
成される。したがつて、この状態では共通固定端子21と
固定端子22,23の間がいずれも不導通状態になる。また
符号IIの位置からさらに符号IIIの位置側へ操作レバー
5を、レバーアーム部60の下面が前壁17の先端とぶつか
つて規制されるまで回動させると、これに伴ないストラ
イカ8が可動片6と板ばね7とともに後方へカム部62の
制御で移動される。そして可動片6の中心が左側の小突
起24を超えると、板ばね7の付勢作用で小突起24を支点
に可動片6が反時計回り方向へ回動し、第5図に示すよ
うに可動接点44が固定接点22Aにワンピング作用を伴な
つて当接する。したがつて共通固定端子21と固定端子22
間が導通状態になる。
また次に、操作レバー5を回動させている外部からの操
作力を取り去ると、ストライカ8を前側へ付勢している
コイルスプリング9の付勢力で、ストライカ8が前側へ
押し戻される。このとき同時に操作レバー5も押されて
反時計回り方向へ回動されて戻される。そして可動片6
もストライカ8と一体に前側へ移動され、符号IIの位置
にレバーアーム部60が到達する直前で板ばね7の切り換
え動作により、可動片6が時計回り方向へ回動され第4
図に示す中立状態が再び形成される。また、さらにスト
ライカ8が前側へ戻されると、小突起24を支点にして可
動片6が時計回り方向へ板ばね7の付勢作用でさらに回
動される。そして第3図に示すように可動接点43が固定
接点23Aにワンピング作用を伴なつて当接された状態に
復帰し、1サイクルの操作が終了する。
そして、このスイツチ1でストライカ8の移動は、カム
部62のカム面63によつて操作レバー5の回動量に比例し
ており、操作レバー5が回動するとき、カム面63がスト
ライカ8の前面64に当接される部位が連続的に変えら
れ、この当接が変えられた部位によつてストライカ8の
直線移動が連続的に規制される。
したがつて、このスシツチでは操作レバー5の回動操作
時に、ストライカ8の前面64に当接されるカム面63の部
位を連続的に変えているので、前面64とカム面63とが摩
耗することもない。これにより操作レバー5に対するス
トライカ8の移動量を一定に保ち、接点切換が確実に行
なわれて信頼性の向上が図れる。
また前面64と当接するカム部62の面を、カム面63で形成
しているので、操作レバー5に対するストライカ8の移
動量をカム面63の設定で一定比に保つことができる。こ
れにより可動接点43が固定接点23Aに当接される場合の
ワンピング量と、可動接点44が固定接点22Aに当接され
る場合のワンピング量とを一定にすることができ、より
確実な接触圧が得られて信頼性が向上する。さらにカム
面63でストライカ8の移動量を設定することができるの
で、形状寸法などが変つても可動接点や固定接点の位置
などをその都度変更しなくても良い。この結果、設計な
ども簡単になり、コストを低減することができる。
なお上記実施例では、可動片6をシーソ的に回動させて
接点切り換えを行なうタイプのスイツチに適用した構造
を開示したが、可動片6を直接的にストライカ8と一体
に移動させるタイプなどのスイツチにも適用できること
は勿論である。
《考案の効果》 以上説明したとおり、本考案に係るスイツチによれば、
ストライカと操作レバー間の摩耗が少なく寿命が向上
し、操作レバーの回動量に対するストライカの移動量を
一定にすることができる。また、スイツチの形状寸法な
どの変更が行なわれても、可動片と固定接点間の位置関
係を一定に保つことができるので、設計なども簡単にな
りコストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係るスイツチの外観側面
図、第2図は同上スイツチの要部分解斜視図、第3図は
同上スイツチの断面図、第4図は同上スイツチを操作途
中の状態で示した要部断面図、第5図は同上スイツチを
反転切換完了状態で示した要部断面図である。 1……スイツチ、2……本体、3……カバー、4……ケ
ース、5……操作レバー、6……可動片、7……板ば
ね、8……ストライカ、9……コイルスプリング、62…
…カム部、63……カム面、64……カム部と当接する前
面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端がケース外に他端が前記ケース内に配
    置されて中間を支点に回動され、前記他端に当接された
    ストライカを動かし、前記ストライカを介して可動接点
    が、前記ケースの中央に配した共通固定端子の接点と、
    前記ケースの前後に配した一対の固定端子の接点との電
    気的接触を選択的に切り換える操作レバーを備えてお
    り、前記操作レバーの当接面を、前記操作レバーの回動
    量に応じて前記ストライカと当接する部位が連続的に移
    動され、かつ前記ストライカを略一定比で移動させるカ
    ム面で形成すると共に、前記共通固定端子の接点が前記
    一対の固定端子の接点のいずれにも電気的に接触しない
    中立点を有するよう前記共通固定端子に対して一対の固
    定端子の接点に段差を設けて前記ケースに配置したこと
    を特徴とするスイッチ。
JP1988003689U 1988-01-15 1988-01-15 スイッチ Expired - Lifetime JPH0650920Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988003689U JPH0650920Y2 (ja) 1988-01-15 1988-01-15 スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988003689U JPH0650920Y2 (ja) 1988-01-15 1988-01-15 スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01109153U JPH01109153U (ja) 1989-07-24
JPH0650920Y2 true JPH0650920Y2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=31205545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988003689U Expired - Lifetime JPH0650920Y2 (ja) 1988-01-15 1988-01-15 スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0650920Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022518Y2 (ja) * 1978-06-05 1985-07-04 アルプス電気株式会社 レバ−スイツチ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
芦葉清三郎「機械運動機構」(昭32−9−15)技報堂P.172−173(図956、959)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01109153U (ja) 1989-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6903293B2 (en) Switch device having good sense of operational touch even when sliding operating knob or rocking operating knob is attached thereto
US4902863A (en) Push button microswitch with wiping contact effect
JPH07169370A (ja) デテント付きスイッチアセンブリ
JP3854789B2 (ja) スイッチ装置
JPH0650920Y2 (ja) スイッチ
JPS5821461Y2 (ja) プツシユスイツチ
JP4553088B2 (ja) スイッチ装置
JP3246648B2 (ja) スイッチ
JPS6321071Y2 (ja)
JP3143862B2 (ja) 押圧スイッチ
JPH035054Y2 (ja)
CN222028600U (zh) 输入装置
JPS5935940Y2 (ja) スイツチ
JP3648835B2 (ja) レバースイッチ
JP2858871B2 (ja) ピアノハンドル式スイッチ
JPS6350752Y2 (ja)
JPH0248729Y2 (ja)
JPH0338917Y2 (ja)
JPH0528658Y2 (ja)
JPH051871Y2 (ja)
JPH0248732Y2 (ja)
JPS5924112Y2 (ja) タンブラスイツチ
JPS6342417Y2 (ja)
JPH0248731Y2 (ja)
JPH051870Y2 (ja)