JPH06505308A - 冷間圧延され焼き戻されたマルテンサイト型組織を有する鋼の基質および被覆を含む金属線材、およびこの線材の製造法 - Google Patents
冷間圧延され焼き戻されたマルテンサイト型組織を有する鋼の基質および被覆を含む金属線材、およびこの線材の製造法Info
- Publication number
- JPH06505308A JPH06505308A JP4506381A JP50638192A JPH06505308A JP H06505308 A JPH06505308 A JP H06505308A JP 4506381 A JP4506381 A JP 4506381A JP 50638192 A JP50638192 A JP 50638192A JP H06505308 A JPH06505308 A JP H06505308A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- steel
- cold rolling
- wire rod
- maximum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 41
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 41
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 title claims description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 title claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 24
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 claims description 23
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 21
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 13
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 11
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 11
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000010951 brass Substances 0.000 claims description 10
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 10
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 9
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 8
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 5
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 claims 1
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 2
- 239000004328 sodium tetraborate Substances 0.000 description 2
- 235000010339 sodium tetraborate Nutrition 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000282342 Martes americana Species 0.000 description 1
- PDYXSJSAMVACOH-UHFFFAOYSA-N [Cu].[Zn].[Sn] Chemical compound [Cu].[Zn].[Sn] PDYXSJSAMVACOH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBQFKMXHMSMNRU-UHFFFAOYSA-N [Zn].[Co].[Cu] Chemical compound [Zn].[Co].[Cu] DBQFKMXHMSMNRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- QELJHCBNGDEXLD-UHFFFAOYSA-N nickel zinc Chemical compound [Ni].[Zn] QELJHCBNGDEXLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 235000019362 perlite Nutrition 0.000 description 1
- 239000010451 perlite Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
- 229910002058 ternary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/52—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
- C21D9/525—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/06—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B1/00—Constructional features of ropes or cables
- D07B1/06—Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
- D07B1/0606—Reinforcing cords for rubber or plastic articles
- D07B1/066—Reinforcing cords for rubber or plastic articles the wires being made from special alloy or special steel composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
- Metal Extraction Processes (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
冷間圧延され焼き戻されたマルテンサイト型組織を有する鋼の基質および被覆を
含む金属線材、およびこの線材の製造法
本発明は鋼線材およびこれらの線材の製造法に関するものである。これらの線材
は例えばプラスティックまたはゴム材料の製品、特に管、ベルト、シート、タイ
ヤ外皮の補強のために使用される。
現在一般に使用されるこの型の線材は、少なくとも0.6%の炭素を含有する鋼
から成り、この鋼は冷間圧延されたパーライト組織を有する。これらの線材の破
断抵抗は約2800MPa(メガパスカル)、その直径は一般に0.15乃至0
.35聰、その破断伸びは0.4乃至2%の間に含まれる。これらの線材は、5
−6mのオーダの直径の「加工線材」と呼ばれる出発線材の伸線によって製造さ
れ、この加工線材の組織は、一般に72%以上の高含有量のパーライトを含むパ
ーライトとフェライトから成る硬質組織である。この線材の製造に際して、初組
織を再生する一回または複数回の熱処理を実施するため、この伸線工程を少なく
とも一回中断する。最後の熱処理後に、最終伸線工程が正確に実施されるために
は線材上に、合金、例えば黄銅の付着物が必要である。
この方法は下記の問題点を有する。
−炭素含有量が比較的高いので原材料が高価である。
−パラメータの変更が容易でない。特に加工線材の直径と最終直径が厳格な限度
内に保持されるので、この方法は柔軟性に欠ける。
一高パーライト含有量の組織の故に加工線材の硬度が高く、熱処理前の伸線が困
難であるので、この伸線処理の変形率εが当然に3以下となる。他方、この伸線
速度が低く、この処理に際して線材の破断の生じる可能性がある。
一合金、例えば黄銅の付着操作がこの工程において必要な段階であって、これに
先行する熱処理操作に合体する事ができない。
他方、線材そのものの破断抵抗と破断延性がしばしば不十分であり、加工線材の
高硬度の故に熱処理前の伸線処理の結果、大きな損傷を受ける。
本発明の主旨は、金属合金の冷間圧延され焼き戻された鋼線材において、この線
材の鋼は焼き戻しされた非パーライト組織を有しまた公知の焼き戻されたパーラ
イト鋼線材と少なくとも同等の破断抵抗および破断伸びを示し公知の線材よりも
伸線による損傷の少ない鋼線材を提供するにある。
本発明の他の主旨は、この線材を製造するため前記の問題点を示さない方法を提
供するにある。
本発明による金属線材は基質と被覆とを有し、下記の特性を示す:
イ)最低0.05%、最高0.6%の炭素含有量を有する鋼の基質を含み、
口)この鋼は90%以上の冷間圧延され焼き戻されたマルテンサイトを含有する
組織を示し、ハ)前記基質は鋼以外の金属合金によって被覆され、二)線材の直
径は最低0.10m+a、最高0.40■に等しく、
ホ)線材の破断抵抗は少なくとも2800 M P aに等しく、
へ)線材の破断伸びは少なくとも0.4%に等しい。
被覆鋼のこの線材の本発明による製造法は下記の段階を特徴とする。
イ)最低0.05%、最高0.6%の炭素含有量を有し、28%乃至96%の初
析フェライトと、72%乃至4%のパーライトとを含有する鋼の加工線材を冷間
圧延し、この冷間圧延の変形率εを少なくとも3とする段階と、
口)冷間圧延を中止し、冷間圧延された線材に対して焼き入れ処理を実施し、こ
の焼き入れ処理は、AC3変態点以上に線材を加熱してこれに均一オーステナイ
ト組織を与え、次にマルテンサイト変態終点MF以下まで線材を急速に冷却する
にあり、前記冷却速度は、90%以上のマルテンサイトを含む組織をえるように
少なくとも150℃/秒に等しくする段階と、
ハ)次に拡散によって合金を形成する事のできる少なくとも2種の金属を線材上
に付着させ、鋼を基質とする被覆を形成する段階と、
二)次に最低0.37F、最高0.5TFの温度に線材を加熱し、拡散によって
前記付着金属の合金を形成し、また鋼については90%以上の焼き戻しマルテン
サイトを含有する組織を形成し、TFはケルビン温度で表わした鋼の融点とする
段階と、
ホ)次に線材を0.3TF以下の温度まで冷却する段階と、
へ)次に線材に対して冷間圧延を実施し、冷間圧延に際しての線材温度は0.3
7F以下とし、またこの冷間圧延の変形率εは少なくとも1とする段階。
また本発明は、本発明による少なくとも1本の線材を含む組立体に関するもので
ある。
また本発明は、前記の定義による線材または組立体によって少なくとも部分的に
補強された製品、例えば管、ベルト、シート、タイヤ外皮に関するものである。
以下、本発明を図面に示す実施例について詳細に説明するが本発明はこれに限定
されるものではない。
付図において、
第1図は本発明の方法を実施する際の熱処理前の線材の鋼の組織を示す図、
第2図は本発明の方法を実施する際の焼き入れ熱処理後の線材の鋼の組織を示す
図、
第3図は本発明の方法を実施する際の黄銅めっき後の線材の鋼の組織を示す図、
第4図は本発明による線材の鋼の組織を示す図である。
下記において、すべてのパーセントは重量%であり、また破断抵抗および破断伸
びの測定はAFNORNFA 03−151で実施された。
定義上、冷間圧延処理の変形率εは式ε= Ln (So/St)で表示され、
ここにLnは自然対数、SOは冷間圧延前の線材の切断面積、またSfはこの冷
間圧延後の線材の断面積である。
下記の実施例の目的は、本発明による3本の線材の製造法および特性を示すにあ
る。
これらの実施例において、直径5.5mの冷間圧延されていない加工線材を使用
する。この加工線材は下記の組成の鋼から成る。
一炭素含有量 ・0.4%
−マンガン含有量 =0.5%
−ケイ素含有量 二0.2%
−リン含有量 :0.015%
−硫黄含有量 :0.02%
−アルミニウム含有量 :0.015%−窒素含有量 :0.005%
−クロム含有量 :0.05%
−ニッケル含有量 :0.10%
−銅含有量 :0.10%
−モリブデン含有量 :0.01%
−初析フエライト含有量:53%
一パーライト含有量 =47%
銅鋼融点、TF :1795 χ
−マルテンサイト変態安定点、MF:150℃−破断抵抗、Rm ニア00MP
a
−破断伸び、Ar :17%
この加工線材を使用して、下記の実施例のようにして3本の線材を製造する。
実施例 1
加工線材を脱スケール処理し、伸線石鹸、例えばボラックスを線材に塗布し、乾
式伸線して、直径1.1■の線材をえる。これは3.2より少し高い変形率εに
対応する。
伸線は、加工線材の比較的延性の組織の故に容易に実施される。−例として、冷
間圧延されない0.7%炭素鋼は、約900 M P aの破断抵抗Rmと、約
8%の破断伸びArとを示す。すなわちこの鋼は著しく延性が低い。
また−例として、この伸線は0.3TF以下の温度で実施されるが、これは不可
欠ではないが簡単のためである。この伸線温度は0.3TFと同等またはこれ以
上とする事ができる。
第1図はこのようにして得られた線材の組織の一部1の断面図である。この組織
は細長いセメンタイトブロック2と、細長いフェライトブロック3とから成り、
これらのブロックの大寸法は伸線方向に配向されている。
この線材に対して下記の熱処理を実施する。
−マッフル炉中で対流によって線材を950℃まで、すなわち変態点AC3以上
に加熱し、この温度に30秒間保持して均一オーステナイト組織をえる。
−次に、タービンによって発生されたガスリングの中で線材を75℃まで、すな
わちマルテンサイト変態安定点MF以下(マルテンサイト安定)まで、3.5秒
以内に冷却し、90%以上のマルテンサイトのラスを含有する組織をえる。
第2図はこのようにして得られた組織の一部4の断面図であって、前記のマルテ
ンサイトのラスを5で示す。
次に線材を脱脂処理する。次に常温で電解によって線材に銅被覆し、次に亜鉛を
被覆する。次にこの線材をジュール効果によって540℃(813°K)で2.
5秒間熱処理し、次にこの線材を常温(20℃すなわち293″K)に冷却する
。
この熱処理により、銅と亜鉛の拡散によって黄銅被覆が得られ、また鋼について
は90%以上の焼き戻しマルテンサイトを含有する組織が得られる。この黄銅層
の厚さは薄く (マイクロメートルのオーダ)、線材直径に対して無視できる。
第3図はこのようにして得られた線材の組織の一部6の断面図である。この組織
はフェライト型の基質8の中に実際上均一に分布された炭素析出物7を含む。こ
の組織は前記の熱処理によって得られ、常温まで冷却する際に保存される。析出
物7は一般に最低0.005μm(マイクロメートル)、最高1μmの粒径を有
する。
次にこの線材の湿式伸線を実施して、最終直径0.21をえる。これは実際上、
ε=3.4に対応する。この伸線に際して、線材温度は当然に0.37F以下で
ある。
このように伸線された線材の黄銅層の厚さは非常に薄く、1/10マイクロメー
トルのオーダである。
第4図はこのようにして得られた本発明による線材の鋼の一部9の縦断面図であ
る。この部分9は冷間圧延焼き戻しされたマルテンサイト型組織を示し、この組
織は細長い炭化物10から成り、これらの炭化物は実際上相互に平行であり、そ
の最大寸法は線材の軸線方向、すなわち第4図の矢印Fによって示される伸線方
向に配向されている。これらの炭化物]0は冷間圧延された基質11の中に配置
されている。
本発明によるこの線材は3000 M P aの破断抵抗と、0.7%の破断伸
びとを有する。
実施例 2
加工線材を脱スケール処理し、伸線石鹸、例えばボラックスを線材に塗布し、乾
式伸線して、直径0.9mの線材をえる。これは3.6より少し高い変形率εに
対応する。得られた組織は第1図に図示のものと類似である。
そこでこの線材に対して下記の熱処理を実施する。
ジュール効果によって線材を3秒間で1000℃、すなわち変態点AC3以上の
温度まで加熱して、均一オーステナイト組織をえる。次に3秒間以内で線材を油
浴中で100℃の温度、すなわち変態安定点MP以下の温度まで冷却して、90
%以上のマルテンサイトラスを含む組織をえる。得られた線材組織を第2図に示
す。
次に線材を脱脂処理する。次に常温で電解によって線材に銅被覆し、次に亜鉛を
被覆する。次にこの線材をジュール効果によって2.5秒間、540℃(813
χ)で熱処理し、次にこの線材を常温に冷却する。これらの処理は実施例1と類
似である。
この黄銅処理された線材の組織は第3図の組織と類似である。そこで線材を湿式
伸線処理して、0.1’1mの最終直径をえる。これは実際上ε=3.3に対応
する。
この伸線に際しての線材温度は0.3TF以下とする。
このようにして得られた本発明の線材鋼は第4図と類似の組織を有する。
この線材は、2850 M P aの破断抵抗と、1%に等しい破断伸びとを有
する。
実施例3
実施例1と同様にして加工線材の伸線によって得られた直径1.1日の線材をジ
ュール効果で3秒間、1000℃、すなわち変態点AC3以上に加熱し、均一オ
ーステナイト組織をえる。
次にこの線材を、タービンによって発生されたガスリングの中で、100℃、す
なわち変態安定点MF以下の温度に3秒以下で冷却し、90%以上のマルテンサ
イトラスを含有する組織をえる。
次に電解法によって線材を銅被覆し、次に亜鉛被覆し、次に5秒間、ジュール効
果で500℃(773χ)で熱処理する。次にこの黄銅処理された線材を常温ま
で冷却し、0.37F以下の温度で直径0.17mまで湿式伸線する。これは実
際上、ε=3.7に対応する。本発明によるこの線材は3200 M P aの
破断抵抗と0.6%の破断伸びとを有する。
中間組織と最終組織は前記の組織に類似である。
本発明は下記の利点を有する。
一低炭素含有量の加工線材から出発するので、コストが低い。
一線材直径の選択における柔軟性が高い。すなわち、例えば6mより著しく大き
な直径を有する加工線材を使用する事ができ、これはコストを低下させまた非常
に多様な直径の線材を製造する事ができる。
−熱処理前の伸線が比較的容易であるので、この伸線の変形率εが3以上になる
事ができる。他方、この伸線は高速で実施する事ができる。最後に線材の折損の
頻度とノズル交換の頻度が低減される。これはさらにコストを低下させる。
一合金を生じるための拡散処理が線材の焼き戻しと同時に実施される。これは、
追加の拡散処理の必要をなくし、また加工線材から仕上がり線材まで線材の全体
的ライン生産を可能として製造コストを低減させる。
一本発明の線材は、公知の線材と少なくとも同等の破断抵抗値および破断伸び値
を与える。これは、公知線材と少なくとも同等の破断エネルギーによって示され
る。
一本発明の線材は熱処理前の伸線に際して損傷が少ない。
一本発明の線材は、その炭素含有量が低いので、公知線材よりも耐食性がすぐれ
ている。
均一オーステナイトから焼き入れ処理を実施する際に、変態点AC3からMF以
下の温度までの間において本発明によれば冷却速度が少なくとも150℃/秒に
等しいので、マルテンサイト変態開始点(MS )に対応する温度に達する前に
均一オーステナイトの10%以下が変態されるので、この焼き入れの末期におけ
る組織は90%以上のマルテンサイトを含み、従ってこの組織は全体としてマル
テンサイトとみなす事ができる。好ましくは、焼き入れ後に得られたマルテンサ
イトは前記の実施例に記載のようにラス状組織を有する。
好ましくは、本発明による線材の鋼、従って加工線材は最低0.2%、最高0.
5%の炭素含有量を有する。
好ましくは、本発明による線材の鋼、従って原料加工線材は、下記の組成を有す
る二0.3%≦Mn≦0.6%;0.1%≦Si≦0.3%;P≦0.02%;
S≦0.02%、AI≦0.02%;N≦0.006%。
望ましくは、本発明による線材の鋼、従って加工線材において、下記の組成を有
する二Cr≦0.06%;Ni≦0.15%;Cu≦0.15%。
好ましくは本発明による方法において、下記の特性の少なくとも1つを有する。
一出発加工線材は、最低41%、最高78%の初析フェライト含有量と、最低2
2%、最高59%のパーライト含有量とを有する。
一熱処理前の冷間圧延に際しての変形率εは、最低3.2、最高6に等しい。
一熱処理後の最終冷間圧延に際しての変形率εは、最低3、最高5に等しい。
−焼き入れ熱処理は少なくとも250℃/秒の冷却速度をもって実施される。
前記の実施例における線材の冷間圧延は伸線によって実施されるが、冷間圧延処
理の少な(とも1つについて他の技術、例えば伸線と組合わされた圧延処理を実
施する事もできる。もちろん本発明は前記の実施例に限定されるものでなく、例
えば本発明は2つの金属または2つ以上の金属の黄銅以外の合金、例えば、銅−
亜鉛−ニッケル、銅−亜鉛−コバルト、銅−亜鉛−スズの3元合金を使用する場
合も含み、要は使用される金属が最低0゜3TF、最高0.57Fの温度で拡散
によって合金を形成できる事にある。
国際調査報告
国際調査報告
フロントページの続き
(72)発明者 セール、ラウル
フランス国セイラ、アブニュ、ウィルソン、18
Claims (20)
- 1.基質と被覆とを有し、特性として:イ)最低0.05%、最高0.6%の炭 素含有量を有する鋼の基質を含み、 ロ)この鋼は90%以上の冷間圧延され焼き戻されたマルチンサイトを含有する 組織を示し、ハ)前記基質は鋼以外の金属合金によって被覆され、ニ)線材の直 径は最低0.10mm、最高0.40mmに等しく、 ホ)線材の破断抵抗は少なくとも2800MPaに等しく、 へ)線材の破断伸びは少なくとも0.4%に等しい事を特徴とする金属線材。
- 2.最低0.2%、最高0.5%の炭素含有量を有することを特徴とする請求項 1に記載の線材。
- 3.前記鋼は下記の関係を満たすことを特徴とする請求項1または2のいずれか に記載の金属線材:0.3%≦Mn≦0.6%;0.1%≦Si≦0.3%;P ≦0.02%;S≦0.02%;Al≦0.02%;N≦0.006%。
- 4.前記鋼は下記の関係を満たすことを特徴とする請求項3に記載の金属線材: Cr≦0.06%;Ni≦0.15%;Cu≦0.15%。
- 5.金属合金は黄銅であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の 線材。
- 6.イ)最低0.05%、最高0.6%の炭素含有量を有し、28%乃至96% の初析フェライトと、72%乃至4%のパーライトとを含有する鋼の加工線材を 冷間圧延し、この冷間圧延の変形率εを少なくとも3とする段階と、 ロ)冷間圧延を中止し、冷間圧延された線材に対して焼き入れ処理を実施し、こ の焼き入れ処理は、AC3変態点以上に線材を加熱してこれに均一オーステナイ ト組織を与え、次にマルチンサイト変態終点MF以下まで線材を急速に冷却する にあり、前記冷却速度は、90%以上のマルチンサイトを含む組織をえるように 少なくとも150℃/秒に等しくする段階と、 ハ)次に拡散によって合金を形成する事のできる少なくとも2種の金属を線材上 に付着させ、鋼を基質とする被覆を形成する段階と、 ニ)次に最低0.3TF、最高0.5TFの温度に線材を加熱し、拡散によって 前記付着金属の合金を形成し、また鋼については90%以上の焼き戻しマルチン サイトを含有する組織を形成し、TFはケルビン温度で表わした鋼の融点とする 段階と、 ホ)次に線材を0.3TF以下の温度まで冷却する段階と、 へ)次に線材に対して冷間圧延を実施し、冷間圧延に際しての線材温度は0.3 TF以下とし、またこの冷間圧延の変形率εは少なくとも1とする段階とを含む ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の線材の製造法。
- 7.前記出発加工線材は最低0.2%、歳高0.5%の炭素含有量を存すること を特徴とする請求項6に記載の方法。
- 8.前記鋼は下記の関係を満たすことを特徴とする請求項6または7のいずれか に記載の方法:0.3%≦Mn≦0.6%;0.1%≦Si≦0.3%;P≦0 .02%;S≦0.02%;Al≦0.02%;N≦0.006%。
- 9.前記鋼は下記の関係を満たすことを特徴とする請求項8に記載の方法:Cr ≦0.06%;Ni≦0.15%;Cu≦0.15%。
- 10.出発加工線材は、最低41%、最高78%の初析フェライト含有量と、最 低22%、最高59%のパーライト含有量とを有することを特徴とする請求項6 乃至9のいずれかに記載の方法。
- 11.熱処理前の冷間圧延に際しての変形率εは、最低3.2、最高6に等しい ことを特徴とする請求項6乃至10に記載の方法。
- 12.熱処理後の最終冷間圧延に際しての変形率εは、最低3、最高5に等しい ことを特徴とする請求項6乃至11に記載の方法。
- 13.焼き入れ熱処理後に線材に対して実施される付着処理は銅と亜鉛の付着で あることを特徴とする請求項6乃至12のいずれかに記載の方法。
- 14.少なくとも一方の冷間圧延処理が少なくとも部分的に伸線によって実施さ れることを特徴とする請求項6乃至13のいずれかに記載の方法。
- 15.前記焼き入れ熱処理が少なくとも250℃/秒の冷却速度で実施されるこ とを特徴とする請求項6乃至14のいずれかに記載の方法。
- 16.焼き入れ熱処理が90%以上のラス状マルテンサイトを含有する組織を線 材に与えることを特徴とする請求項15に記載の方法。
- 17.請求項1乃至5のいずれかに記載の少なくとも1本の線材を含有する組立 体。
- 18.請求項1乃至5のいずれかに記載の少なくとも1本の線材によって補強さ れた製品。
- 19.請求項17による少なくとも1つの組立体によって補強された製品。
- 20.タイヤ外皮であることを特徴とする請求項18または19のいずれかに記 載の製品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9101869A FR2672827A1 (fr) | 1991-02-14 | 1991-02-14 | Fil metallique comportant un substrat en acier ayant une structure de type martensite revenue ecrouie, et un revetement; procede pour obtenir ce fil. |
FR91/01869 | 1991-02-14 | ||
PCT/FR1992/000134 WO1992014811A1 (fr) | 1991-02-14 | 1992-02-12 | Fil metallique comportant un substrat en acier ayant une structure de type martensite revenue ecrouie, et un revetement . |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06505308A true JPH06505308A (ja) | 1994-06-16 |
Family
ID=9409795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4506381A Pending JPH06505308A (ja) | 1991-02-14 | 1992-02-12 | 冷間圧延され焼き戻されたマルテンサイト型組織を有する鋼の基質および被覆を含む金属線材、およびこの線材の製造法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5503688A (ja) |
EP (1) | EP0571521B1 (ja) |
JP (1) | JPH06505308A (ja) |
AU (1) | AU667190B2 (ja) |
BR (1) | BR9205631A (ja) |
CA (1) | CA2099872A1 (ja) |
DE (1) | DE69203228T2 (ja) |
ES (1) | ES2074883T3 (ja) |
FR (1) | FR2672827A1 (ja) |
RU (1) | RU2096496C1 (ja) |
WO (1) | WO1992014811A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005164627A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Sumitomo Denko Steel Wire Kk | 楽器弦用鋼線およびその製造方法 |
CN104831192A (zh) * | 2015-05-22 | 2015-08-12 | 丹阳凯富达过滤器材有限公司 | 一种金属丝及其制作工艺 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2711149A1 (fr) * | 1993-10-15 | 1995-04-21 | Michelin & Cie | Fil en acier inoxydable pour carcasse d'enveloppe de pneumatique. |
FR2725730A1 (fr) * | 1994-10-12 | 1996-04-19 | Michelin & Cie | Fil en acier inoxydable pour renforcer le sommet des enveloppes de pneumatiques |
FR2731371B1 (fr) * | 1995-03-10 | 1997-04-30 | Inst Francais Du Petrole | Procede de fabrication de fils en acier - fils de forme et application a une conduite flexible |
FR2743573A1 (fr) * | 1996-01-16 | 1997-07-18 | Michelin & Cie | Fil metallique pret a l'emploi et procede pour obtenir ce fil |
WO2001068942A1 (en) * | 2000-03-16 | 2001-09-20 | N.V. Bekaert S.A. | Spring steel wire |
FR2837220B1 (fr) * | 2002-03-13 | 2004-08-06 | Rowenta Werke Gmbh | Semelle de fer a surface durcie et revetue |
BRPI0908575A2 (pt) * | 2008-03-04 | 2015-09-22 | Bekaert Sa Nv | filamento de aço com baixo teor de carbono trefilado a frio e método de fabricação do referido filamento |
JP6688228B2 (ja) | 2014-05-15 | 2020-04-28 | エクスパナイト テクノロジー アグシャセルスガーッブExpanite Technology A/S | ロックワッシャー |
FR3045671B1 (fr) * | 2015-12-16 | 2017-12-08 | Michelin & Cie | Pneu renforce par un ruban en acier au carbone |
FR3045670A1 (fr) * | 2015-12-16 | 2017-06-23 | Michelin & Cie | Feuillard en acier au carbone, son utilisation pour le renforcement d'articles en caoutchouc |
CN106435466B (zh) * | 2016-08-19 | 2021-08-13 | 重庆大有表面技术有限公司 | 利用锌镍渗层形成的钢铁表面改性结构及其制备方法 |
CN106399925B (zh) * | 2016-08-19 | 2021-08-13 | 重庆大有表面技术有限公司 | 利用锌镍渗层形成的钢铁表面改性结构及其制备方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE258249C (ja) * | ||||
GB1400708A (en) * | 1971-09-02 | 1975-07-23 | Bekaert Sa Nv | Heat treatment of steel wire reinforcements |
US4265678A (en) * | 1977-12-27 | 1981-05-05 | Tokyo Rope Mfg. Co., Ltd. | Metal wire cord |
AU561976B2 (en) * | 1982-12-09 | 1987-05-21 | Regents Of The University Of California, The | High strength, low carbon, dual phase steel rods and wires and process for making same |
US5338380A (en) * | 1985-08-29 | 1994-08-16 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | High strength low carbon steel wire rods and method of producing them |
CA1332210C (en) * | 1985-08-29 | 1994-10-04 | Masaaki Katsumata | High strength low carbon steel wire rods and method of producing them |
EP0330752B1 (en) * | 1988-02-29 | 1994-03-02 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Superhigh-strength superfine wire, and reinforcing materials and composite materials incorporating the same |
FR2656242A1 (fr) * | 1989-12-22 | 1991-06-28 | Michelin & Cie | Fil d'acier ayant une structure de type bainite inferieure ecrouie; procede pour produire ce fil. |
-
1991
- 1991-02-14 FR FR9101869A patent/FR2672827A1/fr active Pending
-
1992
- 1992-02-12 AU AU15652/92A patent/AU667190B2/en not_active Ceased
- 1992-02-12 BR BR9205631A patent/BR9205631A/pt not_active IP Right Cessation
- 1992-02-12 US US08/098,378 patent/US5503688A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-02-12 ES ES92906734T patent/ES2074883T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1992-02-12 WO PCT/FR1992/000134 patent/WO1992014811A1/fr active IP Right Grant
- 1992-02-12 CA CA002099872A patent/CA2099872A1/fr not_active Abandoned
- 1992-02-12 JP JP4506381A patent/JPH06505308A/ja active Pending
- 1992-02-12 DE DE69203228T patent/DE69203228T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-02-12 RU RU9293054533A patent/RU2096496C1/ru active
- 1992-02-12 EP EP92906734A patent/EP0571521B1/fr not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005164627A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Sumitomo Denko Steel Wire Kk | 楽器弦用鋼線およびその製造方法 |
CN104831192A (zh) * | 2015-05-22 | 2015-08-12 | 丹阳凯富达过滤器材有限公司 | 一种金属丝及其制作工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU1565292A (en) | 1992-09-15 |
EP0571521A1 (fr) | 1993-12-01 |
BR9205631A (pt) | 1994-09-27 |
EP0571521B1 (fr) | 1995-06-28 |
DE69203228D1 (de) | 1995-08-03 |
US5503688A (en) | 1996-04-02 |
DE69203228T2 (de) | 1995-10-26 |
RU2096496C1 (ru) | 1997-11-20 |
FR2672827A1 (fr) | 1992-08-21 |
WO1992014811A1 (fr) | 1992-09-03 |
CA2099872A1 (fr) | 1992-08-15 |
ES2074883T3 (es) | 1995-09-16 |
AU667190B2 (en) | 1996-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7370320B2 (ja) | 耐腐食疲労特性に優れたばね用線材、鋼線及びこれらの製造方法 | |
CN110168125B (zh) | 高强度钢板 | |
RU2724767C2 (ru) | Способ изготовления из листа детали из мартенситной нержавеющей стали | |
JP5703608B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5251208B2 (ja) | 高強度鋼板とその製造方法 | |
JP5364859B1 (ja) | コイリング性と耐水素脆性に優れた高強度ばね用鋼線およびその製造方法 | |
JPH06505308A (ja) | 冷間圧延され焼き戻されたマルテンサイト型組織を有する鋼の基質および被覆を含む金属線材、およびこの線材の製造法 | |
CN110177894A (zh) | 高强度钢板 | |
JP2000038640A (ja) | 熱処理後の耐久性に優れた熱間圧延および冷間圧延被覆鋼板 | |
JP4883216B2 (ja) | 加工性とスポット溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JPH07197183A (ja) | 水素脆化の発生しない超高強度薄鋼板及び製造方法 | |
JPH0112816B2 (ja) | ||
WO2022259837A1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
US4146411A (en) | Hot bar cooling | |
US4225365A (en) | Lower bainite alloy steel article and method of making same | |
CN109930082A (zh) | 一种高强度高韧性高碳贝氏体钢及其制备方法 | |
CN106636590B (zh) | 一种可替代调质处理的中碳钢热机械处理方法 | |
JPH05506479A (ja) | 冷間圧延された低ベイナイト型組織を有する鋼ワイヤ、およびそのワイヤの製造法 | |
JPH1053813A (ja) | 非調質高張力ボルトの製造方法 | |
EP0020357B1 (en) | Lower bainite alloy steel article | |
KR890003401B1 (ko) | 고장력 저탄소 이중상의 강봉 및 강선과 그 제조방법 | |
CN102127711B (zh) | 一种纳米结构的超高强度双相钢及其制造方法 | |
JPH04311529A (ja) | 高強度高靱性ばね用オイルテンパー鋼線の連続熱処理方法 | |
JPWO2019063081A5 (ja) | ||
JP3176226B2 (ja) | 高強度高靭性溶融めっき鋼線の製造方法 |