[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0649344B2 - 易開封性蓋の製造方法 - Google Patents

易開封性蓋の製造方法

Info

Publication number
JPH0649344B2
JPH0649344B2 JP16112987A JP16112987A JPH0649344B2 JP H0649344 B2 JPH0649344 B2 JP H0649344B2 JP 16112987 A JP16112987 A JP 16112987A JP 16112987 A JP16112987 A JP 16112987A JP H0649344 B2 JPH0649344 B2 JP H0649344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
piece
gripping member
lid
mounting base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16112987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS645829A (en
Inventor
弘一 土居
剛 国本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Closures Co Ltd
Original Assignee
Nippon Closures Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Closures Co Ltd filed Critical Nippon Closures Co Ltd
Priority to JP16112987A priority Critical patent/JPH0649344B2/ja
Publication of JPS645829A publication Critical patent/JPS645829A/ja
Publication of JPH0649344B2 publication Critical patent/JPH0649344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、易開封性蓋の製造方法に関するもので、より
詳細には金属製蓋体と樹脂製把持用部材との複合組立体
から成り、しかも把持用部材の蓋本体への取付及び固定
が強固に行われている易開封性蓋の製造方法に関する。
(従来の技術) 従来、ビン等に対する易開封性蓋、即ち格別の開封器具
を用いることなく開封が可能な蓋として、スコアで開封
部を区画し、この開封開始部乃至はこれに連なる開封片
に把持部を設けたものが広く使用されている。この把持
部を蓋と同じ金属で構成する場合には鋭利な切断エッジ
で指を切傷するおそれも有り得ることから、これを防止
するために、把持部をプラスチックで構成することが既
に知られている(例えば実開昭55−15885号公
報)。
このタイプの易開封性蓋を高生産性をもって製造する方
法として、特開昭57−178730号公報には、易開
封性容器蓋本体の開封開始部乃至はそれに連なる開封片
を成形位置に位置させ、この成形位置に所定量のプラス
チックを供給し、次いでこのプラスチックを成形可能な
条件下で金型で押圧して前記開封開始部乃至は開封片と
一体にプラスチックの把持部材に成形することを特徴と
する易開封性容器蓋の製造方法が記載されている。
(発明が解決しようとする問題点) この方法は、金属製蓋体と樹脂製把持用部材との一体化
成形乃至組立がかなり高生産性をもって行われるという
利点を有するとしても、樹脂と開封開始部乃至開封片と
の接合が開封開始部乃至開封片の一方の表面のみで行わ
れること及び両者の熱接着が溶融された樹脂が有する熱
量のみで行われ、接着界面での加熱不足を生じ易いこと
等から、金属部分と樹脂部との接着強度が開封力を下廻
る場合を生じ易く、これにより開封に際し樹脂製把持用
部材が蓋本体から離脱する事故が発生する場合がある。
このような傾向は、金属製蓋体を射出金型内に挿入し、
把持用部材を樹脂で蓋体と一体化した形で射出成形する
所謂インサート成形の場合にも同様に認められる。ま
た、インサート成形の場合には蓋本体の開封片の両側の
面に樹脂層を設けることができるとしても、金属による
冷却等により十分な樹脂のつきまわりが得られず、接合
部の強度や外観特性の点で末だ十分に満足し得るもので
はない。
従って、本発明の目的は、金属製蓋体と樹脂製把持用部
材とから成る易開封性蓋を、両者の接合及び固定が確実
且つ強固に行われるように、しかも高い生産性をもって
製造し得る方法を提供するにある。
本発明の他の目的は、金属製蓋体の開封片の周囲に十分
な樹脂層を設けることができると共に、金属と樹脂との
熱接着が高温において十分に行われ、接合部の強度や外
観特性に優れた易開封性蓋の製法を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、頂板部とこれに連なるスカート部とか
ら成り、スカート部から頂板部を横断して延びている一
対のスコアと、該スコアで区画される引剥し開始用舌片
とを備えた金属製蓋本体を製造する工程と、把持用枠体
と、該枠体の一部から外方に延びている取付用基部と、
該取付用基部が設けられている枠体の部分から枠体の内
方に且つ取付用基部と反対方向に延びている対向片と、
該対向片と枠体との間に設けられたヒンジ部とから成る
把持用部材を熱可塑性樹脂で一体に成形する工程と、該
把持部用部材の取付用基部と折曲げられた対向片とで蓋
本体の引剥し開始用舌片を挾み、舌片と基部及び対向片
とを熱接着させ、更に基部と対向片とを舌片の周囲で熱
融着する工程とから成ることを特徴とする易開封性蓋の
製造方法提供される。
(作用) 本発明によれば、樹脂製把持用部材の成形を金属蓋本体
とは独立に行ない、且つ樹脂製把持用部材と金属蓋本体
との接合及び固定を、把持用部材の成形工程とは別個の
工程で以下に詳述する手段で行なう。
先ず、本発明に用いる金属製蓋本体を示す第1図におい
て、この蓋本体1は、頂板部2とこれに連なるスカート
部3とから成り、スカート部3から頂板部2を横断して
延びている一対のスコア5,5と該スコアで区画される
引剥し部4とこれと一体にスカート部より外方に突出す
るように設けられた引剥し開始用舌片6とを備えてい
る。
本発明に用いる樹脂製把持用部材10を示す第2図A及
びBにおいて、この把持用部材10は、把持用枠体11
と、該枠体11の一部から外方に延びている取付用基部
12と、該取付用基部12が設けられている枠体の部分
から枠体11の内方に且つ取付用基部12と反対方向に
面一に延びている対向片13と、該対向片13と枠体1
1との間に設けられたヒンジ部14とから成っており、
この把持用部材10は、対応する形状の金型内に熱可塑
性樹脂を射出成形するか、或いは樹脂シートを軟化した
状態でプレス打抜き成形することにより製造される。対
向片13は薄肉となったヒンジ部14を介して180度
折曲げ可能であり、180度折曲げられた状態で取付用
基部12とほぼ重なり合うような形状及び寸法を有して
いる。
金属製蓋本体1と樹脂製把持用部材10との熱接着固定
工程を説明するための第3−A,3−B及び3−C図に
おいて、段階A(第3−A図)において、把持用部材1
0の取付用基部12上に金属製蓋本体1の引剥し開始用
舌片6を位置させる。次いで段階B(第3−B図)にお
いて、把持用部材10の対向片13を約180゜折曲げ
て、取付用基部12及び舌片6の上に重ね合せる。最後
に段階C(第3−C図)において、上記重ね合せ構造体
を加熱プレス機構20により加熱圧着させて、舌片6と
基部12及び対向片13との熱接着及び基部12と対向
片13との舌片6の周囲での熱融着とを行わせ、最終製
品とする。尚、取付用基部12及び対向片13は、舌片
6よりも大きい形状及び寸法を有しており、舌片6はそ
の両面で基部12及び対向片13を構成する樹脂に熱接
着されると共にその端縁部が樹脂で保護されることにな
る。
(発明の効果) 本発明によれば、樹脂製把持部材10を、金属製本体1
とは独立した形で製造することにより、予じめ設定した
形状及び寸法のものを精度よく高生産性をもって製造す
ることができると共に、金属製蓋体1と樹脂製把持部材
10との接合固定が、舌片6が取付け基部12と対向片
13とにより挾まれた状態で、しかも熱接着に必要な十
分な熱量と圧力とが与えられた条件下で行われ、更に舌
片6と基部12及び対向片13との熱接着及び基部12
と対向片13との舌片6周囲での熱融着により行われる
ため、両者の接合固定が強固にしかも確実に行われ且つ
接合固定部の外観も良好であるという利点がある。
(実施例) 本発明に用いる金属製蓋本体の舌片部における断面構造
の一例を示す第4図において、この蓋本体1は、金属基
体31及びその両表面に施された保護塗料層32a及び
32bから成る。金属基体31としては、シート状乃至
は箔状の表面未処理鋼(ブラックプレート)、表面処理
鋼、アルミニウム等の軽金属が使用される。表面処理鋼
としては、鋼基質上に、リン酸処理、クロム酸処理等の
化学処理;電解クロム酸処理等の化成処理;電解スズメ
ッキ、電解亜鉛メッキ、電解クロムメッキ等の電解メッ
キ処理;溶融アルミニウムメッキ処理、溶融錫メッキ処
理等の溶融メッキ処理を行ったものが挙げられる。
保護塗料層32a,32bとしては、金属素材に対して
優れた密着性と防食性とを示す塗料、例えば、熱硬化性
樹脂塗料、例えば、フェノール−ホルムアルデヒド樹
脂、フラン−ホルムアルデヒド樹脂、キシレン−ホルム
アルデヒド樹脂、ケトン−ホルムアルデヒド樹脂、尿素
ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹
脂、アルキド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ
樹脂、ビスマレイミド樹脂、トリアリルシアヌレート樹
脂、熱硬化型アクリル樹脂、シリコーン樹脂、油性樹
脂、或いは熱可塑性樹脂塗料、例えば塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体部分
ケン化物、塩化ビニル−マレイン酸共重合体、塩化ビニ
ル−マレイン酸−酢酸ビニル共重合体、アクリル共重合
体、飽和ポリエステル樹脂等が単独または2種以上の組
合せで使用される。
この保護塗料層32a,32bは、把持用部材10を構
成する熱可塑性樹脂に対する接着塗料層としての作用を
も兼ねるものであってもよい。この接着用塗料は、ライ
ナーの種類によっても相違するが、例えばオレフィン系
樹脂の場合には、酸化ポリオレフィン、酸変性ポリオレ
フィン、或いはこれらを前記塗料樹脂に配合した塗料が
使用される。また、塩化ビニル系樹脂の場合には、塩化
ビニル系塗料或いはアクリル系塗料等が使用される。
保護塗料層32a,32bを単独の接着用塗料層の形で
用いる代りに、保護塗料のアンダーコート層と接着用塗
料のトップコート層との複層構成の塗膜としてもよい。
また、舌片6の部分にのみ接着用塗料層を施こし、他の
部分にはこれと異なる保護塗料層を設けてもよい。
蓋本体1の頂板部2の内面側には、密封用ライナー乃至
パッキング7を密封の目的で設けることができる。この
ライナー7は、低密度ポリエチレン、エチレンプロピレ
ン共重合体、軟質塩化ビニル樹脂等のインシエルモール
ドで形成することができるし、また発泡プラスチックと
樹脂、紙、金属箔等との積層体から成るパッキング7を
接着により施してもよい。
舌片6の形状の数例を示す第5−A乃至5−C図におい
て、舌片6は矩形形状(第5−A図)、先丸形状(第5
−B図)、及び蟻柄形状(第5−C図)等の形状とする
ことができる。第5−C図に示す形状のものは、基部1
2と対向片13とを舌片6の周囲で熱融着させた場合に
は、特に結合強度(引抜強度)の高いものとなることが
了解されよう。
本発明に使用される樹脂製把持部材10は、任意の熱可
塑性樹脂、例えば低−、中−又は高−密度ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、
ポリ−4−メチルペンテン−1等のオレフィン系樹脂;
スチレン−ブタジエン共重合体、ABS樹脂等のスチレン
系樹脂;ポリアセタール樹脂、ナイロン系樹脂、ポリエ
ステル系樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂で製
造される。価格の点ではオレフィン系樹脂が好適であ
る。
樹脂製把持部材10の好適なものの断面構造の一例を示
す第6図において、この把持部材10は、オレフィン系
樹脂基体41と変性オレフィン系樹脂表面層42との積
層体から成る。変性オレフィン系樹脂表面層42は対向
片13が180度折曲げられて、対向片13と取付用基
体12とが重なる面15の側に設けられている。変性オ
レフィン系樹脂としては、無水マレイン酸グラフトポリ
エチレン、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、エチレ
ン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、アイオノマー等のように、カルボン酸、カ
ルボン酸エステル、カルボン酸無水物、カルボン酸塩等
に基ずくカルボニル基を5乃至400ミリモル/100
g樹脂の濃度で含むオレフィン系樹脂が使用され、これ
らは金属や金属上の塗膜に対する熱接着性に特に優れて
おり且つ比較的低い温度でも良好な熱接着が可能である
という特徴を有する。かくして、この積層構造の把持部
材を使用すると、舌片6と基部12及び対向片13との
熱接着が良好に行われるという利点がある。また、表面
層42が低温ヒートシール性であれば、基部12と対向
片13との表面での融着乃至熱接着も能率よく行われる
ことになる。
本発明において、把持部材10の取付基部12は平面状
であってもよいし、また第7図に示す通り、舌片6の接
着位置を規定するための浅い凹み部16を有していても
よい。この凹み部16の深さは舌片6の厚みよりも小さ
いものでなければならない。
舌片6と把持部材10の取付用基部12及び対向片13
との熱接着は、これらの一方或いは両方を加熱し、圧着
することにより行われる。例えば、舌片6を高周波誘導
加熱することにより、両者の熱接着が有効に行われる。
また、両者の重ね合せ部をヒートシールバーにより圧接
することによっても、熱接着を行うことができる。前者
の手段は、金属と樹脂との熱接着を短時間の内に強固に
行う上で好ましい手段であり、また後者の手段では金属
と樹脂との熱接着のみならず、樹脂同志の熱融着も行わ
れる。高周波誘導加熱手段と超音波照射シール法とを併
用すれば、樹脂と金属との熱接着及び樹脂同志の融着
を、それらの接触界面で効率よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いる金属製蓋本体の一例を示す斜視
図であり、 第2図は本発明に用いる樹脂製把持用部材の一例を示す
図で、Aはその平面図、BはAの線B-Bにおける断面図
であり、 第3−A図,第3−B図及び第3−C図は金属製蓋本体
と樹脂製把持用部材との熱接着工程を説明するための図
であり、 第4図は金属製蓋本体の断面構造の一例を示す断面図で
あり、 第5−A図、第5−B図及び第5−C図は引剥し開始用
舌片の形状の数例を示す側面図であり、 第6図は樹脂製把持用部材の好適例の断面構造を示す斜
視図であり、 第7図は樹脂製把持用部材の取付基部の表面構造の一例
を示す斜視図である。 1は金属製蓋本体、2は頂板部、3はスカート部、4は
引剥し部、5はスコア、6は引剥し開始用舌片、10は
樹脂製把持用部材、11は把持用枠体、12は取付用基
部、13は対向片、14はヒンジ部、20は加熱プレス
機構である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】頂板部とこれに連なるスカート部とから成
    り、スカート部から頂板部を横断して延びている一対の
    スコアと、該スコアで区画される引剥し開始用舌片とを
    備えた金属製蓋本体を製造する工程と、 把持用枠体と、該枠体の一部から外方に延びている取付
    用基部と、該取付用基部が設けられている枠体の部分か
    ら枠体の内方に且つ取付用基部と反対方向に延びている
    対向片と、該対向片と枠体との間に設けられたヒンジ部
    とから成る把持用部材を熱可塑性樹脂で一体に成形する
    工程と、 該把持部用部材の取付用基部と折曲げられた対向片とで
    蓋本体の引剥し開始用舌片を挾み、舌片と基部及び対向
    片とを熱接着させ、更に基部と対向片とを舌片の周囲で
    熱融着する工程と、 から成ることを特徴とする易開封性蓋の製造方法。
JP16112987A 1987-06-30 1987-06-30 易開封性蓋の製造方法 Expired - Fee Related JPH0649344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16112987A JPH0649344B2 (ja) 1987-06-30 1987-06-30 易開封性蓋の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16112987A JPH0649344B2 (ja) 1987-06-30 1987-06-30 易開封性蓋の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS645829A JPS645829A (en) 1989-01-10
JPH0649344B2 true JPH0649344B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=15729151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16112987A Expired - Fee Related JPH0649344B2 (ja) 1987-06-30 1987-06-30 易開封性蓋の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649344B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0542756A (ja) * 1991-08-08 1993-02-23 Think Lab Kk 特殊インクで印刷されたシユリンクフイルム及びシユリンクフイルムに特殊インクで印刷する方法
US5585229A (en) * 1994-02-25 1996-12-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat treatment method of photographic polyester support
JP5030706B2 (ja) * 2007-08-29 2012-09-19 日本クラウンコルク株式会社 把持部材及びこれを付設したシート状蓋付容器
JP5719123B2 (ja) 2010-05-24 2015-05-13 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS645829A (en) 1989-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4533063A (en) Container lid having an opening device
EP0262652B1 (en) Easily-openable packaging container and lid for the same
US4913307A (en) Easily openable packaging container and method for producing the same
EP0256477B1 (en) Cover for a can-shaped container
JPH0649344B2 (ja) 易開封性蓋の製造方法
JP2872738B2 (ja) 易開封性容器及びその製造方法
JPS58125445A (ja) 易開封性容器蓋の製法
JPS6396063A (ja) 易開封性容器
JPS6410170B2 (ja)
JP2994864B2 (ja) 易開封性密封容器
JP3851735B2 (ja) 開封容易缶蓋の製造方法
JPH11171247A (ja) 易開封性密封容器及びそれに使用される容器本体の製造方法
JP2997127B2 (ja) 密封容器
JPH08164973A (ja) ピーラブルシール容器
JP2984464B2 (ja) 易開封性密封容器
JPS58136422A (ja) 易開封性容器蓋の製法
JP2571569B2 (ja) 容器用落し蓋を用いた易開封性密封容器
JPS6023144A (ja) 易開封性ヒ−トシ−ル蓋
JPS6129626Y2 (ja)
JP2872737B2 (ja) 易開封性容器及びその製造方法
JPH0329664B2 (ja)
JPH0641304B2 (ja) 缶様容器蓋体およびその製法
JPS6258978B2 (ja)
JP2598553B2 (ja) 易開封性密封包装体
JP2751936B2 (ja) 易開封性密封容器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees