JPH06316016A - 熱可塑性エラストマー組成物からなる積層体 - Google Patents
熱可塑性エラストマー組成物からなる積層体Info
- Publication number
- JPH06316016A JPH06316016A JP10648693A JP10648693A JPH06316016A JP H06316016 A JPH06316016 A JP H06316016A JP 10648693 A JP10648693 A JP 10648693A JP 10648693 A JP10648693 A JP 10648693A JP H06316016 A JPH06316016 A JP H06316016A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- propylene
- parts
- olefin
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】100℃ムーニー粘度(ML1+4 100℃)が
120〜350であるオレフィン系共重合体ゴム100
重量部当たり、鉱物油系軟化剤を20〜150重量部含
有する油展オレフィン系共重合体ゴム(A)40〜95
重量%とプロピレン系重合体樹脂(B)5〜60重量%
からなる混合物を部分架橋してなる部分架橋組成物10
0重量部に対し、カルボキシル基またはその無水物基を
含有するオレフィン系重合体樹脂(C)1〜100重量
部を配合してなる熱可塑性エラストマー組成物層および
ポリエチレンまたはポリプロピレンの発泡体層を積層し
てなることを特徴とする熱可塑性エラストマー組成物か
らなる積層体。 【効果】オイルブリードが極めて少なく、外観等に優れ
た熱可塑性エラストマー組成物からなる積層体を提供す
ることができる。
120〜350であるオレフィン系共重合体ゴム100
重量部当たり、鉱物油系軟化剤を20〜150重量部含
有する油展オレフィン系共重合体ゴム(A)40〜95
重量%とプロピレン系重合体樹脂(B)5〜60重量%
からなる混合物を部分架橋してなる部分架橋組成物10
0重量部に対し、カルボキシル基またはその無水物基を
含有するオレフィン系重合体樹脂(C)1〜100重量
部を配合してなる熱可塑性エラストマー組成物層および
ポリエチレンまたはポリプロピレンの発泡体層を積層し
てなることを特徴とする熱可塑性エラストマー組成物か
らなる積層体。 【効果】オイルブリードが極めて少なく、外観等に優れ
た熱可塑性エラストマー組成物からなる積層体を提供す
ることができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、積層体に関する。更に
詳しくは、自動車用内装材などとして有効に使用される
積層体に関する。
詳しくは、自動車用内装材などとして有効に使用される
積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の床、壁、天井などの内装材とし
ては、表面がエンボス加工され、そこにしぼ付けされた
皮革模様を有するポリ塩化ビニル層からなり、それが発
泡体層および必要に応じて樹脂骨材層で順次裏打ちされ
た積層体が従来から用いられている。このような積層体
は、次のような各工程を経て製造されている。
ては、表面がエンボス加工され、そこにしぼ付けされた
皮革模様を有するポリ塩化ビニル層からなり、それが発
泡体層および必要に応じて樹脂骨材層で順次裏打ちされ
た積層体が従来から用いられている。このような積層体
は、次のような各工程を経て製造されている。
【0003】(1)軟質ポリ塩化ビニルをカレンダー成
形してシートを作製する。 (2)このシート表面に、ポリオールとポリイソシアネ
ートとの混合物を塗布し、ウレタン処理することによっ
て艶消処理を行なう。この艶消処理は、後記工程(7)
の熱成形時にシート表面が光沢を帯びてくるのを予め防
止することにある。 (3)エンボス加工して、しぼ付けされた皮革模様を表
面に形成させる。 (4)表面がエンボス加工されたシートの裏面を火炎処
理して溶融させ、別途供給される発泡ポリウレタンシー
トとロールにより圧着させる。 (5)ポリ塩化ビニルシートと発泡ポリウレタンシート
との積層シートの発泡ポリウレタンシート側に接着材層
を更に設ける。 (6)真空成形、圧空成形などの熱成形法により、所定
形状の樹脂骨材を成形する。 (7)ポリ塩化ビニル−発泡ポリウレタン−接着剤積層
シートを予備加熱した後、これを樹脂骨材成形品に載置
し、両者を熱成形して一体化する。
形してシートを作製する。 (2)このシート表面に、ポリオールとポリイソシアネ
ートとの混合物を塗布し、ウレタン処理することによっ
て艶消処理を行なう。この艶消処理は、後記工程(7)
の熱成形時にシート表面が光沢を帯びてくるのを予め防
止することにある。 (3)エンボス加工して、しぼ付けされた皮革模様を表
面に形成させる。 (4)表面がエンボス加工されたシートの裏面を火炎処
理して溶融させ、別途供給される発泡ポリウレタンシー
トとロールにより圧着させる。 (5)ポリ塩化ビニルシートと発泡ポリウレタンシート
との積層シートの発泡ポリウレタンシート側に接着材層
を更に設ける。 (6)真空成形、圧空成形などの熱成形法により、所定
形状の樹脂骨材を成形する。 (7)ポリ塩化ビニル−発泡ポリウレタン−接着剤積層
シートを予備加熱した後、これを樹脂骨材成形品に載置
し、両者を熱成形して一体化する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、こうしたポ
リ塩化ビニルシートおよび発泡ポリウレタンシートを積
層して用いたものと比較して、油展オレフィン系共重合
体ゴムとプロピレン系重合体樹脂の部分架橋物とのブレ
ンド体からなる熱可塑性エラストマー層およびポリエチ
レンまたはポリプロピレンの発泡体層、好ましくは架橋
発泡体層を積層した積層体は、その製造上および性質上
いくつかの点で著しくすぐれていることが見出された。
リ塩化ビニルシートおよび発泡ポリウレタンシートを積
層して用いたものと比較して、油展オレフィン系共重合
体ゴムとプロピレン系重合体樹脂の部分架橋物とのブレ
ンド体からなる熱可塑性エラストマー層およびポリエチ
レンまたはポリプロピレンの発泡体層、好ましくは架橋
発泡体層を積層した積層体は、その製造上および性質上
いくつかの点で著しくすぐれていることが見出された。
【0005】(a)このような積層体は、油展オレフィ
ン系共重合体ゴムとプロピレン系重合体樹脂の部分架橋
物とのブレンド体を約150〜250℃の押出機からT
−ダイ法によって押出し、押出された溶融状態にあるシ
ート状の熱可塑性エラストマーを、好ましくはポリエチ
レンまたはポリプロピレンの架橋発泡体シートと積層さ
せた状態で一対のロール間を通し、その際熱可塑性エラ
ストマーシートはロール温度約60〜70℃のエンボス
加工用ロール側に、また架橋発泡体シートは加熱されて
いない通常ロール側に接触させるようにして製造され
る。この結果、軟質ポリ塩化ビニルを用いた場合の前記
工程(1)〜(4)に相当する工程がわずか一工程で行
われ、そこに表面がエンボス加工された積層体を与え
る。即ち、この積層体は、後で行われる骨材成形品との
加熱による一体成形時に艶を生じることがないので、前
記工程(2)の如き艶消し工程を特に設ける必要性がな
い。また、これに関連して、ポリ塩化ビニルの場合に
は、艶消し処理をするために、前記工程(1)の如く予
めそれをシート状に成形しておくことを必要としている
が、本発明にあっては熱可塑性エラストマーのシート状
への押出しと同時に(引続いて)架橋発泡体シートへの
融着を行なうことができ、このことは前記工程(4)に
みられるような発泡ポリウレタンシートとの接着のため
のポリ塩化ビニルシートの火炎処理の如き工程をも不必
要とさせる。しかも、熱可塑性エラストマーシートのエ
ンボス加工は、架橋発泡体シートとの積層時に同時に行
なうことができ、前記工程(3)の如きエンボス加工工
程を特に別に設ける必要もない。
ン系共重合体ゴムとプロピレン系重合体樹脂の部分架橋
物とのブレンド体を約150〜250℃の押出機からT
−ダイ法によって押出し、押出された溶融状態にあるシ
ート状の熱可塑性エラストマーを、好ましくはポリエチ
レンまたはポリプロピレンの架橋発泡体シートと積層さ
せた状態で一対のロール間を通し、その際熱可塑性エラ
ストマーシートはロール温度約60〜70℃のエンボス
加工用ロール側に、また架橋発泡体シートは加熱されて
いない通常ロール側に接触させるようにして製造され
る。この結果、軟質ポリ塩化ビニルを用いた場合の前記
工程(1)〜(4)に相当する工程がわずか一工程で行
われ、そこに表面がエンボス加工された積層体を与え
る。即ち、この積層体は、後で行われる骨材成形品との
加熱による一体成形時に艶を生じることがないので、前
記工程(2)の如き艶消し工程を特に設ける必要性がな
い。また、これに関連して、ポリ塩化ビニルの場合に
は、艶消し処理をするために、前記工程(1)の如く予
めそれをシート状に成形しておくことを必要としている
が、本発明にあっては熱可塑性エラストマーのシート状
への押出しと同時に(引続いて)架橋発泡体シートへの
融着を行なうことができ、このことは前記工程(4)に
みられるような発泡ポリウレタンシートとの接着のため
のポリ塩化ビニルシートの火炎処理の如き工程をも不必
要とさせる。しかも、熱可塑性エラストマーシートのエ
ンボス加工は、架橋発泡体シートとの積層時に同時に行
なうことができ、前記工程(3)の如きエンボス加工工
程を特に別に設ける必要もない。
【0006】(b)本発明に係るこの積層体は、予備加
熱された該所定形状に成形されたポリオレフィン系樹脂
骨材成形品に載置し、両者を熱成形して一体化すること
ができ、その際前記工程(5)の如き接着剤層を必要と
はしない。
熱された該所定形状に成形されたポリオレフィン系樹脂
骨材成形品に載置し、両者を熱成形して一体化すること
ができ、その際前記工程(5)の如き接着剤層を必要と
はしない。
【0007】(c)積層体の性質についていえば、この
積層体は軽量性、柔軟性および表面の耐傷付性の点です
ぐれ、また、従来の柔軟なオレフィン系熱可塑性エラス
トマー、あるいは可塑剤含有軟質ポリ塩化ビニルを用い
た場合のような、軟化剤あるいは可塑剤等のブリード等
による表面のべとつき感もなく、更に熱可塑性エラスト
マーおよび架橋発泡体はいずれも耐熱性にすぐれている
ので、積層体全体としても耐熱性にすぐれ、このため特
に夏季に室内が高温となる自動車の内装材などとして有
効に使用することができる。
積層体は軽量性、柔軟性および表面の耐傷付性の点です
ぐれ、また、従来の柔軟なオレフィン系熱可塑性エラス
トマー、あるいは可塑剤含有軟質ポリ塩化ビニルを用い
た場合のような、軟化剤あるいは可塑剤等のブリード等
による表面のべとつき感もなく、更に熱可塑性エラスト
マーおよび架橋発泡体はいずれも耐熱性にすぐれている
ので、積層体全体としても耐熱性にすぐれ、このため特
に夏季に室内が高温となる自動車の内装材などとして有
効に使用することができる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記従来法
の欠点を克服するために鋭意研究を重ねた結果、予め特
定の鉱物油系軟化剤を含有させた油展オレフィン系共重
合体ゴム(A)とプロピレン系重合体樹脂(B)を用
い、この混合物を部分架橋してなる部分架橋組成物10
0重量部に対し、カルボキシル基またはその無水物基を
含有するオレフィン系重合体樹脂(C)1〜100重量
部を配合してなる組成物がオイルブリードが少なく外観
に優れ、接着性、柔軟性、機械的特性に優れていること
を見出し、本発明を完成するに至った。即ち本発明は、
100℃ムーニー粘度(ML1+4 100℃)が120〜
350であるオレフィン系共重合体ゴム100重量部当
たり、鉱物油系軟化剤を20〜150重量部含有する油
展オレフィン系共重合体ゴム(A)40〜100重量%
とプロピレン系重合体樹脂(B)0〜60重量%とから
なる混合物を部分架橋してなる部分架橋組成物100重
量部に対し、カルボキシル基またはその無水物基を含有
するオレフィン系重合体樹脂(C)1〜100重量部を
配合してなる熱可塑性エラストマー組成物層およびポリ
エチレンまたはポリプロピレンの発泡体層を積層してな
ることを特徴とする熱可塑性エラストマー組成物からな
る積層体に関するものである。以下本発明につき具体的
に詳述する。
の欠点を克服するために鋭意研究を重ねた結果、予め特
定の鉱物油系軟化剤を含有させた油展オレフィン系共重
合体ゴム(A)とプロピレン系重合体樹脂(B)を用
い、この混合物を部分架橋してなる部分架橋組成物10
0重量部に対し、カルボキシル基またはその無水物基を
含有するオレフィン系重合体樹脂(C)1〜100重量
部を配合してなる組成物がオイルブリードが少なく外観
に優れ、接着性、柔軟性、機械的特性に優れていること
を見出し、本発明を完成するに至った。即ち本発明は、
100℃ムーニー粘度(ML1+4 100℃)が120〜
350であるオレフィン系共重合体ゴム100重量部当
たり、鉱物油系軟化剤を20〜150重量部含有する油
展オレフィン系共重合体ゴム(A)40〜100重量%
とプロピレン系重合体樹脂(B)0〜60重量%とから
なる混合物を部分架橋してなる部分架橋組成物100重
量部に対し、カルボキシル基またはその無水物基を含有
するオレフィン系重合体樹脂(C)1〜100重量部を
配合してなる熱可塑性エラストマー組成物層およびポリ
エチレンまたはポリプロピレンの発泡体層を積層してな
ることを特徴とする熱可塑性エラストマー組成物からな
る積層体に関するものである。以下本発明につき具体的
に詳述する。
【0009】本発明において油展オレフィン系共重合体
ゴム(A)で使用されるオレフィン系共重合体ゴムと
は、例えばエチレン−プロピレン系共重合体ゴム、エチ
レン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム、エチレン−ブ
テン−非共役ジエン系ゴム、プロピレン−ブタジエン系
共重合体ゴムの如く、オレフィンを主成分とする無定型
ランダムな弾性共重合体である。これらの中で、特にエ
チレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴムおよびエチレ
ン−プロピレン系共重合体ゴムとエチレン−プロピレン
−非共役ジエン系ゴムとの混合物が好ましい。非共役ジ
エンとしては、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサ
ジエン、シクロオクタジエン、メチレンノルボルネン、
エチリデンノルボルネン等があるが、特にエチリデンノ
ルボルネンが好ましい。
ゴム(A)で使用されるオレフィン系共重合体ゴムと
は、例えばエチレン−プロピレン系共重合体ゴム、エチ
レン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム、エチレン−ブ
テン−非共役ジエン系ゴム、プロピレン−ブタジエン系
共重合体ゴムの如く、オレフィンを主成分とする無定型
ランダムな弾性共重合体である。これらの中で、特にエ
チレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴムおよびエチレ
ン−プロピレン系共重合体ゴムとエチレン−プロピレン
−非共役ジエン系ゴムとの混合物が好ましい。非共役ジ
エンとしては、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサ
ジエン、シクロオクタジエン、メチレンノルボルネン、
エチリデンノルボルネン等があるが、特にエチリデンノ
ルボルネンが好ましい。
【0010】より好ましい具体的な例としては、プロピ
レン含有量が10〜55重量%、好ましくは20〜40
重量%、エチリデンノルボルネン等の非共役ジエン含有
量が1〜30重量%、好ましくは3〜20重量%のエチ
レン−プロピレン−非共役ジエン共重合体ゴム(以下、
「EPDM」という。)であり、且つその100℃ムー
ニー粘度(ML1+4 100℃)が、120〜350、好
ましくは140〜300である。プロピレン含有量が1
0重量%より少ないと柔軟性が失われ、55重量%より
多いと機械的特性が低下する傾向にある。エチリデンノ
ルボルネンに代表される非共役ジエンの含有量が1%よ
り少ないと機械的特性が低下し、30重量%より多いと
射出成形性が低下する傾向にある。100℃ムーニー粘
度(ML1+4 100℃)が、120より低いと機械的特
性が失われ、350より高いと成形品の外観が損なわれ
る。然るに、ムーニー粘度が120〜350のEPDM
を用いると機械的特性が大きく、引張破断強度や破断伸
びを飛躍的に向上させ、又架橋効率が高くなることで、
機械的性質、特に強度、圧縮永久歪みの向上をもたら
す。EPDMは公知の方法で製造されたものを用いるこ
とが出来る。
レン含有量が10〜55重量%、好ましくは20〜40
重量%、エチリデンノルボルネン等の非共役ジエン含有
量が1〜30重量%、好ましくは3〜20重量%のエチ
レン−プロピレン−非共役ジエン共重合体ゴム(以下、
「EPDM」という。)であり、且つその100℃ムー
ニー粘度(ML1+4 100℃)が、120〜350、好
ましくは140〜300である。プロピレン含有量が1
0重量%より少ないと柔軟性が失われ、55重量%より
多いと機械的特性が低下する傾向にある。エチリデンノ
ルボルネンに代表される非共役ジエンの含有量が1%よ
り少ないと機械的特性が低下し、30重量%より多いと
射出成形性が低下する傾向にある。100℃ムーニー粘
度(ML1+4 100℃)が、120より低いと機械的特
性が失われ、350より高いと成形品の外観が損なわれ
る。然るに、ムーニー粘度が120〜350のEPDM
を用いると機械的特性が大きく、引張破断強度や破断伸
びを飛躍的に向上させ、又架橋効率が高くなることで、
機械的性質、特に強度、圧縮永久歪みの向上をもたら
す。EPDMは公知の方法で製造されたものを用いるこ
とが出来る。
【0011】次に、本発明で使用される鉱物油系軟化剤
とは、加工性の改良や機械的特性を改良する目的で配合
される高沸点の石油留分でパラフィン系、ナフテン系又
は芳香族系等があるが、パラフィン系が好ましく用いら
れる。芳香族成分が多くなると汚染性が強くなり、透明
製品或は明色製品を目的とする用途に限界を生じ、好ま
しくない。
とは、加工性の改良や機械的特性を改良する目的で配合
される高沸点の石油留分でパラフィン系、ナフテン系又
は芳香族系等があるが、パラフィン系が好ましく用いら
れる。芳香族成分が多くなると汚染性が強くなり、透明
製品或は明色製品を目的とする用途に限界を生じ、好ま
しくない。
【0012】油展オレフィン系共重合体ゴム(A)は、
オレフィン系共重合体ゴム100重量部あたり鉱物油系
軟化剤を20〜150重量部、好ましくは30〜120
重量部含有するものである。20重量部より少ないとオ
レフィン系TPE組成物の流動性が低下し、特に押出加
工性と射出成形性が損なわれる。一方、150重量部よ
り多くなると可塑性が著しく増加して加工性が悪くな
り、その上、製品の物性などの性能が低下するので好ま
しくない。そして、油展オレフィン系共重合体ゴム
(A)の100℃ムーニー粘度(ML 1+4 100℃)
は、好ましくは30〜100、より好ましくは40〜9
0である。30より低いと機械的特性が失われ、100
より高いと成形加工が困難になる傾向にある。
オレフィン系共重合体ゴム100重量部あたり鉱物油系
軟化剤を20〜150重量部、好ましくは30〜120
重量部含有するものである。20重量部より少ないとオ
レフィン系TPE組成物の流動性が低下し、特に押出加
工性と射出成形性が損なわれる。一方、150重量部よ
り多くなると可塑性が著しく増加して加工性が悪くな
り、その上、製品の物性などの性能が低下するので好ま
しくない。そして、油展オレフィン系共重合体ゴム
(A)の100℃ムーニー粘度(ML 1+4 100℃)
は、好ましくは30〜100、より好ましくは40〜9
0である。30より低いと機械的特性が失われ、100
より高いと成形加工が困難になる傾向にある。
【0013】ムーニー粘度が120〜350のEPDM
を用いて鉱物油系軟化剤を大量に配合すると、柔軟性の
確保と流動性の向上による加工性の改良、及び機械的特
性の改良を同時に満足させることの可能なオレフィン系
TPE組成物を得ることが出来る。一般にオレフィン系
TPE組成物には流動性向上剤として鉱物油系軟化剤が
用いられているが、本研究者らの研究によれば、油展E
PDMを用いない場合にはEPDMの粘度には関係な
く、EPDM100重量部当たり鉱物油系軟化剤を40
重量部以上配合すると、TPE組成物表面に軟化剤のブ
リードが発生し、製品の汚染、粘着等がみられて好まし
くない。然し、100℃ムーニー粘度が120〜350
のEPDM100重量部当たり20〜150重量部の鉱
物油系軟化剤を予め配合した油展EPDMを用いると、
軟化剤のブリードがなく、製品の汚染や粘着が認められ
ず、かつ破断強度、破断伸び、圧縮永久歪みなどの物性
の秀れたTPE組成物を得ることが出来る。この鉱物油
系軟化剤の配合比が大きいにもかかわらず、軟化剤のブ
リードが認められないのは、ムーニー粘度の高いEPD
Mを用いると鉱物油系軟化剤の許容油展量の上限が上昇
すること、予め好適に加えられた軟化剤がEPDMの中
に均一分散する為等と考えられる。
を用いて鉱物油系軟化剤を大量に配合すると、柔軟性の
確保と流動性の向上による加工性の改良、及び機械的特
性の改良を同時に満足させることの可能なオレフィン系
TPE組成物を得ることが出来る。一般にオレフィン系
TPE組成物には流動性向上剤として鉱物油系軟化剤が
用いられているが、本研究者らの研究によれば、油展E
PDMを用いない場合にはEPDMの粘度には関係な
く、EPDM100重量部当たり鉱物油系軟化剤を40
重量部以上配合すると、TPE組成物表面に軟化剤のブ
リードが発生し、製品の汚染、粘着等がみられて好まし
くない。然し、100℃ムーニー粘度が120〜350
のEPDM100重量部当たり20〜150重量部の鉱
物油系軟化剤を予め配合した油展EPDMを用いると、
軟化剤のブリードがなく、製品の汚染や粘着が認められ
ず、かつ破断強度、破断伸び、圧縮永久歪みなどの物性
の秀れたTPE組成物を得ることが出来る。この鉱物油
系軟化剤の配合比が大きいにもかかわらず、軟化剤のブ
リードが認められないのは、ムーニー粘度の高いEPD
Mを用いると鉱物油系軟化剤の許容油展量の上限が上昇
すること、予め好適に加えられた軟化剤がEPDMの中
に均一分散する為等と考えられる。
【0014】EPDMの油展方法は公知の方法が用いら
れる。例えば、ロールやバンバリーミキサーのような装
置を用い、EPDMと鉱物油系軟化剤を機械的に混練す
る方法で油展する方法、あるいはEPDM溶液に所定量
の鉱物油系軟化剤を添加し、その後、スチームストリッ
ピング等の方法により脱溶媒して得る方法などがある。
このうち好ましい油展方法としてはEPDM溶液を用い
る方法であり、EPDM溶液は重合で得られるEPDM
溶液を用いる方が、操作が容易である。
れる。例えば、ロールやバンバリーミキサーのような装
置を用い、EPDMと鉱物油系軟化剤を機械的に混練す
る方法で油展する方法、あるいはEPDM溶液に所定量
の鉱物油系軟化剤を添加し、その後、スチームストリッ
ピング等の方法により脱溶媒して得る方法などがある。
このうち好ましい油展方法としてはEPDM溶液を用い
る方法であり、EPDM溶液は重合で得られるEPDM
溶液を用いる方が、操作が容易である。
【0015】本発明において使用されるプロピレン系重
合体樹脂(B)は、ポリプロピレン又はプロピレンと炭
素数が2以上のα−オレフィンとの共重合体樹脂が好ま
しい。炭素数が2以上のα−オレフィンの具体例として
はエチレン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−
1−ブテン、1−ヘキセン、1−デセン、3−メチル−
1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテ
ン等がある。これら重合体樹脂のメルトフローレートは
0.1〜100g/10分が好ましく、より好ましくは
0.5〜50g/10分の範囲である。メルトフローレー
トが 0.1g/10分より小さくても100g/10分よ
り大きくても加工性に問題点が生じてくる。又、本発明
による部分架橋組成物中のプロピレン系重合体樹脂
(B)の量が60重量%より多いと柔軟性がなくなる。
合体樹脂(B)は、ポリプロピレン又はプロピレンと炭
素数が2以上のα−オレフィンとの共重合体樹脂が好ま
しい。炭素数が2以上のα−オレフィンの具体例として
はエチレン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−
1−ブテン、1−ヘキセン、1−デセン、3−メチル−
1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテ
ン等がある。これら重合体樹脂のメルトフローレートは
0.1〜100g/10分が好ましく、より好ましくは
0.5〜50g/10分の範囲である。メルトフローレー
トが 0.1g/10分より小さくても100g/10分よ
り大きくても加工性に問題点が生じてくる。又、本発明
による部分架橋組成物中のプロピレン系重合体樹脂
(B)の量が60重量%より多いと柔軟性がなくなる。
【0016】油展オレフィン系共重合体ゴム(A)及び
プロピレン系重合体樹脂(B)からなる混合物を部分架
橋するには有機過酸化物を用いるのが好ましく、該有機
過酸化物としては、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t
−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、
1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベ
ンゼン、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)3,5,
5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(パーオキシベンゾイル)ヘキシン−3、ジ
クミルパーオキシド等がある。これらの中では臭気性、
スコーチ性の点で特に2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンが好ましい。
プロピレン系重合体樹脂(B)からなる混合物を部分架
橋するには有機過酸化物を用いるのが好ましく、該有機
過酸化物としては、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t
−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、
1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベ
ンゼン、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)3,5,
5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(パーオキシベンゾイル)ヘキシン−3、ジ
クミルパーオキシド等がある。これらの中では臭気性、
スコーチ性の点で特に2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンが好ましい。
【0017】有機過酸化物の添加量は油展オレフィン系
共重合体ゴム(A)とプロピレン系重合体樹脂(B)の
合計100重量部に対して 0.005〜2.0 重量部、好まし
くは0.01〜 0.6重量部の範囲で選ぶことが出来る。 0.0
05重量部未満では架橋反応の効果が小さく、 2.0重量部
を超えると反応の制御が難しく、又経済的にも有利では
ない。
共重合体ゴム(A)とプロピレン系重合体樹脂(B)の
合計100重量部に対して 0.005〜2.0 重量部、好まし
くは0.01〜 0.6重量部の範囲で選ぶことが出来る。 0.0
05重量部未満では架橋反応の効果が小さく、 2.0重量部
を超えると反応の制御が難しく、又経済的にも有利では
ない。
【0018】本発明の部分架橋組成物を製造する際、有
機過酸化物による部分架橋時に架橋助剤として、N,
N’−m−フェニレンビスマレイミド、トルイレンビス
マレイミド、P−キノンジオキシム、ニトロベンゼン、
ジフェニルグアニジン、トリメチロールプロパン、ジビ
ニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、
ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロ
ールプロパントリメタクリレート、アリルメタクリレー
ト等の多官能性化合物を配合することが出来る。このよ
うな化合物の配合により、均一且つ緩和な架橋反応が起
こり、機械的特性を向上させることが可能である。
機過酸化物による部分架橋時に架橋助剤として、N,
N’−m−フェニレンビスマレイミド、トルイレンビス
マレイミド、P−キノンジオキシム、ニトロベンゼン、
ジフェニルグアニジン、トリメチロールプロパン、ジビ
ニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、
ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロ
ールプロパントリメタクリレート、アリルメタクリレー
ト等の多官能性化合物を配合することが出来る。このよ
うな化合物の配合により、均一且つ緩和な架橋反応が起
こり、機械的特性を向上させることが可能である。
【0019】該架橋助剤の添加量は油展オレフィン系共
重合体ゴム(A)とプロピレン系重合体樹脂(B)の合
計100重量部に対して、0.01〜4.0 重量部の範囲で選
ぶことが出来る。好ましくは0.05〜2.0 重量部である。
0.01重量部未満では効果が現れ難く、4重量部超えるこ
とは経済的に有利ではない。
重合体ゴム(A)とプロピレン系重合体樹脂(B)の合
計100重量部に対して、0.01〜4.0 重量部の範囲で選
ぶことが出来る。好ましくは0.05〜2.0 重量部である。
0.01重量部未満では効果が現れ難く、4重量部超えるこ
とは経済的に有利ではない。
【0020】油展オレフィン系共重合体ゴム(A)及び
プロピレン系重合体樹脂(B)からなる混合物を部分架
橋して部分架橋組成物を得る具体的製法につき以下説明
する。油展オレフィン系共重合体ゴム(A)、プロピレ
ン系重合体樹脂(B)、及び有機過酸化物、必要に応じ
更に架橋助剤等を特定の割合で混合し、動的に熱処理す
る。即ち溶融して混練する。混合混練装置としては従来
より公知の非開放型バンバリーミキサー、二軸押出機等
が用いられる。混練温度は150℃〜300℃で1〜3
0分位行えばよい。この組成物の製造において必要によ
り、無機充填剤、酸化防止剤、耐候剤、帯電防止剤、着
色剤等の副資材を配合することが出来る。
プロピレン系重合体樹脂(B)からなる混合物を部分架
橋して部分架橋組成物を得る具体的製法につき以下説明
する。油展オレフィン系共重合体ゴム(A)、プロピレ
ン系重合体樹脂(B)、及び有機過酸化物、必要に応じ
更に架橋助剤等を特定の割合で混合し、動的に熱処理す
る。即ち溶融して混練する。混合混練装置としては従来
より公知の非開放型バンバリーミキサー、二軸押出機等
が用いられる。混練温度は150℃〜300℃で1〜3
0分位行えばよい。この組成物の製造において必要によ
り、無機充填剤、酸化防止剤、耐候剤、帯電防止剤、着
色剤等の副資材を配合することが出来る。
【0021】更に詳しくは、油展オレフィン系共重合体
ゴム(A)およびプロピレン系重合体樹脂(B)、必要
により更に架橋助剤や前記副資材を所定の割合で配合
し、非解放型混練機のバンバリーミキサー等を用いて1
50〜250℃の温度範囲で充分混練均一化を図った
後、得られた組成物と有機過酸化物をタンブラー又はス
ーパーミキサー等の密閉式混合機で充分にブレンドす
る。次いで、このブレンド物を強混練力の得られる二軸
連続押出機等を用いて、200〜300℃で動的に熱処
理することにより、部分架橋してなる部分架橋組成物を
得ることが出来る。
ゴム(A)およびプロピレン系重合体樹脂(B)、必要
により更に架橋助剤や前記副資材を所定の割合で配合
し、非解放型混練機のバンバリーミキサー等を用いて1
50〜250℃の温度範囲で充分混練均一化を図った
後、得られた組成物と有機過酸化物をタンブラー又はス
ーパーミキサー等の密閉式混合機で充分にブレンドす
る。次いで、このブレンド物を強混練力の得られる二軸
連続押出機等を用いて、200〜300℃で動的に熱処
理することにより、部分架橋してなる部分架橋組成物を
得ることが出来る。
【0022】前記副資材としては、例えば、帯電防止剤
の具体例として、以下のようなものがある。すなわち、
(イ)第一級アミン塩、第三級アミン、第四級アンモニ
ウム化合物、ピリジン誘導体等のカチオン系のもの、
(ロ)硫酸化油、石ケン、硫酸化エステル油、硫酸化ア
ミド油、オレフィンの硫酸エステル塩類、脂肪アルコー
ル硫酸エステル塩、アルキル硫酸エステル塩、脂肪酸エ
チルスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、
アルキルベンゼンスルホン酸塩、コハク酸エステルスル
ホン酸塩、リン酸エステル塩等のアニオン系のもの、
(ハ)多価アルコールの部分的脂肪酸エステル、脂肪ア
ルコールのエチレンオキサイド付加物、脂肪酸のエチレ
ンオキサイド付加物、脂肪酸アミノまたは脂肪酸アミド
のエチレンオキサイド付加物、アルキルフェノールのエ
チレンオキサイド付加物、アルキルナフトールのエチレ
ンオキサイド付加物、多価アルコールの部分的脂肪酸エ
ステルのエチレンオキサイド付加物、ポリエチレングリ
コール等の非イオン系のもの、(ニ)カルボン酸誘導
体、イミダゾリン誘導体等の両性系のものが一般に使用
可能であるが、特に非イオン系、中でもポリオキシエチ
レンアルキルアミンやポリオキシエチレンアルキルアミ
ドないしそれらの脂肪酸エステル、グリセリンの脂肪酸
エステル等が好ましい。
の具体例として、以下のようなものがある。すなわち、
(イ)第一級アミン塩、第三級アミン、第四級アンモニ
ウム化合物、ピリジン誘導体等のカチオン系のもの、
(ロ)硫酸化油、石ケン、硫酸化エステル油、硫酸化ア
ミド油、オレフィンの硫酸エステル塩類、脂肪アルコー
ル硫酸エステル塩、アルキル硫酸エステル塩、脂肪酸エ
チルスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、
アルキルベンゼンスルホン酸塩、コハク酸エステルスル
ホン酸塩、リン酸エステル塩等のアニオン系のもの、
(ハ)多価アルコールの部分的脂肪酸エステル、脂肪ア
ルコールのエチレンオキサイド付加物、脂肪酸のエチレ
ンオキサイド付加物、脂肪酸アミノまたは脂肪酸アミド
のエチレンオキサイド付加物、アルキルフェノールのエ
チレンオキサイド付加物、アルキルナフトールのエチレ
ンオキサイド付加物、多価アルコールの部分的脂肪酸エ
ステルのエチレンオキサイド付加物、ポリエチレングリ
コール等の非イオン系のもの、(ニ)カルボン酸誘導
体、イミダゾリン誘導体等の両性系のものが一般に使用
可能であるが、特に非イオン系、中でもポリオキシエチ
レンアルキルアミンやポリオキシエチレンアルキルアミ
ドないしそれらの脂肪酸エステル、グリセリンの脂肪酸
エステル等が好ましい。
【0023】上記の帯電防止剤は、単一の種類のものを
用いても、2種以上の混合物を用いても良い。また、そ
の配合量は本発明による熱可塑性エラストマー組成物1
00重量部に対し、好ましくは約0.03〜2重量部、より
好ましくは約0.04〜1重量部である。配合割合をこれ以
上にすると、表面への滲出、熱可塑性エラストマー組成
物の物性低下等がおこり、好ましくない。この帯電防止
剤の添加により、柔軟性を有し、かつ、ベタツキ感のな
い成形品が得られる。また、ベタツキ感及び軟化剤のブ
リードがなくなることによる埃等の付着が減少すると同
時に、帯電防止剤本来の働きである帯電性が減少し、帯
電による埃の付着も減少する。
用いても、2種以上の混合物を用いても良い。また、そ
の配合量は本発明による熱可塑性エラストマー組成物1
00重量部に対し、好ましくは約0.03〜2重量部、より
好ましくは約0.04〜1重量部である。配合割合をこれ以
上にすると、表面への滲出、熱可塑性エラストマー組成
物の物性低下等がおこり、好ましくない。この帯電防止
剤の添加により、柔軟性を有し、かつ、ベタツキ感のな
い成形品が得られる。また、ベタツキ感及び軟化剤のブ
リードがなくなることによる埃等の付着が減少すると同
時に、帯電防止剤本来の働きである帯電性が減少し、帯
電による埃の付着も減少する。
【0024】一方、成形品表面の性状として、滑り性が
望まれる場合もあるが、これに対しては高級脂肪酸アミ
ドを使用することができる。該高級脂肪酸アミドの具体
例としては、ラウリン酸アミド、バルミチン酸アミド、
ステアリン酸アミド、ベヘニン酸アミドなどの飽和脂肪
酸アミド、エルカ酸アミド、オレイン酸アミド、ブライ
ジン酸アミド、エライジン酸アミドなどの不飽和脂肪酸
アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、メチレンビ
スオレイン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミ
ド、エチレンビスオレイン酸アミドなどのビス脂肪酸ア
ミドなどが用いられる。特に好ましい高級脂肪酸アミド
としては、融点が約70℃から110℃の化合物であ
る。上記の高級脂肪酸アミドの配合量は、本発明による
熱可塑性エラストマー組成物100重量部に対し、好ま
しくは約0.03〜2重量部、より好ましくは約0.04〜1重
量部である。配合割合をこれ以上にすると、表面への高
級脂肪酸アミドの滲出、熱可塑性エラストマー組成物の
物性低下等がおこり、好ましくない。
望まれる場合もあるが、これに対しては高級脂肪酸アミ
ドを使用することができる。該高級脂肪酸アミドの具体
例としては、ラウリン酸アミド、バルミチン酸アミド、
ステアリン酸アミド、ベヘニン酸アミドなどの飽和脂肪
酸アミド、エルカ酸アミド、オレイン酸アミド、ブライ
ジン酸アミド、エライジン酸アミドなどの不飽和脂肪酸
アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、メチレンビ
スオレイン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミ
ド、エチレンビスオレイン酸アミドなどのビス脂肪酸ア
ミドなどが用いられる。特に好ましい高級脂肪酸アミド
としては、融点が約70℃から110℃の化合物であ
る。上記の高級脂肪酸アミドの配合量は、本発明による
熱可塑性エラストマー組成物100重量部に対し、好ま
しくは約0.03〜2重量部、より好ましくは約0.04〜1重
量部である。配合割合をこれ以上にすると、表面への高
級脂肪酸アミドの滲出、熱可塑性エラストマー組成物の
物性低下等がおこり、好ましくない。
【0025】なお、前記副資材は本発明による熱可塑性
エラストマー組成物を製造するいかなる段階において
も、加工時又は加工後の製品の使用時においても配合す
ることが可能である。
エラストマー組成物を製造するいかなる段階において
も、加工時又は加工後の製品の使用時においても配合す
ることが可能である。
【0026】本発明におけるカルボキシル基またはその
無水物基を含有するオレフィン系重合体樹脂(C)のオ
レフィン系重合体樹脂とは、前記プロピレン系重合体樹
脂(B)を含めて、エチレン、プロピレン、1−ブテ
ン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキ
セン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペ
ンテン、1−オクテン等のα−オレフィンの単独重合体
もしくは共重合体、あるいはα−オレフィンと少量の例
えば10モル%以下の他の重合性単量体との共重合体、
例えばエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アク
リル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合
体等をいう。これらのオレフィン系重合体樹脂のメルト
インデックス(ASTM−D−1230−65T、19
0℃、但し、プロピレン系重合体は230℃)は5ない
し100g/10分、とくに10ないし50g/10分
であることが好ましい。オレフィン系重合体樹脂(C)
は、本発明の方法により得られる熱可塑性エラストマー
組成物においてゴム的性質を本質的に損うことなく、流
動性、接着性を改善せしめる働きをする。
無水物基を含有するオレフィン系重合体樹脂(C)のオ
レフィン系重合体樹脂とは、前記プロピレン系重合体樹
脂(B)を含めて、エチレン、プロピレン、1−ブテ
ン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキ
セン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペ
ンテン、1−オクテン等のα−オレフィンの単独重合体
もしくは共重合体、あるいはα−オレフィンと少量の例
えば10モル%以下の他の重合性単量体との共重合体、
例えばエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アク
リル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合
体等をいう。これらのオレフィン系重合体樹脂のメルト
インデックス(ASTM−D−1230−65T、19
0℃、但し、プロピレン系重合体は230℃)は5ない
し100g/10分、とくに10ないし50g/10分
であることが好ましい。オレフィン系重合体樹脂(C)
は、本発明の方法により得られる熱可塑性エラストマー
組成物においてゴム的性質を本質的に損うことなく、流
動性、接着性を改善せしめる働きをする。
【0027】本発明において、オレフィン系重合体樹脂
(C)は、オレフィン系重合体樹脂に、アクリル酸、メ
タクリル酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、無水
フマル酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸等をグラフ
ト変性することにより得ることができる。
(C)は、オレフィン系重合体樹脂に、アクリル酸、メ
タクリル酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、無水
フマル酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸等をグラフ
ト変性することにより得ることができる。
【0028】本発明では、オレフィン系重合体樹脂
(C)は、部分架橋組成物100重量部に対し、1〜1
00重量部、好ましくは5〜50重量部で100重量部
を超えると、得られる熱可塑性エラストマー組成物の柔
軟性、反撥弾性等のゴム的性質又は耐熱性が損われるた
め好ましくない。
(C)は、部分架橋組成物100重量部に対し、1〜1
00重量部、好ましくは5〜50重量部で100重量部
を超えると、得られる熱可塑性エラストマー組成物の柔
軟性、反撥弾性等のゴム的性質又は耐熱性が損われるた
め好ましくない。
【0029】熱可塑性エラストマー組成物から形成され
る表皮層に裏打ちされるポリエチレンまたはポリプロピ
レンの発泡体、好ましくは架橋発泡体は、例えば特公昭
39-25500号公報、同40-25351号公報および同60-26352号
公報などにアジド架橋剤を用いた架橋発泡体の製造法が
記載されており、この他に放射線による架橋発泡体など
も知られており、またこれらの架橋発泡体は市販もされ
ているので、それをそのまま使用することもできる。こ
れらの発泡体は、積層体を自動車用内装材として用いる
場合には、約10〜50倍程度の発泡倍率であることが
望ましい。
る表皮層に裏打ちされるポリエチレンまたはポリプロピ
レンの発泡体、好ましくは架橋発泡体は、例えば特公昭
39-25500号公報、同40-25351号公報および同60-26352号
公報などにアジド架橋剤を用いた架橋発泡体の製造法が
記載されており、この他に放射線による架橋発泡体など
も知られており、またこれらの架橋発泡体は市販もされ
ているので、それをそのまま使用することもできる。こ
れらの発泡体は、積層体を自動車用内装材として用いる
場合には、約10〜50倍程度の発泡倍率であることが
望ましい。
【0030】本発明による積層体は、例えば、ポリオレ
フィン系樹脂骨材を所定形状に成形し、成形された骨材
成形品に予備加熱された該積層体を載置し、両者を熱成
形して一体化した成形品として用いることができる。
フィン系樹脂骨材を所定形状に成形し、成形された骨材
成形品に予備加熱された該積層体を載置し、両者を熱成
形して一体化した成形品として用いることができる。
【0031】該骨材を成形するのに用いられるポリオレ
フィン系樹脂中には、要求される物性を損わない範囲に
おいて、あるいは物性を更に改善する目的で、木粉、繊
維片、無機充填剤などを混合することができる。これら
のポリオレフィン系樹脂骨材は、例えば一般にレジンボ
ード、プラスチックダンボール、レジンフェルトなどの
状態で所定形状に成形される。
フィン系樹脂中には、要求される物性を損わない範囲に
おいて、あるいは物性を更に改善する目的で、木粉、繊
維片、無機充填剤などを混合することができる。これら
のポリオレフィン系樹脂骨材は、例えば一般にレジンボ
ード、プラスチックダンボール、レジンフェルトなどの
状態で所定形状に成形される。
【0032】このような骨材成形品と一体成形される積
層体の熱可塑性エラストマー層と発泡体層との厚さは、
積層体成形品の用途によって異なり、例えば自動車用内
装材として用いられる場合には、一般に前者は約 0.1〜
2mm、また後者は約1〜30mm程度であり、そのような
用途の場合においても、表皮層の厚さは天井材では比較
的薄く、ダッシュボード、ホイルハウスカバー、各種ピ
ラー、シートなどでは比較的厚いものが用いられる。
層体の熱可塑性エラストマー層と発泡体層との厚さは、
積層体成形品の用途によって異なり、例えば自動車用内
装材として用いられる場合には、一般に前者は約 0.1〜
2mm、また後者は約1〜30mm程度であり、そのような
用途の場合においても、表皮層の厚さは天井材では比較
的薄く、ダッシュボード、ホイルハウスカバー、各種ピ
ラー、シートなどでは比較的厚いものが用いられる。
【0033】
【実施例】以下、実施例によって本発明の内容を具体的
に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定され
るものではない。尚、これらの実施例および比較例にお
けるシート成形加工及び物性測定に用いた試験方法は以
下の通りである。 (1)ムーニー粘度(ML1+4 100℃):ASTM
D−927−57Tに準拠した。EPDMについて数1
で算出した。
に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定され
るものではない。尚、これらの実施例および比較例にお
けるシート成形加工及び物性測定に用いた試験方法は以
下の通りである。 (1)ムーニー粘度(ML1+4 100℃):ASTM
D−927−57Tに準拠した。EPDMについて数1
で算出した。
【0034】
【数1】 log(ML1 /ML2 )=0.0066(△PHR) ML1 :EPDMのムーニー粘度 ML2 :油展EPDMのムーニー粘度 △PHR:EPDM 100重量部当たりの油展量
【0035】(2)押出積層成形:ユニオンプラスチッ
ク社製USV型25mmφ押出機 フルフライトタイプス
クリュー、スクリュー回転数30rpm、Tダイを使用
し、0.5mmtのシートを成形し、PPF(ポリプロピレ
ン発泡体、東レPPSM 15030)と共に加熱積層を行な
い、積層体を得た。
ク社製USV型25mmφ押出機 フルフライトタイプス
クリュー、スクリュー回転数30rpm、Tダイを使用
し、0.5mmtのシートを成形し、PPF(ポリプロピレ
ン発泡体、東レPPSM 15030)と共に加熱積層を行な
い、積層体を得た。
【0036】(3)オイルブリード性:射出成形品を7
0℃オーブン中に1時間放置し、成形品表面にブリード
するオイルを目視にて観察。判定ランクは以下の通り。 ○:ブリードは全くなし。 △:ブリードがわずか有り。 ×:ブリード有り。
0℃オーブン中に1時間放置し、成形品表面にブリード
するオイルを目視にて観察。判定ランクは以下の通り。 ○:ブリードは全くなし。 △:ブリードがわずか有り。 ×:ブリード有り。
【0037】実施例1 EPDM(ML1+4 100℃=143、プロピレン含量
=30重量%、ヨウ素価=10)の5重量%ヘキサン溶
液中に、EPDM100重量部当り鉱物油系軟化剤(出
光興産、ダイアナプロセスオイルPW−380)40重
量部を添加し、その後スチームストリッピングで脱溶媒
した油展EPDM(ML1+4 100℃=78)70重量
部、ポリプロピレン(MFR=12g/10分、住友ノ
ーブレンFL8013)30重量部、およびスミライザ
ーBM(N,N’−m−フェニレンビスマレイミド、住
友化学社製) 0.2重量部をバンバリーミキサーで170
〜200℃×7分間混練した後、押出機を用いてペレッ
ト状マスターバッチを作製した。次いで、マスターバッ
チ100重量部当り0.05重量部の2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t−ブチルパ−オキシ)ヘキサン(以下、
「有機過酸化物」と記す。)をヘンシェルミキサーを用
いて均一ブレンド操作を10分間行った。このブレンド
物を強混練力の得られる2軸混練押出機を用いて、22
0℃±10℃で70秒間動的熱処理を行い、ペレット化
して部分架橋組成物を得た。該部分架橋組成物100重
量部に対して、無水マレイン酸グラフトポリプロピレン
(MAH−PP、無水マレイン酸付加量0.2重量%、M
FR=10g/10分)20重量部を配合し、熱可塑性
エラストマー組成物を得た。得られたエラストマー組成
物について押出積層成形を行ない積層体を得、その物性
評価を行った。評価結果は表1に示す。
=30重量%、ヨウ素価=10)の5重量%ヘキサン溶
液中に、EPDM100重量部当り鉱物油系軟化剤(出
光興産、ダイアナプロセスオイルPW−380)40重
量部を添加し、その後スチームストリッピングで脱溶媒
した油展EPDM(ML1+4 100℃=78)70重量
部、ポリプロピレン(MFR=12g/10分、住友ノ
ーブレンFL8013)30重量部、およびスミライザ
ーBM(N,N’−m−フェニレンビスマレイミド、住
友化学社製) 0.2重量部をバンバリーミキサーで170
〜200℃×7分間混練した後、押出機を用いてペレッ
ト状マスターバッチを作製した。次いで、マスターバッ
チ100重量部当り0.05重量部の2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t−ブチルパ−オキシ)ヘキサン(以下、
「有機過酸化物」と記す。)をヘンシェルミキサーを用
いて均一ブレンド操作を10分間行った。このブレンド
物を強混練力の得られる2軸混練押出機を用いて、22
0℃±10℃で70秒間動的熱処理を行い、ペレット化
して部分架橋組成物を得た。該部分架橋組成物100重
量部に対して、無水マレイン酸グラフトポリプロピレン
(MAH−PP、無水マレイン酸付加量0.2重量%、M
FR=10g/10分)20重量部を配合し、熱可塑性
エラストマー組成物を得た。得られたエラストマー組成
物について押出積層成形を行ない積層体を得、その物性
評価を行った。評価結果は表1に示す。
【0038】比較例1 実施例1においてマスターバッチを製造する際、油展E
PDM70重量部をJSR EP−24(ML1+4 10
0℃=70、プロピレン含量=44重量%、ヨウ素価=
12のEPDM、日本合成ゴム社製)50重量部および
鉱物油系軟化剤PW−380 20重量部に代えた他は
実施例1と同様に実施した。評価結果を表1に示す。
PDM70重量部をJSR EP−24(ML1+4 10
0℃=70、プロピレン含量=44重量%、ヨウ素価=
12のEPDM、日本合成ゴム社製)50重量部および
鉱物油系軟化剤PW−380 20重量部に代えた他は
実施例1と同様に実施した。評価結果を表1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、オ
イルブリードが極めて少なく、外観等に優れた熱可塑性
エラストマー組成物からなる積層体を提供することがで
きる。
イルブリードが極めて少なく、外観等に優れた熱可塑性
エラストマー組成物からなる積層体を提供することがで
きる。
Claims (6)
- 【請求項1】100℃ムーニー粘度(ML1+4 100
℃)が120〜350であるオレフィン系共重合体ゴム
100重量部当たり、鉱物油系軟化剤を20〜150重
量部含有する油展オレフィン系共重合体ゴム(A)40
〜100重量%とプロピレン系重合体樹脂(B)0〜6
0重量%からなる混合物を部分架橋してなる部分架橋組
成物100重量部に対し、カルボキシル基またはその無
水物基を含有するオレフィン系重合体樹脂(C)1〜1
00重量部を配合してなる熱可塑性エラストマー組成物
層およびポリエチレンまたはポリプロピレンの発泡体層
を積層してなることを特徴とする熱可塑性エラストマー
組成物からなる積層体。 - 【請求項2】オレフィン系共重合体ゴムが、エチレン−
プロピレン−非共役ジエン系ゴムである請求項1記載の
積層体。 - 【請求項3】エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴ
ムが、プロピレン含有量が10〜55重量%、エチリデ
ンノルボルネン含有量が1〜30重量%のエチレン−プ
ロピレン−エチリデンノルボルネン共重合体ゴムである
請求項2記載の積層体。 - 【請求項4】油展オレフィン系共重合体ゴム(A)の1
00℃ムーニー粘度(ML1+4 100℃)が、30〜1
00である請求項1記載の積層体。 - 【請求項5】プロピレン系重合体樹脂(B)が、ポリプ
ロピレン又はプロピレン−α−オレフィン共重合体樹脂
である請求項1記載の積層体。 - 【請求項6】鉱物油系軟化剤が、パラフィン系軟化剤で
ある請求項1記載の積層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10648693A JPH06316016A (ja) | 1993-05-07 | 1993-05-07 | 熱可塑性エラストマー組成物からなる積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10648693A JPH06316016A (ja) | 1993-05-07 | 1993-05-07 | 熱可塑性エラストマー組成物からなる積層体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06316016A true JPH06316016A (ja) | 1994-11-15 |
Family
ID=14434799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10648693A Pending JPH06316016A (ja) | 1993-05-07 | 1993-05-07 | 熱可塑性エラストマー組成物からなる積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06316016A (ja) |
-
1993
- 1993-05-07 JP JP10648693A patent/JPH06316016A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0286429A (ja) | 熱可塑性エラストマー積層体の製造方法 | |
CZ153794A3 (en) | Deep-drawing foil, process of its production and use | |
KR100292025B1 (ko) | 열가소성엘라스토머조성물,조성물로이루어지는공업부품용표피재및그표피재로이루어지는적증체 | |
JPH05279524A (ja) | 耐光性表皮材用エラストマー組成物および該組成物からなる工業部品用耐光性表皮材 | |
JP4037925B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物および複合成形体 | |
CZ172494A3 (en) | Deep-drawing foil, process for preparing and use thereof | |
JPH07137189A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物からなる積層体 | |
JP2792344B2 (ja) | 表皮材用エラストマー組成物および該組成物からなる工業部品用表皮材 | |
JP3263985B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物、該組成物からなる工業部品用表皮材および該表皮材からなる積層体 | |
JP4904685B2 (ja) | 樹脂成形体の表面物性改良剤組成物 | |
JPH06316016A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物からなる積層体 | |
JP2002508424A (ja) | 熱可塑性ポリマー組成物 | |
JP2920837B2 (ja) | 積層体 | |
JPH07137202A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物からなる積層体 | |
JPH06286039A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物からなる積層体 | |
JP2985622B2 (ja) | カレンダー成形加工用熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP3254799B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP3125460B2 (ja) | 積層成形体およびその製造方法 | |
JP3254807B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP2002137306A (ja) | 自動車内装用発泡複合材およびその製造方法 | |
JP3254806B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物の製造法 | |
JP3265763B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JPH08176358A (ja) | オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物およびシート | |
JP2861662B2 (ja) | 装飾模様付き熱可塑性エラストマーシートおよび該シートからなる積層体 | |
JP2006142735A (ja) | 自動車内装用積層体 |