[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH06300973A - 反射屈折縮小光学系 - Google Patents

反射屈折縮小光学系

Info

Publication number
JPH06300973A
JPH06300973A JP6006146A JP614694A JPH06300973A JP H06300973 A JPH06300973 A JP H06300973A JP 6006146 A JP6006146 A JP 6006146A JP 614694 A JP614694 A JP 614694A JP H06300973 A JPH06300973 A JP H06300973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
optical system
doublet
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6006146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3636212B2 (ja
Inventor
David Williamson
デイビッド・ウィリアムソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASML US Inc
Original Assignee
ASML US Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASML US Inc filed Critical ASML US Inc
Publication of JPH06300973A publication Critical patent/JPH06300973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3636212B2 publication Critical patent/JP3636212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0892Catadioptric systems specially adapted for the UV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70225Optical aspects of catadioptric systems, i.e. comprising reflective and refractive elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70358Scanning exposure, i.e. relative movement of patterned beam and workpiece during imaging

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高い開口数を有する、半導体のフォトリソグ
ラフィー製造に用いる反射屈折縮小光学系を提供する。 【構成】 鏡前方のレンズ群(LG1、LG2)は、凹
面鏡でまたはその近傍の開口絞りに無限遠の入射ひとみ
を結像するのに十分な屈折力のみを与える。鏡後方のレ
ンズ群(LG3)は、対象物から像寸法により大きな縮
小率を与え、開口絞りを無限遠の射出ひとみに投影す
る。高次の収差をさらに低減するために非球面の凹面鏡
が用いられる。この系は、26×5mmの像面に0.3
5ミクロンを下回るパターンを焼き付けることができ
る、0.7の比較的高い開口数を与える。それによって
この系は、半導体製造に用いられるようなステップアン
ドスキャンマイクロリソグラフィー露光装置によく適合
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】この発明は一般に、半導体の製造におい
て使用される光学系に関し、より特定的には、比較的高
い開口数を有する、暗くない反射屈折縮小光学系に関す
る。
【0002】
【関連技術の説明】半導体は通常、種々のフォトリソグ
ラフィー技術を用いて製造される。半導体で用いられる
回路は、レチクルから半導体チップに複写される。この
複写はしばしば、光学系を使用することによって達成さ
れる。これらの光学系の設計は複雑なことが多く、半導
体チップ上に置かれる、小さくなる一方の構成要素を複
写するのに必要な所望の解像力を得るのが難しい。した
がって、0.35ミクロンを下回る、非常に微細な構成
要素の形状を複写することができる光学系を開発するた
めに多大な努力がなされてきた。非常に微細な構成要素
の形状を複写できる光学系を開発する必要性に加えて、
開口数を増すことによって系の性能を高める必要があ
る。というのは開口数を増すと、光学系の解像度がより
高くなるからである。
【0003】この発明の光学系に類似するものが、19
90年9月4日にウィリアムスン(Williamson)に発行
された「縮小光学系」(Optical Reduction System)と
題される米国特許第4,953,960号に開示されて
いる。そこに開示されるのは、0.45の開口数を有
し、248ナノメートルの範囲で動作する縮小光学系で
ある。別の類似した光学系は、1992年2月18日に
シンフ(Singh )らに発行された「高分解能の縮小用反
射屈折リレーレンズ」(High Resolution Reduction Ca
tadioptric Relay Lens )と題される、米国特許第5,
089,913号に開示されている。それに開示される
のは、248ナノメートルに制限されたスペクトル波長
を有し、かつ0.6の開口数を有する光学系である。
【0004】これらの先行技術の光学系はその意図され
る目的のためには十分に機能するが、開口数を高めるこ
とによって系の性能を向上する必要性は増大する一方で
ある。したがって、比較的大きなスペクトル波長で、許
容可能な系の性能を実現し、かつ比較的高い開口数を有
する光学系が必要とされている。
【0005】
【発明の概要】この発明は、対象物即ち長い共役側端部
から、縮小像即ち短い共役側端部までに、第1のレンズ
群と、第2のレンズ群と、ビームスプリッタキューブ
と、実質的にまたはほぼ同心の凹面鏡と、第3のレンズ
群とを有する反射屈折縮小光学系を含む。凹面鏡は、実
質的にほぼ単位倍率で動作する。これによって、鏡によ
ってもたらされる収差、およびビームスプリッタキュー
ブに入射するビームの直径が減じられる。凹面鏡の前方
にある第1および第2のレンズ群の屈折力は、無限遠の
入射ひとみを凹面鏡またはその近傍にある開口絞りに結
像するのに十分なだけである。凹面鏡の後方の第3のレ
ンズ群は、開口絞りを無限遠の射出ひとみに投影するの
に加えて、光学系の対象物から像までの実質的な縮小を
行う。非球面凹面鏡を用いることによって高次の収差が
低減される。
【0006】したがって、この発明のある目的は、比較
的高い開口数を有する光学系を提供することである。
【0007】この発明の別の目的は、このように高い開
口数でこれまで得られたものよりも実質的に広いスペク
トルバンド幅を有する光学系を提供することである。
【0008】この発明の利点は、凹面鏡が実質的に単位
倍率により近く動作することである。
【0009】この発明の特徴は、凹面鏡前方のレンズ群
の屈折力が、凹面鏡またはその近傍にある開口絞りに無
限遠の入射ひとみを結像するのに十分なだけであること
である。
【0010】この発明のさらに別の特徴は、系の対象物
から像への縮小のほとんどが凹面鏡後方のレンズ群によ
って行なわれることである。
【0011】これらのおよび他の目的、利点および特徴
は、以下の詳細な説明を考慮して容易に明らかになるで
あろう。
【0012】
【好ましい実施例の説明】図1は、この発明の縮小光学
系の一実施例を示す。縮小光学系はその長い共役側端部
から、対象物即ちレチクル面10、第1のレンズ群LG
1、偏向鏡20、第2のレンズ群LG2、ビームスプリ
ッタキューブ30、第1の4分の1波長板32、凹面鏡
34、第2の4分の1波長板38、および第3のレンズ
群LG3を含む。像は、像面即ちウエハ面50で結像さ
れる。第1のレンズ群LG1は、シェル12と、正のレ
ンズ14および負のレンズ16を含む空隙ダブレット
と、正のレンズ18とを含む。シェル12は、屈折力が
ほとんど0のレンズである。第2のレンズ群LG2は、
正のレンズ22と、負のレンズ24および正のレンズ2
6を含む空隙ダブレットと、負のレンズ28とを含む。
第3のレンズ群LG3は、強い正である2つの正のレン
ズ40および42と、シェル44と、弱い正である2つ
の正のレンズ46および48とを含む。偏向鏡20は、
この発明の動作に不可欠なわけではない。しかしなが
ら、偏向鏡によって対象物の面と像面とを平行にするこ
とができるので、ステップアンドスキャン系でのフォト
リソグラフィーを用いる半導体装置の製造という、この
発明の光学系で意図される応用には好都合である。
【0013】ビームはレチクル即ち長い共役側端部で系
に入射し、第1のレンズ群LG1を通過し、偏向鏡20
によって反射され、第2のレンズ群LG2を通過する。
ビームは、ビームスプリッタキューブ30に入射し、表
面36から反射され、4分の1波長板32を通過して、
凹面鏡34によって反射される。次に、ビームは逆方向
に4分の1波長板32、ビームスプリッタキューブ3
0、4分の1波長板38、第3のレンズ群LG3を通過
し、像面即ちウエハ面50に焦点が合わされる。
【0014】鏡の前方のレンズ群LG1およびLG2の
屈折力は、凹面鏡34またはその近傍の開口絞りに無限
遠の入射ひとみを結像するのに十分なだけである。レン
ズ群LG1およびLG2を併せた屈折力は、やや負であ
る。シェル12と空隙ダブレット14および16とは、
非点収差、像面湾曲、および歪曲を含む収差補正を助け
る。凹面鏡34後方のレンズ群LG3は、開口絞りを無
限遠の射出ひとみに投影するのに加えて、対象物から像
寸法への縮小のほとんどを行う。2つの強い正のレンズ
40および42は、像での高い開口数を与え、射出ひと
みを無限遠に結像する。シェル44はほとんど屈折力を
持たない。2つの弱い正のレンズ46および48は、高
次の収差を補正するのを助ける。
【0015】第2のレンズ群LG2における負のレンズ
24は、ビームスプリッタキューブ30および凹面鏡3
4に向けられる大きく発散するビームを与える。強い正
のレンズ22は、横方向の色補正を与える。レンズ24
および26を含む空隙ダブレットは、球面収差およびコ
マ収差を補正するのを助ける。凹面鏡34は好ましくは
非球面であり、したがって高次の収差をさらに低減する
のを助ける。
【0016】ビームスプリッタキューブ30によっても
たらされる透過の損失は、対象物即ちレチクルを平面偏
光で照射し、かつビームスプリッタキューブ30と凹面
鏡34との間に真の4分の1波長板32を設けることに
よって最小になる。真の4分の1波長板とは、Sおよび
P偏光状態の間で4分の1波長分位相の遅れをもたらす
複屈折材料の厚さを有するものを意味する。これは、2
分の1+4分の1波長の整数倍またはその位相の遅れが
4分の1波長だけ異なる材料の2つの厚さを有するもの
とは大きく異なる。入射角の大きなばらつきという悪影
響は、このような真の0次波長板を用いることによっ
て、および入射面における像面寸法を制限することによ
って高い開口数で最小になる。さらに、凹面鏡34およ
びビームスプリッタキューブ30後方のレンズ群LG3
における開口数を増すことによって、これらの素子にお
いて最大の入射角度のばらつきが認められない。
【0017】しかしながら、約0.5を上回る開口数で
平面偏光を使用すると、結像の際に小さいがそれとわか
る非対称をもたらす。この発明において、これは、ビー
ムスプリッタキューブ30を最後に通過した後に第2の
4分の1波長板38を導入し、平面偏光を円偏光に変換
することによって効果的に除去できる。この円偏光は、
その結像動作においては偏光されていない光と区別でき
ない。
【0018】図1に示される光学系は、4対1の縮小率
で動作するように設計される。したがって、像空間にお
ける開口数は、0.7から4のファクタだけ低減され
て、対象物すなわちレチクルにおいて0.175にな
る。第1のレンズ群LG1を出る際に、凹面鏡34の近
傍の系の開口絞りに無限遠の入射ひとみを結像するため
にレンズ群LG1において必要な正の屈折力の結果、開
口数は0.12に低減される。第2のレンズ群LG2を
出てビームスプリッタに入射する際の開口数は、0.1
9である。これは、第2のレンズ群LG2の全体の負の
屈折力によって、物体空間の開口数0.175に非常に
類似している。これは、ビームスプリッタキューブに入
射する際の開口数が典型的には0に近い、またはほとん
どコリメートされる先行技術の系とは対照的である。凹
面鏡34はほとんど同心であるので、それから反射され
るビームの開口数は、0.19から0.35にわずかに
増加する。第3のレンズ群LG3は、ウエハ面即ち像面
50において開口数を2倍にして、その最終値を0.7
にする。
【0019】この発明は、負の第2の群LG2および強
い正の第3のレンズ群LG3によってビームスプリッタ
キューブのエッジによる妨害なく、比較的高い開口数を
達成する。この発明において板状のビームスプリッタで
はなくビームスプリッタキューブ30を用いることが重
要であるのは、約0.45を上回る開口数ではビームス
プリッタキューブの方がより優れた性能を与えるからで
ある。ガラスの屈折率によってキューブ内の開口数が低
減される上に、傾斜板ビームスプリッタではビームスプ
リッタに入射する非平行ビームにおいてもたらされるで
あろう収差がない。
【0020】この発明に従う、図1に示されるレンズ系
に関する構成データは、以下の表1〜表3で与えられ
る。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】
【表3】
【0024】表3の素子番号50の欄を参照して、開口
直径が26.5019mmとなっている。この開口は像
面寸法に直すと約26×5mmになる。すなわち、この
発明によれば、26×5mmの像面に0.35ミクロン
を下回るパターンを焼付けることができる。
【0025】凹面鏡34は以下の式に従う非球面の反射
表面を有する。
【0026】
【数1】
【0027】ここで定数は以下のとおりである。 CURV=−0.00289051 K = 0.000000 A = 6.08975 × 10-11 B = 2.64378 × 10-14 C = 9.82237 × 10-19 D = 7.98056 × 10-23 E =−5.96805 × 10-27 F = 4.85179 × 10-31 表1〜表3の構成に従うレンズは、248.4ナノメー
トルを中心とするビームに関して最適化される。石英ガ
ラスの単一の屈折材料および屈折力の大部分が、図1に
示される実施例のスペクトルバンド幅を、約10ピコメ
ートルつまり0.01ナノメートルに制限する。これ
は、線の細められたフッ化クリプトンエキシマレーザ光
源のために十分なスペクトルバンド幅である。図1に示
される実施例は、石英ガラスが十分に透過させるいかな
る波長に関しても最適化され得る。
【0028】より広いスペクトルバンド幅は、分散の異
なる2つの光学材料を用いることによって達成され得
る。この発明の第2の実施例は、図2に示される。第2
の実施例に係る光学系はその長い共役側端部から、対象
物即ちレチクル面10、レンズ群LG4、偏向鏡12
2、レンズ群LG5、表面138を有するビームスプリ
ッタキューブ132、第1の4分の1波長板134、凹
面鏡136、第2の4分の1波長板140、レンズ群L
G6を含む。像は、像面即ちウエハ面50で結像され
る。レンズ群LG4は、負のレンズ112および正のレ
ンズ114を含む空隙ダブレットと、弱い正のレンズ1
16と、正のレンズ118とシェル120とを含む。レ
ンズ群LG5は、正のレンズ124、負のレンズ12
6、正のレンズ128、および負のレンズ130を含
む。レンズ群LG6は、2つの正のレンズ142と、正
のレンズ144および負のレンズ146を含む「接合さ
れた」ダブレットと、正のレンズ148と、シェル15
0および正のレンズ152を含む「接合された」ダブレ
ットとを含む。
【0029】この第2の実施例は、レンズ群LG4の個
々の正のレンズの1つ、レンズ群LG5の負のレンズ、
およびレンズ群LG6の2つの正のレンズにフッ化カル
シウムを用いる。
【0030】この発明の図2に示される第2の実施例の
構成データは、以下の表4〜表6に示される。
【0031】
【表4】
【0032】
【表5】
【0033】
【表6】
【0034】ここで表3の下の式で用いられる非球面鏡
134に関する定数は以下のとおりである。
【0035】CURV=−0.00286744 K = 0.000000 A =−1.92013 × 10-09 B =−3.50840 × 10-14 C = 2.95934 × 10-19 D =−1.10495 × 10-22 E = 9.03439 × 10-27 F =−1.39494 × 10-31 この第2の実施例は、約200ピコメートルつまり0.
2ナノメートルのスペクトルバンド幅を有し、かつ19
3.3ナノメートルを中心とするビームに関して最適化
される。やや細くされたフッ化アルゴンエキシマレーザ
は光源として十分である。さらに、屈折材料の両方が十
分に透過させるいかなる波長に関してもこの設計は最適
化され得る。材料の分散が減少するにつれて、バンド幅
は一般により長い波長に関して増大する。たとえば、約
248.4ナノメートルであれば、このような2つの材
料での設計は、少なくとも400ピコメートル、0.4
ナノメートルのバンド幅で動作する。
【0036】波長が360ナノメートルよりも長くなる
と、より広範囲の光学ガラスが十分な透過を有し始め
る。図3に示される第3の実施例は、このガラスの選択
が広がったことおよび分散がさらに低減されたことを活
用する。その長い共役側端部から、これは対象物または
レチクル面10、レンズ群LG7、偏向鏡222、レン
ズ群LG8、表面238を有するビームスプリッタキュ
ーブ232、第1の4分の1波長板234、凹面鏡23
6、第2の4分の1波長板240、およびレンズ群LG
9を含む。像は、像面またはウエハ面50で結像され
る。レンズ群LG7は、負のレンズ212および正のレ
ンズ214を含む空隙ダブレット、正のレンズ216お
よび負のレンズ218を含む空隙ダブレット、ならびに
正のレンズ220を含む。レンズ群LG8は、正のレン
ズ224、負のレンズ226、正のレンズ228、およ
び負のレンズ230を含む。レンズ群LG9は、正のレ
ンズ242、正のレンズ244および負のレンズ246
を含む接合されたダブレット、正のレンズ248、なら
びにシェル250および正のレンズ252を含む接合さ
れたダブレットを含む。
【0037】図3に示される第3の実施例の構成データ
は、以下の表7〜表9に示される。
【0038】
【表7】
【0039】
【表8】
【0040】
【表9】
【0041】ここで表3の下の式で用いられる非球面鏡
234に関する定数は以下のとおりである。
【0042】CURV=−0.00291648 K = 0.000000 A =−1.27285 × 10-9 B =−1.92865 × 10-14 C = 6.21813 × 10-19 D =−6.80975 × 10-23 E = 6.04233 × 10-27 F = 3.64479 × 10-32 この第3の実施例は、365.5ナノメートルの波長を
中心として、8ナノメートルのスペクトルバンド幅で動
作する。このスペクトルバンド幅のビームは、Iライン
波長でろ波された水銀アークランプによって与えられ得
る。この第3の実施例において用いられる石英ガラス以
外の光学ガラスは、一般にIラインガラスとして既知で
ある。これらの光学ガラスは、水銀Iライン波長で最小
の吸収またはソラリゼーション効果を有する。これらの
ガラスは、アメリカ合衆国、088876−3519、
ニュージャージー州(New Jersey)、ソマビル市(Some
rville)、ブランチバーグタウンシップ(Branchburg T
ownship )、コロンビアロード(Columbia Road )50
に所在するオハラコーポレイション(O'Hara Corporati
on)の一般的に入手可能なガラスカタログに見い出され
るだろう。
【0043】図4は、この発明の縮小光学系の第4の実
施例を示す。この実施例は、0.63の開口数を有し、
248.4ナノメートルの波長を中心として、300ピ
コメートル、好ましくは100ピコメートルのスペクト
ルバンド幅で動作し得る。第4実施例の光学系は共役側
端部から、対象物即ちレチクル面410、第1のレンズ
群LG1、偏向鏡420、第2のレンズ群LG2、ビー
ムスプリッタキューブ430、第1の4分の1波長板4
32、凹面鏡434、第2の4分の1波長板438、お
よび第3のレンズ群LG3を含む。像は、像面即ちウエ
ハ面450で結像する。
【0044】第1のレンズ群LG1は、シェル412
と、正のレンズ414および負のレンズ416を含む空
隙ダブレットと、正のレンズ418とを含む。第2のレ
ンズ群LG2は、正のレンズ422と、負のレンズ42
4および正のレンズ426を含む空隙ダブレットと、負
のレンズ428とを含む。第3のレンズ群LG3は、2
つの正のレンズ440および442と、シェル444
と、2つの正のレンズ446および448とを含む。や
はり、図1に示される実施例のように、図4の偏向鏡4
20はこの発明の動作に不可欠なわけではないが、対象
物410と像面450とが互いに平行になるのを可能に
し、フォトリソグラフィーを用いる半導体装置の製造に
好都合である。
【0045】図4に示される第4の実施例の構成データ
は、以下の表10〜表14に示される。
【0046】
【表10】
【0047】
【表11】
【0048】
【表12】
【0049】
【表13】
【0050】
【表14】
【0051】表3の下の数1で用いられる非球面鏡43
4に関する定数は以下のとおりである。
【0052】CURV=−0.00332614 K = 0.000000 A =−4.32261E−10 B = 3.50228E−14 C = 7.13264E−19 D = 2.73587E−22 この第4の実施例は、248.4nmを中心とするビー
ムに関して最適化される。石英ガラスである単一の屈折
材料および屈折力の大部分が、図4に示される実施例の
スペクトルバンド幅を制限する。しかしながら、第4の
実施例の最大開口数は、初めの3つの実施例の0.7で
はなく0.63なので、第4の実施例は300ピコメー
トル、好ましくは100ピコメートルのスペクトル全幅
半値バンド幅にわたる許容可能な結像を与える。したが
って、前者においては狭くされない、後者においては狭
くされるエキシマレーザが、照射源のために用いられ得
る。
【0053】第4の実施例のLG1およびLG2の正味
の屈折力が、弱い負である最初の3つの実施例とは異な
り、弱い正である点において、第4の実施例は、最初の
3つの実施例とは異なる。さらに、このことは、LG1
とLG2を加えた全体の結像力が正であっても負であっ
てもよく、それでも凹面鏡234でまたはその近傍で無
限遠の入射ひとみが結像できることを示している。
【0054】図5は、この発明の縮小光学系の第5の実
施例を示す。好ましくは、この実施例は0.60の開口
数を有し、248.4ナノメートルを中心とし、300
ピコメートルのスペクトルバンド幅で動作する。第5の
実施例に係る光学系は長い共役側端部から、対象物即ち
レチクル面510、第1のレンズ群LG1、偏向鏡52
0、第2のレンズ群LG2、ビームスプリッタキューブ
530、第1の4分の1波長板532、凹面鏡534、
第2の4分の1波長板538、および第3のレンズ群L
G3を含む。像は、像面またはウエハ面で結像される。
【0055】第1のレンズ群LG1は、シェル512
と、正のレンズ514および負のレンズ516を含む空
隙ダブレットと、正のレンズ518とを含む。第2のレ
ンズ群LG2は、正のレンズ522と、負のレンズ52
4および正のレンズ526を含む空隙ダブレットと、負
のレンズ528とを含む。第3のレンズ群LG3は、2
つの正のレンズ540および542と、シェル544
と、2つの正のレンズ546および548とを含む。や
はり、図1に示される実施例のように、図5の偏向鏡5
20はこの発明の動作に不可欠なわけではないが、対象
物の面と像面とが互いに平行になるのを可能にし、フォ
トリソグラフィーを用いる半導体装置の製造に好都合で
ある。
【0056】図5に示される第5の実施例の構成データ
は、以下の表15〜表19に示される。
【0057】
【表15】
【0058】
【表16】
【0059】
【表17】
【0060】
【表18】
【0061】
【表19】
【0062】表3の下の数1に用いられる非球面鏡53
4に関する定数は以下のとおりである。
【0063】CURV=−0.00325995 K = 0.000000 A =−6.91799E−10 B = 5.26952E−15 C = 6.10046E−19 D = 1.59429E−22 この第5の実施例は、248.4nmを中心とするビー
ムに関して最適化される。石英ガラスである単一の屈折
材料および屈折力の大部分が、図5に示される実施例の
スペクトルバンド幅を制限する。しかしながら、第5の
実施例は、最初の3つの実施例の0.7ではなく0.6
の最大開口数を有するので、第5の実施例は300ピコ
メートルのスペクトル全幅半値バンド幅にわたる許容可
能な結像を与える。したがって、狭くされないエキシマ
レーザが照射源のために用いられ得る。
【0064】第5の実施例は、第5の実施例のLG1お
よびLG2の正味の屈折力が、最初の3つの実施例のよ
うに弱い負ではなく、弱い正である点において、最初の
3つの実施例とは異なる。さらに、このことは、LG1
とLG2を加えた全体の結像力が正であっても負であっ
てもよく、それでも凹面鏡534でまたはその近傍で無
限遠の入射ひとみが結像できることを示している。
【0065】好ましい実施例が示され、説明されたが、
この発明の範囲および精神を逸脱することなく種々の変
更が可能であることが当業者には明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】単一の屈折材料を用いるこの発明の一実施例の
概略図である。
【図2】2つの異なる屈折材料を用いるこの発明の別の
実施例の図である。
【図3】2つ以上の異なる屈折材料を用いるこの発明の
さらに別の実施例の図である。
【図4】この発明の縮小光学系の第4の実施例を示す図
である。
【図5】この発明の縮小光学系の第5の実施例を示す図
である。
【符号の説明】
LG1 第1のレンズ群 LG2 第2のレンズ群 LG3 第3のレンズ群 30 ビームスプリッタキューブ 32 4分の1波長板 34 凹面鏡 38 4分の1波長板

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 比較的高い開口数を有する反射屈折縮小
    光学系であって、長い共役側端部から短い共役側端部ま
    でに、 負の屈折力を与えるための第1のレンズ手段と、 ビームスプリッタと、 凹面鏡と、 正の屈折力を与えるための第2のレンズ手段とを含み、 前記第1のレンズ手段の負の屈折力は、前記鏡またはそ
    の近傍の開口絞りに無限遠の入射ひとみを結像するのに
    十分な屈折力のみを与え、前記第2のレンズ手段の正の
    屈折力は実質的に系の屈折力のすべてを与え、射出ひと
    みを無限遠に結像する、反射屈折縮小光学系。
  2. 【請求項2】 長い共役側端部から短い共役側端部まで
    に、 正の屈折力の第1のレンズ群と、 負の屈折力の第2のレンズ群と、 ビームスプリッタと、 4分の1波長板と、 凹面鏡と、 正の屈折力の第3のレンズ群とを含み、 前記第1のレンズ群の正の屈折力は、前記鏡またはその
    近傍の開口絞りに前記第2のレンズ群を介して無限遠の
    入射ひとみを結像するのに十分な屈折力を与え、前記第
    2のレンズ群の負の屈折力は前記凹面鏡のために必要な
    共役像を与え、前記第3のレンズ群の正の屈折力は系全
    体の屈折力の残りを与え、射出ひとみを無限遠に結像す
    る、請求項1に記載の反射屈折縮小光学系。
  3. 【請求項3】 前記ビームスプリッタと前記凹面鏡との
    間に置かれる第1の4分の1波長板をさらに含む、請求
    項1に記載の縮小光学系。
  4. 【請求項4】 前記ビームスプリッタと前記第3のレン
    ズ群との間に置かれる第2の4分の1波長板をさらに含
    む、請求項3に記載の縮小光学系。
  5. 【請求項5】 前記第1のレンズ群が、少なくとも2つ
    の異なる材料からできる屈折素子を含み、 前記第2のレンズ群が、少なくとも2つの異なる材料か
    らできる屈折素子を含む、請求項1または2に記載の縮
    小光学系。
  6. 【請求項6】 前記第1のレンズ群が、 少なくとも1つの正の屈折力のレンズと、 実質的に屈折力が0の第1のレンズと、 第1のダブレットとを含み、 それによって、前記少なくとも1つの正の屈折力のレン
    ズは、前記鏡の近傍の開口絞りに無限遠の入射ひとみを
    結像し、前記実質的に屈折力が0の第1のレンズおよび
    前記第1のダブレットは、非点収差、像面湾曲、および
    歪曲等の収差を補正するのを助ける、請求項1または2
    に記載の縮小光学系。
  7. 【請求項7】 前記第1のレンズが空隙ダブレットであ
    る、請求項6に記載の縮小光学系。
  8. 【請求項8】 前記第2のレンズ群が、 少なくとも1つの負の屈折力のレンズと、 正のレンズと、 第2のダブレットとを含み、 それによって、前記少なくとも1つの負の屈折力のレン
    ズは、前記ビームスプリッタおよび前記鏡のために発散
    するビームを与え、前記正のレンズは横方向の色補正を
    与え、前記第2のダブレットは球面収差およびコマ収差
    の補正を助ける、請求項6に記載の縮小光学系。
  9. 【請求項9】 前記第3のレンズ群が、 第1の少なくとも1つの正の屈折力のレンズと、 実質的に屈折力が0の第2のレンズと、 前記第1の少なくとも1つの正の屈折力のレンズよりも
    弱い、第2の少なくとも2つの正の屈折力のレンズとを
    含み、 それによって、前記第1の少なくとも1つの正の屈折力
    のレンズは、像での高い開口数を与え、無限遠に射出ひ
    とみを結像し、前記実質的に屈折力が0の第2のレンズ
    および前記第2の少なくとも2つの正の屈折力のレンズ
    は高次の収差の補正を与える、請求項8に記載の反射屈
    折縮小光学系。
  10. 【請求項10】 前記第2のレンズが「接合された」ダ
    ブレットである、請求項9に記載の縮小光学系。
  11. 【請求項11】 前記第1のレンズ群と前記第2のレン
    ズ群との間に置かれる偏向鏡をさらに含む、請求項1ま
    たは2に記載の縮小光学系。
  12. 【請求項12】 前記鏡が非球面である、請求項1また
    は2に記載の縮小光学系。
  13. 【請求項13】 前記第1のレンズ手段および前記第2
    のレンズ手段が、少なくとも2つの異なる材料でできた
    屈折素子を含む、請求項1または2に記載の縮小光学
    系。
  14. 【請求項14】 比較的高い開口数を有する反射屈折縮
    小光学系であって、長い共役側端部から短い共役側端部
    までに、 第1のダブレットと、 第1の正のレンズと、 第2の正のレンズと、 シェルと、 第3の正のレンズと、 第1の負のレンズと、 第4の正のレンズと、 第2の負レンズと、 ビームスプリッタキューブと、 第1の4分の1波長板と、 凹面鏡と、 第2の4分の1波長板と、 第5の正のレンズと、 第2のダブレットと、 第6の正レンズと、 第3のダブレットとを含み、 系に入射するビームが、前記第1のダブレット、前記第
    1の正のレンズ、前記第2の正のレンズ、前記シェル、
    前記第3の正のレンズ、前記第1の負のレンズ、前記第
    2の負のレンズ;前記ビームスプリッタキューブ、前記
    第1の4分の1波長板を通過し、前記凹面鏡に反射され
    て、逆方向に前記第1の4分の1波長板および前記ビー
    ムスプリッタキューブを通過し、前記第2の4分の1波
    長板、前記第5の正のレンズ、前記第2のダブレット;
    前記第6の正のレンズ、および前記第3のダブレットを
    通過するように配置される、反射屈折縮小光学系。
  15. 【請求項15】 前記シェルと前記第3の正のレンズと
    の間に置かれる偏向鏡をさらに含む、請求項14に記載
    の縮小光学系。
  16. 【請求項16】 比較的高い開口数を有する反射屈折縮
    小光学系であって、長い共役側端部から短い共役側端部
    までに、 第1のダブレットと、 第2のダブレットと、 第1の正のレンズと、 第2の正のレンズと、 第1の負のレンズと、 第3の正のレンズと、 第2の負のレンズと、 ビームスプリッタキューブと、 第1の4分の1波長板と、 凹面鏡と、 第2の4分の1波長板と、 第4の正のレンズと、 第3のダブレットと、 第5の正のレンズと、 シェルと、 第6の正のレンズとを含み、 系に入射するビームが、前記第1のダブレット、前記第
    2のダブレット、前記第1の正のレンズ、前記第2の正
    のレンズ、前記第1の負のレンズ、前記第3の正のレン
    ズ、前記第2の負のレンズ、前記ビームスプリッタキュ
    ーブ、前記第1の4分の1波長板を通過し、前記凹面鏡
    に反射され、逆方向に前記第1の4分の1波長板および
    前記ビームスプリッタキューブを通過し、前記第2の4
    分の1波長板、前記第4の正のレンズ、前記第3のダブ
    レット、前記第5の正のレンズ、前記シェル、および前
    記第6の正のレンズを通過するように配置される、反射
    屈折縮小光学系。
  17. 【請求項17】 前記第1の正のレンズと前記第2の正
    のレンズとの間に置かれる偏向鏡をさらに含む、請求項
    16に記載の縮小光学系。
  18. 【請求項18】 前記ビームスプリッタがキューブであ
    る、請求項1ないし13のいずれかに記載の縮小光学
    系。
  19. 【請求項19】 前記開口絞りが前記ビームスプリッタ
    と前記凹面鏡との間にある、請求項1ないし13のいず
    れかに記載の縮小光学系。
  20. 【請求項20】 可変の開口が前記ビームスプリッタと
    前記凹面鏡との間に置かれる、請求項19に記載の縮小
    光学系。
  21. 【請求項21】 前記凹面鏡が、系全体の縮小率の1.
    6ないし2.7倍の縮小率を含む、請求項1ないし13
    のいずれかに記載の縮小光学系。
  22. 【請求項22】 比較的高い開口数を有する反射屈折縮
    小光学系であって、長い共役側端部から短い共役側端部
    までに、 正の屈折力の第1のレンズ群と、 負の屈折力の第2のレンズ群と、 ビームスプリッタと、 凹面鏡と、 正の屈折力の第3のレンズ群と、 前記ビームスプリッタキューブと前記凹面鏡との間に置
    かれる第1の4分の1波長板と、 前記ビームスプリッタキューブと前記第3のレンズ群と
    の間に置かれる第2の4分の1波長板とを含み、 前記第1および第2のレンズ群の正の屈折力は、前記鏡
    でまたはその近傍で開口絞りに入射ひとみを無限遠に結
    像するのに十分な屈折力のみを与え、前記第2のレンズ
    群の負の屈折力は前記凹面鏡に関する正しい共役像を与
    え、前記第3のレンズ群の正の屈折力は、系全体の屈折
    力の残りを与え、射出ひとみを無限遠に結像する、反射
    屈折縮小光学系。
  23. 【請求項23】 第1の4分の1波長板および/または
    第2の4分の1波長板が、真のゼロ次4分の1波長板で
    ある、請求項22に記載の縮小光学系。
  24. 【請求項24】 比較的高い開口数を有する反射屈折縮
    小光学系であって、長い共役側端部から短い共役側端部
    までに、 正の屈折力の第1のレンズ群と、 負の屈折力の第2のレンズ群と、 ビームスプリッタと、 凹面鏡と、 正の屈折力の第3のレンズ群とを含み、 前記系に入射するビームが、前記第1のレンズ群、前記
    第2のレンズ群、前記ビームスプリッタキューブを通過
    し、前記凹面鏡に反射され、逆方向に前記ビームスプリ
    ッタおよび前記第3のレンズ群を通過するように配置さ
    れる、反射屈折縮小光学系。
JP00614694A 1993-01-26 1994-01-25 反射屈折縮小光学系 Expired - Fee Related JP3636212B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US928493A 1993-01-26 1993-01-26
US134505 1993-10-08
US08/134,505 US5537260A (en) 1993-01-26 1993-10-08 Catadioptric optical reduction system with high numerical aperture
US009284 1993-10-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06300973A true JPH06300973A (ja) 1994-10-28
JP3636212B2 JP3636212B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=26679289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00614694A Expired - Fee Related JP3636212B2 (ja) 1993-01-26 1994-01-25 反射屈折縮小光学系

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5537260A (ja)
EP (2) EP0608572B1 (ja)
JP (1) JP3636212B2 (ja)
KR (1) KR100306619B1 (ja)
CA (1) CA2112828A1 (ja)
DE (1) DE69332924T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237165A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Canon Inc 露光装置
JP2003532281A (ja) * 2000-04-25 2003-10-28 エーエスエムエル ユーエス,インコーポレイテッド 照明偏光の制御を備えた光学縮小システム
KR100783669B1 (ko) * 2000-04-25 2007-12-07 에이에스엠엘 유에스, 인크. 바이어스에 의해 유도된 레티클 회절을 제거한 광학 축소시스템
JP2010538328A (ja) * 2007-09-05 2010-12-09 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー 色補正された反射屈折対物系及びそれを含む投影露光装置
CN110515277A (zh) * 2019-08-16 2019-11-29 俞庆平 一种适用于激光直写曝光设备的光学系统组件

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3235077B2 (ja) * 1991-09-28 2001-12-04 株式会社ニコン 露光装置、該装置を用いた露光方法、及び該装置を用いた半導体素子製造方法
JP2698521B2 (ja) * 1992-12-14 1998-01-19 キヤノン株式会社 反射屈折型光学系及び該光学系を備える投影露光装置
JPH09311278A (ja) 1996-05-20 1997-12-02 Nikon Corp 反射屈折光学系
US5638218A (en) * 1993-12-07 1997-06-10 Nikon Corporation Catadioptric projection apparatus
JP3395801B2 (ja) * 1994-04-28 2003-04-14 株式会社ニコン 反射屈折投影光学系、走査型投影露光装置、及び走査投影露光方法
USRE38438E1 (en) 1994-08-23 2004-02-24 Nikon Corporation Catadioptric reduction projection optical system and exposure apparatus having the same
JPH08179204A (ja) 1994-11-10 1996-07-12 Nikon Corp 投影光学系及び投影露光装置
JPH08171054A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Nikon Corp 反射屈折光学系
US5684497A (en) * 1994-12-21 1997-11-04 Siliscape, Inc. Twice folded compound magnified virtual image electronic display
US5644323A (en) * 1994-12-21 1997-07-01 Siliscape, Inc. Miniature synthesized virtual image electronic display
JP3454390B2 (ja) 1995-01-06 2003-10-06 株式会社ニコン 投影光学系、投影露光装置及び投影露光方法
US6229595B1 (en) * 1995-05-12 2001-05-08 The B. F. Goodrich Company Lithography system and method with mask image enlargement
DE19535392A1 (de) 1995-09-23 1997-03-27 Zeiss Carl Fa Radial polarisationsdrehende optische Anordnung und Mikrolithographie-Projektionsbelichtungsanlage damit
DE19616922A1 (de) * 1996-04-27 1997-10-30 Zeiss Carl Fa Hochauflösendes lichtstarkes Objektiv
JPH103039A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Nikon Corp 反射屈折光学系
US6433935B2 (en) 1996-07-02 2002-08-13 Three-Five Systems, Inc. Display illumination system
US5771124A (en) * 1996-07-02 1998-06-23 Siliscape Compact display system with two stage magnification and immersed beam splitter
JPH1184248A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Nikon Corp 反射屈折縮小光学系
US20010003028A1 (en) 1997-09-19 2001-06-07 Nikon Corporation Scanning Exposure Method
EP1293832A1 (en) 1998-06-08 2003-03-19 Nikon Corporation Projection exposure apparatus and method
US5969803A (en) * 1998-06-30 1999-10-19 Nikon Corporation Large NA projection lens for excimer laser lithographic systems
WO2002044786A2 (en) * 2000-11-28 2002-06-06 Carl Zeiss Smt Ag Catadioptric projection system for 157 nm lithography
TW538256B (en) 2000-01-14 2003-06-21 Zeiss Stiftung Microlithographic reduction projection catadioptric objective
US7414785B2 (en) * 2000-02-24 2008-08-19 Asml Holding N.V. Ultraviolet polarization beam splitter with minimum apodization
US6480330B1 (en) * 2000-02-24 2002-11-12 Silicon Valley Group, Inc. Ultraviolet polarization beam splitter for microlithography
RU2160915C1 (ru) * 2000-05-15 2000-12-20 Общество с ограниченной ответственностью "ВЕСТТРЭЙД ЛТД" Зеркально-линзовая уменьшающая оптическая система (варианты)
US6486940B1 (en) * 2000-07-21 2002-11-26 Svg Lithography Systems, Inc. High numerical aperture catadioptric lens
US6747611B1 (en) * 2000-07-27 2004-06-08 International Business Machines Corporation Compact optical system and packaging for head mounted display
KR100846439B1 (ko) * 2000-11-07 2008-07-16 에이에스엠엘 유에스, 인크. 리소그래피 툴의 굴절율 변경을 조절하는 방법 및 장치
DE10124474A1 (de) 2001-05-19 2002-11-21 Zeiss Carl Mikrolithographisches Belichtungsverfahren sowie Projektionsobjektiv zur Durchführung des Verfahrens
US7031069B2 (en) * 2001-05-19 2006-04-18 Carl Zeiss Smt Ag Microlithographic illumination method and a projection lens for carrying out the method
US6683710B2 (en) * 2001-06-01 2004-01-27 Optical Research Associates Correction of birefringence in cubic crystalline optical systems
TW575904B (en) * 2001-08-21 2004-02-11 Asml Us Inc Optical projection for microlithography
US7136220B2 (en) * 2001-08-21 2006-11-14 Carl Zeiss Smt Ag Catadioptric reduction lens
US7453641B2 (en) * 2001-10-30 2008-11-18 Asml Netherlands B.V. Structures and methods for reducing aberration in optical systems
US6970232B2 (en) * 2001-10-30 2005-11-29 Asml Netherlands B.V. Structures and methods for reducing aberration in integrated circuit fabrication systems
US6844972B2 (en) 2001-10-30 2005-01-18 Mcguire, Jr. James P. Reducing aberration in optical systems comprising cubic crystalline optical elements
US6995908B2 (en) * 2001-10-30 2006-02-07 Asml Netherlands B.V. Methods for reducing aberration in optical systems
JP2005508018A (ja) * 2001-10-30 2005-03-24 アプティカル リサーチ アソシエイツ 光学系における収差を軽減する構造及び方法
DE10220324A1 (de) * 2002-04-29 2003-11-13 Zeiss Carl Smt Ag Projektionsverfahren mit Pupillenfilterung und Projektionsobjektiv hierfür
US6757110B2 (en) * 2002-05-29 2004-06-29 Asml Holding N.V. Catadioptric lithography system and method with reticle stage orthogonal to wafer stage
US20050190446A1 (en) * 2002-06-25 2005-09-01 Carl Zeiss Amt Ag Catadioptric reduction objective
AU2002350478A1 (en) * 2002-08-19 2004-03-11 Carl Zeiss Smt Ag Catadioptric reduction lens having a polarization beamsplitter
US7072102B2 (en) * 2002-08-22 2006-07-04 Asml Netherlands B.V. Methods for reducing polarization aberration in optical systems
US7090964B2 (en) 2003-02-21 2006-08-15 Asml Holding N.V. Lithographic printing with polarized light
US7085075B2 (en) * 2003-08-12 2006-08-01 Carl Zeiss Smt Ag Projection objectives including a plurality of mirrors with lenses ahead of mirror M3
US8208198B2 (en) 2004-01-14 2012-06-26 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective
US7408616B2 (en) * 2003-09-26 2008-08-05 Carl Zeiss Smt Ag Microlithographic exposure method as well as a projection exposure system for carrying out the method
US20080151365A1 (en) 2004-01-14 2008-06-26 Carl Zeiss Smt Ag Catadioptric projection objective
US7463422B2 (en) * 2004-01-14 2008-12-09 Carl Zeiss Smt Ag Projection exposure apparatus
KR20170129271A (ko) 2004-05-17 2017-11-24 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 중간이미지를 갖는 카타디옵트릭 투사 대물렌즈
US7271874B2 (en) * 2004-11-02 2007-09-18 Asml Holding N.V. Method and apparatus for variable polarization control in a lithography system
US10073264B2 (en) 2007-08-03 2018-09-11 Lumus Ltd. Substrate-guide optical device
US7324185B2 (en) 2005-03-04 2008-01-29 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US8248577B2 (en) 2005-05-03 2012-08-21 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7738692B2 (en) * 2006-07-20 2010-06-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Methods of determining quality of a light source
US7995832B2 (en) * 2007-01-11 2011-08-09 Kla-Tencor Corporation Photomask inspection and verification by lithography image reconstruction using imaging pupil filters
EP2142953B1 (en) * 2007-04-22 2019-06-05 Lumus Ltd A collimating optical device and system
IL232197B (en) 2014-04-23 2018-04-30 Lumus Ltd Compact head-up display system
JP7187022B2 (ja) 2016-10-09 2022-12-12 ルムス エルティーディー. 長方形導波路を使用する開口乗算器
EP3371635B1 (en) 2016-11-08 2022-05-04 Lumus Ltd. Light-guide device with optical cutoff edge and corresponding production methods
JP7174929B2 (ja) 2017-07-19 2022-11-18 ルムス エルティーディー. Loeを介するlcos照明
IL259518B2 (en) 2018-05-22 2023-04-01 Lumus Ltd Optical system and method for improving light field uniformity
US11415812B2 (en) 2018-06-26 2022-08-16 Lumus Ltd. Compact collimating optical device and system
EP3939246B1 (en) 2019-03-12 2025-02-12 Lumus Ltd. Image projector
CN216434536U (zh) 2019-04-04 2022-05-03 鲁姆斯有限公司 近眼显示器
CN110579877B (zh) * 2019-09-23 2024-03-26 中国科学院上海技术物理研究所 共轭校正检验非球面镜的光学系统及理论
EP4042232B1 (en) 2019-12-08 2025-02-19 Lumus Ltd. Optical systems with compact image projector
CN113341559B (zh) * 2021-08-02 2022-08-05 深圳纳德光学有限公司 一种反射式目镜光学系统及头戴近眼显示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3917399A (en) * 1974-10-02 1975-11-04 Tropel Catadioptric projection printer
US4896952A (en) * 1988-04-22 1990-01-30 International Business Machines Corporation Thin film beamsplitter optical element for use in an image-forming lens system
US4953960A (en) * 1988-07-15 1990-09-04 Williamson David M Optical reduction system
US5220454A (en) * 1990-03-30 1993-06-15 Nikon Corporation Cata-dioptric reduction projection optical system
JP2847883B2 (ja) * 1990-03-30 1999-01-20 株式会社ニコン 反射屈折縮小投影光学系
US5089913A (en) * 1990-07-11 1992-02-18 International Business Machines Corporation High resolution reduction catadioptric relay lens
DE4203464B4 (de) * 1991-02-08 2007-02-01 Carl Zeiss Smt Ag Katadioptrisches Reduktionsobjektiv
JP3235077B2 (ja) * 1991-09-28 2001-12-04 株式会社ニコン 露光装置、該装置を用いた露光方法、及び該装置を用いた半導体素子製造方法
US5212593A (en) * 1992-02-06 1993-05-18 Svg Lithography Systems, Inc. Broad band optical reduction system using matched multiple refractive element materials

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237165A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Canon Inc 露光装置
US6707532B2 (en) 2000-02-23 2004-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Projection exposure apparatus
US7038761B2 (en) 2000-02-23 2006-05-02 Canon Kk Projection exposure apparatus
JP2003532281A (ja) * 2000-04-25 2003-10-28 エーエスエムエル ユーエス,インコーポレイテッド 照明偏光の制御を備えた光学縮小システム
KR100783669B1 (ko) * 2000-04-25 2007-12-07 에이에스엠엘 유에스, 인크. 바이어스에 의해 유도된 레티클 회절을 제거한 광학 축소시스템
KR100894303B1 (ko) * 2000-04-25 2009-04-24 에이에스엠엘 유에스, 인크. 조사 편광 제어부를 구비한 광학 축소 시스템
JP2010538328A (ja) * 2007-09-05 2010-12-09 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー 色補正された反射屈折対物系及びそれを含む投影露光装置
CN110515277A (zh) * 2019-08-16 2019-11-29 俞庆平 一种适用于激光直写曝光设备的光学系统组件
CN110515277B (zh) * 2019-08-16 2021-07-09 俞庆平 一种适用于激光直写曝光设备的光学系统组件

Also Published As

Publication number Publication date
KR940018910A (ko) 1994-08-19
EP0608572A3 (en) 1994-11-17
US5537260A (en) 1996-07-16
CA2112828A1 (en) 1994-07-27
EP1291695A3 (en) 2004-11-03
EP1291695A2 (en) 2003-03-12
DE69332924T2 (de) 2003-11-13
EP0608572A2 (en) 1994-08-03
EP0608572B1 (en) 2003-05-02
JP3636212B2 (ja) 2005-04-06
DE69332924D1 (de) 2003-06-05
KR100306619B1 (ko) 2001-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3636212B2 (ja) 反射屈折縮小光学系
USRE38421E1 (en) Exposure apparatus having catadioptric projection optical system
JP3747951B2 (ja) 反射屈折光学系
JP3747958B2 (ja) 反射屈折光学系
KR100783669B1 (ko) 바이어스에 의해 유도된 레티클 회절을 제거한 광학 축소시스템
KR100894303B1 (ko) 조사 편광 제어부를 구비한 광학 축소 시스템
EP0964282B1 (en) Projection exposure apparatus with a catadioptric projection optical system
US5805334A (en) Catadioptric projection systems
TWI420249B (zh) 投影曝光裝置、投影曝光方法及投影物
KR20000011933A (ko) 카타다이옵트릭광학시스템및그를구비한노광장치
JP2001297980A (ja) マイクロリソグラフィーの投影露光装置
JP2001221950A (ja) 非球面要素を有する投射露光レンズ
JP5106099B2 (ja) 投影対物レンズ、マイクロリソグラフィのための投影露光装置及び反射レチクル
JPH1048526A (ja) 高分解能高光度対物レンズ
JP2007508591A (ja) 反射屈折投影対物レンズ
JPH1184248A (ja) 反射屈折縮小光学系
JPH11326767A (ja) 反射屈折縮小光学系
JP4236397B2 (ja) 縮小光学系
JP4644935B2 (ja) 投影光学系および該投影光学系を備えた露光装置
JPH0817720A (ja) 投影露光装置
JPH10301058A (ja) 反射屈折投影光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050111

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees