JPH06236333A - データ処理装置に対する伝送すべきメッセージの処理方法 - Google Patents
データ処理装置に対する伝送すべきメッセージの処理方法Info
- Publication number
- JPH06236333A JPH06236333A JP5302049A JP30204993A JPH06236333A JP H06236333 A JPH06236333 A JP H06236333A JP 5302049 A JP5302049 A JP 5302049A JP 30204993 A JP30204993 A JP 30204993A JP H06236333 A JPH06236333 A JP H06236333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- error
- bus
- transmission
- bit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 165
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 102
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 56
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 76
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 40
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 16
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 11
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 10
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 10
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 5
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 231100000741 direct peptid reactivity assay Toxicity 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 101100172132 Mus musculus Eif3a gene Proteins 0.000 description 1
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000013404 process transfer Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 235000002020 sage Nutrition 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000003797 telogen phase Effects 0.000 description 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/03—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
- B60R16/0315—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/26—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
- F02D41/266—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/1502—Digital data processing using one central computing unit
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/0703—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
- G06F11/0706—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
- G06F11/0736—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/0703—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
- G06F11/0706—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
- G06F11/0736—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function
- G06F11/0739—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function in a data processing system embedded in automotive or aircraft systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/0703—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
- G06F11/0706—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
- G06F11/0745—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in an input/output transactions management context
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/0703—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
- G06F11/0751—Error or fault detection not based on redundancy
- G06F11/0763—Error or fault detection not based on redundancy by bit configuration check, e.g. of formats or tags
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/0703—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
- G06F11/0766—Error or fault reporting or storing
- G06F11/0772—Means for error signaling, e.g. using interrupts, exception flags, dedicated error registers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/08—Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
- G06F11/10—Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/36—Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
- G06F13/368—Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control
- G06F13/374—Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control using a self-select method with individual priority code comparator
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0078—Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
- H04L1/0079—Formats for control data
- H04L1/0082—Formats for control data fields explicitly indicating existence of error in data being transmitted, e.g. so that downstream stations can avoid decoding erroneous packet; relays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/40143—Bus networks involving priority mechanisms
- H04L12/40163—Bus networks involving priority mechanisms by assigning priority to messages according to a message field
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/407—Bus networks with decentralised control
- H04L12/413—Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD]
- H04L12/4135—Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD] using bit-wise arbitration
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/026—Arrangements for coupling transmitters, receivers or transceivers to transmission lines; Line drivers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L2001/0092—Error control systems characterised by the topology of the transmission link
- H04L2001/0094—Bus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L2012/40267—Bus for use in transportation systems
- H04L2012/40273—Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/0264—Arrangements for coupling to transmission lines
- H04L25/0272—Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 車両内に組み込まれた計算機間の迅速かつ確
実なデータ伝送を可能にする車両用のデータ処理装置に
対する伝送すべきメッセージの処理方法を提供する。 【構成】 各メッセージが、当該メッセージの内容に関
する情報を含んでいるようにし、加入者において記憶さ
れたリストにおける情報を比較しかつ前記情報に前記リ
ストに記憶された内部処理優先度を割り当て、かつ該処
理優先度がいかなる時点でも伝送に対して準備されたメ
ッセージのシーケンスを決定するようにする。
実なデータ伝送を可能にする車両用のデータ処理装置に
対する伝送すべきメッセージの処理方法を提供する。 【構成】 各メッセージが、当該メッセージの内容に関
する情報を含んでいるようにし、加入者において記憶さ
れたリストにおける情報を比較しかつ前記情報に前記リ
ストに記憶された内部処理優先度を割り当て、かつ該処
理優先度がいかなる時点でも伝送に対して準備されたメ
ッセージのシーケンスを決定するようにする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用のデータ処理装
置に対する伝送すべきメッセージの処理方法に関する。
置に対する伝送すべきメッセージの処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ここ数年の間に車両の機能は電子制御に
よって著しく改良された。デジタルなエンジンエレクト
ロニクスによって、例えば燃料消費量を低下させかつ有
害物質の排出を低減することができた。
よって著しく改良された。デジタルなエンジンエレクト
ロニクスによって、例えば燃料消費量を低下させかつ有
害物質の排出を低減することができた。
【0003】別の機能改善は車両に対して、将来におい
て殊に、制御機能がもはや個々にそれ自体でのみ動作す
るのではなく、相互に組み合わせることによって実現す
ることができる。電子的に制御される自動変速機の切換
過程は例えば、切換の瞬間においてエンジントルクが電
子エンジン制御部への相応の作用によって短期間低減さ
れるようにすれば、クラッチライニングの摩耗は僅かで
しかも感知できる衝撃なしに実現される。
て殊に、制御機能がもはや個々にそれ自体でのみ動作す
るのではなく、相互に組み合わせることによって実現す
ることができる。電子的に制御される自動変速機の切換
過程は例えば、切換の瞬間においてエンジントルクが電
子エンジン制御部への相応の作用によって短期間低減さ
れるようにすれば、クラッチライニングの摩耗は僅かで
しかも感知できる衝撃なしに実現される。
【0004】このために、電子変速機制御部に対する計
算機が正しい時期に精確に相応のデータを、電子エンジ
ン制御部に対する計算機に転送することが必要である。
今日までこのことは一連の個別信号線によって実現され
た。
算機が正しい時期に精確に相応のデータを、電子エンジ
ン制御部に対する計算機に転送することが必要である。
今日までこのことは一連の個別信号線によって実現され
た。
【0005】しかしこの形式の信号線の数は、規模の比
較的大きいシステムにあっては著しく大きくなる。した
がってこの場合車両内に装備されている計算機間の高速
のデータ転送が必要であり、その際計算機は制御装置−
コネクタにおいて僅かな接続端子しか必要とせずかつ計
算機において情報はコーディングされた形態において転
送される。
較的大きいシステムにあっては著しく大きくなる。した
がってこの場合車両内に装備されている計算機間の高速
のデータ転送が必要であり、その際計算機は制御装置−
コネクタにおいて僅かな接続端子しか必要とせずかつ計
算機において情報はコーディングされた形態において転
送される。
【0006】この目的のために従来はマイクロプロセッ
サ、ミニ計算機および周辺機器の結合のためのローカル
回路網が制御部において、しかし殊に通信技術の用途に
おいて開発された。それ故に公知技術としてマイクロ計
算機の結合に対する多数の種々異なった伝送プロトコル
がある。それには例えばDDB[1]、IIC[2]、
MUART[3]、CSMA[4]、SDLC[4]、
およびHDLC[4]がある。
サ、ミニ計算機および周辺機器の結合のためのローカル
回路網が制御部において、しかし殊に通信技術の用途に
おいて開発された。それ故に公知技術としてマイクロ計
算機の結合に対する多数の種々異なった伝送プロトコル
がある。それには例えばDDB[1]、IIC[2]、
MUART[3]、CSMA[4]、SDLC[4]、
およびHDLC[4]がある。
【0007】[1] VALVO、DDBスペシフィケ
イション(DDB specification) [2] VALVO、テヒニッシェ・インフォルマティ
オーネン・フユア・デイ・インドウストリエ81121
5(Technische Informationen fuer die Industrie 8
11215) [3] INTEL、マイクロプロセッサ・アンド・ペ
リフェラール・ハンドブック、1983(Microprocess
or and Peripheral Handbook) [4] A. Tannenbaum、コンピュータ・ネットワーク
ス、プレンタイス/ホール・インターナションル、19
81(Computer Networks, Prentice/Hall Internation
al,1981)
イション(DDB specification) [2] VALVO、テヒニッシェ・インフォルマティ
オーネン・フユア・デイ・インドウストリエ81121
5(Technische Informationen fuer die Industrie 8
11215) [3] INTEL、マイクロプロセッサ・アンド・ペ
リフェラール・ハンドブック、1983(Microprocess
or and Peripheral Handbook) [4] A. Tannenbaum、コンピュータ・ネットワーク
ス、プレンタイス/ホール・インターナションル、19
81(Computer Networks, Prentice/Hall Internation
al,1981)
【0008】
【発明が解決しようとする問題点】上記のプロトコルに
おいて車両における制御装置−結合の要請は不十分にし
か考慮されていない。
おいて車両における制御装置−結合の要請は不十分にし
か考慮されていない。
【0009】通信および計算機技術において比較的大き
なデータパケットが伝送されるが、制御装置間の伝送に
おけるデータパケットの典型的な長さは短い。殊に車両
において制御機器、センサおよび調節器の間に有利には
測定値、計算アルゴリズムの中間結果および時間的な同
期のための信号が交換される。これらの用途のために短
いデータ語が生じ、その結果比較的大きなデータパケッ
トにおいて通例の安全措置は使用することができない。
なデータパケットが伝送されるが、制御装置間の伝送に
おけるデータパケットの典型的な長さは短い。殊に車両
において制御機器、センサおよび調節器の間に有利には
測定値、計算アルゴリズムの中間結果および時間的な同
期のための信号が交換される。これらの用途のために短
いデータ語が生じ、その結果比較的大きなデータパケッ
トにおいて通例の安全措置は使用することができない。
【0010】制御部は、実時間条件において動作し、す
なわち計算動作および制御作用は、所定の時間間隔内
に、プロセスとのステップを保持しつつ行われなければ
ならない。このことからローカル回路網に対して、伝送
線を短い潜在時間後、重要なメッセージのために空けて
おいて、長くなりすぎる遅延を回避しなければならない
という要求が生じる。
なわち計算動作および制御作用は、所定の時間間隔内
に、プロセスとのステップを保持しつつ行われなければ
ならない。このことからローカル回路網に対して、伝送
線を短い潜在時間後、重要なメッセージのために空けて
おいて、長くなりすぎる遅延を回避しなければならない
という要求が生じる。
【0011】これに対して規格化されたEtherne
t−プロトコルでは10MHZという高い伝送速度にも
拘わらず、唯一のメッセージの伝送のみに少なくとも5
80μsの持続時間がかかる。この時間の経過後によう
やく、バスは別のメッセージの伝送のために空き状態に
なる。それから複数のバス加入者が同時に伝送を開始す
ると、回路網において複数のメッセージの衝突を来す。
アクセスの衝突は、まずすべての送信機がアクセスを一
たん撤回しかつ統計学的な待ち時間の後漸く新たに伝送
を開始することによって、解消される。しかしこの措置
によって、再び繰り返されるバスアクセスの衝突を排除
することはできない。これにより車両の制御において必
要であるように厳しい時間条件の信頼できる厳守は不可
能になる。
t−プロトコルでは10MHZという高い伝送速度にも
拘わらず、唯一のメッセージの伝送のみに少なくとも5
80μsの持続時間がかかる。この時間の経過後によう
やく、バスは別のメッセージの伝送のために空き状態に
なる。それから複数のバス加入者が同時に伝送を開始す
ると、回路網において複数のメッセージの衝突を来す。
アクセスの衝突は、まずすべての送信機がアクセスを一
たん撤回しかつ統計学的な待ち時間の後漸く新たに伝送
を開始することによって、解消される。しかしこの措置
によって、再び繰り返されるバスアクセスの衝突を排除
することはできない。これにより車両の制御において必
要であるように厳しい時間条件の信頼できる厳守は不可
能になる。
【0012】更に、ローカル回路網の配置構成およびそ
の加入者の数が変化することがしばしば起こる。殊に、
回路網に既に接続されている計算機が、計算機によって
実施される機能が何ら変更がないとき、変更されなかっ
たプログラムによって動作することができることが重要
である。しかし公知の伝送系は、制御装置間の別の機能
上の結合が可能であるようには構想されていない。
の加入者の数が変化することがしばしば起こる。殊に、
回路網に既に接続されている計算機が、計算機によって
実施される機能が何ら変更がないとき、変更されなかっ
たプログラムによって動作することができることが重要
である。しかし公知の伝送系は、制御装置間の別の機能
上の結合が可能であるようには構想されていない。
【0013】例えばDDBにおいていずれのメッセージ
にも送信機および受信機アドレスが指定される。既にバ
スに伝送されたデータを必要とする別の回路網−加入者
が付加接続されると、相応の、既に存在している加入者
において新しいアドレスが補充されなければならない。
付加的に、別の加入者に既に伝送されたデータは再び新
しい加入者にも送信されなければならない。従ってネッ
トワークの構成が変化するとそれぞれの加入者に対して
新しいプログラム変形例が必要である。
にも送信機および受信機アドレスが指定される。既にバ
スに伝送されたデータを必要とする別の回路網−加入者
が付加接続されると、相応の、既に存在している加入者
において新しいアドレスが補充されなければならない。
付加的に、別の加入者に既に伝送されたデータは再び新
しい加入者にも送信されなければならない。従ってネッ
トワークの構成が変化するとそれぞれの加入者に対して
新しいプログラム変形例が必要である。
【0014】数多くの公知の回路網(例えばIntelマイ
クロプロセッサ8044、HDLC/SDLC−プロト
コルに基づいて)、いわゆるマスタ/スレーブ原理にし
たがって動作する。すなわち加入者の1つだけ(マス
タ)しか、ある時点においてバスアクセスに対する権利
を有していない。これによりバスに対する衝突が回避さ
れる。
クロプロセッサ8044、HDLC/SDLC−プロト
コルに基づいて)、いわゆるマスタ/スレーブ原理にし
たがって動作する。すなわち加入者の1つだけ(マス
タ)しか、ある時点においてバスアクセスに対する権利
を有していない。これによりバスに対する衝突が回避さ
れる。
【0015】一般にマスタ−特性は順番にすべてのバス
−加入者に回ってくる。しかし数多くの用途においてこ
の形式の方法は不都合である。すなわち加入者は、丁度
送信権利を有していることにしか送信することができな
い。これにより優先度の高いメッセージが伝送されるま
で、場合によっては許容されない程長い待ち時間がスフ
レーブの状態において生じることがある。それ故にこの
系は高速にデータ伝送要求の際には使用可能でない。
−加入者に回ってくる。しかし数多くの用途においてこ
の形式の方法は不都合である。すなわち加入者は、丁度
送信権利を有していることにしか送信することができな
い。これにより優先度の高いメッセージが伝送されるま
で、場合によっては許容されない程長い待ち時間がスフ
レーブの状態において生じることがある。それ故にこの
系は高速にデータ伝送要求の際には使用可能でない。
【0016】マスタ/スレーブ構想は、車両において周
知のように考慮しなければならない電磁障害においても
不都合である。その際例えば、送信権利は障害により消
失するかまたは誤って別の加入者が同時に送信権利を得
ることがある。
知のように考慮しなければならない電磁障害においても
不都合である。その際例えば、送信権利は障害により消
失するかまたは誤って別の加入者が同時に送信権利を得
ることがある。
【0017】確かにこの種の障害例を克服することは原
理的には可能であるが、多くに時間(バス故障時間、C
PU−計算時間)およびコスト(ハードウエア/ソフト
ウエア)を必要とし、このために高速データ伝送におけ
る実時間要求を考えると殆ど満足できるものではない。
理的には可能であるが、多くに時間(バス故障時間、C
PU−計算時間)およびコスト(ハードウエア/ソフト
ウエア)を必要とし、このために高速データ伝送におけ
る実時間要求を考えると殆ど満足できるものではない。
【0018】数多くの公知技術の回路網における別の問
題点は、イベントの同期のことである。例えばメッセー
ジを2つまたはそれ以上の複数の加入者に伝送すること
によって同時にアクションをトリガしようとするとき、
メッセージはともあれ精確に同じ瞬間に受信されなけれ
ばならない。そうでない場合に通例である、メッセージ
を個別受信機に順番に伝送する場合(2地点間接続)、
有効なメッセージの受信の同時性は原理的に実現され得
ない。
題点は、イベントの同期のことである。例えばメッセー
ジを2つまたはそれ以上の複数の加入者に伝送すること
によって同時にアクションをトリガしようとするとき、
メッセージはともあれ精確に同じ瞬間に受信されなけれ
ばならない。そうでない場合に通例である、メッセージ
を個別受信機に順番に伝送する場合(2地点間接続)、
有効なメッセージの受信の同時性は原理的に実現され得
ない。
【0019】同じメッセージを種々異なった受信機に送
信すべきであることが多い。応答要求されたすべての加
入者が同時に受信すればこのような場合回路網の占有状
況は著しく低減されることになる。しかしこの処置は、
公知のインターフェイス−モジュールによって講ぜられ
ない。
信すべきであることが多い。応答要求されたすべての加
入者が同時に受信すればこのような場合回路網の占有状
況は著しく低減されることになる。しかしこの処置は、
公知のインターフェイス−モジュールによって講ぜられ
ない。
【0020】別の重要な前提条件は、性能の高いエラー
検出である。
検出である。
【0021】今日公知プロトコルのうち比較的コスト高
のものでさえ、ユーザレベルにおける付加的な安全プロ
グラム(例えば多重伝送)なしに、申し分のない伝送安
全性を保証することはできない。したがってHDLC−
プロトコルにおいては個別ビット−エラーでさえ、16
ビット長のCRC検査によって安全保証されるにも拘わ
らず、検出不能な、メッセージの誤った変化を来すこと
がある。
のものでさえ、ユーザレベルにおける付加的な安全プロ
グラム(例えば多重伝送)なしに、申し分のない伝送安
全性を保証することはできない。したがってHDLC−
プロトコルにおいては個別ビット−エラーでさえ、16
ビット長のCRC検査によって安全保証されるにも拘わ
らず、検出不能な、メッセージの誤った変化を来すこと
がある。
【0022】米国特許第4366479号明細書から、
複数の加入者がリング状に相互に接続されている情報装
置が公知である。この場合加入者の1つからデータが送
信され、それからこれらデータはある加入者から次の加
入者へ転送される。各加入者は、自分がこれらデータを
必要とするかどうかを検査し、かつこれらデータが加入
者にとって重要である場合にはデータを受取る。それか
らこれらデータは次の加入者へ転送される。この場合、
情報が種々異なった加入者において種々異なった時点に
おいて到来し、その結果ある加入者が既に新しいデータ
を得ている間に別の加入者が古いデータで動作するとい
う事態が生じ得ることは不都合である。複数の加入者が
協働しなければならない時間が重要な過程では殊に、こ
のことは問題を来たす可能性がある。印刷物VDI B
erichte 515、VDI社、Duesseld
orf、1984年、第231〜235頁に、バス配分
を監視するバス制御部が設けられている、車両における
制御装置に対する1つの可能なバスシステムが記載され
ている。ここでは優先度信号が送出され、それに基づい
てバス制御部はバスをイネーブル化する。ここでは確か
にメッセージはすべての受信機によって受信されるが、
メッセージの処理は、メッセージとともにアドレスを一
緒に送出した受信機によってしか行なわれない。ここで
複数の受信機が応答すべきとき、メッセージを受信機ア
ドレスを変更して複数回繰返すことが必要である。それ
故にこの装置においても、データは個別受信機において
種々異なった時点に達するという問題が生じる。
複数の加入者がリング状に相互に接続されている情報装
置が公知である。この場合加入者の1つからデータが送
信され、それからこれらデータはある加入者から次の加
入者へ転送される。各加入者は、自分がこれらデータを
必要とするかどうかを検査し、かつこれらデータが加入
者にとって重要である場合にはデータを受取る。それか
らこれらデータは次の加入者へ転送される。この場合、
情報が種々異なった加入者において種々異なった時点に
おいて到来し、その結果ある加入者が既に新しいデータ
を得ている間に別の加入者が古いデータで動作するとい
う事態が生じ得ることは不都合である。複数の加入者が
協働しなければならない時間が重要な過程では殊に、こ
のことは問題を来たす可能性がある。印刷物VDI B
erichte 515、VDI社、Duesseld
orf、1984年、第231〜235頁に、バス配分
を監視するバス制御部が設けられている、車両における
制御装置に対する1つの可能なバスシステムが記載され
ている。ここでは優先度信号が送出され、それに基づい
てバス制御部はバスをイネーブル化する。ここでは確か
にメッセージはすべての受信機によって受信されるが、
メッセージの処理は、メッセージとともにアドレスを一
緒に送出した受信機によってしか行なわれない。ここで
複数の受信機が応答すべきとき、メッセージを受信機ア
ドレスを変更して複数回繰返すことが必要である。それ
故にこの装置においても、データは個別受信機において
種々異なった時点に達するという問題が生じる。
【0023】印刷物Valvo,Technische
Information 811215,1981年
には、それ自体公知のIICバスが記載されている。こ
の場合それは、複数の計算器が同等の権利をもって1つ
のバスに接続されているマルチマスタシステムである。
バスアクセスは、最も多くの優性なビットを送出するマ
スタがバスアクセスを得ることによって調整される。こ
こでもアドレスを介してアドレス指定が行なわれるの
で、複数の加入者が同じ情報を得ようとする場合には、
同じ情報が複数回伝送されなければならない。
Information 811215,1981年
には、それ自体公知のIICバスが記載されている。こ
の場合それは、複数の計算器が同等の権利をもって1つ
のバスに接続されているマルチマスタシステムである。
バスアクセスは、最も多くの優性なビットを送出するマ
スタがバスアクセスを得ることによって調整される。こ
こでもアドレスを介してアドレス指定が行なわれるの
で、複数の加入者が同じ情報を得ようとする場合には、
同じ情報が複数回伝送されなければならない。
【0024】従って本発明の課題は、これらの公知技術
から出発して、車両内に配設された計算機間の一層迅速
かつ確実なデータ伝送を可能にする、メッセージの処理
方法を提供することである。
から出発して、車両内に配設された計算機間の一層迅速
かつ確実なデータ伝送を可能にする、メッセージの処理
方法を提供することである。
【0025】
【問題点を解決するための手段】この課題は本発明によ
れば、各メッセージが、当該メッセージの内容に関する
情報を含んでいるようにし、加入者において記憶された
リストにおける情報を比較しかつ前記情報に前記リスト
に記憶された内部処理優先度を割り当て、かつ該処理優
先度がいかなる時点でも伝送に対して準備されたメッセ
ージのシーケンスを決定するようにすることによって解
決された。
れば、各メッセージが、当該メッセージの内容に関する
情報を含んでいるようにし、加入者において記憶された
リストにおける情報を比較しかつ前記情報に前記リスト
に記憶された内部処理優先度を割り当て、かつ該処理優
先度がいかなる時点でも伝送に対して準備されたメッセ
ージのシーケンスを決定するようにすることによって解
決された。
【0026】
【発明の効果】本発明の方法は、公知技術に比べて、制
御機器間の結合についての特別な要求を有する、車両内
に組み込まれた計算機間の迅速かつ確実なデータ伝送が
可能になるという利点を有する。
御機器間の結合についての特別な要求を有する、車両内
に組み込まれた計算機間の迅速かつ確実なデータ伝送が
可能になるという利点を有する。
【0027】その際リストに殊に伝送状態および伝送要
求に関しての付加的な情報が対応付けられるようにする
と特別有利である。さらに、エラーの伴なった伝送を検
出しかつ記録しかつエラーが発生した場合の伝送を繰り
返すと有利である。
求に関しての付加的な情報が対応付けられるようにする
と特別有利である。さらに、エラーの伴なった伝送を検
出しかつ記録しかつエラーが発生した場合の伝送を繰り
返すと有利である。
【0028】別の有利な方法は次の点にある。すなわち
エラーのある伝送の所定数の発生後、この伝送の繰り返
しを停止しかつ割込み要求をトリガするようにする。
エラーのある伝送の所定数の発生後、この伝送の繰り返
しを停止しかつ割込み要求をトリガするようにする。
【0029】
【実施例】次に本発明を図示の実施例につき図面を用い
て詳細に説明する。
て詳細に説明する。
【0030】表1は、選択された伝送媒体に依存して可
能なバストポロジー(バス回線形態)、結合形式および
線路形式を示す。
能なバストポロジー(バス回線形態)、結合形式および
線路形式を示す。
【0031】
【表1】
【0032】伝送形式:時分割多重 ベースバンド伝送 アクセス形式:マルチマスタ原理 限定的なバス割当て 空間的な拡がり:伝送速度に依存する 上述のバスシステムは、伝送媒体において、優性ないし
劣性の特性を有する2つの状態が可能であるようにする
とき、精確に実現することができる。
劣性の特性を有する2つの状態が可能であるようにする
とき、精確に実現することができる。
【0033】これに対する例は次の通りである:
【0034】
【表2】
【0035】インピーダンスに対する例: スイッチ 閉/開 トランジスタ 導通/非導通 エネルギーに対する例: 電圧が加わっている/電圧が加わっていない 光あり/光なし 図1は、線状のバスシステムとして構成されている実施
例を示す。このシステムは、連続して通っているバス線
路(心線対または光導波体)および個別加入者に通じて
いる接続線路から成る。
例を示す。このシステムは、連続して通っているバス線
路(心線対または光導波体)および個別加入者に通じて
いる接続線路から成る。
【0036】図2は、バス線路に対して導電結合が行な
われている実施例を示す。ドライバは制御可能なスイッ
チであり、トランジスタ(オープンコレクタ結合)によ
って実現されている。バス線路として2線式線路または
同軸ケーブルが使用される。制御は非対称に行なわれ
る。バス線路の終端には、抵抗を介して給電電圧が印加
される。少なくとも1つのドライバトランジスタが導通
しているとき、優性なバス状態が生じる。
われている実施例を示す。ドライバは制御可能なスイッ
チであり、トランジスタ(オープンコレクタ結合)によ
って実現されている。バス線路として2線式線路または
同軸ケーブルが使用される。制御は非対称に行なわれ
る。バス線路の終端には、抵抗を介して給電電圧が印加
される。少なくとも1つのドライバトランジスタが導通
しているとき、優性なバス状態が生じる。
【0037】図3は、送信ドライバとして、同時に導通
ないし遮断制御される2つの相補的なドライバトランジ
スタが使用される実施例を示す。これにより線路は対称
形に制御される。この配置構成の利点は、障害に比較的
強いことおよびスプリアス放射の可能性が比較的低いこ
とである。
ないし遮断制御される2つの相補的なドライバトランジ
スタが使用される実施例を示す。これにより線路は対称
形に制御される。この配置構成の利点は、障害に比較的
強いことおよびスプリアス放射の可能性が比較的低いこ
とである。
【0038】この実施例においてはバス線路に個別加入
者と導電接続されている。これにより電気的ないし電磁
的に障害のある環境において、加入者が別の線路(例え
ば給電線)を介して誤って結合されてしまうという問題
が生じることがある。次の例はこれらの欠点を有してい
ない。
者と導電接続されている。これにより電気的ないし電磁
的に障害のある環境において、加入者が別の線路(例え
ば給電線)を介して誤って結合されてしまうという問題
が生じることがある。次の例はこれらの欠点を有してい
ない。
【0039】図4は、導電的に分離するためにトランス
が使用される実施例を示す。直流成分除去は、バイフェ
ーズ・コーディングによって行ない得る。劣性のバス状
態は、すべてのトランスの、そのドライバからのデカッ
プリングによって実現される(ドライバは高抵抗に切換
られる)。優性のバス状態は、正または負のパルスが、
トランスの少なくとも1つに接続形成されることによっ
て実現される。パルス極性の同期化は、スタートビット
極性の決定に関して行なわれる。
が使用される実施例を示す。直流成分除去は、バイフェ
ーズ・コーディングによって行ない得る。劣性のバス状
態は、すべてのトランスの、そのドライバからのデカッ
プリングによって実現される(ドライバは高抵抗に切換
られる)。優性のバス状態は、正または負のパルスが、
トランスの少なくとも1つに接続形成されることによっ
て実現される。パルス極性の同期化は、スタートビット
極性の決定に関して行なわれる。
【0040】導電的に分離された結合が行なわれる別の
実施例は、光結合器の使用によって実現することができ
る。このことは、オープン・コレクタ出力側を有する光
結合器の使用によって特に簡単になる。
実施例は、光結合器の使用によって実現することができ
る。このことは、オープン・コレクタ出力側を有する光
結合器の使用によって特に簡単になる。
【0041】図5は、光導波体を有する実施例に対する
例として、中央の光結合器を有する星形のシステムを示
す。結合は受動的または電気−光変換器によって実現す
ることができる。
例として、中央の光結合器を有する星形のシステムを示
す。結合は受動的または電気−光変換器によって実現す
ることができる。
【0042】優性のバス状態:少なくとも1つの送信ダ
イオードが発光している。
イオードが発光している。
【0043】劣性のバス状態:すべての送信ダイオード
は発光していない。
は発光していない。
【0044】図6は、光導波体を有する実施例として線
状のバスシステムが図示されている。接続線路は、中央
のバス線路と、光の入力および出力結合のために、コス
トのかかる受動的または電気−光変換器を必要としない
ように結合されている。例えば中央バス線路および接続
線路は溶着されている。
状のバスシステムが図示されている。接続線路は、中央
のバス線路と、光の入力および出力結合のために、コス
トのかかる受動的または電気−光変換器を必要としない
ように結合されている。例えば中央バス線路および接続
線路は溶着されている。
【0045】優性の状態:少なくとも1つの送信ダイオ
ードが発光している。
ードが発光している。
【0046】劣性の状態:すべての送信ダイオードが発
光していない。
光していない。
【0047】1) 伝送プロトコル メッセージは、次のビットフィールドから成っている。
フレームのスタート、識別子、制御フィールド、データ
フィールド、CRCフィールド、ACKフィールドフレ
ームの終りおよび休止期間である(図6参照)。
フレームのスタート、識別子、制御フィールド、データ
フィールド、CRCフィールド、ACKフィールドフレ
ームの終りおよび休止期間である(図6参照)。
【0048】注意:本明細書において、ハイおよびロウ
という概念は論理レベルの意味において使用される。
という概念は論理レベルの意味において使用される。
【0049】ハイがその作用についてバスにおいて劣性
であれば、一方でロウが優性である。結果的に、複数の
バス加入者のうち少なくとも1つがロウを送信する限
り、すべてのバス加入者によってロウが受信される。
であれば、一方でロウが優性である。結果的に、複数の
バス加入者のうち少なくとも1つがロウを送信する限
り、すべてのバス加入者によってロウが受信される。
【0050】フレームのスタートは、メッセージの始め
をマーキングしかつ唯一のロウビットから成る。
をマーキングしかつ唯一のロウビットから成る。
【0051】バス加入者は、状態バスアイドル(3)参
照)の状態において、すなわちバスが空いているときに
しか、メッセージの伝送を始めることが許されない。す
べての受信機は、フレームのスタートによって惹き起こ
される、先頭に位置する縁に基いて同期をとられる。
照)の状態において、すなわちバスが空いているときに
しか、メッセージの伝送を始めることが許されない。す
べての受信機は、フレームのスタートによって惹き起こ
される、先頭に位置する縁に基いて同期をとられる。
【0052】識別子は、名前および優先度の意味におい
てデータフィールドの内容を特徴付ける。
てデータフィールドの内容を特徴付ける。
【0053】識別子は、複数のバス加入者から唯一の受
信機を決めるアドレスの意味を必ずしも有していない。
正しく受信されたメッセージがバス加入者によって引続
き処理されるか否かは専ら、バス加入者のおのおのの受
入れフィルタ(段落5)1.1.3を参照)によって決
められる。したがって送信機の観点からは、2地点間伝
送と複数またはすべてのバス加入者の同時の応答との間
に何らの差異がない。
信機を決めるアドレスの意味を必ずしも有していない。
正しく受信されたメッセージがバス加入者によって引続
き処理されるか否かは専ら、バス加入者のおのおのの受
入れフィルタ(段落5)1.1.3を参照)によって決
められる。したがって送信機の観点からは、2地点間伝
送と複数またはすべてのバス加入者の同時の応答との間
に何らの差異がない。
【0054】複数の送信機の同時のバスアクセスの際、
裁定時相の期間中優先度に基いてどの送信機がメッセー
ジの引続く伝送のための権利を得るかが決められる(段
落2)参照)。
裁定時相の期間中優先度に基いてどの送信機がメッセー
ジの引続く伝送のための権利を得るかが決められる(段
落2)参照)。
【0055】この実施例において識別子は8ビット長で
ある。(IFL=IDENTIFIER−FIELD−
LENGTH=8)制御フィールド (図8)は、ビットフィールド遠隔伝送
要求、データバイトコードおよび将来の拡長に対して予
約されたビットを含んでいる。
ある。(IFL=IDENTIFIER−FIELD−
LENGTH=8)制御フィールド (図8)は、ビットフィールド遠隔伝送
要求、データバイトコードおよび将来の拡長に対して予
約されたビットを含んでいる。
【0056】遠隔伝送要求は、相応のメッセージによっ
て、データが伝送されるべきであるか要求されるべきで
あるかを指示する。データバイトコードは、データフィ
ールドの長さに関する情報を含んでいる。
て、データが伝送されるべきであるか要求されるべきで
あるかを指示する。データバイトコードは、データフィ
ールドの長さに関する情報を含んでいる。
【0057】この実施例において制御フィールドは8ビ
ット長である。
ット長である。
【0058】(CFL=CONTROL−FIELD−
LENGTH=8)データフィールド は、その意味が識別子によって固定さ
れている伝送すべき情報を含んでいる。このフィールド
の長さ(データ−バイト−カウント)は可変でありかつ
例えば1,2,4または8バイトとすることができる。
LENGTH=8)データフィールド は、その意味が識別子によって固定さ
れている伝送すべき情報を含んでいる。このフィールド
の長さ(データ−バイト−カウント)は可変でありかつ
例えば1,2,4または8バイトとすることができる。
【0059】DATA−BYTE−COUNT=2**
DATA−BYTE−CODE DFL=DATA−FIELD−LENGTH=8*D
ATA−BYTE−COUNTCRCフィールド このビットフィールドは、生成多項式を用いて発生され
る制御語(CRCシーケンス)を含んでおり、CRC区
切り文字によって終結される(図9)。
DATA−BYTE−CODE DFL=DATA−FIELD−LENGTH=8*D
ATA−BYTE−COUNTCRCフィールド このビットフィールドは、生成多項式を用いて発生され
る制御語(CRCシーケンス)を含んでおり、CRC区
切り文字によって終結される(図9)。
【0060】生成多項式は、同じ数の制御ビットを有す
る長いメッセージの安全性の場合より高いハミング距離
が実現されるように、小さなメッセージ長さ(120の
安全確保すべきビットより小さい)に対して選択されて
いる。
る長いメッセージの安全性の場合より高いハミング距離
が実現されるように、小さなメッセージ長さ(120の
安全確保すべきビットより小さい)に対して選択されて
いる。
【0061】本実施例においてCRC−シーケンスは1
5ビット長である。
5ビット長である。
【0062】(CRCL=CRC−SEQUENCE−
LENGTH=15) この制御語によって、次のフィールド、すなわちフレー
ムのスタート、識別子、制御フィールド、データフィー
ルドおよびCRCシーケンス(CRC区切り文字を除
く)が安全確保される。
LENGTH=15) この制御語によって、次のフィールド、すなわちフレー
ムのスタート、識別子、制御フィールド、データフィー
ルドおよびCRCシーケンス(CRC区切り文字を除
く)が安全確保される。
【0063】CRC区切り文字 CRC区切り文字 は、ハイビットから成り、CRC制御
語に続きかつCRCフィールドを終結する。
語に続きかつCRCフィールドを終結する。
【0064】巡回コードは、全体のコード語(安全確保
すべきビットおよび安全ビット)の巡回的なずれに原因
にあるようなエラーをカバーすることはできない。すな
わち巡回的なずれは再び有効なコード語を生じる。
すべきビットおよび安全ビット)の巡回的なずれに原因
にあるようなエラーをカバーすることはできない。すな
わち巡回的なずれは再び有効なコード語を生じる。
【0065】しかし定義によればロウであるフレームの
スタートのビットがコード語中に含まれれば、コード語
のその都度のローテーションは、CRCフィールドがハ
イによって終結していないことにより検出することがで
きる。
スタートのビットがコード語中に含まれれば、コード語
のその都度のローテーションは、CRCフィールドがハ
イによって終結していないことにより検出することがで
きる。
【0066】ACK−フィールド すべての受信機は、送信機に正しいメッセージの受信
を、それらがこの時間間隔内に第1ビットとしてロウビ
ットを伝送することによって通報する。第2ビットとし
てハイ(ACK区切り文字)が伝送される。送信機はこ
の形式および方法においてバス加入者の少なくとも1つ
がメッセージを誤りなく受信したかどうかを検出するこ
とができる。
を、それらがこの時間間隔内に第1ビットとしてロウビ
ットを伝送することによって通報する。第2ビットとし
てハイ(ACK区切り文字)が伝送される。送信機はこ
の形式および方法においてバス加入者の少なくとも1つ
がメッセージを誤りなく受信したかどうかを検出するこ
とができる。
【0067】エラーの伴ったメッセージを受信したすべ
てのバス加入者は、そのことをエラーフラグを用いて通
報する。
てのバス加入者は、そのことをエラーフラグを用いて通
報する。
【0068】送信機は、そのメッセージの正しい受信に
対する確認を少なくとも1つの受信機からも得られなけ
れば、送信機自らエラー通報を送出する。
対する確認を少なくとも1つの受信機からも得られなけ
れば、送信機自らエラー通報を送出する。
【0069】フレームの終りは、ハイビットの間断のな
い列から成りかつおのおののメッセージの終りに位置し
ている。
い列から成りかつおのおののメッセージの終りに位置し
ている。
【0070】フレームの終りの長さは、次のように選択
することができる。すなわち長さ情報の誤った伝送に基
いてこの個所においてデータを期待しているすべての受
信機が、フレームの終りの最後から2番目のビットにお
いて既にスタッフエラーを検出するようにである(コー
ディング参照)。このようにして先行の伝送エラーに無
関係に、おのおのバス加入者はメッセージの終りを検出
することができる。
することができる。すなわち長さ情報の誤った伝送に基
いてこの個所においてデータを期待しているすべての受
信機が、フレームの終りの最後から2番目のビットにお
いて既にスタッフエラーを検出するようにである(コー
ディング参照)。このようにして先行の伝送エラーに無
関係に、おのおのバス加入者はメッセージの終りを検出
することができる。
【0071】送信機が、フレームの終りの期間中少なく
とも1つのロウビット(例えばエラーフラグのビット)
をバス上にて走査すると、このことは最後に動作状態に
あった送信機によってそこから伝送されたメッセージに
対する応答と認められる。これによりエラー状態が、メ
ッセージの最後から2番目のビットの伝送によってよう
やく、受信機の1つによって検出されたときでも、エラ
ー通報の一義的な対応が成立つ。
とも1つのロウビット(例えばエラーフラグのビット)
をバス上にて走査すると、このことは最後に動作状態に
あった送信機によってそこから伝送されたメッセージに
対する応答と認められる。これによりエラー状態が、メ
ッセージの最後から2番目のビットの伝送によってよう
やく、受信機の1つによって検出されたときでも、エラ
ー通報の一義的な対応が成立つ。
【0072】この実施例においてフレームの終りは7ビ
ット長である。
ット長である。
【0073】(EOFL=END−OF−FLAME−
LENGTH=7)休止期間 は、ハイビットの間断のない列から成る。この
時間においてはいづれのバス加入者も新しいメッセージ
の伝送を始めることは許されない。
LENGTH=7)休止期間 は、ハイビットの間断のない列から成る。この
時間においてはいづれのバス加入者も新しいメッセージ
の伝送を始めることは許されない。
【0074】休止期間の期間中おのおのの受信機は、エ
ラーフラグの送信により過負荷(誤った受信準備)を通
報する可能性を有するので、その結果次のメッセージの
送信は、すべての受信機が再び準備状態になるまで遅延
される。
ラーフラグの送信により過負荷(誤った受信準備)を通
報する可能性を有するので、その結果次のメッセージの
送信は、すべての受信機が再び準備状態になるまで遅延
される。
【0075】休止期間内に生じるエラー通報は、別のビ
ットエラーにおいて生じるエラー通報と同じように処理
される。しかし相応の送信機による先行のメッセージの
繰返しは行なわれない。
ットエラーにおいて生じるエラー通報と同じように処理
される。しかし相応の送信機による先行のメッセージの
繰返しは行なわれない。
【0076】この実施例において休止期間は3ビット長
である。
である。
【0077】(IML=INTERMISSION−L
ENGTH=3)バスアイドル バスは、休止期間の経過後引続いてハイレベルを導くと
き、空き状態にある。状態バスアイドルは、任意の持続
時間であってよい。ロウビットの受信は、フレームのス
タートと解釈される。
ENGTH=3)バスアイドル バスは、休止期間の経過後引続いてハイレベルを導くと
き、空き状態にある。状態バスアイドルは、任意の持続
時間であってよい。ロウビットの受信は、フレームのス
タートと解釈される。
【0078】エラー通報は、次のビットフィールド、す
なわちエラーフラグおよびエラー区切り文字から成る
(図10参照)。
なわちエラーフラグおよびエラー区切り文字から成る
(図10参照)。
【0079】エラーフラグは、ロウビットの間断のない
列から成る。
列から成る。
【0080】列の長さは、それによって、フレームのス
タートからCRC区切り文字に至るまでのすべてのビッ
トフィールドに適用される“ビットスタッフィング”の
法則が破られるように決めることができる。別のバス加
入者は、加入者自体がエラーメッセージを送信すること
によってそれに応答する。
タートからCRC区切り文字に至るまでのすべてのビッ
トフィールドに適用される“ビットスタッフィング”の
法則が破られるように決めることができる。別のバス加
入者は、加入者自体がエラーメッセージを送信すること
によってそれに応答する。
【0081】この実施例においてエラーフラグは6ビッ
ト長である。
ト長である。
【0082】(EFL=ERROR−FLAG−LEN
GTH=6)エラー区切り文字 おのおののエラー通報は、ハイビットの間断のない列に
よって終結される。
GTH=6)エラー区切り文字 おのおののエラー通報は、ハイビットの間断のない列に
よって終結される。
【0083】エラー区切り文字の送信過程は、すべての
他の加入者もエラーフラグの伝送を完了した後(バスに
おけるハイ伝送後のロウ)、始まる。
他の加入者もエラーフラグの伝送を完了した後(バスに
おけるハイ伝送後のロウ)、始まる。
【0084】この実施例においてエラー区切り文字は7
ビット長である。
ビット長である。
【0085】(EDL=ERROR−DELIMITE
R−LENGTH=7) 2) バス組織編成 バス交換の組織編成は、次の5つの規則に基いている: (1) バスアクセス バス加入者は、状態バスアイドルにおいてのみメッセー
ジの伝送をスタートすることが許される。
R−LENGTH=7) 2) バス組織編成 バス交換の組織編成は、次の5つの規則に基いている: (1) バスアクセス バス加入者は、状態バスアイドルにおいてのみメッセー
ジの伝送をスタートすることが許される。
【0086】すべての受信機は、フレームのスタートの
先頭を成す側縁に基いて同期しなければならない。
先頭を成す側縁に基いて同期しなければならない。
【0087】(2) 裁定 2つまたは複数のバス加入者が同時に伝送を開始すると
すれば、アクセスの衝突は裁定メカニズムによってビッ
トレベルにおいて解決される。
すれば、アクセスの衝突は裁定メカニズムによってビッ
トレベルにおいて解決される。
【0088】裁定の期間中おのおのの送信機は、送信機
自体がバスに書込むビットレベルを、送信機が実際にバ
スにおいて走査するビットレベルと比較する。送信機自
体によって送信されるバスレベルが存在しないすべての
送信機は、それ以上1つのビットも送信することなしに
伝送を中止しなければならない。この取り決めによって
裁定過程はバス上のいづれの情報も破壊されることなし
に、経過することができる。メッセージが最上位の優先
度を有する識別子を有している送信機がバスアクセス権
利をかちとる。その送信機は始められたメッセージを終
りまで伝送する。
自体がバスに書込むビットレベルを、送信機が実際にバ
スにおいて走査するビットレベルと比較する。送信機自
体によって送信されるバスレベルが存在しないすべての
送信機は、それ以上1つのビットも送信することなしに
伝送を中止しなければならない。この取り決めによって
裁定過程はバス上のいづれの情報も破壊されることなし
に、経過することができる。メッセージが最上位の優先
度を有する識別子を有している送信機がバスアクセス権
利をかちとる。その送信機は始められたメッセージを終
りまで伝送する。
【0089】(3) コーディング メッセージのセグメントであるフィールドのスタート、
識別子、制御フィールド、データフィールドおよびCR
Cフィールドは、ビットスタッフィングの方法に応じて
コーディングされる。伝送すべきデータ流において間断
のない順序で5つの同じビットを有するとき、送信機は
自動的に反対の値を有するビットをビット流内に挿入す
る。
識別子、制御フィールド、データフィールドおよびCR
Cフィールドは、ビットスタッフィングの方法に応じて
コーディングされる。伝送すべきデータ流において間断
のない順序で5つの同じビットを有するとき、送信機は
自動的に反対の値を有するビットをビット流内に挿入す
る。
【0090】(4) デコーディング メッセージのセグメントであるフィールドのスタート、
識別子、制御フィールド、データフィールドおよびCR
Cフィールドは、ビットスタッフィングの方法にしたが
ってコーディングされる。バス加入者が5つの同じビッ
トレベルを間断のない順序において受信すると、この加
入者は引続くスタッフビットをビット流から取り除く。
スタッフビットの値は、先行のビットとは反対のもので
あるはずである(エラー検査)。
識別子、制御フィールド、データフィールドおよびCR
Cフィールドは、ビットスタッフィングの方法にしたが
ってコーディングされる。バス加入者が5つの同じビッ
トレベルを間断のない順序において受信すると、この加
入者は引続くスタッフビットをビット流から取り除く。
スタッフビットの値は、先行のビットとは反対のもので
あるはずである(エラー検査)。
【0091】(5) エラー通報 伝送エラーを検出したバス加入者はそれぞれ、6つの順
次連続するロウビット(エラーフラグ)を送信すること
によってすべての別のバス加入者に通報する。
次連続するロウビット(エラーフラグ)を送信すること
によってすべての別のバス加入者に通報する。
【0092】エラー通報はエラーの検出後直ちに行なわ
れ、すなわちエラー状態に続くビットで始められる。C
RCエラーの検出の場合のみエラー通報は、3クロック
経過後にようやく送出される。これによってACKフィ
ールドがCRCエラーによってトリガされたエラー通報
によって書直されることがないように、保証される。
れ、すなわちエラー状態に続くビットで始められる。C
RCエラーの検出の場合のみエラー通報は、3クロック
経過後にようやく送出される。これによってACKフィ
ールドがCRCエラーによってトリガされたエラー通報
によって書直されることがないように、保証される。
【0093】エラー通報は、バスにおいて少なくとも6
つのロウビットの後にロウからハイヘ移行することで終
了する(エラー処理のための状態ダイヤグラム参照) (6) 過負荷 過負荷の際(受信されたメッセージはまだ処理されてい
ない)おのおののバス加入者は、休止期間の期間中のエ
ラーフラグの送出によってこのことをすべての他の加入
者に通報することができる(休止期間参照)。
つのロウビットの後にロウからハイヘ移行することで終
了する(エラー処理のための状態ダイヤグラム参照) (6) 過負荷 過負荷の際(受信されたメッセージはまだ処理されてい
ない)おのおののバス加入者は、休止期間の期間中のエ
ラーフラグの送出によってこのことをすべての他の加入
者に通報することができる(休止期間参照)。
【0094】3) 状態図 3)−1. 状態図の説明 おのおのの長方形のブロックは、システム状態を表示す
る。入力および状態変数に依存する状態の間の移行は、
矢印を付した接続線によって表示されている。状態の移
行は常時バスクロックのアクティブな側縁によって行な
われる。同じクロック側縁によって出力データはバス線
路に印加される。実際のバスレベルは、次のアクティブ
なバスクロック側縁の直前に漸く走査される。
る。入力および状態変数に依存する状態の間の移行は、
矢印を付した接続線によって表示されている。状態の移
行は常時バスクロックのアクティブな側縁によって行な
われる。同じクロック側縁によって出力データはバス線
路に印加される。実際のバスレベルは、次のアクティブ
なバスクロック側縁の直前に漸く走査される。
【0095】バスアイドル状態後バスクロックは、ハイ
からロウへの次のバスレベル移行に基いて同期をとられ
る。
からロウへの次のバスレベル移行に基いて同期をとられ
る。
【0096】入力および状態変数は、整理されて、1つ
の決定ベクトルに統合することができる。
の決定ベクトルに統合することができる。
【0097】決定ベクトルは次の形を有する: (バスモニタ、バスドライブ、スタッフ、カウント、T
X要求、CRCエラー、過負荷) 意味は次の通りである:バスモニタ バス路線において走査された論理レベルを再生する入力
変数。
X要求、CRCエラー、過負荷) 意味は次の通りである:バスモニタ バス路線において走査された論理レベルを再生する入力
変数。
【0098】バスモニタ =0 優性のバスレベルに相応する(ロウ)バスモニタ =1 劣性のバスレベルに相応する(ハイ)バスドライブ この状態において送信される論理レベルを指示する状態
変数。
変数。
【0099】バスドライブ =0 送信レベル優性(ロウ)バスドライブ =1 送信レベル劣性(ハイ)スタッフ 最後の5つの走査クロックの期間中バスレベルが一定で
あったかどうかを指示する入力変数。(5個のロウまた
は5個のハイ)。バスモニタを指示するレベルは、5個
から成るこの列の実際の値である。
あったかどうかを指示する入力変数。(5個のロウまた
は5個のハイ)。バスモニタを指示するレベルは、5個
から成るこの列の実際の値である。
【0100】スタッフ=0 バスレベルは交代して変化
した。
した。
【0101】スタッフ=1 バスレベルは一定だったカウント 内部計数器(CNTR)が計数操作をしたかどうかを指
示する状態変数。この計数器は、すべての状態において
必要だということではない。必要の場合には、計数器は
相応の状態への移行の際セットされる。
示する状態変数。この計数器は、すべての状態において
必要だということではない。必要の場合には、計数器は
相応の状態への移行の際セットされる。
【0102】カウント=0 計数器はまだ計数操作終了
していない(CNTR<>0)カウント =1 計数器は計数操作を終了した(CNTR
=0)TX要求 メッセージが送信のために準備状態にあるかどうかを指
示する入力変数であり、その結果次のバス割当てプロシ
ージャに関与しなければならない。
していない(CNTR<>0)カウント =1 計数器は計数操作を終了した(CNTR
=0)TX要求 メッセージが送信のために準備状態にあるかどうかを指
示する入力変数であり、その結果次のバス割当てプロシ
ージャに関与しなければならない。
【0103】TX要求 =0 送信申し込みは存在しないTX要求 =1 送信申し込みは存在するCRCエラー 受信されたメッセージに伝送エラーがあったかどうかを
指示する状態変数。この変数は、CRCシーケンスの最
後のビットの受信後セットされる。
指示する状態変数。この変数は、CRCシーケンスの最
後のビットの受信後セットされる。
【0104】CRCエラー =0 受信にはエラーがあったCRCエラー =1 伝送エラー過負荷 最後に受信されたメッセージがインターフェイス論理回
路によって処理できたかまたはこのメッセージが過負荷
であるかどうかを指示する状態変数。
路によって処理できたかまたはこのメッセージが過負荷
であるかどうかを指示する状態変数。
【0105】過負荷=0 受信論理回路は過負荷状態で
ある。
ある。
【0106】過負荷=1 受信論理回路は準備中であ
る。
る。
【0107】決定ベクトルによって、いづれの後続状態
において進行しているかが一義的に確定される。したが
って状態図は、決定ベクトルを用いて記述することがで
きる。状態ベクトルにおける所定のエレメントに対して
“X”が指定されると、このことは相応の変数が決定に
対して重要でないことを意味する(変数は“0”または
“1”であってよい)。
において進行しているかが一義的に確定される。したが
って状態図は、決定ベクトルを用いて記述することがで
きる。状態ベクトルにおける所定のエレメントに対して
“X”が指定されると、このことは相応の変数が決定に
対して重要でないことを意味する(変数は“0”または
“1”であってよい)。
【0108】3)−2. 状態バスアイドルに対する例 状態バスアイドルは、状態検査休止期間の規則的な後続
状態である。状態バスアイドルにおいて常時劣性の送信
レベルハイがバス線路に印加される。
状態である。状態バスアイドルにおいて常時劣性の送信
レベルハイがバス線路に印加される。
【0109】後続状態への移行: 決定ベクトル(1,1,1,X,0,X,X): この決定ベクトルは次のことを意味する:バスレベルハ
イ、送信レベルハイ、バスは既に少なくとも5クロック
長ハイであり、計数器は重要でなく、送信要求はなく、
伝送エラーおよび過負荷は重要でない。バスアクション
が検出されずかつ送信要求は存在しなかったので、後続
状態は再びバスアイドルである。
イ、送信レベルハイ、バスは既に少なくとも5クロック
長ハイであり、計数器は重要でなく、送信要求はなく、
伝送エラーおよび過負荷は重要でない。バスアクション
が検出されずかつ送信要求は存在しなかったので、後続
状態は再びバスアイドルである。
【0110】 決定ベクトル(1,1,1,X,1,X,X): この時、その他は1)と同じ変数である場合、送信要求
が存在する。バス線路は空いているので、即刻送信を開
始することができる。したがって後続状態は、フレーム
の送信スタートである。
が存在する。バス線路は空いているので、即刻送信を開
始することができる。したがって後続状態は、フレーム
の送信スタートである。
【0111】 決定ベクトル(0,1,0,X,X,X,X): バス線路には、レベルロウが検出された。すなわち少な
くとも1つの別のバス加入者が、メッセージの伝送を始
めたことを意味する。検出されたロウビットは、フレー
ムのスタートである。後続状態は、受信識別子である。
くとも1つの別のバス加入者が、メッセージの伝送を始
めたことを意味する。検出されたロウビットは、フレー
ムのスタートである。後続状態は、受信識別子である。
【0112】 引続くすべての決定ベクトルは、イン
ターフェイスモジュール内のハードウエア障害ないしハ
ードウエア故障を示唆する。
ターフェイスモジュール内のハードウエア障害ないしハ
ードウエア故障を示唆する。
【0113】相応のことは、次の状態図、すなわち受信
モード、送信モードおよびエラー処理に記述されるすべ
ての別のシステム状態に対して当嵌る。
モード、送信モードおよびエラー処理に記述されるすべ
ての別のシステム状態に対して当嵌る。
【0114】バス線路における障害に基いて生じる決定
ベクトルの他に、作動可能なハードウエアにおいて生じ
る可能性があるベクトルのみが列記される。残りのベク
トルは、制御ユニットの簡略化のためまたは状態ハード
ウエアエラーにおけるシステム安全性を高めるために取
り扱うことができる。
ベクトルの他に、作動可能なハードウエアにおいて生じ
る可能性があるベクトルのみが列記される。残りのベク
トルは、制御ユニットの簡略化のためまたは状態ハード
ウエアエラーにおけるシステム安全性を高めるために取
り扱うことができる。
【0115】
【表3】
【0116】3)−3. 状態図受信モード 図11および12に状態図受信モードのフローチャート
を示す。その際決定ベクトル:(バスモニタ、バスドラ
イブ、スタッフ、カウント、TX−要求、CRC−エラ
ー、過負荷) 状態バスアイドルからバスにおけるフレームのスター
トの検出によって状態受信識別子に入る。状態移行の
際計数器CNTRはIFL=8(IDENTIFIER
−FIELD−LENGTH)が予め加えられる。IF
Lは、いくつの識別ビットが結合されたかを指示する
(1)識別子参照)。
を示す。その際決定ベクトル:(バスモニタ、バスドラ
イブ、スタッフ、カウント、TX−要求、CRC−エラ
ー、過負荷) 状態バスアイドルからバスにおけるフレームのスター
トの検出によって状態受信識別子に入る。状態移行の
際計数器CNTRはIFL=8(IDENTIFIER
−FIELD−LENGTH)が予め加えられる。IF
Lは、いくつの識別ビットが結合されたかを指示する
(1)識別子参照)。
【0117】受信される識別ビットによってその都度、
状態受信識別子のループが一巡されかつ計数器はデク
リメントされる。識別子においてスタッフビットが発生
すると、スタッフ=1に基いて状態IDスタッフビット
を無視するへの移行が行なわれる。そこでスタッフビ
ットは取り除かれる。その後なおスタッフ=1であれ
ば、例外状態が存在しているはずである。(バス線路に
おける障害、別の加入者のエラー通報、予期せぬバス停
止状態);これに対する応答として状態エラー処理(1
4)が生じる。しかしスタッフ=0であれば、状態受信
識別子への戻り飛越しを行なうことができる。
状態受信識別子のループが一巡されかつ計数器はデク
リメントされる。識別子においてスタッフビットが発生
すると、スタッフ=1に基いて状態IDスタッフビット
を無視するへの移行が行なわれる。そこでスタッフビ
ットは取り除かれる。その後なおスタッフ=1であれ
ば、例外状態が存在しているはずである。(バス線路に
おける障害、別の加入者のエラー通報、予期せぬバス停
止状態);これに対する応答として状態エラー処理(1
4)が生じる。しかしスタッフ=0であれば、状態受信
識別子への戻り飛越しを行なうことができる。
【0118】計数器の計数操作終了後システムは(受信
識別子または或いはIDスタッフビットの無視から)
状態受信制御フィールドに移行する。ここで計数器
にはCFL=8(CONTROL−FIELD−LEN
GTH)が予め加えられる。
識別子または或いはIDスタッフビットの無視から)
状態受信制御フィールドに移行する。ここで計数器
にはCFL=8(CONTROL−FIELD−LEN
GTH)が予め加えられる。
【0119】制御フィールドのすべてのビットが受信さ
れていると、次に状態受信データフィールドにおいて
データフィールドが受信される。この場合特殊例とし
て、計数器に定数ではなくて、変数DFL(DATA−
FIELD−LENGTH)が予め加えられる。DFL
は値8,16,32または64をとることができる。
れていると、次に状態受信データフィールドにおいて
データフィールドが受信される。この場合特殊例とし
て、計数器に定数ではなくて、変数DFL(DATA−
FIELD−LENGTH)が予め加えられる。DFL
は値8,16,32または64をとることができる。
【0120】次のものとして、状態受信CRCシーケン
スにおいてCRC制御語(CRCシーケンス)が受信
される。このためにまず計数器CNTRにはCRCL=
15(CRC−SEQUENCE−LENGTH)が予
め加えられる。最後のCRCビットの受信後、状態変数
CRCエラーがセットされる(CRCエラー=0はエラ
ーを意味せず、CRCエラー=1は伝送フレーム内のエ
ラーを意味する)。
スにおいてCRC制御語(CRCシーケンス)が受信
される。このためにまず計数器CNTRにはCRCL=
15(CRC−SEQUENCE−LENGTH)が予
め加えられる。最後のCRCビットの受信後、状態変数
CRCエラーがセットされる(CRCエラー=0はエラ
ーを意味せず、CRCエラー=1は伝送フレーム内のエ
ラーを意味する)。
【0121】CRC制御語は常時レベルハイを有するビ
ット(CRC区切り文字)によって終結されなければな
らない。このことは状態受信CRC区切り文字(10)
において検査される。誤ったバスレベルでは、状態エラ
ー処理(14)に飛越す。
ット(CRC区切り文字)によって終結されなければな
らない。このことは状態受信CRC区切り文字(10)
において検査される。誤ったバスレベルでは、状態エラ
ー処理(14)に飛越す。
【0122】次のバスクロックサイクルにおいて受信機
はメッセージの受信を確認しなければならない。このこ
とは状態送信肯定応答(11)においてエラーのない受
信に対するロウレベルの送信ないしエラーのある場合の
ハイレベルの送信によって行なわれる。バスレベルハイ
の検出の際、優性のレベルロウが送出された場合、状態
エラー処理(14)に移行する。
はメッセージの受信を確認しなければならない。このこ
とは状態送信肯定応答(11)においてエラーのない受
信に対するロウレベルの送信ないしエラーのある場合の
ハイレベルの送信によって行なわれる。バスレベルハイ
の検出の際、優性のレベルロウが送出された場合、状態
エラー処理(14)に移行する。
【0123】第1の肯定応答ビットに、常時レベルハイ
を有していなければならないACK区切り文字が続く。
このレベルは、状態ACK区切り文字の送信(12)に
おいてすべての受信機によって送出される。レベルロウ
が受信されると、状態エラー処理(14)に移行する。
を有していなければならないACK区切り文字が続く。
このレベルは、状態ACK区切り文字の送信(12)に
おいてすべての受信機によって送出される。レベルロウ
が受信されると、状態エラー処理(14)に移行する。
【0124】フレームの終りの受信の状態移行の際計数
器CNTRはEOFL=7(END−OF−FRAME
−LENGTH)によって初期化される。CRCエラー
=1である場合、またはフレームの終りの受信期間中バ
スレベルロウが受信される場合、状態エラー処理(1
4)に移行する。
器CNTRはEOFL=7(END−OF−FRAME
−LENGTH)によって初期化される。CRCエラー
=1である場合、またはフレームの終りの受信期間中バ
スレベルロウが受信される場合、状態エラー処理(1
4)に移行する。
【0125】エラーのない状態においてメッセージはそ
の時完全に受信される。次の状態として、IML=3
(INTERMISSION−LENGTH)サイクル
から成る状態検査用休止期間(15)が続く。バスレベ
ルは持続的にハイでなければならず、その他の場合状態
エラー処理(14)に飛越す。状態検査用休止期間(1
5)においておのおのの受信機は過負荷(OVERLO
AD=1)を通報することができ、その結果次のメッセ
ージの送出は、受信機が再び準備状態になるまで遅延さ
れる。このことも状態エラー処理(14)によって行な
われる。計数器CNTRの計数操作終了後、後続状態バ
スアイドルに移行し、これにより新しい受信または送
信サイクルが始まる。
の時完全に受信される。次の状態として、IML=3
(INTERMISSION−LENGTH)サイクル
から成る状態検査用休止期間(15)が続く。バスレベ
ルは持続的にハイでなければならず、その他の場合状態
エラー処理(14)に飛越す。状態検査用休止期間(1
5)においておのおのの受信機は過負荷(OVERLO
AD=1)を通報することができ、その結果次のメッセ
ージの送出は、受信機が再び準備状態になるまで遅延さ
れる。このことも状態エラー処理(14)によって行な
われる。計数器CNTRの計数操作終了後、後続状態バ
スアイドルに移行し、これにより新しい受信または送
信サイクルが始まる。
【0126】次のフィールド、すなわち制御フィール
ド、データフィールドおよびCRCシーケンスにおいて
発生する可能性があるスタッフビットに関して、状態識
別子の受信のために形成された実行が相応に当嵌る。
ド、データフィールドおよびCRCシーケンスにおいて
発生する可能性があるスタッフビットに関して、状態識
別子の受信のために形成された実行が相応に当嵌る。
【0127】3)−4. 状態図送信モード 状態図送信モードのフローチャートを図13および14
に示す。その際、決定ベクトル:(バスモニタ、バスド
ライブ、スタッフ、カウント、TX−要求、CRC−エ
ラー、過負荷) 状態バスアイドルから、バスアイドルの期間の前または
期間中送信要求が発生したとき(TX要求=1)、送信
モードへの移行が行なわれる。このために状態図受信モ
ードが参考になる。
に示す。その際、決定ベクトル:(バスモニタ、バスド
ライブ、スタッフ、カウント、TX−要求、CRC−エ
ラー、過負荷) 状態バスアイドルから、バスアイドルの期間の前または
期間中送信要求が発生したとき(TX要求=1)、送信
モードへの移行が行なわれる。このために状態図受信モ
ードが参考になる。
【0128】メッセージの送信は、優性の送信レベルロ
ウが送出される状態フレームのスタートの送信によっ
て始まる。障害により優性なレベルロウがハイに障害に
より変化した場合、状態エラー処理に移行する。
ウが送出される状態フレームのスタートの送信によっ
て始まる。障害により優性なレベルロウがハイに障害に
より変化した場合、状態エラー処理に移行する。
【0129】その他の場合状態識別子の送信において
結果的にバス割当てプロシージャが生じる。始めに計数
器はIFL=8(IDENTIFIER−FIELD−
LENGTH)にセットされる。
結果的にバス割当てプロシージャが生じる。始めに計数
器はIFL=8(IDENTIFIER−FIELD−
LENGTH)にセットされる。
【0130】受信されたレベルが送信レベルに相応しか
つ最後の5つのバスレベルが一定でなくかつ計数器がま
だ計数操作を終了していないとき、状態識別子の送信
にとどまる(単に計数器がデクレメントする)。
つ最後の5つのバスレベルが一定でなくかつ計数器がま
だ計数操作を終了していないとき、状態識別子の送信
にとどまる(単に計数器がデクレメントする)。
【0131】状態識別子の送信は、次のときに終了す
る。
る。
【0132】−送信された劣性のハイレベルがロウによ
って書き換えられた。したがってバス割当ては消失す
る。スタッフ=1の場合、後続状態はIDスタッフビッ
トの無視である。その他の場合計数器が計数操作を終了
していなければ後続状態は識別子の受信であり、計数器
が計数操作を終了していれば制御フィールドの受信であ
る。
って書き換えられた。したがってバス割当ては消失す
る。スタッフ=1の場合、後続状態はIDスタッフビッ
トの無視である。その他の場合計数器が計数操作を終了
していなければ後続状態は識別子の受信であり、計数器
が計数操作を終了していれば制御フィールドの受信であ
る。
【0133】−送信された優性のロウレベルが障害によ
りハイに変化する。後続状態はエラー処理である。
りハイに変化する。後続状態はエラー処理である。
【0134】−受信レベルが送信レベルに相応する。最
後の5つのレベルが同じであった場合、状態IDスタッ
フビット挿入に移行しなければならない。その他の場
合計数器が計数操作を終了していれば後続状態制御フィ
ールドの送信に移行する。この場合にバス割当てが実
現された。
後の5つのレベルが同じであった場合、状態IDスタッ
フビット挿入に移行しなければならない。その他の場
合計数器が計数操作を終了していれば後続状態制御フィ
ールドの送信に移行する。この場合にバス割当てが実
現された。
【0135】状態IDスタッフビットの挿入において
識別子フィールドのスタッフビットが挿入される。この
状態においてはバス割当てが失なわれる可能性がないの
で、異なった送信および受信レベルの場合エラー処理が
後続状態である。その他の場合計数器が計数操作を終了
していなければ状態識別子の送信に戻り、計数器が計
数操作を終了していればバス割当てが実現され、後続状
態は制御フィールドの送信である。
識別子フィールドのスタッフビットが挿入される。この
状態においてはバス割当てが失なわれる可能性がないの
で、異なった送信および受信レベルの場合エラー処理が
後続状態である。その他の場合計数器が計数操作を終了
していなければ状態識別子の送信に戻り、計数器が計
数操作を終了していればバス割当てが実現され、後続状
態は制御フィールドの送信である。
【0136】状態制御フィールドの送信へ入った際
に、計数器CNTRはCFL=8によって初期化される
(CONTROL−FIELD−LENGTH)。バス
割当てが終了しているので、以後は送信および受信レベ
ルは常時同じでなければならない。そうでない場合に
は、状態エラー処理に移行する。計数器が計数操作を終
了しておらずかつ最後の5つのクロックサイクル内で側
縁が変化した場合、システムは状態制御フィールドの送
信にとどまり、計数器がデクリメントされるだけであ
る。スタッフビットの挿入は、状態CFスタッフビット
の挿入において行なわれる。計数器が計数操作を終了
している場合後続状態データフィールドの送信への移行
が行なわれる。
に、計数器CNTRはCFL=8によって初期化される
(CONTROL−FIELD−LENGTH)。バス
割当てが終了しているので、以後は送信および受信レベ
ルは常時同じでなければならない。そうでない場合に
は、状態エラー処理に移行する。計数器が計数操作を終
了しておらずかつ最後の5つのクロックサイクル内で側
縁が変化した場合、システムは状態制御フィールドの送
信にとどまり、計数器がデクリメントされるだけであ
る。スタッフビットの挿入は、状態CFスタッフビット
の挿入において行なわれる。計数器が計数操作を終了
している場合後続状態データフィールドの送信への移行
が行なわれる。
【0137】状態制御フィールドの送信における過程
は、状態データフィールドの送信およびCRCシーケ
ンスの送信に対しても当嵌る。データフィールドの送
信に入った際、計数器CNTRは、値8,16,32
または64をとることができる変数DFL(DATA−
FIELD−LENGTH)が予め加えられる。CRC
シーケンスの送信へ入る際計数器には定数CRCL=1
5(CRC−FIELD−LENGTH)が予め加えら
れる。
は、状態データフィールドの送信およびCRCシーケ
ンスの送信に対しても当嵌る。データフィールドの送
信に入った際、計数器CNTRは、値8,16,32
または64をとることができる変数DFL(DATA−
FIELD−LENGTH)が予め加えられる。CRC
シーケンスの送信へ入る際計数器には定数CRCL=1
5(CRC−FIELD−LENGTH)が予め加えら
れる。
【0138】CRCシーケンスに続いてCRC区切り文
字が伝送されなければならない。このことは状態CRC
区切り文字の送信(10)において行なわれる。ロウの
後に送出されたハイ状態が障害により変化すると、状態
エラー処理に移行する。
字が伝送されなければならない。このことは状態CRC
区切り文字の送信(10)において行なわれる。ロウの
後に送出されたハイ状態が障害により変化すると、状態
エラー処理に移行する。
【0139】引続いて肯定応答ビットが検査される。受
信ハイレベルは、いづれの加入者もメッセージをエラー
なく受信しなかったかまたはすべての加入者が誤ったフ
レーム同期をとっていることを意味する。したがって送
信機は状態エラー処理においてエラー通報を送出する。
ロウレベルの受信の際後続状態ACK区切り文字の受信
(11)に移行する。ACK区切り文字は常時ハイでな
ければならない。そうでない場合は、エラー処理へ飛越
す。
信ハイレベルは、いづれの加入者もメッセージをエラー
なく受信しなかったかまたはすべての加入者が誤ったフ
レーム同期をとっていることを意味する。したがって送
信機は状態エラー処理においてエラー通報を送出する。
ロウレベルの受信の際後続状態ACK区切り文字の受信
(11)に移行する。ACK区切り文字は常時ハイでな
ければならない。そうでない場合は、エラー処理へ飛越
す。
【0140】メッセージ終了は、状態フレームの終りの
送信(13)において伝送される。フレームの終りは7
つのハイビットから成るので、計数器CNTRは、FO
FL=7(END−OF−FRAME−LENGTH)
が予め加えられる。ハイレベルの受信の際システムは、
計数器が計数を操作終了しかつそれから検査用休止期間
に移行するまで、状態フレームの終りの送信(13)に
とどまる。これに対してロウレベルの受信の際エラー処
理へ飛越す。
送信(13)において伝送される。フレームの終りは7
つのハイビットから成るので、計数器CNTRは、FO
FL=7(END−OF−FRAME−LENGTH)
が予め加えられる。ハイレベルの受信の際システムは、
計数器が計数を操作終了しかつそれから検査用休止期間
に移行するまで、状態フレームの終りの送信(13)に
とどまる。これに対してロウレベルの受信の際エラー処
理へ飛越す。
【0141】状態検査用休止期間への移行によって、送
信モードは終了する。状態検査用休止期間は、受信モー
ドにおいて説明したものと同一である。
信モードは終了する。状態検査用休止期間は、受信モー
ドにおいて説明したものと同一である。
【0142】3)−5. 状態図エラー処理 図15は状態図エラー処理のフローチャートを示す。そ
の際、決定ベクトル:(バスモニタ、バスドライブ、ス
タッフ、カウント、TX−要求、CRC−エラー、過負
荷) エラー処理は、状態エラーフラグの送信により始まる。
エラーフラグは、すべての加入者に、バス上で伝送エラ
ーが発生したこと或いは受信機が過負荷されていること
を通報するために用いられる。エラーフラグは、6つの
連続するロウビットから成り、それ故に計数器CNTR
はエラーフラグの送信へ入った際にEFL=6(ERR
OR−FLAG−LENGTH)へセットされる。障害
により送信された優性のレベルロウがハイに変化した場
合、さらにもう一度エラー処理が始められる。そうでな
ければ計数器はデクリメントされる。計数状態零の際状
態エラーSYNCへの移行が行なわれる。
の際、決定ベクトル:(バスモニタ、バスドライブ、ス
タッフ、カウント、TX−要求、CRC−エラー、過負
荷) エラー処理は、状態エラーフラグの送信により始まる。
エラーフラグは、すべての加入者に、バス上で伝送エラ
ーが発生したこと或いは受信機が過負荷されていること
を通報するために用いられる。エラーフラグは、6つの
連続するロウビットから成り、それ故に計数器CNTR
はエラーフラグの送信へ入った際にEFL=6(ERR
OR−FLAG−LENGTH)へセットされる。障害
により送信された優性のレベルロウがハイに変化した場
合、さらにもう一度エラー処理が始められる。そうでな
ければ計数器はデクリメントされる。計数状態零の際状
態エラーSYNCへの移行が行なわれる。
【0143】状態エラーSYNCにおいて、場合に応じ
てエラーフラグを送出する別の加入者が準備できるのが
待たれる。このことは、バスレベルがハイへ移行するこ
とで検出される。
てエラーフラグを送出する別の加入者が準備できるのが
待たれる。このことは、バスレベルがハイへ移行するこ
とで検出される。
【0144】エラー処理は、エラー区切り文字の送信に
よって状態エラー区切り文字の送信において終結され
る。その際始めに計数器CNTRはEDL−1=6(E
RROR−DELIMITER−LENGTH=7)が
予め加えられる。エラー区切り文字は、7つのハイビッ
トから成るが、これらビットの第1ビットは状態エラー
SYNCにおいて既に送信された。残りのビットがバス
に送出された際ロウレベルが検出されると、新たにエラ
ー処理が始まる。その他の場合計数器の経過終了後状態
検査用休止期間に移行する。これによりエラー処理は終
了する。
よって状態エラー区切り文字の送信において終結され
る。その際始めに計数器CNTRはEDL−1=6(E
RROR−DELIMITER−LENGTH=7)が
予め加えられる。エラー区切り文字は、7つのハイビッ
トから成るが、これらビットの第1ビットは状態エラー
SYNCにおいて既に送信された。残りのビットがバス
に送出された際ロウレベルが検出されると、新たにエラ
ー処理が始まる。その他の場合計数器の経過終了後状態
検査用休止期間に移行する。これによりエラー処理は終
了する。
【0145】4) エラー処理 4)−1. エラー応答 おのおのの加入者は、エラーの検出後即座に、すなわち
エラー状態に続くビットで始まって、そのエラー通報
(エラーフラグ)を送出する。CRCエラーの検出の際
にのみエラー通報はようやく3クロック遅延されて送出
される。これによりACKフィールドがCRCエラーに
よってトリガされるエラー通報によって書き換えられる
ことがないように保証される。ACKフィールドを空け
ておくことによって送信機には、若干の受信機からのメ
ッセージの確認と同時に残りの受信機からのエラー通報
も供給することができる。これにより、高い確率でもっ
て、加入者(送信機)自体または受信機において故障が
あるかどうかを確かめることができるようになる。
エラー状態に続くビットで始まって、そのエラー通報
(エラーフラグ)を送出する。CRCエラーの検出の際
にのみエラー通報はようやく3クロック遅延されて送出
される。これによりACKフィールドがCRCエラーに
よってトリガされるエラー通報によって書き換えられる
ことがないように保証される。ACKフィールドを空け
ておくことによって送信機には、若干の受信機からのメ
ッセージの確認と同時に残りの受信機からのエラー通報
も供給することができる。これにより、高い確率でもっ
て、加入者(送信機)自体または受信機において故障が
あるかどうかを確かめることができるようになる。
【0146】エラー通報は、少なくとも6つの連続する
ロウビット(エラーフラグ)から成る。引続くロウ−ハ
イ移行後、さらに少なくとも10個のハイビットが待た
なければならない(エラー区切り文字および休止期
間)。
ロウビット(エラーフラグ)から成る。引続くロウ−ハ
イ移行後、さらに少なくとも10個のハイビットが待た
なければならない(エラー区切り文字および休止期
間)。
【0147】4)−2. エラー発生 エラー処理はその空間的な発生にも、時間的発生にも依
存している。
存している。
【0148】4)−5においてオープンコレクタ形バス
のエラー応答の例を若干説明する。
のエラー応答の例を若干説明する。
【0149】次の表4から可能なすべての個別ビットエ
ラー例を推察することができる。
ラー例を推察することができる。
【0150】付された番号の下に、ここでは4)−5で
示される、エラー発生時に対する例が図示されている。
示される、エラー発生時に対する例が図示されている。
【0151】
【表4】
【0152】4)−3. エラー分類 1)で説明した、バスプロトコルの固定および2)で特
定したバス編成機能に基いて、次の部類のエラーが発生
する可能性がある: 送信機: BF ビットエラー、バスレベルは送信レベルと一致し
ない。
定したバス編成機能に基いて、次の部類のエラーが発生
する可能性がある: 送信機: BF ビットエラー、バスレベルは送信レベルと一致し
ない。
【0153】BK 状態識別子の送信(裁定)およびフ
レームのスタートの送信においては、ロウの送信の際の
バスレベルハイのみがエラーと認められる AF 肯定応答の受信期間中に肯定応答がない NF 状態検査用休止期間の間のバス上のロウビット SF スタッフ規定の違反 受信機: CF CRCエラー DF CRCシーケンスは、CRC区切り文字で終結し
ない、すなわちCRC制御語にハイビットが続かない NF 状態フレームの終りの受信および検査用休止期間
の間バスはロウビットである SF スタッフ規定の違反 BF 状態ACKの送信におけるビットエラー 引続く表5において時間的および空間的発生から成る組
合せ並びに種々の部類のエラーから生じるすべてのエラ
ー検出可能性がまとめられてある。
レームのスタートの送信においては、ロウの送信の際の
バスレベルハイのみがエラーと認められる AF 肯定応答の受信期間中に肯定応答がない NF 状態検査用休止期間の間のバス上のロウビット SF スタッフ規定の違反 受信機: CF CRCエラー DF CRCシーケンスは、CRC区切り文字で終結し
ない、すなわちCRC制御語にハイビットが続かない NF 状態フレームの終りの受信および検査用休止期間
の間バスはロウビットである SF スタッフ規定の違反 BF 状態ACKの送信におけるビットエラー 引続く表5において時間的および空間的発生から成る組
合せ並びに種々の部類のエラーから生じるすべてのエラ
ー検出可能性がまとめられてある。
【0154】表5のおのおのの欄の上列における略号
は、送信機において発生するエラーを特徴付け、下列に
は、受信機において発生するエラーを特徴付ける。
は、送信機において発生するエラーを特徴付け、下列に
は、受信機において発生するエラーを特徴付ける。
【0155】
【表5】
【0156】4)−4 例の説明 以下の図式において次の略号が使用される: − @ 障害 − −−− 障害されていないメッセージ − *** 内部介入 − ### 外部介入 − S スタッフビット − 1..8. ナンバリング − R バス停止(状態バスアイドル)が検出
される − B 伝送期間にビットエラーが検出される − F エラーが加入者によって検出される − Z エラーメッセージの開始 − K 加入者は裁定に破れてかつその伝送を
断念する 次のエラー処理例のモデルパラメータ: −同じレベルのビットの最大数(S=5) −フレームの終りは、6つの連続するハイビットから成
る(EOFL=6) −休止期間は3つの連続するハイビットから成る(IM
L=3) −エラーメッセージは、少なくとも6つの連続するロウ
ビットから成る(EFL=6) −送信機によって既に送信しているかまたは送信希望が
ある加入者が表わされる4)−5. 個別ビットエラー例 4)−5.1 グローバルな障害、すべての加入者によ
って発見可能。識別子におけるビットエラー
される − B 伝送期間にビットエラーが検出される − F エラーが加入者によって検出される − Z エラーメッセージの開始 − K 加入者は裁定に破れてかつその伝送を
断念する 次のエラー処理例のモデルパラメータ: −同じレベルのビットの最大数(S=5) −フレームの終りは、6つの連続するハイビットから成
る(EOFL=6) −休止期間は3つの連続するハイビットから成る(IM
L=3) −エラーメッセージは、少なくとも6つの連続するロウ
ビットから成る(EFL=6) −送信機によって既に送信しているかまたは送信希望が
ある加入者が表わされる4)−5. 個別ビットエラー例 4)−5.1 グローバルな障害、すべての加入者によ
って発見可能。識別子におけるビットエラー
【0157】
【表6】
【0158】S1,S2;送信機、E1,E2;受信機 送信機は裁定に“敗れ”かつ、それから受信機と同様に
スタッフエラーを検出する。エラー通報および引続くバ
ス停止(状態バスアイドル)後、新しい伝送または障害
のあった通信の繰返しを始めることができる。
スタッフエラーを検出する。エラー通報および引続くバ
ス停止(状態バスアイドル)後、新しい伝送または障害
のあった通信の繰返しを始めることができる。
【0159】2つの送信機は同時に伝送を始める。
【0160】
【表7】
【0161】障害により送信機S2においてビットエラ
ーが生じ、かつ送信機はエラー通報を送出する。これに
より受信機においてスタッフエラーを来たしかつ送信機
S1においてビットエラーおよび/またはスタッフエラ
ーを来たす。エラー通報の最後のロウビットおよび引続
くバス停止(状態バスアイドル)後、新しい伝送または
障害のあった通信の繰返しを始めることができる。
ーが生じ、かつ送信機はエラー通報を送出する。これに
より受信機においてスタッフエラーを来たしかつ送信機
S1においてビットエラーおよび/またはスタッフエラ
ーを来たす。エラー通報の最後のロウビットおよび引続
くバス停止(状態バスアイドル)後、新しい伝送または
障害のあった通信の繰返しを始めることができる。
【0162】4)−5.2 エラーは、受信機の一部お
よび送信機ないし送信希望を有する加入者において発生
する。データフィールドにおけるスタッフエラー
よび送信機ないし送信希望を有する加入者において発生
する。データフィールドにおけるスタッフエラー
【0163】
【表8】
【0164】送信機はビットエラーを検出しかつ障害の
ある受信機はスタッフエラーを検出しかつエラー通報を
送出する。これにより障害のない受信機においてスタッ
フエラーが生じかつこの受信機は同様にエラー通報を送
出する。エラー通報の最後のロウビットおよび引続くバ
ス停止(状態バスアイドル)後新しい伝送または障害の
ある通信の繰返しを始めることができる。
ある受信機はスタッフエラーを検出しかつエラー通報を
送出する。これにより障害のない受信機においてスタッ
フエラーが生じかつこの受信機は同様にエラー通報を送
出する。エラー通報の最後のロウビットおよび引続くバ
ス停止(状態バスアイドル)後新しい伝送または障害の
ある通信の繰返しを始めることができる。
【0165】4)−5.3 エラーは、受信機の一部お
よび送信機ないし送信希望を有する加入者において発生
する。ACKスロットにおけるビットエラー
よび送信機ないし送信希望を有する加入者において発生
する。ACKスロットにおけるビットエラー
【0166】
【表9】
【0167】障害のある受信機はビットエラーを検出し
(そのロウビットが障害を受ける)かつエラー通報を送
出する。送信機は肯定応答を得ずかつ同様にエラー通報
を送出する。これにより障害を受けていない受信機はエ
ラーを検出し(ACK区切り文字)かつこの受信機は同
時にエラー通報を送出する。エラー通報の最後のロウビ
ット後、新しい伝送または障害のあるメッセージの繰返
しを始めることができる。
(そのロウビットが障害を受ける)かつエラー通報を送
出する。送信機は肯定応答を得ずかつ同様にエラー通報
を送出する。これにより障害を受けていない受信機はエ
ラーを検出し(ACK区切り文字)かつこの受信機は同
時にエラー通報を送出する。エラー通報の最後のロウビ
ット後、新しい伝送または障害のあるメッセージの繰返
しを始めることができる。
【0168】4)−5.4 送信機のみが障害を受け
る。バスアイドルにおけるエラー
る。バスアイドルにおけるエラー
【0169】
【表10】
【0170】障害により加入者S1はもはや送信をスタ
ートさせることができず、かつ加入者はエラー処理の終
りまで受信機と同じように動作する。S1はスタッフエ
ラーを検出しかつそのエラー通報を送出する。これによ
り受信機にはスタッフエラーが生じて、同様にエラー通
報を送出する。エラー通信およびそれに続くバス停止
(状態バスアイドル)後、新しい伝送を始めることがで
きる。
ートさせることができず、かつ加入者はエラー処理の終
りまで受信機と同じように動作する。S1はスタッフエ
ラーを検出しかつそのエラー通報を送出する。これによ
り受信機にはスタッフエラーが生じて、同様にエラー通
報を送出する。エラー通信およびそれに続くバス停止
(状態バスアイドル)後、新しい伝送を始めることがで
きる。
【0171】4)−5.5 送信機のみにおける障害。
データフィールドにおけるスタッフエラー
データフィールドにおけるスタッフエラー
【0172】
【表11】
【0173】送信機はスタッフエラーおよびビットエラ
ーを同時に検出しかつエラー通報を送出する。これによ
り受信機にはスタッフエラーが生じて、同様にエラー通
報を送出する。エラー通報の最後のロウビットおよび引
続くバス停止(状態バスアイドル)後新しい伝送または
障害のある通信の繰返しを開始することができる。
ーを同時に検出しかつエラー通報を送出する。これによ
り受信機にはスタッフエラーが生じて、同様にエラー通
報を送出する。エラー通報の最後のロウビットおよび引
続くバス停止(状態バスアイドル)後新しい伝送または
障害のある通信の繰返しを開始することができる。
【0174】4)−5.6 エラーはすべての受信機に
おいて発生するが、送信機ないし送信希望を有する加入
者においては発生しない。制御フィールドにおけるビッ
トエラー長さ指定が障害により変化する。
おいて発生するが、送信機ないし送信希望を有する加入
者においては発生しない。制御フィールドにおけるビッ
トエラー長さ指定が障害により変化する。
【0175】例1:長さ指定の拡大、 受信機は実際に送出されたものより長めのメッセージを
予測する。
予測する。
【0176】
【表12】
【0177】受信機はもはや正しい個所にメッセージの
受信を受領することができず、したがって送信機はエラ
ーを検出しかつそのエラー通報を送出する。これにより
受信機においてスタッフエラーが生じかつ同様にエラー
通報を送出する。エラー通報の最後のロウビットおよび
引続くバス停止(状態バスアイドル)後、新しい伝送ま
たは障害のあったメッセージの繰返しを始めることがで
きる。
受信を受領することができず、したがって送信機はエラ
ーを検出しかつそのエラー通報を送出する。これにより
受信機においてスタッフエラーが生じかつ同様にエラー
通報を送出する。エラー通報の最後のロウビットおよび
引続くバス停止(状態バスアイドル)後、新しい伝送ま
たは障害のあったメッセージの繰返しを始めることがで
きる。
【0178】例2:長さ指定の縮少、 受信機は、実際に送信されたものより短いメッセージを
予測する。
予測する。
【0179】
【表13】
【0180】受信機はCRCエラーを検出しかつエラー
通報を送出する。これにより送信機においてビットエラ
ーが生じかつ送信機は同様にエラー通報を中止する。エ
ラー通報の最後のロウビットおよび引続くバス停止(状
態バスアイドル)後に、新しい伝送または障害のあった
メッセージの繰返しを始めることができる。
通報を送出する。これにより送信機においてビットエラ
ーが生じかつ送信機は同様にエラー通報を中止する。エ
ラー通報の最後のロウビットおよび引続くバス停止(状
態バスアイドル)後に、新しい伝送または障害のあった
メッセージの繰返しを始めることができる。
【0181】4)−5.7 エラーは受信機の一部にお
いて発生するが、送信機ないし送信希望を有する加入者
においては発生しない。バスアイドルにおけるビットエ
ラー
いて発生するが、送信機ないし送信希望を有する加入者
においては発生しない。バスアイドルにおけるビットエ
ラー
【0182】
【表14】
【0183】障害のある受信機には、障害によって誤っ
た長さ指定が供給されるので、そのCRC検査を誤った
個所において行なう。障害のある受信機のCRCが正し
い位置より8クロック以上遅れて生じるとき、受信機は
スタッフエラーを得てかつエラー通報を送出する。CR
C検査が正しい位置の後8クロック内に生じれば、障害
のある受信機はCRCエラーを検出しかつエラー通報を
送出する。これにより送信機においてビットエラーが生
じる。障害のある受信機は、フレームの終りとして許容
されないビット列を受信しかつ同様にエラー通報を送出
する。エラー通報の最後のロウビットおよび引続くバス
停止(状態バスアイドル)後、新しい伝送または障害の
ある通信の繰返しを始めることができる。
た長さ指定が供給されるので、そのCRC検査を誤った
個所において行なう。障害のある受信機のCRCが正し
い位置より8クロック以上遅れて生じるとき、受信機は
スタッフエラーを得てかつエラー通報を送出する。CR
C検査が正しい位置の後8クロック内に生じれば、障害
のある受信機はCRCエラーを検出しかつエラー通報を
送出する。これにより送信機においてビットエラーが生
じる。障害のある受信機は、フレームの終りとして許容
されないビット列を受信しかつ同様にエラー通報を送出
する。エラー通報の最後のロウビットおよび引続くバス
停止(状態バスアイドル)後、新しい伝送または障害の
ある通信の繰返しを始めることができる。
【0184】4)−5.8 エラーは受信機の一部にお
いて発生するが、送信機ないし送信希望を有する加入者
では発生しない。データフィールドにおけるスタッフエ
ラー
いて発生するが、送信機ないし送信希望を有する加入者
では発生しない。データフィールドにおけるスタッフエ
ラー
【0185】
【表15】
【0186】障害のある受信機はスタッフエラーを検出
しかつエラー通報を送出する。これにより送信機におい
てビットエラーが生じかつ障害のない受信機においては
スタッフエラーが生じかつそれは同様にエラー通報を送
出する。エラー通報の最後のロウビットおよび引続くバ
ス停止(状態バスアイドル)後、新しい伝送または障害
のあった通信を始めることができる。
しかつエラー通報を送出する。これにより送信機におい
てビットエラーが生じかつ障害のない受信機においては
スタッフエラーが生じかつそれは同様にエラー通報を送
出する。エラー通報の最後のロウビットおよび引続くバ
ス停止(状態バスアイドル)後、新しい伝送または障害
のあった通信を始めることができる。
【0187】5) インターフェイス−マネージメント
−プロセッサ(IMP) 5)−1. 構成 5)−1.1 一般のコンセプト 5)−1.1.1 構造 IMPは次の課題を有する −CPUと直列インターフェイスとの間の、デュアルポ
ートRAM(DPRAM)の利用によるデータ交換 −送信および受信の制御 図16は、直列インターフェイスモジュールのブロック
回路を示す。直列インターフェイスモジュールは、次の
部品から成る: −DPRAM −IMP −直列シフトレジスタ −バス論理回路 −クロック発振器 部品相互間の接続は、ブロック回路図に指定されてい
る。
−プロセッサ(IMP) 5)−1. 構成 5)−1.1 一般のコンセプト 5)−1.1.1 構造 IMPは次の課題を有する −CPUと直列インターフェイスとの間の、デュアルポ
ートRAM(DPRAM)の利用によるデータ交換 −送信および受信の制御 図16は、直列インターフェイスモジュールのブロック
回路を示す。直列インターフェイスモジュールは、次の
部品から成る: −DPRAM −IMP −直列シフトレジスタ −バス論理回路 −クロック発振器 部品相互間の接続は、ブロック回路図に指定されてい
る。
【0188】5)−1.1.2 メッセージの優先度 IMP内の優先度は、DPRAMにおける種々異なった
メッセージの場所によって決定される。バス上の優先度
(裁定)は、メッセージの識別子によって決められる。
メッセージの場所によって決定される。バス上の優先度
(裁定)は、メッセージの識別子によって決められる。
【0189】IMP内の最優先度のメッセージの探索過
程は、最下位のDPRAMアドレスにおいてスタートす
る。
程は、最下位のDPRAMアドレスにおいてスタートす
る。
【0190】5)−1.1.3 受入れフィルタ バスから到来するおのおのの通信は、受信されるべきか
否かについて検査される。そのためにDPRAMにおい
て、このIMPにて処理されるすべてのメッセージがあ
るリストが通し読みされる。到来するメッセージは、D
PRAMには、その識別子がそこで発見されかつこのこ
とは、受信/送信ビットによって指示されるのだが、そ
れがまた受信されるべきであるときにのみ、転送され
る。
否かについて検査される。そのためにDPRAMにおい
て、このIMPにて処理されるすべてのメッセージがあ
るリストが通し読みされる。到来するメッセージは、D
PRAMには、その識別子がそこで発見されかつこのこ
とは、受信/送信ビットによって指示されるのだが、そ
れがまた受信されるべきであるときにのみ、転送され
る。
【0191】5)−1.1.4 送信されるべきである
メッセージの待ち行列 送信されるべきであるおのおののメッセージは、CPU
によってDPRAMに書き込まれ、その際引続いて送信
要求ビットがセットされる。探索過程は、伝送のために
存在する最優先度のメッセージを発見する。このメッセ
ージのみが直列シフトレジスタにおいて伝送のために考
慮される。CPUが後で一層重要なメッセージを伝送の
ために申し込むとき、探索過程はこのことを発見しかつ
最初のメッセージは排除される。これによりメッセージ
はその優先度に相応して、その到着時間に無関係に伝送
される。
メッセージの待ち行列 送信されるべきであるおのおののメッセージは、CPU
によってDPRAMに書き込まれ、その際引続いて送信
要求ビットがセットされる。探索過程は、伝送のために
存在する最優先度のメッセージを発見する。このメッセ
ージのみが直列シフトレジスタにおいて伝送のために考
慮される。CPUが後で一層重要なメッセージを伝送の
ために申し込むとき、探索過程はこのことを発見しかつ
最初のメッセージは排除される。これによりメッセージ
はその優先度に相応して、その到着時間に無関係に伝送
される。
【0192】5)−1.1.5 受信メッセージの待ち行列 受信メッセージがDPRAMに記憶されるとき、自動的
に割込み要求ビットがセットされる。探索過程は受信メ
ッセージに基いて最優先度を有するメッセージを発見し
かつ割込み信号をCPUに転送する。CPUがこの割込
みに応答する以前に、もっと重要なメッセージがDPR
AMに記憶されるとき、優先度の高い方のメッセージが
考慮される。これによりメッセージは、その到来時間に
無関係に、その優先権に相応して考慮される。
に割込み要求ビットがセットされる。探索過程は受信メ
ッセージに基いて最優先度を有するメッセージを発見し
かつ割込み信号をCPUに転送する。CPUがこの割込
みに応答する以前に、もっと重要なメッセージがDPR
AMに記憶されるとき、優先度の高い方のメッセージが
考慮される。これによりメッセージは、その到来時間に
無関係に、その優先権に相応して考慮される。
【0193】5)−1.2 DPRAM組織編成 DPRAMは、記述子(識別子、制御セグメント)およ
びCPUによってバスを介して受信または送信されるべ
きであるすべてのメッセージのデータフィールドを含ん
でいる。DPRAMの分割は、特定化されたプロトコル
に無関係である。
びCPUによってバスを介して受信または送信されるべ
きであるすべてのメッセージのデータフィールドを含ん
でいる。DPRAMの分割は、特定化されたプロトコル
に無関係である。
【0194】可能性: −到来するおよび出ていくメッセージに対する分離され
たメモリ −記述子およびデータフィールドに対する分離されたメ
モリ −すべての課題に対する唯一のメモリ 第1実施例においてすべての課題に対して1つのメモリ
が提案される。メッセージは等間隔にメモリに登録する
ことができる。しかし記憶場所を節約するために、メッ
セージを、次から次へと、データバイトカウントに依存
して3ないし10のバイトの長さによって密に詰めて記
憶するようになっている。
たメモリ −記述子およびデータフィールドに対する分離されたメ
モリ −すべての課題に対する唯一のメモリ 第1実施例においてすべての課題に対して1つのメモリ
が提案される。メッセージは等間隔にメモリに登録する
ことができる。しかし記憶場所を節約するために、メッ
セージを、次から次へと、データバイトカウントに依存
して3ないし10のバイトの長さによって密に詰めて記
憶するようになっている。
【0195】DPRAMの大きさは、目下の所64バイ
トに固定されている。集積コストを小さくしようとする
ときは、メモリを拡大することができる。このようにす
れば比較的大きな数のメッセージまたは比較的長いメッ
セージ(データフィールドも記述子も)を記憶すること
ができることになる。通信の欠落に対する補充メッセー
ジもDPRAMに格納することができ、これにより障害
時においてソフトウエアが簡略化されることになる。
トに固定されている。集積コストを小さくしようとする
ときは、メモリを拡大することができる。このようにす
れば比較的大きな数のメッセージまたは比較的長いメッ
セージ(データフィールドも記述子も)を記憶すること
ができることになる。通信の欠落に対する補充メッセー
ジもDPRAMに格納することができ、これにより障害
時においてソフトウエアが簡略化されることになる。
【0196】
【表16】
【0197】したがってDPRAMは次のように用いら
れる: −同時に、到来するメッセージが受信されるべきである
かどうかを決定するメモリ(受入れフィルタ) −優先度にしたがって整理されている、到来するおよび
出ていくメッセージに対する待ち行列 −IMPの制御レジスタに対するメモリ5)−1.3 制御セグメント組織編成
れる: −同時に、到来するメッセージが受信されるべきである
かどうかを決定するメモリ(受入れフィルタ) −優先度にしたがって整理されている、到来するおよび
出ていくメッセージに対する待ち行列 −IMPの制御レジスタに対するメモリ5)−1.3 制御セグメント組織編成
【0198】
【表17】
【0199】5)−1.4 DPRAMの機能 5)−1.4.1 データバイトコード 探索過程においてDPRAMのアドレスポインタはまず
メッセージのそれぞれの始めを指示しなければならな
い。記述子およびデータフィールドが密に詰めて記憶さ
れているとき、ポインタを 2**(DATA−BYTE−COUNT)+2 だけ高めることによって、次のメッセージを指示するこ
とができる。記憶場所およびメッセージを一層良好に利
用するために、複数のメッセージは記述子のもとにまと
めてかつ大きなメッセージとして伝送することができ
る。最大のブロック大きさは予め8バイトに固定され
る。
メッセージのそれぞれの始めを指示しなければならな
い。記述子およびデータフィールドが密に詰めて記憶さ
れているとき、ポインタを 2**(DATA−BYTE−COUNT)+2 だけ高めることによって、次のメッセージを指示するこ
とができる。記憶場所およびメッセージを一層良好に利
用するために、複数のメッセージは記述子のもとにまと
めてかつ大きなメッセージとして伝送することができ
る。最大のブロック大きさは予め8バイトに固定され
る。
【0200】データフィールドの長さは、 DATA−BYTE−COUNT= 2**DATA−BYTE−CODE を有するデータバイトコードから得られる。
【0201】5)−1.4.2 ペンディング ペンディング ビットは、伝送かまたは割込みルーチンが
まだ完了していないことを指示する。バスにおいて伝送
が始まるかまたはCPUが割込みを確認する(割込みポ
インタのロード)とき、ペンディングビットは自動的に
セットされる。このペンディングビットは伝送後(成功
したにせよ、成功しなかったにせよ)自動的にリセット
される。このペンディングセットはさらに、プログラム
制御に基いてCPUによって割込み要求と一緒にまたは
同じ識別子を有する新しいメッセージの到来の際リセッ
トされる。メッセージのペンディングビットがセットさ
れると、このメッセージは探索過程の際考慮されない。
まだ完了していないことを指示する。バスにおいて伝送
が始まるかまたはCPUが割込みを確認する(割込みポ
インタのロード)とき、ペンディングビットは自動的に
セットされる。このペンディングビットは伝送後(成功
したにせよ、成功しなかったにせよ)自動的にリセット
される。このペンディングセットはさらに、プログラム
制御に基いてCPUによって割込み要求と一緒にまたは
同じ識別子を有する新しいメッセージの到来の際リセッ
トされる。メッセージのペンディングビットがセットさ
れると、このメッセージは探索過程の際考慮されない。
【0202】ペンディングビットによりCPUのプログ
ラマーは、割込みルーチンの終りに、別の割込みが複数
のバイトを有するメッセージの終始の一貫性を破ったか
どうかを検査することを可能性する。**ペンディング
ビットが割込みルーチンの終りに常時なおハイレベルに
あるとき、このことはデータフィールドが次のメッセー
ジの到来の前に終始一貫して処理されたことの確認であ
る。
ラマーは、割込みルーチンの終りに、別の割込みが複数
のバイトを有するメッセージの終始の一貫性を破ったか
どうかを検査することを可能性する。**ペンディング
ビットが割込みルーチンの終りに常時なおハイレベルに
あるとき、このことはデータフィールドが次のメッセー
ジの到来の前に終始一貫して処理されたことの確認であ
る。
【0203】
【表18】
【0204】この過程は、割込みイネーブル=ハイに対
してのみ行なわれる。割込みイネーブルがロウレベルに
リセットされているとき、ペンディングビットはCPU
の割込み確認によってセットされない。
してのみ行なわれる。割込みイネーブルがロウレベルに
リセットされているとき、ペンディングビットはCPU
の割込み確認によってセットされない。
【0205】5)−1.4.3 割込みイネーブル セットされた割込みイネーブルにより、割込み要求をC
PUに正しい関係において転送することが可能になる。
PUに正しい関係において転送することが可能になる。
【0206】割込みイネーブルがセットされなければ、
割込み動作がCPUに通報されることが妨げられる。
割込み動作がCPUに通報されることが妨げられる。
【0207】5)−1.4.4 割込み要求 割込み要求 は、新しく受信されたメッセージがDPRA
Mに伝送される都度、割込みイネーブルの状態に無関係
に、自動的にハイレベルにセットされる。割込み要求
は、繰返された伝送(送信カウント=ハイ)が失敗に終
るときもセットされる。
Mに伝送される都度、割込みイネーブルの状態に無関係
に、自動的にハイレベルにセットされる。割込み要求
は、繰返された伝送(送信カウント=ハイ)が失敗に終
るときもセットされる。
【0208】5)−4.4.5 送信カウント 送信カウント は、送信試行を計数する。送信カウントは
伝送が実施された後リセットされる。
伝送が実施された後リセットされる。
【0209】
【表19】
【0210】第2の障害のある伝送後、引続くエラー処
理をユーザソフトウエアが行なうことができるようにす
るために、割込み要求がセットされる。
理をユーザソフトウエアが行なうことができるようにす
るために、割込み要求がセットされる。
【0211】5)−1.4.6 送信要求 セットされた送信要求は、所属のメッセージを伝送する
ためにIMPを離れる。2つの異なった状態がある: a.受信/送信=ロウ(伝送)リセット後のスタート
値。メッセージは送信される。送信要求はCPUによっ
てまたはセットされた遠隔送信要求を有する到来するメ
ッセージによってハイレベルにセットされる。
ためにIMPを離れる。2つの異なった状態がある: a.受信/送信=ロウ(伝送)リセット後のスタート
値。メッセージは送信される。送信要求はCPUによっ
てまたはセットされた遠隔送信要求を有する到来するメ
ッセージによってハイレベルにセットされる。
【0212】b.受信/送信=ハイ(受信)このように
特徴付けられたすべてのメッセージは、受信モードにあ
る。この状態における例外として、送信要求のセットに
よって、空いたデータフィールドおよびセットされた遠
隔送信要求を有するメッセージが送出される。
特徴付けられたすべてのメッセージは、受信モードにあ
る。この状態における例外として、送信要求のセットに
よって、空いたデータフィールドおよびセットされた遠
隔送信要求を有するメッセージが送出される。
【0213】5)−1.4.7 受信/送信 受信/送信 はデータの方向を決める。
【0214】a.受信/送信=ロウ(伝送)リセット後
のスタート値。DPRAMにおけるデータフィールド
は、受信/送信がロウレベルにセットされているとき、
到来するメッセージに対して書込み保護されている。メ
ッセージは送信要求ハイによって起動される。しかし次
の例外がある:遠隔送信要求=ハイが到来するメッセー
ジ内にあるとき、所属の制御セグメントの送信要求は受
信/送信=ロウにも拘わらずハイにセットされる。送信
要求は、この動作において変化する唯一のビットであ
り、他のビットはすべてそれ以後も書込み防護された状
態にとどまる。この処置は、別のバス加入者によるメッ
セージの要求のために用いられる。
のスタート値。DPRAMにおけるデータフィールド
は、受信/送信がロウレベルにセットされているとき、
到来するメッセージに対して書込み保護されている。メ
ッセージは送信要求ハイによって起動される。しかし次
の例外がある:遠隔送信要求=ハイが到来するメッセー
ジ内にあるとき、所属の制御セグメントの送信要求は受
信/送信=ロウにも拘わらずハイにセットされる。送信
要求は、この動作において変化する唯一のビットであ
り、他のビットはすべてそれ以後も書込み防護された状
態にとどまる。この処置は、別のバス加入者によるメッ
セージの要求のために用いられる。
【0215】b.受信/送信=ハイ(受信) 到来するメッセージは、所属のデータフィールドにおい
て伝送される。割込み要求は、所属のメッセージの伝送
の都度自動的にハイにセットされる。
て伝送される。割込み要求は、所属のメッセージの伝送
の都度自動的にハイにセットされる。
【0216】5)−2. データ交換CPU−DPRAM 5)−2.1 同期の問題 複数のバイトから成るデータフィールドの交換は、同期
作動の考慮なしの適用に依存して行なうことができる。
しかしデータフィールドが同期に処理されるべきである
ときは、適当な同期が設定されなければならない。ハー
ドウエアコストを低く抑えるために、現在のところソフ
トウエア同期が提案される。この方法の処置においてC
PUは、別のすべてのアクセス試行に対して優先度を有
するサイクルスティーリングにおいてDPRAMにアク
セスする。
作動の考慮なしの適用に依存して行なうことができる。
しかしデータフィールドが同期に処理されるべきである
ときは、適当な同期が設定されなければならない。ハー
ドウエアコストを低く抑えるために、現在のところソフ
トウエア同期が提案される。この方法の処置においてC
PUは、別のすべてのアクセス試行に対して優先度を有
するサイクルスティーリングにおいてDPRAMにアク
セスする。
【0217】5)−2.2 非同期操作 DPRAMは、CPUによってRAM拡張として利用さ
れる。そのために別の伝送命令が必要でない。受信され
たメッセージは単純にDPRAMに書込まれ、その際先
行のメッセージは書換えられる。伝送はCPUによっ
て、伝送されるべきデータフィールドに所属する制御セ
グメントにおける送信要求のセットによってスタートさ
れる。送信要求は同じく外部のCPUから、遠隔送信要
求によってセットすることができる。
れる。そのために別の伝送命令が必要でない。受信され
たメッセージは単純にDPRAMに書込まれ、その際先
行のメッセージは書換えられる。伝送はCPUによっ
て、伝送されるべきデータフィールドに所属する制御セ
グメントにおける送信要求のセットによってスタートさ
れる。送信要求は同じく外部のCPUから、遠隔送信要
求によってセットすることができる。
【0218】5)−2.3 ソフトウエア同期 5)−2.3.1 シーケンス番号の問合せ 送信動作するCPUはデータフィールドのバイトをシー
ケンス番号として利用し、かつシーケンス番号を送信要
求ビットのセットの前にその都度インクリメントすると
き、受信動作するCPUは、シーケンス番号に基いて、
このCPUがデータフィールドにおけるデータを処理し
た後、シーケンス番号が変化したかどうかを検査するこ
とができる。シーケンス番号が変化したとき、受信動作
するCPUは新しいデータによって処理の一部を繰り返
さなければならない。
ケンス番号として利用し、かつシーケンス番号を送信要
求ビットのセットの前にその都度インクリメントすると
き、受信動作するCPUは、シーケンス番号に基いて、
このCPUがデータフィールドにおけるデータを処理し
た後、シーケンス番号が変化したかどうかを検査するこ
とができる。シーケンス番号が変化したとき、受信動作
するCPUは新しいデータによって処理の一部を繰り返
さなければならない。
【0219】5)−2.3.2 割込み要求の問合せ 新しい到来するメッセージは、割込み要求ビットを所属
の制御セグメントに自動的にセットする。CPUが割込
みイネーブル=ロウのため割込みを通報しないときでも
割込み要求はメッセージの処理の前にその都度リセット
されかつ処理の後、それがその間に再びセットされなか
ったかどうかが検査される。
の制御セグメントに自動的にセットする。CPUが割込
みイネーブル=ロウのため割込みを通報しないときでも
割込み要求はメッセージの処理の前にその都度リセット
されかつ処理の後、それがその間に再びセットされなか
ったかどうかが検査される。
【0220】5)−2.3.3 割込み制御される処理 受信動作するCPUは、受信するべきメッセージの制御
セグメントに割込みイネーブルビットをセットすること
ができる。新しく到来するメッセージは所属の割込み要
求ビットをセットしかつ同時に自動的にペンディングビ
ットをロウにリセットする。1番重要な割込みは、CP
Uに通報される。CPUの確認は自動的にペンディング
ビットをハイにセットする。CPUが割込み処理の終り
に両方(割込み要求およびペンディング)をリセットす
る前に、CPUはペンディングビットを問合わせる。ペ
ンディングビットが常時まだハイレベルにあるとき、次
のメッセージは、割込み処理内には到着していない。
セグメントに割込みイネーブルビットをセットすること
ができる。新しく到来するメッセージは所属の割込み要
求ビットをセットしかつ同時に自動的にペンディングビ
ットをロウにリセットする。1番重要な割込みは、CP
Uに通報される。CPUの確認は自動的にペンディング
ビットをハイにセットする。CPUが割込み処理の終り
に両方(割込み要求およびペンディング)をリセットす
る前に、CPUはペンディングビットを問合わせる。ペ
ンディングビットが常時まだハイレベルにあるとき、次
のメッセージは、割込み処理内には到着していない。
【0221】5)−2.3.4 ブロック伝送 データフィールド を同期をとって処理するために、デー
タフィールドはブロック毎にCPUにかつCPUから伝
送することができる。これにより必要となる2重記憶に
対して申し分のないRAM記憶場所を用意しなければな
らない。
タフィールドはブロック毎にCPUにかつCPUから伝
送することができる。これにより必要となる2重記憶に
対して申し分のないRAM記憶場所を用意しなければな
らない。
【0222】a.送信 最初に、セマフォ変数として用いられる送信要求が検査
される。それがリセットされているとき、データフィー
ルドがバイト毎にCPU−RAMからDPRAMに伝送
される。その後送信要求がセットされる。
される。それがリセットされているとき、データフィー
ルドがバイト毎にCPU−RAMからDPRAMに伝送
される。その後送信要求がセットされる。
【0223】警告: この方法の処理においてセットさ
れた遠隔送信要求ビットの場合正しい同期を保証するこ
とができない。
れた遠隔送信要求ビットの場合正しい同期を保証するこ
とができない。
【0224】b.受信 本来の割込みルーチンが始まる前に、5)−2.4.2
において説明しように、データフィールドはブロック毎
にCPU−RAMに伝送される。これによりデータが終
始一貫しなくなるという確率は著しく低減される。その
理由は、割込み処理全体のクリチカルな時間間隔はデー
タフィールドのブロック伝送に基いて低減されるからで
ある5)−2.3.5 2重化された受信バッファ 重要なメッセージに対してDPRAMに2つの記憶場所
を設けることができる。その際識別子はDPRAMに2
回現われる。ユーザソフトウエアは、DPRAMの記憶
場所から到来するメッセージを、割込みの確認に引続い
て、所属の受信/送信ビットの変更により別の記憶場所
に切換えることができる。この方法の処置において一方
の記憶場所において受信/送信ビットはハイであり、か
つしたがって相応のメッセージを受け取る準備状態にあ
り、かつ同じ識別子を有する他方の記憶場所では受信/
送信ビットはロウであり、かつしたがって丁度受信され
るメッセージはそこでは書込み防護されている。
において説明しように、データフィールドはブロック毎
にCPU−RAMに伝送される。これによりデータが終
始一貫しなくなるという確率は著しく低減される。その
理由は、割込み処理全体のクリチカルな時間間隔はデー
タフィールドのブロック伝送に基いて低減されるからで
ある5)−2.3.5 2重化された受信バッファ 重要なメッセージに対してDPRAMに2つの記憶場所
を設けることができる。その際識別子はDPRAMに2
回現われる。ユーザソフトウエアは、DPRAMの記憶
場所から到来するメッセージを、割込みの確認に引続い
て、所属の受信/送信ビットの変更により別の記憶場所
に切換えることができる。この方法の処置において一方
の記憶場所において受信/送信ビットはハイであり、か
つしたがって相応のメッセージを受け取る準備状態にあ
り、かつ同じ識別子を有する他方の記憶場所では受信/
送信ビットはロウであり、かつしたがって丁度受信され
るメッセージはそこでは書込み防護されている。
【0225】5)−2.4 ハードウエア同期 ハードウエア同期に対する前提としてCPUは、DMA
能力を有する高速のブロック伝送および中断不可能なセ
マフォ処理を提供しなければならない。DPRAMへの
アクセスは、CPUおよびIMPの相互の、セマフォビ
ットによって規定されるアクセスによって、終始一貫し
ない伝送に対して防護される。伝送の終了と新しい伝送
のスタートとの間に十分な時間を設定しなければならな
い。最悪の場合、IMPは、CPUがブロック伝送を終
結するまでの間待たなければならない。CPUは最悪の
場合、IMPが受信メッセージをDPRAMに書込みか
つ伝送されるべき次のメッセージを直列シフトレジスタ
にロードするまで待たなければならない。
能力を有する高速のブロック伝送および中断不可能なセ
マフォ処理を提供しなければならない。DPRAMへの
アクセスは、CPUおよびIMPの相互の、セマフォビ
ットによって規定されるアクセスによって、終始一貫し
ない伝送に対して防護される。伝送の終了と新しい伝送
のスタートとの間に十分な時間を設定しなければならな
い。最悪の場合、IMPは、CPUがブロック伝送を終
結するまでの間待たなければならない。CPUは最悪の
場合、IMPが受信メッセージをDPRAMに書込みか
つ伝送されるべき次のメッセージを直列シフトレジスタ
にロードするまで待たなければならない。
【0226】5)−3. データ交換DPRAM−シフトレジスタ 5)−3.1 並列制御プロセス DPRAMと直列のシフトレジスタとの間のデータ交換
は、後でその機能について説明する複数の並列なプロセ
スによって制御される。プロセスは初期化されしたがっ
て起動信号によってアクティブ状態に移行する。アクテ
ィブ状態においておのおののプロセスは、別の起動信号
を送出することができ、これらの信号により別のプロセ
スに移行する。起動信号の送出は必ずしもソースプロセ
スが同時に起動解除されなければならないことを意味す
るわけではない。全体の制御は次のプロセスおよび起動
信号を含んでいる:図17にプロセスの制御図を示す。
は、後でその機能について説明する複数の並列なプロセ
スによって制御される。プロセスは初期化されしたがっ
て起動信号によってアクティブ状態に移行する。アクテ
ィブ状態においておのおののプロセスは、別の起動信号
を送出することができ、これらの信号により別のプロセ
スに移行する。起動信号の送出は必ずしもソースプロセ
スが同時に起動解除されなければならないことを意味す
るわけではない。全体の制御は次のプロセスおよび起動
信号を含んでいる:図17にプロセスの制御図を示す。
【0227】起動信号: −伝送の終了:障害なく終結した伝送の終りにおける終
了信号。状態フレームの終りの送信から状態検査用休止
期間への移行の際にバスクロックに対してセットされ
る。
了信号。状態フレームの終りの送信から状態検査用休止
期間への移行の際にバスクロックに対してセットされ
る。
【0228】−裁定の終了:裁定過程の終わりにおける
信号;この信号の発生後、バスアクセスが規定される
(送信または受信)。識別子の伝送の終りにバスクロッ
クに対してセットされる。
信号;この信号の発生後、バスアクセスが規定される
(送信または受信)。識別子の伝送の終りにバスクロッ
クに対してセットされる。
【0229】−探索のスタート:探索過程においてDP
RAMの始めから新たに始めるために、探索過程に対す
るスタート信号;受信/送信プロセスの終りにおいて生
じる。
RAMの始めから新たに始めるために、探索過程に対す
るスタート信号;受信/送信プロセスの終りにおいて生
じる。
【0230】−伝送エラー:伝送過程のエラー通報。エ
ラー通報がバスに伝送されるとき、バスクロックに対し
てセットされる。
ラー通報がバスに伝送されるとき、バスクロックに対し
てセットされる。
【0231】−伝送の開始:ロードプロセスに対するス
タート信号、ストアプロセスまたはエラープロセスの終
りにおいて生じる。
タート信号、ストアプロセスまたはエラープロセスの終
りにおいて生じる。
【0232】−継続: −エンドレスプロセスにおける新しいスタート これらプロセスは以下に、ALGOLまたはPASCA
Lにおいて使用されるような通例の制御の流れ−コンス
トラクトを用いて説明する。その際情報提供文献におい
ても上記コンストラクトにしたがって処理される。
Lにおいて使用されるような通例の制御の流れ−コンス
トラクトを用いて説明する。その際情報提供文献におい
ても上記コンストラクトにしたがって処理される。
【0233】5)−3.2 ロードプロセス ロード プロセスは、伝送すべき次のメッセージを直列シ
フトレジスタにロードする。メッセージが伝送のために
待っていないとき、探索プロセスがスタートする。まだ
バスが占有されている場合の探索プロセスが場合によっ
て伝送すべきプロセスの待ち行列の中により高い優先度
を有する第2のメッセージを発見するとき、このメッセ
ージはそれ以前に発見されたメッセージを排除する。ロ
ードプロセスのフローチャートを図18に示す。
フトレジスタにロードする。メッセージが伝送のために
待っていないとき、探索プロセスがスタートする。まだ
バスが占有されている場合の探索プロセスが場合によっ
て伝送すべきプロセスの待ち行列の中により高い優先度
を有する第2のメッセージを発見するとき、このメッセ
ージはそれ以前に発見されたメッセージを排除する。ロ
ードプロセスのフローチャートを図18に示す。
【0234】バス空き状態:バス空き状態は、その期間
中に次のメッセージセグメント、すなわちフレームのス
タート、識別子、制御フィールド、データフィールド、
CRCフィールドおよびACKフィールドが伝送される
期間である。
中に次のメッセージセグメント、すなわちフレームのス
タート、識別子、制御フィールド、データフィールド、
CRCフィールドおよびACKフィールドが伝送される
期間である。
【0235】送信状態:裁定の終りにおいてセットされ
る(ハイ)かまたはリセットされ(ロウ)なければなら
ない5)−3.3 ストアプロセス ストア プロセスは、受信メッセージを記憶するかまたは
送信されるメッセージの送信要求およびペンディングビ
ットを処理する。伝送の終りを表わす信号は、障害なし
に伝送過程が成功裡に終った後しか生じない。障害時に
は伝送エラーが生じる。ストアプロセスのフローチャー
トを図19に示す。
る(ハイ)かまたはリセットされ(ロウ)なければなら
ない5)−3.3 ストアプロセス ストア プロセスは、受信メッセージを記憶するかまたは
送信されるメッセージの送信要求およびペンディングビ
ットを処理する。伝送の終りを表わす信号は、障害なし
に伝送過程が成功裡に終った後しか生じない。障害時に
は伝送エラーが生じる。ストアプロセスのフローチャー
トを図19に示す。
【0236】5)−3.4 エラープロセス エラープロセスは障害時において送信カウントを増分計
数するかまたは第2の、成功しなかった伝送の場合割込
み要求をセットする。受信メッセージは障害時において
それ以上は全く処理されない。エラープロセスのフロー
チャートを図20に示す。
数するかまたは第2の、成功しなかった伝送の場合割込
み要求をセットする。受信メッセージは障害時において
それ以上は全く処理されない。エラープロセスのフロー
チャートを図20に示す。
【0237】5)−3.5 受信/送信プロセス 裁定が得られた場合、その時伝送されたメッセージに所
属するペンディングビットはハイにセットされかつそれ
から所属のTXポインタはスタックにロードされる。受
信/送信プロセスは、裁定の出力に応じてTXポインタ
またはRXポインタを、探索プロセスが探索のスタート
によって起動される以前に、空のアドレスポインタにリ
セットする。受信/送信プロセスのフローチャートを図
21に示す。
属するペンディングビットはハイにセットされかつそれ
から所属のTXポインタはスタックにロードされる。受
信/送信プロセスは、裁定の出力に応じてTXポインタ
またはRXポインタを、探索プロセスが探索のスタート
によって起動される以前に、空のアドレスポインタにリ
セットする。受信/送信プロセスのフローチャートを図
21に示す。
【0238】5)−3.6 探索プロセス 探索プロセスは連続的にDPRAMのアドレスポインタ
にしたがって次のことを探索する −送信要求がセットされているとき、伝送すべきメッセ
ージ(TXポインタ)、 −受信すべきメッセージ(RXポインタ)、すなわち受
信された識別子がDPRAMに格納されているかどう
か、 −CPUにおける中断要求をトリガすべきである、すな
わちそこでは割込み要求および割込みイネーブルがセッ
トされているメッセージ探索 プロセスは、バス上の伝送の際の実時間シーケンス
がそれを要求するとき、探索のスタートによって最優先
度を有するメッセージに基いてDPRAMの始めにリセ
ットされる。全体のメッセージの探索は分割不可能な動
作として実施される。おのおののクロック周期において
探索プロセスはCPUのDPRAMアクセスによってサ
イクルスチーリング方法において停止しかつ1クロック
周期分だけ遅延することができる。分割不可能な動作の
終結後探索プロセスは、セマフォ変数が再び探索プロセ
ス自体によってセットすることができるまで、DPRA
Mのアクセスによるより高い優先度による探索プロセス
は排除することができる。探索プロセスのフローチャー
トを図22に示す。
にしたがって次のことを探索する −送信要求がセットされているとき、伝送すべきメッセ
ージ(TXポインタ)、 −受信すべきメッセージ(RXポインタ)、すなわち受
信された識別子がDPRAMに格納されているかどう
か、 −CPUにおける中断要求をトリガすべきである、すな
わちそこでは割込み要求および割込みイネーブルがセッ
トされているメッセージ探索 プロセスは、バス上の伝送の際の実時間シーケンス
がそれを要求するとき、探索のスタートによって最優先
度を有するメッセージに基いてDPRAMの始めにリセ
ットされる。全体のメッセージの探索は分割不可能な動
作として実施される。おのおののクロック周期において
探索プロセスはCPUのDPRAMアクセスによってサ
イクルスチーリング方法において停止しかつ1クロック
周期分だけ遅延することができる。分割不可能な動作の
終結後探索プロセスは、セマフォ変数が再び探索プロセ
ス自体によってセットすることができるまで、DPRA
Mのアクセスによるより高い優先度による探索プロセス
は排除することができる。探索プロセスのフローチャー
トを図22に示す。
【0239】5)−3.7 割込み処理プロセス 割込み処理 プロセスは、受信メッセージまたは多重に障
害伝送されたメッセージの割込みをCPUに転送する。
その都度DPRAMにおける配置によって前以って決め
られる最高の優先度を有する割込みがCPUに転送され
る。割込み処理プロセスは、他のプロセスと並列に、中
断なく実行される。割込みポインタの初期値は、空のア
ドレスポインタである。割込み処理プロセスのフローチ
ャートを図23に示す。
害伝送されたメッセージの割込みをCPUに転送する。
その都度DPRAMにおける配置によって前以って決め
られる最高の優先度を有する割込みがCPUに転送され
る。割込み処理プロセスは、他のプロセスと並列に、中
断なく実行される。割込みポインタの初期値は、空のア
ドレスポインタである。割込み処理プロセスのフローチ
ャートを図23に示す。
【0240】5)−4. DPRAMに対するアクセス制御 5)−4.1 アクセス同期 DPRAMに対するアクセスは、セマフォ変数によって
規定される。このことにより、データフィールドおよび
制御セグメントの互いに関連のあるバイトへの分割不可
能なアクセスが保証される。他のアクセスは、セマフォ
変数がリセットされるまで、阻止される。これにより1
バイトより長いデータフィールドの終始の一貫性が保護
される。複数のプロセスが、セマフォ変数を同時にセッ
トすることを試みるときは、次の優先度スキーマが当嵌
る: a.ストア b.ロード c.エラー d.割込み処理 e.受信/送信 f.探索 CPUは、セマフォを用いたアクセス処理から除外され
る。それはサイクルスチーリング毎に常時すべての他の
アクセスに対して即座に優位になる。この規則によって
CPUアクセスにおけるデータの終始一貫性が場合によ
り破られる可能性があることは明らかである。このこと
を回避するために、周知のようにCPUもセマフォを有
するアクセス規則に関連付けられなければならない。し
かしこのためには、現在市場に出回っているCPUでは
まだ実現されていない、セマフォの分割不可能な処理の
ための特別な命令が必要である。
規定される。このことにより、データフィールドおよび
制御セグメントの互いに関連のあるバイトへの分割不可
能なアクセスが保証される。他のアクセスは、セマフォ
変数がリセットされるまで、阻止される。これにより1
バイトより長いデータフィールドの終始の一貫性が保護
される。複数のプロセスが、セマフォ変数を同時にセッ
トすることを試みるときは、次の優先度スキーマが当嵌
る: a.ストア b.ロード c.エラー d.割込み処理 e.受信/送信 f.探索 CPUは、セマフォを用いたアクセス処理から除外され
る。それはサイクルスチーリング毎に常時すべての他の
アクセスに対して即座に優位になる。この規則によって
CPUアクセスにおけるデータの終始一貫性が場合によ
り破られる可能性があることは明らかである。このこと
を回避するために、周知のようにCPUもセマフォを有
するアクセス規則に関連付けられなければならない。し
かしこのためには、現在市場に出回っているCPUでは
まだ実現されていない、セマフォの分割不可能な処理の
ための特別な命令が必要である。
【0241】5)−4.2 DPRAMアドレスポインタ DPRAMには種々異なったソースからアクセスされ
る。例えばCPUおよび並列プロセスからである。その
際アドレスは次のところから来る。
る。例えばCPUおよび並列プロセスからである。その
際アドレスは次のところから来る。
【0242】−CPUアドレス −空ポインタ:空の、すなわち有意のメッセージが満た
されていないアドレスを指示するアドレスポインタ。ア
ドレスポインタが空ポインタに等しいとき、このこと
は、相応のメッセージが存在していないと解釈される。
されていないアドレスを指示するアドレスポインタ。ア
ドレスポインタが空ポインタに等しいとき、このこと
は、相応のメッセージが存在していないと解釈される。
【0243】−探索ポインタ:探索プロセスのアドレス
ポインタ −TXポインタ:送信すべきメッセージを指示するアド
レスポインタ。メッセージが送信されるべきでない場
合、TXポインタ=空ポインタ −RXポインタ:受信されるべきメッセージを指示する
アドレスポインタ。メッセージが受信されるべきでない
場合、RXポインタ=空ポインタである −割込みポインタ:CPUにおいてしゃ断要求を有する
メッセージを示すアドレスポインタ。しゃ断要求が存在
しない場合、割込みポインタ=空ポインタである。
ポインタ −TXポインタ:送信すべきメッセージを指示するアド
レスポインタ。メッセージが送信されるべきでない場
合、TXポインタ=空ポインタ −RXポインタ:受信されるべきメッセージを指示する
アドレスポインタ。メッセージが受信されるべきでない
場合、RXポインタ=空ポインタである −割込みポインタ:CPUにおいてしゃ断要求を有する
メッセージを示すアドレスポインタ。しゃ断要求が存在
しない場合、割込みポインタ=空ポインタである。
【0244】アドレスポインタは、データが記憶または
読み出されるべきDPRAMアドレスを得るために、種
々異なったプロセスにおいて処理される。アドレスポイ
ンタを用いた実際のDPRAMのアクセスはその優先度
に相応して組織編成されている。複数のバイトへの分割
不可能なアクセスは、セマフォ変数自体をセットしたプ
ロセスを除くすべてのプロセスに対するアクセスを阻止
するセマフォ変数を用いて行なわれる。
読み出されるべきDPRAMアドレスを得るために、種
々異なったプロセスにおいて処理される。アドレスポイ
ンタを用いた実際のDPRAMのアクセスはその優先度
に相応して組織編成されている。複数のバイトへの分割
不可能なアクセスは、セマフォ変数自体をセットしたプ
ロセスを除くすべてのプロセスに対するアクセスを阻止
するセマフォ変数を用いて行なわれる。
【0245】5)−4.3 優先度制御 優先度制御は図24に略図で示すように、DPRAMに
対するCPUアクセスおよびセマフォ変数のセットは優
先度に応じて配列される。プロセスはそのアドレスを、
CPUがアクセスしようとせず(アクセスを要求せず、
したがってアクセスを禁止もしない)かつセマフォ変数
が別のプロセスによって占有されていない(セマフォ=
ロウ)ときにのみ、DPRAMのアドレス入力側に加え
ることが許される。ロード、エラー、割込み処理、受信
/送信および探索の接続端子は、ストアの場合と同じで
あるので詳しくは示されていない。
対するCPUアクセスおよびセマフォ変数のセットは優
先度に応じて配列される。プロセスはそのアドレスを、
CPUがアクセスしようとせず(アクセスを要求せず、
したがってアクセスを禁止もしない)かつセマフォ変数
が別のプロセスによって占有されていない(セマフォ=
ロウ)ときにのみ、DPRAMのアドレス入力側に加え
ることが許される。ロード、エラー、割込み処理、受信
/送信および探索の接続端子は、ストアの場合と同じで
あるので詳しくは示されていない。
【0246】上記スキーマのブロック“アクセス制御”
に対する実施は、おのおののクロック周期において循環
的に繰返され、図25に示すフローチャートにおいて指
示されている。
に対する実施は、おのおののクロック周期において循環
的に繰返され、図25に示すフローチャートにおいて指
示されている。
【図1】線状のバス構造に対する実施例の概略図であ
る。
る。
【図2】バス線路の、導電結合された、非対称形の制御
に対する実施例の概略図である。
に対する実施例の概略図である。
【図3】バス線路の、導電結合された、対称形制御に対
する実施例の概略図である。
する実施例の概略図である。
【図4】導電的に分離された、トランスを用いた対称形
の制御に対する実施例の概略図である。
の制御に対する実施例の概略図である。
【図5】バスとして光導波体が星形に配置されている実
施例の概略図である。
施例の概略図である。
【図6】バスとして光導波体が線形に配置されている実
施例の概略図である。
施例の概略図である。
【図7】メッセージの構成を示す図である。
【図8】制御フィールドの構成を示す図である。
【図9】CRCフィールドの構成を示す図である。
【図10】エラー通報の構成を示す図である。
【図11】状態図受信モードのフローチャートを示す図
である。
である。
【図12】状態図受信モードのフローチャートを示す図
である。
である。
【図13】状態図送信モードのフローチャートを示す図
である。
である。
【図14】状態図送信モードのフローチャートを示す図
である。
である。
【図15】状態図エラー処理のフローチャートを示す図
である。
である。
【図16】インターフェイスモジュールのブロック回路
図である。
図である。
【図17】プロセス制御図である。
【図18】ロードプロセスのフローチャートを示す図で
ある。
ある。
【図19】ストアプロセスのフローチャートを示す図で
ある。
ある。
【図20】エラープロセスのフローチャートを示す図で
ある。
ある。
【図21】受信/送信プロセスのフローチャートを示す
図である。
図である。
【図22】探索プロセスのフローチャートを示す図であ
る。
る。
【図23】割込み処理プロセスのフローチャートを示す
図である。
図である。
【図24】優先度制御を示す略図である。
【図25】アクセス制御の実施を説明するフローチャー
トを示す図である。
トを示す図である。
1,2,i…n 加入者
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジークフリート ダイス ドイツ連邦共和国 ゲルリンゲン ベルク ハイマー ヴェーク 17 (72)発明者 ウヴェ キーンケ ドイツ連邦共和国 ルートヴィヒスブルク ライヒェルトシャルデ 35 (72)発明者 マルチン リッチェル ドイツ連邦共和国 ファイヒンゲン アン デア エンツ 2 シュルシュトラーセ 50
Claims (7)
- 【請求項1】 各メッセージが、当該メッセージの内容
に関する情報を含んでいるようにし、加入者において記
憶されたリストにおける情報を比較しかつ前記情報に前
記リストに記憶された内部処理優先度を割り当て、かつ
該処理優先度がいかなる時点でも伝送に対して準備され
たメッセージのシーケンスを決定するようにすることを
特徴とする車両用のデータ処理装置に対する伝送すべき
メッセージの処理方法。 - 【請求項2】 付加的なデータをリストに対応付ける請
求項1記載のデータ処理装置に対する伝送すべきメッセ
ージの処理方法。 - 【請求項3】 前記データは伝送状態である請求項2記
載のデータ処理装置に対する伝送すべきメッセージの処
理方法。 - 【請求項4】 エラーの伴なった伝送を検出しかつ記録
する請求項1記載のデータ処理装置に対する伝送すべき
メッセージの処理方法。 - 【請求項5】 エラーが生じたとき伝送を繰り返す請求
項4記載のデータ処理装置に対する伝送すべきメッセー
ジの処理方法。 - 【請求項6】 所定数のエラーのある伝送の後、該伝送
の繰り返しを停止しかつ割込み要求をトリガする請求項
5記載のデータ処理装置に対する伝送すべきメッセージ
の処理方法。 - 【請求項7】 リストは、加入者自体によって決定され
る伝送要求に関連する情報を含んでいる請求項1記載の
データ処理装置に対する伝送すべきメッセージの処理方
法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19853506118 DE3506118A1 (de) | 1985-02-22 | 1985-02-22 | Verfahren zum betreiben einer datenverarbeitungsanlage fuer kraftfahrzeuge |
DE3506118.9 | 1985-02-22 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61031033A Division JP2545508B2 (ja) | 1985-02-22 | 1986-02-17 | 車両に対するデータ処理装置の作動方法およびデータ処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06236333A true JPH06236333A (ja) | 1994-08-23 |
JPH0721784B2 JPH0721784B2 (ja) | 1995-03-08 |
Family
ID=6263209
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61031033A Expired - Lifetime JP2545508B2 (ja) | 1985-02-22 | 1986-02-17 | 車両に対するデータ処理装置の作動方法およびデータ処理装置 |
JP5302049A Expired - Lifetime JPH0721784B2 (ja) | 1985-02-22 | 1993-12-01 | データ処理装置に対する伝送すべきメッセージの処理方法 |
JP5302048A Expired - Lifetime JPH0772883B2 (ja) | 1985-02-22 | 1993-12-01 | データ処理装置におけるエラーのあるメッセージの処理方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61031033A Expired - Lifetime JP2545508B2 (ja) | 1985-02-22 | 1986-02-17 | 車両に対するデータ処理装置の作動方法およびデータ処理装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5302048A Expired - Lifetime JPH0772883B2 (ja) | 1985-02-22 | 1993-12-01 | データ処理装置におけるエラーのあるメッセージの処理方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US5001642A (ja) |
JP (3) | JP2545508B2 (ja) |
DE (4) | DE3506118A1 (ja) |
FR (1) | FR2578070B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7171613B1 (en) * | 2000-10-30 | 2007-01-30 | International Business Machines Corporation | Web-based application for inbound message synchronization |
WO2012132217A1 (ja) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Can通信システム、can送信装置、can受信装置、およびcan通信方法 |
Families Citing this family (140)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3506118A1 (de) * | 1985-02-22 | 1986-08-28 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Verfahren zum betreiben einer datenverarbeitungsanlage fuer kraftfahrzeuge |
JPH01148645A (ja) * | 1987-12-04 | 1989-06-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 車両スリップ制御装置 |
FR2627039B1 (ja) * | 1988-02-10 | 1994-01-21 | Peugeot Automobiles | |
JP2726931B2 (ja) * | 1988-03-15 | 1998-03-11 | 三菱農機株式会社 | 移動農機の制御装置 |
DE3826774A1 (de) * | 1988-08-06 | 1990-02-08 | Bosch Gmbh Robert | Netzwerkschnittstelle |
DE3926165A1 (de) * | 1989-08-08 | 1991-02-14 | Bodenseewerk Geraetetech | Sender- und empfaengeranordnung als schnittstelle zu einem mikroprozessor |
DE3927968A1 (de) * | 1989-08-24 | 1991-02-28 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur datenuebertragung ueber einen seriellen datenbus in verteilten systemen |
JP2904298B2 (ja) * | 1990-03-30 | 1999-06-14 | マツダ株式会社 | 車両用多重伝送装置 |
JP2915080B2 (ja) * | 1990-05-25 | 1999-07-05 | 株式会社日立製作所 | マルチプロセッサシステムにおけるデータ処理方法 |
DE4028809B4 (de) * | 1990-09-11 | 2005-03-10 | Bosch Gmbh Robert | System zur Steuerung eines Kraftfahrzeugs |
DE4028926A1 (de) * | 1990-09-12 | 1992-03-19 | Teves Gmbh Alfred | Schaltungsanordnung zur steuerung von elektrischen oder elektromechanischen verbrauchern |
FR2668624B1 (fr) * | 1990-10-30 | 1993-02-19 | Renault | Dispositif de reconnaissance d'adresses pour module electronique de traitement de donnees. |
DE4039483A1 (de) * | 1990-12-11 | 1992-06-17 | Bayerische Motoren Werke Ag | Linearer datenbus |
GB2251499A (en) * | 1991-01-05 | 1992-07-08 | Delco Electronics Corp | Electronic control module. |
DE4129205A1 (de) * | 1991-03-28 | 1992-10-01 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum aufbau von botschaften fuer den datenaustausch und/oder fuer die synchronisation von prozessen in datenverarbeitungsanlagen |
JP2598178B2 (ja) * | 1991-04-30 | 1997-04-09 | 三菱電機株式会社 | 通信システム |
DE4121999A1 (de) * | 1991-07-03 | 1993-01-07 | Bosch Gmbh Robert | Lichtmischstecker fuer einen optobus |
DE4122084A1 (de) * | 1991-07-04 | 1993-01-07 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur informationsuebertragung in einem mehrere teilnehmer aufweisenden bussystem |
DE4129412C2 (de) * | 1991-09-04 | 1994-10-27 | Nec Electronics Germany | Verfahren zur Datenübertragung in einer Datenverarbeitungsanlage |
US5729755A (en) * | 1991-09-04 | 1998-03-17 | Nec Corporation | Process for transmitting data in a data processing system with distributed computer nodes, communicating via a serial data bus, between which data messages are exchanged, tested for acceptance in a computer node, and stored temporarily |
DE4131133B4 (de) * | 1991-09-19 | 2005-09-08 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Austausch von Daten in Datenverarbeitungsanlagen |
DE4133268A1 (de) * | 1991-10-08 | 1993-04-15 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zur steuerung der antriebsleistung eines fahrzeuges |
EP0613428B1 (de) * | 1991-11-26 | 1995-06-14 | Siemens Aktiengesellschaft | Bussystem |
DE4140017C2 (de) * | 1991-12-04 | 1995-01-05 | Nec Electronics Germany | Verfahren zum Betreiben von über einen Datenbus durch seriellen Datenaustausch miteinander kommunizierenden Rechnereinheiten |
JP2700843B2 (ja) * | 1991-12-10 | 1998-01-21 | 三菱電機株式会社 | 多重通信制御装置 |
DE4213134B4 (de) * | 1992-04-21 | 2006-03-02 | Robert Bosch Gmbh | Netzwerkschnittstelle mit Wiederzuschaltvorrichtung zum schnelleren Verlassen eines passiven Zustandes |
DE4219669B4 (de) * | 1992-06-16 | 2007-08-09 | Robert Bosch Gmbh | Steuergerät zur Berechnung von Steuergrößen für sich wiederholende Steuervorgänge |
JP3266331B2 (ja) * | 1992-10-09 | 2002-03-18 | 富士通株式会社 | 出力回路 |
US6151689A (en) * | 1992-12-17 | 2000-11-21 | Tandem Computers Incorporated | Detecting and isolating errors occurring in data communication in a multiple processor system |
JPH06236352A (ja) * | 1993-02-09 | 1994-08-23 | Nippondenso Co Ltd | データ通信装置 |
DE4340048A1 (de) * | 1993-11-24 | 1995-06-01 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zum Austauschen von Daten und Verfahren zum Betreiben der Vorrichtung |
JP3892052B2 (ja) * | 1993-12-01 | 2007-03-14 | 株式会社デンソー | エンジン用制御装置 |
DE69512443T2 (de) * | 1994-02-02 | 2000-05-04 | Mannesmann Vdo Ag | Elektronisches System eines Kraftfahrzeugs mit zwischen zwei verschiedenen Bussen gelegener Schnittstellenschaltung |
DE19514696B4 (de) * | 1994-04-18 | 2006-03-09 | Kvaser Consultant Ab | System zur Beseitigung von Störungen bzw. zur Ermöglichung einer Hochgeschwindigkeitsübertragung in einer seriellen Bus-Schaltung sowie mit letzterer verbundene Sende- und Empfangsgeräte |
DE4421083C2 (de) * | 1994-06-16 | 1996-04-11 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Überwachung einer seriellen Übertragung von digitalen Daten auf einer Ein-Draht-Multiplexverbindung zwischen untereinander kommunizierenden Signalverarbeitungsgeräten |
JP3618119B2 (ja) * | 1994-06-23 | 2005-02-09 | 株式会社デンソー | 車両通信システム |
DE4429953B4 (de) * | 1994-08-24 | 2012-06-06 | Wabco Gmbh | Serielles Bussystem |
SE503397C2 (sv) * | 1994-09-11 | 1996-06-03 | Mecel Ab | Arrangemang och förfarande för ett reglersystem till en förbränningsmotor innefattande ett distribuerat datornät |
US6145008A (en) * | 1994-09-13 | 2000-11-07 | Kopetz; Hermann | Conflict free time-triggered method and apparatus for the transmission of messages in a distributed real-time computer system |
US5568484A (en) * | 1994-12-22 | 1996-10-22 | Matsushita Avionics Systems Corporation | Telecommunications system and method for use on commercial aircraft and other vehicles |
JP3505882B2 (ja) * | 1995-01-31 | 2004-03-15 | 株式会社デンソー | 車両用発電装置 |
DE19616293A1 (de) | 1996-04-24 | 1997-10-30 | Bosch Gmbh Robert | Bussystem für die Übertragung von Nachrichten |
US6567476B2 (en) | 1996-07-24 | 2003-05-20 | Robert Bosch Gmbh | Data synchronisation process, and transmission and reception interfaces |
JP3183181B2 (ja) * | 1996-08-28 | 2001-07-03 | トヨタ自動車株式会社 | 情報送信方法 |
DE19637312A1 (de) | 1996-09-12 | 1998-03-19 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Kontrolle der Verbindungen eines Übertragungssystems und Komponente zur Durchführung des Verfahrens |
US5813972A (en) * | 1996-09-30 | 1998-09-29 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Medical perfusion system with data communications network |
US5752931A (en) * | 1996-09-30 | 1998-05-19 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Perfusion system with perfusion circuit display |
US6164920A (en) * | 1996-09-30 | 2000-12-26 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Perfusion system with control network |
US5995512A (en) * | 1997-01-17 | 1999-11-30 | Delco Electronics Corporation | High speed multimedia data network |
JP3117000B2 (ja) * | 1997-02-21 | 2000-12-11 | 株式会社デンソー | 通信システムおよびそれに使用される電子制御装置 |
FR2764149B1 (fr) * | 1997-05-27 | 1999-08-27 | Peugeot | Procede et dispositif de validation/invalidation d'un message emis sur un reseau de transmission d'informations par reponse dans une trame de communication |
FR2764098B1 (fr) * | 1997-05-27 | 1999-08-20 | Peugeot | Procede et dispositif de controle des acces a un champ de donnees destine a etre emis sur un reseau de transmission d'informations |
US6175603B1 (en) * | 1997-08-07 | 2001-01-16 | Cisco Technology, Inc. | System for managing signals in different clock domains and a programmable digital filter |
US6256677B1 (en) * | 1997-12-16 | 2001-07-03 | Silicon Graphics, Inc. | Message buffering for a computer-based network |
DE19813923A1 (de) * | 1998-03-28 | 1999-10-14 | Telefunken Microelectron | Verfahren zur Datenübertragung in einem über eine Busleitung vernetzten Rückhaltesystem |
US6397282B1 (en) * | 1998-04-07 | 2002-05-28 | Honda Giken Kogyo Kabushikikaisha | Communication controller for transferring data in accordance with the data type |
US6385210B1 (en) * | 1998-04-17 | 2002-05-07 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for detecting and resolving data corruption in a UART based communication network |
DE19832531A1 (de) * | 1998-07-22 | 2000-02-10 | Bosch Gmbh Robert | Steuerung für eine Mehrzahl von elektrischen Verbrauchern eines Kraftfahrzeugs |
US6292862B1 (en) | 1998-07-28 | 2001-09-18 | Siemens Aktiengesellschaft | Bridge module |
DE19843810A1 (de) * | 1998-09-24 | 2000-03-30 | Philips Corp Intellectual Pty | Datenbus |
DE19904092B4 (de) * | 1999-02-02 | 2012-01-05 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Übertragung von Daten |
US6362730B2 (en) | 1999-06-14 | 2002-03-26 | Sun Microsystems, Inc. | System and method for collecting vehicle information |
US6754183B1 (en) | 1999-06-14 | 2004-06-22 | Sun Microsystems, Inc. | System and method for integrating a vehicle subnetwork into a primary network |
US6975612B1 (en) | 1999-06-14 | 2005-12-13 | Sun Microsystems, Inc. | System and method for providing software upgrades to a vehicle |
US6253122B1 (en) | 1999-06-14 | 2001-06-26 | Sun Microsystems, Inc. | Software upgradable dashboard |
US6370449B1 (en) * | 1999-06-14 | 2002-04-09 | Sun Microsystems, Inc. | Upgradable vehicle component architecture |
US6507810B2 (en) | 1999-06-14 | 2003-01-14 | Sun Microsystems, Inc. | Integrated sub-network for a vehicle |
US6728268B1 (en) * | 1999-06-22 | 2004-04-27 | Trimble Navigation Ltd. | Method and system to connect internet protocol hosts via an application specific bus |
US6427180B1 (en) * | 1999-06-22 | 2002-07-30 | Visteon Global Technologies, Inc. | Queued port data controller for microprocessor-based engine control applications |
JP2001016234A (ja) | 1999-06-29 | 2001-01-19 | Mitsubishi Electric Corp | Canコントローラおよびcanコントローラを内蔵したワンチップ・コンピュータ |
FI112548B (fi) * | 1999-09-08 | 2003-12-15 | Iws Int Oy | Järjestelmä datan siirtoa varten |
US6510479B1 (en) * | 1999-09-15 | 2003-01-21 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Transmit pre-arbitration scheme for a can device and a can device that implements this scheme |
DE19954758A1 (de) * | 1999-11-15 | 2001-05-23 | Becker Gmbh | Verfahren zum Datenaustausch für eine Multimediaanlage sowie Multimediaanlage für ein Fahrzeug |
US6442708B1 (en) | 1999-12-14 | 2002-08-27 | Honeywell International Inc. | Fault localization and health indication for a controller area network |
US6629247B1 (en) * | 2000-03-28 | 2003-09-30 | Powerware Corporation | Methods, systems, and computer program products for communications in uninterruptible power supply systems using controller area networks |
US6744987B1 (en) * | 2000-04-17 | 2004-06-01 | Delphi Technologies, Inc | Tertiary optical media interface |
US6751452B1 (en) | 2000-05-01 | 2004-06-15 | General Motors Coporation | Internet based vehicle data communication system |
DE10027017A1 (de) * | 2000-05-31 | 2002-02-28 | Bayerische Motoren Werke Ag | Betriebsverfahren für einen Datenbus für mehrere Teilnehmer |
DE10030158A1 (de) * | 2000-06-20 | 2002-01-03 | Bayerische Motoren Werke Ag | Steuergerät mit einem Hauptmikroprozessor und mit einer Prozessorschnittstelle zu einer Bus-Sende-Empfangseinheit |
DE10034693A1 (de) * | 2000-07-17 | 2002-02-07 | Siemens Ag | Verfahren zur Datenübermittlung |
US6448901B1 (en) * | 2000-09-11 | 2002-09-10 | Honeywell International Inc | Status indicator for an interface circuit for a multi-node serial communication system |
US6373376B1 (en) | 2000-09-11 | 2002-04-16 | Honeywell International Inc. | AC synchronization with miswire detection for a multi-node serial communication system |
DE10055938A1 (de) * | 2000-11-10 | 2002-05-23 | Hirschmann Electronics Gmbh | Datenübertragung |
FI115005B (fi) * | 2000-11-20 | 2005-02-15 | Vacon Oyj | Toimilaitteiden ohjausjärjestelmä ja menetelmä toimilaitteiden ohjaamiseksi |
US6795941B2 (en) | 2000-12-21 | 2004-09-21 | Honeywell International Inc. | Method for diagnosing a network |
US7093050B2 (en) * | 2000-12-29 | 2006-08-15 | Empir Ab | Control arrangement |
WO2002054163A1 (en) * | 2000-12-29 | 2002-07-11 | Empir Ab | Control arrangement based on can-bus technology |
FR2819324B1 (fr) * | 2001-01-09 | 2003-04-11 | Crouzet Automatismes | Interface-reseau, en particulier pour protocole de type can |
US7012927B2 (en) | 2001-02-06 | 2006-03-14 | Honeywell International Inc. | High level message priority assignment by a plurality of message-sending nodes sharing a signal bus |
US7333504B2 (en) * | 2001-03-08 | 2008-02-19 | Honeywell International Inc. | Simultaneous serial transmission of messages with data field arbitration |
DE10118300B4 (de) * | 2001-04-12 | 2006-05-18 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Verfahren zum Betreiben von elektronischen Steuereinrichtungen in einem Kraftfahrzeug |
FR2824213B1 (fr) * | 2001-04-27 | 2003-08-01 | Renault | Dispositif de generation d'une messagerie commune a plusieurs systemes electroniques produisant et consommant des donnees |
DE10133945A1 (de) | 2001-07-17 | 2003-02-06 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zum Austausch und zur Verarbeitung von Daten |
JP3829679B2 (ja) * | 2001-10-09 | 2006-10-04 | 株式会社デンソー | 通信制御装置 |
US20030090161A1 (en) * | 2001-10-19 | 2003-05-15 | Marlow C. Allen | Light communication channel-based electronics power distribution system |
US20030095675A1 (en) * | 2001-10-19 | 2003-05-22 | Marlow C. Allen | Light communication channel-based voice-activated control system and method for implementing thereof |
US6772733B2 (en) | 2001-10-19 | 2004-08-10 | Visteon Global Technologies, Inc. | Optically controlled IPCS circuitry |
US6949758B2 (en) * | 2001-10-19 | 2005-09-27 | Visteon Global Technologies, Inc. | LCC-based fluid-level detection sensor |
US7024067B2 (en) * | 2001-10-19 | 2006-04-04 | Visteon Global Technologies, Inc. | Communication system with a signal conduction matrix and surface signal router |
GB2384636A (en) * | 2001-10-19 | 2003-07-30 | Visteon Global Tech Inc | Communication system with a signal conduction matrix and surface signal router |
US6864653B2 (en) | 2001-11-26 | 2005-03-08 | Ebm-Papst St. Georgen Gmbh & Co. Kg | Equipment fan |
DE10218645A1 (de) * | 2002-04-25 | 2003-11-13 | Infineon Technologies Ag | An einen Bus angeschlossene Einrichtung |
DE10349600B4 (de) * | 2002-10-25 | 2011-03-03 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Überprüfung von Leitungsfehlern in einem Bussystem und Bussystem |
DE10321679B4 (de) * | 2003-05-14 | 2006-11-30 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Übertragung von Daten zwischen einem zentralen Steuergerät eines Insassenschutzsystems in einem Fahrzeug und mindestens einer dezentralen Sensoreinheit |
US8554860B1 (en) * | 2003-09-05 | 2013-10-08 | Sprint Communications Company L.P. | Traffic segmentation |
US6991302B2 (en) * | 2003-09-26 | 2006-01-31 | Haldex Brake Products Ab | Brake system with distributed electronic control units |
WO2005076281A1 (en) * | 2004-02-10 | 2005-08-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Nonvolatile memory |
DE102004013629B4 (de) * | 2004-03-19 | 2023-06-01 | Volkswagen Ag | Kommunikationssystem für ein Kraftfahrzeug |
EP1763941A1 (en) * | 2004-06-30 | 2007-03-21 | Philips Intellectual Property & Standards GmbH | Method for the non-bitrate-dependent encoding of digital signals on a bus system |
FR2876482B1 (fr) * | 2004-10-07 | 2007-01-12 | Siemens Transp Systems Soc Par | Dispositif d'envoi de commande de sortie securisee |
JP4531555B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2010-08-25 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | データ処理モジュール及びその送付候補メッセージの決定方法 |
JP4594124B2 (ja) | 2005-02-07 | 2010-12-08 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 通信システム及び通信方法 |
JP2006236047A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路装置 |
JP4721741B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2011-07-13 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | データ処理モジュール及びそのメッセージ受信方法 |
DE102005014783A1 (de) * | 2005-03-31 | 2006-10-05 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtungen zum Übertragen von Daten auf eine Datenleitung zwischen einem Steuergerät und zumindest einem dezentralen Datenverarbeitungsgerät |
JP2007034892A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Nec Electronics Corp | データ処理モジュール及びそのメッセージ送信終了処理方法 |
US7769932B2 (en) * | 2005-09-09 | 2010-08-03 | Honeywell International, Inc. | Bitwise arbitration on a serial bus using arbitrarily selected nodes for bit synchronization |
US7680144B2 (en) * | 2006-09-12 | 2010-03-16 | Honeywell International Inc. | Device coupled between serial busses using bitwise arbitration |
WO2010144815A2 (en) * | 2009-06-11 | 2010-12-16 | Panasonic Avionics Corporation | System and method for providing security aboard a moving platform |
US8327189B1 (en) | 2009-12-22 | 2012-12-04 | Emc Corporation | Diagnosing an incident on a computer system using a diagnostics analyzer database |
EP2563661B1 (en) | 2010-04-27 | 2014-12-10 | Panasonic Avionics Corporation | Deployment system and method for user interface devices |
US8897974B2 (en) * | 2010-06-07 | 2014-11-25 | Gm Global Technology Operations, Llc | Gear selector system |
JP5532030B2 (ja) * | 2011-09-07 | 2014-06-25 | 株式会社デンソー | データ通信方法及びデータ通信装置 |
JP2013058845A (ja) * | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Denso Corp | データ通信方法及びデータ通信システム |
US9577788B2 (en) | 2011-06-15 | 2017-02-21 | Denso Corporation | Coding apparatus, coding method, data communication apparatus, and data communication method |
US9160620B2 (en) * | 2011-11-30 | 2015-10-13 | GM Global Technology Operations LLC | Integrated fault diagnosis and prognosis for in-vehicle communications |
US8817810B2 (en) * | 2012-06-27 | 2014-08-26 | Nxp B.V. | Communications apparatus, system and method with error mitigation |
US9568533B2 (en) | 2014-05-27 | 2017-02-14 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for open-wire fault detection and diagnosis in a controller area network |
US9678131B2 (en) | 2014-05-27 | 2017-06-13 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for short fault isolation in a controller area network |
WO2015191053A1 (en) * | 2014-06-10 | 2015-12-17 | Halliburton Energy Services, Inc. | Synchronization of receiver units over a control area network bus |
JP6282216B2 (ja) | 2014-11-20 | 2018-02-21 | 国立大学法人名古屋大学 | 通信システム及び通信装置 |
US9590898B2 (en) * | 2015-02-17 | 2017-03-07 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and system to optimize packet exchange between the control and data plane in a software defined network |
US10635619B2 (en) * | 2016-10-12 | 2020-04-28 | Cirrus Logic, Inc. | Encoding for multi-device synchronization of devices |
JP2018082247A (ja) * | 2016-11-14 | 2018-05-24 | 株式会社東芝 | 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム |
FR3113149A1 (fr) * | 2020-07-30 | 2022-02-04 | Psa Automobiles Sa | Formatage d’informations de défaut par ajout d’identifiant |
FR3113150A1 (fr) * | 2020-07-30 | 2022-02-04 | Psa Automobiles Sa | Formatage d’informations de défaut par filtrage |
DE102020212452B3 (de) | 2020-10-01 | 2022-01-13 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zur Reduzierung der Auswirkungen von einer auf einem Kommunikationsbus eingeschleusten Botschaft |
CN112559430B (zh) * | 2020-12-24 | 2022-07-05 | 上海微波技术研究所(中国电子科技集团公司第五十研究所) | 适用于窄带信道单元的cpu与fpga数据交互方法和系统 |
JPWO2022185782A1 (ja) | 2021-03-01 | 2022-09-09 | ||
CN116918308A (zh) * | 2021-03-01 | 2023-10-20 | 罗姆股份有限公司 | 延迟信号产生电路、发送电路、电子控制单元和车辆 |
Family Cites Families (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3419849A (en) | 1962-11-30 | 1968-12-31 | Burroughs Corp | Modular computer system |
GB1168476A (en) * | 1966-05-17 | 1969-10-29 | British Telecomm Res Ltd | Improvements in or relating to data transmission systems |
CH527547A (de) * | 1971-08-13 | 1972-08-31 | Ibm | Verfahren zur Informationsübertragung mit Prioritätsschema in einem Zeitmultiplex-Nachrichtenübertragungssystem mit Ringleitung |
JPS5312762B2 (ja) * | 1974-02-04 | 1978-05-04 | ||
DE2554775C2 (de) * | 1975-12-05 | 1987-02-19 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Vorrichtung zur Datenübertragung bei Elektronikschaltungen für Kraftfahrzeuge |
DE2838619A1 (de) * | 1978-09-05 | 1980-03-20 | Bosch Gmbh Robert | Einrichtung zum steuern von betriebsparameterabhaengigen und sich wiederholenden vorgaengen fuer brennkraftmaschinen |
US4241398A (en) * | 1978-09-29 | 1980-12-23 | United Technologies Corporation | Computer network, line protocol system |
US4231086A (en) * | 1978-10-31 | 1980-10-28 | Honeywell Information Systems, Inc. | Multiple CPU control system |
US4236213A (en) * | 1978-11-27 | 1980-11-25 | General Motors Corporation | Apparatus for producing pulse width modulated signals |
GB2043313B (en) * | 1979-02-01 | 1982-10-20 | Ward Goldstone Ltd | Multiplex information handling system |
EP0023105A1 (en) * | 1979-07-06 | 1981-01-28 | WARD & GOLDSTONE LIMITED | System and method for handling multiplex information |
JPS6041372B2 (ja) * | 1979-07-19 | 1985-09-17 | 株式会社明電舎 | 複数のデ−タ処理装置の接続方式 |
US4275095A (en) * | 1979-07-31 | 1981-06-23 | Warren Consultants, Inc. | Composite article and method of making same |
US4319338A (en) * | 1979-12-12 | 1982-03-09 | Allen-Bradley Company | Industrial communications network with mastership determined by need |
DE3001331A1 (de) * | 1980-01-16 | 1981-07-23 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Einrichtung zum seriellen uebertragenvon daten in und/oder aus einem kraftfahrzeug |
JPS5947905B2 (ja) * | 1980-02-08 | 1984-11-22 | 株式会社日立製作所 | 共通伝送路を用いた情報の伝送方法 |
DE3111135A1 (de) * | 1980-06-20 | 1982-03-11 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Verfahren zum regeln der verbrennung in den brennraeumen einer brennkraftmaschine |
JPS6032232B2 (ja) * | 1980-11-12 | 1985-07-26 | 株式会社日立製作所 | デ−タバッファ制御方式 |
JPS57121750A (en) * | 1981-01-21 | 1982-07-29 | Hitachi Ltd | Work processing method of information processing system |
JPS57160236A (en) * | 1981-03-28 | 1982-10-02 | Nissan Motor Co Ltd | Multiple transmission system for vehicle |
US4814979A (en) * | 1981-04-01 | 1989-03-21 | Teradata Corporation | Network to transmit prioritized subtask pockets to dedicated processors |
US4945471A (en) * | 1981-04-01 | 1990-07-31 | Teradata Corporation | Message transmission system for selectively transmitting one of two colliding messages based on contents thereof |
US4412285A (en) * | 1981-04-01 | 1983-10-25 | Teradata Corporation | Multiprocessor intercommunication system and method |
DE3114734A1 (de) | 1981-04-11 | 1982-10-28 | Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt | Einrichtung zur datenuebertragung zwischen einem rechner und externen teilnehmern |
JPS57208746A (en) * | 1981-06-18 | 1982-12-21 | Toyota Motor Corp | Transmission controlling system |
FR2508257B1 (fr) * | 1981-06-19 | 1988-04-29 | Peugeot | Procede de transmission de messages entre modules emetteurs recepteurs autonomes possedant des horloges et des dispositifs de synchronisation internes independants |
US4482951A (en) | 1981-11-12 | 1984-11-13 | Hughes Aircraft Company | Direct memory access method for use with a multiplexed data bus |
US4463445A (en) * | 1982-01-07 | 1984-07-31 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Circuitry for allocating access to a demand-shared bus |
JPS58120340A (ja) * | 1982-01-13 | 1983-07-18 | Fujitsu Ltd | フレ−ム伝送方式 |
JPS5940728A (ja) * | 1982-08-31 | 1984-03-06 | Matsushita Electric Works Ltd | 電力線搬送制御装置 |
JPS5970851A (ja) * | 1982-10-18 | 1984-04-21 | Caterpillar Mitsubishi Ltd | 油圧補機装備車輌の用途別負荷に対応した運転指令装置 |
JPS5991527A (ja) * | 1982-11-17 | 1984-05-26 | Hitachi Ltd | バス優先制御方式 |
JPS59110245A (ja) * | 1982-12-15 | 1984-06-26 | Meidensha Electric Mfg Co Ltd | マルチドロツプ方式の情報伝送方式 |
CA1219091A (en) * | 1983-01-10 | 1987-03-10 | Ulrich Killat | Method of and arrangement for controlling access to a time-division multiplex message transmission path |
JPH0612895B2 (ja) * | 1983-01-24 | 1994-02-16 | 株式会社東芝 | 情報処理システム |
US4534025A (en) * | 1983-02-24 | 1985-08-06 | United Technologies Automotive, Inc. | Vehicle multiplex system having protocol/format for secure communication transactions |
JPS59175242A (ja) * | 1983-03-25 | 1984-10-04 | Ricoh Co Ltd | Arq伝送方式 |
US4561092A (en) * | 1983-05-13 | 1985-12-24 | The Bdm Corporation | Method and apparatus for data communications over local area and small area networks |
US4556943A (en) * | 1983-05-27 | 1985-12-03 | Allied Corporation | Multiprocessing microprocessor based engine control system for an internal combustion engine |
JPS60551A (ja) * | 1983-06-16 | 1985-01-05 | Hitachi Ltd | 自動車用データ伝送システム |
DE3335932A1 (de) * | 1983-10-04 | 1985-04-18 | Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover | Einrichtung zum abfragen und steuern von mehreren komponeneten eines fahrzeuges |
JPS59112045A (ja) * | 1983-11-17 | 1984-06-28 | 村田機械株式会社 | 紡績糸 |
US4566097A (en) * | 1983-12-23 | 1986-01-21 | International Business Machines Corp. | Token ring with secondary transmit opportunities |
US4652873A (en) * | 1984-01-18 | 1987-03-24 | The Babcock & Wilcox Company | Access control for a plurality of modules to a common bus |
US4654655A (en) * | 1984-03-02 | 1987-03-31 | Motorola, Inc. | Multi-user serial data bus |
CA1246681A (en) * | 1985-01-30 | 1988-12-13 | Northern Telecom Limited | Terminal address assignment in a broadcast transmission system |
DE3506118A1 (de) * | 1985-02-22 | 1986-08-28 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Verfahren zum betreiben einer datenverarbeitungsanlage fuer kraftfahrzeuge |
JPS61232363A (ja) * | 1985-04-05 | 1986-10-16 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの電子制御装置 |
US4745600A (en) * | 1985-07-09 | 1988-05-17 | Codex Corporation | Network collision detection and avoidance apparatus |
EP0208998A3 (en) * | 1985-07-19 | 1989-01-04 | Rodger T. Lovrenich | Distributed logic control system and communication loop |
US4715031A (en) * | 1985-09-23 | 1987-12-22 | Ford Motor Company | Vehicular data transfer communication system |
CA1249886A (en) * | 1986-05-02 | 1989-02-07 | Claude J. Champagne | Method of duplex data transmission using a send-and- wait protocol |
US4769761A (en) * | 1986-10-09 | 1988-09-06 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for isolating and predicting errors in a local area network |
US4887076A (en) * | 1987-10-16 | 1989-12-12 | Digital Equipment Corporation | Computer interconnect coupler for clusters of data processing devices |
US5131081A (en) * | 1989-03-23 | 1992-07-14 | North American Philips Corp., Signetics Div. | System having a host independent input/output processor for controlling data transfer between a memory and a plurality of i/o controllers |
GB8915135D0 (en) * | 1989-06-30 | 1989-08-23 | Inmos Ltd | Message routing |
SE467437B (sv) * | 1990-11-07 | 1992-07-13 | Ericsson Telefon Ab L M | Foerfarande att undvika interferens mellan ett foersta och ett andra meddelande i ett mobiltelefonsystem |
DE69120252T2 (de) * | 1991-02-28 | 1996-10-31 | Rai Radiotelevisione Italiana | Verfahren zur Nachrichtenübertragung über einen Fernsehkanal mit dem Teletextsystem |
-
1985
- 1985-02-22 DE DE19853506118 patent/DE3506118A1/de active Granted
- 1985-02-22 DE DE3546662A patent/DE3546662C3/de not_active Expired - Lifetime
- 1985-02-22 DE DE3546664A patent/DE3546664C3/de not_active Expired - Lifetime
- 1985-02-22 DE DE3546683A patent/DE3546683C3/de not_active Expired - Lifetime
- 1985-12-02 FR FR8517780A patent/FR2578070B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-02-17 JP JP61031033A patent/JP2545508B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1986-02-20 US US06/831,475 patent/US5001642A/en not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-03-23 US US07/856,430 patent/US5303348A/en not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-12-01 JP JP5302049A patent/JPH0721784B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1993-12-01 JP JP5302048A patent/JPH0772883B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-01-24 US US08/185,024 patent/US5640511A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-06-05 US US08/465,059 patent/US5901156A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-05 US US08/464,383 patent/US5621888A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7171613B1 (en) * | 2000-10-30 | 2007-01-30 | International Business Machines Corporation | Web-based application for inbound message synchronization |
WO2012132217A1 (ja) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Can通信システム、can送信装置、can受信装置、およびcan通信方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3546683C3 (de) | 2003-10-09 |
DE3546662C3 (de) | 1997-04-03 |
DE3546664C3 (de) | 1995-10-26 |
JPH0721784B2 (ja) | 1995-03-08 |
US5001642A (en) | 1991-03-19 |
US5640511A (en) | 1997-06-17 |
FR2578070B1 (fr) | 1994-05-06 |
DE3546683C2 (en) | 1991-03-07 |
JPH06236328A (ja) | 1994-08-23 |
JPH0772883B2 (ja) | 1995-08-02 |
DE3546664C2 (en) | 1991-03-07 |
DE3506118C2 (ja) | 1991-01-03 |
US5901156A (en) | 1999-05-04 |
US5303348A (en) | 1994-04-12 |
FR2578070A1 (fr) | 1986-08-29 |
DE3546662C2 (en) | 1991-03-07 |
DE3506118A1 (de) | 1986-08-28 |
JPS61195453A (ja) | 1986-08-29 |
JP2545508B2 (ja) | 1996-10-23 |
US5621888A (en) | 1997-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06236333A (ja) | データ処理装置に対する伝送すべきメッセージの処理方法 | |
EP0035789B1 (en) | Method and arrangement for loop initialization in a peer-to-peer serial loop communication system | |
EP0076880B1 (en) | A local area contention network data communication system | |
US4608700A (en) | Serial multi-drop data link | |
EP0094180B1 (en) | Dual-count, round-robin distributed arbitration technique for serial buses | |
US4785396A (en) | Push-pull serial bus coupled to a plurality of devices each having collision detection circuit and arbitration circuit | |
US5600799A (en) | Status batching and filtering in a media access control/host system interface unit | |
JP2707529B2 (ja) | データ通信システム | |
US20190034369A1 (en) | Time and event based message transmission | |
KR950014178B1 (ko) | 컴퓨터 시스템용 입/출력 네트워크 | |
US4590467A (en) | Local area network interface controller | |
EP0130206B1 (en) | Method and apparatus for bus contention resolution | |
US5933435A (en) | Optimized method of data communication and system employing same | |
WO1992009151A1 (en) | Local area network adaptive throughput control for instantaneously matching data transfer rates between personal computer nodes | |
EP0137609B1 (en) | Multi-master communication bus | |
Specification | Bosch | |
US6219353B1 (en) | Message hub | |
US4989203A (en) | Apparatus for providing multiple controller interfaces to a standard digital modem and including separate contention resolution | |
JP2545508C (ja) | ||
Kim et al. | Communication using controller area network protocol | |
Dobinson et al. | Interfacing to Ethernet using VLSI protocol chips | |
CN116865846A (zh) | 一种光纤链路开关量传输命令响应方法 | |
JPH0136740B2 (ja) | ||
Ravichandran et al. | Design and development of can and flex ray protocols for real-time systems | |
JPS61177560A (ja) | 高速の並列バス構造およびデ−タ転送方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |