[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS60551A - 自動車用データ伝送システム - Google Patents

自動車用データ伝送システム

Info

Publication number
JPS60551A
JPS60551A JP58106666A JP10666683A JPS60551A JP S60551 A JPS60551 A JP S60551A JP 58106666 A JP58106666 A JP 58106666A JP 10666683 A JP10666683 A JP 10666683A JP S60551 A JPS60551 A JP S60551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
transmission
bit
cim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58106666A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0312746B2 (ja
Inventor
Fumio Hamano
文夫 浜野
Shigeru Obo
茂 於保
Takeshi Hirayama
平山 健
Akira Hasegawa
明 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58106666A priority Critical patent/JPS60551A/ja
Priority to DE19843422363 priority patent/DE3422363A1/de
Priority to FR8409382A priority patent/FR2548410B1/fr
Priority to KR1019840003365A priority patent/KR920007480B1/ko
Priority to GB08415288A priority patent/GB2142175B/en
Publication of JPS60551A publication Critical patent/JPS60551A/ja
Priority to US07/470,776 priority patent/US5113410A/en
Priority to US07/646,435 priority patent/US5224124A/en
Publication of JPH0312746B2 publication Critical patent/JPH0312746B2/ja
Priority to US08/332,049 priority patent/US5896418A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/40Mechanical coupling means having fibre bundle mating means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/24Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using interrupt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/0315Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S370/00Multiplex communications
    • Y10S370/908Local area network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、データの多重伝送方式に係り、特に自動車内
などでの多重伝送による集約配線システムに好適なデー
タ伝送方式に関する。
〔発明の背景〕
例えは自動車には各種のランプやモータなどの電装品、
それに自動車制御用の各種のセ/すやアクチュエータな
どの電気装置が多数配置され、その数は自動車のエレク
トロニクス化に伴なって増加の一途をたどっている。
このため、従来のように、これら多数の電気装置に対し
てそれぞれ独立に配線を行なっていたのでは、配線が極
めて複雑で、かつ大規模なものとなってしまい、コスト
アップや重量、スペースの増加、或いは相互干渉の発生
など大きな問題を生じる。
そこで、このような問題点を解決する方法の一つとして
、少ない配線で多数の信号の伝送が可能な多重伝送方式
による配線の簡略化が提案されている。このような出願
として当社先願特願昭57−17535号がある。
第1図にこのような多重伝送方式による自動車内集約配
線システムの一例を示す。
この第1図のシステムは信号伝送路として元ファイバケ
ーブルOFを用い、中央制御装置CCU(以下、単にC
CtJという。欧お、これはCentralContr
ol Unitの略)と複数の端末処理装置1LcU(
以下、単にLCUという。なお、これはLocalCo
ntrol Unitの略)との間を光信号チャンネル
で共通に結合したもので、光ファイバケープ/l10F
の分岐点には光分岐コネクタOCが設けである。
CCUは自動車のダッシュが−ドの近傍など適尚な場所
に設置され、システム全体の制御を行なうようになって
いる。
LCUは各種の操作スイッチSW、メータMなどの表示
器、ランプL1センサSなど自動車内に多数設置しであ
る電気装はの近傍に、所定の数だけ分散して配置され−
Cいる。
CCU及び各LCUが光フアイバケープ/l10Fと結
合する部分にはi信号と電気信号を双方向に変換する光
電変換モジュールO/Eが設けられている。
CCUはマイクロコンピュータを備え、シリアルデータ
によるデータ通信機能を持ち、これに対応して各LCU
には通信処理回路CIM(以下、単にCIMという。な
お、これはCommunicationInterfa
ee Adaptorの略)が設けられ、CCUはLC
Uの一つを順次選択し、そのLCUとの間でのデータの
授受を行ない、これを繰p返えすことによj51チャン
ネルの光ファイノfケーブルOFを介しての多重伝送が
可能になシ、複雑で大規模な自動車内配線を簡略化する
ことができる。
このような自動車内集約配線システムに用いられるデー
タ伝送方式の一例を第2図に示す。
この第2図はデータ伝送方式のシステム全体を示すブロ
ック図で、図において、lOは中央処理装置(第1図の
CCUに相当)、20は信号伝送路(第1図の光フアイ
バケープ/110Fに相当)、30〜32は端末処理装
置(第1図のLCUに相当)、40はA/D、51〜5
8は外部負荷である。なお、この例では、信号伝送路2
0として電気信号伝送路を用いた場合について示してあ
シ、従って、中央処理装置lO及び端末処理装置30〜
32には光電変換モジールが不要で、このため、端末処
理装置30〜32の内容は実質的にCIMだげとなって
いる。
コンピュータ(マイクロコンピュータ)e含む中央処理
装置10は、伝送路20で各端末処理装置30〜32と
結合され、各種のセンサやランプ、アクチュエータ、モ
ータなどの電気装置からなる外部負荷51〜58に対す
るデータの送出と、これらからのデータの取込みを多重
伝送方式によって行なう。このとき、アナログデータを
出力するセンサなどの外部負荷57.58はA/D 4
0を介して端末処理装置32に結合され、ディジタルデ
ータによる伝送動作が行なえるようになっている。
信号伝送路20は双方向性のものなら何でもよく、電気
信号伝送系に限らず光ファイバによる光信号伝送系など
任意のものが用いられ、これによる通信方式はいわゆる
半二重方式(Half Duplex )で、中央処理
装置lOから複数の端末処理装置30〜32のうちの一
つに対する呼び掛げに応じ、該端末処理装置の一つと中
央処理装置lOとの間でのデータの授受が伝送路20を
介して交互に行なわれるようになっている。
このような半二重方式による多重伝送のため、中央処理
装置lOから送出されるデータには、その行先を表わす
アドレスが付でれ、伝送路20から受け取ったデータに
付されているアドレスか自らのアドレスであると認識し
た、各端末処理装置のうちの一つだけが応答するように
なっている。
このように、中央処理装置10からアドレスが付されて
送出されたデータに応じて、そのアドレスを理解し、そ
れが自らのものであると判断した端末処理装置の一つだ
けがそれに応答して自らのデータを中央処理装置lOに
送出することによシ、上記した半二重方式によるデータ
の伝送動作が得られることになる。
また、この例では、各端末処理装置30〜320機能を
特定のものに集約し、これら端末処理装置30〜32の
LSI化(大規模集積回路化)を容易にしている。そし
て、このときの特定の機能としては、上記したデータ伝
送機能、つまシ半二重方式による多重伝送に必要な機能
と、各端末処理装置に付随しているA/D 40などの
外部機器を制御する機能の2種となっている。そして、
この結果、データ伝送機能の専用化が可能になシ、例え
ば、自動車内での集約配線システムに適用する場合には
、上記した半二重方式とし、必要な伝送速度やアドレス
のビット数などをそれに合わせて決めるなどのことがで
きる。
さらに、この多重伝送方式では、上記したようにLSI
化した端末処理装置の機能をそのまま活かし、中央処理
装置lOにも適用可能にしたものであシ、この結果、中
央処理装置lOとしてデータ伝達機能をもたない汎用の
コンピュータ(マイクロコンピュータなど)を用い、こ
れに上記したLSI化端末処理装置33を組合わせるだ
けで中央処理装置10を構成することができ、中央処理
装置lOのコンピュータに必要なソフトウェア面での負
荷を軽減させることができると共に、端末処理装置の汎
用性を増すことができる。なお、この場合、中央処理装
置側に組合わされた端末処理装置33では、それが持つ
機能の一部については何ら活かされないままとなるが、
これはやむを得ない。
次に、第3図は各端末処理装置30〜32の一例を大ま
かなブロック構成で示したもので、伝送路20から入力
された受信信号RXDは同期回路102に供給され、ク
ロック発生器107からのクロックの同期を取シ、制御
回路101に受信信号RXDのクロック成分に調歩同期
したクロックが与えられ、これによシ、制御回路101
が制御信号を発生し、シフトレジスタ104に受信信号
のデータ部分をシリアルに読込む。
一方、アドレス比較回路103には、予めその端末処理
装置に割シ当てられたアドレスが与えられておシ、この
アドレスとシフトレジスタ104の所定のピッート位置
に読込まれたデータとがアドレス比較回路103によっ
て比較され、両者が一致したときだけシフトレジスタ1
04内のデータがI10バッファ105に転送され、外
部機器に与えられる。
また、制御回路101はクロックで歩進するカウンタを
含み、シーケンシャルな制御信号を発生し、受信信号R
XDによるデータをI10バッファ105に与えたあと
、それにひき続いて今度はI10バッファ105からシ
フトレジスタ104にデータを・ヤラレルに取シ込み、
外部機器から中央処理装置lOに伝送すべきデータをシ
フトレジスタ104の中にシリアルデータとして用意す
る。
そして、このデータをシフトレジスタ104からシリア
ルに読み出し、送信信号TXDとして伝送路20に送出
する。このときには、受信信号RXDに付されていたア
ドレスがそのまま送信信号TXDに付されて送出される
から、中央処理装置10は自らが送出したアドレスと一
致していることによシこの送信信号TXDの取)込みを
行ない、これによシ半二重方式にょるlサイクル分のデ
ータの授受が完了する。
こうして中央処理装置lOは次の端末処理装置に対する
データの送出全行ない、これを繰ル返すことによシ複数
の各端末処理装置30〜32との間でのデータの授受が
周期的に行なわれ、多重伝送が可能になる。
A/D制御回路106は第2図における端末処理装置3
2として使用した場合に必要なA / D 40の制御
機能を与えるためのもので、アナログ信号を発生するセ
ンサなどの外部負荷57.58からのデータなA/D 
40によってディジタル化してシフトレジスタ104に
取シ込むために必要な制御機能を与える働きをする。
ところで、以上の説明から明らかなように、このような
半二重方式のデータ伝送システムでは、データの授受が
交互に間欠的に行なわれる。
ソノタめ、CCUのマイクロコンピュータ(以下、マイ
コンという)によるデータの処理も間欠的になって、各
LCUに伝送すべきフ′−タヲCCU内のCIMに与え
たあとは、そのデータの伝送に応答してLCUのいずれ
かから送られてくるデータがCCU内のCIMによって
受信されるのを待っていなげればならない。
一方、自動車内集約配線システムに上記したデータ伝送
システムを適用した場合には、CCUにも直接、外部負
荷の接続を要する場合が多くなシ、このような場合には
CCUのマイコンはCIMの制御だけではなく、他にも
種々の処理動作を行なう必要がある。
しかして、このような場合に、上記したようにCIMO
制御に際して間欠的に行なわれるデータの受信を待って
いたのでは、マイコンに対する負荷が多くなって充分な
処理が行なえなくなってしまうという問題点がある。
〔発明の目的〕
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、ccUのマイコンに必要なCIM
によるデータの受信待ち受け動作の為の無駄な時間をな
くシ、マイコンによる処理機能が充分に活用し得るよう
にしたデータ伝送システムを提供するにある。
〔発明の概要〕
この目的を達成するため、本発明は、CCUのマイコン
による受信データの処理を、CIMがデータの受信を完
了するごとに発生するデータ受信完了信号による割込で
行なうようにした点を特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明によるデータ伝送システムの中央処理装置
の実施例を図面について説明する。
まず、第4図は本発明におけるCIMの一実施例で、第
2図のシステムにおけるCIM33及びLCU30〜3
2のいずれにも共用できるようにしたものであシ、第3
図と同一もしくは同等の部分には同じ符号を付してあシ
、この第3図において、301は受信信号RXDに調歩
同期したクロックを発生させるための同期回路、302
は2相ツクロツクφ8とφつを発生するカウンタ、30
3はシーケンシャル制御用のカウンタ、304はカウン
タ303の出力から種々の制御信号を作シ出すシーケン
スデコーダ、305は異常検出器、306はI10バッ
ファ105の入出力切換選択用のアドレスデコーダ、3
07はアドレス比較用の4ビツトのコンパレータ、30
8はエラー検出回路、310線2個のアンドゲートと1
個のノアゲートから々る複合グー)、311はエラー検
出用のエクスクル−シブオアダート、312はデータ送
出用のアンドグー)、313,314はトライステート
バッファ、32oは8ビツトのシフトレジスタ、321
は32ビツトのレジスタ、322は32チヤンネルのダ
ート、323はA/D制御用カウンタ、324はA/D
制御用信号発生回路、325はA/Dのチャンネル選択
用のカウンタである。なお、シフトレジスタ104は2
5ビツト(24ピツト+1ビツト)で、I10バッファ
105は14ポート(14ビツト)のものである。
この端末処理装置30〜32(以下、これらもCIMと
いう)及びCIM33は複数の動作そ一ドの一つを選択
して動作するよ5になっておシ、第2図のCIM30〜
31として用いられるときにはDIOモードが、また、
第2図のCIM32として用いる場合にはADモードが
、そして第2図のCI M33に用いた場合にはMPU
モードがそれぞれ選択される。なお、このモード選択に
ついては後述する。
まず、DIOモードに選択された場合には、A/D制御
回路106は動作せず、このときのシフトレジスタ10
4のデータ内容は第5図に示すようになシ、AOから屋
5までの6ビツト分は使用せず、扁6からA19までの
14ビツトがI10バッファ105のデータDIOに割
当てられる。
そして、扁20からA23までの4ビツトがアドレスデ
ータADDRに割当てられ、A24はスタートビットに
割当てられている。なお、DIOデータに割当てられて
いるビット数が14となっているのは、I10バッファ
105が14ビツトのものとなっているからである。ま
た、このため、この実施例によるCIMでは、I / 
Oバッファ105に接続可能な外部負荷の最大数が14
となっている。
この実施例によるデータ伝送の方式は、調歩同期、双方
向、反転二連途方式と呼はれるもので、ディジタルデー
タをN RZ (nonreturn to zero
 )法によシ伝送するようになっておシ、その伝送波形
は第6図に示すようになっている。すなわち、CCU側
のCIMからLCU側のCIMにデータを伝送するフレ
ームを受信フレーム、反対にLCU側からCCU側に伝
送するフレームを送信フレームとすれば、受信フレーム
と送信フレームが共に74ビツトで、従って1フレーム
が148ビツトとなっている。そして、受信フレームと
送信フレームとは共に同じフレーム構成となっておシ、
最初に25ビツトの0”があシ、そのあとに調歩同期の
ための1ビツトのl’からなるスタートビットが設けら
れ、それに続いて24ビツトの受信データRXD又は送
信データTXDがNRZ信号形式で伝送され、さらにこ
れらのデータの反を伝送しているのは、伝送エラーチェ
ックのためである。
既に説明したように、この実施例では、半二重方式によ
シ多重伝送が行なわれるから、受信フレームのデータR
XDの先頭の4ビツトには、CCUがそのとき呼び掛け
を行なう相手となるLCUのアドレスデータADDRが
第5図に示すように付され、これに応答してそのLCU
から送出される送信フレームのデータTXDの先頭4ビ
ツトには同じアドレスデータADDRが付されて伝送さ
れる。なお、L CU (1!lから送信フレームが伝
送さnるのは、CCU側で呼び掛けたLCUに限られる
から、送信データTXDにアドレスが付加されていなく
てもCCU側ではそのデータがいずれのLCUからのも
のであるかは直ちに判断できる。従って、送信フレーム
のデータTXDには必ずしもアドレスを付す必要はなく
、データTXDの先頭4ビツトを(oooo)々どLC
Uのいずれのアドレスとも一致しないデータとしてもよ
い。
ここで第4図に戻411.CIMのアドレスについて説
明する。
既に説明したように、この実施例では、LCU側のCI
Mにはそれぞれ異なった4ビツトのアドレスが割当てて
あシ、このアドレスをもとにして半二重方式によるデー
タの多重伝送が行なわれるようになっている。
そして、このアドレスをそれぞれのCIMに割当てる働
きをする入力がコン・臂レータ307に接続されている
4本の入力2°〜23であシ、これらの入力に与えるべ
きデータADDR\〜ADDR3によシ当該CIMのア
ドレスが指定される。例えば、そのCIMのアドレスを
lO″に指定するためには、アドレスデータADDRO
=0、ADDR1=1、ADDR2=O1ADDR3=
1とし、入力2°〜23に(1010)が入力されるよ
5にすればよい。なお、この実施例では、データ″′0
”は接地電位、データ″′l”は電源電圧V。。
によって表わされているから、アドレス″10”に対し
ては入力2°、22を接地し、入力2”12”を電源に
接続することになる。
ところで、この実施例では、アドレス入力2゜〜23が
アドレスデコーダ306にも入力され、その出力によp
x10バッファ105の方向性が制御されるようになっ
ている。この結果、アドレスを指定すると、工10バッ
ファ105の14本の端子のうちのいずれがデータ出力
ポートとなるのかが決定される。そして、この実施例で
は、アドレスがそのまま出力ポート数に対応するように
なっている。従って、いま、アドレスを”10”と定め
れば、I10バッファの14本の端子のうち10本が出
力ポートとなシ、残りの4本が入力ボートとなるように
制御される。
また、第4図では省略しであるが、このアドレスデコー
ダ306の出力は制御回路101のシーケンスデコーダ
304にも与えられ、これによシ第7図に示すように、
このCIMの動作モードが切換えられるようになってい
る。すなわち、この実施例では、アドレスをO″に設定
したCIMはMPUモードで、アドレスを1′1#から
1′D#までの間に設定したCIMはDIOモードで、
そしてアドレスを“E”、”F”のいずれかに設定した
CIMはADモードでそれぞれ動作するようにされる。
次に、制御回路101と同期回路1020機能について
説明する。
この実施例では、第6図に関連して既に説明したように
、調歩同期方式が採用でれてお)、このため、受信フレ
ーム、送イgフレーム共にデータ伝送に際して、その開
始前に必ず25ビットの0#が挿入され、その後で1ビ
ツトのスタートビットとして“1″′r−夕が挿入でれ
ている(第6図)。
そこで同期回路301は受信フレームの最初に存在する
25ビ・ットのIt O#に続くスタートビットの立上
りを検出し、内部クロックのビット同期を取る。従って
、次の受信フレームが現われるまでは、このときのタイ
ミングにピット同期しlζ内部クロックによ多動作が遂
行されてゆくことになる。
カウンタ302は同期回路302で同期が取られたV3
部クロックから2相のクロックφ8とφM全作bm″t
′。これによりクロックφ8とφつはその後入力されて
くる受信データRXDに位相同期したものとなる。
シーケンスカウンタ303は同期回路302からスター
トビットの立上シ検出タイミングを表わす信号を受け、
特定のカウント値、例えばカウント0の状態にセットさ
れ、その後、クロックφ8又はφ菖によってカウントさ
れる。従って、そのカウント出力によpcIM全体の制
御手順を定めることができ、カウント値をみることによ
シ、任意のタイミングにおけるCIMの動作がどのステ
ップにあるのかを知ることができる。
そこで、このカウンタ303のカウント出力をシーケン
スデコーダ304に供給し、このCIMの動作に必要な
制御信号、例えばRXMODO。
TXMODE 、RICAD 、SHI FTなど内部
で必要とする全ての制御信号をシーケンスデコーダ30
4で発生させるようにしている。つまシ、この実施例は
、クロックφ8.φつによるシーケンス制御方式となっ
ているものであシ、従って、カウンタ303の出力をデ
コードし℃やれは、必要な制御が全て行なえることにな
るのである。
次に伝送されて来るデータRXDがそのCIM向けのデ
ータであるか否か、つまpccUからの受信フレームの
伝送による呼び掛けが自らに対するものであるか否かの
判定動作1ノしついて説明する。
既に説明したように、コン7やレータ307の一方の入
力には、入力2°〜2sからのアドレスデータが与えら
れておシ、他方の入力にはシフトレジx夕104(DQ
2o ビットからQ23 ビットまでのデータが与えら
れるようになっている。そして、このコンノfレータ3
07は、両方の入力データが一致したときだけ、一致信
号MYADDRを出力する。そこで、シフトレジスタ1
04に受信データRXDが入力され、そのCho ビッ
トからQ23ビットまでの部分にデータRXDの先頭に
付されているアドレスデータ(第5図参照)が格納され
たタイミングでコン7やレータ307の出力信号MYA
DDRを調べ、そのときにこの信号MYADDRがl”
になっていたらそのデータRXDは自分宛のもので、C
CUからの呼び掛けは自分に対するものであることが判
る。
このためエラー検出回路308に制御信号COMPMO
DEを供給し、上記した所定のタイミングで信号M’Y
ADDRを取込み、それが0”になっていたときには出
力INITIALを発生させ、これによシ−ケンスカウ
ンタ303をカウント0にセットし、CIM全体の動作
を元に戻して次のデータ伝送が入力されるのに備える。
一方、信号MYADDR75E″′l#になっていたと
きには、エラー検出回路308によるINITIALの
発生がないから、そのままCIMの動作はシーケンスカ
ウンタ303のそのときのカウント値にしたがってその
まま続行される。
次に、伝送工′ラー検出動作について説明する。
この実施例では、既に第6図で説明したように反転二連
送力式によるデータ伝送が採用されておシ、これによシ
伝送エラーの検出が行なえるようになっている。そして
、このため、シフトレジスタ104の最初のQoビット
と最後のQuビットからエクスクル−シブオアダート3
11にデータが与えられ、このグー)311の出力が信
号ERRORとし℃エラー検出回路308に与えられる
ようになって〜)る。
シーケンスデコーダ304はスタートビットに続く受信
信号RXDとRXD(第6図)の伝送期間中、制御信号
RXMODEを出力して複合ゲート31Oの下側のダー
トを開き、これにょシ伝送路20からのデータをシリア
ル信号SIとしてシフトレジスタ104に入力する。こ
のとき複合グー)310にはノアダートが含まれている
ため、伝送路20から供給されてくるデータは反転され
てシフトレジスタ104に入力される。
そこで、受信フレーム(第6図)のスタートピッ)K[
(24ビツト分のデータがシフトレジスタ104に入力
された時点では、このシフトレジスタ104のQoビッ
トからQ2aビットまでの部分には受信信号RXDの反
転データRXDが書込まれることになる。次に、第6図
から明らかなように、24ビツトの受信信号RXDが伝
送されたあと、それにひき続いて24ビツトの反転信号
RXDが伝送されてくると、それが複合グー)310で
反転されてデータRXDとなシ、シリアル信号SIとし
てシフトレジスタ104に入力され始める。この結果、
シフトレジスタ104のQ。に反転信号RXDの先頭ビ
ットが反転されて入力されたタイミングでは、その前に
書込まれていた受信信MIRXDの先頭ビットの反転デ
ータがシフトレジスタ104のQ24ビットに移され反
転信号’RXDの2番目のビットのデータがQoに書込
まれたタイミングでは受信信号RXDの2番目のビット
のデータがQ14のビットに移されることになシ、結局
、反転信号RXDがシフトレジスタ104に1ビツトづ
つシリアルに書込まれているときの各ビットタイミング
では、シフトレジスタ104のQ24 ビットとQ+>
ビットには受信信号RXDと反転信号RXDの同じビッ
トのデータが常に対応して書込まれることになる。
ところで、上記したようにエクスクルーシグオアダー)
31102つの入力にはシフトレジスタ104のQoビ
ットと(h4ビットのデータが入力されている。従って
受信信号RXDと反転信号正XDの伝送中にエラーが発
生しなかったとすれは、反転信号RX Dの伝送期間中
、エクスクル−シブオアグー)311の出力は常に1#
になる筈である。何故ならば、受信信号RXDとその反
転信号RXDの対応する各ビットでは必ず′l“と0#
が反転している筈であシ、この結果、グー) 311の
入力は必ず不一致を示し、そうならないのは伝送にエラ
ーがあったときだけとなるからである。
そこで、エラー検出回路308は反転信号RXDが伝送
されている24ビツトの期間中、信号ERRORを監視
し、それがto O”レベルになった時点で信号INI
TIALを発生するようにすれば、エラー検出動作が得
られる。なお、このようなデータ伝送システムにおける
伝送エラーの処理方式としては、伝送工2−’e検出し
たらそれを修復して正しいデータを得るようにするもの
も知られているが、この実施例では、伝送エラーが検出
されたらその時点でそのフレームのデータ受信動作をキ
ャンセルし、次のフレームのデータ受信に備、t ル方
式となっておシ、これにょ多構成の簡略化を図っている
次に、この第4図の実施例のDIOモードにおけるデー
タ伝送の全体的な動作を第8図のタイミングチャートに
よって説明する。
φM、φ8はカウンタ302から出力される二相のクロ
ックで、同期回路301内に含まれているクロック発振
器による内部クロックにもとづいて発生されている。
一方、RESETは外部からこのCIMに供給ちれる信
号で、マイクロコンピュータなどのリセット信号と同じ
であシ、第2図における全てのCIMごとに供給される
ようになっておシ、電源投入時など必要なときに外部の
リセット回路から供給さし、伝送システム全体のイニシ
ャライズを行なう。
イニシャライズが終るとシーケンスカウンタ303はカ
ウント値が0に設定され、そこからクロックφつによシ
歩進してゆく。そしてカウント値が25になるまでは何
の動作・も行なわず、カウント値が25になるとI D
LE伯号とRXENA信号が発生し、CIMはアイドル
状態になってシーケンスカウンタ303のカラントイ直
によるシーケン7ャルな制御は停止され、トライステー
トバッファ313が開いて信号受信可能゛状態となる。
なお、このとき、イニシャライズ後、シーケンスカウン
タ303のカウント値が25になるまでは信号受信可能
状態にしな〜・ようにして〜・るのは、同期回路301
による調歩同期のためであり、受信8号RXDが24ビ
ツトなので最少限25 ヒラ)の゛0#期間を与える必
要があるためである。
こうしてアイドル状態に入るとシーケンスカウンタ30
2はクロック−5,φ工のカウントによシ歩進を続ける
が、シーケンスデコーダ304は牝1」御信号IDLE
とINITIALを発生したままにとどまシ、受信信号
が入力されるのをただ待っている状態となる。なお、こ
のために第6図に示すように各受信フレームと送信フレ
ームの先頭には25ビツトの0#が付加しであるのであ
る。
こうしてアイドル状態に入り、その中で〜)ま、時刻t
oで受信信号RXDが入力きれたとする。そうすると、
この信号RXDの先頭に紘1ビットのスタートビットが
付されている。そこで、このスタートビットを同期回路
301が検出し、内部りpツクのビット同期を取る。従
って、これ以後、1フレ一ム分の伝送動作が完了するま
でのデータRXD 、RXDとクロックφ2とφ6との
同期は内部クロックの安定度によって保たれ、調歩F0
期機能が得られることになる。
スタートビットが検出されるとシーケンスカウンタ30
3はカウント出力0(以下、このカウンタ303の出力
データはSを付し、例えば、この場合にはSOで表わす
)に設定さ′i′L5これによpジ−タンスデコーダ3
04L制御信号I DLgを止め、制御信号RXMOD
Eを発生する。また、これと並行してシフトレジスタ1
04にはシフトパルスS )I I F Tがクロック
軸に同期して供給さ才しる〇 この結果、スタートビットに続く48ビツトの受信信号
RXDと反転信号RXD(第6図)力≦伝送路20から
複合グー)310を通ってシリアルデータとしてシフト
レジスタ104に11次1ビツトづつシフトしながら書
込まれてゆく。このとi、最初の24ビツトの受信信号
RXDは複合ケ9−ト310によって反転されたデータ
RXDとしてシフトレジスタ104に順次シリアルに書
込まれるので、スタートビットに続く24ビツトの期間
、つまシ−ケンスカウンタ303が31から824に達
した時点では、シフトレジスタ105のQ。
ビットからQ4までのビットに受信信号RXDが反転さ
れたデータRXDが書込まれることになる。
ここで次0825のクロックφ。の立上シで制御信号C
OMPMODEが出力され、エラー検出回路308が機
能する。そしてこの状態で続いて反転信号RXDが入力
さn始め、この結果、今就は反転信号RXDが反転され
たデータRXDがシフトレジスタ105のQo−ビツト
らシリアルに書込まれてゆく。これによシSlからS2
4でシフトレジスタ104に咽、込まれたデータRXD
はその先頭のビットからシフトレジスタ104のCb<
ピッF位置を通電、シーケンスカウンタ303がS25
からS4Bになるまでの間に順次、1ビツトづつオーバ
ーフローされてゆく。一方、これと並行してシフトレジ
スタ104のQ。ビット位置を通って反転信号RXDK
よるデータRXDがその先頭ビットから順次、シリアル
に書込まれてゆき、この間にエクスクル−ジグオアゲー
ト311とエラー検出回路308による伝送エラーの検
出7>E 。
既に説明したようにし℃行なわれてゆく。
従って、シーケンスカラyり303が848になった時
点では、シフトレジスタ104のQo−ビツトらQ2s
 ビットまでには、受信信号RXDと同じデータRXD
がそのまま書込まれた状態になる。
そこで、この848のタイミングでコンツヤレータ30
7の出力信号MYADDRを調べることによシ前述した
アドレスO#i認が行なわれ、l、)ま受信したデータ
RXDが自分宛のものであるか否か、つまシ、このとき
のCCUからの呼び掛けが自分宛のものであるか否かの
判断が行なわれる。なお、シーケンスカウンタ303が
825から848の間にある期間中に伝送エラーが検出
され、或ζ・はアドレスの不一致が検出されるとエラー
検出回路30Bは84Bになった時点で制御信号INI
TIAIt−発生し、この時点でシーケンスカウンタ3
03はSOに設定され、アイドル前25ビットの状態に
戻シ、この受信フレームに対する受信動作は全てキャン
セルされ、次のは号の入力に備える。
さて、シーケンスカウンタ303がS25から848に
ある間に伝送エラーが検出されず、かつアドレスの不一
致も検出されなかったとき、つまjO848になった時
点でエラー検出回路308がINITIAL信号を発生
しなかったときには、この848になった時点でシーケ
ンスデコーダ304が制御信号WRITESTBを発生
する。
なお、この結果、848の時点ではINITIAL信号
とWRITESTB信号のいずれか一方が発生され、伝
送エラー及びアドレス不一致のいずれも生じなかったと
きには前者が、そして伝送エラー及びアドレス不一致の
いずれか一方でも発生したときには後者がそれぞれ出力
されることになる。
さて、848の時点で制御信号WRITESTBが出力
されると、そのときのシフトレジスタ104のデータが
ノ4ラレルに■10バッファ105に書込まれ、この結
果、受信したデータRXDによってCCUからもたらさ
れたデータがI / Oノ4ツファ105の出力ポート
から外部負荷51〜56のいずれかに供給される。なお
、このときには、DIOモードで動作しているのである
から、第5図で説明したようにQ6ビツトからQ19ビ
ットまでの最大14ビツトがデータRXDとして伝送可
能であシ、かつ、そのうちの何ビットがI10ノ寸ツフ
ァ105の出力ポートとなっているかはアドレスによっ
て決められていることは既に説明したとおシである。
こうして848に達すると受信フレームの処理は全て終
シ、次の849から送信フレームの処理に入る(第6図
)。
まず、849から872までは何の処理も行なわれない
。これはCCU側にあるCIMの調歩同期のためで、上
記した受信フレームの処理におけるIDLEの前に設定
した期間での動作と同じh的のためのものである。
873に入るとジ−タンスデコーダ304から制御信号
PSが出力され、これによシフトパルスタ104はノ々
ラレールデータの読込み動作となJl)、I10バッフ
ァ105の入力4−トに外部負荷51〜56のいずれか
から与えられているデータを並列に入力する。このとき
読入まれるデータのビット数は、14ビツトのI10バ
ッファ105のが一トのうち、受信フレームの処理で出
力ポートとして使われたビラトラ引いた残シのビット数
となる。例えば、前述のように、このCIMのアドレス
を10に設定したときには、出力ポートの数は10とな
るから、このときには入力ポートは4ビツトとなる。
シフトレジスタ104に対するA’ラレールデータの書
込みには、信号PSと共にシフトクルツク5HIFTを
1ビツト分必要とするため、873のクロックφ、によ
シ信号sp′t−立上げたあと、874のクロックφ8
に同期したシフトパルス5HIFTを制御信号T XM
OD Eの立上シ前に供給する。
また、このとき、第6図から明らかなように、送信デー
タTXDO前にスタートビットを付加し、さらにデータ
TXDの先頭4ビツトにはアドレスを付加しなげればな
らない。このため、第4図では省略しであるが、信号p
sが発生している期間中だけシフトレジスタ104のQ
24ピットにはデータ″″1#1c表わす信号が、そし
てQ20ビットからQts ビットの部分には入力2°
〜23からアドレスデータがそれぞれ供給されるように
なっている。
こうして849から873までのDUMMY状態によシ
調歩同期に必要な25ビツト分のデータ1′0”送出期
間が設定されたあと、874に入ると制御信号T XM
OD Eが立上シ、これによシTX(送信)状態になる
。この信号TXMODEの発生によυ複合グー)310
の上側のアンドゲートが能動化され、さらにアンドゲー
ト312が能動化される。これによシフトパルスタ10
4のQu ビットのデータ、つまジスタートビットとな
るデータ″1”がアンドダート312を通って伝送路2
0に送シ出される。そして、それに続く87B以降のク
ロックφつに同期して発生するシフトクロツク5HIF
Tによりシフトレジスタ104の内容は1ビツトづり後
段にシフトされ、Q24 ビットからアンドゲート31
2を通って伝送路20に送シ出され、これによシ送信フ
レーム(餓6図)のスタートビットを含む送信信号TX
Dの伝送が行なわれる。
一方、このようなシフトレジスタ104からのデータ読
出しと並行して、そのQ28 ビットのセルから読出さ
れたデータは複合グー)310を通って反転され、シフ
トレジスタ104のシリアル入力に供給されている。こ
の結果、S75以降、シフトレジスタ104のQoビッ
トからQmビットまでに書込まれていた送信データTX
Dは、シフトクロック5HIFTによって1ビツトづつ
伝送路20に送シ出されると共に、反転されてシリアル
データSIとしてシフトレジスタ104のQo ビット
から順次書込まれてゆくことになる。
従って、制御信号PSが発生している期間中にシフトレ
ジスタ104のQoビットからQaビットのセルに書込
まれた送信データTXDが全て読出し完了した時点では
、このQoビットからQuビットまでのセルにはそれま
での送信データTXDに代って、反転データTXDが格
納されていることになる。
そこで、この送信データTXDの読出しが完了した時点
以降は、それにひき続いて今度はシフトレジスタ104
から反転データTXDの読出しが開始し、第6図のよう
に反転データTXDが送信データTXDに続いて伝送路
20に送出されることになる。
こうして5122に到ると、シフトレジスタ104のQ
ヨビットからQo ’ットまでの反転データは全部読出
し完了するので制御信号TXMODEは立下シ、シフト
クロック5HIFTの供給も停止されて送信状態を終る
。そして、8122に続く次のクロック輸によシ制御信
号INITIALが発生し、シーケンスカウンタ303
はSOに設定され、CIMはアイドル(IDLE)以前
の信号受信準備状態に戻る。
従って、この実施例によれば、調歩同期、双方向、反転
二連送方式による半二重方式の多重通信@CCUとLC
Uとの間で確実に行なうことができ、伝送路を集約配線
化することができる。
次に、この実施例によるC I ML:DA Dモード
におけ、る動作について説明する。
前述したように、CIM金介してCCUとデータの授受
を行なうべき電気装置としては各種のセンサなどアナロ
グ43号を出力する外部負荷57゜58(第2図)があ
シ、そのため、本発明の実施例においては、A / D
制御回路106を含み、外付けのA/D40を制御する
機能をも有するものとなっている。そして、このときの
CIMの動作モードがADモードである。
さて、これも既に説明したように、この実施例では入力
2°〜23に与えるべきアドレスデータによって動作モ
ードの設定が行なわれるようになっておjC,ADモー
ドに対応するアドレスデータは、第7図に示すように°
゛E#とF#となっている。
次に、このCIMがADモードによる動作を行なうよう
に設定された場合のシフトレジスタ104に格納される
データの内容は第5図に示すようになり、AOからA7
までの8ビツトがA/D40を介して外部負荷57.5
8などから取込んだADデータ格納用で、A8.49の
2ビツトがADチャンネルデータ格納用であシ、これに
よjりDIOデータ用としてはA10からA19の10
ビツトとなっている。なお、その他はDIOモードのと
きと同じである。また、このときのADチャンネルデー
タとは、マルチチャンネルのA / Dを使用した場合
のチャンネル指定用のデータであシ、この実施例ではA
/D40として4チヤンネルのものを用いているので、
2ビツトを割当てているのである。
シフトレジスタ320は8ビツトのもので、外付けのA
/D 40からシリアルで取込んだディジタルデータ(
外部負荷57,58などから与えられたアナログデータ
をA / D変換したもの)を格納して/9ラレル読出
しを可能にすると共に、A/D40のチャンネルを指定
するためのカウンタ325から与えられる2ビツトのチ
ャンネ/I/選択データをパラレルに受入れ、それをシ
リアルに読出してA/D 40に供給する働きをする。
レジスタ321は32ビツトのもので、 A/D40が
8ビツトで4チヤンネルのものなので、それに合わせて
8ビツト4チヤンネルのレジスタとして用いられ、A/
D40がら8ビツトで取込まれたデータを各チャンネル
ごとに収容する。
ゲート322もレジスタ321に対応して32ビツト(
8ビツト4チヤンネル)となっておシ、データ伝送用の
シフトレジスタ104の08ビツトとQ9ビットのセル
から読出したADチャンネルデータ(第5図)によって
制御され、レジスタ321のチャンネルの1つを選択し
、その8ビツトのデータをシフトレジスタQoビットが
らQ7ビットのセルにADデータ(第5図)として書込
む働きをする。
カウンタ323はクロックφMのカウントにょシ歩進し
、 A / D制御回路106全体の動作をシーケンシ
ャルに、しかもサイクリックに制御する働きをする。
A/D制御用信号発生回路324はカウンタ323の出
力をデコードするデコーダと論理回路を含み、A/D制
御回路106全体の動作に必要な各種の制御信号を発生
ずる働きをする。
次に、このA/D制御回路106全体の動作について説
明する。
この実施例では、カウンタ323のカウント出力のそれ
ぞれに対応してシーケンシャルに制御が進み、そのステ
ップ数は27で、カウント出力0(これをSOという)
からカウント出力26(これを826という)までで1
ザイクルの制御が完了し、A/D40の1チヤンネル分
のデータがレジスタ321に取込まれる。
まず、lサイクルの制御が開始すると信号INCによυ
チャンネル選択用のカウンタ325がインクリメントさ
れ、これによシカウンタ325の出力データは、lサイ
クルごとにj@次、(0,0)→(0,1)→(1,0
)→(i、1)→(0゜0)と変化する。
このカウンタ325の出力データはシフトレジスタ32
00先頭2ビット位置にパラレルに書込まれ、ついでシ
リアルデータADSIとして読出されてA/D40に供
給される。
また、これと平行してカウンタ325の出力データはデ
コーダ(図示してない)を介してレジスタ321にも供
給され、レジスタ321の対応するチャンネルの8ビツ
トを選択する。
続いて、A/D40はシリアルデータADSIとして入
力したチャンネル選択データに応じてそれに対応したア
ナログ入力チャンネルを選択し、そのアナログデータを
ディジタルデータに変換してから8ビツトのシリアルデ
ー夕ADSOとしてシフトレジスタ320のシリアル入
力に供給し、このシフトレジスタ320に格納する。
その後、このシフトレジスタ320に格納された8ビツ
トのディジタル変換されたデータADは、所定のタイミ
ングでパラレルに読出され、カウンタ325の出力デー
タによって予め選択されているレジスタ321の所定の
チャンネルの8ビツトに移され、1サイクルの制御動作
を終了する。
こうして、例えばカウンタ325の出力データが(0,
0)となっていたとすれば、A/D400チャンネル0
のアナログデータがディジタル化され、レジスタ321
のチャンネル0の8ビツトに格納されたあと、カウンタ
323はSOにリセットされ、次のサイクルの動作に進
み、カウンタ325はインクリメントされてその出力デ
ータは(0,1)となシ、今度はチャンネルlのアナロ
グデータがディジタル化されてレジスタ3210チヤン
ネル1の8ビツトに収容される。
従って、この実施例によれば、A/D制御回路106に
よるA/D 40からのデータ取込動作が、シーケンス
カウンタ303とシーケンスデコーダ304によるデー
タ伝送処理とタイミング的に独立して行なわれ、レジス
タ321の各チャンネルのデータは4サイクルのAD制
御動作に1回の割合でリフレッシュされ、レジスタ32
1にはA/D40の4つのチャンネルに入力されている
アナログデータが、それぞれのチャンネルごとに8ビツ
トのディジタルデータとして常に用意されていることに
なる。
そこで、いま、伝送路から受信信号RXDが入力され、
それに付されているアドレスデータがこのCIMに対す
るものであったとする。なお、このときのアドレスデー
タは、既に説明したように、′E#又はF”である。
そうすると、受信フレームの入力が終った時点(第8図
の848)でシフトレジスタ104に書込まれるデータ
のフォーマットは第5図のADモードとなっているため
、このシフトレジスタ104のQ8ビットとQ9ビット
には2ビツトからなるADチャンネルデータが格納され
ている。そこで、このADチャンネルデータは848で
信号WRITISTBが発生した時点で読出され、これ
にょフグート322の4つのチャンネルのうちの一つが
選択される。
この結果、573(第8図)で信号psと5HIFTが
発生した時点で、レジスタ321の4つのチャンネルの
うち、シフトレジスタ104の。8+Qvの2つのビッ
トで選はれたチャンネルのADデータだけが読出され、
それがシフトレジスタ104のQoビットからQ7ビッ
トまでの8ビツト部分に書込まれる。
そして、これが874以降の送信状態で送信信号TXD
に含まれ、CCUに伝送されることになる。
ところで、この実施例では上記したように受信信号RX
Dの受信処理とそれに続く送信信号TXDの送信処理と
は無関係に、常にレジスタ321の中にはAD7’″−
夕が用意されている。
従って、この実施例では、どのようなタイミングで自分
宛の受信信号RXDが現われても、直ちにADデータに
よる送信信号TXDの伝送を行なうことができ、A/D
40の動作により伝送処理が影響を受けることがなく、
A/D変換動作に必要な時間のために伝送速度が低下す
るなどの虞れがない。
なお、この実施例では、CIMをLSI化するに際して
A/D40’e外付けとし、CIMの汎用化に際しての
コストダウンを図るようになっている。つまシ、第2図
で説明したように、この実施例ではモードの設定によシ
一種類のCIMをLCU30〜31としても、LCU3
2としても、或いはCCUIOのCIM33としても使
用できるようにしている。しかして、このとき、A/D
 ’i内蔵させてしまうと01M30,31,33とし
て使用したときに無駄なものとなシ、しかも、一般に自
動車の集約配線システムに適用した場合には、C1M3
2として使用される個数の方が他の01M30,31.
33として使用される個数よシ少ないため、CIMの全
部にA/Dを内蔵させることによるメリットがあまシな
い。そのため、A/Dを外付けとしているのである。
しかして、このA/Dの外付けのため、第4図から明ら
かなように、外付けのA/D40に対して4本の接続端
子が必要になシ、LSI化した際に端子ビン数の増加を
もたらす虞れがある。
そこで、本発明の一実施例では、CIMがADモードに
設定されたときには、I10バッファ105ノ14(7
)yj”−)ノうちの4本75fA/D40に対する接
続端子として切換えられるようにしである。すなわち、
本発明の実施例ではI10バッファ105が14ポート
となっておシ、これらは第5図から明らかなように、C
IMがDIOモードに設定されたときには全部が入出力
ポートとして使用される可能性があるが、ADモードの
ときには最大でも10ポートしか使用されず、4ポート
はDIOデータの入出力には使用されないで余っている
。そこで、この余った4 、II?〜) 1.f: A
 Dモードで切換え、A / D 40に対する端子ビ
ンとして使用すれば、A/Dを外付けにしても端子ピン
数の増加はなく、LSI化に際して汎用性が増し、コス
トダウンが可能になる。
次に、この実施例によるCIMのMPUモードにおける
動作について説明する。
第7図から明らかなように、この実施例によるCIMを
MPUモードに切換設定するためには、アドレスADD
ROP−ADDR3によるアドレス設定を“0#、つま
多入力2°〜23を全て接地電位に保ち(oooo)と
してやればよい。
このMPUモードとは第2図に示したC I M33と
して使用されたときに必要な機能を与えるためのモード
で、DIOモード、及びADモードで使用された場合と
異なシ、CCUIOのマイコンからデータが与えられる
と、それを所定のLCUのCIM30〜31のいずれか
に対して送信し、それに応答して返送されてくるデータ
を受信したら、そのデータをマイコンに転送させるとい
う伝送インターフェース動作を行なうものである。
ところで、これまでの説明では第6図に関連して説明し
たように、LCU(illlのCIMがらみた説明を主
としていたため、CCU側のCIMがらLCU側のCI
Mにデータを伝送するフレームを受信フレーム、反対に
LCU側からCCU側に伝送するフレームを送信フレー
ムとしてきたが、以後はそれぞれのCIMからみてデー
タを送出するフレームを送信フレーム、自らがデータを
受け入れるときのフレームを受信フレームとして説明す
る。
従って、以後は、成るC I M、例えばCIM33で
の送信フレームは他のCIM、例えばCIM30では受
信フレームとなシ、他方、CIM30での送信フレーム
はCIM33では受4Hフレームとなる。
さて、第9図は本発明の実施例によるCIMにアドレス
”0#が設定さn、CPUモードで動作するように制御
されたときの大まかな機能ブロック図で、第2図におけ
るCIM33の状態を表わしている。なお、既に説明し
たとおり、この実施例ではアドレスの設定によシ同−構
部のCIMが3種のモード、つまシCPUモード、DI
Oモード、ADモードのいずれの状態での機能tもはた
すことができるものであり、従って、この第9 [’J
の状態はCPUモードでの機能ブロックを表わすもので
、この実施例によるCIMの構部が館3図の場合と異な
ったものとなること全社わすものではない。
この第9図から明らかなように、CPUモードではI1
0パフ77105 (m3図)、A/D40は機能を止
められ、マイコンとの間は14ビツトのデータバスで結
はれる。なお、このときの端子ビンはI10バッファ1
05の入出力?−トと共通に用いられ、端子ビンの増減
は全く生じないようになっているのはいうまでもない。
そして、この14ビツト(14本)の入出力のうち8ビ
ツトがデータ用であり、残96ビツトが制御信号用とな
っている。
さて、このCPUモードにおいては、シフトレジスタ1
04のデータ内容が第5図に示すように、QoからQn
までの24ビツトが全てMPUデータとなっておシ、マ
イコンは8ビツトのデータバスによってこのシフトレジ
スタ104にアクセスするようになっている。
一方、制御回路101はマイコンからの制御信号を受ケ
、シフトレジスタ104のQo=Q23の全てのビット
にマイコンからのデータが格納されると同時に送信動作
に入シ、このデータが格納され終った時刻tXから第1
O図に示すように送信フレームの伝送を開始する。
こうして送信フレームがCIM33から伝送されると、
それに応じてLCU側のCIM30〜32の一つが応答
し、ひき続いてそのCIMが送4@ f行なうから、時
刻tXから1フレーム(148ビツト)の伝送時間が経
過した時刻tyになると、シフトレジスタ104の中に
はCIM33から呼掛けを行なったCIM(CIM30
〜32のうちの一つつから伝送されたデータが格納され
終ることになる。
そこで、CIM33の制御回路101は、この時点1y
において割込要求IRQを発生し、これに応じてマイコ
ンがシフトレジスタ104のデータを読取υ、1サイク
ル分のデータ伝送を終了する。
なお、このときのCIM相互間でのデータの授受動作は
第3図に関連して説明したDIOモードにおける場合と
同じであるのはいうまでもない。
次に第11図はCIM33、つまシMPUモードに設定
されたときのCIMの一実施例を示す機能ブロック図で
、MPUモードにおいて必要とする機能に対応したブロ
ックだけを示しだものであシ、図において400.40
2は8ビツトのスイッチ、404は8ビツトのデータラ
ッチであり、その他は第4図の実施例と同じである。
このMPUモードではシフトレジスタ104のQoビッ
トからQ23ビットまでが8ビツトの入出力ビンを介し
てマイコンのデータバスに接続され、相互にデータの授
受を行なうようになっておシ、このためシフトレジスタ
104のQo NQzsのビット全3つのグループ、Q
o 〜Qt (Reg 3 ) 、 Qs 〜QXs 
(Rag 2 )、Qta 〜Q23 (Yt@g 1
 )に分割したものとして扱い、時分割で順次にアクセ
スするようにしている。
そこで、このため、8ビツトのスイッチ400と402
を用い、マイコンから与えられるレジスタセレクト信号
R5O,R8Iの組合わせによシスイッチ400の制御
信号READI〜3と、スイッチ402の制御信号5T
BI〜3を作シ、入出力端子ビン7〜工4をReg 1
からReg 2、そしテR@g 3と順次接続するよう
にし、8ビツトづつ3回のアクセスによシマイコンとシ
フトレジスタ104との間でのデータの授受を行なうよ
うになっている。そして、この場合、マイコンからシフ
トレジスタ104に対するデータの書込み時では、マイ
コンからのデータの読出し時間と、シフトレジスタ10
4に対するデータの書込時間との違いを補償するため、
ランチ404が設けられ、マイコンからのデータを一旦
、ラッチしてから書込むようになっている。
また、このMPUモードでは、データ受信時での24ビ
ツトのデータの先頭に付されているアドレスの照合は、
このCIM33の中では行なわない。従って、入力2°
〜23に与えられたアドレス(oooo)はアドレスデ
コーダ306によってMPUモードにこのCIMを設定
するためにだけ使用され、第4図におけるコンパレータ
307は動作しないようになっている。
次に、このMPUモードでは、CIM33の入出力端子
ビン1〜6がマイコンに対する制御信号の伝送路となっ
ておシ、これによシマイコンからはCIMの制御回路1
01に対してクロックE1チップセレクト信号C8,リ
ードライト信号RW、それに上述のレジスタセレクト信
号R8O,R8Iが与えられ、一方、このCIMからは
割込要求信号IRQがマイコンに出力されるようになっ
ている。
第12図、第13図はこれらの信号の処理回路の一実施
例で、第11図では省略しであるが、制御回路101の
一部に含まれておシ、まずクロックEが第12図の回路
に供給され、内部クロックCLOCKと共に処理されて
2相のクロックBH。
ELが発生される。そして、これらのり田ツクEH,E
Lとマイコンからの信号RW、τS、R8O#R81が
第12図の回路で処理され、信号5TBO〜3 、RE
ADO〜1が発生される。なお、信号MPU+″icI
MがMPUモードに設定されると′1”に々る信号であ
る。さらに、この第13図の回路による信号処理タイミ
ングを示しだのが第14図、第15図で、これらの図の
うち、第14図は信号READO〜3の発生タイミング
を、それに第15図は信号5TBO〜3の発生タイミン
グをそれぞれ示したものである。なお、これらの図にお
いて、信号READO〜3のうちのいずれが発生するが
、及び信号5TBO〜3のうちのいずれが発生するかは
、信号R8OとR8Iの組合せで決まるようになってお
シ、これによシ上述したシフトレジスタ104のグルー
プleg LReg 2 、 Reg 3の選択が行な
われる。
ところで、これらの信号READO〜3.5TBO〜3
の5ちの信号READOと5TBOとは、上記したシフ
トレジスタ104のグループ選択には使用されず、後述
する割込要求信号IRQの発生に使用される。
従って、信号R8OとR8Iによる選択状態を示すと第
16図のようになる。
次に、第17図は割込要求信号IRQO発生回路の一実
施例で、同じく第11図の制御回路101の中に含まれ
、このCIM33がデータ受信完了してシフトレジスタ
104の中に受信データの格納を終ったときに発生する
信号WRITE、5TB(第8図)と信号READOと
によって信号IR(1発生する回路と、入出力端子ビン
7〜14によってマイコンのデータバスに接続されてい
るデータ線DO−D7のいずれか一つ、例えはデータ線
DOからの(i号DATAと信号5TBOから信号MA
SKIを作る回路とで構成されておシ、その動作は第1
8図、第19図のタイミングチャートに示されている。
そして、こnらの図のうち、第18図は信号DATAが
5TBOの発生タイミングで°10#となっていたとき
の動作を、また第19図は信号DATAが′l″になっ
ていたときの動作をそれぞれ示したものである。なお、
第17図の回路で、信号DATAと5TBOが供給され
ているフリップフロップをReg Oという。従って、
この第17図の回路では、RegOに′l#が書込まれ
ていると割込要求信号IRQにマスクが掛けられること
になる。
次に、第11図の実施例、つまυ本発明によるCIMの
一実施例がMPUモードに設定された状態におけるデー
タ伝送の全体的な動作を第20図のタイミングチャート
によって説明する。
本発明の実施例においては、CIM30〜33のいずれ
も、その動作がシーケンスカラ/り303のカウント出
力によシ制御され、従って、このシーケンスカウンタ3
03のカウント出力全所定値に設定してやgは、任意の
動作状態に転位させることができることは、既に第4図
、紀8図などに関連して説明したとおシであシ、このこ
とはCIMがどのようなモードに設定もれていても俊シ
はない。
ところで、第11図に示すようにMPUモードに設定は
れたCIM33がデータ伝送すべく組合わされるC I
 Mは、第2図から明らかなように、DIOモード又は
ADモードに設定されているCIM30〜32となって
いる。そして、このCIMハD I Oモード及びAD
モードに設定嘔れていたときには、第8図で説明したよ
うに、他のCIMからのr−夕を受信したとき、それに
ひき続いて自らのデータの送信を行ない、1フレ一ム分
ノデータ授受動作を行なうもので、いわばノセツシ7゛
々動作しか行なわない。
これに対して、CIM33のようにMPtJモードに設
定されているものでは、マイコンからのデータがシフト
レジスタ104に薔込まれたら自らデータ送信を開始す
る、いわばアクチブな動作を必要とする。
そこで、この実施例では、このアクチブなデータ送a開
始のため、シフトレジスタ104のブルーフ選択のため
の信゛号5TBI〜3のうちの信号5TB3’e使用す
るようにしている。これは、シフトレジスタ104に対
するマイコンによる送信データの書込みがReg 1 
* Reg 2 s Reg 3の順に行なわれ、この
ため、信号8TB3が発生した時点でマイコンからシフ
トレジスタ104に対するデータの書込みが丁度終了し
、シフトレジスタ104には今回伝送すべきデータが全
て格納し終るからである。
そこで、第20図に戻シ、いま、成る時点でCCUIO
(第2図)のマイコンにLCUのいずれかに対して伝送
すべきデータが用意されたとする。
そうすると、このマイコンは入出力端子ビン1〜6を介
して信号τS、RW、R8O,R81をCIM33の中
の制御回路101に供給し、第12図ないし第16図で
説明したように信号5TBO〜3を発生させ(第20図
の左端上部)、データバスから順次、8ビツトづつのデ
ータをシフトレジスタ104のReg 1 r Reg
 2 # Rag 3に曹込ませる。
一方、制御回路101は、この信号5TB3の発生をと
らえ、シーケンスカラ/り303に“′49#をロード
する。この信号5TB3によるシーケンスカウンタ30
3の出力データを49#にするための回路の一実施例全
第21図に、この回路の動作を示すタイミングチャー)
’ti22図に示す。
こうしてシーケンスカウンタ303か849にされると
、この時点tx(第10図)で送信フレームの処理が開
始する。この849から5122までの送信フレームの
処理は第8図で説明したDIOモードの場合とほぼ同じ
であるか、このMPUモードではシフトレ・ノスタ1(
14には既に伝送すべきデータが書込まれているから、
S49から873までの間では何もせず、ただシフトレ
ジスタ104のQuにスタートビット用のl#を蕾き込
むだけである点がDIOモードのときと異なるだけであ
る。
こうして5122に達すると信号INITIALが発生
し、その後、SOから824までの最少時間を含むアイ
ドル状態に入る。つまシ、MPUモードでは、DIOモ
ードのときと異なシ、他のCIMからデータが受信され
るのを待つのではなく、マイコンからシフトレジスタ1
04にデータの書込みが終了したらシーケンスカウンタ
303にデータ49を強制的にロードし、これKよシ目
動的に送信フレームの処理に入るようにしているのであ
る。
さて、こうしてCCUIOのCIM33から送信フレー
ムの伝送が開始すれば、既に第8図で説明したように、
この送信データTXDがLCU側のCIM30〜32に
よって受信データRXDとして受信処理され、そのうち
のアドレスの一致したCIMによって折シ返しデータが
伝送されてくるから、今度はそれが受信f−タRXDと
してCIM33に受信されるようになる。
このときの受信フレームの処理も、第8図におけるDI
Oモードの場合とほぼ同じで、ただMPUモードではア
ドレスの一致状態をみない点か異なるだけである。そし
て、SOからS48になシ、シフトレジスタ104の中
に受信データが格納し終り、かつエラーが検出されなか
った場合には、S48のクロックφSによ多信号WRI
TE STBが立上ると、これによシ第17図〜第19
図で説明したように割込要求信号IRQが発生し、その
後のクロックφMによ多信号INITIALか発生して
このCIM33はアイドル状態に入シ、次に信号5TB
3が発生するまでアイドル状態を保つ。
こうして割込要求信号IRQが発生されると、CCUI
O内のマイコンはこの信号IRQによシ割込処理ルーチ
ンにジャンプし、シフトレジスタ104から受信データ
の取込みを行なう。このときのシフトレジスタ104か
らのデータの取込みは、スイッチ400を用い、これに
第12図及び第13図で説明した回路から信号READ
 1〜3を順次供給し、8ビツトのデータバスDO〜D
7を介してシフトレジスタ104のReg 1 + R
eg 2*R@g 3の順に行なわれるものであること
は、既に説明したとお9である。
ところで、この冥施例でなよ、既に第17図で説明した
ように、この信号IRQはマスク可能に構成されておシ
、CCUIOのマイコンはRag o (第17図)に
”l”i書き込んでおくことによ多信号IRQをマスク
することができる。
従って、紀20図のように、信号5TB3の発生時点t
XO前の信号5TBOの発生時点(第20図の左下)に
合わせてデータバスDOを1’にしておけば、信号MA
SKが1#になシ、その後、信号V/RITB STB
が発生した時点でも割込要求信号IRQはマイコンに供
給されず、これによシマイコンは必要に応じて所定の期
間中、他の処理kW先して行なうことができる。なお、
このマスクの解除は第17図から明らかなとおシ、信号
5TBOの発生時点でデータバスDOを0#にし、Re
g Qに0#を書き込めばよい。
一方、CCUIOのマイコンは、こうしてIRQのマス
クを行なっていたときには、第17図の信号IRQを調
べ、それが′l”になっていたらデータ受信が完了して
いたことになるのでシフトレジスタ104からデータの
取込みを行ない、それが′0#に彦っていたらデータの
受信完了を待つ。
なお、信号IQRはデータの取込みを行なうときに発生
する信号RIUADOにより解除されることは第17図
から明らかである。
従って、この実施例によれば、CCUのマイコンはデー
タをCIM33に転送したあと、そのまま他の処理動作
に入ることができるから、無駄な待ち時間が不要に々っ
てその処理能力?充分に活かしたシステムとすることが
でき、かつ、このとき、CI M 33のデータ受信が
完了しても、それよシ優先順位の高い他の処理動作に対
してはマスクを働かせることができ、これによ!、l優
先順位の高い処理動作が中断される虞れも生じないよう
にできる。
ここで、第2図のように、MPUモードにあるCIM3
3と、DIOモード(又はADモード)に設定されたC
 1M30〜32との組合せによるデータ伝送動作を状
態遷移図で示すと第23図のようになる。
次に、CCUIOのマイコンによる伝送制御について説
明する。
CCUのマイコンは、各LCUの負荷のうち、各種のス
イッチやセンサなどからデータを取シ込み、それに応じ
て各LCUの負荷のうちの各種のランプやアクチュエー
タなどを制御するためのデータをそれぞれのLCUに送
シ出す働きをするが、さらに伝送システムに電源が投入
されたときの起動時における処理と、データ伝送が定常
状態にあるときでの各LCUのCIMの動作の監視を行
なう。
第24図はCCUIOの一芙施例で、500はセントラ
ループロセッシング・ユニット(CPUという)、50
2はプログラム格納用のリード・オンリ轡メモリ(RO
Mという)、504はデータ格納用のランダム・アクセ
ス・メモリ(RAMとい5)、506はペリフェラル・
インターフェース・アダプタ(PIAという)、508
は衣示装置(DISという)であシ、その他、CPUモ
ードに設定されたCIM33や光電変換モジュールo 
/ E 、それに光フアイバケーブルOFからなる双方
向伝送路20などは第1図および第2図で説明したとお
りである。
次に、この第24図の実施例の動作を第25図のフロー
チャートによって説明する。
自動車のエンジンキースイッチがオンされるなどしてデ
ータ伝送システム全体に対する動作用の電源が投入され
、伝送動作が起動するとこのフローに従った処理が開始
し、最初つステップ81(以下、ステップを省略して単
にSl、82などと記す)に進む。
81では、予め用意しであるシステム起動フラグをセッ
トする。
S2では、システム起動後、各LCUに対するCCUか
らのデータの伝送が一巡したか否か?調べ、結果がNO
lつまル、起動後、まだCCUからデータの伝送、即ち
呼び掛けを受けていないLCUが残っている間はS3に
向い、そうでないときにはS9に向う。
S3では、システム起動後、CCUからのデータ伝送が
一度でも行なわれか否かを調べ、最初の伝送か否かを判
断する。そして、結果がYESのときにはS4に、NO
のときには810にそれぞれ進む。
S4では、予め作成してROM502に格納しである特
定の制御データを、これも予め定めておいた特定のLC
Uに対して送信する。このときの特定の制御データとし
ては、それを受信すべき特定のLCUにおける負荷の制
御状態が、システム起動時に相応しいものとなるような
データに定めておく。例えば、そのLCUの負荷がラン
プであったら、とにかくそれ金消すためのデータとなる
ようにし九9、ワイi4−モータなどのアクチュエータ
であったら、ワイパーの動作が停止されるようなデータ
となるようにしておくのである。このS4の処理を終っ
たらS5に進む。
S5では、LCUのいずれか一つからデータが伝送され
てきたか否かを調べ、結果がNoのときにはS6に進み
、結果がYESとなったらS8にジャンプする。なお、
LCUからCCUに伝送されるデータは、LCUに結合
されている負荷のうちのスイッチやセンサなどからの、
それらの動作状態を表わすデータとなっているので、こ
れをモニタデータと呼ぶ。
S6では、S5での判断結果が続けて2回、NOとなっ
たか否かを判断−し、結果がYESとなったらS7に進
み、結果がNOの間はS3の判断に戻る。
S7では、異常発生の警告処理を行ない、このとき続け
て2回、モニタデータ金送信してこなかったLCUに故
障などによる異常が発生したことをDI850Bに弄示
させ、その後、S8に進む。
S8では、CCUから次にデータ全送信すべきLCUを
次の番のものに定める処理を行なう。このため、S4で
システム起動後、CCUから最初にデータを送出すべき
特定のLCUfi−第1番とし、それ以外のLCUに対
して予め番号を付しておき、順次指定し得るようにして
おく必要があるのはいうまでもない。なお、S8の後は
S2の処理に戻る。
一方、82での結果がYESになったときにはS9に進
み、このS9の後と83での結果がN。
になったときにはSIOに進むが、まず、S9では、シ
ステム起動フラグをクリアするための処理が行なわれる
また、S10では、各LCUから受信したモニタデータ
に基づいて作成した、それぞれのLCU向けの制御デー
タを、対応するLCUに送信するための処理を行なう。
なお、前述のS4とこのS10における送信処理は、マ
イコンのCP U 500からCIM33のシフトレジ
スタ104に対する24ビツトのデータの1込が完了し
、信号5TB3が発生したことによシ自動的に開始する
こと、既に説明したとおシである。
一方、CPU500などからなるマイコンが81ないし
SIOにしたがった動作を行なっているとき、これに組
合わされているCIM33がデータを受信すると、割込
要求IRQが発生し、既に第20図で説明したように、
マイコンの処理(liCIM33からのデータ取込のた
めの割込処理にジャンプする。そして、第26図に示す
ように、この割込処理の中で、CIM33’ffi介し
て各Let)から受信したモニタデータに基づいて、そ
の都度、肋たに制御データの作成処理を行ない、さらに
、モニタデータのうち必要なものをDIS508に表示
させる処理を行なう。こうしてII込処理の中で作成さ
れたデータが第25図の810の処理において対応する
LCUに向けて送信されることになるのである。なお、
割込要求IRQをマスクしていたときには、マスク解除
時での状態に応じた動作となることは既に説明したとお
シである。
次に、これら第25図、第26図の処理が行なわれた結
果について説明する。
まず、S2、S3、S4の存在により、電源投入後、最
初のデータ伝送動作は、特定のLCUに対する特定のデ
ータの送出となる。
この結果、この特定のLCUに設けられている負荷は、
電源投入時での不定なデータによる異常な制御状態から
直ちに特定なデータによる充分に妥当な制御状態にされ
る。
一方、こうして電源投入後に1回でもモニタデータが受
信゛されれば、それに基づいた制御データの作成が可能
になるため、それ以後、特定のLCU以外のLCUには
SIOでのデータ伝送によシかなシ妥当な制御データが
送られることになシ、このことはデータ伝送回数が増加
するにつれて強調され、データ伝送回数がLCUの個数
に近くなれば定常状態とほとんど変らない、はぼ完全な
制御状態を得ることができる。
従って、この実施例によれば、電源投入時などに負荷の
制御状態が異常になるのを最少限に抑え、実用上はどん
ど問題にならない制御を行なうことがCきる。
次に、この実施例によれば、第25図の85、S6、S
7の存在によシ、CCUが成るLCUに対してデータを
伝送した際、そのLCUからのモニタデータが受信でき
なかった場合には、CCUから再び同じLCUに対する
データの送信動作が繰シ返さ才し、これに応答してモニ
タデータが受信されれば、偶発的な事情による一時的な
異常としてそのまま次のLCUに対するデータ伝送に移
行するが、2回続けてモニタデータが受信されなかった
ときには、そのLCUに故障などによる異常か発生した
ものと判断され、それがDI8508に表示されること
になる。
従って、この実施例によれは、データ伝送動作中、全て
のLCUのデータ応答動作に対する監視が行なわれ、し
かも異常発生に賑しては、それが一時的なものか否かの
確認も自動的に行なわれることになシ、常に正確に異常
発生の表示か行なえることになる。なお、この第25図
の実施例では、S6での判断が2回続けて受信不能か否
かとなっているが、このときの回数は2回に限らず、2
回以上何回でもよい。例えしょ、ノイズ環境か不良で、
一時的なデータ伝送!!14n発生の確率の高い場合に
は3回、4回、或いは5回とし、反対に、良好な環境の
もとに設置され、偶発的カデータ伝送誤シ発生の確率が
低い場合には、上記実施例に示すように2回でも充分過
ぎる場合もあるのはいうまでもない。
ところで第25図の実施例では、電源投入後、最初にC
CUからLCUに伝送されるデータが、特定の一つのL
CUに対してだけ予め用意しである特定のデータとなシ
、その他LCUに対してはモニタデータに基づいてその
都度作成さiLだ制御データとなるが、全てのLCUに
対応してそれぞれ特定のデータを用意しておぎ、それぞ
れのLCUに対する第1回目の伝送に対しては、それぞ
れのLCtTごとに対応する特定のデータが送信される
ようにしてもよい。
次に、第27図はCCUIOの他の一実施例で、データ
伝送系に含まれる負荷の数が多くなシ、LCUO中に複
数個のCIMを必要とした場合などに適した実施例につ
いて示したものであシ、図において510,512,5
14はo / E C光電変換モジュール)、20as
20b+20aはOFによる信号伝送路、30 a 、
 30 b 、31a、31bはDIOモード又はAD
モードに設定されたCIMであplその他は第24図の
実施例と同じである。
0/E510,512.514はPIA506によシ選
択制御され、複数本の0F20a 、20b、20cの
うちの1本をCIM33の信号伝送路TX、RXと結合
させる働−きをする。
各LCUにはそれぞれ複数個のCI M 30 a 。
31m、30b、31bを含み、それぞれ独立している
0F20a、20b、20cによってCCUに結合して
いる。
なお、CPU500としては1(D46802として知
られているICが、そしてPIA506にはHD468
21として知られているICがそれぞれ用いられ、この
うちHD4682にはROMとRAMがビルトインされ
ているため、これらを外付として設ける必要はない。
この実施例によれば、CPU500などからなるマイコ
ンがPIA506を介してO/E 512〜514を選
択制御し、CIM33によシデータ伝送を行なうべきL
CUt−指定することができるから、それぞれのLCU
ごとに同じアドレスを付したCIMを設けることができ
、LCU側のCIMの数’iアドレスの数よシ充分多く
することができ、データ伝送システムの機能を容易に拡
大することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、マイコンを用い
た多重データ伝送システムにおいて、マイコンによる無
駄な待ち時間全有効に利用することができるから、マイ
コンの処理能力を充分に活することができるデータ伝送
システムの中央処理装置を容易に提供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は自動車内集約配線システムの一例を示す説明図
、第2図は本発明によるデータ伝送システムの一実施例
を示すプルツク構成図、第3図は各端末処理装置の一実
施例を示すブロック図、第4図は第3図をさらに詳細に
したブロック図、第5図はデータ内容の一実施例を示す
説明図、第6図は伝送波形の一実施例を示す説明図、第
7図はモード選択の一実施例を示す説明図、第8図はD
IOモードにおける本発明の一実施例の動作を説明する
ためのタイミングチャート、第9図は本発明による端末
処理装置の一実施例’(5CPUモードに設定して示し
た機能ブロック図、第1O図はCPUモードにおける伝
送波形の一実施例を示す説明図、第11図は第9図の実
施例をさらに詳細に示した機能ブロック図、第12図及
び第13図は信号処理回路の一実施例を示すブロック図
、第14図及び第15図はその動作説明用のタイミング
チャート、第16図はレジスタセレクト信号による選択
動作を示す説明図、第17図は割込要求信号発生回路の
一実施例を示すブロック図、第18図及び第19図はそ
の動作説明用のタイミングチャート、第20図はCPU
モードでの動作を説明するためのタイミングチャート、
第21図はカウンタをセットするための回路の一実施例
を示すブロック図、第22図はその動作説明用のタイミ
ングチャート、第23図はCPUモードとDIOモ−ド
の組合わせによるデータ伝送動作を表わす状態遷移図、
第24図は中央処理装置の一実施例を示すブロック図、
第25図及び第26図は中央処理装置の動作を説明する
だめのフローチャート、第27図は中央処理装置の他の
一実施例を示すブロック図である。 lO・・・中央処理装置、20・・・信号伝送路、30
〜32・・・端末処理装置、33・・・通信制御装置、
40・・・A/D (アナログ・ディジタル変換器)、
51〜58・・・外部負荷、101・・・制御回路、1
02・・・同期回路、103・・・アドレス比較回路、
104・・・シフトレジスタ、105・・・I10バッ
ファ、106・・・A/D制御回路、107・・・クロ
ック発生器、301・・・同期回路、302・・・カウ
ンタ、303・・・シーケンスカウンタ、304・・・
シーケンスデコ−/、305・・・異常検出器、306
・・・アドレスデコー/、307・・・=7パレータ、
308・・・エラー検出回路、310・・・複合ダート
、311・・・エクスクル−シブオアグー)、312・
・・アンドゲート、320・・・シフトレジスタ、32
1・・・レジスタ、322・・・ダート、323・・・
カウンタ、324・・・A/D制御用信号発生回路、3
25・・・カウンタ、500・・・CPU、502・・
・ROM、504・・・RAM、506・・・PIA、
508・・・表示装L0111 I21a 111511 $116111 112vIJ 第13図 肛 1−ILI14L11.5 MPC 1114図 81115図 第16− 924図 1O $2511 [−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 データ処理装置と通信処理装置とを備え、半二重
    方式で端末処理装置とデータ伝送を行なうようにしたデ
    ータ伝送システムの中央処理装置において、上記データ
    処理装置による受信データの処理動作を、上記通信処理
    装置から供給されるデータ受信完了信号に基づく割込処
    理で行なうように構成したことを特徴とするデータ伝送
    システムの中央処理装置。 2、特許請求の範囲第1項において、上記データ受4に
    完了信号に対するマスク機能を設けたことを特徴とする
    データ伝送システムの中央処理装置。
JP58106666A 1983-06-16 1983-06-16 自動車用データ伝送システム Granted JPS60551A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58106666A JPS60551A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 自動車用データ伝送システム
DE19843422363 DE3422363A1 (de) 1983-06-16 1984-06-15 Verfahren und vorrichtung zur datenuebertragung
FR8409382A FR2548410B1 (fr) 1983-06-16 1984-06-15 Systeme de transmission de donnees
KR1019840003365A KR920007480B1 (ko) 1983-06-16 1984-06-15 데이터전송시스템
GB08415288A GB2142175B (en) 1983-06-16 1984-06-15 Data transmission system
US07/470,776 US5113410A (en) 1983-06-16 1990-01-26 Data transmission system
US07/646,435 US5224124A (en) 1983-06-16 1991-01-28 Data transmission system
US08/332,049 US5896418A (en) 1983-06-16 1994-11-01 Data transmission system having a communication control computer for controlling communication between a communication interface module and terminal devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58106666A JPS60551A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 自動車用データ伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60551A true JPS60551A (ja) 1985-01-05
JPH0312746B2 JPH0312746B2 (ja) 1991-02-20

Family

ID=14439398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58106666A Granted JPS60551A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 自動車用データ伝送システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5113410A (ja)
JP (1) JPS60551A (ja)
KR (1) KR920007480B1 (ja)
DE (1) DE3422363A1 (ja)
FR (1) FR2548410B1 (ja)
GB (1) GB2142175B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195453A (ja) * 1985-02-22 1986-08-29 ローベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 車両に対するデータ処理装置の作動方法およびデータ処理装置
JPH01502895A (ja) * 1986-05-07 1989-10-05 エレクトロ‐メカニカル プロダクツ 可変の機能指示を有する車両機能コントローラ
US4956647A (en) * 1984-10-12 1990-09-11 Harada Kogyo Kabushiki Kaisha Rod antenna
JPH03264772A (ja) * 1989-11-21 1991-11-26 Cummins Engine Co Inc プラズマ電流の流通用の高導電性チャンネルを生成する方法及び装置
JP2009205680A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Fujitsu Microelectronics Ltd 周辺機能制御システムおよび方法
CN112460748A (zh) * 2020-11-23 2021-03-09 珠海格力电器股份有限公司 一种内外机通讯装置、方法和直流供电变频空调

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4912723A (en) * 1984-06-28 1990-03-27 Westinghouse Electric Corp. Multipurpose digital IC for communication and control network
DE3588221D1 (de) * 1985-02-23 2000-03-02 Hitachi Ltd Kollektives Verkabelungssystem und Verfahren zum Steuern des Systems
GB2189333B (en) * 1986-03-20 1989-11-15 Lucas Electrical Electronics A Vehicle condition monitoring system
JPS63100843A (ja) * 1986-10-16 1988-05-02 Nippon Denso Co Ltd 通信制御機構
JP3258315B2 (ja) * 1987-11-06 2002-02-18 インベント.エンジニアリング.ピーティーワイ.リミテッド 利用者が仕様変更可能な電子式燃料噴射装置用コンピューターシステム
EP0327782A1 (en) * 1988-02-08 1989-08-16 United Technologies Corporation Bus controller command block processing system
US5200745A (en) * 1989-10-09 1993-04-06 Nissan Motor Company, Limited System and method for communicating data between control unit and master station applicable to automotive vehicle
DE69115641T2 (de) * 1990-10-25 1996-08-01 Pioneer Electronic Corp Verfahren und System zur Datenübertragung in einem Kraftfahrzeug-Übertragungsnetz
US5351041A (en) * 1990-10-25 1994-09-27 Pioneer Electronic Corporation Method of data communication in communication network on automobile
US5363367A (en) * 1991-09-19 1994-11-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Data transmission system using an optical fiber loop
DE4203704C3 (de) * 1992-02-08 1999-06-10 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Initialisierung eines elektronischen Regelsystems insbesondere in einem Kraftfahrzeug
DE4302032A1 (de) * 1993-01-26 1994-08-04 Marquardt Gmbh Busankopplungssystem
JPH06276570A (ja) * 1993-03-17 1994-09-30 Honda Motor Co Ltd 車両用制御システム
JPH0764886A (ja) * 1993-08-23 1995-03-10 Nec Corp シリアルインターフェイス装置を有する処理装置
US5701418A (en) * 1994-03-31 1997-12-23 Chrysler Corporation Intra-vehicular LAN and method of routing messages along it using hash functions
US5553081A (en) * 1994-04-08 1996-09-03 Echelon Corporation Apparatus and method for detecting a signal in a communications system
US7028819B2 (en) * 1996-02-21 2006-04-18 Hitachi, Ltd. Device and method for supplying power to a vehicle, semi-conductor circuit device for use in the same and collective wiring device for a vehicle or an automobile
WO1996026570A1 (fr) 1995-02-21 1996-08-29 Hitachi, Ltd. Appareil et procede de fourniture d'electricite a un vehicule, dispositif a circuits semiconducteurs a utiliser dans ledit appareil et dispositif de cablage commun pour une automobile ou un autre vehicule
DE19725153B4 (de) * 1996-06-13 2004-04-08 Hitachi, Ltd. Vorrichtung zur Stromzuführungsüberwachung
US6163082A (en) * 1996-06-13 2000-12-19 Hitachi, Ltd. Power supplying apparatus for a vehicle and an intensive wiring apparatus
DE19758709B4 (de) * 1996-06-13 2007-04-12 Hitachi, Ltd. Vorrichtung zur Zufuhr elektrischer Energie zu elektrischen Lasten in einem Fahrzeug
JP3234861B2 (ja) 1996-06-13 2001-12-04 株式会社日立製作所 乗物の電源供給装置及び集約配線装置
US6324592B1 (en) 1997-02-25 2001-11-27 Keystone Aerospace Apparatus and method for a mobile computer architecture and input/output management system
JPH1175269A (ja) * 1997-07-01 1999-03-16 Honda Motor Co Ltd 通信制御装置
JPH11212895A (ja) * 1998-01-30 1999-08-06 Nec Corp 消費電流制御方法及び装置
DE10115804A1 (de) * 2001-03-30 2002-10-10 Bayerische Motoren Werke Ag Betriebsverfahren für einen Datenbus für mehrere Teilnehmer
DE102013221583A1 (de) 2013-10-24 2015-04-30 Robert Bosch Gmbh Batterie mit einer Vorrichtung zur digitalen Übertragung von Strom-Messwerten, Batteriesteuerung mit einer Vorrichtung zum Empfangen einer digitalen Übertragung von Strom-Messwerten, sowie Verfahren zur gesicherten digitalen Übertragung von Strom-Messwerten.
CN105083171B (zh) * 2015-08-17 2017-05-17 寅家电子科技(上海)有限公司 汽车行驶数据记录系统及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5657351A (en) * 1979-10-17 1981-05-19 Ricoh Co Ltd Serial data reception system
JPS57108927A (en) * 1980-12-25 1982-07-07 Hitachi Ltd Serial-bus transmssion system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3812462A (en) * 1972-11-17 1974-05-21 Seismograph Service Corp Remote monitoring and remote control systems
GB1512857A (en) * 1974-09-13 1978-06-01 Bally Mfg Corp Monitoring system for use with amusement game devices
CA1045722A (en) * 1974-10-21 1979-01-02 James E. Snyder Communications system
US4127845A (en) * 1975-01-10 1978-11-28 General Signal Corporation Communications system
GB1492626A (en) * 1975-10-03 1977-11-23 Walt Disney Prod Monitor system for sensing discrete points
JPS5515007A (en) * 1978-07-19 1980-02-01 Hitachi Ltd Display control method
US4419666A (en) * 1979-07-02 1983-12-06 Sangamo Weston, Inc. System for controlling power distribution to customer loads
US4530045A (en) * 1980-09-23 1985-07-16 Petroff Alan M Measurement and control system
US4399502A (en) * 1981-02-19 1983-08-16 Altex Scientific Inc. Instrument control system
US4466001A (en) * 1981-12-04 1984-08-14 Motorola, Inc. Polling system for multiple terminal units
JPS58136149A (ja) * 1982-02-08 1983-08-13 Hitachi Ltd 端末処理装置
US4477809A (en) * 1982-06-18 1984-10-16 General Electric Company Method for random-access radio-frequency data communications
US4593349A (en) * 1982-07-22 1986-06-03 Honeywell Information Systems Inc. Power sequencer
US4459582A (en) * 1982-08-18 1984-07-10 American District Telegraph Company Local control apparatus for central station alarm system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5657351A (en) * 1979-10-17 1981-05-19 Ricoh Co Ltd Serial data reception system
JPS57108927A (en) * 1980-12-25 1982-07-07 Hitachi Ltd Serial-bus transmssion system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4956647A (en) * 1984-10-12 1990-09-11 Harada Kogyo Kabushiki Kaisha Rod antenna
JPS61195453A (ja) * 1985-02-22 1986-08-29 ローベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 車両に対するデータ処理装置の作動方法およびデータ処理装置
JPH01502895A (ja) * 1986-05-07 1989-10-05 エレクトロ‐メカニカル プロダクツ 可変の機能指示を有する車両機能コントローラ
JPH03264772A (ja) * 1989-11-21 1991-11-26 Cummins Engine Co Inc プラズマ電流の流通用の高導電性チャンネルを生成する方法及び装置
JP2009205680A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Fujitsu Microelectronics Ltd 周辺機能制御システムおよび方法
CN112460748A (zh) * 2020-11-23 2021-03-09 珠海格力电器股份有限公司 一种内外机通讯装置、方法和直流供电变频空调

Also Published As

Publication number Publication date
DE3422363A1 (de) 1984-12-20
GB2142175A (en) 1985-01-09
KR850000159A (ko) 1985-02-25
JPH0312746B2 (ja) 1991-02-20
KR920007480B1 (ko) 1992-09-04
DE3422363C2 (ja) 1990-12-20
US5113410A (en) 1992-05-12
GB2142175B (en) 1987-03-25
FR2548410A1 (fr) 1985-01-04
FR2548410B1 (fr) 1990-12-14
GB8415288D0 (en) 1984-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60551A (ja) 自動車用データ伝送システム
US5896418A (en) Data transmission system having a communication control computer for controlling communication between a communication interface module and terminal devices
JP2540405B2 (ja) インタ―フェ―スチップ装置
US4394726A (en) Distributed multiport memory architecture
JP2598178B2 (ja) 通信システム
US5224124A (en) Data transmission system
JP2500801B2 (ja) 端末処理装置
US6192409B1 (en) X.25 network connection for X.25 protocol communication used in a full electronic switching system
JP2502491B2 (ja) 通信処理回路
JPH0315866B2 (ja)
JP2612433B2 (ja) 自動車用データ伝送システム
JPS59230345A (ja) 信号処理回路及びそれを用いた1対1伝送システム
JPH0534861B2 (ja)
JPH0787482B2 (ja) データ伝送システム
JPH05265948A (ja) 4線式同期シリアル通信方式
JP2612433C (ja)
JP2534836B2 (ja) デ―タ伝送システム
JPS6153985B2 (ja)
JPH02150949A (ja) バス接続装置
JPH08228197A (ja) データ伝送システム
KR890000274Y1 (ko) 온 스크린 ic와 ccu의 인터페이스 회로
KR100427764B1 (ko) 서로 다른 데이터 버스를 가지는 디바이스들의 정합 장치
JP2000322375A (ja) Dma制御付fifo、並びに、それを用いたdma転送システム及び方法
SU1388883A1 (ru) Устройство межмодульной св зи дл системы коммутации сообщений
JPS60175200A (ja) アナログデ−タ伝送方式