[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH06207059A - エチレン系共重合体組成物 - Google Patents

エチレン系共重合体組成物

Info

Publication number
JPH06207059A
JPH06207059A JP5290722A JP29072293A JPH06207059A JP H06207059 A JPH06207059 A JP H06207059A JP 5290722 A JP5290722 A JP 5290722A JP 29072293 A JP29072293 A JP 29072293A JP H06207059 A JPH06207059 A JP H06207059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ethylene
transition metal
olefin
olefin copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5290722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3387994B2 (ja
Inventor
Mamoru Takahashi
橋 守 高
Seiichi Ikeyama
山 清 一 池
Akira Todo
堂 昭 藤
Toshiyuki Tsutsui
井 俊 之 筒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP29072293A priority Critical patent/JP3387994B2/ja
Publication of JPH06207059A publication Critical patent/JPH06207059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3387994B2 publication Critical patent/JP3387994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】有機アルミニウムオキシ化合物と、少なくとも
2種の特定の遷移金属化合物とを含む触媒により生成さ
れ得るエチエン・α-オレフィン共重合体と、有機アル
ミニウムオキシ化合物と遷移金属化合物とを含む触媒に
より生成され得るエチエン・α-オレフィン共重合体と
からなるエチレン・α-オレフィン共重合体組成物と、
高圧法ラジカル法による低密度ポリエチレンからなり、
上記エチレン・α-オレフィン共重合体組成物と、上記
低密度ポリエチレンとの重量比が99:1〜60:40
の範囲にあることを特徴とするエチレン系共重合体組成
物。 【効果】 熱安定性および成形性に優れ、透明性、耐ブ
ロッキング性に優れたフィルムを製造することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、エチレン系共重合体組成
物に関し、さらに詳しくは、従来公知のエチレン系共重
合体またはエチレン系共重合体組成物と比較して熱安定
性および成形性に優れ、かつ透明性、耐ブロッキング性
に優れたフィルムを製造し得るエチレン系共重合体組成
物に関するものである。
【0002】
【発明の技術的背景】エチレン系共重合体は、種々の成
形方法により成形され、多方面の用途に供されている。
エチレン系共重合体は、成形方法や用途に応じて要求さ
れる特性も異なってくる。例えばインフレーションフィ
ルムを高速で成形しようとする場合、バブルのゆれ、あ
るいはちぎれがなく、安定して高速成形を行うために
は、エチレン系共重合体として分子量の割にはメルトテ
ンション(溶融張力)の大きいものを選択しなければな
らない。同様の特性が中空成形におけるたれ下りあるい
はちぎれを防止するために、あるいはTダイ成形におけ
る幅落ちを最小限に押えるために必要である。加えてこ
のような押出成形では、押出時における高剪断下におけ
るエチレン系共重合体の応力が小さいことが成形物の品
質向上や成形時の消費電力減少等の経済面からも必要で
ある。
【0003】ところで、チーグラー型触媒、特にチタン
系触媒を用いて得られるエチレン重合体の溶融張力や膨
比(ダイスウエル比)を向上させて成形性の向上を図る
方法が、特開昭56-90810号公報あるいは特開昭
60-106806号公報などに提案されている。しか
し、一般にチタン系触媒を用いて得られるエチレン系重
合体、特に低密度エチレン系共重合体では、組成分布が
広く、フィルムなどの成形体はベタつきがあるなどの問
題点があった。
【0004】また、チーグラー型触媒を用いて製造され
るエチレン系重合体の中でも、クロム系触媒を用いて得
られるエチレン系重合体は、比較的溶融張力には優れる
が、熱安定性が劣るという短所がある。これは、クロム
系触媒を用いて製造されるエチレン系重合体の鎖末端が
不飽和結合になりやすいためと考えられる。
【0005】チーグラー型触媒系の内、メタロセン触媒
系を用いて得られるエチレン系重合体では、組成分布が
狭くフィルムなどの成形体はベタつきが少ないなどの長
所があることが知られている。しかしながら、例えば特
開昭60−35007号公報では、シクロペンタジエニ
ル誘導体を配位子として含むジルコノセン化合物を触媒
として用いて得られるエチレン系重合体は、1分子当り
1個の末端不飽和結合を含むという記載があり、上記ク
ロム系触媒を用いて得られるエチレン系重合体同様、熱
安定性が悪いことが予想される。また、分子量分布が狭
いことから、押出成形時の流動性が悪いことも懸念され
る。
【0006】このためもしメルトテンションが高く、熱
安定性が良好で、機械的強度に優れ、かつ組成分布の狭
いようなエチレン系重合体が出現すれば、その工業的価
値は極めて大きい。
【0007】
【発明の目的】本発明は、上記のような状況に鑑みなさ
れたものであって成形性に優れ、かつ透明性、耐ブロッ
キング性に優れたフィルムを製造し得るようなエチレン
系共重合体組成物を提供することを目的としている。
【0008】
【発明の概要】本発明に係る第1のエチレン系共重合体
組成物は、 [Ia](a)有機アルミニウムオキシ化合物と、少な
くとも2種の(b)シクロペンタジエニル骨格を有する
配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物とを、含
むオレフィン重合用触媒の存在下にエチレンと炭素数3
〜20のα-オレフィンとを共重合させることにより得
られる共重合体であって、(A-i)密度が0.850〜
0.980g/cm3 の範囲にあり、(A-ii)135
℃、デカリン中で測定した極限粘度[η]が0.4〜8d
l/gの範囲にあるエチレン・α-オレフィン共重合体
[A1]20〜90重量%と、(a)有機アルミニウム
オキシ化合物と、(b’)シクロペンタジエニル骨格を
有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物と
を、含むオレフィン重合用触媒の存在下にエチレンと炭
素数3〜20のα-オレフィンとを共重合させることに
より得られる共重合体であって、(B-i)密度が0.8
50〜0.980g/cm3 の範囲にあり、(B-ii)1
35℃、デカリン中で測定した極限粘度[η]が0.4
〜8dl/gの範囲にあるエチレン・α-オレフィン共重
合体[B]10〜80重量%とからなるエチレン・α-
オレフィン共重合体組成物(ただし、エチレン・α-オ
レフィン共重合体[A1]とエチレン・α-オレフィン
共重合体[B]とは同一ではない)と、 [II]190℃、2.16kg荷重におけるメルトフロ
ーレート(MFR)が0.01〜5g/10分の範囲に
ある高圧法ラジカル法による低密度ポリエチレンからな
り、 上記[Ia]エチレン・α-オレフィン共重合体組成物
と、上記[II]低密度ポリエチレンとの重量比([I
a]:[II])が99:1〜60:40の範囲にあるこ
とを特徴としている。
【0009】本発明では、前記少なくとも2種の(b)
シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期律
表第IV族の遷移金属化合物が、下記一般式[b-I]で表
される遷移金属化合物から選ばれる少なくとも1種と、 ML1 X … [b-I] (式中Mは、周期律表第IVB族から選ばれる遷移金属原
子であり、L1は遷移金属原子Mに配位する配位子であ
り、これらのうち少なくとも2個の配位子L1は、シク
ロペンタジエニル基、メチルシクロペンタジエニル基、
エチルシクロペンタジエニル基、または炭素数3〜10
の炭化水素基から選ばれる少なくとも1種の基を有する
置換シクロペンタジエニル基であり、(置換)シクロペ
ンタジエニル基以外の配位子L1は、炭素数1〜12の
炭化水素基、アルコキシ基、アリーロキシ基、トリアル
キルシリル基、ハロゲン原子または水素原子であり、X
は遷移金属Mの原子価である。) 下記一般式[b-II]で表される遷移金属化合物から選
ばれる少なくとも1種と、 ML2 X … [b-II] (式中Mは、周期律表第IVB族から選ばれる遷移金属原
子であり、L2は遷移金属原子に配位する配位子であ
り、これらのうち少なくとも2個の配位子L2は、メチ
ル基およびエチル基から選ばれる置換基のみを2〜5個
有する置換シクロペンタジエニル基であり、置換シクロ
ペンタジエニル基以外の配位子L2は、炭素数1〜12
の炭化水素基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲ
ン原子、トリアルキルシリル基または水素原子であり、
Xは遷移金属原子Mの原子価である。)であることが好
ましい。
【0010】本発明に係る第2のエチレン系共重合体組
成物は、 [Ib]エチレンと炭素数3〜20のα-オレフィンと
の共重合体であって、(A-i)密度が0.850〜0.9
80g/cm3 の範囲にあり、(A-ii)135℃、デカ
リン中で測定した極限粘度[η]が0.4〜8dl/gの
範囲にあり、(A-iii)190℃におけるメルトテンシ
ョン(MT(g))とメルトフローレート(MFR)と
が MT>2.2×MFR-0.84 で示される関係を満たし、(A-iv)溶融共重合体の19
0℃におけるずり応力が2.4×106 dyne/cm2に到
達する時のずり速度で定義される流動性インデックス
(FI(1/秒))とメルトフローレート(MFR)と
が FI<150×MFR で示される関係を満たし、(A-v)GPCで測定した分
子量分布(Mw/Mn)が1.5〜4の範囲にあり、(A
-vi)MT/(Mw/Mn)とFI/MFRとが MT/(Mw/Mn)>0.03×FI/MFR−3.0 (ただし、0.03×FI/MFR−3.0の値は、0未
満のとき0とする)で示される関係を満たすエチレン・
α-オレフィン共重合体[A2]20〜90重量%と、
(a)有機アルミニウムオキシ化合物と、(b’)シク
ロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期律表第
IV族の遷移金属化合物とを、含むオレフィン重合用触媒
の存在下にエチレンと炭素数3〜20のα-オレフィン
とを共重合させることにより得られ、(B-i)密度が
0.850〜0.980g/cm3 の範囲にあり、(B-i
i)135℃、デカリン中で測定した極限粘度[η]が
0.4〜8dl/gの範囲にあるエチレン・α-オレフィン
共重合体[B]10〜80重量%とからなるエチレン・
α-オレフィン共重合体組成物(ただし、エチレン・α-
オレフィン共重合体[A2]とエチレン・α-オレフィ
ン共重合体[B]とは同一ではない)と、 [II]190℃、2.16kg荷重におけるメルトフロ
ーレート(MFR)が0.01〜100g/10分の範
囲にある高圧法ラジカル法による低密度ポリエチレンか
らなり、上記[Ib]エチレン・α-オレフィン共重合
体組成物と、上記[II]低密度ポリエチレンとの重量比
([Ib]:[II])が99:1〜60:40の範囲に
あることを特徴としている。
【0011】このようなエチレン系共重合体組成物は、
熱安定性および成形性に優れ、かつ透明性、耐ブロッキ
ング性に優れたフィルムを製造することができる。
【0012】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るエチレン系共
重合体組成物について具体的に説明する。本発明に係る
第1のエチレン系共重合体組成物は、エチレン・α-オ
レフィン共重合体[A1]とエチレン・α-オレフィン
共重合体[B]とからなるエチレン・α-オレフィン共
重合体組成物[Ia]と、高圧法ラジカル法による低密
度ポリエチレン[II]とから形成され、第2のエチレン
系共重合体組成物は、エチレン・α-オレフィン共重合
体[A2]とエチレン・α-オレフィン共重合体[B]
とからなるエチレン・α-オレフィン共重合体組成物
[Ib]と、高圧法ラジカル法による低密度ポリエチレ
ン[II]とから形成されている。
【0013】[エチレン・α-オレフィン共重合体]本
発明に係るエチレン系共重合体組成物を構成するエチレ
ン・α-オレフィン共重合体[A1]および[A2]
は、エチレンと炭素数3〜20のα-オレフィンとのラ
ンダム共重合体である。エチレンとの共重合に用いられ
る炭素数3〜20のα-オレフィンとしては、プロピレ
ン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-
ペンテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テト
ラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコ
センなどが挙げられる。
【0014】エチレン・α-オレフィン共重合体[A
1]および[A2]では、エチレンから導かれる構成単
位は、50〜100重量%、好ましくは55〜99重量
%、より好ましくは65〜98重量%、最も好ましくは
70〜96重量%の量で存在し、炭素数3〜20のα-
オレフィンから導かれる構成単位は0〜50重量%、好
ましくは1〜45重量%、より好ましくは2〜35重量
%、最も好ましくは4〜30重量%の量で存在すること
が望ましい。
【0015】エチレン・α-オレフィン共重合体の組成
は、通常10mmφの試料管中で約200mgの共重合
体を1mlのヘキサクロロブタジエンに均一に溶解させ
た試料の13C−NMRスペクトルを、測定温度120
℃、測定周波数25.05MHz、スペクトル幅1500
Hz 、パルス繰返し時間4.2sec.、パルス幅6μsec.
の測定条件下で測定して決定される。
【0016】このようなエチレン・α-オレフィン共重
合体[A1]は、下記(A-i)、(A-ii)に示すような
特性を有していることが好ましく、下記(A-i)〜(A-
viii)に示すような特性を有していることがより好まし
い。エチレン・α-オレフィン共重合体[A2]は、下
記(A-i)〜(A-vi)に示すような特性を有しているこ
とが好ましく、下記(A-i)〜(A-viii)に示すような
特性を有していることがより好ましい。
【0017】(A-i)密度(d)は、0.850〜0.9
80g/cm3、好ましくは0.880〜0.940g/
cm3、より好ましくは0.890〜0.935g/c
3、最も好ましくは0.900〜0.930g/cm3
範囲にあることが望ましい。
【0018】なお密度(d)は、190℃における2.
16kg荷重でのメルトフローレート(MFR)測定時
に得られるストランドを120℃で1時間熱処理し、1
時間かけて室温まで徐冷したのち、密度勾配管で測定す
る。
【0019】(A-ii)135℃、デカリン中で測定した
極限粘度[η]が0.4〜8dl/g、好ましくは1.25
〜8dl/g、より好ましくは1.27〜6dl/gの範囲
にあることが望ましい。
【0020】(A-iii) 190℃におけるメルトテンシ
ョン(MT(g))とメルトフローレート(MFR)と
が MT>2.2×MFR-0.84 好ましくは 8.0×MFR-0.84 >MT>2.3×MFR-0.84 より好ましくは 7.5×MFR-0.84 >MT>2.5×MFR-0.84 で示される関係を満たしていることが望ましい。
【0021】このような特性を有するエチレン・α-オ
レフィン共重合体は、溶融張力(MT)が大きく、成形
性が良好である。なお、溶融張力(MT(g))は、溶
融させたポリマーを一定速度で延伸した時の応力を測定
することにより決定される。すなわち、生成ポリマー粉
体を通常の方法で溶融後ペレット化して測定サンプルと
し、東洋精機製作所製、MT測定機を用い、樹脂温度1
90℃、押し出し速度15mm/分、巻取り速度10〜
20m/分、ノズル径2.09mmφ、ノズル長さ8m
mの条件で行なった。ペレット化の際、エチレン・α-
オレフィン共重合体に、あらかじめ二次抗酸化剤として
のトリ(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェートを
0.05重量%、耐熱安定剤としてのn-オクタデシル-3-
(4'-ヒドロキシ-3',5'-ジ-t-ブチルフェニル)プロピオ
ネートを0.1重量%、塩酸吸収剤としてのステアリン
酸カルシウムを0.05重量%配合した。
【0022】メルトフローレート(MFR)は、AST
M D1238-65T に従い190℃、2.16kg荷重の条
件下に測定される。 (A-iv)190℃における応力が2.4×106 dyne/
cm2に到達する時のずり速度で定義される流動インデ
ックス(FI(1/秒))とメルトフローレート(MF
R)とが FI<150×MFR 好ましくは FI<140×MFR より好ましくは FI<130×MFR で示される関係を満たしていることが望ましい。
【0023】なお、流動インデックス(FI)は、ずり
速度を変えながら樹脂をキャピラリーから押し出し、そ
の時の応力を測定することにより決定される。すなわ
ち、MT測定と同様の試料を用い、東洋精機製作所製、
毛細式流れ特性試験機を用い、樹脂温度190℃、ずり
応力の範囲が5×104〜3×106 dyne/cm2程度で
測定される。
【0024】なお測定する樹脂のMFR(g/10分)
によって、ノズルの直径を次の様に変更して測定する。 MFR>20 のとき0.5mm 20≧MFR>3 のとき1.0mm 3≧MFR>0.8のとき2.0mm 0.8≧MFR のとき3.0mm
【0025】(A-v)GPCで測定した分子量分布(M
w/Mn、ただしMw:重量平均分子量、Mn:数平均
分子量)が1.5〜4の範囲にあることが望ましい。な
お、分子量分布(Mw/Mn)は、ミリポア社製GPC
−150Cを用い、以下のようにして測定した。
【0026】分離カラムは、TSK GNH HTであ
り、カラムサイズは直径72mm、長さ600mmであ
り、カラム温度は140℃とし、移動相にはo-ジクロロ
ベンゼン(和光純薬工業)および酸化防止剤としてBH
T(武田薬品)0.025重量%を用い、1.0ml /分
で移動させ、試料濃度は0.1重量%とし、試料注入量
は500マイクロリットルとし、検出器として示差屈折
計を用いた。標準ポリスチレンは、分子量がMw<10
00およびMw>4×106 については東ソー社製を用
い、1000<Mw<4×106 についてはプレッシャ
ーケミカル社製を用いた。
【0027】(A-vi)MT/(Mw/Mn)とFI/M
FRとが MT/(Mw/Mn)>0.03×FI/MFR−3.0 (ただし、0.03×FI/MFR−3.0の値は、0未
満のとき0とする)好ましくは 0.03×FI/MFR+1.0>MT/(Mw/Mn)
>0.03×FI/MFR−2.8 (ただし、0.03×FI/MFR−2.8の値は、0未
満のとき0とする)より好ましくは 0.03×FI/MFR+0.8>MT/(Mw/Mn)
>0.03×FI/MFR−2.5 (ただし、0.03×FI/MFR−2.5の値は、0未
満のとき0とする)で示される関係を満たしていること
が望ましい。
【0028】なお、Mw/Mnの値の増加と共にMTの
値は大きくなるため、MTの値に対するMw/Mnの値
の影響を少なくするためにMT/(Mw/Mn)の指標
を用いた。同様にMFRの値の増加と共にFIの値は大
きくなるため、FIの値に対するMFRの値の影響を少
なくするためにFI/MFRの指標を用いた。
【0029】(A-vii)示差走査型熱量計(DSC)に
より測定した吸熱曲線の最大ピーク位置の温度(Tm
(℃))と密度(d)とが Tm<400×d−250 好ましくは Tm<450×d−297 より好ましくは Tm<500×d−344 特に好ましくは Tm<550×d−391 で示される関係を満たしていることが望ましい。
【0030】なお示差走査型熱量計(DSC)により測
定した吸熱曲線の最大ピーク位置の温度(Tm(℃))
は、試料約5mgをアルミパンに詰め10℃/分で20
0℃まで昇温し、200℃で5分間保持したのち20℃
/分で室温まで降温し、次いで10℃/分で昇温する際
の吸熱曲線より求められる。測定は、パーキンエルマー
社製DSC-7 型装置を用いた。
【0031】(A-viii)室温におけるn-デカン可溶成分
量分率(W(重量%))と密度(d)とが MFR≦10g/10分のとき、 W<80×exp(−100(d−0.88))+0.1 好ましくは W<60×exp(−100(d−0.8
8))+0.1 より好ましくは W<40×exp(−100(d−0.8
8))+0.1 MFR>10g/10分のとき W<80×(MFR−9)0.26×exp(−100(d−
0.88))+0.1 で示される関係を満たしている。
【0032】なお、n-デカン可溶成分量(可溶成分量の
少ないもの程組成分布が狭い)の測定は、共重合体約3
gをn-デカン450mlに加え、145℃で溶解後室温
まで冷却し、濾過によりn-デカン不溶部を除き、濾液よ
りn-デカン可溶部を回収することにより行われる。
【0033】このように示差走査型熱量計(DSC)に
より測定した吸熱曲線における最大ピーク位置の温度
(Tm)と密度(d)との関係、そしてn-デカン可溶成
分量分率(W)と密度(d)とが上記のような関係を有
するようなエチレン・α-オレフィン共重合体は組成分
布が狭いと言える。
【0034】上記のような特性を有するエチレン・α-
オレフィン共重合体[A1]および[A2]は、たとえ
ば後述する(a)有機アルミニウムオキシ化合物、少な
くとも2種の(b)遷移金属化合物、および(c)担
体、必要に応じて(d)有機アルミニウム化合物から形
成されるオレフィン重合用触媒の存在下に、エチレンと
炭素数3〜20のα-オレフィンとを、得られる共重合
体の密度が0.850〜0.980g/cm3となるよう
に共重合させることによって製造することができる。
【0035】[エチレン・α-オレフィン共重合体
[B]]本発明に係るエチレン系共重合体組成物を構成
するエチレン・α-オレフィン共重合体[B]は、エチ
レンと炭素数3〜20のα-オレフィンとのランダム共
重合体である。エチレンとの共重合に用いられる炭素数
3〜20のα-オレフィンとしては、プロピレン、1-ブ
テン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテ
ン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセ
ン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセンな
どが挙げられる。
【0036】エチレン・α-オレフィン共重合体[B]
では、エチレンから導かれる構成単位は、50〜100
重量%、好ましくは55〜99重量%、より好ましくは
65〜98重量%、最も好ましくは70〜96重量%の
量で存在し、炭素数3〜20のα-オレフィンから導か
れる構成単位は0〜50重量%、好ましくは1〜45重
量%、より好ましくは2〜35重量%、最も好ましくは
4〜30重量%の量で存在することが望ましい。
【0037】このようなエチレン・α-オレフィン共重
合体[B]は、下記(B-i)、(B-ii)に示すような特
性を有していることが好ましく、下記(B-i)〜(B-i
v)に示すような特性を有していることがより好まし
い。
【0038】(B-i)密度(d)は、0.850〜0.9
80g/cm3、好ましくは0.910〜0.960g/
cm3、より好ましくは0.915〜0.955g/c
3、最も好ましくは0.920〜0.950g/cm3
範囲にあることが望ましい。
【0039】(B-ii)135℃、デカリン中で測定した
極限粘度[η]が0.4〜8dl/g、好ましくは0.4〜
1.25dl/g、より好ましくは0.5〜1.23dl/g
の範囲にあることが望ましい。
【0040】(B-iii)示差走査型熱量計(DSC)に
より測定した吸熱曲線における最大ピーク位置の温度
(Tm(℃))と密度(d)とが Tm<400×d−250 好ましくは Tm<450×d−297 より好ましくは Tm<500×d−344 特に好ましくは Tm<550×d−391 で示される関係を満たしていることが望ましい。
【0041】(B-iv)室温におけるn-デカン可溶成分量
分率(W(重量%))と密度(d)とが MFR≦10g/10分のとき、 W<80×exp(−100(d−0.88))+0.1 好ましくは W<60×exp(−100(d−0.8
8))+0.1 より好ましくは W<40×exp(−100(d−0.8
8))+0.1 MFR>10g/10分のとき W<80×(MFR−9)0.26×exp(−100(d−
0.88))+0.1 で示される関係を満たしている。
【0042】このように示差走査型熱量計(DSC)に
より測定した吸熱曲線における最大ピーク位置の温度
(Tm)と密度(d)との関係、そしてn-デカン可溶成
分量分率(W)と密度(d)とが上記のような関係を有
するようなエチレン・α-オレフィン共重合体[B]は
組成分布が狭いと言える。
【0043】上記のような特性を有するエチレン・α-
オレフィン共重合体[B]は、後述するような(a)有
機アルミニウムオキシ化合物、(b’)遷移金属化合
物、および(c)担体、必要に応じて(d)有機アルミ
ニウム化合物から形成されるオレフィン重合用触媒の存
在下に、エチレンと炭素数3〜20のα-オレフィンと
を、得られる共重合体の密度が0.850〜0.980g
/cm3となるように共重合させることによって製造す
ることができる。
【0044】以下本発明のエチレン系共重合体組成物を
構成するエチレン・α-オレフィン共重合体[A1]、
[A2]および[B]の共重合の際に用いられる触媒成
分である(a)有機アルミニウムオキシ化合物、(b)
シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期律
表第IV族の遷移金属化合物、(b’)シクロペンタジエ
ニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金
属化合物、(c)担体および(d)有機アルミニウム化
合物について具体的に説明する。
【0045】本発明においてエチレン・α-オレフィン
共重合体[A1]、[A2]および[B]の共重合の際
に用いられる有機アルミニウムオキシ化合物(a)(以
下「成分(a)」と記載することがある。)は、従来公
知のベンゼン可溶性のアルミノキサンであってもよく、
また特開平2−276807号公報で開示されているよ
うなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物で
あってもよい。
【0046】上記のようなアルミノキサンは、例えば下
記のような方法によって製造することができる。 (1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有す
る塩類、例えば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、ト
リアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
を添加して反応させる方法。
【0047】(2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテ
ル、テトラヒドロフランなどの媒体中で、トリアルキル
アルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に直接水や
氷や水蒸気を作用させる方法。
【0048】(3)デカン、ベンゼン、トルエン等の媒
体中でトリアルキルアルミニウム等の有機アルミニウム
化合物に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシ
ド等の有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0049】なお、このアルミノキサンは、少量の有機
金属成分を含有してもよい。また回収された上記のアル
ミノキサンの溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミニ
ウム化合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解しても
よい。
【0050】アルミノキサンを製造する際に用いられる
有機アルミニウム化合物として具体的には、トリメチル
アルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピル
アルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリn-
ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リsec-ブチルアルミニウム、トリtert-ブチルアルミニ
ウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミ
ニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミ
ニウムなどのトリアルキルアルミニウム;トリシクロヘ
キシルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミニウム
などのトリシクロアルキルアルミニウム;ジメチルアル
ミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジ
エチルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアルミニウ
ムクロリドなどのジアルキルアルミニウムハライド;ジ
エチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミ
ニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウムハイ
ドライド;ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチル
アルミニウムエトキシドなどのジアルキルアルミニウム
アルコキシド;ジエチルアルミニウムフェノキシドなど
のジアルキルアルミニウムアリーロキシドなどが挙げら
れる。
【0051】これらのうち、トリアルキルアルミニウム
およびトリシクロアルキルアルミニウムが特に好まし
い。また、この有機アルミニウム化合物として、下記一
般式 (i-C49xAly(C510z (x、y、zは正の数であり、z≧2xである)で表わ
されるイソプレニルアルミニウムを用いることもでき
る。
【0052】上記のような有機アルミニウム化合物は、
単独であるいは組合せて用いられる。アルミノキサンの
製造の際に用いられる溶媒としては、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クメン、シメンなどの芳香族炭化水素、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ド
デカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族炭化
水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタ
ン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素、ガソ
リン、灯油、軽油などの石油留分あるいは上記芳香族炭
化水素、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素のハロゲン化
物とりわけ、塩素化物、臭素化物などの炭化水素溶媒が
挙げられる。その他、エチルエーテル、テトラヒドロフ
ランなどのエーテル類を用いることもできる。これらの
溶媒のうち特に芳香族炭化水素が好ましい。
【0053】また本発明で用いられるベンゼン不溶性の
有機アルミニウムオキシ化合物は、60℃のベンゼンに
溶解するAl成分がAl原子換算で10%以下、好まし
くは5%以下、特に好ましくは2%以下であり、ベンゼ
ンに対して不溶性あるいは難溶性である。
【0054】このような有機アルミニウムオキシ化合物
のベンゼンに対する溶解性は、100ミリグラム原子の
Alに相当する該有機アルミニウムオキシ化合物を10
0mlのベンゼンに懸濁した後、攪拌下60℃で6時間
混合した後、ジャケット付G−5ガラス製フィルターを
用い、60℃で熱時濾過を行ない、フィルター上に分離
された固体部を60℃のベンゼン50mlを用いて4回
洗浄した後の全濾液中に存在するAl原子の存在量(x
ミリモル)を測定することにより求められる(x%)。
【0055】本発明においてエチレン・α-オレフィン
共重合体[A1]および[A2]の共重合の際に用いら
れる(b)シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を
含む周期律表第IV族の遷移金属化合物(以下「成分
(b)」と記載することがある。)は、具体的には下記
式[b-I]または[b-II]で表わされる遷移金属化合
物である。
【0056】ML1 X … [b-I] (式中Mは、周期律表第IVB族から選ばれる遷移金属原
子であり、L1は遷移金属原子Mに配位する配位子であ
り、これらのうち少なくとも2個の配位子L1は、シク
ロペンタジエニル基、メチルシクロペンタジエニル基、
エチルシクロペンタジエニル基、または炭素数3〜10
の炭化水素基から選ばれる少なくとも1種の基を有する
置換シクロペンタジエニル基であり、(置換)シクロペ
ンタジエニル基以外の配位子L1は、炭素数1〜12の
炭化水素基、アルコキシ基、アリーロキシ基、トリアル
キルシリル基、ハロゲン原子または水素原子であり、X
は遷移金属Mの原子価である。) ML2 X … [b-II] (式中Mは、周期律表第IVB族から選ばれる遷移金属原
子であり、L2は遷移金属原子に配位する配位子であ
り、これらのうち少なくとも2個の配位子L2は、メチ
ル基およびエチル基から選ばれる置換基のみを2〜5個
有する置換シクロペンタジエニル基であり、置換シクロ
ペンタジエニル基以外の配位子L2は、炭素数1〜12
の炭化水素基、アルコキシ基、アリーロキシ基、トリア
ルキルシリル基、ハロゲン原子または水素原子であり、
Xは遷移金属原子Mの原子価である。) 以下、上記一般式[b-I]または[b-II]で表わされ
る遷移金属化合物について、より具体的に説明する。
【0057】上記式[b-I]において、Mは周期律表第
IVB族から選ばれる遷移金属であり、具体的には、ジル
コニウム、チタンまたはハフニウムであり、好ましくは
ジルコニウムである。
【0058】L1は、遷移金属原子Mに配位する配位子
であり、これらのうち少なくとも2個の配位子L1は、
シクロペンタジエニル基、メチルシクロペンタジエニル
基、エチルシクロペンタジエニル基であるか、あるいは
炭素数3〜10の炭化水素基から選ばれる少なくとも1
種の置換基を有する置換シクロペンタジエニル基であ
る。これらの配位子は、各々同一であっても異なってい
てもよい。また(置換)シクロペンタジエニル基以外の
配位子L1は、炭素数1〜12の炭化水素基、アルコキ
シ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、トリアルキルシ
リル基または水素原子である。
【0059】なお置換シクロペンタジエニル基は、置換
基を2個以上有していてもよく、2個以上の置換基は各
々同一であっても異なっていてもよい。置換シクロペン
タジエニル基は、置換基を2個以上有する場合は、少な
くとも1個の置換基が炭素数3〜10の炭化水素基であ
ればよく、他の置換基は、メチル基、エチル基または炭
素数3〜10の炭化水素基である。
【0060】炭素数3〜10の炭化水素基として具体的
には、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ア
ラルキル基などを例示することができる。より具体的に
は、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソ
ブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、オクチル基、2-エチルヘキシル基、デシル基
などのアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル
基などのシクロアルキル基;フェニル基、トリル基など
のアリール基;ベンジル基、ネオフィル基などのアラル
キル基を例示することができる。
【0061】これらのうちアルキル基が好ましく、n-プ
ロピル基、n-ブチル基が特に好ましい。本発明では、遷
移金属に配位する(置換)シクロペンタジエニル基とし
ては、置換シクロペンタジエニル基が好ましく、炭素数
3以上のアルキル基が置換したシクロペンタジエニル基
がより好ましく、二置換シクロペンタジエニル基が更に
好ましく、1,3-置換シクロペンタジエニル基が特に好ま
しい。
【0062】また上記一般式[b-I]において、遷移金
属原子Mに配位する(置換)シクロペンタジエニル基以
外の配位子L1は、炭素数1〜12の炭化水素基、アル
コキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、トリアルキ
ルシリル基または水素原子である。
【0063】炭素数1〜12の炭化水素基としては、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル
基などを例示することができ、より具体的には、メチル
基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチ
ル基、イソブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、ペン
チル基、ヘキシル基、オクチル基、2-エチルヘキシル
基、デシル基などのアルキル基;シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基などのシクロアルキル基;フェニル基、
トリル基などのアリール基;ベンジル基、ネオフィル基
などのアラルキル基を例示することができる。
【0064】アルコキシ基としては、メトキシ基、エト
キシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキ
シ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、t-ブトキシ
基、ペントキシ基、ヘキソキシ基、オクトキシ基などを
例示することができる。
【0065】アリーロキシ基としては、フェノキシ基な
どを例示することができる。トリアルキルシリル基とし
ては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリ
フェニルシリル基などを例示することができる。
【0066】ハロゲン原子は、フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素である。
【0067】このような一般式[b-I]で表わされる遷
移金属化合物としては、ビス(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(エチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n-プ
ロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ビス(n-ヘキシルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチル-n-プロピ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(メチル-n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ビス(ジメチル-n-ブチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n-ブチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジブロミド、ビス
(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムメトキ
シクロリド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムエトキシクロリド、ビス(n-ブチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムブトキシクロリド、ビス
(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジエト
キシド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムメチルクロリド、ビス(n-ブチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジメチル、ビス(n-ブチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムベンジルクロリド、ビス
(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジベン
ジル、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムフェニルクロリド、ビス(n-ブチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムハイドライドクロリド、などが挙
げられる。なお、上記例示において、シクロペンタジエ
ニル環の二置換体は1,2-および1,3-置換体を含み、三置
換体は1,2,3-および1,2,4-置換体を含む。本発明では、
上記のようなジルコニウム化合物において、ジルコニウ
ム金属を、チタン金属またはハフニウム金属に置き換え
た遷移金属化合物を用いることができる。
【0068】これらの、一般式[b-I]で表わされる遷
移金属化合物のうちでは、ビス(n-プロピルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n-ブチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(1-メチル-3-n-プロピルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、ビス(1-メチル-3-n-ブチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、が特に好
ましい。
【0069】上記一般式[b-II]においてMは周期律
表第IVB族から選ばれる遷移金属原子であり、具体的に
は、ジルコニウム、チタンまたはハフニウムであり、好
ましくはジルコニウムである。
【0070】L2は遷移金属原子Mに配位した配位子で
あり、これらのうち少なくとも2個の配位子L2は、メ
チル基およびエチル基から選ばれる置換基のみを2〜5
個有する置換シクロペンタジエニル基であり、各々同一
であっても異なっていてもよい。この置換シクロペンタ
ジエニル基は、置換基を2個以上有する置換シクロペン
タジエニル基であり、置換基を2〜3個有する置換シク
ロペンタジエニル基であることが好ましく、二置換シク
ロペンタジエニル基であることがより好ましく、1,3-置
換シクロペンタジエニル基であることが特に好ましい。
なお、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
【0071】また上記式[b-II]において、遷移金属
原子Mに配位する置換シクロペンタジエニル基以外の配
位子L2は、上記一般式[b-I]中のL1と同様の炭素数
1〜12の炭化水素基、アルコキシ基、アリーロキシ
基、ハロゲン原子、トリアルキルシリル基または水素原
子である。
【0072】このような一般式[b-II]で表わされる
遷移金属化合物としては、ビス(ジメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジエチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(メチルエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリドビス(ジメチルエチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジブロミド、ビス(ジメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムメトキシクロリド、
ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムエ
トキシクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムブトキシクロリド、ビス(ジメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジエトキシド、ビス
(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムメチル
クロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジメチル、ビス(ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムベンジルクロリド、ビス(ジメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジベンジル、ビス
(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムフェニ
ルクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムハイドライドクロリド、などが挙げられる。
なお、上記例示において、シクロペンタジエニル環の二
置換体は1,2-および1,3-置換体を含み、三置換体は1,2,
3-および1,2,4-置換体を含む。本発明では、上記のよう
なジルコニウム化合物において、ジルコニウム金属を、
チタン金属またはハフニウム金属に置き換えた遷移金属
化合物を用いることができる。
【0073】これらの、一般式[b-II]で表わされる
遷移金属化合物のうちでは、ビス(1,3-ジメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1,3-
ジエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(1-メチル-3-エチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリドが特に好ましい。
【0074】本発明では、エチレン・α-オレフィン共
重合体[A1]および[A2]を製造するに際して
(b)遷移金属化合物として上記一般式[b-I]で表さ
れる遷移金属化合物から選ばれる少なくとも1種と、上
記一般式[b-II]で表される遷移金属化合物から選ば
れる少なくとも1種とを組み合わせて用いることが好ま
しい。具体的には、ビス(1,3-n-ブチルメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリドとビス(1,3-ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
との組み合わせ、ビス(1,3-n-プロピルメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリドとビス(1,3-ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
との組み合わせ、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリドとビス(1,3-ジメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドとの組み合
わせが好ましい。
【0075】上記一般式[b-I]で表される遷移金属化
合物(b-I)から選ばれる少なくとも1種の遷移金属化
合物と、上記一般式[b-II]で表される遷移金属化合
物(b-II)から選ばれる少なくとも1種の遷移金属化合
物とは、モル比(b-I/b-II)で99/1〜50/5
0、好ましくは97/3〜70/30、より好ましくは
95/5〜75/25、最も好ましくは90/10〜8
0/20の範囲となるような量で用いられることが望ま
しい。
【0076】以下「成分(b)」という語は、上記一般
式[b-I]で表される遷移金属化合物(b-I)から選ば
れる少なくとも1種と、上記一般式[b-II]で表され
る遷移金属化合物(b-II)から選ばれる少なくとも1種
とを含む遷移金属化合物触媒成分を意味する場合があ
る。
【0077】本発明においてエチレン・α-オレフィン
共重合体[B]の共重合の際に用いられる(b’)シク
ロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期律表第
IV族の遷移金属化合物(以下「成分(b’)」と記載す
ることがある。)は、シクロペンタジエニル骨格を有す
る配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物であれ
ば特に限定されないが、下記一般式[b-III]で示され
る遷移金属化合物であることが好ましい。
【0078】MLx … [b-III] [式中Mは、周期律表第IVB族から選ばれる遷移金属原
子であり、Lは遷移金属に配位する配位子であり、少な
くとも1個のLはシクロペンタジエニル骨格を有する配
位子であり、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
以外のLは、炭素数1〜12の炭化水素基、アルコキシ
基、アリーロキシ基、トリアルキルシリル基、SO3
基(ただしRはハロゲンなどの置換基を有していてもよ
い炭素数1〜8の炭化水素基)、ハロゲン原子または水
素原子であり、xは遷移金属の原子 価である。]なお上記一般式[b-III]で示される遷移
金属化合物は、上記一般式[b-I]で表される遷移金属
化合物(b-I)および上記一般式[b-II]で表される遷
移金属化合物(b-II)を含んでいる。
【0079】上記一般式[b-III]において、Mは周期
律表第IVB族から選ばれる遷移金属原子であり、具体的
には、ジルコニウム、チタンまたはハフニウムであり、
好ましくはジルコニウムである。
【0080】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
としては、たとえばシクロペンタジエニル基、メチルシ
クロペンタジエニル基、ジメチルシクロペンタジエニル
基、トリメチルシクロペンタジエニル基、テトラメチル
シクロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタジ
エニル基、エチルシクロペンタジエニル基、メチルエチ
ルシクロペンタジエニル基、プロピルシクロペンタジエ
ニル基、メチルプロピルシクロペンタジエニル基、ブチ
ルシクロペンタジエニル基、メチルブチルシクロペンタ
ジエニル基、ヘキシルシクロペンタジエニル基などのア
ルキル置換シクロペンタジエニル基あるいはインデニル
基、4,5,6,7-テトラヒドロインデニル基、フルオレニル
基などを例示することができる。これらの基は、ハロゲ
ン原子、トリアルキルシリル基などで置換されていても
よい。
【0081】これらの遷移金属に配位する配位子の中で
は、アルキル置換シクロペンタジエニル基が特に好まし
い。上記一般式[b-III]で表される化合物がシクロペ
ンタジエニル骨格を有する配位子を2個以上含む場合に
は、そのうち2個のシクロペンタジエニル骨格を有する
配位子同士は、エチレン、プロピレンなどのアルキレン
基、イソプロピリデン、ジフェニルメチレンなどの置換
アルキレン基、シリレン基またはジメチルシリレン基、
ジフェニルシリレン基、メチルフェニルシリレン基など
の置換シリレン基などを介して結合されていてもよい。
【0082】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
以外の配位子Lとしては、具体的に下記のようなものが
挙げられる。炭素数1〜12の炭化水素基としては、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル
基などが挙げられ、より具体的には、アルキル基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基などが例示され、シクロアルキル基として
は、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが例示さ
れ、アリール基としては、フェニル基、トリル基などが
例示され、アラルキル基としては、ベンジル基、ネオフ
ィル基などが例示される。
【0083】またアルコキシ基としては、メトキシ基、
エトキシ基、ブトキシ基などが例示され、アリーロキシ
基としては、フェノキシ基などが例示され、ハロゲンと
しては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが例示され
る。
【0084】SO3Rで表される配位子としては、p-ト
ルエンスルホナト基、メタンスルホナト基、トリフルオ
ロメタンスルホナト基などが例示される。このようなシ
クロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む遷移金属
化合物は、たとえば遷移金属の原子価が4である場合、
より具体的には下記一般式[b-III']で示される。
【0085】R2 k3 l4 m5 nM … [b-III'] (式中、Mは上記遷移金属原子であり、R2はシクロペ
ンタジエニル骨格を有する基(配位子)であり、R3
4およびR5はシクロペンタジエニル骨格を有する基、
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキ
ル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、トリアルキルシ
リル基、SO3R基、ハロゲン原子または水素原子であ
り、kは1以上の整数であり、k+l+m+n=4であ
る。) 本発明では上記一般式において、R2、R3、R4および
5のうち2個(たとえばR2およびR3)がシクロペン
タジエニル骨格を有する基(配位子)であるメタロセン
化合物が好ましく用いられる。これらのシクロペンタジ
エニル骨格を有する基はエチレン、プロピレンなどのア
ルキレン基、イソプロピリデン、ジフェニルメチレンな
どの置換アルキレン基、シリレン基またはジメチルシリ
レン、ジフェニルシリレン、メチルフェニルシリレン基
などの置換シリレン基などを介して結合されていてもよ
い。また、この場合他の配位子(たとえばR4および
5)はシクロペンタジエニル骨格を有する基、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、
アルコキシ基、アリーロキシ基、トリアルキルシリル
基、SO3R、ハロゲン原子または水素原子である。
【0086】以下に、Mがジルコニウムである遷移金属
化合物について具体的な化合物を例示する。ビス(イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(インデニル)
ジルコニウムジブロミド、ビス(インデニル)ジルコニ
ウムビス(p-トルエンスルホナト)、ビス(4,5,6,7-テ
トラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビ
ス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビ
ス(インデニル)ジルコニウムジブロミド、エチレンビ
ス(インデニル)ジメチルジルコニウム、エチレンビス
(インデニル)ジフェニルジルコニウム、エチレンビス
(インデニル)メチルジルコニウムモノクロリド、エチ
レンビス(インデニル)ジルコニウムビス(メタンスル
ホナト)、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムビ
ス(p-トルエンスルホナト)、エチレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナ
ト)、エチレンビス(4,5,6,7-テトラヒドロインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル-フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル-メチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルシリレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(メチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシ
リレンビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(トリメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウム
ビス(トリフルオロメタンスルホナト)、ジメチルシリ
レンビス(4,5,6,7-テトラヒドロインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエ
ニル-フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェ
ニルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、メチルフェニルシリレンビス(インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジブロミド、ビス(シクロペンタジエニル)
メチルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタ
ジエニル)エチルジルコニウムモノクロリド、ビス(シ
クロペンタジエニル)シクロヘキシルジルコニウムモノ
クロリド、ビス(シクロペンタジエニル)フェニルジル
コニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)
ベンジルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムモノクロリドモノハイドライ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウム
モノハイドライド、ビス(シクロペンタジエニル)ジメ
チルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジフ
ェニルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジ
ベンジルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムメトキシクロリド、ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムエトキシクロリド、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムビス(メタンスルホナ
ト)、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムビス
(p-トルエンスルホナト)、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナ
ト)、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムエトキシクロリド、ビス(ジメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(トリフ
ルオロメタンスルホナト)、ビス(エチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルエチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、ビス(メチルプロピルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ビス(ブチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルブチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(メチルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビ
ス(メタンスルホナト)、ビス(トリメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(テトラメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ビス(ヘキシルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ビス(トリメチルシリルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド。
【0087】なお上記例示において、シクロペンタジエ
ニル環の二置換体は1,2-および1,3-置換体を含み、三置
換体は1,2,3-および1,2,4-置換体を含む。またプロピ
ル、ブチルなどのアルキル基は、n-、i-、sec-、tert-
などの異性体を含む。
【0088】また上記のようなジルコニウム化合物にお
いて、ジルコニウムを、チタンまたはハフニウムに置換
えた化合物を用いることもできる。本発明においてエチ
レン・α-オレフィン共重合体[A1]、[A2]およ
び[B]の共重合の際に用いられる(c)担体(以下
「成分(c)」と記載することがある。)は、無機ある
いは有機の化合物であって、粒径が10〜300μm、
好ましくは20〜200μmの顆粒状ないしは微粒子状
の固体が使用される。このうち無機担体としては多孔質
酸化物が好ましく、具体的にはSiO2、Al23、M
gO、ZrO2、TiO2、B23、CaO、ZnO、B
aO、ThO2等またはこれらの混合物、例えばSiO2
-MgO、SiO2-Al23、SiO2-TiO2、SiO
2-V25、SiO2-Cr23、SiO2-TiO2-MgO
等を例示することができる。これらの中でSiO2およ
びAl23からなる群から選ばれた少なくとも1種の成
分を主成分とするものが好ましい。
【0089】なお、上記無機酸化物には少量のNa2
3、K2CO3、CaCO3、MgCO3、Na2SO4
Al2(SO4)3、BaSO4、KNO3、Mg(NO3)2
Al(NO3)3、Na2O、K2O、Li2O等の炭酸塩、
硫酸塩、硝酸塩、酸化物成分を含有していても差しつか
えない。
【0090】このような担体(c)はその種類および製
法により性状は異なるが、本発明に好ましく用いられる
担体は、比表面積が50〜1000m2/g、好ましく
は100〜700m2/gであり、細孔容積が0.3〜
2.5cm3/gであることが望ましい。該担体は、必要
に応じて100〜1000℃、好ましくは150〜70
0℃で焼成して用いられる。
【0091】このような担体(c)では、吸着水量が
1.0重量%未満、好ましくは0.5重量%未満であるこ
とが望ましく、表面水酸基が1.0重量%以上、好まし
くは1.5〜4.0重量%、特に好ましくは2.0〜3.5
重量%であることが望ましい。
【0092】ここで、担体(c)の吸着水量(重量%)
および表面水酸基量(重量%)は下記のようにして求め
られる。 [吸着水量]200℃の温度で、常圧、窒素流通下で4
時間乾燥させたときの重量減を吸着水量とする。 [表面水酸基量]200℃の温度で、常圧、窒素流通下
で4時間乾燥して得られた担体の重量をX(g)とし、
さらに該担体を1000℃で20時間焼成して得られた
表面水酸基が消失した焼成物の重量をY(g)として、
下記式により計算する。
【0093】表面水酸基量(重量%)={(X−Y)/
X}×100 さらに、本発明に用いることのできる担体(c)として
は、粒径が10〜300μmである有機化合物の顆粒状
ないしは微粒子状固体を挙げることができる。これら有
機化合物としては、エチレン、プロピレン、1-ブテン、
4-メチル-1-ペンテンなどの炭素数2〜14のα-オレフ
ィンを主成分として生成される(共)重合体あるいはビ
ニルシクロヘキサン、スチレンを主成分として生成され
る重合体もしくは共重合体を例示することができる。
【0094】本発明において共重合体[A1]および
[A2]の共重合に用いられる触媒は、上記(a)有機
アルミニウムオキシ化合物、少なくとも2種の(b)遷
移金属化合物、および(c)担体から形成され、共重合
体[B]の共重合に用いられる触媒は、(a)有機アル
ミニウムオキシ化合物、(b’)遷移金属化合物、およ
び(c)担体から形成されるが、それぞれ必要に応じて
(d)有機アルミニウム化合物を含んでいてもよい。
【0095】必要に応じて用いられる(d)有機アルミ
ニウム化合物(以下「成分(d)」と記載することがあ
る。)としては、例えば下記一般式[IV]で表される有
機アルミニウム化合物を例示することができる。
【0096】R1 nAlX3-n … [IV] (式[IV]中、R1 は炭素数1〜12の炭化水素基であ
り、Xはハロゲン原子または水素原子であり、nは1〜
3である。) 上記一般式[IV]において、R1 は炭素数1〜12の炭
化水素基例えばアルキル基、シクロアルキル基またはア
リ−ル基であるが、具体的には、メチル基、エチル基、
n-プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ペンチ
ル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基、フェニル基、トリル基などである。
【0097】このような有機アルミニウム化合物(d)
としては、具体的には以下のような化合物が挙げられ
る。トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ2-エチル
ヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウ
ム;イソプレニルアルミニウムなどのアルケニルアルミ
ニウム;ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアル
ミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリ
ド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジメチルアル
ミニウムブロミドなどのジアルキルアルミニウムハライ
ド;メチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミ
ニウムセスキクロリド、イソプロピルアルミニウムセス
キクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチ
ルアルミニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニ
ウムセスキハライド;メチルアルミニウムジクロリド、
エチルアルミニウムジクロリド、イソプロピルアルミニ
ウムジクロリド、エチルアルミニウムジブロミドなどの
アルキルアルミニウムジハライド;ジエチルアルミニウ
ムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライ
ドなどのアルキルアルミニウムハイドライドなど。
【0098】また有機アルミニウム化合物(d)とし
て、下記一般式[V]で表される化合物を用いることも
できる。 R1 nAlY3-n … [V] (式[V]中、R1 は上記と同様であり、Yは−OR2
基、−OSiR3 3基、−OAlR4 2基、−NR5 2基、−
SiR6 3基または−N(R7)AlR8 2基であり、nは1〜
2であり、R2、R3、R4およびR8はメチル基、エチル
基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシル
基、フェニル基などであり、R5は水素原子、メチル
基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、トリメチ
ルシリル基などであり、R6 およびR7 はメチル基、エ
チル基などである。) このような有機アルミニウム化合物としては、具体的に
は、以下のような化合物が用いられる。 (1)R1 nAl(OR2)3-n で表される化合物、例えば
ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウ
ムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシドな
ど、 (2)R1 nAl(OSiR3 3)3-n で表される化合物、例え
ばEt2Al(OSi Me3)、(iso-Bu)2Al(OSiM
e3)、(iso-Bu)2 Al(OSiEt3)など; (3)R1 nAl(OAlR4 2)3-n で表される化合物、例
えばEt2AlOAlEt2 、(iso-Bu)2AlOAl(iso-B
u)2 など; (4) R1 nAl(NR5 2)3-n で表される化合物、例えば
Me2AlNEt2 、Et2AlNHMe 、Me2AlNHEt 、
Et2AlN(SiMe3)2、(iso-Bu)2AlN(SiMe3)2
など; (5)R1 nAl(SiR6 3)3-n で表される化合物、例えば
(iso-Bu)2AlSi Me3 など; (6)R1 nAl(N(R7)AlR8 2)3-n で表される化合
物、例えばEt2AlN(Me)AlEt2 、(iso-Bu)2AlN
(Et)Al(iso-Bu)2 など。
【0099】上記一般式[IV]および[V]で表される
有機アルミニウム化合物の中では、一般式R1 3Al、R1
nAl(OR2)3-n 、R1 nAl(OAlR4 2)3-n で表わされ
る化合物が好ましく、特にRがイソアルキル基であり、
n=2である化合物が好ましい。
【0100】本発明では、エチレン・α-オレフィン共
重合体[A1]および[A2]を製造するに際して、上
記のような成分(a)、成分(b)および成分(c)、
必要に応じて成分(d)を接触させることにより調製さ
れる触媒が好ましく用いられる。この際の成分(a)〜
成分(d)の接触順序は、任意に選ばれるが、好ましく
は成分(c)と成分(a)とを混合接触させ、次いで成
分(b)を混合接触させ、さらに必要に応じて成分
(d)を混合接触させる。なお成分(b)は、該成分
(b)を形成する2種以上の遷移金属化合物を予め混合
した後、他の成分と混合接触させることが好ましい。
【0101】上記成分(a)〜成分(d)の接触は、不
活性炭化水素溶媒中で行うことができ、触媒の調製に用
いられる不活性炭化水素媒体として具体的には、プロパ
ン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素;シ
クロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン
などの脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン
などの芳香族炭化水素;エチレンクロリド、クロルベン
ゼン、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素あるい
はこれらの混合物などを挙げることができる。
【0102】成分(a)、成分(b)、成分(c)およ
び必要に応じて成分(d)を混合接触するに際して、成
分(b)は成分(c)1g当り、通常5×10-6〜5×
10 -4モル、好ましくは10-5〜2×10-4モルの量で
用いられ、成分(b)の濃度は、約10-4〜2×10-2
モル/リットル(溶媒)、好ましくは2×10-4〜10
-2モル/リットル(溶媒)の範囲である。成分(a)の
アルミニウムと成分(b)中の遷移金属との原子比(A
l/遷移金属)は、通常10〜500、好ましくは20
〜200である。必要に応じて用いられる成分(d)の
アルミニウム原子(Al-d)と成分(a)のアルミニウ
ム原子(Al-a)の原子比(Al-d/Al-a)は、通常0.
02〜3、好ましくは0.05〜1.5の範囲である。成
分(a)、成分(b)および成分(c)、必要に応じて
成分(d)を混合接触する際の混合温度は、通常−50
〜150℃、好ましくは−20〜120℃であり、接触
時間は1分〜50時間、好ましくは10分〜25時間で
ある。
【0103】本発明では、エチレン・α-オレフィン共
重合体[B]を製造するに際して、上記のような成分
(a)、成分(b’)および成分(c)、必要に応じて
成分(d)を接触させることにより調製される触媒が用
いられる。このような触媒は、上述したエチレン・α-
オレフィン共重合体[A1]および[A2]を製造する
に際して用いられる触媒と同様にして調製することがで
きる。
【0104】上記のようにして得られたエチレン・α-
オレフィン共重合体[A1]、[A2]および[B]の
製造に用いられるオレフィン重合用触媒(固体触媒成
分)は、成分(c)1g当り成分(b)(成分
(b’))に由来する遷移金属原子が5×10-6〜5×
10-4グラム原子、好ましくは10-5〜2×10-4グラ
ム原子の量で担持され、また成分(c)1g当り成分
(a)および成分(d)に由来するアルミニウム原子が
10-3〜5×10-2グラム原子、好ましくは2×10-3
〜2×10-2グラム原子の量で担持されていることが望
ましい。
【0105】エチレン・α-オレフィン共重合体[A
1]および[A2]の製造に用いられるオレフィン重合
用触媒は、上記のような成分(a)、成分(b)、成分
(c)および必要に応じて成分(d)の存在下にオレフ
ィンを予備重合させて得られる予備重合触媒であっても
よい。予備重合は、上記のような成分(a)、成分
(b)、成分(c)の存在下、必要に応じて成分(d)
の共存下、不活性炭化水素溶媒中にオレフィンを導入す
ることにより行うことができる。なお上記成分(a)〜
成分(c)から前記固体触媒成分が形成されていること
が好ましい。この場合、固体触媒成分に加えて、さらに
成分(a)および/または成分(d)を添加してもよ
い。
【0106】予備重合の際に用いられるオレフィンとし
ては、エチレンおよび炭素数が3〜20のα-オレフィ
ン、例えばプロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、4-メチ
ル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1
-ドデセン、1-テトラデセンなどを例示することができ
る。これらの中では、エチレン、またはエチレンと重合
の際に用いられるα-オレフィンとの組合せが特に好ま
しい。
【0107】予備重合する際には、上記成分(b)は、
該成分(b)に由来する遷移金属原子に換算して通常1
-6〜2×10-2モル/リットル(溶媒)、好ましくは
5×10-5〜10-2モル/リットル(溶媒)の量で用い
られ、成分(b)は成分(c)1g当り、通常5×10
-6〜5×10-4モル、好ましくは10-5〜2×10-4
ルの量で用いらる。成分(a)のアルミニウムと成分
(b)中の遷移金属との原子比(Al/遷移金属)は、
通常10〜500、好ましくは20〜200である。必
要に応じて用いられる成分(d)のアルミニウム原子
(Al-d)と成分(a)のアルミニウム原子(Al-a)の
原子比(Al-d/Al-a)は、通常0.02〜3、好まし
くは0.05〜1.5の範囲である。予備重合温度は−2
0〜80℃、好ましくは0〜60℃であり、また予備重
合時間は0.5〜100時間、好ましくは1〜50時間
程度である。
【0108】予備重合触媒は、例えば下記のようにして
調製される。すなわち、担体(成分(c))を不活性炭
化水素で懸濁状にする。次いで、この懸濁液に有機アル
ミニウムオキシ化合物(成分(a))を加え、所定の時
間反応させる。その後上澄液を除去し、得られた固体成
分を不活性炭化水素で再懸濁化する。この系内へ遷移金
属化合物(成分(b))を加え、所定時間反応させた
後、上澄液を除去し固体触媒成分を得る。続いて有機ア
ルミニウム化合物(成分(d))を含有する不活性炭化
水素に、上記で得られた固体触媒成分を加え、そこへオ
レフィンを導入することにより、予備重合触媒を得るエ
チレン・α-オレフィン共重合体[B]の製造に用いら
れる触媒は、上記のような成分(a)、成分(b’)、
成分(c)および必要に応じて成分(d)の存在下にオ
レフィンを予備重合させて得られる予備重合触媒であっ
てもよい。このような予備重合触媒は、上述したエチレ
ン・α-オレフィン共重合体[A1]および[A2]を
製造するに際して用いられる予備重合触媒と同様にして
調製することができる。
【0109】予備重合で生成するオレフィン重合体は、
担体(c)1g当り0.1〜500g、好ましくは0.2
〜300g、より好ましくは0.5〜200gの量であ
ることが望ましい。また、予備重合触媒には、担体
(c)1g当り成分(b)(成分(b’))は遷移金属
原子として約5×10-6〜5×10-4グラム原子、好ま
しくは10-5〜2×10-4グラム原子の量で担持され、
成分(a)および成分(d)に由来するアルミニウム原
子(Al)は、成分(a)に由来する遷移金属原子
(M)に対するモル比(Al/M)で、5〜200、好
ましくは10〜150の範囲の量で担持されていること
が望ましい。
【0110】予備重合は、回分式あるいは連続式のいず
れでも行うことができ、また減圧、常圧あるいは加圧下
のいずれでも行うことができる。予備重合においては、
水素を共存させて、135℃のデカリン中で測定した極
限粘度[η]が0.2〜7dl/gの範囲、好ましくは
0.5〜5dl/gであるような予備重合体を製造する
ことが望ましい。
【0111】本発明のエチレン系共重合体組成物を形成
するエチレン・α-オレフィン共重合体[A1]、[A
2]および[B]は、たとえば前記のような触媒の存在
下に、エチレンと、炭素数が3〜20のα-オレフィ
ン、例えばプロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキ
セン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテン、1-デセン、1
-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オク
タデセン、1-エイコセンとを共重合することによって得
られる。
【0112】本発明では、エチレンとα-オレフィンと
の共重合は、気相であるいはスラリー状の液相で行われ
る。スラリー重合においては、不活性炭化水素を溶媒と
してもよいし、オレフィン自体を溶媒とすることもでき
る。
【0113】スラリー重合において用いられる不活性炭
化水素溶媒として具体的には、プロパン、ブタン、イソ
ブタン、ペンタン、ヘキサン、オクタン、デカン、ドデ
カン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族系炭化
水素;シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロ
ヘキサン、シクロオクタンなどの脂環族系炭化水素;ベ
ンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族系炭化水素;
ガソリン、灯油、軽油などの石油留分などが挙げられ
る。これら不活性炭化水素媒体のうち脂肪族系炭化水
素、脂環族系炭化水素、石油留分などが好ましい。
【0114】スラリー重合法または気相重合法で実施す
る際には、上記のような触媒は、重合反応系内の遷移金
属原子の濃度として、通常10-8〜10-3グラム原子/
リットル、好ましくは10-7〜10-4グラム原子/リッ
トルの量で用いられることが望ましい。
【0115】また重合に際して、担体に担持されている
有機アルミニウムオキシ化合物(成分(a))および有
機アルミニウム化合物(成分(d))に加えて、さらに
担持されていない有機アルミニウムオキシ化合物および
/または有機アルミニウム化合物を用いてもよい。この
場合、担持されていない有機アルミニウムオキシ化合物
および/または有機アルミニウム化合物に由来するアル
ミニウム原子(Al)と、遷移金属化合物(b)に由来
する遷移金属原子(M)との原子比(Al/M)は、5
〜300、好ましくは10〜200、より好ましくは1
5〜150の範囲である。
【0116】本発明において、スラリー重合法を実施す
る際には、重合温度は、通常−50〜100℃、好まし
くは0〜90℃の範囲であり、気相重合法を実施する際
には、重合温度は、通常0〜120℃、好ましくは20
〜100℃の範囲である。
【0117】重合圧力は、通常常圧ないし100kg/
cm2、好ましくは2〜50kg/cm2の加圧条件下で
あり、重合は、回分式、半連続式、連続式のいずれの方
式においても行うことができる。
【0118】[エチレン・α-オレフィン共重合体組成
物]本発明に係る第1のエチレン系共重合体組成物を形
成するエチレン・α-オレフィン共重合体組成物[I
a]は、前記エチレン・α-オレフィン共重合体[A
1]と、エチレン・α-オレフィン共重合体[B]とか
らなり、エチレン・α-オレフィン共重合体[A1]は
20〜90重量%、好ましくは40〜75重量%の量で
含まれ、エチレン・α-オレフィン共重合体[B]は1
0〜80重量%、好ましくは25〜60重量%の量で含
まれることが望ましい。(ただし、エチレン・α-オレ
フィン共重合体[A1]とエチレン・α-オレフィン共
重合体[B]とは同一ではない) エチレン・α-オレフィン共重合体[A1]および
[B]は、エチレン・α-オレフィン共重合体[A1]
の密度と、エチレン・α-オレフィン共重合体[B]の
密度との比([A1]/[B])が好ましくは1未満、
より好ましくは0.930〜0.999となるように組み
合わせて用いられる。
【0119】本発明に係る第2のエチレン系共重合体組
成物を形成するエチレン・α-オレフィン共重合体組成
物[Ib]は、前記エチレン・α-オレフィン共重合体
[A2]と、エチレン・α-オレフィン共重合体[B]
とからなり、エチレン・α-オレフィン共重合体[A
2]は20〜90重量%、好ましくは40〜75重量%
の量で含まれ、エチレン・α-オレフィン共重合体
[B]は10〜80重量%、好ましくは25〜60重量
%の量で含まれることが望ましい。(ただし、エチレン
・α-オレフィン共重合体[A2]とエチレン・α-オレ
フィン共重合体[B]とは同一ではない) エチレン・α-オレフィン共重合体[A2]および
[B]は、エチレン・α-オレフィン共重合体[A2]
の密度と、エチレン・α-オレフィン共重合体[B]の
密度との比([A2]/[B])が好ましくは1未満、
より好ましくは0.930〜0.999となるように組み
合わせて用いられる。
【0120】このようなエチレン・α-オレフィン共重
合体組成物[Ia]および[Ib]は、下記(i)〜
(vi)に示すような特性を有することが好ましい。 (i)密度が0.850〜0.980g/cm3 、好まし
くは0.890〜0.955g/cm3 、より好ましくは
0.900〜0.950g/cm3 の範囲であることが望
ましい。
【0121】(ii)190℃、2.16kg荷重におけ
る該組成物のメルトフローレート(MFR)が0.1〜
100g/10分、好ましくは0.2〜50g/10分
の範囲であることが望ましい。
【0122】(iii)190℃におけるメルトテンショ
ン(MT(g))とメルトフローレート(MFR)と
が、 MT≧2.2×MFR-0.84 で示される関係を満たしていることが望ましい。
【0123】(iv)190℃における応力が2.4×1
6 dyne/cm2に到達する時のずり速度で定義される
流動インデックス(FI(1/秒))とメルトフローレ
ート(MFR)とが、 FI>100×MFR 好ましくは FI>130×MFR より好ましくは FI>150×MFR で示される関係を満たしていることが望ましい。
【0124】(v)示差走査型熱量計(DSC)により
測定した吸熱曲線の最大ピーク位置の温度(Tm
(℃))と密度(d)とが、 Tm<400×d−250 好ましくは Tm<450×d−297 より好ましくは Tm<500×d−344 特に好ましくは Tm<550×d−391 で示される関係を満たしていることが望ましい。
【0125】(vi)室温におけるn-デカン可溶成分量
分率(W(重量%))と密度(d)とが、 MFR≦10g/10分のとき、 W<80×exp(−100(d−0.88))+0.1 好ましくは W<60×exp(−100(d−0.8
8))+0.1 より好ましくは W<40×exp(−100(d−0.8
8))+0.1 MFR>10g/10分のとき W<80×(MFR−9)0.26×exp(−100(d−
0.88))+0.1 で示される関係を満たしていることが望ましい。
【0126】エチレン・α-オレフィン共重合体組成物
[Ia]および[Ib]は、公知の方法を利用して製造
することができ、例えば、下記のような方法で製造する
ことができる。
【0127】(1)エチレン・α-オレフィン共重合体
[A1](または[A2])と、エチレン・α-オレフ
ィン共重合体[B]、および所望により添加される他成
分を、押出機、ニーダー等を用いて機械的にブレンドす
る方法。
【0128】(2)エチレン・α-オレフィン共重合体
[A](または[A2])と、エチレン・α-オレフィ
ン共重合体[B]、および所望により添加される他成分
を適当な良溶媒(例えば;ヘキサン、ヘプタン、デカ
ン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエンおよびキシレ
ン等の炭化水素溶媒)に溶解し、次いで溶媒を除去する
方法。
【0129】(3)エチレン・α-オレフィン共重合体
[A](または[A2])と、エチレン・α-オレフィ
ン共重合体[B]、および所望により添加される他成分
を適当な良溶媒にそれぞれ別個に溶解した溶液を調製し
た後混合し、次いで溶媒を除去する方法。
【0130】(4)上記(1)〜(3)の方法を組み合
わせて行う方法。 さらに、エチレン・α-オレフィン共重合体組成物[I
a]および[Ib]は、1個または複数の重合器を用い
て、共重合を反応条件の異なる2段以上に分けて、エチ
レン・α-オレフィン共重合体[A1](または[A
2])およびエチレン・α-オレフィン共重合体[B]
を共重合することにより製造することができ、また、複
数の重合器を用い、それぞれの重合器でエチレン・α-
オレフィン共重合体[A1](または[A2])および
エチレン・α-オレフィン共重合体[B]を共重合する
ことにより製造することもできる。
【0131】[高圧ラジカル法低密度ポリエチレン[I
I]]次に本発明で用いられ高圧ラジカル法低密度ポリ
エチレンについて具体的に説明する。
【0132】高圧ラジカル法低密度ポリエチレンは、い
わゆる高圧ラジカル重合により製造される長鎖分岐を有
する分岐の多いポリエチレンであり、ASTM D1238-
65Tに従い190℃、2.16kg荷重の条件下に測定さ
れるMFRが0.01〜100g/10分、好ましくは
0.05〜10g/10分、より好ましくは、0.1〜8
g/10分の範囲であることが望ましい。
【0133】また、本発明に係る高圧ラジカル法低密度
ポリエチレンは、密度(d)が0.910〜0.930g
/cm3の範囲にあることが望ましい。密度は、190
℃における2.16kg荷重でのメルトフローレート
(MFR)測定時に得られるストランドを120℃で1
時間熱処理し1時間かけて室温まで除冷したのち、密度
勾配管で測定される。
【0134】また、本発明に係る高圧ラジカル法低密度
ポリエチレンは、長鎖分岐の度合を表わすスウェル比、
すなわち毛細式流れ特性試験機を用い、190℃の条件
下で内径(D)2.0mm、長さ15mmのノズルより
押出速度10mm/分で押し出したストランドの径(D
s)と、ノズル内径Dとの比(Ds/D)が1.3以上
であることが望ましい。
【0135】なお、本発明のエチレン系共重合体組成物
を形成する高圧ラジカル法低密度ポリエチレンは、本発
明の目的を損なわない範囲であれば、他のα-オレフィ
ン、酢酸ビニル、アクリル酸エステル等の重合性単量体
との共重合体であってもよい。
【0136】[エチレン系共重合体組成物]本発明に係
る第1のエチレン系共重合体組成物は、前記エチレン・
α-オレフィン共重合体組成物[Ia]と、高圧ラジカ
ル法低密度ポリエチレン[II]とからなり、エチレン・
α-オレフィン共重合体組成物[Ia]と、高圧ラジカ
ル法低密度ポリエチレン[II]との重量比([Ia]:
[II])が99:1〜60:40の範囲にあることが好
ましく、さらに好ましくは98:2〜70:30の範囲
であり、特に好ましくは98:2〜80:20の範囲に
あることが望ましい。
【0137】上記範囲よりも高圧ラジカル法低密度ポリ
エチレンが少ないと、透明性、溶融張力等の改質効果が
不充分なことがあり、また上記範囲よりも多いと、引張
強度、耐ストレスクラック性等が大きく低下することが
ある。
【0138】本発明に係る第2のエチレン系共重合体組
成物は、前記エチレン・α-オレフィン共重合体組成物
[Ib]と、高圧ラジカル法低密度ポリエチレン[II]
とからなり、エチレン・α-オレフィン共重合体組成物
[Ib]と、高圧ラジカル法低密度ポリエチレン[II]
との重量比([Ib]:[II])が99:1〜60:4
0の範囲にあることが好ましく、さらに好ましくは9
8:2〜70:30の範囲であり、特に好ましくは9
8:2〜80:20の範囲にあることが望ましい。
【0139】上記範囲よりも高圧ラジカル法低密度ポリ
エチレンが少ないと、透明性、溶融張力等の改質効果が
不充分なことがあり、また上記範囲よりも多いと、引張
強度、耐ストレスクラック性等が大きく低下することが
ある。
【0140】このようなエチレン系共重合体組成物は、
公知の方法を利用して製造することができ、例えば、下
記のような方法で製造することができる。 (1)エチレン・α-オレフィン共重合体組成物[I
a](または[Ib])と、高圧ラジカル法低密度ポリ
エチレン[II]、および所望により添加される他成分
を、押出機、ニーダー等を用いて機械的にブレンドする
方法。
【0141】(2)エチレン・α-オレフィン共重合体
組成物[Ia](または[Ib])と、高圧ラジカル法
低密度ポリエチレン[II]、および所望により添加され
る他成分を適当な良溶媒(例えば;ヘキサン、ヘプタ
ン、デカン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエンおよ
びキシレン等の炭化水素溶媒)に溶解し、次いで溶媒を
除去する方法。
【0142】(3)エチレン・α-オレフィン共重合体
組成物[Ia](または[Ib])と、高圧ラジカル法
低密度ポリエチレン[II]、および所望により添加され
る他成分を適当な良溶媒にそれぞれ別個に溶解した溶液
を調製した後混合し、次いで溶媒を除去する方法。
【0143】(4)上記(1)〜(3)の方法を組み合
わせて行う方法。 本発明のエチレン系共重合体組成物には、本発明の目的
を損なわない範囲で、耐候性安定剤、耐熱安定剤、帯電
防止剤、スリップ防止剤、アンチブロッキング剤、防曇
剤、滑剤、顔料、染料、核剤、可塑剤、老化防止剤、塩
酸吸収剤、酸化防止剤等の添加剤が必要に応じて配合さ
れていてもよい。
【0144】本発明のエチレン系共重合体組成物は、通
常の空冷インフレーション成形、空冷2段冷却インフレ
ーション成形、高速インフレーション成形、T−ダイフ
ィルム成形、水冷インフレーション成形等で加工するこ
とにより、フィルムを得ることができる。このようにし
て成形されたフィルムは、透明性、機械的強度、耐ブロ
ッキング性に優れ、通常のLLDPEの特徴であるヒー
トシール性、ホットタック性、耐熱性等を有している。
また、エチレン・α-オレフィン共重合体[A1]、
[A2]および[B]の組成分布が極めて狭いため、フ
ィルム表面のべたつきもない。更にメルトテンションが
高いため、インフレーション成形時のバブル安定性に優
れる。
【0145】本発明のエチレン系共重合体組成物を加工
することにより得られるフィルムは、規格袋、砂糖袋、
油物包装袋、水物包装袋等の各種包装用フィルムや農業
用資材等に好適である。また、ナイロン、ポリエステル
等の基材と貼り合わせて、多層フィルムとして用いるこ
ともできる。
【0146】
【発明の効果】本発明のエチレン系共重合体組成物は、
特定の物性を有するエチレン・α-オレフィン共重合体
組成物と、高圧ラジカル法低密度ポリエチレンとをブレ
ンドしているので熱安定性および成形性に優れ、透明
性、耐ブロッキング性に優れたフィルムを製造すること
ができる。
【0147】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0148】なお、本発明においてフィルムの物性評価
は下記のようにして行った。 [Haze(曇度)]ASTM-D-1003-61に従って測定し
た。
【0149】[Gloss(光沢)]JIS Z874
1に従って測定した。 [フィルムインパクト]東洋精機製作所製振子式フィル
ム衝撃試験機(フィルムインパクトテスター)により測
定した。
【0150】
【製造例1】 [エチレン・α-オレフィン共重合体の重合] [触媒成分の調製]250℃で10時間乾燥したシリカ
5.0kgを80リットルのトルエンで懸濁状にした
後、0℃まで冷却した。その後、メチルアルミノキサン
のトルエン溶液(Al;1.33モル/リットル)28.
7リットルを1時間で滴下した。この際、系内の温度を
0℃に保った。引続き0℃で30分間反応させ、次いで
1.5時間かけて95℃まで昇温し、その温度で20時
間反応させた。その後60℃まで降温し上澄液をデカン
テーション法により除去した。
【0151】このようにして得られた固体成分をトルエ
ンで2回洗浄した後、トルエン80リットルで再懸濁化
した。この系内へビス(1,3-n-ブチルメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液
(Zr;34.0ミリモル/リットル)6.6リットルお
よびビス(1.3-ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリドのトルエン溶液(Zr;28.1ミリ
モル/リットル)2.0リットルを80℃で30分間か
けて滴下し、更に80℃で2時間反応させた。その後、
上澄液を除去し、ヘキサンで2回洗浄することにより、
シリカ1g当り3.6mgのジルコニウムを含有する固
体触媒を得た。
【0152】[予備重合触媒の調製]1.7モルのトリ
イソブチルアルミニウムを含有する85リットルのヘキ
サンに、上記で得られた固体触媒0.85kgおよび1-
ヘキセン255gを加え、35℃で12時間エチレンの
予備重合を行うことにより、固体触媒1g当り10gの
ポリエチレンが予備重合された予備重合触媒を得た。こ
のエチレン重合体の[η]は1.74dl/gであっ
た。
【0153】[重合]連続式流動床気相重合装置を用
い、全圧20kg/cm2−G、重合温度70℃でエチ
レンと1-ヘキセンとの共重合を行った。上記で調製した
予備重合触媒をジルコニウム原子換算で0.18ミリモ
ル/h、トリイソブチルアルミニウムを10ミリモル/
hの割合で連続的に供給し、重合の間一定のガス組成を
維持するためにエチレン、1-ヘキセン、水素、窒素を連
続的に供給した(ガス組成;1-ヘキセン/エチレン=
0.032、水素/エチレン=4.5×10-4、エチレン
濃度=25%)。
【0154】このようにして得られたエチレン・1-ヘキ
セン共重合体(A−1)の収量は6.3kg/hであ
り、MFRが0.40g/10分であり、密度が0.90
8g/cm3であり、室温におけるデカン可溶部が0.5
4wt%であった。
【0155】
【実施例1】上記製造例1により製造したエチレン・1-
ヘキセン共重合体(A−1)および、上記製造例1とガ
ス組成比以外は同様にして重合したエチレン・1-ヘキセ
ン共重合体(B−1)を重量比(A−1)/(B−1)
=60/40で溶融混練してエチレン・α-オレフィン
共重合体組成物(L−1)を得た。エチレン・1-ヘキセ
ン共重合体(B−1)の物性を表1に示し、エチレン・
α-オレフィン共重合体組成物(L−1)の物性を表2
に示す。
【0156】エチレン・α-オレフィン共重合体組成物
(L−1)および、表3に示す高圧ラジカル法低密度ポ
リエチレン(H−1)を混合比(L−1/H−1)=9
0/10でドライブレンドし、更に樹脂部100重量部
に対して、二次抗酸化剤としてのトリ(2,4-ジ-t-ブチ
ルフェニル)フォスフェートを0.05重量部、耐熱安
定剤としてのn-オクタデシル-3-(4'-ヒドロキシ-3',5'
-ジ-t-ブチルフェニル)プロピオネートを0.1重量
部、塩酸吸収剤としてのステアリン酸カルシウムを0.
05重量部配合する。しかる後にハーケ社製コニカルテ
ーパー状2軸押出機を用い、設定温度180℃で混練し
てエチレン系共重合体組成物を得た。
【0157】上記で得られたエチレン系共重合体組成物
を用い、20mmφ・L/D=26の単軸押出機、25
mmφのダイ、リップ幅0.7mm、一重スリットエア
リングを用い、エア流量=90リットル/分、押出量=
9g/分、ブロー比=1.8、引き取り速度=2.4m/
分、加工温度=200℃条件下で、厚み30μmのフィ
ルムをインフレーション成形した。
【0158】エチレン系共重合体組成物の溶融物性およ
びフィルム物性を表4に示す。成形性(MT)、高剪断
域における流動性(FI)に優れ、光学特性、フィルム
インパクトに優れたインフレーションフィルムが得られ
た。
【0159】
【参考例1】実施例1で得られたエチレン・α-オレフ
ィン共重合体組成物(L−1)を用いて、実施例1と同
様にしてインフレーション成形により厚み30μmのフ
ィルムを成形した。エチレン系共重合体組成物の溶融物
性およびフィルム物性を表4に示す。
【0160】実施例1および参考例1から、実施例1は
高圧ラジカル法低密度ポリエチレンをブレンドすること
により、成形性(MT)およびフィルムの光学特性が向
上したことがわかる。
【0161】
【比較例1】製造例1において、触媒成分中のジルコニ
ウム化合物として、ビス(1,3-ジメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリドのみを用い、導入する
混合ガスの組成を変えた以外は製造例1と同様にして得
られたエチレン・1-ヘキセン共重合体(A−2)および
(B−2)を重量比(A−2)/(B−2)=60/4
0で溶融混練してエチレン・α-オレフィン共重合体組
成物(L−2)を得た。エチレン・α-オレフィン共重
合体組成物(L−2)の物性を表2に示す。
【0162】エチレン・α-オレフィン共重合体組成物
(L−2)および、表3に示す高圧ラジカル法低密度ポ
リエチレン(H−1)を混合比(L−2/H−1)=9
0/10で溶融混練することによりエチレン系共重合体
組成物を得た。
【0163】このエチレン系共重合体組成物を用いて、
実施例1と同様にしてインフレーション成形により厚み
30μmのフィルムを成形した。エチレン系共重合体組
成物の溶融物性およびフィルム物性を表4に示す。
【0164】
【比較例2】比較例1で得られたエチレン・α-オレフ
ィン共重合体組成物(L−2)を用いて、実施例1と同
様にしてインフレーション成形により厚み30μmのフ
ィルムを成形した。エチレン系共重合体組成物の溶融物
性およびフィルム物性を表4に示す。
【0165】実施例1、参考例1および比較例1、2か
ら、実施例1では高圧ラジカル法低密度ポリエチレンを
ブレンドすることによる成形性(MT)およびフィルム
の光学特性の向上が大きいことがわかる。
【0166】
【比較例3】製造例1において、触媒成分中のジルコニ
ウム化合物として、ビス(1,3-n-ブチルメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリドのみを用い、導
入する混合ガスの組成を変えた以外は製造例1と同様の
方法で得られたエチレン・1-ヘキセン共重合体(A−
3)およびエチレン・1-ヘキセン共重合体(B−3)を
重量比(A−3)/(B−3)=60/40で溶融混練
してエチレン・α-オレフィン共重合体組成物(L−
3)を得た。エチレン・α-オレフィン共重合体組成物
(L−3)の物性を表2に示す。
【0167】エチレン・α-オレフィン共重合体組成物
(L−3)および、表3に示す高圧ラジカル法低密度ポ
リエチレン(H−1)を混合比(L−3/H−1)=9
0/10で溶融混練することによりエチレン系共重合体
組成物を得た。このエチレン系共重合体組成物を用い
て、実施例1と同様にしてインフレーション成形により
厚み30μmのフィルムを成形した。エチレン系共重合
体組成物の溶融物性およびフィルム物性を表4に示す。
【0168】
【比較例4】比較例3で得られたエチレン・α-オレフ
ィン共重合体組成物(L−3)を用いて、実施例1と同
様にしてインフレーション成形により厚み30μmのフ
ィルムを成形した。エチレン系共重合体組成物の溶融物
性およびフィルム物性を表4に示す。
【0169】実施例1、参考例1および比較例3、4か
ら、実施例1では高圧ラジカル法低密度ポリエチレンを
ブレンドすることによる成形性(MT)の向上が大きい
ことがわかる。
【0170】
【実施例2】上記製造例1で得られたエチレン・1-ヘキ
セン共重合体(A−1)と、前記エチレン・1-ヘキセン
共重合体(B−3)を重量比(A−1)/(B−3)=
70/30で溶融混練してエチレン・α-オレフィン共
重合体組成物(L−4)を得た。エチレン・α-オレフ
ィン共重合体組成物(L−4)の物性を表2に示す。
【0171】エチレン・α-オレフィン共重合体組成物
(L−1)の代わりにエチレン・α-オレフィン共重合
体組成物(L−4)を用いた以外は実施例1と同様にし
てエチレン系共重合体組成物を得た。このエチレン系共
重合体組成物を用いて、実施例1と同様にしてインフレ
ーション成形により厚み30μmのフィルムを成形し
た。エチレン系共重合体組成物の溶融物性およびフィル
ム物性を表4に示す。
【0172】成形性(MT)、高剪断域における流動性
(FI)に優れ、光学特性、フィルムインパクトに優れ
たインフレーションフィルムが得られた。
【0173】
【参考例2】実施例2で得られたエチレン・α-オレフ
ィン共重合体組成物(L−4)を用いて、実施例1と同
様にしてインフレーション成形により厚み30μmのフ
ィルムを成形した。エチレン系共重合体組成物の溶融物
性およびフィルム物性を表4に示す。
【0174】実施例2および参考例2から、実施例2は
高圧ラジカル法低密度ポリエチレンをブレンドすること
により、成形性(MT)およびフィルムの光学特性が向
上したことがわかる。
【0175】
【表1】
【0176】
【表2】
【0177】
【表3】
【0178】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 筒 井 俊 之 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井石油化学工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】[Ia](a)有機アルミニウムオキシ化
    合物と、少なくとも2種の(b)シクロペンタジエニル
    骨格を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化
    合物とを、含むオレフィン重合用触媒の存在下にエチレ
    ンと炭素数3〜20のα-オレフィンとを共重合させる
    ことにより得られ、(A-i)密度が0.850〜0.98
    0g/cm3 の範囲にあり、(A-ii)135℃、デカリ
    ン中で測定した極限粘度[η]が0.4〜8dl/gの範
    囲にあるエチレン・α-オレフィン共重合体[A1]2
    0〜90重量%と、(a)有機アルミニウムオキシ化合
    物と、(b’)シクロペンタジエニル骨格を有する配位
    子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物とを、含むオ
    レフィン重合用触媒の存在下にエチレンと炭素数3〜2
    0のα-オレフィンとを共重合させることにより得ら
    れ、(B-i)密度が0.850〜0.980g/cm3
    範囲にあり、(B-ii)135℃、デカリン中で測定した
    極限粘度[η]が0.4〜8dl/gの範囲にあるエチレ
    ン・α-オレフィン共重合体[B]10〜80重量%と
    からなるエチレン・α-オレフィン共重合体組成物(た
    だし、エチレン・α-オレフィン共重合体[A1]とエ
    チレン・α-オレフィン共重合体[B]とは同一ではな
    い)と、 [II]190℃、2.16kg荷重におけるメルトフロ
    ーレート(MFR)が0.01〜100g/10分の範
    囲にある高圧法ラジカル法による低密度ポリエチレンか
    らなり、 上記[Ia]エチレン・α-オレフィン共重合体組成物
    と、上記[II]低密度ポリエチレンとの重量比([I
    a]:[II])が99:1〜60:40の範囲にあるこ
    とを特徴とするエチレン系共重合体組成物。
  2. 【請求項2】前記少なくとも2種の(b)シクロペンタ
    ジエニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷
    移金属化合物が、 下記一般式[b-I]で表される遷移金属化合物から選ば
    れる少なくとも1種と、 ML1 X … [b-I] (式中Mは、周期律表第IVB族から選ばれる遷移金属原
    子であり、L1は遷移金属原子Mに配位する配位子であ
    り、これらのうち少なくとも2個の配位子L1は、シク
    ロペンタジエニル基、メチルシクロペンタジエニル基、
    エチルシクロペンタジエニル基、または炭素数3〜10
    の炭化水素基から選ばれる少なくとも1種の基を有する
    置換シクロペンタジエニル基であり、(置換)シクロペ
    ンタジエニル基以外の配位子L1は、炭素数1〜12の
    炭化水素基、アルコキシ基、アリーロキシ基、トリアル
    キルシリル基、ハロゲン原子または水素原子であり、X
    は遷移金属Mの原子価である。) 下記一般式[b-II]で表される遷移金属化合物から選
    ばれる少なくとも1種と、 ML2 X … [b-II] (式中Mは、周期律表第IVB族から選ばれる遷移金属原
    子であり、L2は遷移金属原子に配位する配位子であ
    り、これらのうち少なくとも2個の配位子L2は、メチ
    ル基およびエチル基から選ばれる置換基のみを2〜5個
    有する置換シクロペンタジエニル基であり、置換シクロ
    ペンタジエニル基以外の配位子L2は、炭素数1〜12
    の炭化水素基、アルコキシ基、アリーロキシ基、トリア
    ルキルシリル基、ハロゲン原子または水素原子であり、
    Xは遷移金属原子Mの原子価である。)である請求項1
    に記載のエチレン系共重合体組成物。
  3. 【請求項3】[Ib]エチレンと炭素数3〜20のα-
    オレフィンとの共重合体であって、(A-i)密度が0.
    850〜0.980g/cm3 の範囲にあり、(A-ii)
    135℃、デカリン中で測定した極限粘度[η]が0.
    4〜8dl/gの範囲にあり、(A-iii)190℃におけ
    るメルトテンション(MT(g))とメルトフローレー
    ト(MFR)とが MT>2.2×MFR-0.84 で示される関係を満たし、(A-iv)溶融共重合体の19
    0℃におけるずり応力が2.4×106 dyne/cm2に到
    達する時のずり速度で定義される流動性インデックス
    (FI(1/秒))とメルトフローレート(MFR)と
    が FI<150×MFR で示される関係を満たし、(A-v)GPCで測定した分
    子量分布(Mw/Mn)が1.5〜4の範囲にあり、(A
    -vi)MT/(Mw/Mn)とFI/MFRとが MT/(Mw/Mn)>0.03×FI/MFR−3.0 (ただし、0.03×FI/MFR−3.0の値は、0未
    満のとき0とする)で示される関係を満たすエチレン・
    α-オレフィン共重合体[A2]20〜90重量%と、
    (a)有機アルミニウムオキシ化合物と、(b’)シク
    ロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期律表第
    IV族の遷移金属化合物とを、含むオレフィン重合用触媒
    の存在下にエチレンと炭素数3〜20のα-オレフィン
    とを共重合させることにより得られ、(B-i)密度が
    0.850〜0.980g/cm3 の範囲にあり、(B-i
    i)135℃、デカリン中で測定した極限粘度[η]が
    0.4〜8dl/gの範囲にあるエチレン・α-オレフィ
    ン共重合体[B]10〜80重量%とからなるエチレン
    ・α-オレフィン共重合体組成物(ただし、エチレン・
    α-オレフィン共重合体[A2]とエチレン・α-オレフ
    ィン共重合体[B]とは同一ではない)と、 [II]190℃、2.16kg荷重におけるメルトフロ
    ーレート(MFR)が0.01〜100g/10分の範
    囲にある高圧法ラジカル法による低密度ポリエチレンか
    らなり、 上記[Ib]エチレン・α-オレフィン共重合体組成物
    と、上記[II]低密度ポリエチレンとの重量比([I
    b]:[II])が99:1〜60:40の範囲にあるこ
    とを特徴とするエチレン系共重合体組成物。
JP29072293A 1992-11-19 1993-11-19 エチレン系共重合体組成物 Expired - Lifetime JP3387994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29072293A JP3387994B2 (ja) 1992-11-19 1993-11-19 エチレン系共重合体組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-310617 1992-11-19
JP31061792 1992-11-19
JP29072293A JP3387994B2 (ja) 1992-11-19 1993-11-19 エチレン系共重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06207059A true JPH06207059A (ja) 1994-07-26
JP3387994B2 JP3387994B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=26558195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29072293A Expired - Lifetime JP3387994B2 (ja) 1992-11-19 1993-11-19 エチレン系共重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3387994B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6515076B1 (en) 1999-04-16 2003-02-04 Mitsui Chemicals, Inc. Polyethylene resins and its compounds for container uses and containers
US6552138B1 (en) 1999-04-16 2003-04-22 Mitsui Chemicals, Inc. Resin for flexible sealed containers and containers
JP2006265386A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Tosoh Corp ポリエチレン樹脂組成物
US7166676B2 (en) 1996-05-17 2007-01-23 Dow Global Technologies, Inc. Process for preparing copolymers and blend compositions containing the same
US7521518B2 (en) * 1994-11-17 2009-04-21 Dow Global Technologies, Inc. Ethylene copolymer compositions

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7521518B2 (en) * 1994-11-17 2009-04-21 Dow Global Technologies, Inc. Ethylene copolymer compositions
US7166676B2 (en) 1996-05-17 2007-01-23 Dow Global Technologies, Inc. Process for preparing copolymers and blend compositions containing the same
US6515076B1 (en) 1999-04-16 2003-02-04 Mitsui Chemicals, Inc. Polyethylene resins and its compounds for container uses and containers
US6552138B1 (en) 1999-04-16 2003-04-22 Mitsui Chemicals, Inc. Resin for flexible sealed containers and containers
WO2004083267A1 (ja) * 1999-04-16 2004-09-30 Tomohiko Kimura 柔軟性シール容器用樹脂および容器
WO2004083264A1 (ja) * 1999-04-16 2004-09-30 Tomohiko Kimura 容器用ポリエチレン樹脂およびその組成物、 並びに容器
JP2006265386A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Tosoh Corp ポリエチレン樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3387994B2 (ja) 2003-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0605952B2 (en) Multi-stage olefin polymerization process
EP0598626B1 (en) Ethylene copolymer composition
US5371146A (en) Ethylene copolymer composition
EP0926169B1 (en) Ethylene/Alpha-olefin copolymer and process for preparing the same
JPH06206939A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体
JP3485942B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JP3491839B2 (ja) エチレン系共重合体およびそれから得られた成形品
JPH07309982A (ja) エチレン系共重合体組成物
JPH06329848A (ja) エチレン系共重合体組成物
JP3387993B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JP2002179856A (ja) エチレン系共重合体組成物
JP3387994B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JPH06136196A (ja) エチレン系共重合体組成物
JPH06207056A (ja) エチレン系共重合体組成物
JPH07309908A (ja) エチレン系共重合体組成物
JP3431994B2 (ja) オレフィンの多段重合法
JP3945450B2 (ja) エチレン系共重合体組成物の製造方法
JPH07309981A (ja) エチレン系共重合体組成物
JPH06136193A (ja) エチレン系共重合体組成物
JP3431966B2 (ja) オレフィンの多段重合法
JPH07309983A (ja) エチレン系共重合体組成物
JP3518821B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JP2006161059A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体およびその製造方法
JPH0665442A (ja) エチレン系共重合体組成物
JP3683525B2 (ja) フィルム製造用エチレン系共重合体組成物およびそれから得られるフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140110

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term