[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0619556B2 - 熱現像用感光材料 - Google Patents

熱現像用感光材料

Info

Publication number
JPH0619556B2
JPH0619556B2 JP61053881A JP5388186A JPH0619556B2 JP H0619556 B2 JPH0619556 B2 JP H0619556B2 JP 61053881 A JP61053881 A JP 61053881A JP 5388186 A JP5388186 A JP 5388186A JP H0619556 B2 JPH0619556 B2 JP H0619556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
color
photosensitive
light
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61053881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62209444A (ja
Inventor
俊一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61053881A priority Critical patent/JPH0619556B2/ja
Publication of JPS62209444A publication Critical patent/JPS62209444A/ja
Publication of JPH0619556B2 publication Critical patent/JPH0619556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、重合性
化合物および色画像形成物質を含む感光層を有する熱現
像用感光材料(以下、熱現像用感光材料を感光材料と略
す)に関する。
[発明の背景] 支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物
を含む感光層を有する感光材料は、ハロゲン化銀の潜像
を形成し、還元剤の作用により重合性化合物を重合させ
る画像形成方法に使用することができる。
画像形成方法の例としては、特公昭45−11149
号、同47−20741号、同49−10697号、特
開昭57−138632号、同58−169143号公
報に記載されている方法がある。これらの方法は、露光
されたハロゲン化銀を現像液を用いて現像する際、還元
剤が酸化されると同時に、共存する重合性化合物(例、
ビニル化合物)が重合を開始し画像様の高分子化合物を
形成するものである。従って上記方法は、液体を用いた
現像処理が必要であり、またその処理には比較的長い時
間が必要であった。
本発明者等は上記方法の改良を試み、乾式処理で高分子
化合物の形成を行なうことができる方法を発明し、この
発明は既に特許出願されている(特願昭59−1913
53号)。この方法は、感光性銀塩(ハロゲン化銀)、
還元剤、架橋性化合物(重合性化合物)及びバインダー
からなる感光層を支持体上に担持してなる記録材料(感
光材料)を、画像露光して潜像を形成し、次いで加熱に
より、感光性銀塩の潜像が形成された部分に、高分子化
合物を形成するものである。
以上の画像形成方法は、ハロゲン化銀の潜像が形成され
た部分の重合性化合物を重合させる方法である。本発明
者等は、さらにハロゲン化銀の潜像が形成されない部分
の重合性化合物を重合させることができる方法を発明
し、この発明も既に特許出願されている(特願昭60−
210657号)。この方法は、加熱により、ハロゲン
化銀の潜像が形成された部分に還元剤を作用させて重合
性化合物の重合を抑制すると同時に、他の部分の重合を
促進するものである。
以上述べたのような画像形成方法の一態様として、支持
体上に、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物、および
色画像形成物質を含む感光層を有する感光材料を像様露
光と同時に、または像様露光後に、現像処理を行い、重
合性化合物を重合硬化させ、こにより硬化部分の色画像
形成物質を不動化し、次ぎに硬化部分の色画像形成物質
が不動化された感光材料を受像材料に重ねた状態で加圧
することにより、未硬化部分の色画像形成物質を受像材
料に転写する方法がある(特願昭60−121284
号)。この方法によれば、受像材料上に鮮明な画像を得
ることができるが、感光材料の他に、色画像形成物質を
転写し得る受像材料を用いる必要がある。
[発明の要旨] 本発明者は、画像形成方法に使用することができる優れ
た感光材料を提供することを目的として研究を重ねた。
本発明の目的は、簡易な処理により色画像が得られる感
光材料を提供することである。
本発明は、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物、およ
び接触状態において発色反応を起す二種類の物質を含
み、上記発色反応を起す物質のうち一方の物質と上記ハ
ロゲン化銀、還元剤および重合性化合物が一緒に感光性
マイクロカプセルに収容された状態にあり、そして上記
発色反応を起す物質のうち他の物質が感光性マイクロカ
プセルの外に存在している感光層を支持体上に有する熱
現像用感光材料を提供するものである。
[発明の効果] 本発明の感光材料は、接触状態において発色反応を起す
二種類の物質を用い、これらのうち、一方のマイクロカ
プセルに収容し、そして他の物質をマイクロカプセルの
外に存在させることを特徴とする。
上記感光材料は、像様露光と同時に、または像様露光後
に、現像処理を行い、重合性化合物は重合硬化させ、つ
ぎに加圧等の手段を用いて未硬化の重合性化合物を含む
マイクロカプセルを破裂させて、上記発色反応を起す二
以上の化合物を接触状態として発色させることにより、
感光材料上に色画像を得ることができる。
すなわち、本発明の感光材料を用いることで、特に受像
材料を用いなくとも、簡易な処理により感光材料上に色
画像を得ることができる。
[発明の詳細な記述] 本発明の感光材料に用いる接触状態において発色反応を
起す二種類の物質には、特に制限はなく様々な物質を用
いることができる。また、上記発色反応のシステムに
は、二種以上の成分の間の酸塩基反応、酸化還元反応、
カップリング反応、キレート形成反応等により発色する
種々のシステムが包含される。例えば、森賀弘之著『入
門・特殊紙の化学』(昭和50年刊行)に記載されてい
る感圧複写紙(29〜58頁)、アゾグラフィー(87
〜95頁)、化学変化による感熱発色(118〜120
頁)等の公知の発色システム、あるいは近畿化学工業会
主催セミナー『最新の色素化学−機能性色素としての魅
力ある活用と新展開−』の予稿集26〜32頁、(19
80年6月19日)に記載された発色システム等を利用
することができる。具体的には、感圧紙に利用されてい
るラクトン、ラクタム、スピロピラン等の部分構造を有
する発色剤と酸性白土やフェノール類等の酸性物質(顕
色剤)からなる発色システム;芳香族ジアゾニウム塩や
ジアゾタート、ジアゾスルホナート類とナフトール類、
アニリン類、活性メチレン類等のアゾカップリング反応
を利用したシステム;ヘキサメチレンテトラミンと第二
鉄イオンおよび没食子酸との反応やフェノールフタレイ
ン−コンプレクソン類とアルカリ土類金属イオンとの反
応などのキレート形成反応;ステアリン酸第二鉄とピロ
ガロールとの反応やベヘン酸銀と4−メトキシ−1−ナ
フトールの反応などの酸化還元反応などが利用できる。
また、同じく二以上の成分の間の反応により発色するシ
ステムの他の例として、この反応が加熱により進行する
システムがある。このシステムを用いる場合には加圧等
によりマイクロカプセルを破裂させて、各成分が混合さ
れると同時に、あるいはその直後に感光材料を加熱する
ことが必要である。
以上述べたような発色システムのうちでは、いわゆる発
色剤/顕色剤システムを用いることが好ましい。発色剤
/顕色剤システムにおける発色剤としては、(1)トリ
アリールメタン系、(2)ジフェニルメタン系、(3)
キサンテン系、(4)チアジン系、(5)スピロピラン
系化合物などがあり、具体的な例としては特開昭55−
27253号公報等に記載されているものを挙げること
ができる。これらのうちでは、(1)トリアリールメタ
ン系、(3)キサンテン系の発色剤はカブリが少なく、
高い発色濃度を与える等の点で好ましいものが多い。上
記発色剤の具体例としては、クリスタルバイオレットラ
クトン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−(β−
エトキシエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−トリエ
チルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−シクロヘキシルメチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−o−クロロ
アニリノフルオラン等を挙げることができる。これらの
発色剤は、単独で用いても、混合して用いてもよい。
上記のような発色剤を用いるシステムの顕色剤として
は、フェノール系化合物、有機酸もしくはその金属塩、
オキシ安息香酸エステル、酸性白土などがある。
上記フェノール化合物の具体例としては、4,4′−イ
ソプロピリデン−ジフェノール(ビスフェノールA)、
p−tert−ブチルフェノール、2,4−ジニトロフェノ
ール、3,4−ジクロロフェノール、4,4′−メチレ
ン−ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、p
−フェニルフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−2−エチルヘキサン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2′−メチレンビス
(4−tert−ブチルフェノール)、2,2′−メチレン
ビス(α−フェニル−p−クレゾール)チオジフェノー
ル、4,4′−チオビス(6−tert−ブチル−m−クレ
ゾール)スルホニルジフェノールのほか、p−tert−ブ
チルフェノール−ホルマリン縮合物、p−フェニルフェ
ノールホルマリン縮合物等を挙げることができる。
上記有機酸もしくはその金属塩の具体例としは、フタル
酸、無水フタル酸、マレイン酸、安息香酸、没食子酸、
o−トルイル酸、p−トルイル酸、サリチル酸、3−te
rt−ブチルサリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリ
チル酸、5−α−メチルベンジルサリチル酸、3,5−
(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−tert−オクチ
ルサリチル酸およびその亜鉛、鉛、アルミニウム塩、マ
グネシウム塩、ニッケル塩等を挙げることができる。こ
れらのうちでは、サリチル酸誘導体およびその亜鉛塩、
およびアルミニウム塩は、顕色能、発色像の堅牢性、感
光材料の保存性等の点で優れている。
上記オキシ安息香酸エステルの例としては、p−オキシ
安息香酸エチル、p−オキシ安息香酸ブチル、p−オキ
シ安息香酸ヘプチル、p−オキシ安息香酸ベンジル等が
ある。
以上の述べた顕色剤のうちには、ある温度以上において
融解してから発色反応に関与するものがある。このよう
な顕色剤を用いる場合には、低融点の熱可融性物質との
共融物として添加したり、または低融点化合物を顕色剤
粒子の表面に融着している状態で添加することが好まし
い。
上記低融点化合物の具体的例としては、高級脂肪酸アミ
ド、例えばステアリン酸アミド、エルカ酸アミド、パル
ミチン酸アミド、エチレンビスステアロアミド;高級脂
肪酸エステル等のワックス類;安息香酸フェニル誘導
体;芳香族エーテル誘導体;尿素誘導体等を挙げること
ができる。
前述した(1)〜(5)以外の発色剤/顕色剤システム
としては、フェノールフタレイン、フルオレッセイン、
2′,4′,5′,7′−テトラブロモ−3,4,5,
6−テトラクロロフルオレッセイン、テトラブロモフェ
ノールフタレイン、エオシン、アウリンクレゾールレッ
ド、2−ナフトールフェノールフタレイン等を発色剤と
して用いるシステムがある。
上記のような発色剤を用いるシステムの顕色剤として
は、無機および有機アンモニウム塩、有機アミン、アミ
ド、尿素やチオ尿素およびその誘導体、チアゾール類、
ピロール類、ピリミジン類、ピペラジン類、グアニジン
類、インドール類、イミダゾール類、イミダゾリン類、
トリアゾール類、モルホリン類、ピペリジン類、アミジ
ン類、フォルムアジン類、ピリジン類等の含窒素化合物
がある。これらの具体例としては、酢酸アンモニウム、
トリシクロヘキシルアミン、トリベンジルアミン、オク
タデシルベンジルアミン、ステアリルアミン、アリル尿
素、チオ尿素、メチルチオ尿素、アリルチオ尿素、エチ
レンチオ尿素、2−ベンジルイミダゾール、4−フェニ
ルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−イミダゾ
ール、2−ウンデシル−イミダゾリン、2,4,5−ト
リフリル−2−イミダゾリン、1,2−ジフェニル−
4,4−ジメチル−2−イミダゾル、2−フェニル−2
−イミダゾリン、1,2,3−トリフェニルグアニジ
ン、1,2−ジトリルグアニジン、1,2−ジシクロヘ
キシルグアニジン、1,2−ジシクロヘキシル−3−フ
ェニルグアニジン、1,2,3−トリシクロヘキシルグ
アニジン、グアニンジントリクロロ酢酸塩、N,N′−
ジベンジルピペラジン、4,4′−ジチオモルホリン、
モルホリニウムトリクロロ酢酸塩、2−アミノ−ベンゾ
チアゾール、2−ベンゾイルヒドラジノ−ベンゾチアゾ
ール等を挙げることができる。
本発明の感光材料において、以上述べたような発色反応
を起す物質のうち一方の物質をマイクロカプセルに収容
し、そして発色反応を起す物質のうち他の物質をマイク
ロカプセルの外に存在させる。
発色システムとして、発色剤/顕色剤システムを用いる
場合は、マイクロカプセルに収容されている物質を発色
剤とし、マイクロカプセルの外に存在している物質を顕
色剤とする方が一般的である。
なお、顕色剤をマイクロカプセルに収容させる場合は、
吸油性の白色顔料を顕色剤と併用して、カプセル内包物
の拡散と固定化をはかることもできる。
さらに、上記のような発色システムを複数用いるてもよ
い。この場合は、互いに異なるスペクトル領域に感光性
を有する少なくとも三種のハロゲン化銀乳剤(ハロゲン
化銀乳剤については後述する)と組合せて、マイクロカ
プセル毎にそれぞれの乳剤と対応するように使用するこ
とで、容易にフルカラーの画像を形成することができ
る。
本発明の感光材料において、発色システムとして発色剤
/顕色剤システムを用いた場合、発色剤は、重合性化合
物に対して0.5乃至50重量%の範囲で用いることが
好ましく、2乃至20重量%の範囲で用いることがさら
に好ましい。顕色剤は発色剤に対して0.3乃至80重
量%の範囲で用いることが好ましい。
以下、本発明の感光材料を構成するハロゲン化銀、還元
剤、重合性化合物、マイクロカプセル、および支持体に
ついて、順次説明する。
本発明においてハロゲン化銀としては特に制限はなく、
写真技術等において公知のハロゲン化銀を用いることが
できる。本発明の感光材料には、塩化銀、臭化銀、沃化
銀あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
のいずれも用いることができる。ハロゲン化銀粒子のハ
ロゲン組成は、表面と内部とが均一であっても不均一で
あってもよい。本発明においてハロゲン化銀粒子の粒子
サイズは、平均粒径が0.001μmから10μmのも
のが好ましく、0.001μmから5μmのものが特に
好ましい。晶癖、ハロゲン組成、粒子サイズ、粒子サイ
ズ分布などが異なる二種以上のハロゲン化銀を併用する
こともできる。感光層に含まれる上記ハロゲン化銀の量
は、画像形成後、残存するハロゲン化銀から銀が形成さ
れて画像に濁りが生じるのを防止するため、可能な限り
少量とすることが好ましい。具体的には、後述する任意
の成分である有機銀塩を含む銀換算で、1mg乃至1g
/m2の範囲とすることが好ましく、1mg乃至100m
g/m2の範囲とすることがさらに好ましい。
本発明の感光材料に使用することができる還元剤は、ハ
ロゲン化銀を還元する機能および/または重合性化合物
の重合を促進(または抑制)する機能を有する。上記機
能を有する還元剤としては、様々な種類の物質がある。
上記還元剤には、ハイドロキノン類、カテコール類、p
−アミノフェノール類、p−フェニレンジアミン類、3
−ピラゾリドン類、3−アミノピラゾール類、4−アミ
ノ−5−ピラゾロン類、5−アミノウラシル類、4,5
−ジヒドロキシ−6−アミノピリミジン類、レダクトン
類、アミノレダクトン類、o−またはp−スルホンアミ
ドフェノール類、o−またはp−スルホンアミドナフト
ール類、2−スルホンアミドインダノン類、4−スルホ
ンアミド−5−ピラゾロン類、3−スルホンアミドイン
ドール類、スルホンアミドピラゾロベンズイミダゾール
類、スルホンアミドピラゾロトリアゾール類、α−スル
ホンアミドケトン類、ヒドラジン類等がある。上記還元
剤の種類や量等を調整することで、ハロゲン化銀の潜像
が形成された部分、あるいは潜像が形成されない部分の
いずれかの部分の重合性化合物を重合させることができ
る。なお、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重
合性化合物を重合させる系においては、還元剤として1
−フェニル−3−ピラゾリドン類を用いることが特に好
ましい。
なお、上記機能を有する各種還元剤については、特願昭
60−22980号、同60−29894号、同60−
68874号、同60−226084号、同60−22
7527号、および同60−227528号の各明細書
に記載がある。また上記還元剤については、T. James
著“The Theory of the Photographic Process”第四
版、291〜334頁(1977年)、リサーチ・ディ
スクロージャー誌Vol.170,1978年6月の第170
29号(9〜15頁)、および同誌Vol.176,1978
年12月の第17643号(22〜31頁)にも記載が
ある。本発明の感光材料においても、上記各明細書およ
び文献記載の還元剤(現像薬またはヒドラジン誘導体と
して記載のものを含む)が有効に使用できる。よって本
明細書における『還元剤』は、上記各明細書および文献
記載の還元剤が含まれる。
これらの還元剤は、単独で用いてもよいが、上記明細書
にも記載されているように、二種以上の還元剤を混合し
て使用してもよい。二種以上の還元剤を併用する場合に
おける、還元剤の相互作用としては、第一に、いわゆる
超加成性によってハロゲン化銀(および/または有機銀
塩)の還元を促進すること、第二に、ハロゲン化銀(お
よび/または有機銀塩)の還元によって生成した第一の
還元剤の酸化体が共存する他の還元剤との酸化還元反応
を経由して重合性化合物の重合を引き起こす(または、
重合性化合物の重合を抑制する)こと等が考えられる。
ただし、実際の使用時においては、上記のような反応は
同時に起こり得るものであるため、いずれの作用である
かを特定することは困難である。
上記還元剤の具体例としては、ペンタデシルハイドロキ
ノン、5−t−ブチルカテコール、p−(N,N−ジエ
チルアミノ)フェノール、1−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4−メチル−4−ヘプタデシルカルボニルオキシメ
チル−3−ピラゾリドン、2−フェニルスルホニルアミ
ノ−4−ヘキサデシルオキシ−5−t−オクチルフェノ
ール、2−フェニルスルホニルアミノ−4−t−ブチル
−5−ヘキサデシルオキシフェノール、2−(N−ブチ
ルカルバモイル)−4−フェニルスルホニルアミノナフ
トール、2−(N−メチル−N−オクタデシルカルバモ
イル)−4−スルホニルアミノナフトール、1−アセチ
ル−2−フェニルヒドラジン、1−アセチル−2−
{(pまたはo)−アミノフェニル}ヒドラジン、1−
ホルミル−2−{(pまたはo)−アミノフェニル}ヒ
ドラジン、1−アセチル−2−{(pまたo)−メトキ
シフェニル}ヒドラジン、1−ラウロイル−2−{(p
またはo)−アミノフェニル}ヒドラジン、1−トリチ
ル−2−(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニル)ヒ
ドラジン、1−トリチル、2−フェニルヒドラジン、1
−フェニル−2−(2,4,6−トリクロロフェニル)
ヒドラジン、1−{2−(2,5−ジ−t−ペンチルフ
ェノキシ)ブチロイル}−2−{(pまたはo)−アミ
ノフェニル}ヒドラジン、1−{2−(2,5−ジ−t
−ペンチルフェノキシ)ブチロイル}−2−{(pまた
はo)−アミノフェニル}ヒドラミン・ペンタデシルフ
ルオロカプリル酸塩、3−インダゾリノン、1−(3,
5−ジクロロベンゾイル)−2−フェニルヒドラジン、
1−トリチル−2−[{2−N−ブチル−N−オクチル
スルファモイル)−4−メタンスルホニル}フェニル]
ヒドラジン、1−{4−(2,5−ジ−t−ペンチルフ
ェノキシ)ブチロイル}−2−{(pまたはo)−メト
キシフェニル}ヒドラジン、1−(メトキシカルボニル
ベンゾヒドリル)−2−フェニルヒドラジン、1−ホル
ミル−2−[4−{2−(2,4−ジ−t−ペンチルフ
ェノキシ)ブチルアミド}フェニル]ヒドラジン、1−
アセチル−2−[4−{2−(2,4−ジ−t−ペンチ
ルフェノキシ)ブチルアミド}フェニル]ヒドラジン、
1−トリチル−2−[{2,6−ジクロロ−4−(N,
N−ジ−2−エチルヘキシル)カルバモイル}フェニ
ル]ヒドラジン、1−(メトキシカルボニルベンゾヒド
リル)−2−(2,4−ジクロロフェニル)ヒドラジ
ン、および1−トリチル−2−[{2−(N−エチル−
N−オクチルスルファモイル)−4−メタンスルホニ
ル}フェニル]ヒドラジン等を挙げることができる。
本発明の感光材料において、上記還元剤は銀1モル(前
述したハロゲン化銀および任意の成分である有機銀塩を
含む)に対して0.1乃至1500モル%の範囲で使用
することが好ましい。
本発明の感光材料に使用できる重合性化合物は、特に制
限はなく公知の重合性化合物を使用することができる。
ただし、感光材料の使用方法として、熱現像処理を予定
する場合には、加熱時に揮発しにくい高沸点(例えば、
沸点が80℃以上)の化合物を使用することが好まし
い。また、本発明の感光材料は、重合性化合物の重合化
によりマイクロカプセルの硬化を図るものであるため、
重合性化合物は分子中に複数の重合性官能基を有する架
橋性化合物であることが好ましい。
感光材料に使用される重合性化合物は、一般に付加重合
性または開環重合性を有する化合物である。付加重合性
を有する化合物としてはエチレン性不飽和基を有する化
合物、開環重合性を有する化合物としてはエポキシ基を
有する化合物等があるが、エチレン性不飽和基を有する
化合物が特に好ましい。
本発明の感光材料に使用することができるエチレン性不
飽和基を有する化合物には、アクリル酸およびその塩、
アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル
酸およびその塩、メタクリル酸エステル類、メタクリル
アミド類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イ
タコン酸エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、
ビニルエステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテ
ル類、アリルエステル類およびそれらの誘導体等があ
る。
本発明に使用することができる重合性化合物の具体例と
しては、アクリル酸エステル類に関し、n−ブチルアク
リレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチルヘ
キシルアクリレート、ベンジルアクリレート、フルフリ
ルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレー
ト、ジシクロヘキシルオキシエチルアクリレート、ノニ
ルフェニルオキシエチルアクリレート、ヘキサンジオー
ルジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリ
レート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ポリオキ
シエチレン化ビスフェノールAのジアクリレート、ヒド
ロキシポリエーテルのポリアクリレート、ポリエステル
アクリレートおよびポリウレタンアクリレート等を挙げ
ることができる。
また他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に関
し、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアルキ
レン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙げる
ことができる。
上記重合性化合物は、単独で使用しても二種以上を併用
してもよい。なお、前述した発色反応を起す物質あるい
は還元剤の化学構造に、ビニル基やビニリデン基等の重
合性官能基を導入した物質も本発明の重合性化合物とし
て使用できる。上記のように発色反応を起す物質と重合
性化合物、あるいは還元剤と重合性化合物を兼ねた物質
の使用も本発明の態様に含まれることは勿論である。
本発明の感光材料において、重合性化合物は、ハロゲン
化銀に対して0.05乃至1200重量%の範囲で使用
することが好ましい。より好ましい使用範囲は、5乃至
950重量%である。
感光材料に用いることができる重合性化合物について
は、前述および後述する一連の感光材料に関する出願明
細書中に記載がある。
本発明の感光材料は、上記感光層に含まれる各成分のう
ち、前述した発色反応を起す物質のうち少なくとも一つ
の物質、および重合性化合物がマイクロカプセルに収容
されている。マイクロカプセルは、さらにハロゲン化銀
および還元剤を収容する。ただし、発色反応を起す物質
のうち少なくとも一つは、マイクロカプセル外に存在さ
せる。なお、本明細書において、『マイクロカプセルに
収容されている物質』とは、マイクロカプセルを構成す
る芯物質および/または壁材中に存在している物質を意
味する。上記マイクロカプセルについては特に制限なく
様々な公知技術を適用することができる。またマイクロ
カプセルを用いた感光材料およびそれを用いる画像形成
方法の例については特願昭60−117089号明細書
に記載がある。
上記公知技術の例としては、米国特許第2800457
号および同第2800458号各明細書記載の親水性壁
形成材料のコアセルベーションを利用した方法;米国特
許第3287154号および英国特許第990443号
各明細書、および特公昭38−19574号、同42−
446号および同42−771号各公報記載の界面重合
法;米国特許第3418250号および同第36603
04号各明細書記載のポリマーの析出による方法;米国
特許第3796669号明細書記載のイソシアネート−
ポリオール壁材料を用いる方法;米国特許第39145
11号明細書記載のイソシアネート壁材料を用いる方
法;米国特許第4001140号、同第4087376
号および同第4089802号各明細書記載の尿素−ホ
ルムアルデヒド系あるいは尿素ホルムアルデヒド−レゾ
ルシノール系壁形成材料を用いる方法;米国特許第40
25455号明細書記載のメラミン−ホルムアルデヒド
樹脂、ヒドロキシプロピルセルロース等の壁形成材料を
用いる方法;特公昭36−9168号および特開昭51
−9079号各公報記載のモノマーの重合によるin sit
u法;英国特許第927807号および同第96507
4号各明細書記載の重合分散冷却法;米国特許第311
1407号および英国特許第930422号各明細書記
載のスブレードライング法等を挙げることができる。マ
イクロカプセル化方法は以上に限定されるものではない
が、芯物質を乳化した後、マイクロカプセル壁として高
分子膜を形成する方法が特に好ましい。
本発明の感光材料は、以上述べたような成分を含む感光
層を支持体上に設けてなるものである。この支持体に関
しては特に制限はないが、本発明の感光材料の使用方法
として、熱現像処理を予定する場合には、この処理温度
に耐えることのできる材料を用いることが好ましい。支
持体に用いることができる材料としては、ガラス、紙、
上質紙、コート紙、キャストコート紙、合成紙、金属お
よびその類似体、ポリエステル、アセチルセルロース、
セルロースエステル、ポリビニルアセタール、ポリスチ
レン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート
等のフィルム、および樹脂材料やポリエチレン等のポリ
マーによってラミネートされた紙等を挙げることができ
る。
感光材料の感光層に含ませることができる任意の成分と
しては、増感色素、有機銀塩、各種画像形成促進剤
(例、塩基または塩基ブレカーサー、オイル、界面活性
剤、カブリ防止剤、熱溶剤等)、熱重合防止剤、熱重合
開始剤、現像停止剤、けい光増白剤、退色防止剤、ハレ
ーションまたはイラジエーション防止染料、マット剤、
スマッジ防止剤、可塑剤、水放出剤、バインダー等があ
る。
なお、感光材料に用いることができる増感色素の例につ
いては、特願昭60−139746号明細書に、有機銀
塩の例については特願昭60−141799号明細書に
それぞれ記載されている。また、塩基または塩基ブレカ
ーサーを用いた画像形成方法おおび感光材料について
は、特願昭60−227528号明細書に、そして熱重
合開始剤を用いた画像形成方法および感光材料について
は、特願昭60−223347号明細書にそれぞれ記載
がある。さらに、カブリ防止剤を用いた感光材料につい
ては、特願昭60−294337号、同60−2943
38号、同60−294339号および同60−294
341号各明細書に、そして熱溶剤としてポリエチレン
グリコール誘導体を用いた感光材料については、特願昭
60−294340号明細書にそれぞれ記載がある。他
の成分の例およびその使用態様についても、上述した一
連の感光材料に関する出願の明細書、およびリサーチ・
ディスクロージャー誌Vol.170,1978年6月の第1
7029号(9〜15頁)に記載がある。
本発明の感光材料に使用することができる増感色素は、
特に制限はなく、写真技術等において公知のハロゲン化
銀の増感色素を用いることができる。上記増感色素に
は、メチン色素、シアニン色素、メロシアニン色素、複
合シアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシア
ニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素等
が含まれる。これらの増感色素は単独で使用してもよい
し、これらを組合せて用いてもよい。特に強色増感を目
的とする場合は、増感色素を組合わせて使用する方法が
一般的である。また、増感色素と共に、それ自身分光増
感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収
しないが強色増感を示す物質を併用してもよい。増感色
素の添加量は、一般にハロゲン化銀1モル当り10-8
至10-2モル程度である。
本発明の感光材料において、有機銀塩の使用は、感光材
料の使用方法として熱現像処理を予定する場合において
特に有効である。すなわち、80℃以上の温度に加熱さ
れると、上記有機銀塩は、ハロゲン化銀の潜像を触媒と
する酸化還元反応に関与すると考えられる。この場合、
ハロゲン化銀と有機銀塩とは接触状態もしくは近接した
状態にあることが好ましい。上記有機銀塩を構成する有
機化合物としては、脂肪族もしくは芳香族カルボン酸、
メルカブト基もしくはα−水素を有するチオカルボニル
基含有化合物、およびイミノ基含有化合物等を挙げるこ
とができる。それらのうちでは、ベンゾトリアゾールが
特に好ましい。上記有機銀塩は、一般にハロゲン化銀1
モル当り0.01乃至10モル、好ましくは0.01乃
至1モル使用する。なお、有機銀塩の代りに、それを構
成する有機化合物(例えば、ベンゾトリアゾール)を感
光層に加えても同様な効果が得られる。
本発明の感光材料には、種々の画像形成促進剤を用いる
ことができる。画像形成促進剤にはハロゲン化銀(およ
び/または有機銀塩)と還元剤との酸化還元剤との酸化
還元反応の促進、感光材料から受像材料または受像層へ
の色画像形成物質の移動の促進等の機能がある。画像形
成促進剤は、物理化学的な機能の点から、塩基または塩
基プレカーサー、オイル、界面活性剤、カブリ防止剤、
熱溶剤等に分類される。ただし、これらの物質群は一般
に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを
合わせ持つのが常である。従って、上記の分類は便宜的
なものであり、実際には一つの化合物が複数の機能を兼
備していることが多い。
以下に画像形成促進剤として、塩基、塩基ブレーカーサ
ー、オイル、界面活性剤、カブリ防止剤、および熱溶剤
の例を示す。
好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてアルカリ
金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、第二または第
三リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、メタホウ酸塩;アンモ
ニウム水酸化物;四級アルキルアンモニウム水酸化物;
その他の金属の水酸化物等が挙げられ、有機の塩基とし
ては脂肪族アミン類(トリアルキルアミン類、ヒドロキ
シルアミン類、脂肪族ポリアミン類);芳香族アミン類
(N−アルキル置換芳香族アミン類、N−ヒドロキシル
アルキル置換芳香族アミン類およびビス[p−(ジアル
キルアミノ)フェニル]メタン類)、複素環状アミン
類、アミジン類、環状アミジン類、グアニジン類、環状
グアニジン類、キノリン酸塩等が挙げられ、特にpKa
が7以上のものが好ましい。
塩基ブレカーサーとしては、加熱により脱炭酸する有機
酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位、ベ
ックマン転位等の反応によりアミン類を放出する化合物
など、加熱により何らかの反応を起こして塩基を放出す
るものおよび電解などにより塩基を発生させる化合物が
好ましく用いられる。塩基ブレカーサーの具体例して
は、グアニジントリクロロ酢酸、ピペリジントリクロロ
酢酸、モルホリントリクロロ酢酸、p−トリイジントリ
クロロ酢酸、2−ピコリントリクロロ酢酸、フェニルス
ルホニル酢酸ブアニジン、4−クロルフェニルスルホニ
ル酢酸グアニジン、4−メチル−スルホニルフェニルス
ルホニル酢酸グアニジンおよび4−アセチルアミノフェ
ニルプロピオール酸グアニジン等を挙げることができ
る。
本発明の感光材料において、塩基または塩基ブレカーサ
ーは広い範囲の量で用いる事ができる。塩基または塩基
ブレカーサーは、感光層の塗布膜を重量換算して50重
量%以下で用いるのが適当であり、更に好ましくは0.
01重量%から40重量%の範囲が有用である。本発明
では塩基及び/または塩基ブレカーサーは単独でも2種
以上の混合物として用いてもよい。
オイルとしては、疎水性化合物の乳化分散の溶媒として
用いられる高沸点有機溶媒を用いることができる。
界面活性剤としては、特開昭59−74547号公報記
載のピリジニウム塩類、アンモニウム塩類、ホスホニウ
ム塩類、特開昭59−57231号公報記載のポリアル
キレンオキシド等を挙げることができる。
カブリ防止剤としては、従来の写真技術等において公知
の、5員または6員の含窒素複素還構造を有する化合物
(環状アミド構造を有する化合物を含む)、チオ尿素誘
導体、チオエーテル化合物、チオール誘導体等を挙げる
ことができる。
熱溶剤としては、還元剤の溶媒となり得る化合物、高誘
電率の物質で銀塩の物理的現像を促進することが知られ
ている化合物等が有用である。有用な熱溶剤としては、
米国特許第3347675号明細書記載のポリエチレン
グリコール類、ポリエチレンオキサイドのオレイン酸エ
ステル等の誘導体、みつろう、モノステアリン、−SO
−および/または−CO−基を有する高誘電率の化合
物、米国特許第3667959号明細書記載の極性物
質、リサーチ・ディスクロージャー誌1976年12月
号26頁〜28頁記載の1,10−デカンジオール、ア
ニス酸メチル、スベリン酸ビフェニル等が好ましく用い
られる。
本発明の感光材料に用いることができる熱重合開始剤
は、一般に加熱下で熱分解して重合開始種(特にラジカ
ル)を生じる化合物であり、通常ラジカル重合の開始剤
として用いられているものである。熱重合開始剤につい
ては、高分子学会高分子実験学編集委員会編「付加重合
・開環重合」1983年、共立出版)の第6頁〜第18
頁等に記載されている。熱重合開始剤の具体例として
は、アゾビスイソブチロニトリル、1,1′−アゾビス
(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、ジメチル−
2,2′−アゾビスイソブチレート、2,2−アゾビス
(2−メチルブチロニトリル)、アゾビスジメチルバレ
ロニトリル等のアゾ化合物、過酸化ベンゾイル、ジ−t
−パーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチ
ルヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド
等の有機過酸化物、過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫
酸アンモニウム等の無機過酸化物、およびp−トルエン
スルフィン酸ナトリウム等を挙げることができる。熱重
合開始剤は、重合性化合物に対して0.1乃至120重
量%の範囲で使用することが好ましく、1乃至10重量
%の範囲で使用することがさらに好ましい。
本発明の感光材料に用いることができる現像停止剤と
は、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応
して膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または
銀および銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物であ
る。具体的には、加熱により酸を放出する酸ブレカーサ
ー、加熱により共存する塩基と置換反応を起こす親電子
化合物、または含窒素ヘテロ環化合物、メルカブト化合
物等が挙げられる。酸ブレカーサーには例えば特願昭5
8−216928号および同59−48305号各明細
書記載のオキシムエステル類、特願昭59−85834
号明細書記載のロッセン転位により酸を放出する化合物
等が挙げられ、加熱により塩基と置換反応を起こす親電
子化合物には例えば、特願昭59−85836号明細書
記載の化合物などが挙げられる。
本発明の感光材料に用いることができるスマッジ防止剤
としては、常温で固体の粒子状物が好ましい。具体例と
しては、英国特許第12322347号明細書記載ので
んぷん粒子、米国特許第3625736号明細書等記載
の重合体微粉末、英国特許第1235991号明細書等
記載の発色剤を含まないマイクロカプセル粒子、米国特
許第2711375号明細書記載のセルロース微粉末、
タルク、カオリン、ベントナイト、ろう石、酸化亜鉛、
酸化チタン、アルミナ等の無機物粒子等を挙げることが
できる。上記粒子の平均粒子サイズとしては、体積平均
直径で3乃至50μmの範囲が好ましく、5乃至40μ
mの範囲がさらに好ましい。上記粒子は前述したマイク
ロカプセルより大きい方が効果的である。
本発明の感光材料に用いることができるバインダーは、
単独であるいは組合せて感光層に含有させることができ
る。このバインダーには主に親水性のものを用いること
が好ましい。親水性バインダーとしては透明か半透明の
親水性バインダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼ
ラチン誘導体、セルロース誘導体、デンプン、アラビヤ
ゴム等のような天然物質と、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性
のポリビニル化合物のような合成重合物質を含む。他の
合成重合物質には、ラテックスの形で、とくに写真材料
の寸度安定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。
感光材料に任意に設けることができる層としては、発熱
体層、保護層、帯電防止層、カール防止層、はくり層、
マット剤層等を挙げることができる。
なお、発熱体層を用いた感光材料については特願昭60
−135568号に明細書に記載されている。また、他
の補助層の例およびその使用態様についても、前述した
一連の感光材料に関する出願明細書中に記載がある。
本発明の感光材料は、以下に述べるように製造すること
ができる。
感光材料の製造方法としては様々な方法を用いることが
できるが、一般的な製造方法は感光層の構成成分を適当
な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させた塗布液を調製
し、そして塗布液を支持体に塗布、乾燥することで感光
材料を得る工程よりなるものである。
一般に上記塗布液は、各成分についてそれぞれの成分を
含む液状の組成物を調製し、ついで各液状組成物を混合
することにより調製される。上記液状組成物は、各成分
毎に調製してもよいし、また複数の成分を含むように調
製してもよい。一部の感光層の構成成分は、上記液状組
成物または塗布液の調製段階または調製後に添加して用
いることもできる。さらに、後述するように、一または
二以上の成分を含む油性(または水性)の組成物を、さ
らに水性(または油性)溶媒中に乳化させて二次組成物
を調製する方法を用いることもできる。
以下、感光層に含まれる主な成分について、液状組成物
および塗布液の調製方法を示す。
感光材料の製造においてハロゲン化銀はハロゲン化銀乳
化剤として調製することが好ましい。ハロゲン化乳剤の
調製方法は写真技術等で公知の様々な方法があるが、本
発明の感光材料の製造に関しては特に制限はない。ハロ
ゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法またはアンモニア法の
いずれの方法も用いても実施することができる。可溶性
銀塩と可溶性ハロゲン塩との反応形式としては、片側混
合法、同時混合法またはこれらの組合せのいずれでもよ
い。粒子を銀イオン過剰条件下で形成する逆混合法およ
びpAgを一定に保つコントロールド・ダブルジェット
法も採用できる。また、ハロゲン化銀乳剤は、主として
潜像が粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒
子内部に形成される内部潜像型であってもよい。内部潜
像型乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用する
こともできる。
感光材料の製造に使用されるハロゲン化銀乳剤の調製に
おいては、保護コロイドとして親水性コロイドを用いる
ことが好ましい。親水性コロイドを用いてハロゲン化銀
乳剤を調製することにより、この乳剤を用いて製造され
る感光材料の感度が向上する。ハロゲン化銀乳剤は、ハ
ロゲン化銀粒子の形成段階において、ハロゲン化銀溶剤
としてアンモニア、有機チオエーテル誘導体(特公昭4
7−386号公報参照)および含硫黄化合物(特開昭5
3−144319号公報参照)等を用いることができ
る。また粒子形成または物理熟成の過程において、カド
ミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩等を共存させても
よい。さらに高照度不軌、低照度不軌を改良する目的で
塩化イリジウム(III価またはIV価)、ヘキサクロロイ
リジウム塩アンモニウム等の水溶性イリジウム、または
塩化ロジウム等の水溶性ロジウム塩を用いることができ
る。
ハロゲン化銀乳剤は、沈殿形成後あるいは物理熟成後に
可溶性塩類を除去してもよい。この場合は、ヌーデル水
洗法や沈殿法に従い実施することができる。ハロゲン化
銀乳剤は、後熟しないまま使用してもよいが通常は化学
増感して使用する。通常型感材用乳剤において公知の硫
黄増感法、還元増感法、貴金属増感法等、あるいは前述
した特願昭60−139746号明細書記載の増感色素
を用いる増感法を単独または組合せて用いることができ
る。これらの化学増感を含窒素複素環化合物の存在下で
行なうこともできる(特開昭58−126526号、同
58−215644号各公報参照)。
なお、前述した特願昭60−141799号明細書記載
の有機銀塩を感光層に含ませる場合には、ハロゲン化銀
乳剤の調製方法に類似の方法で有機銀塩乳剤を調製する
ことができる。
感光材料の製造において重合性化合物は、感光層中の他
の成分の組成物を調製する際の溶媒とし使用することに
より、これらの成分を容易に重合性化合物と共にマイク
ロカプセル内に収容させることができる。すなわち、前
述した発色反応を起す物質のうちの少なくとも一つの物
質、あるいは、ハロゲン化銀(ハロゲン化銀乳剤を含
む)、還元剤や他の任意の成分等を重合性化合物中に溶
解、乳化あるいは分散させて感光材料の製造に使用す
る。また、マイクロカプセル化に必要な壁材等の成分を
重合性化合物中に添加しておいてもよい。
重合性化合物にハロゲン化銀を分散させた感光性組成物
は、ハロゲン化銀乳剤を用いて調製することができる。
また、感光性組成物の調製においてハロゲン化銀は、ハ
ロゲン化銀乳剤として調製する以外にも、凍結乾燥等に
より乾燥粉末として用いることができる。これらのハロ
ゲン化銀を含む感光性組成物は、ホモジナイザー、ブレ
ンダー、ミキサーあるいは他の一般に使用される攪拌機
等で攪拌することにより得ることができる。
なお、上記感光性組成物の調製に使用する重合性化合物
には、親水性のくり返し単位と疎水性基のくり返し単位
よりなるコポリマーを溶解させておくことが好ましい。
上記コポリマーを含む感光性組成物については、特願昭
60−261887号明細書に記載がある。
また、上記コポリマーを使用する代りに、ハロゲン化銀
乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを重合性化合物中
に分散させて感光性組成物を調整してもよい。上記ハロ
ゲン化銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを含む感
光性組成物について、特願昭61−5750号明細書に
記載がある。
また、発色反応を起す物質のうちの少なくとも一つの物
質は、重合性化合物(上記感光性組成物のように、他の
構成成分を含有するものを含む;以下、単に重合性化合
物と記す場合がある)中に直接溶解させることが可能で
ある。あるいは、上記物質を適当な溶媒中に溶解して、
この溶液を重合性化合物中に添加することもできる。
重合性化合物は、水性溶媒中に乳化させて乳化物として
使用する。重合性化合物の乳化物のうち、重合性化合物
としてハロゲン化銀を含む感光性組成物を用いない場合
は、上記乳化物とハロゲン化銀乳剤、および任意に有機
銀塩乳剤等の他の組成物と混合する。この乳化物の段階
で還元剤や他の任意の成分を添加してもよい。また、マ
イクロカプセル化に必要な壁材等の成分をこの乳化物中
に添加してもよい。
上記水性乳化物に前述したようなマイクロカプセル化処
理を実施することにより、マイクロカプセル液を得るこ
とができる。上記マイクロカプセル液の段階で、前述し
た発色反応を起す物質のうちマイクロカプセル外に存在
させる物質を添加する。また、還元剤あるいは一部の任
意の成分を添加することもできる。
以上のようににして、本発明の感光材料の塗布液を調整
することができる。上記塗布液を前述した支持体上に塗
布、乾燥することで、本発明の感光材料を製造すること
ができる。上記塗布液の支持体への塗布は、公知技術に
従い容易に実施することができる。
本発明の感光材料の使用方法について、以下において述
べる。
本発明の感光材料は、像様露光と同時に、または像様露
光後に、現像処理を行なって使用する。
上記露光方法としては、様々な露光手段を用いることが
できるが、一般に可視光を含む輻射線の画像様露光によ
りハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類や露光量は、
ハロゲン化銀の感光波長(色素増感を実施した場合は、
増感した波長)や、感度に応じて選択することができ
る。また、原画は、白黒画像でもカラー画像でもよい。
本発明の感光材料は、熱現像処理を行うことにより重合
性化合物を重合させる。熱現像処理は、乾式処理である
ため、操作が簡便であり、短時間で処理ができる利点を
有している。
上記加熱方法としては、従来公知の様々な方法を用いる
ことができる。また、前述した特願昭60−13556
8号に明細書記載の感光材料のように、感光材料に発熱
体層を設けて加熱手段として使用してもよい。加熱温度
は一般に80℃乃至200℃、好ましくは100℃乃至
160℃である。また加熱時間は、一般に1秒乃至5
分、好ましくは5秒乃至1分である。
本発明の感光材料は、以上のような現像処理を行ない、
ハロゲン化銀の潜像が形成された部分または潜像が形成
されない部分のいずれかの部分の重合性化合物を重合化
させることができる。なお、本発明の感光材料において
は、一般に上記現像処理において、ハロゲン化銀の潜像
が形成されない部分の重合性化合物が重合するが、前述
したように特願昭60−210657号明細書記載の感
光材料のように、還元剤の種類や量等を調整すること
で、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重合性化
合物を重合させることも可能である。
以上のような現像処理を行ない、ハロゲン化銀の潜像が
形成された部分または潜像が形成されない部分のいずれ
かの部分の重合性化合物を重合化させ、これによりこの
部分のマイクロカプセルを硬化させる。現像処理を行な
った感光材料は、未硬化部分のマイクロカプセルを破裂
させて、発色反応を起す二以上の物質を共存状態とし
て、発色させることにより、感光材料上に色画像を形成
することができる。
上記マイクロカプセルを破裂させる方法としては、加圧
手段を用いる方法が一般的にある。上記加圧手段につい
ては、従来公知の様々な方法を用いることができる。
本発明の感光材料は、白黒あるいはカラーの撮影および
プリント用感材、印刷感材、刷版、X線感材、医療用感
材(例えば超音波診断機CRT撮影感材)、コンピュー
ターグラフィックハードコピー感材、複写機用感材等の
数多くの用途がある。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1] ハロゲン化銀乳剤の調製 攪拌中のゼラチン水溶液(水1000m中にゼラチン
20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に保温したも
の)に、塩化ナトリウム21gと臭化カリウム56gを
含有する水溶液600mと硝酸銀水溶液(水600m
に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に4
0分間にわたって等流量で添加した。このようにして平
均粒子サイズ0.35μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤
(臭素80モル%)を調製した。
上記乳剤を水洗して脱塩したのち、チオ硫酸ナトリウム
5mgと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデン20mgとを添加して60℃で化
学増感を行なった。乳剤の収量は600gであった。
ベンゾトリアゾール銀乳剤の調製 ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2gを水3
000m中に溶かした。この溶液を40℃に保ちなが
ら攪拌し、硝酸銀17gを水100mに溶かした溶液
を2分間で加えた。得られた乳剤のpHを調製すること
で、過剰の塩を沈降、除去した。その後pHを6.30
に調整し、ベンゾトリアゾール銀乳剤を得た。乳剤の収
量は400gであった。
感光性組成物の調製 トリメチロールプロパントリアクリレート100gに下
記のコポリマー0.40g、クリスタルバイオレットラ
クトン4.00g、およびエマレックスNP−8(日本
エマルジョン(株)製)2gを溶解させた。上記溶解1
8.00gに下記のチオーる誘導体0.002gを溶解
させた。この溶液に、さらに下記のヒドラジン誘導体
(還元剤)0.16gおよび下記の現像薬(還元剤)
1.22gを塩化メチレン1.80gに溶解した溶液を
加えた。さらに上記のように調製されたハロゲン化銀乳
剤3.50g、およびベンゾトリアゾール銀乳剤3.3
5gを加えて、ホモジナイザーを用いて毎分15000
回転で5分間攪拌して、感光性組成物を得た。
(コポリマー) (チオール誘導体) (ヒドラジン誘導体) (現像薬) マイクロカプセル液の調製 イソバン(クラレ(株)製)の18.6%水溶液10.
51g、ペクチンの2.89%水溶液48.56gを加
え、10%硫酸を用いてpHを4.0に調整した水溶液
中に前記の感光性組成物を加え、ホモジナイザーを用い
て7000回転で2分間攪拌し、上記感光性組成物を水
性溶媒中に乳化した。
この水性乳化物72.5gに尿素40%水溶液8.32
g、レゾルシン11.3%水溶液2.82g、ホルマリ
ン37%水溶液8.56g、硫酸アンモニウム8.76
%水溶液2.74gを順次加え、攪拌しながら60℃で
2時間加熱を続けた。その後10%水酸化ナトリウム水
溶液を用いてpHを7.0に調製し、亜硫酸水素ナトリ
ウム30.9%水溶液3.62gを加えて、マイクロカ
プセル液を調製した。
顕色剤液の調製 125gの水に40%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶
液11gを加え、さらに3,5−ジ−α−メチルベンジ
ルサリチル酸亜鉛34g、55%炭酸カルシウムスラリ
ー82gを混合して、ミキサーで粗分散した。その液を
ダイナミル分散機で分散し、得られた液の200gに対
し50%SBRラテックス6gおよび8%ポリビニルア
ルコール55gを加え均一に混合し、顕色剤液を調製し
た。
感光材料の作成 以上のように調製されたマイクロカプセル液5.0gと
顕色剤液5.0gを混合し、この混合液に下記のアニオ
ン界面活性剤1%水溶液1.0g、グアニジントリクロ
ロ酢酸塩10%(水/エタノール=50/50容積比)
溶液1.0gを加え、100μm厚のポリエチレンテレ
フタレート上に♯40のコーティングロッドを用いて3
0μmのウェット膜厚となるように塗布し、約40℃で
乾燥して本発明に従う感光材料を作成した。
(アニオン界面活性剤) 感光材料の評価 以上のようにして得られた感光材料を500ルクスのタ
ングステン電球を用いて1秒間像様露光したのち、12
5℃に加熱したホットプレート上で40秒間加熱した。
次いで感光材料を350kg/cm2の加圧ローラーを通
したところ、感光材料上にブルーのポジ色像が得られ
た。上記画像の最高濃度は0.8、最低濃度は0.3で
あった。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物、お
    よび接触状態において発色反応を起す二種類の物質を含
    み、上記発色反応を起す物質のうち一方の物質と上記ハ
    ロゲン化銀、還元剤および重合性化合物が一緒に感光性
    マイクロカプセルに収容された状態にあり、そして上記
    発色反応を起す物質のうち他の物質が感光性マイクロカ
    プセルの外に存在している感光層を支持体上に有する熱
    現像用感光材料。
  2. 【請求項2】上記発色反応を起す二種類の物質のうち、
    感光性マイクロカプセルに収容されている物質が発色剤
    であり、感光性マイクロカプセル外に存在している物質
    が顕色剤である特許請求の範囲第1項記載の熱現像用感
    光材料。
  3. 【請求項3】上記感光層がハロゲン化銀を、銀量換算で
    1mg乃至1g/mの範囲で含む特許請求の範囲第1
    項記載の熱現像用感光材料。
  4. 【請求項4】上記感光層が、さらに有機銀塩を含む特許
    請求の範囲第1項記載の熱現像用感光材料。
  5. 【請求項5】上記感光層がハロゲン化銀および有機銀塩
    を、1mg乃至1g/mの範囲で含む特許請求の範囲第
    4項記載の熱現像用感光材料。
JP61053881A 1986-03-10 1986-03-10 熱現像用感光材料 Expired - Lifetime JPH0619556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053881A JPH0619556B2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10 熱現像用感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053881A JPH0619556B2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10 熱現像用感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62209444A JPS62209444A (ja) 1987-09-14
JPH0619556B2 true JPH0619556B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=12955084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61053881A Expired - Lifetime JPH0619556B2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10 熱現像用感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619556B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481926A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd Image recording device
JP2594292B2 (ja) * 1987-10-16 1997-03-26 王子製紙株式会社 型取り用発色シート
JPH02183248A (ja) * 1989-01-10 1990-07-17 Canon Inc 画像形成方法
US5087938A (en) * 1988-06-03 1992-02-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
US5094660A (en) * 1988-06-15 1992-03-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
JPH0452679A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd 露光装置及び画像形成方法
JPH04338758A (ja) * 1991-05-15 1992-11-26 Brother Ind Ltd 画像記録方法
JPH0592674A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Brother Ind Ltd 受像シート
JPH06324511A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Brother Ind Ltd 感光性マイクロカプセル型トナー
JP3362745B2 (ja) * 1993-07-28 2003-01-07 ブラザー工業株式会社 感光性マイクロカプセル型トナー

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57197538A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd Recording material
JPS58211488A (ja) * 1982-06-03 1983-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
JPS5991438A (ja) * 1982-11-17 1984-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62209444A (ja) 1987-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0619550B2 (ja) 画像形成方法および感光材料
JPH0627946B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0619558B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0619553B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0619556B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0619561B2 (ja) 感光材料
JPH0623834B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0619552B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0619554B2 (ja) 感光材料の製造方法
JPH0623835B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0623836B2 (ja) 感光材料
JPH0619560B2 (ja) 感光材料
JPH0734111B2 (ja) 感光材料
JPH0619574B2 (ja) 転写画像形成方法
JPH0619557B2 (ja) 転写画像形成方法
JPH0619575B2 (ja) 転写画像形成方法
JPS63316038A (ja) 画像形成方法
JPH0623850B2 (ja) 乾式画像形成方法
JPH0619570B2 (ja) 感光材料
JPH0619551B2 (ja) 感光材料
JPH0619569B2 (ja) 乾式画像形成方法
JPH0721631B2 (ja) 感光材料
JPH0619568B2 (ja) 感光材料の製造方法
JPH0623848B2 (ja) 画像形成方法
JP2524515B2 (ja) 感光材料