JPH0616709A - 水性ポリマー分散液 - Google Patents
水性ポリマー分散液Info
- Publication number
- JPH0616709A JPH0616709A JP5099070A JP9907093A JPH0616709A JP H0616709 A JPH0616709 A JP H0616709A JP 5099070 A JP5099070 A JP 5099070A JP 9907093 A JP9907093 A JP 9907093A JP H0616709 A JPH0616709 A JP H0616709A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- starting
- aqueous
- polymer
- weight
- dispersion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F265/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
- C08F265/04—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
- C08F265/06—Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F291/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 少なくとも50容量%の固体容量濃度を有す
る水性ポリマー最終分散液を入手する。 【構成】 ラジカル水性エマルション重合により、少な
くとも1種の微細出発ポリマー分散液及び少なくとも1
種の粗大水性出発ポリマー分散液の添加下に、モノマー
を重合する。 【効果】 これは、高い固体容量濃度、減少した流動抵
抗並びに減少したフロック含有率を有する。
る水性ポリマー最終分散液を入手する。 【構成】 ラジカル水性エマルション重合により、少な
くとも1種の微細出発ポリマー分散液及び少なくとも1
種の粗大水性出発ポリマー分散液の添加下に、モノマー
を重合する。 【効果】 これは、高い固体容量濃度、減少した流動抵
抗並びに減少したフロック含有率を有する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少なくとも1種のラジ
カル重合可能なモノマーを、出発ポリマーIの少なくと
も1種の水性出発分散液Iの添加及び出発ポリマーII
の少なくとも1種の水性出発分散液IIの添加下で、重
合容器中で、ラジカル水性エマルション重合法により、
界面活性物質及びラジカル重合開始剤の存在下で、次の
条件で重合することにより得られる、少なくとも50容
量%の固体容量濃度を有する(固体容量=固体質量÷固
体濃度)水性ポリマー最終分散液に関する: a)少なくとも1種の水性出発分散液I中の出発ポリマ
ーIは、分散分布した出発ポリマー粒子Iの形で存在
し、その非ゼロ重量平均粒径は、50nmより小さいか
又は同じである b)少なくとも1種の添加した出発ポリマーIの質量
は、少なくとも1種のラジカル重合可能なモノマーの質
量及び水性出発分散液I、IIの形で添加した出発ポリ
マーI、IIの質量からなる全量に対して、0.2〜
0.7%である c)少なくとも1種の水性出発分散液II中の出発ポリ
マーIIは、分散分布した出発ポリマー粒子IIの形で
存在し、その全量は、非ゼロ粒径≦200nmを多くと
も60%、及び粒径>200nmを少なくとも40%有
する d)添加した少なくとも1種の出発ポリマーIIの質量
は、少なくとも1種のラジカル重合可能なモノマーの質
量及び水性出発分散液I、IIの形で添加した出発ポリ
マーI、IIの質量からなる全量に対して、0.2〜2
0%である e)添加すべき少なくとも1種の水性出発分散液Iの全
量のうち、ラジカル水性エマルション重合の開始前に
は、重合容器中へ全く装入しない f)添加すべき少なくとも1種の水性出発分散液IIの
全量を、ラジカル水性エマルション重合の開始前に、重
合容器中に装入する g)重合すべき少なくとも1種のモノマーの全量のう
ち、ラジカル水性エマルション重合の開始前には、重合
容器中へ全く装入しない h)重合すべき少なくとも1種のモノマーの全量を、ラ
ジカル水性エマルション重合の開始から、重合容器に、
この供給の任意の時点で、既に予め重合容器に供給した
全てのモノマーの重合変換率が、少なくとも80モル%
であるように供給する i)ラジカル水性エマルション重合の開始後の任意の時
点で、重合容器に少なくとも1種の水性出発分散液Iの
形で既に予め供給した出発ポリマーIの粒子のモル数
対、重合容器中に既に予め供給した量の少なくとも1種
のラジカルに重合すべきモノマーのモル数の比Vは、少
なくとも1種の水性出発分散液Iの形で供給した全ての
出発ポリマー粒子のモル数対、ラジカル重合すべき全て
のモノマーのモル数の比を基準として、>0〜10の範
囲である j)供給すべき全ての量の少なくとも1種の水性出発分
散液Iの供給終了後に、更に、少なくとも1種のラジカ
ル重合すべきモノマーの全量の多くとも20モル%を重
合容器中に供給する k)少なくとも1種の添加すべき水性出発分散液Iは、
出発ポリマーIの含量に対して、界面活性物質を少なく
とも10〜50重量%含有する l)少なくとも1種の添加すべき水性出発分散液II
は、出発ポリマーIIの含量に対して、界面活性物質を
少なくとも1〜5重量%含有する m)水性ポリマー最終分散液は、少なくとも1種のラジ
カル重合可能なモノマーの質量及び水性出発分散液I、
IIの形で添加すべき出発ポリマーの質量からなる全量
に対して、界面活性物質を1〜5重量%含有する n)ラジカル水性エマルション重合の開始から、任意の
時点で、重合容器中に含有される量の界面活性物質は、
k)、l)で前記した最低量の形で重合容器中に入れた
界面活性物質を除いて、重合容器に予め既に供給したモ
ノマーに対して、5重量%より少ない o)ラジカル重合開始剤の使用した全ての量は、少なく
とも1種のラジカル重合すべきモノマーの量に対して
0.1〜5重量%であり、かつラジカル水性エマルショ
ン重合の進行中に、ラジカル水性エマルション重合が少
なくとも1種の重合すべきモノマーの全量の少なくとも
90モル%の最低重合変換率へと続くように、重合容器
に供給する。
カル重合可能なモノマーを、出発ポリマーIの少なくと
も1種の水性出発分散液Iの添加及び出発ポリマーII
の少なくとも1種の水性出発分散液IIの添加下で、重
合容器中で、ラジカル水性エマルション重合法により、
界面活性物質及びラジカル重合開始剤の存在下で、次の
条件で重合することにより得られる、少なくとも50容
量%の固体容量濃度を有する(固体容量=固体質量÷固
体濃度)水性ポリマー最終分散液に関する: a)少なくとも1種の水性出発分散液I中の出発ポリマ
ーIは、分散分布した出発ポリマー粒子Iの形で存在
し、その非ゼロ重量平均粒径は、50nmより小さいか
又は同じである b)少なくとも1種の添加した出発ポリマーIの質量
は、少なくとも1種のラジカル重合可能なモノマーの質
量及び水性出発分散液I、IIの形で添加した出発ポリ
マーI、IIの質量からなる全量に対して、0.2〜
0.7%である c)少なくとも1種の水性出発分散液II中の出発ポリ
マーIIは、分散分布した出発ポリマー粒子IIの形で
存在し、その全量は、非ゼロ粒径≦200nmを多くと
も60%、及び粒径>200nmを少なくとも40%有
する d)添加した少なくとも1種の出発ポリマーIIの質量
は、少なくとも1種のラジカル重合可能なモノマーの質
量及び水性出発分散液I、IIの形で添加した出発ポリ
マーI、IIの質量からなる全量に対して、0.2〜2
0%である e)添加すべき少なくとも1種の水性出発分散液Iの全
量のうち、ラジカル水性エマルション重合の開始前に
は、重合容器中へ全く装入しない f)添加すべき少なくとも1種の水性出発分散液IIの
全量を、ラジカル水性エマルション重合の開始前に、重
合容器中に装入する g)重合すべき少なくとも1種のモノマーの全量のう
ち、ラジカル水性エマルション重合の開始前には、重合
容器中へ全く装入しない h)重合すべき少なくとも1種のモノマーの全量を、ラ
ジカル水性エマルション重合の開始から、重合容器に、
この供給の任意の時点で、既に予め重合容器に供給した
全てのモノマーの重合変換率が、少なくとも80モル%
であるように供給する i)ラジカル水性エマルション重合の開始後の任意の時
点で、重合容器に少なくとも1種の水性出発分散液Iの
形で既に予め供給した出発ポリマーIの粒子のモル数
対、重合容器中に既に予め供給した量の少なくとも1種
のラジカルに重合すべきモノマーのモル数の比Vは、少
なくとも1種の水性出発分散液Iの形で供給した全ての
出発ポリマー粒子のモル数対、ラジカル重合すべき全て
のモノマーのモル数の比を基準として、>0〜10の範
囲である j)供給すべき全ての量の少なくとも1種の水性出発分
散液Iの供給終了後に、更に、少なくとも1種のラジカ
ル重合すべきモノマーの全量の多くとも20モル%を重
合容器中に供給する k)少なくとも1種の添加すべき水性出発分散液Iは、
出発ポリマーIの含量に対して、界面活性物質を少なく
とも10〜50重量%含有する l)少なくとも1種の添加すべき水性出発分散液II
は、出発ポリマーIIの含量に対して、界面活性物質を
少なくとも1〜5重量%含有する m)水性ポリマー最終分散液は、少なくとも1種のラジ
カル重合可能なモノマーの質量及び水性出発分散液I、
IIの形で添加すべき出発ポリマーの質量からなる全量
に対して、界面活性物質を1〜5重量%含有する n)ラジカル水性エマルション重合の開始から、任意の
時点で、重合容器中に含有される量の界面活性物質は、
k)、l)で前記した最低量の形で重合容器中に入れた
界面活性物質を除いて、重合容器に予め既に供給したモ
ノマーに対して、5重量%より少ない o)ラジカル重合開始剤の使用した全ての量は、少なく
とも1種のラジカル重合すべきモノマーの量に対して
0.1〜5重量%であり、かつラジカル水性エマルショ
ン重合の進行中に、ラジカル水性エマルション重合が少
なくとも1種の重合すべきモノマーの全量の少なくとも
90モル%の最低重合変換率へと続くように、重合容器
に供給する。
【0002】更に、本発明は、このような水性ポリマー
最終分散液の製法並びに結合剤として、及び被覆及び粘
着の製造用材料としてのその使用に関する。
最終分散液の製法並びに結合剤として、及び被覆及び粘
着の製造用材料としてのその使用に関する。
【0003】
【従来の技術】水性ポリマー分散液は、分散相として、
水性分散媒体中で分散分布したポリマー粒子を有する系
である。
水性分散媒体中で分散分布したポリマー粒子を有する系
である。
【0004】溶剤の蒸発の際の重合溶液と同様に、水性
分散液媒体の蒸発の際の水性重合分散液は、ポリマーフ
ィルムを形成する特性を有している。それゆえに、水性
ポリマー分散液は、多くの方法で、結合剤として、例え
ば塗料又は皮の被覆用の材料のために使用される。
分散液媒体の蒸発の際の水性重合分散液は、ポリマーフ
ィルムを形成する特性を有している。それゆえに、水性
ポリマー分散液は、多くの方法で、結合剤として、例え
ば塗料又は皮の被覆用の材料のために使用される。
【0005】高いポリマー配分を有する水性ポリマー分
散液は、一方で、その比較的僅かな配分の水性分散液媒
体が、例えばフィルム形成又はポリマー粉末の製造のた
めにそれを蒸発するための経費を減少させ、かつ他方
で、有価物質ポリマーを比較的僅かな量の水相の存在下
で、担体媒体として貯蔵し、かつ移動させることができ
る点では、殊に有利である。
散液は、一方で、その比較的僅かな配分の水性分散液媒
体が、例えばフィルム形成又はポリマー粉末の製造のた
めにそれを蒸発するための経費を減少させ、かつ他方
で、有価物質ポリマーを比較的僅かな量の水相の存在下
で、担体媒体として貯蔵し、かつ移動させることができ
る点では、殊に有利である。
【0006】しかしながら、ポリマーの容量濃度が増加
すると共に(米国特許(US−A)第4130523号
明細書)、水性ポリマー分散液の製造が困難になるとい
う欠点がある。すなわち、一方では、流動抵抗(粘度)
が増加し、かつ反応熱の排除も、水性分散液の加工も困
難になり、他方では、熱力学的安定性の理由から、分散
したポリマー粒子が集合する傾向が増加する。その際生
じるフロック[a)ミクロフロック又はピンホール;こ
れらは、一般的に、慣例の濾過により分離できない;
b)マクロフロック又は凝析;は、通常、慣例の濾過に
より分離できる]は、殊に水性ポリマー分散液のフィル
ム化において妨害をもたらし、かつ従って、一般的に不
所望である。
すると共に(米国特許(US−A)第4130523号
明細書)、水性ポリマー分散液の製造が困難になるとい
う欠点がある。すなわち、一方では、流動抵抗(粘度)
が増加し、かつ反応熱の排除も、水性分散液の加工も困
難になり、他方では、熱力学的安定性の理由から、分散
したポリマー粒子が集合する傾向が増加する。その際生
じるフロック[a)ミクロフロック又はピンホール;こ
れらは、一般的に、慣例の濾過により分離できない;
b)マクロフロック又は凝析;は、通常、慣例の濾過に
より分離できる]は、殊に水性ポリマー分散液のフィル
ム化において妨害をもたらし、かつ従って、一般的に不
所望である。
【0007】水性ポリマー分散液の流動抵抗に関する試
験により、分散したポリマー粒子の広い粒度分布(ポリ
分散液)を有するものは、同じ固体含有率で、一般的
に、狭い粒度分布(極端な場合は、単分散液)を有する
ものよりも、僅かな流動抵抗を示す。更に、粗大水性ポ
リマー分散液は、同じ固体含有率の前提下に、微細水性
ポリマー分散液より僅かな流動抵抗を示す。
験により、分散したポリマー粒子の広い粒度分布(ポリ
分散液)を有するものは、同じ固体含有率で、一般的
に、狭い粒度分布(極端な場合は、単分散液)を有する
ものよりも、僅かな流動抵抗を示す。更に、粗大水性ポ
リマー分散液は、同じ固体含有率の前提下に、微細水性
ポリマー分散液より僅かな流動抵抗を示す。
【0008】欧州特許(EP−A)第129699号明
細書からは、重合容器中で、ラジカル水性エマルション
重合の方法により、不飽和モノマーを自体公知の方法で
重合し、かつその際、出発ポリマーの水性分散液を加
え、その際、出発ポリマーの水性分散液の添加は、重合
すべき全てのモノマーの40重量%が重合導入される前
に終了すべきであり、並びにその場合、早くとも、モノ
マーの重合の際に生じるエマルションポリマーの平均粒
径が、出発ポリマーの水性分散液の平均粒径の2倍値を
有する場合に行なわれる水性ポリマー分散液の製法が公
知である。その際、特に、出発ポリマーの水性分散液
は、長時間にわたってではなく、一度に加える。
細書からは、重合容器中で、ラジカル水性エマルション
重合の方法により、不飽和モノマーを自体公知の方法で
重合し、かつその際、出発ポリマーの水性分散液を加
え、その際、出発ポリマーの水性分散液の添加は、重合
すべき全てのモノマーの40重量%が重合導入される前
に終了すべきであり、並びにその場合、早くとも、モノ
マーの重合の際に生じるエマルションポリマーの平均粒
径が、出発ポリマーの水性分散液の平均粒径の2倍値を
有する場合に行なわれる水性ポリマー分散液の製法が公
知である。その際、特に、出発ポリマーの水性分散液
は、長時間にわたってではなく、一度に加える。
【0009】こうして得られた水性ポリマー分散液の欠
点は、50容量%より高い固体容量濃度のその流動抵抗
が十分には満足できず、かつ実施例により、固体容量濃
度が65容量%より低い値に限定されていることであ
る。
点は、50容量%より高い固体容量濃度のその流動抵抗
が十分には満足できず、かつ実施例により、固体容量濃
度が65容量%より低い値に限定されていることであ
る。
【0010】米国特許(US−A)第4130523号
明細書は、重合工程の間に、常に、既に形成された水性
ポリマー分散液を反応域から除去し、貯蔵し、かつ後に
反応域に、出発ポリマー分散液の一種として再び供給す
る、水性ポリマー分散液の製法に関する。この方法の欠
点は、大工業的な実現化に適さないことである。
明細書は、重合工程の間に、常に、既に形成された水性
ポリマー分散液を反応域から除去し、貯蔵し、かつ後に
反応域に、出発ポリマー分散液の一種として再び供給す
る、水性ポリマー分散液の製法に関する。この方法の欠
点は、大工業的な実現化に適さないことである。
【0011】米国特許(US−A)第3424706号明
細書は、そのポリマーが、塩化ビニリデンを少なくとも
70〜97重量%重合導入含有する水性ポリマー分散液
を、そこでモノマーの重合を出発ポリマーの水性分散液
の使用下に行なって製造する方法に関する。特に、米国
特許(US−A)第3424706号明細書は、重合す
べきモノマー及び出発ポリマーの水性分散液を一緒に混
合し、かつこれらの混合物を、重合バッチの一部を包含
する装填物に供給するという指示を有する。
細書は、そのポリマーが、塩化ビニリデンを少なくとも
70〜97重量%重合導入含有する水性ポリマー分散液
を、そこでモノマーの重合を出発ポリマーの水性分散液
の使用下に行なって製造する方法に関する。特に、米国
特許(US−A)第3424706号明細書は、重合す
べきモノマー及び出発ポリマーの水性分散液を一緒に混
合し、かつこれらの混合物を、重合バッチの一部を包含
する装填物に供給するという指示を有する。
【0012】この方法の欠点は、主に塩化ビニリデンを
含有するモノマー混合物に限定されていることである。
更に、実施例により、この方法により得られる水性ポリ
マー分散液においても、50容量%より高い固体容量濃
度の流動抵抗及びまだ十分に流動可能な状態で得られう
る固体容量濃度の上限は、満足できない。
含有するモノマー混合物に限定されていることである。
更に、実施例により、この方法により得られる水性ポリ
マー分散液においても、50容量%より高い固体容量濃
度の流動抵抗及びまだ十分に流動可能な状態で得られう
る固体容量濃度の上限は、満足できない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、簡単で、大工業的に適当な、再生可能で、かつ特異
なモノマーに限定しない方法で、高い固体容量濃度、減
少した流動抵抗並びに減少したフロック含有率を有する
水性ポリマー分散液を提供することである。
は、簡単で、大工業的に適当な、再生可能で、かつ特異
なモノマーに限定しない方法で、高い固体容量濃度、減
少した流動抵抗並びに減少したフロック含有率を有する
水性ポリマー分散液を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】それに従って、冒頭で定
義した水性ポリマー最終分散液が見つけられた。
義した水性ポリマー最終分散液が見つけられた。
【0015】一般的に、分散相の発生は、ビニル−及び
/又はビニリデンハロゲン化物以外のモノマーの場合、
実質的に複雑な現象型を有することが知られているにも
かかわらず、本発明の目的が、主に又はもっぱらビニル
−及び/又はビニリデンハロゲン化物から組成されたモ
ノマー混合物のラジカルな水性エマルション重合に限定
されていないことは、注目に値する。
/又はビニリデンハロゲン化物以外のモノマーの場合、
実質的に複雑な現象型を有することが知られているにも
かかわらず、本発明の目的が、主に又はもっぱらビニル
−及び/又はビニリデンハロゲン化物から組成されたモ
ノマー混合物のラジカルな水性エマルション重合に限定
されていないことは、注目に値する。
【0016】従って、本発明方法のために、ラジカル重
合可能なモノマーとして、とりわけ殊に、次のものがこ
れに該当する;モノエチレン性不飽和モノマー、例えば
オレフィン、エチレン、芳香族ビニルモノマー、例えば
スチロール、α−メチルスチロール、o−クロルスチロ
ール又はビニルトルエン、ビニル−及びビニリデンハロ
ゲン化物、例えば塩化ビニル及び塩化ビニリデン、ビニ
ルアルコールとC−原子1〜18個を有するモノカルボ
ン酸、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ビニル
−n−ブチレート、ラウリン酸ビニル及びステアリン酸
ビニルからのエステル、特にC−原子3〜6個を有する
α,β−モノエチレン性不飽和モノ−及びジカルボン
酸、例えば殊にアクリル酸、メタクリル酸、マレイン
酸、フマル酸及びイタコン酸と一般的にC−原子1〜1
2個、特にC−原子1〜8個及び殊にC−原子1〜4個
を有するアルコールからのエステル、例えば、殊に、ア
クリル酸−及びメタクリル酸メチル−、−エチル、−n
−ブチル、−イソ−ブチル及び−2−エチルヘキシルエ
ステル、マレイン酸ジメチルエステル又はマレイン酸−
n−ブチルエステル、α,β−モノエチレン性不飽和カ
ルボン酸のニトリル、例えばアクリルニトリル並びにC
4〜C8−共役ジエン、例えば1,3−ブタジエン及びイ
ソプレン。前記モノマーは、一般的に、ラジカル水性エ
マルション重合法により重合すべきモノマーの全量に対
して、通常50重量%より多い割合に合致する主要モノ
マーを形成する。それ自体の重合により、通常、高い水
溶性を有するホモポリマーを生じるモノマーは、通常、
変性モノマーとして、重合すべきモノマーの全量に対し
て、50重量%より少ない、一般的には0.5〜20重
量%、特に1〜10重量%の量で重合導入含有されるに
すぎない。
合可能なモノマーとして、とりわけ殊に、次のものがこ
れに該当する;モノエチレン性不飽和モノマー、例えば
オレフィン、エチレン、芳香族ビニルモノマー、例えば
スチロール、α−メチルスチロール、o−クロルスチロ
ール又はビニルトルエン、ビニル−及びビニリデンハロ
ゲン化物、例えば塩化ビニル及び塩化ビニリデン、ビニ
ルアルコールとC−原子1〜18個を有するモノカルボ
ン酸、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ビニル
−n−ブチレート、ラウリン酸ビニル及びステアリン酸
ビニルからのエステル、特にC−原子3〜6個を有する
α,β−モノエチレン性不飽和モノ−及びジカルボン
酸、例えば殊にアクリル酸、メタクリル酸、マレイン
酸、フマル酸及びイタコン酸と一般的にC−原子1〜1
2個、特にC−原子1〜8個及び殊にC−原子1〜4個
を有するアルコールからのエステル、例えば、殊に、ア
クリル酸−及びメタクリル酸メチル−、−エチル、−n
−ブチル、−イソ−ブチル及び−2−エチルヘキシルエ
ステル、マレイン酸ジメチルエステル又はマレイン酸−
n−ブチルエステル、α,β−モノエチレン性不飽和カ
ルボン酸のニトリル、例えばアクリルニトリル並びにC
4〜C8−共役ジエン、例えば1,3−ブタジエン及びイ
ソプレン。前記モノマーは、一般的に、ラジカル水性エ
マルション重合法により重合すべきモノマーの全量に対
して、通常50重量%より多い割合に合致する主要モノ
マーを形成する。それ自体の重合により、通常、高い水
溶性を有するホモポリマーを生じるモノマーは、通常、
変性モノマーとして、重合すべきモノマーの全量に対し
て、50重量%より少ない、一般的には0.5〜20重
量%、特に1〜10重量%の量で重合導入含有されるに
すぎない。
【0017】このようなモノマーの例は、次のものであ
る;C−原子3〜6個を有するα,β−モノエチレン性
不飽和モノ−及びジカルボン酸及びそれらのアミン、例
えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル
酸、イタコン酸、アクリルアミド及びメタクリルアミ
ド、更なるビニルスルホン酸及びそれらの水溶性塩並び
にN−ビニルピロリドン。通常、水性ポリマー最終分散
液のフィルム化物の内部強度を高めるモノマーは、一般
的に、同様に、過少量でのみ、重合すべきモノマーの全
量に対して多くとも0.5〜10重量%で重合導入含有
させる。通常、このようなモノマーは、エポキシ、ヒド
ロキシ、N−メチロール、カルボニル又は少なくとも2
個の非共役エチレン性不飽和二重結合を有する。この例
は、次のものである;C−原子3〜10個を有するα,
β−エチレン性不飽和カルボン酸のN−アルキロールア
ミド並びにC−原子1〜4個を有するアルコールとのそ
のエステル(ここで、N−メチロールアクリルアミド及
びN−メチロールメタクリルアミドが殊に有利であ
る)、2個のビニル基を有するモノマー、2個のビニリ
デン基を有するモノマー並びに2個のアルケニル基を有
するモノマー。その際、2価のアルコールとα,β−モ
ノエチレン性不飽和モノカルボン酸(ここで、再び、ア
クリル酸及びメタクリル酸を特に使用する)とのジエス
テルは、殊に有利である。このような2個の非共役エチ
レン性不飽和二重結合を有するモノマーの例は、次のも
のである;アルキレングリコールジアクリレート及びジ
メタクリレート、例えばエチレングリコールジアクリレ
ート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、
1,4−ブチレングリコールジアクリレート並びにプロ
ピレングリコールジアクリレート、ジビニルベンゼン、
メタクリル酸ビニル、アクリル酸ビニル、メタクリル酸
アリル、アクリル酸アリル、マレイン酸ジアリル、フマ
ル酸ジアリル、メチレンビスアクリルアミド、シクロペ
ンタジエニルアクリレート又はトリアリルシアヌレー
ト。これに関して、殊に重要であるのは、次のものであ
る;メタクリル酸−及びアクリル酸−C1〜C8−ヒドロ
キシアルキルエステル、例えばn−ヒドロキシエチル
−、n−ヒドロキシプロピル−又はn−ヒドロキシブチ
ルアクリレート及び−メタクリレート並びに化合物、例
えばジアセトンアクリルアミド及びアセチルアセトキシ
エチルアクリレートもしくは−メタクリレート。不飽和
二重結合を有するモノマーの他に、分子量を調整する物
質、例えばt−ドデシルメルカプタン並びに3−メルカ
プトプロピルトリメトキシシランを、過少量で、重合す
べきモノマーに対して通常0.01〜2重量%で重合導
入含有してもよい。このような物質を、重合帯域に、重
合すべきモノマーとの混合物の形で加えるのは有利であ
る。
る;C−原子3〜6個を有するα,β−モノエチレン性
不飽和モノ−及びジカルボン酸及びそれらのアミン、例
えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル
酸、イタコン酸、アクリルアミド及びメタクリルアミ
ド、更なるビニルスルホン酸及びそれらの水溶性塩並び
にN−ビニルピロリドン。通常、水性ポリマー最終分散
液のフィルム化物の内部強度を高めるモノマーは、一般
的に、同様に、過少量でのみ、重合すべきモノマーの全
量に対して多くとも0.5〜10重量%で重合導入含有
させる。通常、このようなモノマーは、エポキシ、ヒド
ロキシ、N−メチロール、カルボニル又は少なくとも2
個の非共役エチレン性不飽和二重結合を有する。この例
は、次のものである;C−原子3〜10個を有するα,
β−エチレン性不飽和カルボン酸のN−アルキロールア
ミド並びにC−原子1〜4個を有するアルコールとのそ
のエステル(ここで、N−メチロールアクリルアミド及
びN−メチロールメタクリルアミドが殊に有利であ
る)、2個のビニル基を有するモノマー、2個のビニリ
デン基を有するモノマー並びに2個のアルケニル基を有
するモノマー。その際、2価のアルコールとα,β−モ
ノエチレン性不飽和モノカルボン酸(ここで、再び、ア
クリル酸及びメタクリル酸を特に使用する)とのジエス
テルは、殊に有利である。このような2個の非共役エチ
レン性不飽和二重結合を有するモノマーの例は、次のも
のである;アルキレングリコールジアクリレート及びジ
メタクリレート、例えばエチレングリコールジアクリレ
ート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、
1,4−ブチレングリコールジアクリレート並びにプロ
ピレングリコールジアクリレート、ジビニルベンゼン、
メタクリル酸ビニル、アクリル酸ビニル、メタクリル酸
アリル、アクリル酸アリル、マレイン酸ジアリル、フマ
ル酸ジアリル、メチレンビスアクリルアミド、シクロペ
ンタジエニルアクリレート又はトリアリルシアヌレー
ト。これに関して、殊に重要であるのは、次のものであ
る;メタクリル酸−及びアクリル酸−C1〜C8−ヒドロ
キシアルキルエステル、例えばn−ヒドロキシエチル
−、n−ヒドロキシプロピル−又はn−ヒドロキシブチ
ルアクリレート及び−メタクリレート並びに化合物、例
えばジアセトンアクリルアミド及びアセチルアセトキシ
エチルアクリレートもしくは−メタクリレート。不飽和
二重結合を有するモノマーの他に、分子量を調整する物
質、例えばt−ドデシルメルカプタン並びに3−メルカ
プトプロピルトリメトキシシランを、過少量で、重合す
べきモノマーに対して通常0.01〜2重量%で重合導
入含有してもよい。このような物質を、重合帯域に、重
合すべきモノマーとの混合物の形で加えるのは有利であ
る。
【0018】界面活性物質としては、ラジカル水性エマ
ルション重合の実施のために通常使用する保護コロイド
も、乳化剤も、これに該当する。適当な保護コロイド
は、例えばポリビニルアルコール、セルロース誘導体又
はビニルピロリドン含有コポリマーである。更に適当な
保護コロイドの詳細は、ホウベン−ワイル(Houben-Wey
l)、Methoden der organischen Chemie,Band XIV/1,Mak
romolekulare Stoffe,Georg-Thieme-Verlag,シュトゥッ
トゥガルト、1961,411〜420頁中に見られる。もちろ
ん、乳化剤及び/又は保護コロイドからの混合物を使用
することもできる。特に、界面活性物質として、相対分
子量が、保護コロイドとは異なり、通常1000より低
い乳化剤をもっぱら使用する。これらは、アニオン、カ
チオン又は非イオン性であってよい。もちろん、界面活
性物質の混合物を使用する場合、個々の成分は、互いに
相容性であるべきであり、このことは、疑わしい場合に
は、僅かな予備試験により検査することができる。一般
的に、アニオン性乳化剤は、互いに、及び非イオン性乳
化剤と相容性である。同様のことが、カチオン性乳化剤
に関しても当てはまるが、その一方で、アニオン及びカ
チオン性乳化剤の多くが互いに非相容性である、。慣用
の乳化剤は、例えば次のものである;エトキシル化され
たモノ−、ジ−及びトリ−アルキルフェノール(EO−
度:3〜50、アルキル基:C4〜C9)、エトキシル化
された脂肪族アルコール(EO−度:3〜50、アルキ
ル基:C8〜C36)、並びに硫酸アルキル(アルキル
基:C8〜C12)、エトキシル化されたアルカノール
(EO−度:4〜30、アルキル基:C12〜C18)及び
エトキシル化されたアルキルフェノールの硫酸半エステ
ル(EO−度:3〜50、アルキル基:C4〜C9)、ア
ルキルスルホン酸(アルキル基:C12〜C18)及びアル
キルアリールスルホン酸(アルキル基:C9〜C18)の
アルカリ−及びアンモニウム塩。他の適当な乳化剤は、
ホウベン−ワイル(Houben-Weyl)、Methoden der organi
schen Chemie,Band XIV/1,Makromolekulare Stoffe,Geo
rg-Thieme-Verlag,シュトゥットゥガルト、1961,192〜2
08頁中に見られる。
ルション重合の実施のために通常使用する保護コロイド
も、乳化剤も、これに該当する。適当な保護コロイド
は、例えばポリビニルアルコール、セルロース誘導体又
はビニルピロリドン含有コポリマーである。更に適当な
保護コロイドの詳細は、ホウベン−ワイル(Houben-Wey
l)、Methoden der organischen Chemie,Band XIV/1,Mak
romolekulare Stoffe,Georg-Thieme-Verlag,シュトゥッ
トゥガルト、1961,411〜420頁中に見られる。もちろ
ん、乳化剤及び/又は保護コロイドからの混合物を使用
することもできる。特に、界面活性物質として、相対分
子量が、保護コロイドとは異なり、通常1000より低
い乳化剤をもっぱら使用する。これらは、アニオン、カ
チオン又は非イオン性であってよい。もちろん、界面活
性物質の混合物を使用する場合、個々の成分は、互いに
相容性であるべきであり、このことは、疑わしい場合に
は、僅かな予備試験により検査することができる。一般
的に、アニオン性乳化剤は、互いに、及び非イオン性乳
化剤と相容性である。同様のことが、カチオン性乳化剤
に関しても当てはまるが、その一方で、アニオン及びカ
チオン性乳化剤の多くが互いに非相容性である、。慣用
の乳化剤は、例えば次のものである;エトキシル化され
たモノ−、ジ−及びトリ−アルキルフェノール(EO−
度:3〜50、アルキル基:C4〜C9)、エトキシル化
された脂肪族アルコール(EO−度:3〜50、アルキ
ル基:C8〜C36)、並びに硫酸アルキル(アルキル
基:C8〜C12)、エトキシル化されたアルカノール
(EO−度:4〜30、アルキル基:C12〜C18)及び
エトキシル化されたアルキルフェノールの硫酸半エステ
ル(EO−度:3〜50、アルキル基:C4〜C9)、ア
ルキルスルホン酸(アルキル基:C12〜C18)及びアル
キルアリールスルホン酸(アルキル基:C9〜C18)の
アルカリ−及びアンモニウム塩。他の適当な乳化剤は、
ホウベン−ワイル(Houben-Weyl)、Methoden der organi
schen Chemie,Band XIV/1,Makromolekulare Stoffe,Geo
rg-Thieme-Verlag,シュトゥットゥガルト、1961,192〜2
08頁中に見られる。
【0019】一般式I:
【0020】
【化1】
【0021】[R1及びR2は、水素又はC4〜C24−ア
ルキルを表わし、かつ同時に水素は表わさず、かつX及
びYは、アルカリ金属及び/又はアンモニウムイオンで
あってよい]の化合物は、殊に適当な界面活性物質であ
ることが判明した。式Iにおいて、R1及びR2は、有利
には、C−原子6〜18個を有する直鎖又は分枝鎖状の
アルキル基又は水素、及び殊にC−原子6、12及び1
6個を有するものを表わし、その際R1及びR2は、双方
同時に水素は表わさない。X及びYは、有利にはナトリ
ウム、カリウム又はアンモニウムイオンを表わし、その
際、ナトリウムが殊に有利である。式中、X及びYがナ
トリウム、R1がC−原子12個を有する分枝鎖状アル
キル基及びR2が水素又はR1である化合物Iは、殊に有
利である。しばしば、50〜90重量%の割合のモノア
ルキル化された生成物を有する工業混合物、例えば、ダ
ウファックス(Dowfax)(登録商標)2A1(Dow Chemica
l Companyの商標)を使用する。特に、本発明方法におけ
る化合物Iを、そのものとして、及び殊に有利には、エ
トキシル化された脂肪族アルコール(EO−度:3〜5
0、アルキル基:C8〜C36)との混合物の形で、界面
活性物質として使用する。化合物Iは、一般的に、例え
ば米国特許(US−A)第4269749号明細書から
公知であり、かつ市場で入手できる。有利には、本発明
の水性ポリマー最終分散液は、最終ポリマーの質量に対
して、界面活性物質を1〜3重量%含有している。
ルキルを表わし、かつ同時に水素は表わさず、かつX及
びYは、アルカリ金属及び/又はアンモニウムイオンで
あってよい]の化合物は、殊に適当な界面活性物質であ
ることが判明した。式Iにおいて、R1及びR2は、有利
には、C−原子6〜18個を有する直鎖又は分枝鎖状の
アルキル基又は水素、及び殊にC−原子6、12及び1
6個を有するものを表わし、その際R1及びR2は、双方
同時に水素は表わさない。X及びYは、有利にはナトリ
ウム、カリウム又はアンモニウムイオンを表わし、その
際、ナトリウムが殊に有利である。式中、X及びYがナ
トリウム、R1がC−原子12個を有する分枝鎖状アル
キル基及びR2が水素又はR1である化合物Iは、殊に有
利である。しばしば、50〜90重量%の割合のモノア
ルキル化された生成物を有する工業混合物、例えば、ダ
ウファックス(Dowfax)(登録商標)2A1(Dow Chemica
l Companyの商標)を使用する。特に、本発明方法におけ
る化合物Iを、そのものとして、及び殊に有利には、エ
トキシル化された脂肪族アルコール(EO−度:3〜5
0、アルキル基:C8〜C36)との混合物の形で、界面
活性物質として使用する。化合物Iは、一般的に、例え
ば米国特許(US−A)第4269749号明細書から
公知であり、かつ市場で入手できる。有利には、本発明
の水性ポリマー最終分散液は、最終ポリマーの質量に対
して、界面活性物質を1〜3重量%含有している。
【0022】ラジカル重合開始剤としては、ラジカル水
性エマルション重合を開始させることができる全てのも
のがこれに該当する。これは、ペルオキシド、例えばア
ルカリ金属ペルオキシジスルフェートでも、アゾ化合物
であってもよい。特に、少なくとも1種の有機還元剤と
少なくとも1種のペルオキシド及び/又はヒドロペルオ
キシドから組成されている組合せ系、例えばt−ブチル
ヒドロペルオキシドとヒドロキシメタンスルフィン酸の
ナトリウム金属塩、又は過酸化水素とアスコルビン酸、
及び更に、重合媒体中に溶ける僅少量の金属化合物(そ
の金属成分は多くの原子価で生じうる)を含有する殊に
有利な組合せ系、例えばアスコルビン酸/硫酸鉄(I
I)/過酸化水素を使用し、その際、しばしば、アスコ
ルビン酸の代わりにヒドロキシメタンスルフィン酸、亜
硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム又は二亜硫酸ナ
トリウム金属も使用し、かつ過酸化水素の代わりにt−
ブチルヒドロペルオキシド又はアルカリ金属ペルオキシ
ジスルフェート及び/又はアンモニウムペルオキシジス
ルフェートを使用する。水溶性鉄(II)−塩の代わり
に、しばしば、水溶性Fe/V−塩からの組合せ物を使
用する。特に、使用するラジカル開始剤系の量は、重合
すべきモノマーの全量に対して、0.1〜2重量%であ
る。
性エマルション重合を開始させることができる全てのも
のがこれに該当する。これは、ペルオキシド、例えばア
ルカリ金属ペルオキシジスルフェートでも、アゾ化合物
であってもよい。特に、少なくとも1種の有機還元剤と
少なくとも1種のペルオキシド及び/又はヒドロペルオ
キシドから組成されている組合せ系、例えばt−ブチル
ヒドロペルオキシドとヒドロキシメタンスルフィン酸の
ナトリウム金属塩、又は過酸化水素とアスコルビン酸、
及び更に、重合媒体中に溶ける僅少量の金属化合物(そ
の金属成分は多くの原子価で生じうる)を含有する殊に
有利な組合せ系、例えばアスコルビン酸/硫酸鉄(I
I)/過酸化水素を使用し、その際、しばしば、アスコ
ルビン酸の代わりにヒドロキシメタンスルフィン酸、亜
硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム又は二亜硫酸ナ
トリウム金属も使用し、かつ過酸化水素の代わりにt−
ブチルヒドロペルオキシド又はアルカリ金属ペルオキシ
ジスルフェート及び/又はアンモニウムペルオキシジス
ルフェートを使用する。水溶性鉄(II)−塩の代わり
に、しばしば、水溶性Fe/V−塩からの組合せ物を使
用する。特に、使用するラジカル開始剤系の量は、重合
すべきモノマーの全量に対して、0.1〜2重量%であ
る。
【0023】ラジカル開始剤系を本発明のラジカル水性
エマルション重合の進行中に重合容器に供給する方法
は、本発明方法の結果を考慮して、むしろあまり重要で
はない。開始剤系は、全てを重合容器中に装入しても、
その消費の割合に応じて、ラジカル水性エマルション重
合の進行中に、連続的に、又は段階的に加えてもよい。
個々には、これは、専門家に自体公知のように、開始剤
系の化学的性質にも、重合温度にも左右される。
エマルション重合の進行中に重合容器に供給する方法
は、本発明方法の結果を考慮して、むしろあまり重要で
はない。開始剤系は、全てを重合容器中に装入しても、
その消費の割合に応じて、ラジカル水性エマルション重
合の進行中に、連続的に、又は段階的に加えてもよい。
個々には、これは、専門家に自体公知のように、開始剤
系の化学的性質にも、重合温度にも左右される。
【0024】重合圧力及び重合温度も、同様に、むしろ
あまり重要ではない。一般的に、室温から100℃の温
度で、特に50〜95℃の温度で操作する。加圧又は減
圧の使用が、可能であり、従って、重合温度が100℃
を超え、130℃までであってもよい。特に、易揮発性
モノマー、例えばエチレン、ブタジエン又は塩化ビニル
は、過圧下で重合する。重合媒体のpH値調節のため
に、本発明によるラジカル水性エマルション重合の間、
例えばアンモニアを加えてもよい。
あまり重要ではない。一般的に、室温から100℃の温
度で、特に50〜95℃の温度で操作する。加圧又は減
圧の使用が、可能であり、従って、重合温度が100℃
を超え、130℃までであってもよい。特に、易揮発性
モノマー、例えばエチレン、ブタジエン又は塩化ビニル
は、過圧下で重合する。重合媒体のpH値調節のため
に、本発明によるラジカル水性エマルション重合の間、
例えばアンモニアを加えてもよい。
【0025】本発明のラジカル水性エマルション重合の
ために、適当なものとして例示したラジカル重合可能な
モノマーは、本発明による重合すべきモノマー混合物の
成分としてのみ好適なのではない。これらは、むしろ、
本発明のラジカル水性エマルション重合に好ましい重合
開始剤、分子量を調整する化合物及びpH値を調節する
薬剤と同じように、出発ポリマーI、IIもしくはこれ
らを含有する出発分散液の成分としても適していて、そ
の際、水性出発分散液I、IIを製造するためのモノマ
ー−、調節剤−及び開始剤組成物は、本発明方法のため
のそれと同じであっても、異なっていてもよい。本発明
方法において、出発ポリマーIもしくはIIの量に対し
て、最終的に本発明による水性ポリマー最終分散液中に
含有される界面活性物質の少なくとも10〜50重量%
(出発分散液I)もしくは少なくとも1〜5重量%(出
発分散液II)は、既に、添加すべき水性出発分散液
I、IIの成分であるので、ここで行なった記載は、転
用した意味において、実質的に、水性出発分散液I、I
Iを製造するために使用すべき界面活性物質にもあては
まる。これは、一般的に安定な水性出発分散液I、II
を製造するために少なくとも必要である界面活性物質の
量である。
ために、適当なものとして例示したラジカル重合可能な
モノマーは、本発明による重合すべきモノマー混合物の
成分としてのみ好適なのではない。これらは、むしろ、
本発明のラジカル水性エマルション重合に好ましい重合
開始剤、分子量を調整する化合物及びpH値を調節する
薬剤と同じように、出発ポリマーI、IIもしくはこれ
らを含有する出発分散液の成分としても適していて、そ
の際、水性出発分散液I、IIを製造するためのモノマ
ー−、調節剤−及び開始剤組成物は、本発明方法のため
のそれと同じであっても、異なっていてもよい。本発明
方法において、出発ポリマーIもしくはIIの量に対し
て、最終的に本発明による水性ポリマー最終分散液中に
含有される界面活性物質の少なくとも10〜50重量%
(出発分散液I)もしくは少なくとも1〜5重量%(出
発分散液II)は、既に、添加すべき水性出発分散液
I、IIの成分であるので、ここで行なった記載は、転
用した意味において、実質的に、水性出発分散液I、I
Iを製造するために使用すべき界面活性物質にもあては
まる。これは、一般的に安定な水性出発分散液I、II
を製造するために少なくとも必要である界面活性物質の
量である。
【0026】出発ポリマーIが、50nmより小さいか
又は同じ、有利には25〜45nmの非ゼロ重量平均粒
径dwを有する分散分布した出発ポリマー粒子の形であ
る本発明により添加すべき出発ポリマーIの水性出発分
散液Iは、自体公知の方法で得られる。相当する教示
は、例えばホウベン−ワイル(Houben-Weyl)、Methodend
er organischen Chemie,Band E20,Teil I,Makromolekul
are Stoffe,Georg-Thieme-Verlag,シュトゥットゥガル
ト、1987,248〜268頁中に見られる。特に、使用した固
体含有率が20〜40重量%の場合に、出発分散液I
は、殊に簡単な方法で、例えば、水相、モノマー、ラジ
カル開始剤(通常、重合すべき出発モノマーの量に対し
て0.1〜5重量%)及び界面活性物質(通常、重合す
べき出発モノマーに対して10〜50重量%)を低温で
一緒に混合し、かつ混合後に、重合温度まで加温し、か
つ重合させることにより得られる(界面活性物質の量の
増加は、一般的に粒径dwの減少を条件付ける)。他の
変法において、装填物は、実質的に全ての成分を包含す
るが、重合開始剤は、反応温度まで加温後に、それを保
持下に、連続的に供給する。重合温度及び圧力に関して
は、本発明方法に関して行なった記載が当てはまる。広
い粒度分布を有する水性出発分散液Iは有利である。更
に、界面活性物質として一般式Iのもののみを含有する
ような出発分散液Iは有利である。
又は同じ、有利には25〜45nmの非ゼロ重量平均粒
径dwを有する分散分布した出発ポリマー粒子の形であ
る本発明により添加すべき出発ポリマーIの水性出発分
散液Iは、自体公知の方法で得られる。相当する教示
は、例えばホウベン−ワイル(Houben-Weyl)、Methodend
er organischen Chemie,Band E20,Teil I,Makromolekul
are Stoffe,Georg-Thieme-Verlag,シュトゥットゥガル
ト、1987,248〜268頁中に見られる。特に、使用した固
体含有率が20〜40重量%の場合に、出発分散液I
は、殊に簡単な方法で、例えば、水相、モノマー、ラジ
カル開始剤(通常、重合すべき出発モノマーの量に対し
て0.1〜5重量%)及び界面活性物質(通常、重合す
べき出発モノマーに対して10〜50重量%)を低温で
一緒に混合し、かつ混合後に、重合温度まで加温し、か
つ重合させることにより得られる(界面活性物質の量の
増加は、一般的に粒径dwの減少を条件付ける)。他の
変法において、装填物は、実質的に全ての成分を包含す
るが、重合開始剤は、反応温度まで加温後に、それを保
持下に、連続的に供給する。重合温度及び圧力に関して
は、本発明方法に関して行なった記載が当てはまる。広
い粒度分布を有する水性出発分散液Iは有利である。更
に、界面活性物質として一般式Iのもののみを含有する
ような出発分散液Iは有利である。
【0027】出発分散液IIは、同様に、専門家に自体
公知の方法で得られる。実質的に、これらを出発分散液
Iと同様に製造することができるが、界面活性物質の使
用量は、重合すべきモノマーに対して一般的に僅か1〜
5重量%であるという違いを有する。有利な出発分散液
IIは、広い粒度分布を有するものである。このような
ものとして、殊に、ドイツ国特許出願公開(DE−A)
4213965号明細書(o.z0050/4318
2)の請求項1項記載の、一般的に次の粒度分布を有す
る水性ポリマー最終分散液がこれに該当する: ポリマー≦ 200nm 5〜25重量% ポリマー≦ 400nm 15〜40重量% ポリマー≦ 600nm 35〜75重量% ポリマー≦ 800nm 45〜90重量% ポリマー≦1600nm 100重量%。
公知の方法で得られる。実質的に、これらを出発分散液
Iと同様に製造することができるが、界面活性物質の使
用量は、重合すべきモノマーに対して一般的に僅か1〜
5重量%であるという違いを有する。有利な出発分散液
IIは、広い粒度分布を有するものである。このような
ものとして、殊に、ドイツ国特許出願公開(DE−A)
4213965号明細書(o.z0050/4318
2)の請求項1項記載の、一般的に次の粒度分布を有す
る水性ポリマー最終分散液がこれに該当する: ポリマー≦ 200nm 5〜25重量% ポリマー≦ 400nm 15〜40重量% ポリマー≦ 600nm 35〜75重量% ポリマー≦ 800nm 45〜90重量% ポリマー≦1600nm 100重量%。
【0028】更に、出発分散液IIとして、ドイツ国特
許出願公開(DE−A)第4213968号明細書
(o.z0050/43185)の請求項6記載の水性
ポリマー最終分散液が適当である。
許出願公開(DE−A)第4213968号明細書
(o.z0050/43185)の請求項6記載の水性
ポリマー最終分散液が適当である。
【0029】狭い粒度分布を有する出発分散液ポリマー
IIを使用する場合、本発明方法で加えるその質量は、
少なくとも1種のラジカル重合可能なモノマーの質量と
水性出発分散液I、IIの形で添加すべき量の出発ポリ
マーI、IIの質量とからなる全量に対して、特に2〜
10重量%、殊に有利には2〜5重量%である。
IIを使用する場合、本発明方法で加えるその質量は、
少なくとも1種のラジカル重合可能なモノマーの質量と
水性出発分散液I、IIの形で添加すべき量の出発ポリ
マーI、IIの質量とからなる全量に対して、特に2〜
10重量%、殊に有利には2〜5重量%である。
【0030】出発分散液IIとして、それ自体、既に、
ここで明らかにした本発明方法により得られるポリマー
最終分散液を使用することは、殊に有利である。その
際、得られる水性ポリマー最終分散液の少なくとも1部
は、それ自体、出発分散液IIとして、再び使用するこ
とができる。このような循環的な方法の範囲内で、とも
かく、定量の入手及び出発物質の冷却下で操作する場
合、注目すべきように、一般的に、もとの出発分散液I
Iの粒度の分散性とは無関係に、遅くとも、3循環目後
に、その使用技術的特性(流動可能性)が、更なる循環
の経過の際に、一般的に、寸法正確性以外しか変化しな
いポリマー最終分散液が得られる。これらの循環的方法
は、殊に、実質的に一定の品質を有する本発明による水
性ポリマー最終分散液を、簡単な方法で、大工業的に、
順に製造するという優れた可能性を供し、その際、それ
ぞれ得られるポリマー最終分散液の一定割合を、場合に
より希釈後に、それに引き続く循環において、出発分散
液IIとして使用し、かつ慣例の方法パラメーターを維
持する。このような循環的方法の大工業的な実現化は、
1循環の終わりに、ポリマー最終分散液を含有する重合
容器から、それぞれ、ポリマー最終分散液の1部のみ
(通常80〜90重量%)を除去し、かつ残った部分
を、場合により希釈後に、次の循環において、出発分散
液IIとして使用するなどの場合に、殊に簡単であるこ
とが明らかである。一定の条件下で、前記したように、
一般的に、3循環目後に、実質的に一定普遍の状態、す
なわち、実質的に品質的に同じである(流動可能性)最
終生成物が得られる。通常、固体含有率40〜60重量
%を有する出発分散液IIが本発明方法のために使用さ
れる。一般的に、出発分散液IIの粒径は、≦2000
nmである。もちろん、たとえこの目的のために、重合
容器中で、例えば異なるポリマー分散液を一緒に混合し
(広い粒度分布を有する水性出発分散液IIを製造する
ための簡単な方法)、かつ/又はその中でラジカル水性
エマルション重合を実施するとしても、本発明により使
用すべき水性出発分散液IIを、固有の本発明方法の開
始直前にも、その重合容器中で確認することができる。
ここで明らかにした本発明方法により得られるポリマー
最終分散液を使用することは、殊に有利である。その
際、得られる水性ポリマー最終分散液の少なくとも1部
は、それ自体、出発分散液IIとして、再び使用するこ
とができる。このような循環的な方法の範囲内で、とも
かく、定量の入手及び出発物質の冷却下で操作する場
合、注目すべきように、一般的に、もとの出発分散液I
Iの粒度の分散性とは無関係に、遅くとも、3循環目後
に、その使用技術的特性(流動可能性)が、更なる循環
の経過の際に、一般的に、寸法正確性以外しか変化しな
いポリマー最終分散液が得られる。これらの循環的方法
は、殊に、実質的に一定の品質を有する本発明による水
性ポリマー最終分散液を、簡単な方法で、大工業的に、
順に製造するという優れた可能性を供し、その際、それ
ぞれ得られるポリマー最終分散液の一定割合を、場合に
より希釈後に、それに引き続く循環において、出発分散
液IIとして使用し、かつ慣例の方法パラメーターを維
持する。このような循環的方法の大工業的な実現化は、
1循環の終わりに、ポリマー最終分散液を含有する重合
容器から、それぞれ、ポリマー最終分散液の1部のみ
(通常80〜90重量%)を除去し、かつ残った部分
を、場合により希釈後に、次の循環において、出発分散
液IIとして使用するなどの場合に、殊に簡単であるこ
とが明らかである。一定の条件下で、前記したように、
一般的に、3循環目後に、実質的に一定普遍の状態、す
なわち、実質的に品質的に同じである(流動可能性)最
終生成物が得られる。通常、固体含有率40〜60重量
%を有する出発分散液IIが本発明方法のために使用さ
れる。一般的に、出発分散液IIの粒径は、≦2000
nmである。もちろん、たとえこの目的のために、重合
容器中で、例えば異なるポリマー分散液を一緒に混合し
(広い粒度分布を有する水性出発分散液IIを製造する
ための簡単な方法)、かつ/又はその中でラジカル水性
エマルション重合を実施するとしても、本発明により使
用すべき水性出発分散液IIを、固有の本発明方法の開
始直前にも、その重合容器中で確認することができる。
【0031】双方のエマルション重合法は、重合容器中
でラジカル水性エマルション重合を実施する場合に、殊
に、水性出発分散液IIを製造するために、重合バッチ
の一部を装入し、重合温度まで加熱し、かつ重合の維持
下に、引き続き、残りを、場合により空間的に分けた流
入で供給する流入法を使用する場合、完全に一緒にな
る。もちろん、本発明による水性ラジカルエマルション
重合の進行中に、供給すべきモノマーの組成も、供給す
べき水性出発分散液Iの組成も変えてもよい。更に、供
給は、段階的にも、連続的にも又は勾配的進行によって
も行なうことができる。特に、重合すべきモノマーの供
給は、少なくとも1種の水性出発分散液Iの供給と比較
して、Vが、本発明の水性エマルション重合の開始後の
任意の時点で、>0〜5の範囲になるようにして行な
う。その際、重合すべきモノマーのためにも、少なくと
も1種の水性出発分散液Iのためにも、連続的な供給が
有利である。殊に有利であるのは、重合すべきモノマー
及び少なくとも1種の供給すべき水性出発分散液Iを、
連続的方法で、同時に開始して同調的に供給することで
あり、その際、双方の供給は、特に、同時に終了する。
更に、反応域の重合すべきモノマーを、有利な方法で、
これらの供給の任意の時点で、既に予め重合容器に供給
したモノマーの重合変換率が少なくとも90モル%、殊
に有利には少なくとも98モル%になるように供給す
る。重合すべきモノマーは、そのものとして、又は水相
中で予め乳化させて供給することができる。殊に高い固
体容量濃度を有する水性ポリマー最終分散液を得ようと
する場合、重合すべきモノマーの供給は、特にそのもの
として行なう。有利には、重合容器は、本発明によるラ
ジカルエマルション重合の開始前に、ラジカル重合開始
剤の1部のみを含有し、それに対して、重合帯域の残り
のラジカル重合開始剤を、本発明のラジカルエマルショ
ン重合の開始後に、一般的に、空間的に分けた流入によ
り供給するが、その際、この供給は、特に、重合すべき
モノマーの供給と同調的に行なうが、一般的にはその時
間以上に及ぶ。従って、本発明の水性ラジカルエマルシ
ョン重合の開始は、一般的に、既に重合開始剤を含有す
る装填物に、重合温度まで加熱後に、重合すべきモノマ
ーを供給するか、又は重合温度まで加熱した装填物が重
合開始剤を有さない場合、これらの供給は、開始剤供給
を伴って行なわれる。本発明のラジカル水性エマルショ
ン重合の開始時から、少なくとも1種の水性出発分散液
Iにおいて必要な含有する最低量の界面活性物質、出発
ポリマーIに対して10〜50重量%以上の界面活性物
質を重合容器に供給する場合、この供給は、本発明のラ
ジカル水性エマルション重合の開始時から、任意の時点
で重合容器中に含有する量の界面活性物質が、k)、
l)下で前記した最低量の形で重合容器中に入れた界面
活性剤を除いて、重合容器に既に供給したモノマーに対
して少なくとも3重量%より少なくなるという利点を有
して行なわれる。有利には、この供給は、モノマー供給
と同調的に行なわれる。
でラジカル水性エマルション重合を実施する場合に、殊
に、水性出発分散液IIを製造するために、重合バッチ
の一部を装入し、重合温度まで加熱し、かつ重合の維持
下に、引き続き、残りを、場合により空間的に分けた流
入で供給する流入法を使用する場合、完全に一緒にな
る。もちろん、本発明による水性ラジカルエマルション
重合の進行中に、供給すべきモノマーの組成も、供給す
べき水性出発分散液Iの組成も変えてもよい。更に、供
給は、段階的にも、連続的にも又は勾配的進行によって
も行なうことができる。特に、重合すべきモノマーの供
給は、少なくとも1種の水性出発分散液Iの供給と比較
して、Vが、本発明の水性エマルション重合の開始後の
任意の時点で、>0〜5の範囲になるようにして行な
う。その際、重合すべきモノマーのためにも、少なくと
も1種の水性出発分散液Iのためにも、連続的な供給が
有利である。殊に有利であるのは、重合すべきモノマー
及び少なくとも1種の供給すべき水性出発分散液Iを、
連続的方法で、同時に開始して同調的に供給することで
あり、その際、双方の供給は、特に、同時に終了する。
更に、反応域の重合すべきモノマーを、有利な方法で、
これらの供給の任意の時点で、既に予め重合容器に供給
したモノマーの重合変換率が少なくとも90モル%、殊
に有利には少なくとも98モル%になるように供給す
る。重合すべきモノマーは、そのものとして、又は水相
中で予め乳化させて供給することができる。殊に高い固
体容量濃度を有する水性ポリマー最終分散液を得ようと
する場合、重合すべきモノマーの供給は、特にそのもの
として行なう。有利には、重合容器は、本発明によるラ
ジカルエマルション重合の開始前に、ラジカル重合開始
剤の1部のみを含有し、それに対して、重合帯域の残り
のラジカル重合開始剤を、本発明のラジカルエマルショ
ン重合の開始後に、一般的に、空間的に分けた流入によ
り供給するが、その際、この供給は、特に、重合すべき
モノマーの供給と同調的に行なうが、一般的にはその時
間以上に及ぶ。従って、本発明の水性ラジカルエマルシ
ョン重合の開始は、一般的に、既に重合開始剤を含有す
る装填物に、重合温度まで加熱後に、重合すべきモノマ
ーを供給するか、又は重合温度まで加熱した装填物が重
合開始剤を有さない場合、これらの供給は、開始剤供給
を伴って行なわれる。本発明のラジカル水性エマルショ
ン重合の開始時から、少なくとも1種の水性出発分散液
Iにおいて必要な含有する最低量の界面活性物質、出発
ポリマーIに対して10〜50重量%以上の界面活性物
質を重合容器に供給する場合、この供給は、本発明のラ
ジカル水性エマルション重合の開始時から、任意の時点
で重合容器中に含有する量の界面活性物質が、k)、
l)下で前記した最低量の形で重合容器中に入れた界面
活性剤を除いて、重合容器に既に供給したモノマーに対
して少なくとも3重量%より少なくなるという利点を有
して行なわれる。有利には、この供給は、モノマー供給
と同調的に行なわれる。
【0032】固有の本発明の重合法の終了後に、特に、
更に僅かな時間、重合温度の保持下で後撹拌する。これ
に、残留モノマー除去、他のpH値の調節のための慣例
の処置、又は界面活性物質の後からの添加を含める後安
定化のための他の方法を続けることができる。もちろ
ん、変化可能な、一般的に空間的に分けて行なう流入
は、重合容器中へ入れる直前に、一緒に混合してもよ
い。
更に僅かな時間、重合温度の保持下で後撹拌する。これ
に、残留モノマー除去、他のpH値の調節のための慣例
の処置、又は界面活性物質の後からの添加を含める後安
定化のための他の方法を続けることができる。もちろ
ん、変化可能な、一般的に空間的に分けて行なう流入
は、重合容器中へ入れる直前に、一緒に混合してもよ
い。
【0033】最終ポリマーの有利な群は、 −70〜100重量%までが、アクリル酸及び/又はメ
タクリル酸と、C−原子1〜12個を有するアルカノー
ル及び/又はスチロールとのエステルからなるか、又は −70〜100重量%までが、スチロール及び/又はブ
タジエンからなるか、又は −70〜100重量%までが、塩化ビニル及び/又は塩
化ビニリデンからなるものであり、その際、アクリレー
トの群が殊に有利であり、かつ特に次のモノマー組成を
包含する: アクリル−及び/又はメタクリル酸とC−原子1〜8個を有するアルカノールと のエステル少なくとも1種 70〜99重量% アクリル酸、メタクリル酸又はそれらの混合物 1〜 5重量%及び 酢酸ビニル、スチロール又はそれらの混合物 0〜25重量%。
タクリル酸と、C−原子1〜12個を有するアルカノー
ル及び/又はスチロールとのエステルからなるか、又は −70〜100重量%までが、スチロール及び/又はブ
タジエンからなるか、又は −70〜100重量%までが、塩化ビニル及び/又は塩
化ビニリデンからなるものであり、その際、アクリレー
トの群が殊に有利であり、かつ特に次のモノマー組成を
包含する: アクリル−及び/又はメタクリル酸とC−原子1〜8個を有するアルカノールと のエステル少なくとも1種 70〜99重量% アクリル酸、メタクリル酸又はそれらの混合物 1〜 5重量%及び 酢酸ビニル、スチロール又はそれらの混合物 0〜25重量%。
【0034】本発明によるラジカル水性エマルション重
合の際に、簡単な方法で、非常に広い粒度分布を有する
水性ポリマー最終分散液を得ることができ、これは、次
のように特性付けることができる: 最終ポリマー≦ 200nm 5〜30重量% 最終ポリマー≦ 300nm 20〜55重量% 最終ポリマー≦ 400nm 45〜70重量% 最終ポリマー≦ 600nm 60〜85重量% 最終ポリマー≦ 800nm 75〜95重量% 最終ポリマー≦2000nm 100重量%。
合の際に、簡単な方法で、非常に広い粒度分布を有する
水性ポリマー最終分散液を得ることができ、これは、次
のように特性付けることができる: 最終ポリマー≦ 200nm 5〜30重量% 最終ポリマー≦ 300nm 20〜55重量% 最終ポリマー≦ 400nm 45〜70重量% 最終ポリマー≦ 600nm 60〜85重量% 最終ポリマー≦ 800nm 75〜95重量% 最終ポリマー≦2000nm 100重量%。
【0035】これらの特異な粒度分布が、おそらく、通
常ニュートンの流動特性を有する本発明の水性ポリマー
最終分散液の、減少した流動抵抗の原因である。粒度分
布(狭い広さの粒度分布を有する水性出発分散液の粒度
測定を、同様に、分析的超遠心機(W.Maechtle,Makromo
lekulare Chemie,Bd.185(1984),1025-1039頁参照)を用
いて行なった)は、いわゆるカップリング−PSD−テ
クニック(Coupling-PSD-Technik)を用いて、分析的超遠
心機(W.Maechtle,Angewandte Makromolekulare Chemie
162(1988)35-42(No.2735)参照)で測定した。50容量
%より低い固体容量濃度では、流動抵抗に対する粒度分
布の影響は、徐々に減少する。本発明の水性ポリマー最
終分散液は、前記のように、一般的に、非常に十分な再
生可能性を有し、かつフロックなしに、75容量%まで
の固体容量濃度を有して、大工業的に簡単に実現化可能
な方法で得られる。
常ニュートンの流動特性を有する本発明の水性ポリマー
最終分散液の、減少した流動抵抗の原因である。粒度分
布(狭い広さの粒度分布を有する水性出発分散液の粒度
測定を、同様に、分析的超遠心機(W.Maechtle,Makromo
lekulare Chemie,Bd.185(1984),1025-1039頁参照)を用
いて行なった)は、いわゆるカップリング−PSD−テ
クニック(Coupling-PSD-Technik)を用いて、分析的超遠
心機(W.Maechtle,Angewandte Makromolekulare Chemie
162(1988)35-42(No.2735)参照)で測定した。50容量
%より低い固体容量濃度では、流動抵抗に対する粒度分
布の影響は、徐々に減少する。本発明の水性ポリマー最
終分散液は、前記のように、一般的に、非常に十分な再
生可能性を有し、かつフロックなしに、75容量%まで
の固体容量濃度を有して、大工業的に簡単に実現化可能
な方法で得られる。
【0036】本発明の水性ポリマー最終分散液は、その
有利な特徴を、65容量%より高い固体容量濃度におい
て、殊に著しく有するので、このようなポリマー分散液
は有利である。これらは、一般的に、結合剤として並び
に被覆及び粘着の製造用物質として適当であり、その
際、これに関して、自体公知の方法で添加する助剤、例
えばフィルム形成剤、充填剤又は可塑剤を添加してもよ
い。
有利な特徴を、65容量%より高い固体容量濃度におい
て、殊に著しく有するので、このようなポリマー分散液
は有利である。これらは、一般的に、結合剤として並び
に被覆及び粘着の製造用物質として適当であり、その
際、これに関して、自体公知の方法で添加する助剤、例
えばフィルム形成剤、充填剤又は可塑剤を添加してもよ
い。
【0037】
例1 出発分散液Iの製造 AIa): 水 65.4 kg n−ブチルアクリレート 25 kg及び ダウファックス(Dowfax)2A1に相当 する界面活性物質の45重量%水溶液 22.25kg からなる混合物中に、室温で、先ず、水2kg中のアス
コルビン酸0.0625kg及び硫酸鉄(II)0.0
05kgの溶液を撹拌導入し、かつ引き続き、3分かか
って、水2kg及び30重量%過酸化水素水溶液0.0
65kgからの混合物を加えた。引き続き、温度を、5
2℃で1時間保った。その後に室温まで冷却し、かつ水
1kg中のアスコルビン酸0.05kgの混合物の添加
後に、更に2時間後撹拌した。
コルビン酸0.0625kg及び硫酸鉄(II)0.0
05kgの溶液を撹拌導入し、かつ引き続き、3分かか
って、水2kg及び30重量%過酸化水素水溶液0.0
65kgからの混合物を加えた。引き続き、温度を、5
2℃で1時間保った。その後に室温まで冷却し、かつ水
1kg中のアスコルビン酸0.05kgの混合物の添加
後に、更に2時間後撹拌した。
【0038】こうして得られた水性出発分散液Ia)
は、固体容量濃度28.5容量%(固体含有率=30.
2重量%)及び重量平均粒径dw32nmを有した。
は、固体容量濃度28.5容量%(固体含有率=30.
2重量%)及び重量平均粒径dw32nmを有した。
【0039】 AIb): 組成: 水 51.12kg 30重量%H2O2水溶液 0.40kg n−ブチルアクリレート 20 kg ダウファックス(Dowfax)2A1に相当 する界面活性物質の45重量%水溶液 18.80kg の混合物に、25℃で、1回で、流入物50重量%を加
え、次いで、50℃まで加温した。引き続き、30分か
かって、50℃の保持下に、流入物の残量を連続的に加
えた。引き続き、50℃で更に1時間後撹拌した。
え、次いで、50℃まで加温した。引き続き、30分か
かって、50℃の保持下に、流入物の残量を連続的に加
えた。引き続き、50℃で更に1時間後撹拌した。
【0040】 流入物: 水 4 kg アスコルビン酸 0.20 kg 硫酸鉄(II) 0.001kg。
【0041】こうして得られた水性出発分散液Ib)
は、固体容量濃度28.5容量%(固体含有率=30.
1重量%)及び重量平均粒径dw44nmを有した。
は、固体容量濃度28.5容量%(固体含有率=30.
1重量%)及び重量平均粒径dw44nmを有した。
【0042】例2 出発分散液IIの製造 AIIa): 組成: 水 546 g アスコルビン酸 1.35g 流入物II 60 g の混合物を85℃まで加熱し、かつ同時に開始して連続
的に、流入物IIの残量(3.5時間かかって)及び流
入物I(3時間かかって)を85℃の保持下に加えた。
流入物IIの残量の添加終了後に、85℃で更に1時間
後撹拌した。
的に、流入物IIの残量(3.5時間かかって)及び流
入物I(3時間かかって)を85℃の保持下に加えた。
流入物IIの残量の添加終了後に、85℃で更に1時間
後撹拌した。
【0043】 流入物I: 水 573 g n−ブチルアクリレート 1764 g メタクリル酸 36 g ダウファックス(Dowfax)2A1に相当 する界面活性物質の20重量%水溶液 180 g アスコルビン酸 0.45g。
【0044】 流入物II: 水 600g ペルオキソ二硫酸ナトリウム 9g。
【0045】こうして得られた水性出発分散液IIa)
は、固体容量濃度45.7容量%(固体含有率=49.
3重量%)及び実質的に単分散性粒度分布において、粒
径dw294nmを有した。
は、固体容量濃度45.7容量%(固体含有率=49.
3重量%)及び実質的に単分散性粒度分布において、粒
径dw294nmを有した。
【0046】 AIIb): 組成: 例1からの水性出発分散液AIa) 11.67 g ダウファックス(Dowfax)2A1に相当 する界面活性物質の20重量%水溶液 4.375g 30重量%H2O2水溶液 17.50 g 流入物II 40.5 g 水 600 g の混合物を、60℃まで加熱し、かつこの温度の保持下
に、同時に開始して連続的に、流入物IIの残量並びに
流入物Iを加えるが、これを時間的に次のようにして行
なった: 流入物I: 30分で5重量% 次いで、150分で95重量% 流入物II:210分で90重量% (重量%は、それぞれ、全量に対する)。
に、同時に開始して連続的に、流入物IIの残量並びに
流入物Iを加えるが、これを時間的に次のようにして行
なった: 流入物I: 30分で5重量% 次いで、150分で95重量% 流入物II:210分で90重量% (重量%は、それぞれ、全量に対する)。
【0047】流入物IIIを、流入物Iの供給終了の3
0分後に、連続的に、120分かかって供給した。
0分後に、連続的に、120分かかって供給した。
【0048】 流入物I: n−ブチルアクリレート 1645g アクリル酸エチル 70g メタクリル酸 35g ダウファックス(Dowfax)2A1に 相当する界面活性物質の20重量%水溶液 70g エトキシル化された脂肪族アルコール (C16〜C18、EO−度:30)の20重量%水溶液 175g 3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン 0.875g 水 391g 流入物II: アスコルビン酸 5.25 g 硫酸鉄(II) 0.175g 水 400 g 流入物III: 例1からの水性出発分散液AIa) 58.33g ダウファックス(Dowfax)2A1に 相当する界面活性物質の20重量%水溶液 13.13g 水 100g。
【0049】こうして得られた水性出発分散液IIb)
は、固体容量濃度45.6容量%(固体含有率=50.
3重量%)及び次の粒度分布を有した: 出発ポリマーIIb≦150nm 15重量% 出発ポリマーIIb≦200nm 58重量% 出発ポリマーIIb≦300nm 88重量% 出発ポリマーIIb≦400nm 100重量%。
は、固体容量濃度45.6容量%(固体含有率=50.
3重量%)及び次の粒度分布を有した: 出発ポリマーIIb≦150nm 15重量% 出発ポリマーIIb≦200nm 58重量% 出発ポリマーIIb≦300nm 88重量% 出発ポリマーIIb≦400nm 100重量%。
【0050】AIIc): 組成: 流入物II 22.63g 流入物III 42.00g 水 300 g の混合物を、85℃まで加熱し、かつこの温度の保持下
に、同時に開始して連続的に、流入物IIIの残量並び
に流入物Iを加えるが、これは、時間的に次のようにし
て行なった: 流入物I: 30分で4重量% 次いで、180分で96重量% 流入物III:240分で80重量% (重量%は、それぞれ全量に対する)。
に、同時に開始して連続的に、流入物IIIの残量並び
に流入物Iを加えるが、これは、時間的に次のようにし
て行なった: 流入物I: 30分で4重量% 次いで、180分で96重量% 流入物III:240分で80重量% (重量%は、それぞれ全量に対する)。
【0051】流入物IIの残量を、流入物Iの開始の3
0分後に、連続的に180分かかって供給した。
0分後に、連続的に180分かかって供給した。
【0052】 流入物I: n−ブチルアクリレート 1710g メアクリル酸メチル 250g メタクリル酸 40g t−ドデシルメルカプタン 1g エトキシル化された脂肪族アルコール (C16〜C18、EO−度:18)の20重量%水溶液 50g ダウファックス(Dowfax)2A1に 相当する界面活性物質の20重量%水溶液 100g 3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン 1g 水 470g。
【0053】 流入物II: 例1からの水性出発分散液AIa) 13.33g ダウファックス(Dowfax)2A1に 相当する界面活性物質の20重量%水溶液 5 g 25重量%水性アンモニア水溶液8g 水 200 g。
【0054】 流入物III: ペルオキシ二硫酸ナトリウム 10.00g 水 200 g。
【0055】こうして得られた水性出発分散液IIc)
は、固体容量濃度56.1容量%(固体含有率=61.
1重量%)及び次の粒度分布を有した: 出発ポリマーIIc≦200nm 4重量% 出発ポリマーIIc≦300nm 6重量% 出発ポリマーIIc≦400nm 60重量% 出発ポリマーIIc≦600nm 100重量%。
は、固体容量濃度56.1容量%(固体含有率=61.
1重量%)及び次の粒度分布を有した: 出発ポリマーIIc≦200nm 4重量% 出発ポリマーIIc≦300nm 6重量% 出発ポリマーIIc≦400nm 60重量% 出発ポリマーIIc≦600nm 100重量%。
【0056】例3 本発明の水性ポリマー最終分散液の製造 Ea):例2からのAIIa)1000gを85℃まで
加温し、かつ引き続き、この温度で、同時に始めて、4
時間かかって、連続的に、流入物I、II及びIIIを
加えた。引き続き、反応混合物を85℃で更に1時間保
った。
加温し、かつ引き続き、この温度で、同時に始めて、4
時間かかって、連続的に、流入物I、II及びIIIを
加えた。引き続き、反応混合物を85℃で更に1時間保
った。
【0057】 流入物I: n−ブチルアクリレート 1960g メタクリル酸 40g 流入物II: 例1からの水性出発分散液AIa) 25g 水 170g 10重量%アンモニア水溶液 20g ダウファックス(Dowfax)2A1に 相当する界面活性物質の20重量%水溶液 150g 流入物III:水 160g ペルオキソ二硫酸ナトリウム 10g Eb):Ea)と同様に、しかしながら、装填物は、A
IIa)を500gのみ含有し、かつ流入物II中の水
170gを、水320gに変えた。
IIa)を500gのみ含有し、かつ流入物II中の水
170gを、水320gに変えた。
【0058】Ec):Ea)と同様に、しかしながら、
装填物は、AIIa)を250gのみ含有し、かつ流入
物II中の水170gを、水400gに変えた。
装填物は、AIIa)を250gのみ含有し、かつ流入
物II中の水170gを、水400gに変えた。
【0059】Ed):Ea)と同様に、しかしながら、
装填物は、AIIa)1000gの代わりに例3からの
Ea)500gを含有し、かつ流入物II中の水170
gを、水470gに変えた。
装填物は、AIIa)1000gの代わりに例3からの
Ea)500gを含有し、かつ流入物II中の水170
gを、水470gに変えた。
【0060】Ee):Ed)と同様に、しかしながら、
装填物は、Ea)の代わりにEd)を含有した。
装填物は、Ea)の代わりにEd)を含有した。
【0061】Ef):Ee)と同様に、しかしながら、
装填物は、Ed)の代わりにEe)を含有した。
装填物は、Ed)の代わりにEe)を含有した。
【0062】Eg):Ef)と同様に、しかしながら、
装填物は、Ee)の代わりにEf)を含有した。
装填物は、Ee)の代わりにEf)を含有した。
【0063】得られたポリマー分散液を、第1表中で特
徴付けした(FG=重量%での固体含有率、FV=容量
%での固体容量濃度、η=mPa・sでの23℃及びD
IN53019による剪断速度487s-1での動的粘
度)。粒度分布は、それぞれ、その粒径が≦Xnmであ
る最終ポリマーの重量割合(重量%)を示し、その際、
Xは、量{200、300、400、600、800、
1000、1800}からなる成分である。
徴付けした(FG=重量%での固体含有率、FV=容量
%での固体容量濃度、η=mPa・sでの23℃及びD
IN53019による剪断速度487s-1での動的粘
度)。粒度分布は、それぞれ、その粒径が≦Xnmであ
る最終ポリマーの重量割合(重量%)を示し、その際、
Xは、量{200、300、400、600、800、
1000、1800}からなる成分である。
【0064】
【表1】
【0065】Eh): 開始剤を含有する出発分散液AIId): AIIb)(例2) 500.8 g 30重量%のH2O2水溶液 17.5 g 流入物II1 4.67g 水 100 g からの混合物を、60℃まで加温し、かつ引き続き、1
回で流入物II10重量%を加えた。その後に、同時
に、流入物II、IIIの残量を、Iと同様に連続的に
供給し始め(流入物I、及び流入物IIの残量を3時間
かかって、流入物IIIの残量を4時間かかって)、そ
の際、反応温度を70℃まで上げ、かつ流入物IIIの
終了まで、この値で放置した。
回で流入物II10重量%を加えた。その後に、同時
に、流入物II、IIIの残量を、Iと同様に連続的に
供給し始め(流入物I、及び流入物IIの残量を3時間
かかって、流入物IIIの残量を4時間かかって)、そ
の際、反応温度を70℃まで上げ、かつ流入物IIIの
終了まで、この値で放置した。
【0066】 流入物I: n−ブチルアクリレート 1645g エチルアクリレート 70g メタクリル酸 35g 3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン 0.875g エトキシル化された脂肪族アルコール (C16〜C18、EO−度:30)の20重量%水溶液 175g ダウファックス(Dowfax)2A1に 相当する界面活性物質の20重量%水溶液 70g 水 275g 流入物II: ダウファックス(Dowfax)2A1に 相当する界面活性物質の20重量%水溶液 17.5 g AIa)(例1) 29.17g 水 100 g 流入物III: アスコルビン酸 5.25g 硫酸鉄(II) 0.175g 水 100 g。
【0067】Ei):Eh)と同様に、しかしながら、
装填物は、AIIb)500.8gの代わりにEh)
(例3)500.8gを含有し、かつ流入物I中の水2
75gを水388gに変えた。
装填物は、AIIb)500.8gの代わりにEh)
(例3)500.8gを含有し、かつ流入物I中の水2
75gを水388gに変えた。
【0068】Ej):Ei)と同様に、しかしながら、
装填物は、Eh)の代わりにEi)を含有した。
装填物は、Eh)の代わりにEi)を含有した。
【0069】Ek):Ej)と同様に、しかしながら、
装填物は、Ei)の代わりにEj)を含有した。
装填物は、Ei)の代わりにEj)を含有した。
【0070】El):Eh)と同様に、しかしながら、
装填物は、AIIb)500.8gの代わりにAII
b)250.25gを含有し、かつ流入物I中の水27
5gを水335gに変えた。
装填物は、AIIb)500.8gの代わりにAII
b)250.25gを含有し、かつ流入物I中の水27
5gを水335gに変えた。
【0071】Em):Eh)と同様に、しかしながら、
装填物は、AIIb)500.8gの代わりにEh)5
00.8gを含有し、流入物I中の水275gを水32
0gに変え、流入物II中の水100gを水200gに
変え、かつ流入物III中の水100gを水200gに
変えた。
装填物は、AIIb)500.8gの代わりにEh)5
00.8gを含有し、流入物I中の水275gを水32
0gに変え、流入物II中の水100gを水200gに
変え、かつ流入物III中の水100gを水200gに
変えた。
【0072】En):Eh)と同様に、しかしながら、
流入物I、II、III及び装填物は、次のように組成
された: 装填物:開始剤を含有する出発分散液AIIe): Em)(例3) 256.94g 30重量%H2O2溶液 9 g 流入物II 12.4 g 水 50 g 流入物I:n−ブチルアクリレート 666 g エチルアクリレート 36 g メタクリル酸 18 g 酢酸ビニル 180 g エトキシル化された脂肪族アルコール (C16〜C18、EO−度:30)の20重量%水溶液 90 g ダウファックス(Dowfax)2A1に相当す る界面活性物質の20重量%水溶液 36 g 水 172 g 流入物II:ダウファックス(Dowfax)2A1に相当す る界面活性物質の20重量%水溶液 9.0 g AIa)(例1) 15.0 g 水 100 g 流入物III:アスコルビン酸 2.7 g 硫酸鉄(II) 0.09g 水 100 g 。
流入物I、II、III及び装填物は、次のように組成
された: 装填物:開始剤を含有する出発分散液AIIe): Em)(例3) 256.94g 30重量%H2O2溶液 9 g 流入物II 12.4 g 水 50 g 流入物I:n−ブチルアクリレート 666 g エチルアクリレート 36 g メタクリル酸 18 g 酢酸ビニル 180 g エトキシル化された脂肪族アルコール (C16〜C18、EO−度:30)の20重量%水溶液 90 g ダウファックス(Dowfax)2A1に相当す る界面活性物質の20重量%水溶液 36 g 水 172 g 流入物II:ダウファックス(Dowfax)2A1に相当す る界面活性物質の20重量%水溶液 9.0 g AIa)(例1) 15.0 g 水 100 g 流入物III:アスコルビン酸 2.7 g 硫酸鉄(II) 0.09g 水 100 g 。
【0073】Eo):En)と同様に、しかしながら装
填物中のEm)256.94gを相当する量のEn)に
変えた。
填物中のEm)256.94gを相当する量のEn)に
変えた。
【0074】Ep):En)と同様に、しかしながら装
填物中のEm)256.94gを相当する量のEo)に
変えた。付加的に、流入物I中の酢酸ビニルを、相当量
のスチロールに変え、かつ流入物III中のアスコルビ
ン酸の量を5.4gまで高めた。
填物中のEm)256.94gを相当する量のEo)に
変えた。付加的に、流入物I中の酢酸ビニルを、相当量
のスチロールに変え、かつ流入物III中のアスコルビ
ン酸の量を5.4gまで高めた。
【0075】Eq):Ep)と同様に、しかしながら装
填物中のEo)256.94gを相当量のEp)に変え
た。
填物中のEo)256.94gを相当量のEp)に変え
た。
【0076】Er):Eq)と同様に、しかしながら装
填物中のEp)256.94gを相当量のEq)に変え
た。
填物中のEp)256.94gを相当量のEq)に変え
た。
【0077】こうして得られた水性ポリマー最終分散液
を、第2表中で特徴付けする。
を、第2表中で特徴付けする。
【0078】
【表2】
【0079】Es): AIIc(例2) 83.33g ペルオキシ二硫酸ナトリウム 2.00g 水 200 g からなる混合物を、85℃まで加温し、この温度の保持
下に、30分かかって連続的に流入物I4重量%を加
え、かつこうして出発分散液IIf)が得られた。これ
に、連続的な移行で、同時に開始して320分かかっ
て、流入物Iの残量及び流入物IIの全量を、連続的に
供給した。引き続き、更に1時間85℃で後重合させ
た。
下に、30分かかって連続的に流入物I4重量%を加
え、かつこうして出発分散液IIf)が得られた。これ
に、連続的な移行で、同時に開始して320分かかっ
て、流入物Iの残量及び流入物IIの全量を、連続的に
供給した。引き続き、更に1時間85℃で後重合させ
た。
【0080】 流入物I: n−ブチルアクリレート 1710g メチルメタクリレート 250g メタクリル酸 40g ダウファックス(Dowfax)2A1に相当す る界面活性物質の20重量%水溶液 80g エトキシル化された脂肪族アルコール (C16〜C18、EO−度:18)の20重量%水溶液 50g t−ドデシルメルカプタン 1g 3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン 1g 水 307g 流入物II:25重量%のアンモニウム水溶液 8g 例1からのAIa) 13.33g ダウファックス(Dowfax)2A1に相当す る界面活性物質の20重量%水溶液 20.00g ペルオキシ二硫酸ナトリウム 8.00g 水 100g Et):Es)と同様に、しかしながら、装填物中のA
IIc)83.33gをEs)(例3)250gに変
え、かつ流入物I中で水307gの代わりに水318g
を使用した。
IIc)83.33gをEs)(例3)250gに変
え、かつ流入物I中で水307gの代わりに水318g
を使用した。
【0081】Eu):Es)と同様に、しかしながら、
装填物中でAIIc)166.7gを使用し、かつ流入
物I中で水307gの代わりに水292gを使用した。
装填物中でAIIc)166.7gを使用し、かつ流入
物I中で水307gの代わりに水292gを使用した。
【0082】Ev):Es)と同様に、しかしながら、
装填物中にEu)250gを含有し、かつ流入物I中で
水307gの代わりに水318gを使用した。
装填物中にEu)250gを含有し、かつ流入物I中で
水307gの代わりに水318gを使用した。
【0083】Ew):Es)と同様に、しかしながら、
装填物中のAIIc)83.33gをAIIc)250
gに変え、かつ流入物I中で水307gの代わりに水2
77gを使用した。
装填物中のAIIc)83.33gをAIIc)250
gに変え、かつ流入物I中で水307gの代わりに水2
77gを使用した。
【0084】Ex):Es)と同様に、しかしながら、
装填物中のAIIc)83.33gをEw)250gに
変え、かつ流入物I中の水307gを水318gに変え
た。
装填物中のAIIc)83.33gをEw)250gに
変え、かつ流入物I中の水307gを水318gに変え
た。
【0085】こうして得られた水性ポリマー最終分散液
を、第3表中で、表1に基づいて特徴付けした。
を、第3表中で、表1に基づいて特徴付けした。
【0086】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨーゼフ ノイツナー ドイツ連邦共和国 ノイシュタット エル シッヒヴェーク 32 (72)発明者 ヴァルター メヒトゥレ ドイツ連邦共和国 ルートヴィッヒスハー フェン ダッケンハイマー シュトラーセ 23
Claims (2)
- 【請求項1】 少なくとも50容量%の固体容量濃度を
有する水性ポリマー最終分散液において、少なくとも1
種のラジカル重合可能なモノマーを、出発ポリマーIの
少なくとも1種の水性出発分散液Iの添加及び出発ポリ
マーIIの少なくとも1種の水性出発分散液IIの添加
下に、重合容器中で、ラジカル水性エマルション重合法
により、界面活性物質及びラジカル重合開始剤の存在下
で、次の条件下; a)少なくとも1種の水性出発分散液I中の出発ポリマ
ーIは、分散分布した出発ポリマー粒子Iの形で存在
し、その非ゼロ重量平均粒径は、50nmより小さいか
又は同じである b)少なくとも1種の添加した出発ポリマーIの質量
は、少なくとも1種のラジカル重合可能なモノマーの質
量及び水性出発分散液I、IIの形で添加した出発ポリ
マーI、IIの質量からなる全量に対して、0.2〜
0.7%である c)少なくとも1種の水性出発分散液II中の出発ポリ
マーIIは、分散分布した出発ポリマー粒子IIの形で
存在し、その全量は、非ゼロ粒径≦200nmを多くと
も60%、及び粒径>200nmを少なくとも40%を
有する d)添加した少なくとも1種の出発ポリマーIIの質量
は、少なくとも1種のラジカル重合可能なモノマーの質
量及び水性出発分散液I、IIの形で添加した出発ポリ
マーI、IIの質量からなる全量に対して、2〜20%
である e)添加すべき少なくとも1種の水性出発分散液Iの全
量のうち、ラジカル水性エマルション重合の開始前に
は、重合容器中へ全く装入しない f)添加すべき少なくとも1種の水性出発分散液IIの
全量を、ラジカル水性エマルション重合の開始前に、重
合容器中へ装入する g)重合すべき少なくとも1種のモノマーの全量のう
ち、ラジカル水性エマルション重合の開始前には、重合
容器中へ全く装入しない h)重合すべき少なくとも1種のモノマーの全量を、ラ
ジカル水性エマルション重合の開始から、重合容器に、
この供給の任意の時点で、既に予め重合容器に供給した
全てのモノマーの重合変換率が少なくとも80モル%で
あるように供給する i)ラジカル水性エマルション重合の開始後の任意の時
点で、重合容器に少なくとも1種の水性出発分散液Iの
形で既に予め供給した出発ポリマーIの粒子のモル数
対、重合容器中に既に予め供給した量の少なくとも1種
のラジカル重合すべきモノマーの量のモル数の比Vは、
少なくとも1種の水性出発分散液Iの形で供給すべき全
ての出発ポリマー粒子のモル数対、ラジカル重合すべき
全てのモノマーのモル数の比を基準として、>0〜10
の範囲である j)供給すべき全ての量の少なくとも1種の水性出発分
散液Iの供給終了後に、更に、少なくとも1種のラジカ
ル重合すべきモノマーの全量の多くとも20モル%を重
合容器中に供給する k)少なくとも1種の添加すべき水性出発分散液Iは、
出発ポリマーIの含量に対して、界面活性物質を少なく
とも10〜50重量%含有する l)少なくとも1種の添加すべき水性出発分散液II
は、出発ポリマーIIの含量に対して、界面活性物質を
少なくとも1〜5重量%含有する m)水性ポリマー最終分散液は、少なくとも1種のラジ
カル重合可能なモノマーの質量及び水性出発分散液I、
IIの形で添加すべき出発ポリマーの質量からなる全量
に対して、界面活性物質を1〜5重量%含有する n)ラジカル水性エマルション重合の開始から、任意の
時点で、重合容器中に含有される量の界面活性物質は、
k)、l)で前記した最低量の形で重合容器中に入れた
界面活性物質を除いて、重合容器に予め既に供給したモ
ノマーに対して、5重量%より少ない o)ラジカル重合開始剤の使用した全ての量は、少なく
とも1種のラジカル重合すべきモノマーの全量に対して
0.1〜5重量%であり、かつラジカル水性エマルショ
ン重合の進行中に、ラジカル水性エマルション重合が少
なくとも1種の重合すべきモノマーの全量の少なくとも
90モル%の最低重合変換率へと続くように、重合容器
に供給するで重合させることにより得られることを特徴
とする、少なくとも50容量%の固体容量濃度を有する
水性ポリマー。 - 【請求項2】 その固体容量濃度が≧50容量%であ
り、かつ次の粒度分布: ポリマー≦ 200nm 5〜30重量% ポリマー≦ 300nm 20〜55重量% ポリマー≦ 400nm 45〜70重量% ポリマー≦ 600nm 60〜85重量% ポリマー≦ 800nm 75〜95重量% ポリマー≦2000nm 100重量%。 を有する水性ポリマー分散液。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4213967A DE4213967A1 (de) | 1992-04-29 | 1992-04-29 | Waessrige polymerisatdispersion |
DE4213967.8 | 1992-04-29 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0616709A true JPH0616709A (ja) | 1994-01-25 |
Family
ID=6457664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5099070A Pending JPH0616709A (ja) | 1992-04-29 | 1993-04-26 | 水性ポリマー分散液 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5352720A (ja) |
EP (1) | EP0568831B1 (ja) |
JP (1) | JPH0616709A (ja) |
CN (1) | CN1054612C (ja) |
AU (1) | AU662816B2 (ja) |
DE (2) | DE4213967A1 (ja) |
ES (1) | ES2091510T3 (ja) |
FI (1) | FI931928A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0829097B2 (ja) * | 1985-06-20 | 1996-03-27 | ザ・ソーク・インステチュ−ト・フォ−・バイオロジカル・スタディ−ズ | 線維芽細胞発育因子 |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4307683A1 (de) * | 1993-03-11 | 1994-09-15 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung einer wäßrigen Polymerisatdispersion |
US6040380A (en) | 1994-10-11 | 2000-03-21 | Tremco Incorporated | High solids copolymer dispersion from a latex and its use in caulks, sealants and adhesives |
US5541253A (en) * | 1994-10-11 | 1996-07-30 | The B. F. Goodrich Company | High solids copolymer dispersion from a latex and its use in sealants |
US5756573A (en) * | 1995-10-05 | 1998-05-26 | Sc Johnson Commerical Markets, Inc. | Seed polymerized latex polymer having a gradient polymeric morphology and process for preparing the same |
US5830934A (en) * | 1995-10-27 | 1998-11-03 | Reichhold Chemicals, Inc. | Colloidally stabilized emulsion polymer |
US5614602A (en) * | 1996-07-09 | 1997-03-25 | Betzdearborn Inc. | Process for the preparation of aqueous dispersion polymers |
US6020422A (en) * | 1996-11-15 | 2000-02-01 | Betzdearborn Inc. | Aqueous dispersion polymers |
AU742196B2 (en) * | 1997-01-18 | 2001-12-20 | Rohm And Haas Company | Coating compositions |
DE19749642A1 (de) | 1997-11-10 | 1999-05-12 | Basf Ag | Verwendung von wässrigen Zubereitungen, die als filmbildenden Bestandteil ein Copolymer P enthalten |
DE19801442A1 (de) * | 1998-01-16 | 1999-07-22 | Basf Ag | Verfahren zur Verbesserung der Stabilität wässriger Polymerisatdispersionen |
AU761916B2 (en) | 1998-07-24 | 2003-06-12 | Rohm And Haas Company | Polymer dispersions |
DE19912191C2 (de) | 1999-03-18 | 2001-07-26 | Wacker Chemie Gmbh | Verfahren zur Herstellung von wäßrigen Polymerdispersionen mit hohem Festgehalt |
US6245851B1 (en) | 1999-07-06 | 2001-06-12 | Air Products Polymers, L.P. | Vinyl acetate/ethylene high solids emulsions |
US6599638B1 (en) | 1999-09-10 | 2003-07-29 | Dow Reichhold Specialty Latex Llc | Colloidally stabilized emulsions |
US6492320B2 (en) | 1999-09-24 | 2002-12-10 | Rohm And Hass Company | Multifunctional, granulated pellet aid and process |
IT1320097B1 (it) * | 2000-11-23 | 2003-11-18 | Atofina | Dispersioni acquose di polimeri acrilici. |
DE10126266A1 (de) * | 2001-05-29 | 2002-12-05 | Basf Ag | Emulgatorgemisch für die Emulsionspolymerisation |
US20030154291A1 (en) * | 2002-02-05 | 2003-08-14 | International Business Machines Corporation | Mobile modular computer |
US20030162890A1 (en) * | 2002-02-15 | 2003-08-28 | Kalantar Thomas H. | Nanoscale polymerized hydrocarbon particles and methods of making and using such particles |
KR100557994B1 (ko) * | 2003-07-25 | 2006-03-06 | 삼성전자주식회사 | 매립 확장 콘택홀을 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법 |
JP4154358B2 (ja) | 2003-08-21 | 2008-09-24 | ローム アンド ハース カンパニー | ポリマーの製造方法 |
DE10344801A1 (de) * | 2003-09-26 | 2005-05-04 | Celanese Emulsions Gmbh | Wässrige Polymerdispersionen mit hohem Feststoffgehalt, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
US7638561B2 (en) * | 2004-06-22 | 2009-12-29 | Rohm And Haas Company | Aqueous inkjet ink composition |
US7939572B2 (en) * | 2004-08-31 | 2011-05-10 | Rohm And Haas Company | Aqueous dispersion of polymeric particles |
US20060100357A1 (en) * | 2004-11-09 | 2006-05-11 | Bunn Andrew G | Water-based adhesives for difficult substrates and low temperatures |
KR100810947B1 (ko) * | 2005-01-28 | 2008-03-10 | 롬 앤드 하아스 컴패니 | 에멀젼 폴리머로부터 제조된 의료용 필름 및 제품 |
AU2006203398B2 (en) * | 2005-08-19 | 2011-09-29 | Rohm And Haas Company | Aqueous dispersion of polymeric particles |
AU2006203400B2 (en) * | 2005-08-19 | 2011-09-08 | Rohm And Haas Company | Aqueous dispersion of polymeric particles |
EP1894950A1 (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-05 | Rohm and Haas France SAS | Aqueous dispersion of polymeric particles |
MX2008013124A (es) * | 2006-12-19 | 2008-10-21 | Dow Global Technologies Inc | Composicion que comprende una dispersion de poliuretano con alto contenido de solidos. |
EP2075263A1 (en) | 2007-12-17 | 2009-07-01 | Lanxess Inc. | Hydrogenation of a diene-based polymer latex |
EP2072535A1 (en) | 2007-12-17 | 2009-06-24 | Lanxess Inc. | Hydrogenation of diene-based polymer latex |
US8129032B2 (en) * | 2008-02-01 | 2012-03-06 | Exxonmobil Oil Corporation | Coating compositions, coated substrates and hermetic seals made therefrom having improved low temperature sealing and hot tack properties |
CN102712731A (zh) | 2010-01-25 | 2012-10-03 | 巴斯夫欧洲公司 | 制备苯酚磺酸-醛缩合物的方法及其作为干燥剂的用途 |
TR201001098A2 (tr) | 2010-02-12 | 2010-08-23 | Organi̇k Ki̇mya Sanayi̇ Ve Ti̇caret Anoni̇m Şi̇rketi̇ | Yüksek aktif içerikli su bazlı polimer dispersiyonları üretmek için yöntem ve bileşimler. |
EP2676971B1 (en) | 2012-06-22 | 2015-04-08 | University Of Waterloo | Hydrogenation of a diene-based polymer latex |
EP2676970B1 (en) | 2012-06-22 | 2015-04-08 | University Of Waterloo | Hydrogenation of diene-based polymers |
EP2676969B1 (en) | 2012-06-22 | 2016-06-01 | University Of Waterloo | Tandem metathesis and hydrogenation of diene-based polymers in latex |
WO2014198022A1 (en) | 2013-06-09 | 2014-12-18 | Lanxess Deutschland Gmbh | Ruthenium- or osmium-based complex catalysts |
JP7282776B2 (ja) | 2017-12-18 | 2023-05-29 | アランセオ・ドイチュランド・ゲーエムベーハー | ニトリルブタジエンゴムラテックスの水素化 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3424706A (en) * | 1966-07-08 | 1969-01-28 | Staley Mfg Co A E | Vinylidene chloride copolymerization in presence of preformed seed latex |
US4017442A (en) * | 1975-04-21 | 1977-04-12 | The Dow Chemical Company | Structured-particle latexes |
US4123403A (en) * | 1977-06-27 | 1978-10-31 | The Dow Chemical Company | Continuous process for preparing aqueous polymer microsuspensions |
US4130523A (en) * | 1977-07-18 | 1978-12-19 | Union Carbide Corporation | High solids latexes |
ZA796171B (en) * | 1978-12-07 | 1980-11-26 | Ici Ltd | Manufacture of polymer dispersions and coating compositions derived from them |
DE3147008A1 (de) * | 1981-11-27 | 1983-06-01 | Röhm GmbH, 6100 Darmstadt | Verfahren zur herstellung von waessrigen, hochkonzentrierten bimodalen kunststoffdispersionen |
DE3319340A1 (de) * | 1983-05-27 | 1984-11-29 | Röhm GmbH, 6100 Darmstadt | Verfahren zur herstellung bi- oder polymodaler waessriger kunststoffdispersionen |
CA1331442C (en) * | 1988-09-16 | 1994-08-16 | Albert S. Will | Fabrication of flexible electronic circuitry using a modified latex polymer laminating adhesive composition |
DE4213964A1 (de) * | 1992-04-29 | 1993-11-04 | Basf Ag | Waessrige polymerisatdispersionen |
DE4213968A1 (de) * | 1992-04-29 | 1993-11-04 | Basf Ag | Waessrige polymerisatdispersion |
-
1992
- 1992-04-29 DE DE4213967A patent/DE4213967A1/de not_active Withdrawn
-
1993
- 1993-03-29 US US08/038,863 patent/US5352720A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-04-08 DE DE59303713T patent/DE59303713D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-04-08 EP EP93105811A patent/EP0568831B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-04-08 ES ES93105811T patent/ES2091510T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-04-26 JP JP5099070A patent/JPH0616709A/ja active Pending
- 1993-04-28 AU AU38241/93A patent/AU662816B2/en not_active Ceased
- 1993-04-29 FI FI931928A patent/FI931928A/fi unknown
- 1993-04-29 CN CN93105247A patent/CN1054612C/zh not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-04-19 US US08/229,631 patent/US5442006A/en not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-03-29 US US08/412,570 patent/US5624992A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0829097B2 (ja) * | 1985-06-20 | 1996-03-27 | ザ・ソーク・インステチュ−ト・フォ−・バイオロジカル・スタディ−ズ | 線維芽細胞発育因子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0568831A1 (de) | 1993-11-10 |
ES2091510T3 (es) | 1996-11-01 |
US5352720A (en) | 1994-10-04 |
FI931928A0 (fi) | 1993-04-29 |
EP0568831B1 (de) | 1996-09-11 |
US5442006A (en) | 1995-08-15 |
US5624992A (en) | 1997-04-29 |
FI931928A (fi) | 1993-10-30 |
AU662816B2 (en) | 1995-09-14 |
DE4213967A1 (de) | 1993-11-04 |
DE59303713D1 (de) | 1996-10-17 |
CN1054612C (zh) | 2000-07-19 |
AU3824193A (en) | 1993-11-04 |
CN1078478A (zh) | 1993-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0616709A (ja) | 水性ポリマー分散液 | |
US5496882A (en) | Aqueous polymer dispersion | |
US5430092A (en) | Preparation of an aqueous polymer dispersion | |
JPH0616710A (ja) | 水性ポリマー分散液 | |
AU662815B2 (en) | Aqueous polymer dispersions | |
US5498655A (en) | Aqueous polymer dispersion | |
JP4294727B2 (ja) | 水性分散液の製法 | |
JPS5893703A (ja) | 高濃度の水性双峰プラスチツク分散液の製法 | |
JP2000514485A (ja) | 水性ポリマー分散液の製造法 | |
US5399621A (en) | Process for the preparation of a graft copolymer latex of core/shell dispersion particles having improved phase binding between core and shell | |
EP0031964A2 (en) | Sequential emulsion polymerization process for structured particle latex products | |
JPH0649153A (ja) | クロトン酸エステル含有共重合体、その製造方法およびその用途 | |
JPH1060022A (ja) | 低い粘度の水性ポリマー分散剤を製造する方法、水性ポリマー分散剤および該分散剤からなる結合剤、接着剤または仕上げ剤 | |
EP1940885A2 (en) | Method for preparing polymer particles | |
JPH02147603A (ja) | 巨大粒子合成樹脂水性分散物の製造方法 | |
JPS6383102A (ja) | 樹脂強化乳化重合体の製造方法 | |
JP3263456B2 (ja) | 大粒子の合成樹脂水性分散物の製造方法 | |
JPH0337562B2 (ja) | ||
JPH0225940B2 (ja) | ||
JP2005504154A (ja) | 水性のスチレン−ブタジエンポリマー分散液の製造方法 | |
JPH1087709A (ja) | 低い粘度の水性ポリマー分散剤を製造する方法、水性ポリマー分散剤および該分散剤からなる結合剤、接着剤または仕上げ剤 | |
JPH07252796A (ja) | 紙用コーティング材料 | |
JPH0123481B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010710 |