JPH06104852B2 - 浸炭鋼材の製造法、並びにこれより作られる物品 - Google Patents
浸炭鋼材の製造法、並びにこれより作られる物品Info
- Publication number
- JPH06104852B2 JPH06104852B2 JP17973089A JP17973089A JPH06104852B2 JP H06104852 B2 JPH06104852 B2 JP H06104852B2 JP 17973089 A JP17973089 A JP 17973089A JP 17973089 A JP17973089 A JP 17973089A JP H06104852 B2 JPH06104852 B2 JP H06104852B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carburized
- steel
- carburizing
- article
- cold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 30
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 15
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 claims description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 19
- 238000005256 carbonitriding Methods 0.000 claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 9
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 claims description 4
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 claims description 2
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 claims 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 11
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 9
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 235000014593 oils and fats Nutrition 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 表面硬化処理としての浸炭は自動車部品を初めとして耐
摩耗性,強靱性を必要とする部品や製品に広く使用され
ている。この発明は低炭素鋼材に熱処理としての浸炭処
理と圧延、引抜き又は鍛造等の塑性加工との複合加工を
施すことにより、有効硬化層の深さ、組織および結晶粒
度等を制御する新規な浸炭鋼の製造法と浸炭鋼を素材と
してこれより品目に応じて成形加工して作られる工具や
自動車部品、その他精密加工部品等の物品に関するもの
である。
摩耗性,強靱性を必要とする部品や製品に広く使用され
ている。この発明は低炭素鋼材に熱処理としての浸炭処
理と圧延、引抜き又は鍛造等の塑性加工との複合加工を
施すことにより、有効硬化層の深さ、組織および結晶粒
度等を制御する新規な浸炭鋼の製造法と浸炭鋼を素材と
してこれより品目に応じて成形加工して作られる工具や
自動車部品、その他精密加工部品等の物品に関するもの
である。
(従来の技術) 従来、この種の技術としては低炭素鋼材を物品の用途、
形状および大きさに応じて成形加工した後、物品の耐摩
耗性を向上させるため表面硬化処理することが知られて
いる。また、これを改良したものとして低炭素含有量の
鋼板を所望の厚さまで圧延し、その鋼材に浸炭処理また
は浸炭窒化処理を行なう鋼材の製造法も知られている。
(例えば特開昭51−143519号公報参照) (発明が解決しようとする課題) 前記従来技術で述べたもののうち、前者においては、低
炭素鋼材を成形加工して得られた物品の最終工程として
表面を硬化させる表面硬化法であるため、物品形状が多
様面を有し、しかも数量も多いことから、治具への取り
付け作業に大変な時間と労力を費やしていた。また物品
が油脂で汚れていると浸炭むらを生じるため、浸炭に先
だって有機溶剤で表面脱脂を行なうが、昨今、有機溶剤
としてのフロンガスは大気圏のオゾン層を破壊するなど
地球環境への影響が懸念されるなど大きな社会問題とな
り、今後は有機溶剤の使用禁止が予測されるなどの問題
点を有している。
形状および大きさに応じて成形加工した後、物品の耐摩
耗性を向上させるため表面硬化処理することが知られて
いる。また、これを改良したものとして低炭素含有量の
鋼板を所望の厚さまで圧延し、その鋼材に浸炭処理また
は浸炭窒化処理を行なう鋼材の製造法も知られている。
(例えば特開昭51−143519号公報参照) (発明が解決しようとする課題) 前記従来技術で述べたもののうち、前者においては、低
炭素鋼材を成形加工して得られた物品の最終工程として
表面を硬化させる表面硬化法であるため、物品形状が多
様面を有し、しかも数量も多いことから、治具への取り
付け作業に大変な時間と労力を費やしていた。また物品
が油脂で汚れていると浸炭むらを生じるため、浸炭に先
だって有機溶剤で表面脱脂を行なうが、昨今、有機溶剤
としてのフロンガスは大気圏のオゾン層を破壊するなど
地球環境への影響が懸念されるなど大きな社会問題とな
り、今後は有機溶剤の使用禁止が予測されるなどの問題
点を有している。
後者においては、圧延する段階と浸炭または浸炭窒化処
理する段階があり、この場合、圧延段階を浸炭段階より
も先に行なうので、その後の浸炭または浸炭窒化によっ
て形成される浸炭層は圧延の影響を全く受けないため、
圧延により微細結晶粒が得られず、また圧延により浸炭
表面積の増大をも期待できる、靱性やコスト面で問題が
生じていた。さらに浸炭または浸炭窒化処理に引き続い
て3段階の熱処理と各段階で1〜2回の冷却を行なう必
要があり、特に第3段階の冷却では酸素を含まない媒質
中で行なうなど、製造工程が非常に複雑で高コスト化と
なる問題点を有していた。
理する段階があり、この場合、圧延段階を浸炭段階より
も先に行なうので、その後の浸炭または浸炭窒化によっ
て形成される浸炭層は圧延の影響を全く受けないため、
圧延により微細結晶粒が得られず、また圧延により浸炭
表面積の増大をも期待できる、靱性やコスト面で問題が
生じていた。さらに浸炭または浸炭窒化処理に引き続い
て3段階の熱処理と各段階で1〜2回の冷却を行なう必
要があり、特に第3段階の冷却では酸素を含まない媒質
中で行なうなど、製造工程が非常に複雑で高コスト化と
なる問題点を有していた。
本発明は、従来技術の有するこのような問題点に鑑みて
なされたものであり、従来技術が成形加工後に浸炭処理
していたものを、浸炭または浸炭窒化などの熱処理を先
に行い、その後圧延,引抜き又は鍛造等の塑性加工を行
なうことで従来困難であった有効硬化層深さ、組織及び
結晶粒等が制御でき、しかも塑性加工による浸炭表面積
の増大に伴う浸炭コストの低減を図る新規なる浸炭鋼の
製造法、並びにこれより作られる物品を提供することを
目的としている。
なされたものであり、従来技術が成形加工後に浸炭処理
していたものを、浸炭または浸炭窒化などの熱処理を先
に行い、その後圧延,引抜き又は鍛造等の塑性加工を行
なうことで従来困難であった有効硬化層深さ、組織及び
結晶粒等が制御でき、しかも塑性加工による浸炭表面積
の増大に伴う浸炭コストの低減を図る新規なる浸炭鋼の
製造法、並びにこれより作られる物品を提供することを
目的としている。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するため本発明は、炭素含有量0.35%
以下、アルミニウム含有量0.10%以下の鋼材をガス浸炭
炉でガス浸炭またはガス浸炭窒化処理後浸炭層にパーラ
イト組織を形成するよう空冷し、これにより得られた浸
炭材を熱間または冷間で塑性加工して浸炭表面積を増大
させるとともに、断面形状を丸形、平形、角形または異
形となるよう形成する。そしてガス浸炭またはガス浸炭
窒化処理は、鋼材を適量炉内に定置するか、または浸炭
炉外から炉内へ、そして炉外へと毎分1〜100cmの定速
度で連続的に移動させ、鋼材の表面全体または表面一部
を浸炭処理するようにし、その後、熱間または冷間で塑
性加工するのであるが、熱間では浸炭材を1000〜1250℃
に加熱し浸炭層を有効硬化層深さを冷間よりも5〜35%
増加するようにした後、圧延、引抜き又は鍛造し、冷間
では物品の用途に応じて、事前に浸炭材を球状化焼なま
しを施し、浸炭層の板状セメンタイトを球状セメンタイ
トとして後圧延、引抜きまたは鍛造することで浸炭鋼が
得られる。
以下、アルミニウム含有量0.10%以下の鋼材をガス浸炭
炉でガス浸炭またはガス浸炭窒化処理後浸炭層にパーラ
イト組織を形成するよう空冷し、これにより得られた浸
炭材を熱間または冷間で塑性加工して浸炭表面積を増大
させるとともに、断面形状を丸形、平形、角形または異
形となるよう形成する。そしてガス浸炭またはガス浸炭
窒化処理は、鋼材を適量炉内に定置するか、または浸炭
炉外から炉内へ、そして炉外へと毎分1〜100cmの定速
度で連続的に移動させ、鋼材の表面全体または表面一部
を浸炭処理するようにし、その後、熱間または冷間で塑
性加工するのであるが、熱間では浸炭材を1000〜1250℃
に加熱し浸炭層を有効硬化層深さを冷間よりも5〜35%
増加するようにした後、圧延、引抜き又は鍛造し、冷間
では物品の用途に応じて、事前に浸炭材を球状化焼なま
しを施し、浸炭層の板状セメンタイトを球状セメンタイ
トとして後圧延、引抜きまたは鍛造することで浸炭鋼が
得られる。
一方上述の製造法により得られた浸炭鋼を素材としてこ
れより作られる物品の形状や大きさに応じ、切断して成
形加工を行なうことで、繊維状組織による強靱化が図ら
れた物品を得るものである。
れより作られる物品の形状や大きさに応じ、切断して成
形加工を行なうことで、繊維状組織による強靱化が図ら
れた物品を得るものである。
(作用) 本発明は以上説明したように、従汰技術が鋼材を成形加
工した後、浸炭処理していたものを、本発明では鋼材の
成形加工前に浸炭又は浸炭窒化等の熱処理を行ない、そ
の後で、圧延,引抜きまたは鍛造等の塑性加工を実施す
るものである。
工した後、浸炭処理していたものを、本発明では鋼材の
成形加工前に浸炭又は浸炭窒化等の熱処理を行ない、そ
の後で、圧延,引抜きまたは鍛造等の塑性加工を実施す
るものである。
第2図は浸炭表面からの距離と硬さ(HV)との関係を従
来のものと本発明とを比較したものであるが、この図か
ら判るように従来の浸炭は浸炭表面から0.05mmまでに硬
さが低下する現象が見られ、これは異状浸炭組織による
影響である。本発明の浸炭鋼では最表面からの硬さの低
下が見られない理由としては、浸炭後の90%以上の断面
減少率を伴う熱間圧延により、異状浸炭層が極薄化して
硬さ低下がなくなったためで、耐磨耗性に関しては最表
面の硬さが最も大切なので、このことは重要なことであ
る。
来のものと本発明とを比較したものであるが、この図か
ら判るように従来の浸炭は浸炭表面から0.05mmまでに硬
さが低下する現象が見られ、これは異状浸炭組織による
影響である。本発明の浸炭鋼では最表面からの硬さの低
下が見られない理由としては、浸炭後の90%以上の断面
減少率を伴う熱間圧延により、異状浸炭層が極薄化して
硬さ低下がなくなったためで、耐磨耗性に関しては最表
面の硬さが最も大切なので、このことは重要なことであ
る。
また従来の浸炭では浸炭層最表面の炭素温度を0.5%以
下に制御することは浸炭剤のカーボンポテンシャルの関
係から困難であったが、本発明による浸炭鋼の熱間圧延
を例とすると、浸炭剤を1000〜1250℃に高温加熱し、引
続き断面減少率90%まで圧延すれば高温加熱による炭素
拡散と圧延による浸炭層厚さ低減とが連続的に行なわれ
浸炭表面積の増大とともに浸炭層の炭素濃度を0.4〜0.9
%、浸炭有効硬化層深さ0.01〜0.5mmおよび結晶粒度をJ
IS規格での粒度番号5〜10にコントロールでき、この場
合は、浸炭層厚さ0.1mmまで薄くすると、最表面の炭素
濃度を0.5%まで低下することができた。
下に制御することは浸炭剤のカーボンポテンシャルの関
係から困難であったが、本発明による浸炭鋼の熱間圧延
を例とすると、浸炭剤を1000〜1250℃に高温加熱し、引
続き断面減少率90%まで圧延すれば高温加熱による炭素
拡散と圧延による浸炭層厚さ低減とが連続的に行なわれ
浸炭表面積の増大とともに浸炭層の炭素濃度を0.4〜0.9
%、浸炭有効硬化層深さ0.01〜0.5mmおよび結晶粒度をJ
IS規格での粒度番号5〜10にコントロールでき、この場
合は、浸炭層厚さ0.1mmまで薄くすると、最表面の炭素
濃度を0.5%まで低下することができた。
さらに従来法では浸炭層を0.1mm以下の薄さとすると、
浸炭むらが生じるもので薄い浸炭には限度があったが、
本発明では浸炭後塑性加工するので、0.1mm以下の薄さ
でも制御可能となり、歪を嫌う部品などの浸炭法として
応用分野を確立することができる。そしてまた第3図に
示す如く従来法で成形加工後に浸炭して得られる物品
と、本発明による浸炭鋼を素材として成形加工し直接物
品を得るものとの比較図であるが、従来法では鋼材の成
形加工後に900℃付近の高温で長時間浸炭するため、成
形加工時の繊維状組織は消滅しているが本発明は最終的
に成形加工するので、繊維状組織が存在しコーナー部な
どの応力集中部における靱性を高め、さらに同図の如く
浸炭が不必要な箇所を切断面とすれば、一部浸炭層のな
い物品が得られ浸炭層の厚さも成形加工の加工度によっ
て影響されるものである。
浸炭むらが生じるもので薄い浸炭には限度があったが、
本発明では浸炭後塑性加工するので、0.1mm以下の薄さ
でも制御可能となり、歪を嫌う部品などの浸炭法として
応用分野を確立することができる。そしてまた第3図に
示す如く従来法で成形加工後に浸炭して得られる物品
と、本発明による浸炭鋼を素材として成形加工し直接物
品を得るものとの比較図であるが、従来法では鋼材の成
形加工後に900℃付近の高温で長時間浸炭するため、成
形加工時の繊維状組織は消滅しているが本発明は最終的
に成形加工するので、繊維状組織が存在しコーナー部な
どの応力集中部における靱性を高め、さらに同図の如く
浸炭が不必要な箇所を切断面とすれば、一部浸炭層のな
い物品が得られ浸炭層の厚さも成形加工の加工度によっ
て影響されるものである。
(実施例) 実施例について図面を参照して説明する。以上説明した
ように本発明の浸炭鋼を焼入れしたときの硬さ分布は第
2図に示すように最表面の硬さの低下がないことから耐
摩耗性に優れていることが分かる。上述の浸炭鋼による
浸炭ボルト製造法を従来法と比較してみると、従来は第
1図で示すように素材(鋼材)を一定長さに切断後、ヘ
ッダーと転造加工によりボルトに成形後、浸炭または浸
炭窒化処理して浸炭ボルトの製造を行っていた。これに
対し本発明は第1図に示すように浸炭鋼を素材として従
来法と同様に成形加工して浸炭ボルトを製造するもので
あるので、実際には最後の浸炭工程が省略される結果と
なり生産性の向上が期待できる。さらに第3図は鋼材を
成形加工後に高温で浸炭したため繊維状組織が消滅した
従来の浸炭ボルトと、本発明の如く浸炭鋼を成形加工し
た場合に形成される繊維状組織が存在する浸炭ボルトを
示すもので、当然本発明の浸炭ボルトは繊維状組織によ
りコーナー部などの応力集中部における靱性が大きい。
また同図から本発明の浸炭ボルトの端面は切断面に相当
するため、浸炭されていないのも大きな特徴である。
ように本発明の浸炭鋼を焼入れしたときの硬さ分布は第
2図に示すように最表面の硬さの低下がないことから耐
摩耗性に優れていることが分かる。上述の浸炭鋼による
浸炭ボルト製造法を従来法と比較してみると、従来は第
1図で示すように素材(鋼材)を一定長さに切断後、ヘ
ッダーと転造加工によりボルトに成形後、浸炭または浸
炭窒化処理して浸炭ボルトの製造を行っていた。これに
対し本発明は第1図に示すように浸炭鋼を素材として従
来法と同様に成形加工して浸炭ボルトを製造するもので
あるので、実際には最後の浸炭工程が省略される結果と
なり生産性の向上が期待できる。さらに第3図は鋼材を
成形加工後に高温で浸炭したため繊維状組織が消滅した
従来の浸炭ボルトと、本発明の如く浸炭鋼を成形加工し
た場合に形成される繊維状組織が存在する浸炭ボルトを
示すもので、当然本発明の浸炭ボルトは繊維状組織によ
りコーナー部などの応力集中部における靱性が大きい。
また同図から本発明の浸炭ボルトの端面は切断面に相当
するため、浸炭されていないのも大きな特徴である。
(発明の効果) 本発明は以上説明したように構成されているので、以下
記述のような効果を奏するものである。
記述のような効果を奏するものである。
本発明においては従来方法と異なり、浸炭または浸炭窒
化した鋼材を直接熱間または冷間で圧延、引抜きまたは
鍛造等の塑性加工を行なう、いわゆる熱処理による表面
硬化と塑性加工との複合加工を施すことにより、有効硬
化層の深さ、組織及び結晶粒度を制御し得て組織の改
善、浸炭層の改善を可能とし、また部品化、製品化のた
めの成品加工において繊維状組織による強靱化を図る物
品を一貫して製造可能とする画期的製造方法である。
化した鋼材を直接熱間または冷間で圧延、引抜きまたは
鍛造等の塑性加工を行なう、いわゆる熱処理による表面
硬化と塑性加工との複合加工を施すことにより、有効硬
化層の深さ、組織及び結晶粒度を制御し得て組織の改
善、浸炭層の改善を可能とし、また部品化、製品化のた
めの成品加工において繊維状組織による強靱化を図る物
品を一貫して製造可能とする画期的製造方法である。
第1図は従来法と本発明法の浸炭工程の比較表である。 第2図は従来法と本発明法の浸炭表面からの距離と硬さ
の関係を示すグラフである。 第3図は従来法と本発明法との成形加工後の物品組織の
比較図である。
の関係を示すグラフである。 第3図は従来法と本発明法との成形加工後の物品組織の
比較図である。
Claims (4)
- 【請求項1】炭素含有量0.35%以下、アルミニウム含有
量0.1%以下の鋼材をガス浸炭炉でガス浸炭またはガス
浸炭窒化処理後浸炭層にパーライト組織を形成するよう
空冷し、これにより得られた浸炭材を熱間または冷間で
塑性加工して浸炭表面積を増大させるとともに、断面形
状を丸形、平形、角形または異形とすることを特徴とす
る浸炭鋼の製造法。 - 【請求項2】ガス浸炭またはガス浸炭窒化処理は、鋼材
を適量炉内に定置するか、または浸炭炉外から炉内へそ
して炉外へと毎分1〜100cmの定速度で連続的に移動さ
せ、鋼材の表面全体または表面一部を浸炭処理する特許
請求の範囲第1項記載の浸炭鋼の製造法。 - 【請求項3】熱間または冷間で塑性加工する場合、熱間
では浸炭材を1000〜1250℃に加熱し浸炭層の有効硬化層
深さを冷間よりも5〜35%増加するようにした後、圧
延、引抜きまたは鍛造し、冷間では物品の用途に応じて
事前に浸炭材を球状化焼きなましを施し、浸炭層の板状
セメンタイトを球状セメンタイトとした後圧延、引抜き
又は鍛造する特許請求の範囲第1項記載の浸炭鋼の製造
法。 - 【請求項4】特許請求の範囲第1項,第2項または第3
項のいずれかによって製造された浸炭鋼を素材として、
これにより作られる物品の形状や大きさに応じ、切断し
て成形加工を行なうことで、繊維状組織による強靱化が
図られることを特徴とする物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17973089A JPH06104852B2 (ja) | 1989-07-11 | 1989-07-11 | 浸炭鋼材の製造法、並びにこれより作られる物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17973089A JPH06104852B2 (ja) | 1989-07-11 | 1989-07-11 | 浸炭鋼材の製造法、並びにこれより作られる物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0344414A JPH0344414A (ja) | 1991-02-26 |
JPH06104852B2 true JPH06104852B2 (ja) | 1994-12-21 |
Family
ID=16070867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17973089A Expired - Fee Related JPH06104852B2 (ja) | 1989-07-11 | 1989-07-11 | 浸炭鋼材の製造法、並びにこれより作られる物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06104852B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6942739B2 (en) * | 2001-10-26 | 2005-09-13 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Reactive heat treatment to form pearlite from an iron containing article |
JP7356036B2 (ja) * | 2020-03-26 | 2023-10-04 | 日本製鉄株式会社 | 鍛造用材料、鍛造部材および鍛造部材の製造方法 |
JP7356035B2 (ja) * | 2020-03-26 | 2023-10-04 | 日本製鉄株式会社 | 鍛造用材料、鍛造部材およびその製造方法 |
-
1989
- 1989-07-11 JP JP17973089A patent/JPH06104852B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0344414A (ja) | 1991-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Farrahi et al. | An investigation into the effect of various surface treatments on fatigue life of a tool steel | |
US6153030A (en) | Method for the manufacture of hollow shafts | |
JP3278262B2 (ja) | 焼結歯車の製造方法 | |
US4202710A (en) | Carburization of ferrous alloys | |
KR20100091973A (ko) | 강 성형 공정 | |
JPH06104852B2 (ja) | 浸炭鋼材の製造法、並びにこれより作られる物品 | |
CN109628713B (zh) | 一种低碳号钢的球化退火方法 | |
JP4884803B2 (ja) | 鋼材の熱処理方法 | |
JPH0853711A (ja) | 表面硬化処理方法 | |
KR102309003B1 (ko) | 대형 철강재의 침탄 열처리 방법과 이 방법으로 제조된 대형 철강재 | |
JP2004169178A (ja) | 焼入れ鋼の部材、特に転がり軸受鋼の部材の製造方法 | |
JP2827592B2 (ja) | 鋼製部品の製造方法 | |
RU2133299C1 (ru) | Способ изготовления азотированных деталей из низкоуглеродистых мартенситных сталей | |
KR100240043B1 (ko) | 금형소재의 열처리 제조방법 | |
CN109487052B (zh) | 一种含b冷镦钢的球化退火方法 | |
CN109593929B (zh) | 一种冷镦钢的球化退火方法 | |
US20140065003A1 (en) | Novel method of improving the mechanical properties of powder metallurgy parts by gas alloying | |
JP2005002366A (ja) | 冷間加工性に優れた高硬度高周波焼入れ用鋼 | |
SU1560406A1 (ru) | Способ изготовлени спеченных изделий на основе железа | |
JPS62185826A (ja) | 高強度歯車の製造方法 | |
JPS6410567B2 (ja) | ||
KR0138441B1 (ko) | 단조용 강재의 표면 경화방법 | |
JPS60251220A (ja) | 等速ジヨイント外筒の製造方法 | |
JPH08291371A (ja) | 表面に高強度層を有する鍛造部品及びその製造方法 | |
JPS6233754A (ja) | ガス浸炭熱処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |