JPH0590176A - 機能性堆積膜の連続的製造装置 - Google Patents
機能性堆積膜の連続的製造装置Info
- Publication number
- JPH0590176A JPH0590176A JP3274735A JP27473591A JPH0590176A JP H0590176 A JPH0590176 A JP H0590176A JP 3274735 A JP3274735 A JP 3274735A JP 27473591 A JP27473591 A JP 27473591A JP H0590176 A JPH0590176 A JP H0590176A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- film
- film forming
- chamber
- shaped substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 成膜に適した圧力が大きく異なる複数のプロ
セスを一連のロール・ツー・ロール方式の装置に組み入
れるた生産性の高い機能性堆積膜の連続的形成装置を提
供することを目的とする。 【構成】 帯状基体107を、その長手方向に連続的に
搬送させながらスリット状の分離通路を有するガスゲー
ト106で接続された複数の成膜室101〜103を通
過させ、前記帯状基体107上に機能性堆積膜を連続的
に形成する装置であって、前記ガスゲート106が分離
用ガスを導入あるいは排気するための口(導入・排気
口)114を有し、前記分離通路内に、導入・排気口よ
りも前記帯状基体107の長手方向の前方または後方の
どちらか一方側に帯状基体とすきまを形成する複数の絞
り片108と膨張室117とを設けたことを特徴とす
る。
セスを一連のロール・ツー・ロール方式の装置に組み入
れるた生産性の高い機能性堆積膜の連続的形成装置を提
供することを目的とする。 【構成】 帯状基体107を、その長手方向に連続的に
搬送させながらスリット状の分離通路を有するガスゲー
ト106で接続された複数の成膜室101〜103を通
過させ、前記帯状基体107上に機能性堆積膜を連続的
に形成する装置であって、前記ガスゲート106が分離
用ガスを導入あるいは排気するための口(導入・排気
口)114を有し、前記分離通路内に、導入・排気口よ
りも前記帯状基体107の長手方向の前方または後方の
どちらか一方側に帯状基体とすきまを形成する複数の絞
り片108と膨張室117とを設けたことを特徴とす
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大面積の機能性膜の連
続的製造装置に係わり、特に光起電力素子等の積層薄膜
素子に用いる薄膜を帯状基体上に連続的に形成する装置
に関する。
続的製造装置に係わり、特に光起電力素子等の積層薄膜
素子に用いる薄膜を帯状基体上に連続的に形成する装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、基板上に光起電力素子等に用いる
機能性堆積膜を連続的に形成する方法として、各々の半
導体層形成用の独立した成膜室を設け、該成膜室にて各
々の半導体層の形成を行なう方法が提案されている。
機能性堆積膜を連続的に形成する方法として、各々の半
導体層形成用の独立した成膜室を設け、該成膜室にて各
々の半導体層の形成を行なう方法が提案されている。
【0003】米国特許第4,400,409号明細書に
は、ロール・ツー・ロール(Roll to Rol
l)方式を採用した連続プラズマCVD法が開示されて
いる。この方法によれば、複数のグロー放電領域におい
て必要とされる導電型の半導体層を堆積形成しつつ、基
板をその長手方向に連続的に搬送せしめることによっ
て、半導体接合を有する素子を連続形成することができ
るとされている。
は、ロール・ツー・ロール(Roll to Rol
l)方式を採用した連続プラズマCVD法が開示されて
いる。この方法によれば、複数のグロー放電領域におい
て必要とされる導電型の半導体層を堆積形成しつつ、基
板をその長手方向に連続的に搬送せしめることによっ
て、半導体接合を有する素子を連続形成することができ
るとされている。
【0004】該方法において、各半導体層形成時に用い
るドーパントガスが他のグロー放電領域へ拡散、混入す
るのを防止するために、ガスゲートを設けている。
るドーパントガスが他のグロー放電領域へ拡散、混入す
るのを防止するために、ガスゲートを設けている。
【0005】具体的には、前記各グロー放電領域をスリ
ット状の分離通路によって分離し、さらに該分離通路に
例えば、Ar、H2 等の分離用ガスの流れを形成させ
る。または、分離通路に排気手段を設けて隣り合う成膜
室から流れ込むガスを排気する手段が採用されている。
しかしながら、各成膜空間の圧力差が大きな場合には、
ガスゲートでのガス分離能力が低下し成膜ガスの混入が
生じやすくなるばかりでなく、圧力そのものを維持する
ことが不可能な場合があった。したがって、従来は隣り
合う成膜室の圧力をあわせて圧力差を生じないようにし
たり、ドーピング層成膜室の圧力を低く設定する方法が
とられたり、また、分離用ガスの流量を増加するなどと
いった方法がとられていた。さらには、自重で垂れ下が
る帯状基板の形状に合わせて成膜室を配置し、ガスゲー
ト部分での帯状基板の浮きやがたつきを抑え、スリット
を狭く長くしてコンダクタンスを下げるなどして対応し
ていた。
ット状の分離通路によって分離し、さらに該分離通路に
例えば、Ar、H2 等の分離用ガスの流れを形成させ
る。または、分離通路に排気手段を設けて隣り合う成膜
室から流れ込むガスを排気する手段が採用されている。
しかしながら、各成膜空間の圧力差が大きな場合には、
ガスゲートでのガス分離能力が低下し成膜ガスの混入が
生じやすくなるばかりでなく、圧力そのものを維持する
ことが不可能な場合があった。したがって、従来は隣り
合う成膜室の圧力をあわせて圧力差を生じないようにし
たり、ドーピング層成膜室の圧力を低く設定する方法が
とられたり、また、分離用ガスの流量を増加するなどと
いった方法がとられていた。さらには、自重で垂れ下が
る帯状基板の形状に合わせて成膜室を配置し、ガスゲー
ト部分での帯状基板の浮きやがたつきを抑え、スリット
を狭く長くしてコンダクタンスを下げるなどして対応し
ていた。
【0006】一方、マイクロ波を用いたプラズマプロセ
スが近年注目されている。マイクロ波は、従来のRF
(Radio Frequency)を用いた場合に比
較して周波数が高いために、エネルギー密度を高めるこ
とが可能であり、プラズマを効率よく発生させ、持続さ
せることに適している。
スが近年注目されている。マイクロ波は、従来のRF
(Radio Frequency)を用いた場合に比
較して周波数が高いために、エネルギー密度を高めるこ
とが可能であり、プラズマを効率よく発生させ、持続さ
せることに適している。
【0007】例えば、米国特許第4,517,223号
明細書及び同第4,504,518号明細書には、低圧
下でのマイクロ波グロー放電プラズマ内で小面積の基板
上に薄膜を堆積形成させる方法が開示されているが、マ
イクロ波によれば、RFに比較して低圧下での放電が可
能で膜特性の低下の原因となる活性種のポリマリゼイシ
ョンを防ぎ、高品質の堆積膜が得られるばかりでなく、
プラズマ中でのポリシラン等の粉末の発生を押え、か
つ、堆積速度の飛躍的向上が図れるとされている。
明細書及び同第4,504,518号明細書には、低圧
下でのマイクロ波グロー放電プラズマ内で小面積の基板
上に薄膜を堆積形成させる方法が開示されているが、マ
イクロ波によれば、RFに比較して低圧下での放電が可
能で膜特性の低下の原因となる活性種のポリマリゼイシ
ョンを防ぎ、高品質の堆積膜が得られるばかりでなく、
プラズマ中でのポリシラン等の粉末の発生を押え、か
つ、堆積速度の飛躍的向上が図れるとされている。
【0008】ところが、このマイクロ波プロセスを前記
ロール・ツー・ロール法の中に組み入れようとすると、
膜堆積に適した圧力範囲が異なるために、マイクロ波プ
ロセスを行なう成膜室とRFプラズマプロセスを行なう
成膜室とでは、一桁以上の圧力差を生じる。
ロール・ツー・ロール法の中に組み入れようとすると、
膜堆積に適した圧力範囲が異なるために、マイクロ波プ
ロセスを行なう成膜室とRFプラズマプロセスを行なう
成膜室とでは、一桁以上の圧力差を生じる。
【0009】真空差圧シール装置としてはラビリンスシ
ール(labyrinth seal)が一般に良く知
られている。ラビリンスシールは一般に絞り口と膨張室
とが連続した通路からなっており、絞り口直後の膨張に
よる増速分のエネルギーが膨張室内で熱エネルギーに変
換され、次段絞り口直前で近寄り速度が0になる(日本
機械学会編“機械工光便覧”A5編ラビリンスシール通
路の流れ説明参照)原理を用いたものである。したがっ
て、RFプラズマプロセスを行なう成膜室とマイクロ波
プラズマプロセスを行なう成膜室を前記ロール・ツー・
ロール法の中に組み入れる場合のように一桁以上の圧力
差が生じる際の差圧シール機構、すなわちそれぞれの成
膜室の圧力を維持する機構として前記ラビリンスシール
を用いることは有効的である。しかしながら、実際は、
隙間での流速は0とはならず、したがって圧力の高い成
膜室側から圧力の低い成膜室側に漏れが存在し、圧力の
低い成膜室の成膜に悪影響を及ぼすことがあった。
ール(labyrinth seal)が一般に良く知
られている。ラビリンスシールは一般に絞り口と膨張室
とが連続した通路からなっており、絞り口直後の膨張に
よる増速分のエネルギーが膨張室内で熱エネルギーに変
換され、次段絞り口直前で近寄り速度が0になる(日本
機械学会編“機械工光便覧”A5編ラビリンスシール通
路の流れ説明参照)原理を用いたものである。したがっ
て、RFプラズマプロセスを行なう成膜室とマイクロ波
プラズマプロセスを行なう成膜室を前記ロール・ツー・
ロール法の中に組み入れる場合のように一桁以上の圧力
差が生じる際の差圧シール機構、すなわちそれぞれの成
膜室の圧力を維持する機構として前記ラビリンスシール
を用いることは有効的である。しかしながら、実際は、
隙間での流速は0とはならず、したがって圧力の高い成
膜室側から圧力の低い成膜室側に漏れが存在し、圧力の
低い成膜室の成膜に悪影響を及ぼすことがあった。
【0010】一方、ガスゲートでガスの混入を防ぐに
は、ガスゲートのスリット部分のコンダクタンスを下げ
ればよく、スリット部分のコンダクタンスはスリット部
分の長さとスリット高さの逆数の自乗に比例して下が
る。スリット高さを狭めてコンダクタンスを下げようと
する場合、帯状基板を搬送する際、どうしても帯状基板
が、振動したり、波打ったりする。そのため、帯状基板
の膜堆積面をゲートの壁面に接触させずに搬送するには
スリット高さが、約3mm以上は必要であり、従ってス
リット高さを狭くすることには限界がある。
は、ガスゲートのスリット部分のコンダクタンスを下げ
ればよく、スリット部分のコンダクタンスはスリット部
分の長さとスリット高さの逆数の自乗に比例して下が
る。スリット高さを狭めてコンダクタンスを下げようと
する場合、帯状基板を搬送する際、どうしても帯状基板
が、振動したり、波打ったりする。そのため、帯状基板
の膜堆積面をゲートの壁面に接触させずに搬送するには
スリット高さが、約3mm以上は必要であり、従ってス
リット高さを狭くすることには限界がある。
【0011】また、スリット部分を長くしてコンダクタ
ンスを下げようとする場合、長さの一乗に比例してしか
コンダクタンスは下がらないので、ガスゲートが非常に
長くなり、装置が長大化してしまう。
ンスを下げようとする場合、長さの一乗に比例してしか
コンダクタンスは下がらないので、ガスゲートが非常に
長くなり、装置が長大化してしまう。
【0012】コンダクタンスを下げる以外にガスの混入
・拡散を防止する方法としては、スリット部分から成膜
室に流す分離用ガスの流量を増やす、あるいは成膜室か
らスリット部分に流入するガスを排気する量を増やす方
法が考えられるが、マイクロ波プラズマ法に適した低い
圧力を維持するために、巨大な排気装置が必要になり、
装置の巨大化と装置への投資額の増加を招くことにな
る。
・拡散を防止する方法としては、スリット部分から成膜
室に流す分離用ガスの流量を増やす、あるいは成膜室か
らスリット部分に流入するガスを排気する量を増やす方
法が考えられるが、マイクロ波プラズマ法に適した低い
圧力を維持するために、巨大な排気装置が必要になり、
装置の巨大化と装置への投資額の増加を招くことにな
る。
【0013】また、真空蒸着法、スパッタリング法等の
低圧で、膜堆積を行なうプロセスを一連のロール・ツー
・ロール方式の装置に組み入れようとする場合にも、マ
イクロ波プラズマ法を組み入れようとする場合と同様の
問題が生じる。
低圧で、膜堆積を行なうプロセスを一連のロール・ツー
・ロール方式の装置に組み入れようとする場合にも、マ
イクロ波プラズマ法を組み入れようとする場合と同様の
問題が生じる。
【0014】例えば、太陽電池の製造で帯状基板上に背
面電極用の金属膜を真空蒸着法で形成するプロセスや光
入射側の電極の透明導電膜をスパッタリング法で形成す
るプロセスなどの10-6〜10-5Torrの低圧で行なうプ
ロセスとRFプラズマCVDプロセスなど10-1〜10
Torrで行なうプロセスとを、一連のロール・ツー・ロー
ル法に組み入れようとすると、従来の方法ではガスゲー
トからのガス流入量が多くなり過ぎ、通常の排気ポンプ
では、真空蒸着やスパッタリングを行なうための低圧に
まで成膜室を排気することが困難であり、また、ガスゲ
ートからのガス流入が各々の成膜に悪影響を及ぼすこと
があった。そこで従来は蒸着プロセス、RFプラズマC
VDプロセス、スパッタリングプロセスなど圧力の異な
る各プロセスごとにロール・ツー・ロール装置を設け、
帯状基板を各プロセスごとに取り替えながら膜を堆積せ
ねばならず、著しく生産性を低下させる原因となってい
た。
面電極用の金属膜を真空蒸着法で形成するプロセスや光
入射側の電極の透明導電膜をスパッタリング法で形成す
るプロセスなどの10-6〜10-5Torrの低圧で行なうプ
ロセスとRFプラズマCVDプロセスなど10-1〜10
Torrで行なうプロセスとを、一連のロール・ツー・ロー
ル法に組み入れようとすると、従来の方法ではガスゲー
トからのガス流入量が多くなり過ぎ、通常の排気ポンプ
では、真空蒸着やスパッタリングを行なうための低圧に
まで成膜室を排気することが困難であり、また、ガスゲ
ートからのガス流入が各々の成膜に悪影響を及ぼすこと
があった。そこで従来は蒸着プロセス、RFプラズマC
VDプロセス、スパッタリングプロセスなど圧力の異な
る各プロセスごとにロール・ツー・ロール装置を設け、
帯状基板を各プロセスごとに取り替えながら膜を堆積せ
ねばならず、著しく生産性を低下させる原因となってい
た。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来のロール・ツー・ロール方式による機能性堆積膜の
連続的製造装置の問題点を解決した機能性堆積膜の連続
的製造装置を提供する事にある。即ち、ガスゲートを長
大にあるいは排気装置を巨大にすることなく、隣り合う
成膜室のガスの混入・拡散を防ぐことにより、成膜に適
した圧力が大きく異なる複数のプロセスを一連のロール
・ツー・ロール方式の装置に組み入れた生産性の高い機
能性堆積膜の連続的製造装置を提供する事を目的とす
る。
従来のロール・ツー・ロール方式による機能性堆積膜の
連続的製造装置の問題点を解決した機能性堆積膜の連続
的製造装置を提供する事にある。即ち、ガスゲートを長
大にあるいは排気装置を巨大にすることなく、隣り合う
成膜室のガスの混入・拡散を防ぐことにより、成膜に適
した圧力が大きく異なる複数のプロセスを一連のロール
・ツー・ロール方式の装置に組み入れた生産性の高い機
能性堆積膜の連続的製造装置を提供する事を目的とす
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明による機能性堆積
膜の連続生産装置は、複数の成膜室をガスゲートによっ
て接続し、所望の幅で十分に長い帯状基体を前記各成膜
室を順次貫通する経路に沿って配置し、各成膜室領域に
おいて必要とされる機能性膜を堆積しつつ前記帯状基体
をその長手方向に連続的に搬送せしめることによって機
能性堆積膜を連続的に製造する装置において、前記ガス
ゲートが、ガスの導入口あるいは排気口を有し、スリッ
ト状の分離通路内に帯状基体とすきまを形成する複数の
絞り片と膨張室を設けたことを特徴としている。
膜の連続生産装置は、複数の成膜室をガスゲートによっ
て接続し、所望の幅で十分に長い帯状基体を前記各成膜
室を順次貫通する経路に沿って配置し、各成膜室領域に
おいて必要とされる機能性膜を堆積しつつ前記帯状基体
をその長手方向に連続的に搬送せしめることによって機
能性堆積膜を連続的に製造する装置において、前記ガス
ゲートが、ガスの導入口あるいは排気口を有し、スリッ
ト状の分離通路内に帯状基体とすきまを形成する複数の
絞り片と膨張室を設けたことを特徴としている。
【0017】
【作用】本発明による機能性膜の製造装置は、複数の成
膜領域をガスゲートによって接続し、帯状基体を前記各
成膜室を順次貫通する経路にそって配置し、各成膜室に
おいて、所望の機能性膜を堆積形成しつつ前記帯状基体
をその長手方向に連続的に搬送せしめることによって機
能性堆積膜を連続的に製造する所謂ロール・ツー・ロー
ル方式の機能性堆積膜の連続的製造装置において、ガス
ゲートのスリット状の分離通路面に分離用ガス導入管よ
り基体の長手方向のどちらか一方側に、複数の絞り片と
膨張室を配置することにより、ガスゲートからの分離用
ガスの流れは、前記帯状基体と絞り片との間の絞り口直
後で、膨張による増速分のエネルギーが膨張室内で熱エ
ネルギーに変換され、次段絞り口直前で近寄り速度が減
少する作用により膨張室を有しない方向へ主流を形成す
ることとなり、ドーパントガスなどのように他の成膜室
での成膜に極めて悪影響を及ぼすガスの混入・拡散を最
小限にすることが出来、また、分離用ガスの流量を低く
おさえることができるものである。
膜領域をガスゲートによって接続し、帯状基体を前記各
成膜室を順次貫通する経路にそって配置し、各成膜室に
おいて、所望の機能性膜を堆積形成しつつ前記帯状基体
をその長手方向に連続的に搬送せしめることによって機
能性堆積膜を連続的に製造する所謂ロール・ツー・ロー
ル方式の機能性堆積膜の連続的製造装置において、ガス
ゲートのスリット状の分離通路面に分離用ガス導入管よ
り基体の長手方向のどちらか一方側に、複数の絞り片と
膨張室を配置することにより、ガスゲートからの分離用
ガスの流れは、前記帯状基体と絞り片との間の絞り口直
後で、膨張による増速分のエネルギーが膨張室内で熱エ
ネルギーに変換され、次段絞り口直前で近寄り速度が減
少する作用により膨張室を有しない方向へ主流を形成す
ることとなり、ドーパントガスなどのように他の成膜室
での成膜に極めて悪影響を及ぼすガスの混入・拡散を最
小限にすることが出来、また、分離用ガスの流量を低く
おさえることができるものである。
【0018】さらには、成膜に好適な圧力領域の異なる
成膜室の圧力を好適な条件を保ったまま互いのガスの混
入・拡散を最小限にすることが出来る。
成膜室の圧力を好適な条件を保ったまま互いのガスの混
入・拡散を最小限にすることが出来る。
【0019】
【実施態様例】以下に実施態様例とともに、発明の構成
を図を参照して詳細に説明する。
を図を参照して詳細に説明する。
【0020】本発明において、前記ガスゲートによって
接続される成膜室内に配設される堆積膜形成手段として
は、RFプラズマCVD法、マイクロ波プラズマCVD
法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、光C
VD法、熱CVD法、MOCVD法、MBE法、真空蒸
着法、電子ビーム蒸着法等の機能性堆積膜形成に用いら
れる各種手段が挙げられる。
接続される成膜室内に配設される堆積膜形成手段として
は、RFプラズマCVD法、マイクロ波プラズマCVD
法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、光C
VD法、熱CVD法、MOCVD法、MBE法、真空蒸
着法、電子ビーム蒸着法等の機能性堆積膜形成に用いら
れる各種手段が挙げられる。
【0021】本発明の機能性堆積膜の連続的形成方法を
実施するについては適宣の装置を使用することができる
が、一例として図1に示す類の装置構成のものを挙げる
ことができる。
実施するについては適宣の装置を使用することができる
が、一例として図1に示す類の装置構成のものを挙げる
ことができる。
【0022】図1において、101,102はRFプラ
ズマCVD法による成膜室、103はマイクロ波プラズ
マCVD法による成膜室、104,105は帯状基体の
供給室、巻き取り室である。それぞれの成膜室のチャン
バーは、ガスゲート106によって接続されている。1
07は帯状基体であり、供給室から巻き取り室に搬送さ
れるまでに3つの成膜室を通過して、その表面に、三層
の機能性堆積膜、例えばPIN構造の太陽電池用半導体
膜が形成される。
ズマCVD法による成膜室、103はマイクロ波プラズ
マCVD法による成膜室、104,105は帯状基体の
供給室、巻き取り室である。それぞれの成膜室のチャン
バーは、ガスゲート106によって接続されている。1
07は帯状基体であり、供給室から巻き取り室に搬送さ
れるまでに3つの成膜室を通過して、その表面に、三層
の機能性堆積膜、例えばPIN構造の太陽電池用半導体
膜が形成される。
【0023】101〜103の各成膜室には基体を加熱
する加熱ヒーター109、不図示のガス供給手段から供
給される成膜ガスを成膜室に導入するガス導入管11
0、不図示の排気手段により成膜室を排気する排気管1
11、成膜室内の成膜ガスにエネルギーを与えて放電を
生起する、RF電力を供給する放電電極112、マイク
ロ波電力を供給する導波管113が設けられ、成膜室1
01,102ではRFプラズマCVD法による膜堆積
が、成膜室103では、マイクロ波CVD法による膜堆
積がそれぞれ行なわれる。ガスゲート106には分離用
ガス導入管114から分離用ガスが導入され、分離用ガ
ス導入管より基体の長手方向の一方に絞り片108と膨
張室117が配置され、分離用ガスの流れが、前記膨張
室側と逆の方向に主流を作り、隣り合う成膜室の成膜ガ
スの混入・拡散を阻止する。また、115は帯状基体1
07の供給室104及び巻き取り室105の排気を行な
う排気管であり、116は各成膜室101,102,1
03,帯状基体の供給室104及び巻き取り室105内
の圧力を計測するための圧力計である。
する加熱ヒーター109、不図示のガス供給手段から供
給される成膜ガスを成膜室に導入するガス導入管11
0、不図示の排気手段により成膜室を排気する排気管1
11、成膜室内の成膜ガスにエネルギーを与えて放電を
生起する、RF電力を供給する放電電極112、マイク
ロ波電力を供給する導波管113が設けられ、成膜室1
01,102ではRFプラズマCVD法による膜堆積
が、成膜室103では、マイクロ波CVD法による膜堆
積がそれぞれ行なわれる。ガスゲート106には分離用
ガス導入管114から分離用ガスが導入され、分離用ガ
ス導入管より基体の長手方向の一方に絞り片108と膨
張室117が配置され、分離用ガスの流れが、前記膨張
室側と逆の方向に主流を作り、隣り合う成膜室の成膜ガ
スの混入・拡散を阻止する。また、115は帯状基体1
07の供給室104及び巻き取り室105の排気を行な
う排気管であり、116は各成膜室101,102,1
03,帯状基体の供給室104及び巻き取り室105内
の圧力を計測するための圧力計である。
【0024】また、本発明による機能性堆積膜の連続的
製造装置の別の例を図2に示す。図2に示した装置は、
基本的には図1に示した装置に更に2個の成膜室と2個
のガスゲートを加えたものであり、図中201〜213
で示されるものは図1における101〜113に対応し
ている。
製造装置の別の例を図2に示す。図2に示した装置は、
基本的には図1に示した装置に更に2個の成膜室と2個
のガスゲートを加えたものであり、図中201〜213
で示されるものは図1における101〜113に対応し
ている。
【0025】本装置では、ガスゲート206は、隣り合
う成膜室から流れ込む成膜ガスを排気管214から排気
する構造をとっている、したがって絞り片208と膨張
室217は図1と逆側に配置している。215は電子ビ
ーム蒸着法による堆積膜形成用の成膜室で排気管211
で排気された成膜室内で電子銃216から電子ビームを
るつぼ218に入った蒸発源219に照射して蒸発源を
蒸発させて帯状基体207の表面に膜を堆積させる。ま
た、220は真空蒸着による堆積膜形成用の成膜室で排
気管211で排気された成膜室内でるつぼ222に入っ
た蒸発源をフィラメント224で加熱して蒸発させ、帯
状基体207の表面に膜を堆積させる。該装置によれ
ば、帯状基体207の上に電子ビーム蒸着法、RFプラ
ズマCVD法、マイクロ波プラズマCVD法、RFプラ
ズマCVD法、真空蒸着法によって5層の機能性堆積膜
を連続的に形成することができ、例えば、金属基体上に
電子ビーム蒸着法により光反射金属層を、RFプラズマ
CVD法によりn型半導体層を、マイクロ波プラズマC
VD法によりi型半導体層を、RFプラズマCVD法に
よりp型半導体層を、真空蒸着法によりITO透明導電
層を連続して積層し、太陽電池を形成することができ
る。尚、225は圧力計、226は排気管である。
う成膜室から流れ込む成膜ガスを排気管214から排気
する構造をとっている、したがって絞り片208と膨張
室217は図1と逆側に配置している。215は電子ビ
ーム蒸着法による堆積膜形成用の成膜室で排気管211
で排気された成膜室内で電子銃216から電子ビームを
るつぼ218に入った蒸発源219に照射して蒸発源を
蒸発させて帯状基体207の表面に膜を堆積させる。ま
た、220は真空蒸着による堆積膜形成用の成膜室で排
気管211で排気された成膜室内でるつぼ222に入っ
た蒸発源をフィラメント224で加熱して蒸発させ、帯
状基体207の表面に膜を堆積させる。該装置によれ
ば、帯状基体207の上に電子ビーム蒸着法、RFプラ
ズマCVD法、マイクロ波プラズマCVD法、RFプラ
ズマCVD法、真空蒸着法によって5層の機能性堆積膜
を連続的に形成することができ、例えば、金属基体上に
電子ビーム蒸着法により光反射金属層を、RFプラズマ
CVD法によりn型半導体層を、マイクロ波プラズマC
VD法によりi型半導体層を、RFプラズマCVD法に
よりp型半導体層を、真空蒸着法によりITO透明導電
層を連続して積層し、太陽電池を形成することができ
る。尚、225は圧力計、226は排気管である。
【0026】以下ガスゲートについての説明を加える。
本発明におけるガスゲートは、ガスゲートのスリット状
の分離通路に、分離用ガス導入管(もしくは排気管)よ
り基体の長手方向のどちらか一方に複数の絞り片と膨張
室を碁盤目状に配置する。
本発明におけるガスゲートは、ガスゲートのスリット状
の分離通路に、分離用ガス導入管(もしくは排気管)よ
り基体の長手方向のどちらか一方に複数の絞り片と膨張
室を碁盤目状に配置する。
【0027】膨張室の数及び寸法は、必要とする帯状基
体の幅さらには隣り合う成膜室間の圧力差の大きさなど
により異なるが、3次元ナビエ・ストークス方程式さら
には、3次元ボルツマン方程式を差分法などにより数値
的に解き決定することが可能であるが、通常、基体搬送
方向に3〜10室程度で良く形状は立方空洞状のものあ
るいは、直方空洞状のもののどちらでもよい。
体の幅さらには隣り合う成膜室間の圧力差の大きさなど
により異なるが、3次元ナビエ・ストークス方程式さら
には、3次元ボルツマン方程式を差分法などにより数値
的に解き決定することが可能であるが、通常、基体搬送
方向に3〜10室程度で良く形状は立方空洞状のものあ
るいは、直方空洞状のもののどちらでもよい。
【0028】図3は、本発明の製造装置のガスゲートの
一例を示す模式図である。スリット状の分離通路301
内に絞り片302と膨張室303が配置されている。帯
状基体304は裏面側よりマグネット305の磁石によ
り開口断面調節部材306に接触支持される。307
は、分離用ガス導入管である。
一例を示す模式図である。スリット状の分離通路301
内に絞り片302と膨張室303が配置されている。帯
状基体304は裏面側よりマグネット305の磁石によ
り開口断面調節部材306に接触支持される。307
は、分離用ガス導入管である。
【0029】本発明における開口断面調節部材として
は、成膜に適した温度に加熱された帯状基体と長時間接
触しても熱変形や摩耗の少ないものとしてアルミナ等の
セラミックス、石英等のガラス、或は、これらの複合材
等が挙げられる。また、開口断面調節部材の形状として
は、表面は基本的には平面形状であるが、基体裏面のガ
スの流れを安定化するために基体長手方向に溝を設けて
もよい。
は、成膜に適した温度に加熱された帯状基体と長時間接
触しても熱変形や摩耗の少ないものとしてアルミナ等の
セラミックス、石英等のガラス、或は、これらの複合材
等が挙げられる。また、開口断面調節部材の形状として
は、表面は基本的には平面形状であるが、基体裏面のガ
スの流れを安定化するために基体長手方向に溝を設けて
もよい。
【0030】基体と開口断面調節部材との密着性を高め
基体に少々の波打ちや反りがあっても基体が、開口断面
調節部材から浮き上がりにくくするにはSUS430製
鋼等の強磁性体の帯状基体を使用することが効果的であ
る。
基体に少々の波打ちや反りがあっても基体が、開口断面
調節部材から浮き上がりにくくするにはSUS430製
鋼等の強磁性体の帯状基体を使用することが効果的であ
る。
【0031】マグネットの材質としては、使用時の温度
に耐えて磁力を十分に維持できること、使用時の温度上
昇によるガスの発生が少ないことなどを満足するものを
選択することが望ましく、例えば希土類強磁性体サマリ
ウムコバルトなどが挙げられる。
に耐えて磁力を十分に維持できること、使用時の温度上
昇によるガスの発生が少ないことなどを満足するものを
選択することが望ましく、例えば希土類強磁性体サマリ
ウムコバルトなどが挙げられる。
【0032】図4は、図3に示す本発明の装置のガスゲ
ートの断面図、図5は、図3に示す本発明の装置のガス
ゲートにおいて、スリット状の分離通路501内に回転
自在のローラー508の円筒の表面が開口断面調節部材
506から僅かに出るように配置している一例を示す模
式図である。
ートの断面図、図5は、図3に示す本発明の装置のガス
ゲートにおいて、スリット状の分離通路501内に回転
自在のローラー508の円筒の表面が開口断面調節部材
506から僅かに出るように配置している一例を示す模
式図である。
【0033】本発明におけるローラーは円筒形状が好ま
しく、ガスゲートのスリット状の分離通路の帯状基体の
裏面側に、その回転軸が帯状基体の搬送方向と垂直かつ
ガスゲート壁面とほぼ水平になる向きに、ローラー表面
がガスゲート壁面から僅かに(0.1〜5mm程度)出
る位置に配置するとよい。スリット状の分離通路の間隙
は通常1〜10mm程度である。
しく、ガスゲートのスリット状の分離通路の帯状基体の
裏面側に、その回転軸が帯状基体の搬送方向と垂直かつ
ガスゲート壁面とほぼ水平になる向きに、ローラー表面
がガスゲート壁面から僅かに(0.1〜5mm程度)出
る位置に配置するとよい。スリット状の分離通路の間隙
は通常1〜10mm程度である。
【0034】ローラーは、帯状基体を支持し、搬送を円
滑にしうる数だけ備えることが好ましい。従って、基体
の大きさ、重量、材質、及びガスゲートの構造等により
適宜設定するが、通常、搬送方向に5〜50列/m程度
配置すればよい。ローラーの径は特に規定されないが、
通常、5〜50mm程度でよい。図6は図5に示す本発
明装置のガスゲートの断面図である。
滑にしうる数だけ備えることが好ましい。従って、基体
の大きさ、重量、材質、及びガスゲートの構造等により
適宜設定するが、通常、搬送方向に5〜50列/m程度
配置すればよい。ローラーの径は特に規定されないが、
通常、5〜50mm程度でよい。図6は図5に示す本発
明装置のガスゲートの断面図である。
【0035】図3に示す本発明装置のガスゲートと図1
4に示す従来のガスゲートは絞り片と膨張室の有無以外
はほぼ同じ構造である。
4に示す従来のガスゲートは絞り片と膨張室の有無以外
はほぼ同じ構造である。
【0036】分離用ガスとしては、H2、He、Arな
どのガスが挙げられる。分離用ガスとしてのガス分離能
だけを考えるならば、衝突断面積が大きく平均自由行程
の小さなガスが望ましい。前記のガスの中では、成膜室
内でのグロー放電への影響を無視できる場合にArが最
適である。成膜室内で形成される半導体薄膜中に含まれ
るH2の量が多い場合にはH2が最適である。また、成膜
室内でのグロー放電および成膜室内で形成される半導体
薄膜の双方に影響を与えたくない場合にはHeが最適で
ある。
どのガスが挙げられる。分離用ガスとしてのガス分離能
だけを考えるならば、衝突断面積が大きく平均自由行程
の小さなガスが望ましい。前記のガスの中では、成膜室
内でのグロー放電への影響を無視できる場合にArが最
適である。成膜室内で形成される半導体薄膜中に含まれ
るH2の量が多い場合にはH2が最適である。また、成膜
室内でのグロー放電および成膜室内で形成される半導体
薄膜の双方に影響を与えたくない場合にはHeが最適で
ある。
【0037】次に、本発明の機能性堆積膜連続装置のガ
スゲートの分離機能の性能評価の実験を行なったので、
その説明を行なう。
スゲートの分離機能の性能評価の実験を行なったので、
その説明を行なう。
【0038】(実験例1)図9は、本発明で使用したガ
スゲートのガス分離機能の性能を試験する試験装置の模
式図である。第1真空容器901および第2真空容器9
02はそれぞれ図1に示した成膜室と同様の構成のもの
であり、各真空容器901,902の内部には、各ガス
導入口903,904からそれぞれ試験ガスが導入さ
れ、各試験ガスは各排気口905,906から排出され
る。各真空容器901,902は、ガスゲート907に
より連通され、ガスゲート907には2個のガス導入口
908a,908bから分離用ガスが供給される。ガス
ゲート907として図14に示した従来のガスゲートお
よび図3に示した本発明装置のガスゲートをそれぞれ変
換して装着できるようになっている。
スゲートのガス分離機能の性能を試験する試験装置の模
式図である。第1真空容器901および第2真空容器9
02はそれぞれ図1に示した成膜室と同様の構成のもの
であり、各真空容器901,902の内部には、各ガス
導入口903,904からそれぞれ試験ガスが導入さ
れ、各試験ガスは各排気口905,906から排出され
る。各真空容器901,902は、ガスゲート907に
より連通され、ガスゲート907には2個のガス導入口
908a,908bから分離用ガスが供給される。ガス
ゲート907として図14に示した従来のガスゲートお
よび図3に示した本発明装置のガスゲートをそれぞれ変
換して装着できるようになっている。
【0039】第2真空容器902には質量分析器909
が取り付けられており、質量分析器909により第2真
空容器902の内部のガスの質量が分析される。また基
体910はガスゲート907を貫通して設置される。
が取り付けられており、質量分析器909により第2真
空容器902の内部のガスの質量が分析される。また基
体910はガスゲート907を貫通して設置される。
【0040】実験は次のように行なった。第1真空容器
901にHeガスを200sccm導入し圧力を0.7
5Torrに設定し第2真空容器902にH2ガスを200
sccm導入し、圧力を0.005Torrに設定した。ガ
スゲート907には分離用ガスH2を流量を変化させて
供給する。このとき第1真空容器901から第2真空容
器902へ侵入してくるHeガスの量を質量分析器90
9により測定したHeガスの信号強度との比(H2/H
e)として求めた実験結果を図10に示す。尚本発明装
置のガスゲートの膨張室は、基体長手方向に4室としガ
ス導入口908より基体長手方向に低圧側つまり真空容
器902側に設置した。スリット高さは従来のガスゲー
トとともに3.5mmとした。
901にHeガスを200sccm導入し圧力を0.7
5Torrに設定し第2真空容器902にH2ガスを200
sccm導入し、圧力を0.005Torrに設定した。ガ
スゲート907には分離用ガスH2を流量を変化させて
供給する。このとき第1真空容器901から第2真空容
器902へ侵入してくるHeガスの量を質量分析器90
9により測定したHeガスの信号強度との比(H2/H
e)として求めた実験結果を図10に示す。尚本発明装
置のガスゲートの膨張室は、基体長手方向に4室としガ
ス導入口908より基体長手方向に低圧側つまり真空容
器902側に設置した。スリット高さは従来のガスゲー
トとともに3.5mmとした。
【0041】図10に示すように、本発明のガスゲート
は圧力差の大きい場合のガス分離性に高い能力を有して
いるとともに、大きな圧力差のある真空容器を連通させ
る場合においてそれぞれの成膜室圧力を維持できる高い
能力を有していることがわかる。
は圧力差の大きい場合のガス分離性に高い能力を有して
いるとともに、大きな圧力差のある真空容器を連通させ
る場合においてそれぞれの成膜室圧力を維持できる高い
能力を有していることがわかる。
【0042】(実験例2)図9に示した実験装置を用
い、実験例1と同様にして、図3に示したスライドタイ
プのガスゲードと図5に示したローラタイプのガスゲー
トの比較を行なった。膨張室数はそれぞれ基体長手方向
に4室とし、スリット高さは3.5mmとした。実験例
1と同様にして、第1真空容器901(圧力1.5Tor
r)から第2真空容器902(圧力0.005Torr)に
侵入してくるHeガスの量を質量分析器909により測
定されたH2ガスの信号強度との比(H2 /He)とし
て求めた実験結果を図11に示す。
い、実験例1と同様にして、図3に示したスライドタイ
プのガスゲードと図5に示したローラタイプのガスゲー
トの比較を行なった。膨張室数はそれぞれ基体長手方向
に4室とし、スリット高さは3.5mmとした。実験例
1と同様にして、第1真空容器901(圧力1.5Tor
r)から第2真空容器902(圧力0.005Torr)に
侵入してくるHeガスの量を質量分析器909により測
定されたH2ガスの信号強度との比(H2 /He)とし
て求めた実験結果を図11に示す。
【0043】図11に示す通り本発明装置のスライドタ
イプのガスゲートとローラータイプにおけるガス分離機
能の性能及び成膜室間の差圧を維持する性能に顕著な差
は認められずどちらも同等の機能を有していることがわ
かる。
イプのガスゲートとローラータイプにおけるガス分離機
能の性能及び成膜室間の差圧を維持する性能に顕著な差
は認められずどちらも同等の機能を有していることがわ
かる。
【0044】(実験例3)ガスゲートを図3に示すよう
なタイプのものを用い、図9に示す実験装置において、
908をガス導入口としたときと、排気口としたときの
比較実験を行なった。実験は、実験例1及び実験例2と
同様にして、第1真空容器901にHeガスを200s
ccm導入し圧力を1.0Torrに設定し、第2真空容器
902H2 にガスを200sccm導入し、圧力を0.
005Torrに設定した。ガスゲート907は、908を
ガス導入口としたときは分離用ガスとしてH2 を300
sccm導入し、膨張室をガス導入口908より基体長
手方向に低圧側つまり真空容器902側に設置し、90
8を排気口としたときは、膨張室をガス排気口908よ
り基体長手方向に高圧側つまり真空容器901側に設置
した。
なタイプのものを用い、図9に示す実験装置において、
908をガス導入口としたときと、排気口としたときの
比較実験を行なった。実験は、実験例1及び実験例2と
同様にして、第1真空容器901にHeガスを200s
ccm導入し圧力を1.0Torrに設定し、第2真空容器
902H2 にガスを200sccm導入し、圧力を0.
005Torrに設定した。ガスゲート907は、908を
ガス導入口としたときは分離用ガスとしてH2 を300
sccm導入し、膨張室をガス導入口908より基体長
手方向に低圧側つまり真空容器902側に設置し、90
8を排気口としたときは、膨張室をガス排気口908よ
り基体長手方向に高圧側つまり真空容器901側に設置
した。
【0045】また、膨張室数、スリット高さは、それぞ
れ基体長手方向に4室、4.0mmとした。実験の評価
方法は、実験例1及び2と同じ方法で行ないその実験結
果を表1に示す。
れ基体長手方向に4室、4.0mmとした。実験の評価
方法は、実験例1及び2と同じ方法で行ないその実験結
果を表1に示す。
【0046】
【表1】 表1に示す通り、本発明装置のガスゲートはゲートにガ
スを導入する場合と同等の性能をガスを排気する場合に
おいても有することがわかる。
スを導入する場合と同等の性能をガスを排気する場合に
おいても有することがわかる。
【0047】(実験例4)図9に示す実験装置において
用いるガスゲートとして、図3に示したタイプのものを
用い、膨張室数を変化したときの分離機能の性能の違い
について実験を行なった。実験方法及び評価方法の概略
は実験例1と同様であり、第1真空容器901にHeガ
スを200sccm導入し、圧力を1.0Torrに設定
し、第2真空容器902にH2ガスを200sccm導
入し、圧力を0.005Torrに設定した。ガスゲート9
07はスリット高さを4.0mmとしガス導入口908
より分離用ガスとしてH2 を300sccm導入し、膨
張室をガス導入口908より基体長手方向に低圧側つま
り真空容器902側に設置し、膨張室数を変化したとき
のガス分離性について実験を行なった結果を図12に示
す。図12より膨張室数を増加させるに従ってガス分離
性能が向上していることがわかるが、膨張室数を増やし
ても(H2 /He)比はある値に漸近してゆき、分離性
能の関点から効率のよい膨張室数が存在することがわか
る。
用いるガスゲートとして、図3に示したタイプのものを
用い、膨張室数を変化したときの分離機能の性能の違い
について実験を行なった。実験方法及び評価方法の概略
は実験例1と同様であり、第1真空容器901にHeガ
スを200sccm導入し、圧力を1.0Torrに設定
し、第2真空容器902にH2ガスを200sccm導
入し、圧力を0.005Torrに設定した。ガスゲート9
07はスリット高さを4.0mmとしガス導入口908
より分離用ガスとしてH2 を300sccm導入し、膨
張室をガス導入口908より基体長手方向に低圧側つま
り真空容器902側に設置し、膨張室数を変化したとき
のガス分離性について実験を行なった結果を図12に示
す。図12より膨張室数を増加させるに従ってガス分離
性能が向上していることがわかるが、膨張室数を増やし
ても(H2 /He)比はある値に漸近してゆき、分離性
能の関点から効率のよい膨張室数が存在することがわか
る。
【0048】(実験例5)実験例1と同様に図9に示す
実験装置において、本発明のガスゲートの取り付け向き
について比較実験を行なった。実験は実験例1と同様に
第1真空容器901にHeガスを200sccm導入し
圧力を1.0Torrに設定し、第2真空容器902にH2
ガスを200sccm導入し、圧力を0.005Torrに
設定したガスゲート907はスリット高さを4.0mm
とし膨張室は基体長手方向に4室とし、ガス導入口90
8より基体長手方向に低圧側つまり真空容器902側に
設置したものを順方向とし逆に、ガス導入口908より
基体長手方向に高圧側つまり真空容器901側に膨張室
を設置したものを逆方向とした。分離用ガスをH2 とし
て、流量を変化させ順方向、逆方向それぞれについて
(H2 /He)比を求めた結果を図13に示す。図13
より本発明装置のガスゲートは、取り付け方向が存在
し、膨張室は基体長手方向に低圧側に設置した方が良い
ことが分かった。
実験装置において、本発明のガスゲートの取り付け向き
について比較実験を行なった。実験は実験例1と同様に
第1真空容器901にHeガスを200sccm導入し
圧力を1.0Torrに設定し、第2真空容器902にH2
ガスを200sccm導入し、圧力を0.005Torrに
設定したガスゲート907はスリット高さを4.0mm
とし膨張室は基体長手方向に4室とし、ガス導入口90
8より基体長手方向に低圧側つまり真空容器902側に
設置したものを順方向とし逆に、ガス導入口908より
基体長手方向に高圧側つまり真空容器901側に膨張室
を設置したものを逆方向とした。分離用ガスをH2 とし
て、流量を変化させ順方向、逆方向それぞれについて
(H2 /He)比を求めた結果を図13に示す。図13
より本発明装置のガスゲートは、取り付け方向が存在
し、膨張室は基体長手方向に低圧側に設置した方が良い
ことが分かった。
【0049】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例によって何等限定される
ものではない。
るが、本発明はこれらの実施例によって何等限定される
ものではない。
【0050】(実施例1)図1に示した装置を用い、本
発明の方法により、以下に示す操作によって帯状基体上
にn、i、pのアモルファスシリコン膜を連続的に形成
した。幅30cm、長さ50m、厚さ0.2mmの帯状
ステンレス基体107を、供給室104から巻き出さ
れ、101〜103の三つの成膜室を通過して、巻き取
り室105で巻き取られるようにセットした。尚、各室
間を連絡するガスゲートのスリット高さはすべて3.5
mm、スリット部分の長さは40cmとした。
発明の方法により、以下に示す操作によって帯状基体上
にn、i、pのアモルファスシリコン膜を連続的に形成
した。幅30cm、長さ50m、厚さ0.2mmの帯状
ステンレス基体107を、供給室104から巻き出さ
れ、101〜103の三つの成膜室を通過して、巻き取
り室105で巻き取られるようにセットした。尚、各室
間を連絡するガスゲートのスリット高さはすべて3.5
mm、スリット部分の長さは40cmとした。
【0051】次に各室の真空チャンバーをそれぞれの排
気管111,115で十分に排気した後、引続き排気し
ながら各成膜室へガス導入管110から、ぞれぞれの成
膜ガスを導入し、圧力計116を確認しつつ排気量を調
節して各成膜室を所定の圧力に調整した。ガスゲート1
06のスリットには分離用ガスとしてH2 を100sc
cmずつ流しておいた。
気管111,115で十分に排気した後、引続き排気し
ながら各成膜室へガス導入管110から、ぞれぞれの成
膜ガスを導入し、圧力計116を確認しつつ排気量を調
節して各成膜室を所定の圧力に調整した。ガスゲート1
06のスリットには分離用ガスとしてH2 を100sc
cmずつ流しておいた。
【0052】ヒーター109で帯状基体107の裏面か
ら所定の温度で加熱し、放電電極112からRF電力
を、導波管113からマイクロ波電力を導入して各成膜
室内にプラズマ放電を生起し、帯状基体を一定速度で搬
送して帯状基体上にn、i、p型のアモルファスシリコ
ン膜を連続的に形成した。各成膜室での作製条件を表2
に示す。
ら所定の温度で加熱し、放電電極112からRF電力
を、導波管113からマイクロ波電力を導入して各成膜
室内にプラズマ放電を生起し、帯状基体を一定速度で搬
送して帯状基体上にn、i、p型のアモルファスシリコ
ン膜を連続的に形成した。各成膜室での作製条件を表2
に示す。
【0053】
【表2】 上記方法で得られたアモルファスシリコン膜を堆積した
帯状基体をロール・ツー・ロール装置から取り出し、9
×30cmの大きさに切り離し、シングルチャンバーの
真空蒸着装置に入れ、真空蒸着法により表3に示す条件
でITO透明導電膜を積層し、図7の模式断面図に示す
太陽電池を作製した。図7において、701は基体、7
02はn型層、703はi型層、704はp型層、70
5はITO透明導電膜である。
帯状基体をロール・ツー・ロール装置から取り出し、9
×30cmの大きさに切り離し、シングルチャンバーの
真空蒸着装置に入れ、真空蒸着法により表3に示す条件
でITO透明導電膜を積層し、図7の模式断面図に示す
太陽電池を作製した。図7において、701は基体、7
02はn型層、703はi型層、704はp型層、70
5はITO透明導電膜である。
【0054】
【表3】 得られた太陽電池は、各成膜室をゲートで完全に分離す
る三室分離型の堆積膜形成装置で作製した太陽電池と同
等の、良好な光電変換効率を示した。また、膜厚方向の
不純物分布を二次イオン質量分析法(SIMS)を用い
て測定したところn層のP原子、p層のB原子のi層へ
の混入は認められず、成膜の圧力領域の大きく異なる隣
り合う成膜室の成膜ガスがガスゲートにより完全に分離
されていることが確認できた。
る三室分離型の堆積膜形成装置で作製した太陽電池と同
等の、良好な光電変換効率を示した。また、膜厚方向の
不純物分布を二次イオン質量分析法(SIMS)を用い
て測定したところn層のP原子、p層のB原子のi層へ
の混入は認められず、成膜の圧力領域の大きく異なる隣
り合う成膜室の成膜ガスがガスゲートにより完全に分離
されていることが確認できた。
【0055】また、ロール・ツー・ロール装置から取り
出した時、帯状基体のアモルファスシリコン膜堆積面に
は擦れ傷は全くなく、作製した太陽電池に傷による不良
は全く認められないかった。
出した時、帯状基体のアモルファスシリコン膜堆積面に
は擦れ傷は全くなく、作製した太陽電池に傷による不良
は全く認められないかった。
【0056】さらに50mの帯状基体の成膜の間、一度
も基体搬送系の調整を行なわなかったが、帯状基体に変
形やしわは発生せず、堆積膜の剥離も認められなかっ
た。
も基体搬送系の調整を行なわなかったが、帯状基体に変
形やしわは発生せず、堆積膜の剥離も認められなかっ
た。
【0057】(実施例2)図2に示した装置を用い、本
発明の方法により以下のようにして帯状基体上にAg光
反射層、n、i、pのアモルファスシリコン層、ITO
透明導電層を連続的に形成した。
発明の方法により以下のようにして帯状基体上にAg光
反射層、n、i、pのアモルファスシリコン層、ITO
透明導電層を連続的に形成した。
【0058】幅30cm、長さ100m、厚さ0.15
mmの帯状ステンレス基体を、供給室204から巻き出
され、ガスゲート206で接続された215、201、
202、203及び220の五つの成膜室を通過して、
巻き取り室205で巻き取られるようにセットした。
尚、各室間を連絡するガスゲートのスリット高さはすべ
て3.0mm、スリット部分の長さは30cmとした。
mmの帯状ステンレス基体を、供給室204から巻き出
され、ガスゲート206で接続された215、201、
202、203及び220の五つの成膜室を通過して、
巻き取り室205で巻き取られるようにセットした。
尚、各室間を連絡するガスゲートのスリット高さはすべ
て3.0mm、スリット部分の長さは30cmとした。
【0059】成膜はまず、成膜室215で電子ビーム蒸
着法により、帯状基体上に約1000ÅのAgからなる
光反射層を形成した。尚、電子銃には日本真空社製のE
GL−35を用い、成膜室内圧力は1×10-5Torr、堆
積速度は30Å/sとした。次に、Ag光反射層が形成
された帯状基体は、成膜室201、203、202と通
過させることにより実施例1と同様にして帯状基体上に
n、i、p型のアモルファスシリコン膜が連続的に形成
された。
着法により、帯状基体上に約1000ÅのAgからなる
光反射層を形成した。尚、電子銃には日本真空社製のE
GL−35を用い、成膜室内圧力は1×10-5Torr、堆
積速度は30Å/sとした。次に、Ag光反射層が形成
された帯状基体は、成膜室201、203、202と通
過させることにより実施例1と同様にして帯状基体上に
n、i、p型のアモルファスシリコン膜が連続的に形成
された。
【0060】さらに成膜室220にて、酸素雰囲気中の
In−Sn合金を蒸着源として、真空蒸着法により実施
例1の表3に示す条件で前記帯状基体のアモルファスシ
リコン膜上にITO透明導電膜を形成させた。最後に、
巻き取り室205にて帯状基体を巻き取った。
In−Sn合金を蒸着源として、真空蒸着法により実施
例1の表3に示す条件で前記帯状基体のアモルファスシ
リコン膜上にITO透明導電膜を形成させた。最後に、
巻き取り室205にて帯状基体を巻き取った。
【0061】以上のようにして機能性堆積膜を積層した
帯状基体をロール・ツー・ロール装置から取り出し、9
cm×30cmの大きさに切り離し、図8の模式断面図
に示す層構成の太陽電池を作製した。図8において、8
01は基体、802はAg光反射層、803はn型層、
804はi型層、805はp型層、806はITO透明
導電膜である。
帯状基体をロール・ツー・ロール装置から取り出し、9
cm×30cmの大きさに切り離し、図8の模式断面図
に示す層構成の太陽電池を作製した。図8において、8
01は基体、802はAg光反射層、803はn型層、
804はi型層、805はp型層、806はITO透明
導電膜である。
【0062】得られた太陽電池は、Ag光反射層をシン
グルチャンバーの電子ビーム蒸着装置で、n、i、pの
アモルファスシリコン膜を各成膜室をゲートで完全に分
離する三室分離型の堆積膜形成装置で、ITO透明導電
膜をシングルチャンバーの真空蒸着装置で、それぞれの
成膜室内では本実施例と同じ作製条件で別々に堆積して
作製した太陽電池と同等の、良好な光電変換効率を示し
た。また、膜厚方向の不純物分布をSIMSを用いて測
定したところ、n層のP原子のAg層及びi層への、p
層のB原子のi層及びITO層への混入は認められず、
ガスゲートにより隣合う成膜室の成膜ガスが完全に分離
されていることが確認できた。
グルチャンバーの電子ビーム蒸着装置で、n、i、pの
アモルファスシリコン膜を各成膜室をゲートで完全に分
離する三室分離型の堆積膜形成装置で、ITO透明導電
膜をシングルチャンバーの真空蒸着装置で、それぞれの
成膜室内では本実施例と同じ作製条件で別々に堆積して
作製した太陽電池と同等の、良好な光電変換効率を示し
た。また、膜厚方向の不純物分布をSIMSを用いて測
定したところ、n層のP原子のAg層及びi層への、p
層のB原子のi層及びITO層への混入は認められず、
ガスゲートにより隣合う成膜室の成膜ガスが完全に分離
されていることが確認できた。
【0063】また、ロール・ツー・ロール装置から取り
出した時、膜堆積面には擦れ傷は全くなく、作製した太
陽電池に傷による不良は全く認められなかった。
出した時、膜堆積面には擦れ傷は全くなく、作製した太
陽電池に傷による不良は全く認められなかった。
【0064】さらに100mの帯状基体の成膜の間、一
度も基体搬送系の調整を行なわなかったが、帯状基体に
変形やしわは発生せず、堆積膜の剥離も認められなかっ
た。(実施例3)ガスゲートを図5ローラータイプのも
のとした以外は実施例1と同様の方法により図7に示す
ような太陽電池を作製した。
度も基体搬送系の調整を行なわなかったが、帯状基体に
変形やしわは発生せず、堆積膜の剥離も認められなかっ
た。(実施例3)ガスゲートを図5ローラータイプのも
のとした以外は実施例1と同様の方法により図7に示す
ような太陽電池を作製した。
【0065】得られた太陽電池は、各成膜室をゲートで
完全に分離する三室分離型の堆積膜形成装置で作製した
太陽電池と同等の、良好な光電変換効率を示した。ま
た、膜厚方向の不純物分布をSIMSを用いて測定した
ことろ、n層のP原子、p層のB原子のi層への混入は
認められず、ガスゲートにより燐合う成膜室の成膜ガス
が完全に分離されていることが確認できた。
完全に分離する三室分離型の堆積膜形成装置で作製した
太陽電池と同等の、良好な光電変換効率を示した。ま
た、膜厚方向の不純物分布をSIMSを用いて測定した
ことろ、n層のP原子、p層のB原子のi層への混入は
認められず、ガスゲートにより燐合う成膜室の成膜ガス
が完全に分離されていることが確認できた。
【0066】また、ロール・ツー・ロール装置から取り
出した時、作製した太陽電池に傷による不良は全く認め
られなった。
出した時、作製した太陽電池に傷による不良は全く認め
られなった。
【0067】さらに50m帯状基体の成膜の間、一度も
基体搬送系の調整を行なわなかったが、帯状基体に変形
やしわは発生せず、堆積膜の剥離も認められなかった。
基体搬送系の調整を行なわなかったが、帯状基体に変形
やしわは発生せず、堆積膜の剥離も認められなかった。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の機能性堆
積膜の連続的形成方法によればガスゲートを長大にある
いは、スリット幅を極端に狭べることなしに隣り合う成
膜室のガスの相互混入を防ぎ、成膜に適した圧力が大き
く異なる複数のプロセスを一連のロール・ツー・ロール
方式の装置に組み入れることができ、生産性の高い機能
性堆積膜の連続的形成装置を提供することができる。
積膜の連続的形成方法によればガスゲートを長大にある
いは、スリット幅を極端に狭べることなしに隣り合う成
膜室のガスの相互混入を防ぎ、成膜に適した圧力が大き
く異なる複数のプロセスを一連のロール・ツー・ロール
方式の装置に組み入れることができ、生産性の高い機能
性堆積膜の連続的形成装置を提供することができる。
【0069】また、本発明によればガスゲートに流す分
離用のガスの主流方向を制御できるため分離用ガスの流
量を減少することが可能であり、したがって、成膜室で
の排気装置を巨大にする必要がないので、装置への投資
額を押えることが可能となる。
離用のガスの主流方向を制御できるため分離用ガスの流
量を減少することが可能であり、したがって、成膜室で
の排気装置を巨大にする必要がないので、装置への投資
額を押えることが可能となる。
【図1】本発明の機能性堆積膜の連続的製造装置の一例
を示す概略図である。
を示す概略図である。
【図2】本発明の機能性堆積膜の連続的製造装置の別の
例を示す概略図である。
例を示す概略図である。
【図3】本発明におけるガスゲートの構造の一例を示す
概略図である。
概略図である。
【図4】図3に示すガスゲートの断面図である。(a)
はA−A´断面図、(b)はB−B´断面図、(c)は
C−C´断面図である。
はA−A´断面図、(b)はB−B´断面図、(c)は
C−C´断面図である。
【図5】本発明におけるガスゲートの構造の別の例を示
す概略図である。
す概略図である。
【図6】図5に示すガスゲートの断面図である。(a)
はA−A´断面図、(b)はB−B´断面図、(c)は
C−C´断面図である。
はA−A´断面図、(b)はB−B´断面図、(c)は
C−C´断面図である。
【図7】本発明の実施例1で作製した太陽電池の層構成
を示す概略断面図である。
を示す概略断面図である。
【図8】本発明の実施例2で作製した太陽電池の層構成
を示す概略断面図である。
を示す概略断面図である。
【図9】本発明におけるガスゲート及び従来のガスゲー
トの性能の評価を行なうための試験装置の概略図であ
る。
トの性能の評価を行なうための試験装置の概略図であ
る。
【図10】本発明におけるガスゲート及び従来のガスゲ
ートの性能を比較したグラフである。
ートの性能を比較したグラフである。
【図11】本発明におけるガスゲートのスライドタイプ
のものとローラータイプのものとの性能を比較したグラ
フである。
のものとローラータイプのものとの性能を比較したグラ
フである。
【図12】本発明におけるガスゲートの膨張室数の違い
による性能の変化を示したグラフである。
による性能の変化を示したグラフである。
【図13】本発明のガスゲートの取り付け方向による性
能の違いを示したグラフである。
能の違いを示したグラフである。
【図14】従来のガスゲートの構造を示す概略図であ
る。
る。
101,102,103,201,202,203,2
15,220 成膜室 104,204 帯状基体の供給室 105,205 帯状基体の巻き取り室 106,206,907 ガスゲート 107,207,304,404,504,604,9
10,1404 帯状基体 108,208,302,402,502,602 絞
り片 109,209 加熱ヒーター 110,114,210,307,407,507,6
07,903,904,908 ガス導入管 111,115,211,214,905,906 排
気管 112,212 RF放電電極 113,213 マイクロ波導波管 116,225 圧力計 117,303,403,503,603 膨張室 216 電子銃 218,222 るつぼ 219,223 蒸発源 301,401,501,601,1401 スリット
状分離通路 305,405,505,605,1405 マグネッ
ト 306,406,506,606,1406 断面開口
調節部材 508,608 ローラー 701,801 基体 702,803 n型層 703,804 i型層 704,805 p型層 705,806 透明導電層 802 光反射層 901,902 真空容器 909 質量分析器。
15,220 成膜室 104,204 帯状基体の供給室 105,205 帯状基体の巻き取り室 106,206,907 ガスゲート 107,207,304,404,504,604,9
10,1404 帯状基体 108,208,302,402,502,602 絞
り片 109,209 加熱ヒーター 110,114,210,307,407,507,6
07,903,904,908 ガス導入管 111,115,211,214,905,906 排
気管 112,212 RF放電電極 113,213 マイクロ波導波管 116,225 圧力計 117,303,403,503,603 膨張室 216 電子銃 218,222 るつぼ 219,223 蒸発源 301,401,501,601,1401 スリット
状分離通路 305,405,505,605,1405 マグネッ
ト 306,406,506,606,1406 断面開口
調節部材 508,608 ローラー 701,801 基体 702,803 n型層 703,804 i型層 704,805 p型層 705,806 透明導電層 802 光反射層 901,902 真空容器 909 質量分析器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金井 正博 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 酒井 明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 藤岡 靖 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内
Claims (1)
- 【請求項1】 帯状基体を、その長手方向に連続的に搬
送させながらスリット状の分離通路を有するガスゲート
で接続された複数の成膜室を通過させ、前記帯状基体上
に機能性堆積膜を連続的に形成する装置であって、前記
ガスゲートが分離用ガスを導入あるいは排気するための
口(導入・排気口)を有し、前記分離通路内に、導入・
排気口よりも前記帯状基体の長手方向の前方または後方
のどちらか一方側に帯状基体とすきまを形成する複数の
絞り片と膨張室とを設けたことを特徴とする機能性堆積
膜の連続的製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3274735A JP2771363B2 (ja) | 1991-09-26 | 1991-09-26 | 機能性堆積膜の連続的製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3274735A JP2771363B2 (ja) | 1991-09-26 | 1991-09-26 | 機能性堆積膜の連続的製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0590176A true JPH0590176A (ja) | 1993-04-09 |
JP2771363B2 JP2771363B2 (ja) | 1998-07-02 |
Family
ID=17545852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3274735A Expired - Fee Related JP2771363B2 (ja) | 1991-09-26 | 1991-09-26 | 機能性堆積膜の連続的製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2771363B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004079806A1 (ja) * | 2003-03-07 | 2004-09-16 | Kabushiki Kaisha Watanabe Shoko | 気化装置及びそれを用いた成膜装置並びに気化方法及び成膜方法 |
JP2013503972A (ja) * | 2009-09-07 | 2013-02-04 | ネーデルランドセ・オルガニサティ・フォール・トゥーヘパスト−ナトゥールウェテンスハッペライク・オンデルズーク・テーエヌオー | コーティング方法およびコーティング装置 |
JP2015132007A (ja) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | 凸版印刷株式会社 | 積層体の製造方法、及び積層体製造装置 |
CN106086822A (zh) * | 2016-07-28 | 2016-11-09 | 河北大学 | 适于批处理的卷对卷真空镀膜反应装置 |
-
1991
- 1991-09-26 JP JP3274735A patent/JP2771363B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004079806A1 (ja) * | 2003-03-07 | 2004-09-16 | Kabushiki Kaisha Watanabe Shoko | 気化装置及びそれを用いた成膜装置並びに気化方法及び成膜方法 |
JP2013503972A (ja) * | 2009-09-07 | 2013-02-04 | ネーデルランドセ・オルガニサティ・フォール・トゥーヘパスト−ナトゥールウェテンスハッペライク・オンデルズーク・テーエヌオー | コーティング方法およびコーティング装置 |
US9539615B2 (en) | 2009-09-07 | 2017-01-10 | Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno | Coating method and coating apparatus |
JP2015132007A (ja) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | 凸版印刷株式会社 | 積層体の製造方法、及び積層体製造装置 |
CN106086822A (zh) * | 2016-07-28 | 2016-11-09 | 河北大学 | 适于批处理的卷对卷真空镀膜反应装置 |
CN106086822B (zh) * | 2016-07-28 | 2018-06-08 | 河北大学 | 适于批处理的卷对卷真空镀膜反应装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2771363B2 (ja) | 1998-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2975151B2 (ja) | 半導体素子の連続的製造装置 | |
US6309906B1 (en) | Photovoltaic cell and method of producing that cell | |
IE54234B1 (en) | Deposition apparatus | |
US5919310A (en) | Continuously film-forming apparatus provided with improved gas gate means | |
US20140331931A1 (en) | Method and system for inline chemical vapor deposition | |
US6576061B1 (en) | Apparatus and method for processing a substrate | |
JPH04247879A (ja) | マイクロ波プラズマcvd法による大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する方法及び装置 | |
JPS5934421B2 (ja) | 薄膜製造法 | |
US20110262641A1 (en) | Inline chemical vapor deposition system | |
JP2722114B2 (ja) | マイクロ波プラズマcvd法により大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する方法及び装置 | |
JP4703782B2 (ja) | 半導体構成要素、特にソーラーセルの金属裏側コンタクトの製造方法 | |
JPH0590176A (ja) | 機能性堆積膜の連続的製造装置 | |
JPH08298333A (ja) | 半導体被膜作製装置および薄膜太陽電池および薄膜太陽電池の作製方法 | |
JP3649898B2 (ja) | プラズマcvd装置を用いた多層薄膜形成装置 | |
JP2891808B2 (ja) | 半導体素子の連続的製造装置及び製造方法 | |
JP3169243B2 (ja) | 堆積膜の連続的形成方法 | |
JP3007233B2 (ja) | 機能性堆積膜の連続的製造装置および機能性堆積膜の連続的製造方法 | |
JPH10209479A (ja) | 半導体薄膜及び光起電力素子の作製装置 | |
KR20100046163A (ko) | 반도체 소자, 특히 태양 전지의 금속 후면 접점의 제조 방법 | |
JP3181761B2 (ja) | 機能性堆積膜の連続的形成方法及び堆積装置 | |
JP2690380B2 (ja) | 機能性堆積膜の連続的形成方法 | |
JP2000349314A (ja) | 光起電力素子の製造方法 | |
JP3461314B2 (ja) | 基板処理方法及び基板処理装置 | |
JPH09134883A (ja) | 半導体素子の連続的製造装置 | |
JPH06260669A (ja) | 半導体素子連続製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |