[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0589103A - 文書編集処理装置 - Google Patents

文書編集処理装置

Info

Publication number
JPH0589103A
JPH0589103A JP25191991A JP25191991A JPH0589103A JP H0589103 A JPH0589103 A JP H0589103A JP 25191991 A JP25191991 A JP 25191991A JP 25191991 A JP25191991 A JP 25191991A JP H0589103 A JPH0589103 A JP H0589103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
editing
chart number
document
storage means
renumbering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25191991A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Narita
伸雄 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Solution Innovators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Solution Innovators Ltd filed Critical NEC Solution Innovators Ltd
Priority to JP25191991A priority Critical patent/JPH0589103A/ja
Publication of JPH0589103A publication Critical patent/JPH0589103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 図表番号の付された図表とこの図表番号を参
照する本文とを含む文書の文書編集処理装置において、
リナンバリングによって生じた新たな図表番号とこの番
号に対応する本文内の図表番号との一致処理を自動的に
行うことを目的とする。 【構成】 文書の本文と図表に付された図表番号との間
にリンク情報を利用して本文内の図表番号をリナンバリ
ングすることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、図表番号の作成手段に
利用する。特に、本文中の図表番号をリナンバリングす
る手段に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、移動や削除により発生した図表番
号の順番の乱れは図表番号のリナンバリング手段で修正
することができた。しかし、これを参照している本文の
内容はリナンバリングされず、手作業で順番の乱れを修
正する必要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来例で
は、文書を編集した後に図表番号を参照している箇所を
リナンバリングして修正していたので、図表番号の移動
や複写をした場合に実際の文書と図表番号とに相違が発
生し、手作業で図表番号作成を再度行わなければならな
い欠点があった。
【0004】本発明は、このような欠点を除去するもの
で、リナンバリングによって生じた新たな図表番号とこ
の番号に対応する本文内の図表番号との一致処理を自動
的に行う手段をもつ文書編集処理装置を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、図表番号の付
された図表とこの図表番号を含む本文とを内容とする頁
をもつ文書に対して行われる頁の削除、移動および追加
を含む編集処理を行う編集手段と、この編集手段で行わ
れた編集処理に伴い図表に付される図表番号を新たに作
成する図表番号作成手段とを備えた文書編集処理装置に
おいて、上記編集手段で編集処理が行われた文書の頁ご
とに、その頁に含まれる図表番号を新旧ともに登録する
領域およびその頁の本文に含まれる図表番号の位置を示
す行番号を登録する領域とをもつ図表作成情報格納手段
と、上記編集手段の編集処理結果および上記図表番号作
成手段の作成処理結果をこの図表作成情報格納手段の当
該領域に格納する図表番号テーブル格納手段と、上記図
表番号テーブル格納手段に格納された情報に基づき本文
中の図表番号を参照している箇所の修正を行う修正手段
とを備えたことを特徴とする。
【0006】
【作用】図表番号の削除や挿入等の文書編集処理を編集
処理指示手段が行い、その編集結果を図表番号リナンバ
リング作成情報格納手段に格納し、編集が終了した時点
で図表番号のリナンバリングを行ってリナンバリング後
の編集結果を図表番号リナンバリング作成情報格納手段
に再度格納し、この図表番号リナンバリング作成情報格
納手段の情報をもとに本文中の図表番号を参照している
箇所の修正を行う。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。図1はこの実施例の構成を示すブロック
図である。この実施例は、図1に示すように、図表番号
の移動や複写ができ、そして編集などの動作の指示や選
択を行うキーボードまたはマウス等の入力装置1と、入
力に従い図表番号の削除および挿入を行う文書編集処理
を指定する編集指示手段2と、編集指示手段2で指定さ
れた文書編集処理である文書および図表番号情報の編集
を実行する編集処理手段3と、この編集処理手段3で編
集された文書データを格納する文書格納手段4と、文書
の編集結果を出力する出力装置6と、文書編集に伴い図
表番号が削除、追加または移動したという情報である図
表番号作成情報を格納する図表番号作成情報格納手段5
と、図表番号作成情報格納手段5の情報をもとに図表番
号の作成を行う図表番号作成手段7と、文書全体におけ
る図表番号と、その参照頁、参照行番号等の項目情報を
もつ図表番号テーブルを格納する図表番号テーブル格納
手段8と、図表番号を文書として格納する図表番号格納
手段9とを備える。すなわち、この実施例は、図表番号
の付された図表とこの図表番号を含む本文とを内容とす
る頁をもつ文書に対して行われる頁の削除、移動および
追加を含む編集処理を行う編集手段である入力手段1、
編集指示手段2および編集処理手段3と、この編集手段
で行われた編集処理に伴い図表に付される図表番号を新
たに作成する図表番号作成手段7とを備え、さらに、本
発明の特徴とする手段として、上記編集手段で編集処理
が行われた文書の頁ごとに、その頁に含まれる図表番号
を新旧ともに登録する領域およびその頁の本文に含まれ
る図表番号の位置を示す行番号を登録する領域とをもつ
図表番号作成情報格納手段5と、上記編集手段の編集処
理結果および上記図表番号作成手段7の作成処理結果を
この図表番号作成情報格納手段5の当該領域に格納する
図表番号テーブル格納手段8と、図表番号テーブル格納
手段8に格納された情報に基づき本文中の図表番号を参
照している箇所の修正を行う修正手段である図表番号格
納手段9とを備える。
【0008】次に、図1から図6までに従ってこの実施
例の動作を説明する。画面上に表示されている文書に対
してキーボードまたはマウス等の入力装置1から図表番
号の削除や挿入等の文書の編集を編集指示手段2を介し
て行う。編集処理手段3が一つの編集処理を終了する
と、文書格納手段4に格納されている文書が更新され
る。編集処理手段3は、この編集処理により文書中の編
集情報を図表番号作成情報格納手段5に格納する。図表
番号作成情報格納手段5には、図表番号に対して行われ
た編集操作、図表番号テーブル格納手段8とのリンク情
報および各々の編集操作に関する詳細情報が格納され
る。たとえば、文書の編集中に図表番号の参照が生じた
場合にはどの図表番号を参照するかを指定し、図表番号
テーブルの項目の追加を行う。また、図表番号の削除を
行った場合はリンクされている図表番号の項目は削除さ
れる。そして、本文の移動や削除等で図表番号テーブル
の参照頁や参照行の変更が生じた場合には、図表番号の
更新も行う。一連の編集処理が終了するまで以上の処理
を繰り返す。一連の処理が終了すると、必要に応じて図
表番号のリナンバリングを行う。これに伴いリナンバリ
ング後の図表番号情報を図表番号テーブルに格納し、こ
の図表番号テーブルをもとに本文中で図表番号を参照し
ている箇所を更新する。
【0009】ここで、図2に、文書Aに対して文書の編
集処理を行って文書Bを作成する動作を示す。文書Aに
対する文書編集処理の内容は、図2に示すように、1頁
全体の削除、3頁全体の2頁の前への移動および最終頁
に対する表2−2の追加である。文書Aを作成したとき
の図表番号作成情報格納手段5の内容は図3に示す通り
であり、文書Aの1頁全体を削除し、3頁全体を2頁の
前への移動すると図表番号作成情報格納手段5の内容は
図4に示すように変更され、この状態でリナンバリング
を行うと、図表番号作成情報格納手段5の内容は図5に
示すように変更され、図5に示す図表番号作成情報格納
手段5の内容をもとに本文の内容が図6に示すように編
集されて文書Bを作成される。
【0010】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、文書の
編集を行うと自動的に図表番号も再編集することができ
るので、文書編集処理の効率を向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の構成を示すブロック構成図。
【図2】本発明実施例による編集処理過程を示す説明
図。
【図3】本発明実施例に含まれる図表番号作成情報格納
手段の内容を示す図。
【図4】本発明実施例に含まれる図表番号作成情報格納
手段の内容を示す図。
【図5】本発明実施例に含まれる図表番号作成情報格納
手段の内容を示す図。
【図6】本発明実施例による編集処理結果を示す図。
【符号の説明】
1 入力装置 2 編集指示手段 3 編集処理手段 4 文書格納手段 5 図表番号作成情報格納手段 6 出力装置 7 図表番号作成手段 8 図表番号テーブル格納手段 9 図表番号格納手段 10 自動図表番号リナンバリング作成制御手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 図表番号の付された図表とこの図表番号
    を含む本文とを内容とする頁をもつ文書に対して行われ
    る頁の削除、移動および追加を含む編集処理を行う編集
    手段と、 この編集手段で行われた編集処理に伴い図表に付される
    図表番号を新たに作成する図表番号作成手段とを備えた
    文書編集処理装置において、 上記編集手段で編集処理が行われた文書の頁ごとに、そ
    の頁に含まれる図表番号を新旧ともに登録する領域およ
    びその頁の本文に含まれる図表番号の位置を示す行番号
    を登録する領域とをもつ図表作成情報格納手段と、 上記編集手段の編集処理結果および上記図表番号作成手
    段の作成処理結果をこの図表作成情報格納手段の当該領
    域に格納する図表番号テーブル格納手段と、 上記図表番号テーブル格納手段に格納された情報に基づ
    き本文中の図表番号を参照している箇所の修正を行う修
    正手段とを備えたことを特徴とする文書編集処理装置。
JP25191991A 1991-09-30 1991-09-30 文書編集処理装置 Pending JPH0589103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25191991A JPH0589103A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 文書編集処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25191991A JPH0589103A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 文書編集処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0589103A true JPH0589103A (ja) 1993-04-09

Family

ID=17229921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25191991A Pending JPH0589103A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 文書編集処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0589103A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091944A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Minolta Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2022024112A (ja) * 2018-08-29 2022-02-08 アイパクトリ インコーポレイテッド 特許文書作成装置、方法、コンピュータプログラム、コンピュータで読み取り可能な記録媒体、サーバー、およびシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091944A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Minolta Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7203364B2 (en) 2000-09-12 2007-04-10 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus, image editing apparatus, image editing method, and image editing program
JP2022024112A (ja) * 2018-08-29 2022-02-08 アイパクトリ インコーポレイテッド 特許文書作成装置、方法、コンピュータプログラム、コンピュータで読み取り可能な記録媒体、サーバー、およびシステム
US11989512B2 (en) 2018-08-29 2024-05-21 Ipactory Inc. Patent document creating device, method, computer program, computer-readable recording medium, server and system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2993528B2 (ja) テキスト管理・復元方式
US5261103A (en) Method of and system for compiling source program
JPS63172330A (ja) 文書処理装置の網かけ方式
JPH0589103A (ja) 文書編集処理装置
JPS62177654A (ja) 文書作成装置
JPS6020284A (ja) 電子翻訳装置
JPS58163036A (ja) 文書作成装置
JP3019674B2 (ja) 動力回路図用cadシステム
JP2583898B2 (ja) 機械翻訳システムの後編集装置
JPH0668082A (ja) 定型テキスト作成装置
JPH03188556A (ja) 文書自動作成システム
JPH01124056A (ja) 文書処理装置
JPH05242080A (ja) 文字処理装置
JPS60160479A (ja) フオ−マツト制御方式
JPH0644237A (ja) 文書整形装置
JPH05250014A (ja) プログラマブルコントローラの周辺装置
JPH04268923A (ja) ソースプログラムの編集取消方式
JPH02274454A (ja) Cad/cam装置
JPH0594295A (ja) 複数サブフアイルの編集装置
JPH025132A (ja) ドキュメント自動作成方式
JPH03250361A (ja) 文書編集装置
JPH0766390B2 (ja) 電子翻訳システムの編集処理方法
JPH07175643A (ja) ソフトウェア設計書とソースプログラムの連動編集が可能なソフトウェア開発支援装置
JPH02238566A (ja) 機械翻訳装置
JPH0269857A (ja) 文書処理装置