[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0586879B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0586879B2
JPH0586879B2 JP59235547A JP23554784A JPH0586879B2 JP H0586879 B2 JPH0586879 B2 JP H0586879B2 JP 59235547 A JP59235547 A JP 59235547A JP 23554784 A JP23554784 A JP 23554784A JP H0586879 B2 JPH0586879 B2 JP H0586879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
hole
paste
conductive paste
suction force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59235547A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61113298A (ja
Inventor
Shinji Shimazaki
Koichi Kumagai
Juichi Fujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23554784A priority Critical patent/JPS61113298A/ja
Publication of JPS61113298A publication Critical patent/JPS61113298A/ja
Publication of JPH0586879B2 publication Critical patent/JPH0586879B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はハイブリツドIC基板の製造法の中で
特にスルーホール印刷法に関するものである。
従来例の構成とその問題点 第1図は厚膜回路の一例を示す。アルミナ基板
1上に印刷された厚膜ペーストは乾燥および焼成
されて厚膜導体層2、厚膜抵抗体3を形成してい
る。導体用厚膜ペーストは、一般に銀−パラジウ
ム合金粉末とガラスフリツト、樹脂バインダ、有
機溶剤などから構成され、また抵抗用の厚膜ペー
ストは銀−パラジウムの替りに酸化ルテニウムが
使用され、他は導体用ペーストと略等しいもので
構成されている。アルミナ基板1の上にはチツプ
コンデンサが半田5により厚膜導体層2と接続さ
れている。最近の電子機器の小型化の要求に伴
い、そこに含まれる回路基板の小型化、高集積化
の必要性が増加している。従つて第1図に示すよ
うな従来の一般的な片面のみを利用する基板から
第2図に示すようなアルミナ基板6内のスルーホ
ール7に形成した厚膜導体層8を用いて基板両面
を有効に活用した両面厚膜回路が使われるように
なつてきた。
従来、スルーホール内に導体ペーストを形成す
る方法には第3図に示すように孔加工されたアル
ミナ基板9に対して孔を通じて図中の矢印で示す
ように500c.c./分程度の圧力にて吸引しながら導
体ペースト11をスクリーン版10、ゴム性スキ
ージ12を用いて平面回路部13及びスルーホー
ル内導体部14を形成する方法がある。この場合
の問題点は、第4図のように印刷機の吸引治具1
5の上に孔加工をしたアルミナ基板16を乗せ図
中の矢印のように吸引した場合、平面印刷時に同
時にスルーホール印刷を行えるための強い圧力
(500c.c./分)で吸引したとき、アルミナ基板1
6は図中の破線のごとく吸引方向に特に基板中央
部が大きく反る。発明者等が実験した結果、100
□mm×0.8tmmの96%アルミナ基板において500C.
C./分の吸引圧力下で約0.5mmの反りが確認され
た。上記の様な反りの結果、印刷時にスクリーン
版と基板とのスクリーンギヤツプが設定値よりも
大きくなり印刷厚みの大きなバラツキが発生す
る。発明者等が実験した結果、前記の基板サイズ
及び印刷条件で中央の特に反りが大きな場所で通
常の1.5倍程度印刷厚みでありかつ、印刷ニジミ
等の不良が多発した。
上記のような問題点を解消するための方法とし
て2つの方法が現在行なわれている。第一には、
第5図に示すようにアルミナ基板9に加工した孔
の位置に対応し、かつ径の多少大きめの孔加工し
た印刷台17を用いて吸引印刷を行なう方法であ
る。この場合、安定した印刷性は得られるが、機
種変更のごとに前記印刷台を作成し保管、管理す
る必要があり、工程上にもコスト的にも大きな問
題がある。第二には第3図に示す印刷方法のまま
で行なう方法である。この場合、導体ペーストの
粘度を通常150000cpsから50000cps程度へ低下さ
せ、印刷時の吸引力を100c.c./分程度に低く
(基板が反らない)し、印刷する方法である。こ
の場合印刷治具等の変更なしに良好なスルーホー
ル部の印刷性は得ることができるが、同時に形成
する平面印刷部のフアインパターン性が不可であ
る(ニジミ等の発生)。従つてペースト粘度を低
下させて行う場合、平面印刷部の印刷とスルーホ
ール部の印刷とを別工程にて行なう方法が用いら
れ、通常工程に比べて印刷、乾燥工程が1サイク
ル多く必要となる。
発明の目的 本発明は上記欠点を解決し、良好な平面部印刷
とスルーホール部印刷とを同時に印刷形成できる
ようにしたものである。
発明の構成 本発明のスルーホール印刷法は、微弱な吸引力
下で基板平面部の印刷とスルーホール用孔の内部
の一部へのペースト塗布とを同時に行ない、その
後にペーストが乾燥する前に印刷時よりも強い吸
引力で吸引することにより良好な平面印刷とスル
ーホール内壁部の良好なペースト塗布を容易に得
るものである。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について図面を参照し
て説明する。
第6図Aに示すように直径0.6mmの孔を有する
100□mm×0.8tmmのアルミナ基板9を10c.c./分の
吸引力下でスクリーン版10、粘度が150000cpsの
銀−パラジウム系導体ペースト11,ゴム性スキ
ージ12を用いて所定の平面パターン18、スル
ーホール上部へのペースト19の塗布を行なう。
次に第6図Bに示すように、導体ペーストが乾燥
する前に(印刷後、室温で30秒後)200c.c./分
の吸引力で図中の矢印の方向に吸引する。その結
果、良好な平面印刷部とスルーホール内壁印刷部
を得ることができた。
本実施例において、印刷時の吸引力が高すぎる
場合、従来法の問題点で述べたような平面印刷部
の基板中央部付近での過厚印刷あるいはニジミ等
の欠陥が生じた。又逆に印刷時の吸引力を低くし
過ぎた場合、第7図に示すように印刷時のスルー
ホール上部へのペースト塗布量が少量すぎるため
印刷後の高吸引後のスルーホール内壁部へのペー
スト14は十分な量を得ることができなかつた。
以後の工程は、オーブン炉にて150℃の温度にて
15分間乾燥し、他面も前記と同様に導体を印刷形
成し同様の乾燥後、連続炉にて850℃−15分の焼
成を行ないスルーホールにより表裏電気的に導通
した両面ハイブリツトICの導体回路形成済み基
板を得る工程である。
なお上記実施例では導体回路の形成について説
明したが、エポキシ樹脂あるいはガラス粉体を主
成分とするコート材料の基板へのカバーコート印
刷時にも同様に用いることができる。
発明の効果 以上のように本発明のスルーホール印刷法は、
低い吸引力下で基板平面部の印刷とスルーホール
用孔の内部の一部にペースト塗布とを同時に行な
い、その後にペーストが乾燥する前に印刷時より
も強い吸引力で吸引することにより、従来法のよ
うに特別な治工具を必要としたり又工程が増える
と云つた事がなく、良好な印刷形成が可能な非常
に有効な方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はハイブリツトICの一例を
示す断面図、第3図,第4図及び第5図は従来の
印刷法を示す断面図、第6図A,B及び第7図は
本発明の一実施例を示す断面図である。 9……基板、10……スクリーン版、11……
導体ペースト材料、12……スキージ、13,1
8平面印刷部導体、14……スルーホール内壁部
導体、19……スルーホール上部塗布導体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 基板に明けた孔内壁に導体ペースト塗布付形
    成し表面と裏面との電気的導通を行うためのスル
    ーホール印刷を行なうに際し、低い吸引力下で前
    記基板平面上への回路形成時に同時にスルーホー
    ル用孔の内部の一部に導体ペーストを塗布し、塗
    布終了後に塗布面から孔を通じて下方へ前記導体
    ペーストを回路形成時よりも強い吸引力下で吸引
    し孔内壁に導体ペーストを塗布するスルーホール
    印刷法。
JP23554784A 1984-11-08 1984-11-08 スル−ホ−ル印刷法 Granted JPS61113298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23554784A JPS61113298A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 スル−ホ−ル印刷法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23554784A JPS61113298A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 スル−ホ−ル印刷法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61113298A JPS61113298A (ja) 1986-05-31
JPH0586879B2 true JPH0586879B2 (ja) 1993-12-14

Family

ID=16987594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23554784A Granted JPS61113298A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 スル−ホ−ル印刷法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61113298A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182893A (ja) * 1987-01-24 1988-07-28 株式会社ケンウッド 厚膜ハイブリツド印刷装置のワ−ク・ステ−ジ構造
JPS63289994A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷多層配線基板の製造方法
JP2629906B2 (ja) * 1988-11-21 1997-07-16 松下電器産業株式会社 スルーホール印刷装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51114679A (en) * 1975-04-01 1976-10-08 Mitsubishi Electric Corp Method of manufacturing throughhholed printed substrate
JPS60167396A (ja) * 1984-02-09 1985-08-30 日立化成工業株式会社 スル−ホ−ル内壁へのペ−スト材料の塗布方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51114679A (en) * 1975-04-01 1976-10-08 Mitsubishi Electric Corp Method of manufacturing throughhholed printed substrate
JPS60167396A (ja) * 1984-02-09 1985-08-30 日立化成工業株式会社 スル−ホ−ル内壁へのペ−スト材料の塗布方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61113298A (ja) 1986-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010070138A (ko) 부동태 부품을 매립하는 개선된 방법
KR20010052848A (ko) 세라믹 회로판의 제조 방법 및 세라믹 회로판
JPH0586879B2 (ja)
JPS602365A (ja) スクリ−ン印刷治具
JPH01283809A (ja) チップ形電子部品
KR100871034B1 (ko) 인쇄회로기판의 페이스트 범프 형성 방법
JPS63265488A (ja) 印刷配線板
JPH0518280B2 (ja)
JPS592198B2 (ja) タソウインサツハイセンバンノセイゾウホウホウ
JPS6053097A (ja) スルホ−ル内導体形成方法
JPH0646675B2 (ja) セラミツク多層回路基板およびその製造方法
JPS6028144Y2 (ja) 混成集積回路
JPH07202428A (ja) 多層回路基板の製造方法
JP2643450B2 (ja) スルーホール導体形成方法
JPS60143688A (ja) 厚膜回路の印刷方法
JP2681205B2 (ja) 膜素子付プリント配線板
JPS62212280A (ja) セラミツク基板の製造方法
JPS6124296A (ja) 厚膜ハイブリツドic
JPH0410903A (ja) セラミック基板の製造方法
JPH0529391A (ja) 厚膜回路基板の製造方法
JPH08222823A (ja) スルーホール配線基板
JPS60214591A (ja) スクリ−ン印刷機
JPH0552077B2 (ja)
JPH06112631A (ja) 高周波回路基板及びその製造方法
JPS63257211A (ja) チツプ電子部品の外部電極形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term