JPH0571321A - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents
内燃機関の可変動弁装置Info
- Publication number
- JPH0571321A JPH0571321A JP23176591A JP23176591A JPH0571321A JP H0571321 A JPH0571321 A JP H0571321A JP 23176591 A JP23176591 A JP 23176591A JP 23176591 A JP23176591 A JP 23176591A JP H0571321 A JPH0571321 A JP H0571321A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rocker arm
- lever
- cam
- valve
- fulcrum shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ロッカアームの揺動支点を移動するレバーを
介してバルブリフト量と作動角を共に可変とする内燃機
関の可変動弁装置を提供する。 【構成】 レバー2の支点軸6とロッカアーム1の途中
を回動可能に連結するリンク5を設け、レバー2のロッ
カアーム1に接する接合部先端21aを支点軸6と同心
円弧形断面に形成するとともに、ロッカアーム1の弁8
に接する接合部11を支点軸6と同心円弧形断面に形成
する。また、球面状の接合部36を有するチップ35を
ロッカアーム1と別体で設ける。
介してバルブリフト量と作動角を共に可変とする内燃機
関の可変動弁装置を提供する。 【構成】 レバー2の支点軸6とロッカアーム1の途中
を回動可能に連結するリンク5を設け、レバー2のロッ
カアーム1に接する接合部先端21aを支点軸6と同心
円弧形断面に形成するとともに、ロッカアーム1の弁8
に接する接合部11を支点軸6と同心円弧形断面に形成
する。また、球面状の接合部36を有するチップ35を
ロッカアーム1と別体で設ける。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の運転状態に
応じて吸気弁または排気弁のリフト特性を切換える可変
動弁装置に関するものである。
応じて吸気弁または排気弁のリフト特性を切換える可変
動弁装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の可変動弁装置として従来例えば
図6に示すものがあった(SAEペーパー896081
参照)。
図6に示すものがあった(SAEペーパー896081
参照)。
【0003】これについて説明すると、機関に同期して
回転するカム47と、カム47と吸気弁48に接するロ
ッカアーム41と、ロッカアーム41の背面49に揺動
可能に接合させるレバー42と、レバー42の一端を回
動可能に支持するピボット46と、レバー49の回動位
置を運転状態に応じて可変とするコントロールカム43
とを備える。
回転するカム47と、カム47と吸気弁48に接するロ
ッカアーム41と、ロッカアーム41の背面49に揺動
可能に接合させるレバー42と、レバー42の一端を回
動可能に支持するピボット46と、レバー49の回動位
置を運転状態に応じて可変とするコントロールカム43
とを備える。
【0004】カム47の回転によりロッカアーム41の
一端が押上げられるのに伴って、ロッカアーム41はレ
バー2に接する部位を図において破線で示すように左方
向に移動させながら揺動し、その他端で吸気弁48を押
下げる。
一端が押上げられるのに伴って、ロッカアーム41はレ
バー2に接する部位を図において破線で示すように左方
向に移動させながら揺動し、その他端で吸気弁48を押
下げる。
【0005】また、コントロールカム43を介してレバ
ー42の回動位置がカム47に近づく高リフト位置とカ
ム47から遠ざかる低リフト位置との間で切換えられる
ことにより、ロッカアーム41の揺動支点が移動して、
吸気弁8のバルブリフト量Lが調節されるようになって
いる。
ー42の回動位置がカム47に近づく高リフト位置とカ
ム47から遠ざかる低リフト位置との間で切換えられる
ことにより、ロッカアーム41の揺動支点が移動して、
吸気弁8のバルブリフト量Lが調節されるようになって
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来装置にあっては、レバー42の回動位置が変え
られることにより、吸気弁8のバルブリフト量Lを調節
できても、リフト開始初期にロッカー比が完全に零にな
らないので、吸気弁8が開いているクランク角度範囲
(以下作動角と呼ぶ)が変わらないという問題点があっ
た。このため、例えば低回転域では吸気弁8の作動角が
必要以上に大きくなって、吸気充填効率の低下を招い
た。
うな従来装置にあっては、レバー42の回動位置が変え
られることにより、吸気弁8のバルブリフト量Lを調節
できても、リフト開始初期にロッカー比が完全に零にな
らないので、吸気弁8が開いているクランク角度範囲
(以下作動角と呼ぶ)が変わらないという問題点があっ
た。このため、例えば低回転域では吸気弁8の作動角が
必要以上に大きくなって、吸気充填効率の低下を招い
た。
【0007】本発明は上記の点に着目し、ロッカアーム
の揺動支点を移動するレバーを介してバルブリフト量と
作動角を共に可変とする内燃機関の可変動弁装置を提供
することを目的とする。
の揺動支点を移動するレバーを介してバルブリフト量と
作動角を共に可変とする内燃機関の可変動弁装置を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、機関に同期し
て回転するカムと、カムと吸気弁または排気弁に接する
ロッカアームと、ロッカアームの背面に揺動可能に接合
するレバーと、レバーの一端を回動可能に支持する支点
軸と、レバーをカムに近づく高リフト位置とカムから遠
ざかる低リフト位置に切換える手段とを備える内燃機関
の可変動弁装置において、前記支点軸と前記ロッカアー
ムの途中に回動可能に連結されたリンクを設け、前記カ
ムベースサクル中に前記低リフト位置でレバーがロッカ
アームに接する点と前記高リフト位置でレバーがロッカ
アームに接する点とを結ぶレバーの接合部先端を支点軸
を中心とした同心円弧形断面に形成し、かつロッカアー
ムの前記弁に接する接合部を支点軸を中心とした同心円
弧形断面に形成する。
て回転するカムと、カムと吸気弁または排気弁に接する
ロッカアームと、ロッカアームの背面に揺動可能に接合
するレバーと、レバーの一端を回動可能に支持する支点
軸と、レバーをカムに近づく高リフト位置とカムから遠
ざかる低リフト位置に切換える手段とを備える内燃機関
の可変動弁装置において、前記支点軸と前記ロッカアー
ムの途中に回動可能に連結されたリンクを設け、前記カ
ムベースサクル中に前記低リフト位置でレバーがロッカ
アームに接する点と前記高リフト位置でレバーがロッカ
アームに接する点とを結ぶレバーの接合部先端を支点軸
を中心とした同心円弧形断面に形成し、かつロッカアー
ムの前記弁に接する接合部を支点軸を中心とした同心円
弧形断面に形成する。
【0009】また、前記ロッカアームの揺動端に別体と
して形成されるチップを取付け、チップの吸気弁端部に
接する接合部を前記支点軸と同心円弧断面を持つ球面状
に形成する。
して形成されるチップを取付け、チップの吸気弁端部に
接する接合部を前記支点軸と同心円弧断面を持つ球面状
に形成する。
【0010】
【作用】レバーがカムと近づく高リフト位置にある場
合、ロッカアームの揺動支点がカムに近づくためにバル
ブリフト量が大きくなる。レバーがカムから比較的に遠
ざかる低リフト位置に切換えられた場合、ロッカアーム
の揺動支点がカムから遠ざかるためにバルブリフト量が
小さくなる。
合、ロッカアームの揺動支点がカムに近づくためにバル
ブリフト量が大きくなる。レバーがカムから比較的に遠
ざかる低リフト位置に切換えられた場合、ロッカアーム
の揺動支点がカムから遠ざかるためにバルブリフト量が
小さくなる。
【0011】レバーが低リフト位置にある場合、カムの
ロッカアームに接する部位がベースサークル部からリフ
ト部に移行してロッカアームの一端が持ち上げられて
も、レバーに接するロッカアームの部位が支点軸を中心
とする同心円弧形断面を有するレバーの接合部先端にあ
る間は、ロッカアームはリンクを介して支点軸について
回動する。ロッカアームの弁に接する接合部も支点軸を
中心とする同心円弧断面を有しているため、このとき支
点軸と弁間の距離は変化せず、弁は全閉位置に保たれ
る。ロッカアームの接する部位が断面円弧状のレバーの
接合部先端から外れると、ロッカアームが揺動して弁を
開弁させる。すなわち、レバーが低リフト位置にある場
合はロッカアームの一端が持ち上げられ始めても弁の開
弁がすぐに始まらないため、比較的に小さな作動角が得
られる。
ロッカアームに接する部位がベースサークル部からリフ
ト部に移行してロッカアームの一端が持ち上げられて
も、レバーに接するロッカアームの部位が支点軸を中心
とする同心円弧形断面を有するレバーの接合部先端にあ
る間は、ロッカアームはリンクを介して支点軸について
回動する。ロッカアームの弁に接する接合部も支点軸を
中心とする同心円弧断面を有しているため、このとき支
点軸と弁間の距離は変化せず、弁は全閉位置に保たれ
る。ロッカアームの接する部位が断面円弧状のレバーの
接合部先端から外れると、ロッカアームが揺動して弁を
開弁させる。すなわち、レバーが低リフト位置にある場
合はロッカアームの一端が持ち上げられ始めても弁の開
弁がすぐに始まらないため、比較的に小さな作動角が得
られる。
【0012】レバーが低リフト位置から高リフト位置側
に回動するのに伴って、ロッカアームが断面円弧状のレ
バーの接合部先端に接する範囲が小さくなるため、ベー
スサークル部からリフト部に移行してロッカアームの一
端が持ち上げられると低リフト位置の場合より早くロッ
カアームが揺動して弁を開弁させるため、比較的に大き
な作動角が得られる。
に回動するのに伴って、ロッカアームが断面円弧状のレ
バーの接合部先端に接する範囲が小さくなるため、ベー
スサークル部からリフト部に移行してロッカアームの一
端が持ち上げられると低リフト位置の場合より早くロッ
カアームが揺動して弁を開弁させるため、比較的に大き
な作動角が得られる。
【0013】ロッカアームがカムのベースサークル部に
接している状態で、レバーが支点軸を中心に高リフト位
置と低リフト位置の間で回動する場合、レバーのロッカ
アームの接する部位が支点軸と同心円弧形断面を有する
レバーの接合部先端となるため、ロッカアームが揺動す
ることなく弁が全閉状態に保たれる。
接している状態で、レバーが支点軸を中心に高リフト位
置と低リフト位置の間で回動する場合、レバーのロッカ
アームの接する部位が支点軸と同心円弧形断面を有する
レバーの接合部先端となるため、ロッカアームが揺動す
ることなく弁が全閉状態に保たれる。
【0014】また、球面状の接合部を有するチップをロ
ッカアームと別体で設けることにより、ロッカアームの
加工を容易にすることができる。
ッカアームと別体で設けることにより、ロッカアームの
加工を容易にすることができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
説明する。
【0016】図1に示すように、シリンダヘッド31に
は吸気ポート30を開閉する吸気弁8が設けられ、吸気
弁8を閉弁方向に付勢するバルブスプリング32がリテ
ーナ33を介して介装される。
は吸気ポート30を開閉する吸気弁8が設けられ、吸気
弁8を閉弁方向に付勢するバルブスプリング32がリテ
ーナ33を介して介装される。
【0017】シリンダヘッド9上には機関回転に同期し
て回転するカム7と、カム7に追従して吸気弁8をバル
ブスプリング32に抗して押下げるロッカアーム1が設
けられる。ロッカアーム1の一端にはカム7に転動可能
に接するローラフォロワ10が連結され、その他端には
吸気弁8の弁端部8aに接する接合部11が形成され
る。
て回転するカム7と、カム7に追従して吸気弁8をバル
ブスプリング32に抗して押下げるロッカアーム1が設
けられる。ロッカアーム1の一端にはカム7に転動可能
に接するローラフォロワ10が連結され、その他端には
吸気弁8の弁端部8aに接する接合部11が形成され
る。
【0018】ロッカアーム1の背面12は樽形断面に湾
曲して形成され、この背面12に揺動可能に接合させる
レバー2が設けられる。ロッカアーム1はカム7に従動
してローラフォロワ10が上下に移動するのに伴ってロ
ッカアーム1がレバー2に対する接点を図1において右
側に移動しながら揺動し、バルブスプリング32を介し
て吸気弁8を開閉させる。
曲して形成され、この背面12に揺動可能に接合させる
レバー2が設けられる。ロッカアーム1はカム7に従動
してローラフォロワ10が上下に移動するのに伴ってロ
ッカアーム1がレバー2に対する接点を図1において右
側に移動しながら揺動し、バルブスプリング32を介し
て吸気弁8を開閉させる。
【0019】レバー2の一端は支点軸6により回動可能
に支持され、レバー2の回動位置を切換える手段とし
て、レバー2の上面22に接するコントロールカム3が
設けられる。レバー2はスプリング4を介してコントロ
ールカム3に押付けられている。コントロールカム3は
図示しないアクチュエータとその制御装置を介して運転
状態に応じて回転駆動され、例えば低速低負荷域ではレ
バー2を図中実線で示したようにカム7から遠ざかる低
リフト位置に保持しており、負荷または回転数の増大に
応じてレバー2を連続的または段階的に反時計方向に回
動させ、高速高負荷域では図中破線で示したようにカム
7に近づく高リフト位置に保持して、吸気弁8のバルブ
リフト量を増大させるようになっている。
に支持され、レバー2の回動位置を切換える手段とし
て、レバー2の上面22に接するコントロールカム3が
設けられる。レバー2はスプリング4を介してコントロ
ールカム3に押付けられている。コントロールカム3は
図示しないアクチュエータとその制御装置を介して運転
状態に応じて回転駆動され、例えば低速低負荷域ではレ
バー2を図中実線で示したようにカム7から遠ざかる低
リフト位置に保持しており、負荷または回転数の増大に
応じてレバー2を連続的または段階的に反時計方向に回
動させ、高速高負荷域では図中破線で示したようにカム
7に近づく高リフト位置に保持して、吸気弁8のバルブ
リフト量を増大させるようになっている。
【0020】支点軸6とロッカアーム1の途中を結ぶリ
ンク5が設けられる。リンク5の一端は支点軸6を介し
てレバー2の同軸上に回転可能に連結され、リンク5の
他端はピン13を介してロッカアーム1の途中に回動可
能に連結される。支点軸6はその中心Oが吸気弁8の中
心軸I上に配置されている。この場合、リンク5はロッ
カアーム1およびレバー2を挟むように一対で設けられ
ている。
ンク5が設けられる。リンク5の一端は支点軸6を介し
てレバー2の同軸上に回転可能に連結され、リンク5の
他端はピン13を介してロッカアーム1の途中に回動可
能に連結される。支点軸6はその中心Oが吸気弁8の中
心軸I上に配置されている。この場合、リンク5はロッ
カアーム1およびレバー2を挟むように一対で設けられ
ている。
【0021】レバー2が図中破線で示したように高リフ
ト位置に保持されて吸気弁8の比較的に大きなバルブリ
フト量が得られる状態で、かつカム7のベースサークル
部7bがローラフォロワ10に接する全閉状態で、ロッ
カアーム1に対してレバー接合部21が接する点を図2
に示すようにA2とすると、レバー接合部21の点A2よ
り先端側の接合部先端21aが支点軸6を中心とする同
心円弧形断面を持つ円筒面状に形成され、かつロッカア
ーム1の吸気弁端部8aに接する接合部11が同じく支
点軸6を中心とした同心円弧断面を持つ円筒面状に形成
される。支点軸6の中心Oについて、レバー2の接合部
先端21aは半径R1で湾曲し、ロッカアーム1の接合
部11はこれより大きな半径R2で湾曲している。
ト位置に保持されて吸気弁8の比較的に大きなバルブリ
フト量が得られる状態で、かつカム7のベースサークル
部7bがローラフォロワ10に接する全閉状態で、ロッ
カアーム1に対してレバー接合部21が接する点を図2
に示すようにA2とすると、レバー接合部21の点A2よ
り先端側の接合部先端21aが支点軸6を中心とする同
心円弧形断面を持つ円筒面状に形成され、かつロッカア
ーム1の吸気弁端部8aに接する接合部11が同じく支
点軸6を中心とした同心円弧断面を持つ円筒面状に形成
される。支点軸6の中心Oについて、レバー2の接合部
先端21aは半径R1で湾曲し、ロッカアーム1の接合
部11はこれより大きな半径R2で湾曲している。
【0022】次に、作用について説明する。
【0023】レバー2が破線で示した高リフト位置にあ
る場合、図2に示すように、カム7のベースサークル部
7bがローラフォロワ10に接している全閉状態でレバ
ー2の点A2がロッカアーム1の点Eに接している。カ
ム7の回転に伴ってローラフォロワ10に対する接点が
ベースサークル部7bからリフト部7cに移行する開弁
作動時、レバー2のロッカアーム1に対する接点が点A
2から平面状に延びる接合部21上を図において右側に
移行しながらロッカアーム1が揺動して吸気弁8を押下
げる。すなわち、レバー2の下降によりロッカアーム1
の揺動支点が下降しているため、吸気弁8のリフト特性
は図3に示すように比較的に大きなバルブリフト量L1
が得られるとともに、カム7のリフト部7cによってロ
ッカアーム1が揺動し始めると同時に吸気弁8の開弁が
始まるため、比較的に大きな作動角C1が得られる。
る場合、図2に示すように、カム7のベースサークル部
7bがローラフォロワ10に接している全閉状態でレバ
ー2の点A2がロッカアーム1の点Eに接している。カ
ム7の回転に伴ってローラフォロワ10に対する接点が
ベースサークル部7bからリフト部7cに移行する開弁
作動時、レバー2のロッカアーム1に対する接点が点A
2から平面状に延びる接合部21上を図において右側に
移行しながらロッカアーム1が揺動して吸気弁8を押下
げる。すなわち、レバー2の下降によりロッカアーム1
の揺動支点が下降しているため、吸気弁8のリフト特性
は図3に示すように比較的に大きなバルブリフト量L1
が得られるとともに、カム7のリフト部7cによってロ
ッカアーム1が揺動し始めると同時に吸気弁8の開弁が
始まるため、比較的に大きな作動角C1が得られる。
【0024】一方、コントロールカム3を介してレバー
2が破線で示した高リフト位置から実線で示した低リフ
ト位置に角度θだけ上方へ回動するとき、ローラフォロ
ワ10にカム7のベースサークル部7bが接している全
閉状態ではレバー2の断面円弧状の接合部先端21aが
ロッカアーム1の点Eに摺接して回動するため、ロッカ
アーム1が揺動することなく吸気弁8が全閉状態に保た
れる。
2が破線で示した高リフト位置から実線で示した低リフ
ト位置に角度θだけ上方へ回動するとき、ローラフォロ
ワ10にカム7のベースサークル部7bが接している全
閉状態ではレバー2の断面円弧状の接合部先端21aが
ロッカアーム1の点Eに摺接して回動するため、ロッカ
アーム1が揺動することなく吸気弁8が全閉状態に保た
れる。
【0025】レバー2が実線で示した低リフト位置にあ
る場合、カム7のベースサークル部7bがローラフォロ
ワ10に接している全閉状態でレバー2の断面円弧状の
接合部先端21a上の点A1がロッカアーム1の点Eに
接している。カム7の回転に伴ってローラフォロワ10
に対する接点がベースサークル部7bからリフト部7c
に移行する開弁作動時、レバー2のロッカアーム1に対
する接点が点A1から点A2まで断面円弧状の接合部先端
21a上を図において右側に移行するとき、ロッカアー
ム1の点Eは支点軸6を中心として回動する一方、ロッ
カアーム1の点H(図1参照)はリンク5を介して支点
軸6を中心として回動するため、ロッカアーム1自体が
支点軸6を中心に回動することになる。同時にロッカア
ーム接合部11の吸気弁端部8a上の点Vに対する接点
も点U1から点U2へと移行するが、ロッカアーム接合部
11も支点軸Oを中心とする断面円弧状に形成されてい
るため、支点軸Oと吸気弁端部8a間の距離は変わら
ず、吸気弁8が全閉状態に保たれる。ロッカアーム1の
レバー2に対する接点が断面円弧状の接合部先端21a
上から外れると、接点が点A2から平面状に延びる接合
部21上を図において右側に移行するため、ロッカアー
ム1が揺動して吸気弁8を押下げる。すなわち、レバー
2の上昇によりロッカアーム1の揺動支点が上昇するた
め、吸気弁8のリフト特性は図4に示すように比較的に
小さなバルブリフト量L2が得られるとともに、カム7
のリフト部7cによってロッカアーム1が揺動し始めて
も吸気弁8の開弁がすぐに始まらないため、比較的に小
さな作動角C2が得られる。
る場合、カム7のベースサークル部7bがローラフォロ
ワ10に接している全閉状態でレバー2の断面円弧状の
接合部先端21a上の点A1がロッカアーム1の点Eに
接している。カム7の回転に伴ってローラフォロワ10
に対する接点がベースサークル部7bからリフト部7c
に移行する開弁作動時、レバー2のロッカアーム1に対
する接点が点A1から点A2まで断面円弧状の接合部先端
21a上を図において右側に移行するとき、ロッカアー
ム1の点Eは支点軸6を中心として回動する一方、ロッ
カアーム1の点H(図1参照)はリンク5を介して支点
軸6を中心として回動するため、ロッカアーム1自体が
支点軸6を中心に回動することになる。同時にロッカア
ーム接合部11の吸気弁端部8a上の点Vに対する接点
も点U1から点U2へと移行するが、ロッカアーム接合部
11も支点軸Oを中心とする断面円弧状に形成されてい
るため、支点軸Oと吸気弁端部8a間の距離は変わら
ず、吸気弁8が全閉状態に保たれる。ロッカアーム1の
レバー2に対する接点が断面円弧状の接合部先端21a
上から外れると、接点が点A2から平面状に延びる接合
部21上を図において右側に移行するため、ロッカアー
ム1が揺動して吸気弁8を押下げる。すなわち、レバー
2の上昇によりロッカアーム1の揺動支点が上昇するた
め、吸気弁8のリフト特性は図4に示すように比較的に
小さなバルブリフト量L2が得られるとともに、カム7
のリフト部7cによってロッカアーム1が揺動し始めて
も吸気弁8の開弁がすぐに始まらないため、比較的に小
さな作動角C2が得られる。
【0026】この実施例ではレバー2がカム7に最も近
づいて最大バルブリフト量L1が得られるときに作動角
C2も最大となるが、レバー2の同心円弧断面を持つ接
合部先端21aが形成される範囲を縮小して、レバー2
がカム7にある程度近づいてバルブリフト量が中間値と
なるときに作動角が最大となるようにしてもよい。この
場合は、バルブリフト量はレバー2がカム7に近づくに
つれて大きくなるが、作動角はバルブリフト量が中間値
までは徐々に大きくなるが、中間値以降、作動角は最大
の一定値を保つことになる。
づいて最大バルブリフト量L1が得られるときに作動角
C2も最大となるが、レバー2の同心円弧断面を持つ接
合部先端21aが形成される範囲を縮小して、レバー2
がカム7にある程度近づいてバルブリフト量が中間値と
なるときに作動角が最大となるようにしてもよい。この
場合は、バルブリフト量はレバー2がカム7に近づくに
つれて大きくなるが、作動角はバルブリフト量が中間値
までは徐々に大きくなるが、中間値以降、作動角は最大
の一定値を保つことになる。
【0027】次に、図5に示した他の実施例は、ロッカ
アーム1の揺動端に別体として形成されるチップ35が
圧入により取付けられ、チップ35の吸気弁端部8aに
接する接合部36が同じく支点軸6について半径R2の
同心円弧断面を持つ球面状に形成されるものである。こ
の場合、チップ35を別体で設けることにより、ロッカ
アーム1の加工を容易にすることができる。
アーム1の揺動端に別体として形成されるチップ35が
圧入により取付けられ、チップ35の吸気弁端部8aに
接する接合部36が同じく支点軸6について半径R2の
同心円弧断面を持つ球面状に形成されるものである。こ
の場合、チップ35を別体で設けることにより、ロッカ
アーム1の加工を容易にすることができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、機関に同
期して回転するカムと、カムと吸気弁または排気弁に接
するロッカアームと、ロッカアームの背面が揺動可能に
接合するレバーと、レバーの一端を回動可能に支持する
支点軸と、レバーをカムに近づく高リフト位置とカムか
ら遠ざかる低リフト位置に切換える手段とを備える内燃
機関の可変動弁装置において、レバーの支点軸とロッカ
アームの途中を回動可能に連結するリンクを設け、レバ
ーのロッカアームに接する接合部先端を支点軸と同心円
弧形断面に形成するとともに、ロッカアームの弁に接す
る接合部を支点軸と同心円弧形断面に形成したため、レ
バーの回動位置に応じてバルブリフト量と作動角を共に
変化させて、回転数等に応じて高い充填効率または排気
効率を維持することができる。
期して回転するカムと、カムと吸気弁または排気弁に接
するロッカアームと、ロッカアームの背面が揺動可能に
接合するレバーと、レバーの一端を回動可能に支持する
支点軸と、レバーをカムに近づく高リフト位置とカムか
ら遠ざかる低リフト位置に切換える手段とを備える内燃
機関の可変動弁装置において、レバーの支点軸とロッカ
アームの途中を回動可能に連結するリンクを設け、レバ
ーのロッカアームに接する接合部先端を支点軸と同心円
弧形断面に形成するとともに、ロッカアームの弁に接す
る接合部を支点軸と同心円弧形断面に形成したため、レ
バーの回動位置に応じてバルブリフト量と作動角を共に
変化させて、回転数等に応じて高い充填効率または排気
効率を維持することができる。
【0029】また、球面状の接合部を有するチップをロ
ッカアームと別体で設けたため、ロッカアームの加工を
容易にし、製作コストダウンがはれる。
ッカアームと別体で設けたため、ロッカアームの加工を
容易にし、製作コストダウンがはれる。
【図1】本発明の実施例を示す動弁装置の断面図であ
る。
る。
【図2】同じく作動説明図である。
【図3】同じくレバーが高リフト位置にあるときのバル
ブリフト特性図である。
ブリフト特性図である。
【図4】同じくレバーが低リフト位置にあるときのバル
ブリフト特性図である。
ブリフト特性図である。
【図5】他の実施例を示す動弁装置の断面図である。
【図6】従来例を示す動弁装置の正面図である。
1 ロッカアーム 2 レバー 3 コントロールカム 5 リンク 6 支点軸 7 カム 7a ベースサークル部 7b リフト部 8 吸気弁 11 ロッカアーム接合部 12 ロッカアーム背面 21 レバーの接合部 21a レバーの接合部先端 35 チップ 36 接合部
Claims (2)
- 【請求項1】 機関に同期して回転するカムと、カムと
吸気弁または排気弁に接するロッカアームと、ロッカア
ームの背面に揺動可能に接合するレバーと、レバーの一
端を回動可能に支持する支点軸と、レバーをカムに近づ
く高リフト位置とカムから遠ざかる低リフト位置に切換
える手段とを備える内燃機関の可変動弁装置において、
前記支点軸と前記ロッカアームの途中に回動可能に連結
されたリンクを設け、前記カムベースサクル中に前記低
リフト位置でレバーがロッカアームに接する点と前記高
リフト位置でレバーがロッカアームに接する点とを結ぶ
レバーの接合部先端を支点軸を中心とした同心円弧形断
面に形成し、かつロッカアームの前記弁に接する接合部
を支点軸を中心とした同心円弧形断面に形成したことを
特徴とする内燃機関の可変動弁装置。 - 【請求項2】 前記ロッカアームの揺動端に別体として
形成されるチップを取付け、チップの吸気弁端部に接す
る接合部を前記支点軸と同心円弧断面を持つ球面状に形
成したことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の可変
動弁装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23176591A JPH0571321A (ja) | 1991-09-11 | 1991-09-11 | 内燃機関の可変動弁装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23176591A JPH0571321A (ja) | 1991-09-11 | 1991-09-11 | 内燃機関の可変動弁装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0571321A true JPH0571321A (ja) | 1993-03-23 |
Family
ID=16928683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23176591A Pending JPH0571321A (ja) | 1991-09-11 | 1991-09-11 | 内燃機関の可変動弁装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0571321A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004011782A1 (ja) * | 2002-07-05 | 2004-02-05 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | 内燃機関の動弁装置 |
WO2005078244A2 (en) | 2004-02-17 | 2005-08-25 | Honda Motor Co., Ltd. | Valve train for internal combustion engine |
CN100339566C (zh) * | 2003-12-26 | 2007-09-26 | 本田技研工业株式会社 | 内燃机气门系统的推杆机构 |
CN100395434C (zh) * | 2003-12-24 | 2008-06-18 | 本田技研工业株式会社 | 内燃机的气门升程可变装置 |
-
1991
- 1991-09-11 JP JP23176591A patent/JPH0571321A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004011782A1 (ja) * | 2002-07-05 | 2004-02-05 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | 内燃機関の動弁装置 |
US7431000B2 (en) | 2002-07-05 | 2008-10-07 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Valve-actuating for internal combustion engine |
CN100395434C (zh) * | 2003-12-24 | 2008-06-18 | 本田技研工业株式会社 | 内燃机的气门升程可变装置 |
CN100339566C (zh) * | 2003-12-26 | 2007-09-26 | 本田技研工业株式会社 | 内燃机气门系统的推杆机构 |
WO2005078244A2 (en) | 2004-02-17 | 2005-08-25 | Honda Motor Co., Ltd. | Valve train for internal combustion engine |
US7367297B2 (en) | 2004-02-17 | 2008-05-06 | Honda Motor Co., Ltd. | Valve train for internal combustion engine |
US7588003B2 (en) | 2004-02-17 | 2009-09-15 | Honda Motor Co., Ltd. | Valve train for internal combustion engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2944264B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JPH0333415A (ja) | 4サイクルエンジンの動弁装置 | |
JP2002038913A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JPS6397815A (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JPH0571321A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP3455956B2 (ja) | バルブリフト量連続可変機構 | |
JP2004108302A (ja) | 可変動弁機構 | |
JP3907346B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JPH1018824A (ja) | エンジンの可変バルブ機構 | |
JP2700691B2 (ja) | 4サイクルエンジンの動弁装置 | |
US5275137A (en) | Valve operating system for engine | |
JP2005054700A (ja) | 内燃機関におけるデコンプ装置 | |
JPH0523765Y2 (ja) | ||
JP4063587B2 (ja) | 可変動弁機構 | |
JPS59231115A (ja) | 内燃機関の動弁機構 | |
JPH05321617A (ja) | 強制開閉式動弁装置のバルブタイミング可変装置 | |
JPH0565815A (ja) | 4サイクルエンジンの動弁装置 | |
JP3893207B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP2007239495A (ja) | エンジンの可変動弁装置 | |
JPH0435604B2 (ja) | ||
JP4367317B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JPS6179812A (ja) | 内燃機関の動弁機構 | |
JPH06280523A (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JPH0156246B2 (ja) | ||
JP3666533B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 |