[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH055060Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH055060Y2
JPH055060Y2 JP1986122219U JP12221986U JPH055060Y2 JP H055060 Y2 JPH055060 Y2 JP H055060Y2 JP 1986122219 U JP1986122219 U JP 1986122219U JP 12221986 U JP12221986 U JP 12221986U JP H055060 Y2 JPH055060 Y2 JP H055060Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yawing
clutch
actuator
vehicle
friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986122219U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6328539U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986122219U priority Critical patent/JPH055060Y2/ja
Publication of JPS6328539U publication Critical patent/JPS6328539U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH055060Y2 publication Critical patent/JPH055060Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、例えば車両の直進走行制御装置に
関する。
[従来の技術] 例えば四輪駆動車等の車両は、左右輪及び前後
輪のそれぞれの間に旋回走行時等に発生する差動
回転を許容吸収しながら充分な値のトルク伝達を
行わなければならない。このために用いられる装
置としては、たとえば特公昭57−4536号公報に記
載のデイフアレンシヤル装置がある。これは左右
車輪の差動を制限するクラツチ板と該クラツチ板
を押圧制御するシリンダ装置等のアクチユエータ
とを備え、油圧制御により差動制限を行なうよう
に構成されている。
[考案が解決しようとする問題点] ところで、従来の車両にあつては、走行時にお
ける接地面との摩擦係数は、左右両輪で同じでは
ないため、旋回時のみならず直進走行時において
も前記接地面との摩擦係数の左右の相違等によつ
てヨーイング現象が起り直進走行安定性が低下し
ていた。特に悪路走行の場合にはいわゆるしり振
り現象を起こす恐れがある。
この考案は、上記問題点に鑑み創案されたもの
で、特に車両の直進走行時の安定性を向上させる
ことができる直進走行制御装置の提供を目的とす
る。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するためにこの考案は、ドライ
ブシヤフトに連結する入力部材と、この入力部材
と左右の車軸との間にそれぞれ設けられた一対の
クラツチと、各クラツチを各別に締結又は解除す
るアクチユエータと、車両のヨーイングを検出す
るヨーイング検出手段と、車両の加速又は減速の
状態を検出する加速度検出手段と、前記ヨーイン
グ検出手段及び加速度検出手段の検出に基づいて
前記アクチユエータを制御する制御手段とを有
し、加速時にはヨーイング方向と反対側のクラツ
チを解除するように、減速時にはヨーイング方向
と同じ側のクラツチを解除するように、前記アク
チユエータを制御して、加速時又は減速時のいず
れの場合も前記入力部材からの伝達動力の大きい
側のクラツチを解除側に制御するようにしたもの
である。
[作用] 上記構成において、制御手段が車両のヨーイン
グに基づいて入力部材からの伝達駆動力が大きい
方のアクチユエータをクラツチの解除側にし、左
右輪の駆動力を制御するので、車両の直進走行性
が安定する。
[実施例] 以下、この考案の一実施例を第1図に基づいて
説明する。
第1図は直進走行制御装置の構成図を示すもの
で、この実施例は四輪駆動車の後車輪駆動用に適
用したものである。
図外の後車輪に対するデフキヤリア1の内部に
は、ベアリング3a,3bを介して入力部材とし
ての筒状のケース5が回転自在に支持されてい
る。このケース5の内部には、同一軸心上で相対
回転可能に、かつ、軸方向のほぼ中央部で左右に
分割された円筒状のハブ部材7a,7bが配設さ
れている。
前記ケース5とハブ部材7a,7bとの間に
は、ハブ部材7a,7bの分割部外周に配設され
た環状の仕切体9によつて区分された左右の環状
室11a,11bが形成されている。
前記環状室11a,11b内には、それぞれケ
ース5の内周壁のスプラインに噛合つて円周方向
に係合され軸方向に移動可能な第1摩擦板13と
ハブ部材7a,7bの外周のスプラインに噛合つ
て円周方向に係合され軸方向に移動可能な第2摩
擦板15が交互に配設されており、後述するアク
チユエータで押圧されると係合程度を調整されて
締結する一対の摩擦クラツチ17a,17bを構
成している。
前記環状室11a,11bの外側には、ケース
5の側壁19,21が形成されている。側壁1
9,21と組合わされた摩擦板13,15の最終
端との間には内側押圧リング23a,23bが介
装され、また、側壁19,21を貫通する複数本
の押圧スピンドル25a,25bがそれぞれ側壁
19,21の円周上に配設されている。
前記押圧スピンドル25a,25bのそれぞれ
の外側には、環状の外側押圧リング27a,27
bが配設されている。
前記デフキヤリア1の両側部には、オイルポン
プ、フイルタ、圧力調整弁、配管等からなる圧力
油供給装置29より供給される圧力油の入口31
a,31bが設けられており、その先に環状の油
圧ピストン33a,33bが配設されている。
油圧ピストン33a,33bの内側端は前記外
側押圧リング27a,27bに対面し、これらの
間にスラストベアリング35a,35bが介装さ
れ、静止した油圧ピストン33a,33bの前後
動をケース5と共に回転する外側押圧リング27
a,27bに円滑に伝達するようになつている。
前記油圧ピストン33a,33b、スラストベ
アリング35a,35b、内側押圧リング23
a,23b、押圧スピンドル25a,25b及び
外側押圧リング27a,27b等によつて、摩擦
クラツチ17a,17bを各別に締結または解除
するアクチユエータを構成している。
前記圧力油供給装置29には、左右のアクチユ
エータにそれぞれ作用する圧力油の圧力調整を行
なう制御装置37が接続されている。
前記ケース5のフランジ面39には、リングギ
ヤ41が装着されており、このリングギヤ41に
デフキヤリア1の後側に支持されたドライブシヤ
フト43先端のピニオンギヤ45が噛合つて入力
が伝達されケース5が駆動回転される。
また、前記左右のハブ部材7a,7b内周に
は、それぞれ図外の左右の出力軸が嵌着されてデ
フキヤリア1外に延設され、図外の車輪駆動軸に
連結して左右車輪を駆動回転するようになつてい
る。
一方、車体には加速度検出装置47と、ヨーイ
ング検出手段としてのヨーレイト検出装置49と
が設けられ、前記制御装置37に接続されてい
る。加速度検出装置47は例えば車両の速度から
加速度を検出する。また、ヨーレイト検出装置4
9は、左右の車輪駆動軸の相対駆動力から例えば
左方向へのヨーイングを+、右方向へのヨーイン
グを−として車両のヨーレイトを検出する。そし
て、各装置47,49の出力信号は制御装置37
に入力し、制御装置37からの出力信号は圧力油
供給装置29に入力されるようになつている。
つぎに、上記一実施例の作用について述べる。
動力が入力軸43からドライブピニオン45、
リングギヤ41、ケース5を介して回転方向に係
合された第1摩擦板13に伝わり、左右の環状室
11a,11b内の摩擦クラツチ17a,17b
を介して左右のハブ部材7a,7bに伝達され、
該ハブ部材7a,7bから図外の左右の出力軸及
び車輪駆動軸を介して左右車輪に伝わり駆動回転
される。そして、左右の摩擦クラツチ17a,1
7bには、その時の走行条件に最適な摩擦クラツ
チ17a,17bの締結状態となるように制御装
置37によつて制御された押圧力がアクチユエー
タを介して作用する。
この制御装置37による左右の摩擦クラツチ1
7a,17bの制御を第2図に示すフローチヤー
トにより説明する。
例えば、直進走行時に、定時間割込み距離され
ると、ステツプS1でヨーレイト検出装置49によ
り検出されたヨーレイトを読込み、ステツプS3
加速度検出装置47により検出された加速度を読
込む。次に、ステツプS5で加速中であるか否かを
判断し、加速中である場合にはステツプS7に進ん
で車両が左方向へのヨーイングであるか否かを判
断し、左方向へのヨーイングである場合にはステ
ツプS9に進む。
ステツプS9では、左右輪に対する接地面との摩
擦係数μが左側輪よりも右側輪の方が小さい状態
か、または左右の摩擦クラツチ17a,17bの
クラツチ容量が左側よりも右側の方が大きい状態
であり、右側摩擦クラツチ17bのクラツチ容量
を減少させるように解除側に制御する。すなわ
ち、圧力油供給装置29から右側アクチユエータ
に作用する圧力油を減圧すべく制御し、右側アク
チユエータすなわち油圧ピストン33b、スラス
トベアリング35b、外側押圧リング27b、押
圧スピンドル25b、内側押圧リング23bを経
て右側摩擦クラツク17bに作用する押圧力を減
少させる。一方、ステツプS7において車両が左方
向へのヨーイングでないと判断されるとステツプ
S11に進み、右方向へのヨーイングであるか否か
を判断し、右方向へのヨーイングである場合には
ステツプS13に進む。
ステツプS13では、左右輪に対する接地面との
摩擦係数μが右側輪よりも左側輪の方が小さい状
態か、または左右の摩擦クラツチ17a,17b
のクラツチ容量が右側よりも左側の方が大きい状
態であり、左側摩擦クラツチ17aのクラツチ容
量を減少させるように制御する。すなわち、圧力
油供給装置29から左側アクチユエータに作用す
る圧力油を減圧すべく制御し、左側アクチユエー
タすなわち、油圧ピストン33a、スラストベア
リング35a,外側押圧リング27a、押圧スピ
ンドル25a、内側押圧リング23aを経て左側
摩擦クラツチ17aに作用する押圧力を減少させ
る。
また、ステツプS5で加速中でないと判断される
とステツプSに進み、減速中すなわちエンジンブ
レーキがかかつた状態であるかを判断し、減速中
である場合にはステツプS17に進み、減速中でな
い場合にはステツプS3に戻る。ステツプS17にお
いては車両が右方向へのヨーイングであるか否か
を判断し、右方向へのヨーイングである場合には
ステツプS9に進む。
ステツプS9では、左右輪に対する接地面の摩擦
係数μが左側輪よりも右側輪の方が大きい状態
か、左右の摩擦クラツチ17a,17bのクラツ
チ容量が左側より右側の方が大きい状態であり、
右側摩擦クラツチ17bのクラツチ容量を減少さ
せるように制御する。すなわち、圧力油供給装置
29から右側アクチユエータに作用する圧力油を
減圧し、該右側アクチユエータの右側摩擦クラツ
チ17bに作用する押圧力を減少させる。一方、
ステツプS17において車両が右方向へのヨーイン
グでないと判断されるとステツプS19に進んで左
方向へのヨーイングであるか否かを判断し、左方
向へのヨーイングである場合にはステツプS13
進む。ステツプS13では、左右輪に対する接地面
の摩擦係数μが右側輪よりも左側輪の方が大きい
状態か、左右の摩擦クラツチ17a,17bのク
ラツチ容量が右側よりも左側の方が大きい状態で
あり、左側摩擦クラツチ17aのクラツチ容量を
減少させるように制御する。すなわち、圧力油供
給装置29から左側アクチユエータに作用する圧
力油を減圧し、該左側アクチユエータの左側摩擦
クラツチ17aに作用する押圧力を減少させる。
そして、ステツプS9又はステツプS13の処理が
終了するとステツプS5に進む。以上のステツプS5
からステツプS19までの各ステツプが繰り返され、
ステツプS11又はステツプS19の処理が終了すると
制御装置37の制御は終了する。
以上のようにして車両の直進走行時におけるヨ
ーレイトに基づいて左右の摩擦クラツチ17a,
17bを左右別々に最適条件に締結し、差動吸収
作用と差動制限作用とを行ないながらトルクを伝
達する。従つて、直進走行時の安定性を向上させ
ることができる。なお、コーナリング状態を検知
して制御する等し、走行安定性等をより一層向上
させるように制御することが可能で、種々の走行
条件を検出し、あるいは次の事態を予測して的確
に対応できるように左右の車輪の別々の駆動制御
を行なうこともでき、更に摩擦板13,15の全
体的な滑りにより前後輪の差動吸収と差動制限も
同時にできる。この場合摩擦板13,15は仕切
体9との間で無理なく滑り左右車輪の差動は円滑
に行なわれる。
更に、前記図外の制御装置に各種の走行条件検
知用センサを組合わせて制御システムを構成すれ
ば、走行条件に合わせた任意の制御ができる。
[考案の効果] 以上の説明より明らかなように、この考案の構
成によれば、車両のヨーイングに基づいて左右輪
の駆動力を制御するようにしたので、車両の直進
走行時の安定性を向上させることができ、また、
悪路走行中に生ずるしり振り現象を抑えることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例に係る直進走行制
御装置の構成図、第2図は制御装置のフローチヤ
ートである。 (図面の主要部を表わす符号の説明)、5……
ケース、7a,7b……ハブ部材、11a,11
b……環状室、13……第1摩擦板、15……第
2摩擦板、17,17b……摩擦クラツチ、{2
3a,23b……内側押圧リング、25a,25
b……押圧スピンドル、27a,27b……外側
押圧リング、33a,33b……油圧ピストン}、
(アクチユエータ)35a,35b……スラスト
ベアリング(アクチユエータ)、37……制御装
置、47……加速度検出装置、49……ヨーレイ
ト検出装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ドライブシヤフトに連結する入力部材と、この
    入力部材と左右の車軸との間にそれぞれ設けられ
    た一対のクラツチと、各クラツチを各別に締結又
    は解除するアクチユエータと、車両のヨーイング
    を検出するヨーイング検出手段と、車両の加速又
    は減速の状態を検出する加速度検出手段と、前記
    ヨーイング検出手段及び加速度検出手段の検出に
    基づいて前記アクチユエータを制御する制御手段
    とを有し、加速時にはヨーイング方向と反対側の
    クラツチを解除するように、減速時にはヨーイン
    グ方向と同じ側のクラツチを解除するように、前
    記アクチユエータを制御して、加速時又は減速時
    のいずれの場合も前記入力部材からの伝達動力の
    大きい側のクラツチを解除側に制御することを特
    徴とする直進走行制御装置。
JP1986122219U 1986-08-11 1986-08-11 Expired - Lifetime JPH055060Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986122219U JPH055060Y2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986122219U JPH055060Y2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6328539U JPS6328539U (ja) 1988-02-25
JPH055060Y2 true JPH055060Y2 (ja) 1993-02-09

Family

ID=31012212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986122219U Expired - Lifetime JPH055060Y2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH055060Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2679070B2 (ja) * 1988-01-05 1997-11-19 日産自動車株式会社 車両用差動制限制御装置
JP2679302B2 (ja) * 1989-10-04 1997-11-19 日産自動車株式会社 車両用差動制限制御装置
JP4821208B2 (ja) * 2005-08-08 2011-11-24 日産自動車株式会社 車両の駆動力配分装置
JP6897515B2 (ja) * 2017-11-16 2021-06-30 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102321A (ja) * 1984-10-23 1986-05-21 Nissan Motor Co Ltd 車両の差動制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5970953U (ja) * 1982-11-04 1984-05-14 トヨタ自動車株式会社 自動差動制限装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102321A (ja) * 1984-10-23 1986-05-21 Nissan Motor Co Ltd 車両の差動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6328539U (ja) 1988-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5183131A (en) System for controlling drive torque distributing clutch of vehicle
US4718516A (en) Four wheel drive unit
JPH055060Y2 (ja)
JPS61155027A (ja) 4輪駆動車
JPH0725249B2 (ja) ロール剛性・差動制限力総合制御装置
JPH0725270B2 (ja) 車両の後輪トルク配分制御装置
JP2629421B2 (ja) 四輪駆動車のパワートレーン
JPH02290735A (ja) 車両用差動制限制御装置
US5722305A (en) System for generating difference in speed between left and right wheels of vehicle
JP2652672B2 (ja) 4輪駆動車の動力分配装置
JPS6214437Y2 (ja)
JP3319925B2 (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JPH084350Y2 (ja) 動力伝達装置
JP2711404B2 (ja) 差動歯車装置
JPH0725269B2 (ja) 車両の後輪トルク配分制御装置
JPH0139228Y2 (ja)
JPS62163832A (ja) 車輌の差動制限制御装置
JPH0726677B2 (ja) 動力伝達装置
JPH02286432A (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JPS61175339A (ja) 車両用デフアレンシヤル装置
JPH0531308Y2 (ja)
JP2722208B2 (ja) 4輪駆動車の動力分配装置
JPH0742849Y2 (ja) 車両用デファレンシャル装置
JPS61155030A (ja) 4輪駆動車
JPH0448350Y2 (ja)