[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0548446A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPH0548446A
JPH0548446A JP3224766A JP22476691A JPH0548446A JP H0548446 A JPH0548446 A JP H0548446A JP 3224766 A JP3224766 A JP 3224766A JP 22476691 A JP22476691 A JP 22476691A JP H0548446 A JPH0548446 A JP H0548446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock signal
frequency
ring oscillator
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3224766A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Takano
知明 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3224766A priority Critical patent/JPH0548446A/ja
Priority to US07/924,515 priority patent/US5329254A/en
Priority to DE69229087T priority patent/DE69229087T2/de
Priority to EP92113445A priority patent/EP0528283B1/en
Priority to KR1019920014150A priority patent/KR100192832B1/ko
Publication of JPH0548446A publication Critical patent/JPH0548446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator
    • H03L7/0997Controlling the number of delay elements connected in series in the ring oscillator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/08Clock generators with changeable or programmable clock frequency
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外部から入力されるクロック信号に制御され
ている高い周波数の内部クロック信号を発生させるクロ
ック信号発生回路を、ディジタル集積回路の技術だけを
用いて構成できるようにする。 【構成】 発振周波数が可変のリングオシレータ10
と、上記リングオシレータ10から与えられる内部発生
クロック信号Sfcを所定数に分周して出力する分周器4
と、上記分周器4から与えられる分周器出力信号Sfi
外部から与えられる外部クロック信号Sfeの周波数とを
比較する位相比較器5と、上記位相比較器5から出力さ
れるアップ信号SU およびダウン信号SD に基づいて上
記リングオシレータ10の発振周波数を制御するアップ
ダウンカウンタ6とによりクロック信号発生回路を形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体集積回路に係わ
り、特に、外部から与えられるクロック信号の整数倍の
クロック信号を発生させる回路を、ディジタル回路技術
だけで構成するものに用いて好適なものである。
【0002】
【従来の技術】周知の通り、例えばGaAs,InP,
AlGaAs,InGaAsP等のように、2つ以上の
元素からなる化合物により構成される半導体が使用され
るようになってきた。このような化合物半導体は、従来
より広く用いられているSi半導体に比べて高速動作さ
せることができる特徴があるため、超高速・高周波数素
子に用いられる。しかし、化合物半導体は高速動作を実
現することができる反面、結晶表面が電子的に不安定で
結晶欠陥が多い、機械的な強度が弱い、価格が高価であ
る、などの問題がある。
【0003】したがって、化合物半導体だけを用いて或
る回路の素子を全て構成することは困難なので、Si半
導体では出せない特性の素子を化合物半導体で作るとい
う役割分担で使用されることが多い。このような理由
で、或る回路を構成する1つの基板上に化合物半導体と
Si半導体とが混在して用いられることがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、化合物半導
体とSi半導体とを混在して使用する場合、回路全体を
1つのクロック信号で動作させようとすると、動作速度
が遅いSi半導体を駆動するのに合ったクロック信号を
用いて動作させなければならないことになる。したがっ
て、この場合には化合物半導体が有している優れた特性
である高速動作性能を生かすことができない。
【0005】そこで、このような不都合を解決して化合
物半導体の持っている利点を引き出すために、化合物半
導体とSi半導体とをそれぞれ別のクロック信号を用い
て動作させるようにすることが考えられる。ところで、
Si半導体と比べて高速動作する化合物半導体用のクロ
ック信号を生成する場合、上記Si半導体のクロック信
号と一定の関係となるように制御しなければならない。
【0006】或るクロック信号と一定の関係にあるクロ
ック信号を生成する回路は、一般に、図6に示すように
位相比較器30、ループフィルタ31、電圧制御発振器
32、1/N分周器33等により構成されるPLL回路
を用いて構成される。しかし、図6に示したPLL回路
は、アナログ回路であるために、クロック信号生成回路
全体をディジタル集積回路の技術だけで構成することが
できない。このため、従来はクロック信号生成回路を含
んでいる回路を集積化する場合には、複雑なプロセスを
行わなければならなかった。本発明は上述の問題点に鑑
み、外部から入力されるクロック信号に対して一定の関
係に制御された高周波数のクロック信号をつくるクロッ
ク信号発生回路を、ディジタル集積回路の技術だけを用
いて構成できるようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体集積回路
は、回路を構成する各素子の遅延時間の合計によって定
まる発振周波数が可変のリングオシレータと、上記リン
グオシレータから与えられる発振出力を所定数に分周し
て出力する分周器と、上記分周器から与えられる分周器
出力信号と外部から与えられる外部クロック信号の周波
数とを比較する位相比較器と、上記位相比較器から出力
される比較出力に基づいて上記リングオシレータの発振
周波数を制御するアップダウンカウンタとからなるクロ
ック信号発生回路を具備している。また、本発明の他の
特徴とするところは、回路を構成する各素子の遅延時間
の合計によって定まる発振周波数が可変のリングオシレ
ータと、上記リングオシレータから与えられる発振出力
を所定数に分周して出力する分周器と、上記分周器から
与えられる分周器出力信号と外部から与えられる外部ク
ロック信号の周波数とを比較する位相比較器と、上記位
相比較器から出力される比較出力に基づいて上記リング
オシレータの発振周波数を制御するアップダウンカウン
タとからなるクロック信号発生回路を具備し、外部から
クロック信号が与えられたときに、上記外部入力クロッ
ク信号に制御されるとともに、上記外部入力クロック信
号よりも周波数が高い内部クロック信号を発生させ、上
記外部クロック信号および内部クロック信号の両方を外
部に出力できるようにしている。また、本発明のその他
の特徴とするところは、化合物半導体により構成される
とともに、回路を構成する各素子の遅延時間の合計によ
って定まる発振周波数が可変のリングオシレータと、上
記リングオシレータから与えられる発振出力を所定数に
分周して出力する分周器と、上記分周器から与えられる
分周器出力信号と外部から与えられる外部クロック信号
の周波数とを比較する位相比較器と、上記位相比較器か
ら出力される比較出力に基づいて上記リングオシレータ
の発振周波数を制御するアップダウンカウンタとからな
るクロック信号発生回路を具備し、外部から与えられる
クロック信号よりも高い周波数の内部クロック信号を発
生させ、上記内部発生のクロック信号でもって内部回路
を高速に動作させるようにしている。
【0008】
【作用】発振周波数が可変のリングオシレータと、上記
リングオシレータから与えられる発振出力を所定数に分
周して出力する分周器と、上記分周器から与えられる分
周器出力信号と外部から与えられる外部クロック信号の
周波数とを比較する位相比較器と、上記位相比較器から
出力される比較出力に基づいて上記リングオシレータの
発振周波数を制御するアップダウンカウンタは、それぞ
れディジタル技術のみを用いて構成可能なので、これら
の回路を用いてクロック信号発生回路を構成することに
より、外部から加えられた低い周波数のクロック信号に
制御された高周波数の内部クロック信号を発生させる回
路が、ディジタル集積回路の技術だけを用いて構成する
ことができるようになる。
【0009】
【実施例】図1は、本発明の一実施例を示す半導体集積
回路の構成図である。図1から明らかなように、本実施
例の半導体集積回路は、リングオシレータ10、分周器
4、位相比較器5、アップダウンカウンタ6等によって
構成されている。
【0010】リングオシレータ10は、第1〜第3のセ
レクタ1,2,3や、第1〜第3の遅延回路11,1
2,13、およびインバータ回路7,8,9等によって
構成されていて、各遅延素子の遅延時間の合計で決まる
周波数で発振するものであり、各セレクタ1,2,3に
与えられる切換え信号によりその発振周波数が変化す
る。
【0011】本実施例においては、第1〜第3の遅延回
路11,12,13の各遅延時間をτ,2τ,4τのよ
うに設定し、3ビットの切り替え信号によりリングオシ
レータ10の発振周期をtから(t+7τ)までτ間隔
で変化させることができるようにしている。つまり、発
振周波数を1/tから1/(t+7τ)まで変化させる
ことができるようにしている。なお、上記間隔τは全て
の遅延回路11,12,13を通らないモードで発振し
たときの周期である。
【0012】発振周波数を可変するために設けられる各
遅延回路11,12,13は、偶数個のインバータを接
続することにより構成することができる。また、アップ
ダウンカウンタ6は、アップ信号入力端子upにアップ
信号SU が加えられたときに出力の値を1つ増加させ、
ダウン信号入力端子downにダウン信号SD が加えら
れたときには上記出力値を1つ減少させるように動作す
る。
【0013】また、分周器4は供給された信号の周波数
を1/(N+1)に分周して出力する回路である。例え
ば、本実施例のクロック信号発生回路が設けられる集積
回路内に16ビットの乗算器が設けられている場合につ
いて考える。この16ビットの乗算器を動作させるため
のクロックを発生させる場合には、Nは16であるので
1/17の分周器4が用いられる。
【0014】位相比較器5は、分周器出力信号Sfiと外
部クロック信号Sfeとを比較し、分周器出力信号Sfi
方が外部クロック信号Sfeよりも進んでいるときには、
ダウン信号SD を“H”レベルにする。また、その逆に
分周器出力信号Sfiの方が外部クロック信号Sfeよりも
遅れているときには、アップ信号SU を“H”レベルに
する。このような動作を行う位相比較器5は、図2の構
成図に示すように複数のNOR回路20を用いて構成す
ることができる。
【0015】位相比較器5の入力信号に対する出力信号
の変化を、図3および図4のタイムチャートに示す。こ
の場合、分周器出力信号Sfiが外部クロック信号Sfe
りも進んでいる状態を図3に示し、逆に、分周器出力信
号Sfiが外部クロック信号Sfeよりも遅れている状態を
図4に示す。図3から明らかなように、分周器出力信号
fiが外部クロック信号Sfeよりも進んでいる場合は、
ダウン信号SD に“H”レベルのパルスが発生する。ま
た、分周器出力信号Sfiが外部クロック信号Sfeよりも
遅れている場合は、アップ信号SUに“H”レベルのパ
ルスが発生する。
【0016】これらの回路動作により、本実施例の半導
体集積回路全体の動作を考えると、次のようになる。す
なわち、今、内部発生クロック信号Sfcの周波数が外部
クロック信号Sfeの周波数の(n+1)倍、つまり17
倍よりも高い場合は、内部発生クロック信号Sfcを分周
器4により1/17に分周した分周器出力信号Sfiと外
部クロック信号Sfeとが位相比較器5で比較されること
により、ダウン信号SD が発生する。このダウン信号S
D はアップダウンカウンタ6のダウン信号入力端子do
wnに与えられ、これにより3ビットの出力信号の値は
1つ減少する。
【0017】3ビットの信号はリングオシレータ10の
セレクタ1,2,3に加えられ、遅延回路11,12,
13による遅延時間の合計をτだけ増加させ、リングオ
シレータ10の発振周波数を低下させる。その結果は、
位相比較器5により再び比較される。この動作は、内部
クロックの発振周波数が、外部クロックの周波数の(n
+1)倍よりも低くなるまで繰り返し行われる。一方、
内部発生クロック信号Sfcの発振周波数が外部クロック
信号Sfeの周波数の(n+1)倍よりも低くなると、今
度は位相比較器5からアップ信号SU が出力され、その
結果リングオシレータ10の発振周波数が高くなる。
【0018】このようにして、リングオシレータ10に
より発振する内部発生クロック信号Sfcは、それを1/
(n+1)分周した信号の周期が外部クロック信号Sfe
の周期を中心として、2τの範囲に入るように制御され
る。つまり、内部発生クロック信号Sfcの周波数は、常
に外部クロック信号Sfeの周波数の(n+1)倍に近い
周波数に制御されることになる。
【0019】そこで、今、或る半導体集積回路の内部ク
ロックを、半導体集積回路の1つの入力端子から与えら
れる外部クロック信号Sfeよりも高い周波数で動作させ
るものとし、16ビットの時分割加算型の乗算器を考え
る。この場合、1回の16ビットの乗算は、16回の部
分積の加算で置き換えることができる。つまり、16ビ
ットの時分割加算型の乗算器は、外部クロック1周期の
時間内に、1つの加算器で16回加算することで、乗算
を行う加算器であると考えることができる。したがっ
て、外部クロック1周期の間に16回の加算を行わなけ
ればならないので、内部発生クロック信号Sfcは外部ク
ロック信号Sfeの周波数の16倍以上でなくてはならな
いことになる。
【0020】また、内部発生クロック信号Sfcを必要以
上に高い周波数にすると、回路が動作しなくなってしま
うので、内部発生クロック信号Sfcは外部クロック信号
feの16倍を大幅に越えない周波数、すなわち、なる
べく外部クロックの16倍に近い周波数であることが望
ましい。したがって、上記したようにして外部クロック
の17倍に近い周波数に制御された内部クロックを発生
させれば、16ビットの時分割加算型の乗算器を、外部
クロック1周期の間に必ず16回の加算を行うことがで
き、回路を正確に動作させることができる。
【0021】上記したように構成された本実施例のクロ
ック信号発生回路を、高速動作する半導体集積回路内に
形成することにより、外部から与えられるクロック信号
の整数倍の内部発生クロック信号Sfcを自動的に発生さ
せることができ、上記半導体集積回路の内部の動作を外
部よりも高速に動作させることができる。この場合、基
板上に超高速クロック信号用の配線を引き回さなくても
よいので、通常の回路基板を用いて構成することがで
き、低速用の仕様で全体の回路を構成することができ
る。
【0022】また、図5に示すように本実施例の半導体
集積回路を用い、外部クロック信号Sfeに制御された高
い周波数の内部発生クロック信号Sfcを発生させるクロ
ック調整回路15を構成することにより、低速集積回路
と高速集積回路とが混在する回路を効率よく動作させる
ことができる。このようにして構成した回路も、全ての
半導体集積回路をディジタルプロセスのみを用いて構成
することができるので、設計上およびプロセス上の利点
が大きい。
【0023】
【発明の効果】本発明は上述したように、外部から与え
られる外部クロック信号に制御されている高い周波数の
クロック信号を発生するクロック信号発生回路を、発振
周波数が可変のリングオシレータと、上記リングオシレ
ータから与えられる発振出力を所定数に分周して出力す
る分周器と、上記分周器から与えられる分周器出力信号
と外部から与えられる外部クロック信号の周波数とを比
較する位相比較器と、上記位相比較器から出力される比
較出力に基づいて上記リングオシレータの発振周波数を
制御するアップダウンカウンタとを用いて構成したの
で、ディジタル集積回路の技術のみで構成することがで
きる。したがって、低速動作の半導体集積回路と高速動
作の半導体集積回路とが混在している回路を効率良く動
作させるために必要なクロック信号を生成する回路をデ
ィジタル集積回路の技術だけで構成することができ、外
部から与えられるクロック信号に制御されている高い周
波数のクロック信号を発生するクロック信号発生回路を
製作する際の設計や、製造プロセスを簡略化することが
できる。請求項2の発明によれば、低速動作の半導体集
積回路と高速動作の半導体集積回路とが混在している回
路を動作させる際に、各半導体集積回路の動作能力に合
った最適な動作速度で動作させることができるととも
に、各半導体集積回路の動作タイミングに有機的な関係
を持たせることができる。請求項3の発明によれば、外
部のクロックよりも高い内部クロックで動作させること
ができる半導体集積回路を、ディジタル回路技術だけを
用いて構成することができ、高速動作性能を生かすこと
が可能な半導体集積回路を製造するためのプロセスを簡
略化することができる。また、低速動作の半導体集積回
路と高速動作の半導体集積回路とが混在している回路を
動作させる際に、高周波数の内部クロックを発生させる
ことにより、各半導体集積回路の外部から見れば全ての
半導体集積回路が低速動作をしているかのような動作状
態で、高速動作が可能な半導体集積回路の能力を最大限
に生かして動作させることができる。したがって、上記
高速動作が可能な半導体集積回路を高速駆動させるため
の超高速クロック信号を回路基板上に引き回さなくても
よく、通常の回路基板を用いて超高速動作可能な回路を
構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す半導体集積回路の構成
図である。
【図2】位相比較器の一例を示す構成図である。
【図3】位相進み時の動作を示すタイムチャートであ
る。
【図4】位相遅れ時の動作を示すタイムチャートであ
る。
【図5】低速動作集積回路と高速動作集積回路とが混在
している回路を動作させる一例を示す構成図である。
【図6】従来のクロック信号発生回路の一例を示す構成
図である。
【符号の説明】
1 第1のセレクタ 2 第2のセレクタ 3 第3のセレクタ 4 分周器 5 位相比較器 6 アップダウンカウンタ 7 インバータ回路 8 インバータ回路 9 インバータ回路 10 リングオシレータ 11 第1の遅延回路 12 第2の遅延回路 13 第3の遅延回路 Sfi 分周器出力信号 Sfe 外部クロック信号 Sfc 内部発生クロック信号 SU アップ信号 SD ダウン信号

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路を構成する各素子の遅延時間の合計
    によって定まる発振周波数が可変のリングオシレータ
    と、 上記リングオシレータから与えられる発振出力を所定数
    に分周して出力する分周器と、 上記分周器から与えられる分周器出力信号と外部から与
    えられる外部クロック信号の周波数とを比較する位相比
    較器と、 上記位相比較器から出力される比較出力に基づいて上記
    リングオシレータの発振周波数を制御するアップダウン
    カウンタとからなるクロック信号発生回路を具備するこ
    とを特徴とする半導体集積回路。
  2. 【請求項2】 回路を構成する各素子の遅延時間の合計
    によって定まる発振周波数が可変のリングオシレータ
    と、 上記リングオシレータから与えられる発振出力を所定数
    に分周して出力する分周器と、 上記分周器から与えられる分周器出力信号と外部から与
    えられる外部クロック信号の周波数とを比較する位相比
    較器と、 上記位相比較器から出力される比較出力に基づいて上記
    リングオシレータの発振周波数を制御するアップダウン
    カウンタとからなるクロック信号発生回路を具備し、 外部からクロック信号が与えられたときに、上記外部入
    力クロック信号に制御されるとともに、上記外部入力ク
    ロック信号よりも周波数が高い内部クロック信号を発生
    させ、上記外部クロック信号および内部クロック信号の
    両方を外部に出力できるようにしたことを特徴とする半
    導体集積回路。
  3. 【請求項3】 化合物半導体により構成されるととも
    に、回路を構成する各素子の遅延時間の合計によって定
    まる発振周波数が可変のリングオシレータと、 上記リングオシレータから与えられる発振出力を所定数
    に分周して出力する分周器と、 上記分周器から与えられる分周器出力信号と外部から与
    えられる外部クロック信号の周波数とを比較する位相比
    較器と、 上記位相比較器から出力される比較出力に基づいて上記
    リングオシレータの発振周波数を制御するアップダウン
    カウンタとからなるクロック信号発生回路を具備し、 外部から与えられるクロック信号よりも高い周波数の内
    部クロック信号を発生させ、上記内部発生のクロック信
    号でもって内部回路を高速に動作させるようにしたこと
    を特徴とする半導体集積回路。
JP3224766A 1991-08-09 1991-08-09 半導体集積回路 Pending JPH0548446A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3224766A JPH0548446A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 半導体集積回路
US07/924,515 US5329254A (en) 1991-08-09 1992-08-04 Semiconductor integrated circuit having clock signal generator
DE69229087T DE69229087T2 (de) 1991-08-09 1992-08-06 Integrierte Halbleiterschaltung mit Taktsignalgenerator
EP92113445A EP0528283B1 (en) 1991-08-09 1992-08-06 Semiconductor integrated circuit having clock signal generator
KR1019920014150A KR100192832B1 (ko) 1991-08-09 1992-08-07 반도체집적회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3224766A JPH0548446A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0548446A true JPH0548446A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16818893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3224766A Pending JPH0548446A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 半導体集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5329254A (ja)
EP (1) EP0528283B1 (ja)
JP (1) JPH0548446A (ja)
KR (1) KR100192832B1 (ja)
DE (1) DE69229087T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06334515A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Nec Corp 位相同期発振回路
US5644672A (en) * 1994-12-05 1997-07-01 Asahi Kohoen, Co., Ltd. Optical fiber holder used in optical connectors
JP2011259402A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Askey Computer Corp 周波数校正固定装置及び周波数校正固定方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4342266C2 (de) * 1993-12-10 1996-10-24 Texas Instruments Deutschland Taktgenerator sowie Phasenkomparator zur Verwendung in einem solchen Taktgenerator
US5867409A (en) * 1995-03-09 1999-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Linear feedback shift register
US5537069A (en) * 1995-03-30 1996-07-16 Intel Corporation Apparatus and method for selecting a tap range in a digital delay line
US5687202A (en) * 1995-04-24 1997-11-11 Cyrix Corporation Programmable phase shift clock generator
US5543730A (en) * 1995-05-17 1996-08-06 Altera Corporation Techniques for programming programmable logic array devices
US5781766A (en) * 1996-05-13 1998-07-14 National Semiconductor Corporation Programmable compensating device to optimize performance in a DRAM controller chipset
US6384630B2 (en) 1996-06-05 2002-05-07 Altera Corporation Techniques for programming programmable logic array devices
JP3758285B2 (ja) * 1997-03-17 2006-03-22 ソニー株式会社 遅延回路およびそれを用いた発振回路
US5920216A (en) * 1997-04-03 1999-07-06 Advanced Micro Devices, Inc. Method and system for generating digital clock signals of programmable frequency employing programmable delay lines
FR2769433B1 (fr) * 1997-10-03 2000-01-28 Sextant Avionique Oscillateur a boucle de verrouillage de phase
DE19946764C2 (de) 1999-09-29 2003-09-04 Siemens Ag Digitaler Phasenregelkreis
EP1093227A1 (en) * 1999-10-14 2001-04-18 Motorola, Inc. Digital phase-locked loop circuit
US6745338B1 (en) * 2000-09-12 2004-06-01 Cypress Semiconductor Corp. System for automatically selecting clock modes based on a state of clock input pin and generating a clock signal with an oscillator thereafter
FR2816135B1 (fr) * 2000-10-30 2003-01-03 St Microelectronics Sa Generateur digital de taille reduite produisant des signaux d'horloge
KR100484133B1 (ko) * 2002-01-29 2005-04-18 삼성전자주식회사 링 오실레이터를 이용한 광기록매체 기록 펄스 발생 장치및 방법
US6909301B2 (en) * 2002-09-06 2005-06-21 Texas Instruments Incorporated Oscillation based access time measurement
US7278034B2 (en) 2002-12-02 2007-10-02 Silverbrook Research Pty Ltd Integrated circuit which disables writing circuitry to memory when the power drops below a power threshold predetermined and controlled by the processor
US20050210179A1 (en) * 2002-12-02 2005-09-22 Walmsley Simon R Integrated circuit having random clock or random delay
JP4381750B2 (ja) * 2003-08-28 2009-12-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路
US7023252B2 (en) * 2004-05-19 2006-04-04 Lsi Logic Corporation Chip level clock tree deskew circuit
US6867613B1 (en) * 2004-07-07 2005-03-15 Advanced Micro Devices, Inc. Built-in self timing test method and apparatus
US20080068100A1 (en) * 2006-09-12 2008-03-20 Goodnow Kenneth J Power management architecture and method of modulating oscillator frequency based on voltage supply
US20080256503A1 (en) * 2006-09-12 2008-10-16 International Business Machines Corporation Power management architecture and method of modulating oscillator frequency based on voltage supply
US10894423B2 (en) 2018-12-03 2021-01-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry
WO2021080607A1 (en) 2019-10-25 2021-04-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry package
WO2020117843A1 (en) 2018-12-03 2020-06-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry
CN113168442B (zh) 2018-12-03 2023-12-22 惠普发展公司,有限责任合伙企业 逻辑电路系统
MX2021006165A (es) 2018-12-03 2021-07-15 Hewlett Packard Development Co Paquete de circuitos logicos.
US11338586B2 (en) 2018-12-03 2022-05-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry
BR112021010763A2 (pt) 2018-12-03 2021-08-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Circuitos lógicos
ES2848998T3 (es) 2018-12-03 2021-08-13 Hewlett Packard Development Co Circuitos lógicos
MX2021005988A (es) 2018-12-03 2021-07-06 Hewlett Packard Development Co Conjunto de circuitos logicos.
WO2020117195A1 (en) 2018-12-03 2020-06-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry
CN113168444A (zh) 2018-12-03 2021-07-23 惠普发展公司,有限责任合伙企业 逻辑电路系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4380742A (en) * 1980-08-04 1983-04-19 Texas Instruments Incorporated Frequency/phase locked loop circuit using digitally controlled oscillator
JPS5825710A (ja) * 1981-08-08 1983-02-16 Fujitsu Ltd 可変周波数オシレ−タ
GB8329511D0 (en) * 1983-11-04 1983-12-07 Inmos Ltd Timing apparatus
DE3345142C1 (de) * 1983-12-14 1985-02-14 Telefunken Fernseh Und Rundfunk Gmbh, 3000 Hannover Schaltung zur Zeitkompression oder Zeitexpansion eines Videosignals
JPS60250712A (ja) * 1984-05-28 1985-12-11 Toshiba Corp デイジタル制御可変周波数発振回路
EP0200797B1 (de) * 1985-05-07 1989-08-09 Deutsche ITT Industries GmbH Monolithisch integrierte Digitalschaltung
US5121417A (en) * 1988-09-02 1992-06-09 Eastman Kodak Company Count-locked loop timing generator
JPH02100514A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Ricoh Co Ltd ディレイライン
US4868522A (en) * 1988-12-13 1989-09-19 Gazelle Microcircuits, Inc. Clock signal distribution device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06334515A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Nec Corp 位相同期発振回路
US5644672A (en) * 1994-12-05 1997-07-01 Asahi Kohoen, Co., Ltd. Optical fiber holder used in optical connectors
JP2011259402A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Askey Computer Corp 周波数校正固定装置及び周波数校正固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0528283A2 (en) 1993-02-24
KR930005352A (ko) 1993-03-23
DE69229087D1 (de) 1999-06-10
DE69229087T2 (de) 1999-11-11
US5329254A (en) 1994-07-12
KR100192832B1 (ko) 1999-06-15
EP0528283B1 (en) 1999-05-06
EP0528283A3 (en) 1993-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0548446A (ja) 半導体集積回路
US6218876B1 (en) Phase-locked loop circuitry for programmable logic devices
US5389898A (en) Phase locked loop having plural selectable voltage controlled oscillators
US4847516A (en) System for feeding clock signals
US5781056A (en) Variable delay circuit
US6005420A (en) Frequency multiplying circuit having a greater multiplying ratio
JPH06334515A (ja) 位相同期発振回路
US5663687A (en) LSI with built-in clock generator-controller for operation with low power dissipation
KR20010095303A (ko) 다상클록신호 발생회로 및 선택회로
KR0138220B1 (ko) 위상동기루프회로의 클럭지연보상 및 듀티제어 장치
JPH08228151A (ja) 高周波数pll回路
JPH05268079A (ja) 周波数合成用回路装置
US6147532A (en) PLL circuit capable of preventing malfunction of FF circuits connected thereto and semiconductor integrated circuit including the PLL circuit
EP0766404A2 (en) Clock generator utilizing phase locked loop circuit
US20020041214A1 (en) PLL circuit
JPH1028032A (ja) 正確なデジタル位相シフタ
JPH1022798A (ja) デジタル周波数分割器位相シフタ
JP2001350539A (ja) 多相クロック信号発生回路および選択回路
JP2785609B2 (ja) ローカル周波数切替え方式
JP3136824B2 (ja) Pll回路
JPH0691425B2 (ja) D形フリップフロップを使用した分周回路
JPH07221633A (ja) 2モジュラスプリスケーラ
JP3248453B2 (ja) 発振装置
JPH09214336A (ja) 二重比較形シンセサイザ発振器
JPH02214329A (ja) 半導体集積回路