[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0533901B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0533901B2
JPH0533901B2 JP63252795A JP25279588A JPH0533901B2 JP H0533901 B2 JPH0533901 B2 JP H0533901B2 JP 63252795 A JP63252795 A JP 63252795A JP 25279588 A JP25279588 A JP 25279588A JP H0533901 B2 JPH0533901 B2 JP H0533901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
solid
light
fluid material
hardened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63252795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0222035A (ja
Inventor
Yoji Marutani
Takashi Nakai
Seiji Hayano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Corp
Original Assignee
Mitsubishi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Corp filed Critical Mitsubishi Corp
Priority to JP63252795A priority Critical patent/JPH0222035A/ja
Publication of JPH0222035A publication Critical patent/JPH0222035A/ja
Publication of JPH0533901B2 publication Critical patent/JPH0533901B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • B29C64/135Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0072Roughness, e.g. anti-slip
    • B29K2995/0073Roughness, e.g. anti-slip smooth

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光及び光硬化性流動物質を用いて所
望形状の固体を形成する光学的造形法に関する。
従来の技術及びその問題点 従来、鋳型製作時に必要とされる製品形状に対
応する模型、或いは切削加工の倣い制御用又は形
彫放電加工電極用の模型の製作は、手加工によ
り、或いはNCフライス盤等を用いたNC切削加
工により行なわれていた。しかしながら、手加工
による場合は多くの手間と熟練とを要するという
問題が存し、NC切削加工による場合は、刃物の
刃先形状変更のための交換や摩耗等を考慮した複
雑な工作プログラムを作る必要があると共に、加
工面に生じた段を除くために更に仕上げ加工を必
要とする場合があるという問題が存していた。
このような問題を解決するものとして本発明者
は、以下に示す光学的造形法を提案している(特
開昭60−247515号、特開昭62−101408号)。
該方法の1実施態様は、光硬化性流動物質を容
器内に収容して該容器の上方からの光照射により
流動物質上下面に及ぶ連続した硬化部分が得られ
る深さとし、該流動物質の上方から凸レンズ等の
光収束器を介して選択的に光照射を行ない、該流
動物質上下面に及ぶ硬化部分を形成し、更に該硬
化部分上に前記深さに相当する深さをなすよう、
光硬化性流動物質を付加し、該流動物質から選択
的光照射を行なつて前記硬化部分から連続して上
方へ延びた硬化部分を形成し、これら光硬化性流
動物質の付加及び硬化物質の付加及び硬化部分の
形成を繰り返して所望形状の固体を形成するもの
である。
前記光硬化性流動物質の付加は、第9図に示す
ように、支持棒51に支持されたベースプレート
52を該流動物質A中で下降させることにより行
なうことができ、第10図に示すように、光透過
性を有する底壁62を備える液密な箱状有底体6
1を流動物質A中で上昇させることにより行なう
こともできる。第9図に示す硬化部分a及び第1
0図に示す硬化部分bは、それぞれ段階的硬化が
繰り返され、前記所望形状の固体を形成する途上
のものである。この固体形成過程においては、以
下に述べる種々の変形の発生が問題となる。
一般に、光硬化性流動物質Aは、硬化時の収縮
性を有しており、段階的硬化が繰り返されること
により、硬化部分間の収縮量の差が蓄積する。従
つて、第9図に示した流動物質付加方法において
は、硬化部分aに舌片a′を形成する際に、該舌片
a′端部に収縮量相違による変形が発生するという
問題があつた。
一方、第10図に示した流動物質付加方法にお
いては、有底体61を上記連続した硬化部分が得
られる深さよりも一旦上昇させて底壁62と硬化
部分bとの付着を剥離し、その後有底体61を下
降させて底壁62下面と硬化部分b上面との距離
を、前記深さに相当する距離とするのであるが、
舌片b′が上記剥離の際に有底体底壁62に伴われ
て塑性変形を起こすという問題があつた。
更に、2つの截頭四角錐の各底面が合わせられ
た第11a図に示すような形状の固体41を得る
ために、固体形成を行なつた場合には、第11b
図に示すように、収縮量相違により四周側壁が湾
曲変形した固体42になり、また、第12a図に
示す方形屋根が張り出した形状の固体43の形成
を行なつた場合には、第12b図に示すように屋
根部44′の周縁が上方へ反つた固体44になる
という問題があつた。
上記光学的造形法の他の実施態様として流動物
質Aを収容した容器と、光源装置から発せられる
光を該容器の流動物質Aの中に導く導光体とを相
対的に移動させ、所望形状の固体を形成する造形
法、及び2つの光源から発せられた光をそれぞれ
点状に収束させ、それぞれの光エネルギ集中照射
箇所を流動物質A中で相互に交差させ、該交差部
を移動させて上記固体を形成する造形法がある
が、これらの場合にも、第9図、第11b図及び
第12b図に示したと同様の変形が発生するとい
う問題があつた。
本発明は、上記問題点を解決し、光照射による
硬化部分形成時に、変形の発生を防止し得る光学
的造形法を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明の上記目的は、光により硬化光硬化性流
動物質を容器内に収容し、該流動物質中に光照射
を行ないつつ、該光照射箇所を前記容器に対し水
平及び垂直方向に造形対象の形状に応じて相対移
動させ、所望形状の固体を形成するにあたり、該
形成過程における硬化部分の変形を防止するため
に、造形物における変形発生のおそれある箇所に
付着され、又は、造型物における該箇所と他の箇
所とにわたつて延びる補強用の形状保持部を同時
に硬化形成しつつ前記固体形成を行ない、該形成
後に前記形状保持部を必要に応じて除去すること
を特徴とする光学的造形法により達成される。
前記光硬化性流動物質としては、光照射により
硬化する種々の物質を用いることができ、例えば
変性ポリウレタンメタクリレート、オリゴエステ
ルアクリレート、ウレタンアクリレート、エポキ
シアクリレート、感光性ポリイミド、アミノアル
キドを挙げることができる。
該光硬化性流動物質に、予め顔料、セラミツク
ス粉、金属粉等の改質用材料を混入したものを使
用してもよい。
前記光としては、使用する光硬化性物質に応
じ、可視光、紫外光等種々の光を用いることがで
きる。該光は通常の光としてもよいが、レーザ光
とすることにより、エネルギーレベルを高めて造
形時間を短縮し、良好な集光性を利用して造形精
度を向上させ得るという利点を得ることができ
る。
実施例 以下に、本発明の実施例を、添付図面を参照し
つつ説明する。
第1図は、目的とする側面視コ字形状の固体1
を示す。この固体1の造形法に関し、第3図は、
支持棒51及びベースプレート52を用いた方法
(第9図に示したもの)、第4図は、箱状有底体6
1を用いた方法(第10図に示したもの)に、
各々本発明を適用する場合の1態様を示す。
最初に、第3図に示す本発明方法を説明する。
先ず、上述の如き光硬化性流動物質A中でのベー
スプレート52の下降及び光収束器6を介する選
択的光照射に基づく硬化部分形成を繰り返し、ベ
ースプレート52上に固体1の基部2を形成す
る。基部2を形成した後、該基部2の一端から上
方へ延びる側壁部3を形成し、その後に該側壁部
3上に上壁部4を形成するのであるが、段階的硬
化形成を行なう過程で上壁部4の下端部に相当す
る薄い舌片4′が形成される。該舌片4′は、第9
図に示したように、固体1の段階的硬化形成途上
において、最も変形し易い。よつて、かかる形状
の固体形成の場合は、該変形発生のおそれある舌
片4′と基部2の他端近傍部とにわたつて延びる
補強用の形状保持部5を設けることとし、該保持
部5を側壁部3の硬化形成と同時に形成し、該側
壁部3及び形状保持部5を形成した後、これら上
端に連続する上辺部4を硬化形成する。従つて、
舌片4′の形成時には、基部2か延びる形状保持
部5が舌片4′を補強支持し、該舌片4′の変形発
生を防止するので変形のない上辺部4とすること
ができる。このようにして形成した固体7(第2
図参照)から形状保持部5を切断等適宜の方法で
除去することにより、変形のない所望形状の固体
1を得ることができる。
なお、一旦光照射に基づく硬化部分形成を行な
つた後、該硬化部分上に流動物質Aを付加する場
合、実際には次の操作を行なうのが望ましい。第
7図aに示すように、硬化部分上に連続した硬化
部分が得られる深さだけベースプレート52を下
降させて該硬化部分上に流動物質Aを流入させる
場合、該ベースプレート52の下降距離が極めて
僅かであることから、第7図bに示すように、流
動物質Aの表面張力により、硬化部分上に該流動
物質Aが流入しないことがあり、常に上記付加の
確実性に欠け、更に人手による硬化部分上への流
動物質Aの導入を要し、手間を要する。これに対
し、第8図に示すように、ベースプレート52を
上記深さよりも下降させて硬化部分上に流動物質
Aを流入させ、そののちベースプレート52を上
昇させて流動物質A上面と硬化部分上面との距離
を前記深さに相当する距離とすれば、流動物質A
の付加を確実に行なうことができ、人手による流
動物質の導入を要しない。
つぎに第4図に示す、本発明方法を説明する。
該方法は、第10図に示した如く、箱状有底体6
1の流動物質A中での上昇、及び底壁62を透過
する選択的光照射に基づく硬化部分形成を繰り返
して所望形状の固体を形成するものである。該方
法も、第3図に述べたと同様に、基部2を形成
し、そののち側辺部3の硬化形成を行ないつつ、
同時に基部2から変形のおそれある舌片4′にわ
たつて延びる形状保持部5を硬化形成し、更に該
側辺部3及び形状保持部5上に上辺部4を形成し
て第2図に示す形状保持部付き固体7を得、該固
体7から形状保持部5を除去して、上述の変形の
ない所望形状固体1を得るものである。この方法
によつても、変形発生のおそれある舌片4′は、
形状保持部5に補強支持され、よつて変形のない
所望形状の固体1を得ることができる。
次に、第11a図に示した固体41を形成する
場合について説明すると、第3図又は第4図に示
した光学的造形法に基づき該固体41の外形を得
るにあたり、第5図に示すように、側壁31を硬
化形成しつつ、対向する側壁31どうしを垂直に
連結する補強用形状保持部32を同時に形成すれ
ば、湾曲変形し易い側壁31どうしが形状保持部
32を介して互いに支持し合い、これにより前記
湾曲変形の発生が防止されて、正確な外形を有す
る形状保持部32付き固体33を得ることができ
る。また、第12a図に示した方形屋根張り出し
形状の固体43を得る場合には、第6a図及び第
6b図に示すように、先ず下部筒体35の硬化形
成の際に、該下部筒体35下端部から外方へ張り
出す形状保持基部36及び該基部36周縁から上
方へ延びて屋根部37の変形発生おそれある周縁
部37′に連続する補強用形状保持部38を硬化
形成し、そののち屋根部37を形成する。これに
より、変形発生のおそれある周縁部37′が形状
保持基部36から延びる形状保持部38に補強保
持され、第12b図に示したような周縁部37′
の変形発生が防止され、第6a図及び第6b図に
示す固体39とすることができる。該固体39を
得たのち、該固体39から形状保持部38及び形
状保持基部36を除去することにより、所望形状
の固体43を得ることができる。
なお、本発明方法は、上述のように、変形発生
のおそれある箇所に付着され、又は該箇所と他の
箇所とにわたつて延びる補強用の形状保持部を同
時に硬化形成しつつ所望形状の固体形成を行うこ
とを特徴とするものであり、この特徴を備える限
りにおいて、光照射に基づく種々の造形法に適用
されるものである。従つて、上記実施例に述べた
光照射に基づく造形法の外、例えば容器内の光硬
化性流動物質の上面を僅かずつ上昇させ上方から
の光照射により固体を形成する方法、容器の側壁
又は底壁の一部を透明板とし、該透明板に向けて
硬化部分支持用の基盤面を配置し、該基盤面を透
明板から遠ざけつつ該透明板を介する光照射に基
づき基盤面に固体を形成する方法などに適用され
得る。また、これら方法における光照射は、例え
ば導光体を用いた光照射、複数の光源から発せら
れる光を一点に交差させる光照射、光軸に垂直な
断面における光強度の大きい部分が環状の光量分
布を呈する光の照射などを採用できる。上記導光
体を用いる場合、該導光体の先端部を半球状のも
のとすれば、光エネルギが点状に集中するように
光を収束させて照射を行い得るという利点があ
る。また、上記複数光を交差させる光照射を採用
すれば、該光交差箇所において光エネルギを非線
形的に増加させることができ、所望形状の固体を
速やかに形成することができる。上記環状の光量
分布を有する光の照射を行えば、該光照射の1度
の走査で比較的太い帯状固体を高い寸法精度で形
成することができ、所望形状の固体形成を効率良
いものとする。
発明の効果 以上から明らかなように、本発明方法によれ
ば、光硬化性流動物質に対し、光エネルギ集中照
射箇所を相対移動させ、所望形状の固体を形成す
るにあたり、該形成過程において、造型物におけ
る変形発生のおそれある箇所に付着され、また
は、造型物における該箇所と他の箇所とにわたつ
て延びる補強用の形状保持部を同時に硬化形成し
つつ前記固体形成を行ない、該形成後に前記形状
保持部を必要に応じて除去するので、該形状保持
部に基づき、光照射による硬化部分形成時特有の
変形発生を確実に防止できる光学的造形法を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法に基づき形成する固体の1
例を示す斜視図、第2図は形状保持部付き固体の
1例を示す斜視図、第3図は本発明方法の1実施
例を概略的に示す説明図、第4図は本発明方法の
他の実施例を概略的に示す説明図、第5図は本発
明方法に基づき得られる形状保持部付き固体を示
す斜視図、第6a図は本発明方法に基づき得られ
る形状保持基部及び形状保持部付き固体を示す斜
視図、第6b図はその縦断正面図、第7図a,b
は支持棒及びベースプレートを用いた従来の光硬
化性流動物質の付加状態を示す説明図、第8図は
該流動物質を確実に付加し得る方法を示す説明
図、第9図は従来の光学的造形法の1例を概略的
に示す説明図、第10図は従来の光学的造形法の
他の例を概略的に示す説明図、第11a図は従来
方法に基づき得ようとする固体を示す斜視図、第
11b図は従来方法に基づき形成された固体を示
す斜視図、第12a図は従来方法に基づき得よう
とする他の固体を示す斜視図、第12b図は従来
方法に基づき形成された固体を示す縦断側面図で
ある。 1……所望形状の固体、4′……上片下部(舌
片)、5,32,38……形状保持部、6……光
収束器、A……光硬化性流動物質。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光により硬化する光硬化性流動物質を容器内
    に収容し、該流動物質中に光照射を行ないつつ、
    該光照射箇所を前記容器に対し水平及び垂直方向
    に造形対象の形状に応じて相対移動させ、所望形
    状の固体を形成するにあたり、該形成過程におけ
    る硬化部分の変形を防止するために、造形物にお
    ける変形発生のおそれある箇所に付着され、又は
    造形物における該箇所と他の箇所とにわたつて延
    びる補強用の形状保持部を同時に硬化形成しつつ
    前記固体形成を行ない、該形成後に前記形状保持
    部を必要に応じて除去することを特徴とする光学
    的造形法。
JP63252795A 1988-03-08 1988-10-05 光学的造形法 Granted JPH0222035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63252795A JPH0222035A (ja) 1988-03-08 1988-10-05 光学的造形法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-55398 1988-03-08
JP5539888 1988-03-08
JP63252795A JPH0222035A (ja) 1988-03-08 1988-10-05 光学的造形法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0222035A JPH0222035A (ja) 1990-01-24
JPH0533901B2 true JPH0533901B2 (ja) 1993-05-20

Family

ID=26396291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63252795A Granted JPH0222035A (ja) 1988-03-08 1988-10-05 光学的造形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0222035A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0252725A (ja) * 1988-08-18 1990-02-22 Osaka Prefecture 光学的造形法
JPH02251419A (ja) * 1989-03-27 1990-10-09 Sony Corp 立体形状形成方法
JPH0773884B2 (ja) * 1990-05-02 1995-08-09 三菱商事株式会社 光固化造形装置
JPH0985837A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法
US6270335B2 (en) 1995-09-27 2001-08-07 3D Systems, Inc. Selective deposition modeling method and apparatus for forming three-dimensional objects and supports
US5943235A (en) * 1995-09-27 1999-08-24 3D Systems, Inc. Rapid prototyping system and method with support region data processing
DE69634921T2 (de) * 1995-09-27 2005-12-01 3D Systems, Inc., Valencia Modellierung durch selektive Materialablagerung zur Formung von dreidimensionalen Gegenständen
KR101369697B1 (ko) 2009-09-16 2014-03-04 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 전력 변환 시스템 및 무정전 전원 시스템
US8460451B2 (en) 2011-02-23 2013-06-11 3D Systems, Inc. Support material and applications thereof
US9157007B2 (en) 2011-03-09 2015-10-13 3D Systems, Incorporated Build material and applications thereof
US9394441B2 (en) 2011-03-09 2016-07-19 3D Systems, Inc. Build material and applications thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144478A (en) * 1980-04-12 1981-11-10 Hideo Kodama Stereoscopic figure drawing device
JPS6035510A (ja) * 1983-08-08 1985-02-23 松下電器産業株式会社 電気二重層キャパシタ
JPS60247515A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Oosakafu 光学的造形法
JPS6235966A (ja) * 1984-08-08 1987-02-16 スリーデイー、システムズ、インコーポレーテッド 三次元の物体を作成する方法と装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144478A (en) * 1980-04-12 1981-11-10 Hideo Kodama Stereoscopic figure drawing device
JPS6035510A (ja) * 1983-08-08 1985-02-23 松下電器産業株式会社 電気二重層キャパシタ
JPS60247515A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Oosakafu 光学的造形法
JPS6235966A (ja) * 1984-08-08 1987-02-16 スリーデイー、システムズ、インコーポレーテッド 三次元の物体を作成する方法と装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0222035A (ja) 1990-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62275734A (ja) 立体形成方法
US6861613B1 (en) Device and method for the preparation of building components from a combination of materials
KR100257034B1 (ko) 데이타 처리를 포함하는 스테레오리소그래피를 이용한 3차원 물체 형성 방법 및 장치
JPS60247515A (ja) 光学的造形法
JPS62101408A (ja) 光学的造形法
JPH0533901B2 (ja)
JPH0342233A (ja) 光学的造形法
JPH02153722A (ja) 光学的造形法
JPH0479828B2 (ja)
JP3782049B2 (ja) 光造形方法及びその装置
JPH0533900B2 (ja)
JPH01228828A (ja) 光学的造形法
AU2016368935A1 (en) Device and method for producing a three-dimensional, shaped metal body
JPH0252724A (ja) 光学的造形法
JPH0562579B2 (ja)
JP2600047B2 (ja) 光学的造形法
JP3306470B2 (ja) 光学的造形法
JPH03136834A (ja) 立体構造物及びその製造方法
JPH0479825B2 (ja)
JPH06114946A (ja) 光学的造形法
JPH02103127A (ja) 三次元形状の形成方法および装置
JPH0224124A (ja) 光学的造形法
JPH1142713A (ja) 光造形装置
JPH01232025A (ja) 光学的造形法
JPH02111530A (ja) 熱硬化式立体造形法