[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0532709A - 末端ハロゲンテレケリツクポリマーの製造法 - Google Patents

末端ハロゲンテレケリツクポリマーの製造法

Info

Publication number
JPH0532709A
JPH0532709A JP19314691A JP19314691A JPH0532709A JP H0532709 A JPH0532709 A JP H0532709A JP 19314691 A JP19314691 A JP 19314691A JP 19314691 A JP19314691 A JP 19314691A JP H0532709 A JPH0532709 A JP H0532709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
telechelic polymer
polymer
polymerization
terminal halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19314691A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Himori
俊一 檜森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP19314691A priority Critical patent/JPH0532709A/ja
Publication of JPH0532709A publication Critical patent/JPH0532709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エチレン性不飽和単量体から、分子量を調節
しながら末端ハロゲンテレケリックポリマーを得る。 【構成】 エチレン性不飽和単量体100重量部に対し
てトリハロメチル基含有化合物0.01〜10重量部お
よび下記一般式のアミノ化合物0.01〜10重量部を
重合開始剤として作用させて重合させる。 【化1】 (式中、R1およびR2は炭素数1〜5のアルキル基、R
3は炭素数1〜5のアルキル基、水素原子または炭素数
2〜10のカルボキシレート基を示す)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン系テレケリック
ポリマーの製造法に関するものである。さらに詳しく
は、本発明は高分子開始剤、高分子相溶化剤、高分子試
薬等として利用可能な末端ハロゲンを有する高分子の製
造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、付加重合によりテレケリックポリ
マーを合成するには、大別して(1)アニオン重合法、
(2)カチオン重合法、(3)ラジカル重合法がある。(1)
についてはエム モートン、エル ジェイ フェッタース
(M.Morton, L.J.Fetters)"マクロモレキュラー レビュ
ウ(Macromol. Rev.)" 2巻71頁以下(1962)およびダブリ
ュウエイチ ジョーンズ(W.H.Jones) "ブロックコポリマ
ー(Block Copolymer)" 79頁以下(1973)(アプライド サ
イエンス パブリッシャーズ ロンドン)に詳しい記事が
ある。また(2)については、ジェイ ピー ケネディ
(J.P.Kennedy)著"マクロモレキュラーレ ヘミー補遺(Ma
kromol. Chem. Suppl.)3巻1頁以下(1979)”にその例が
報告されている。(1)および(2)の重合法は、いずれも
分子設計という面では分子量の制御が比較的自由にで
き、分子末端に定量的に官能基を導入できるという長所
がある。しかしながら一方、適用できる単量体が極めて
限定されていたり、重合温度が零下数十度という条件で
あったり、微量の水分で触媒が失活したりするという種
々の問題点がある。また(3)については、大津隆行著
「高分子合成の化学」(化学同人1968)93頁以下に解説さ
れている。(3)の手法は重合操作が簡便であり基本的に
厳しい水分管理を必要とせず、また、ほとんどのエチレ
ン性不飽和単量体に適用できるという長所があるが、分
子量の制御という面では問題点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
のような従来の手法の問題点を解決し、より簡便な手法
により広範なエチレン性不飽和単量体に適用でき、また
分子量制御性にすぐれた、末端ハロゲン高分子製造法を
提供することにある。本発明者は鋭意検討した結果、本
発明を完成するに至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の末端ハロゲンテ
レケリックポリマーの製造法は、エチレン性不飽和単量
体に対してトリハロメチル基含有化合物およびアミノ化
合物を作用させて、収率よく末端ハロゲンテレケリック
ポリマーを得るというものである。すなわち本発明は、
エチレン性不飽和単量体100重量部に対して、トリハ
ロメチル基含有化合物0.01〜10重量部、および下
記の一般式(1)で示されるアミノ化合物0.01〜10重
量部を重合開始剤として作用させて重合させることを特
徴とした、末端ハロゲンテレケリックポリマーの製造法
を提供するものである。
【0005】
【化2】
【0006】(式中、R1およびR2は炭素数1〜5のア
ルキル基、R3は炭素数1〜5のアルキル基、水素原子
または炭素数2〜10のカルボキシレート基を示す)
【0007】以下に、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の製造法は、ラジカル重合法の中でもレドックス
重合法という範疇に属するものである。具体的には、本
法においては、酸化剤としてのトリハロメチル基含有化
合物(トリハロメチル化合物)に対して還元剤としての
アミノ化合物が攻撃し、トリハロメチル化合物のハロゲ
ンを引き抜きジハロメチル化合物のラジカルが発生し、
これが単量体の開始剤となり、引き抜かれたハロゲンラ
ジカルが重合停止反応に寄与するものである。本法はラ
ジカル重合であるので、広範なエチレン性不飽和単量体
の重合に応用でき、操作も簡便であり、また、アニオン
重合、カチオン重合のように極低温や厳密な水分管理を
必要としないという長所を持っている。また、このトリ
ハロメチル化合物はイニファーター(大津隆行著「高分
子」33巻222頁(1984)以下)として働くために、一般の
ラジカル重合とは異なり、分子量制御も比較的自由に行
えるものである。具体的に説明すると、例えばnモルの
エチレン性不飽和単量体Mに対して、1モルの四臭化炭
素と適量の N,N−ジメチル−p−トルイジンを作用させ
ると、一般式(2)のテレケリックポリマーが生成するの
である。
【0008】
【化3】CBr3−(M)n−Br (2)
【0009】この場合、四臭化炭素の炭素−臭素結合が
N,N−ジメチル−p−トルイジンにより開裂させられ、
臭素ラジカルが停止反応に働くのである。したがってC
Br3とBrの間に単量体が挿入された構造を有するポリ
マーが生成するのである。この重合反応においては、
(エチレン性不飽和単量体)/(トリハロメチル化合
物)のモル比で、生成するテレケリックポリマーの重合
度を制御することができる。例えばこの比を100/1
とすると重合度100のテレケリックポリマーが生成す
るのである。
【0010】(トリハロメチル基含有化合物)本発明の
トリハロメチル化合物は、同一の炭素上に3個のハロゲ
ン元素が結合しているハロゲン置換メチル基を含有して
いる化合物であれば用いることができる。また、この化
合物がトリハロゲンメチル基を1個有するものでも、2
個以上有するものでもかまわないし、また、トリハロメ
チル基上のハロゲン元素が同種であっても異種であって
もかまわない。使用することのできるトリハロメチル化
合物としては、例えば、一般式(4)で示されるトリハロ
ゲン化炭化水素化合物が挙げられる。
【0011】
【化4】
【0012】(式中X1〜X3はハロゲン元素であり、そ
れぞれ同一であっても異なっていてもかまわない)これ
らに属する化合物としては例えば、
【0013】
【化5】
【0014】等が挙げられる。使用することのできるト
リハロメチル化合物としては、また一般式(4)で示され
るテトラハロゲン化炭素化合物も、トリハロメチル化合
物の残りの置換基もハロゲンという特殊な例として挙げ
られる。
【0015】
【化6】
【0016】(式中、X1〜X4はハロゲン元素、それぞ
れ同一であっても異なっていてもかまわない)この範疇
に入る化合物としては、例えば次記の、
【0017】
【化7】
【0018】等が挙げられる。また、一般式(5)で示さ
れるトリハロメチル化合物が挙げられる。
【0019】
【化8】
【0020】(式中X1〜X3は(3)と同一の意味を示
し、Rはアルキル基、フェニル基、ベンジル基等の炭化
水素基、またはヘテロ元素含有炭化水素基を示す)これ
らに属する化合物としては例えば、
【0021】
【化9】
【0022】
【化10】
【0023】およびCBr3CH2COOH、CBr3CH2
COOCH3等が挙げられる。これらのトリハロメチル
化合物のハロゲン元素は、臭素、塩素、ヨウ素が好まし
く、特に臭素、塩素が好ましい。具体的にはさらに四臭
化炭素、ブロモホルム、四塩化炭素、クロロホルムが特
に好ましい。用いる量としてはエチレン性不飽和単量体
100重量部に対して0.01〜10重量部が好まし
く、0.1〜8重量部がさらに好ましい。この範囲未満
では反応速度が小さすぎて実用的でなく、またこの範囲
を超えて加えても、これ以上反応速度が大きくならず、
未反応トリハロメチル化合物の残存量が無視できなくな
るからである。
【0024】(アミノ化合物)本発明に用いられるアミ
ノ化合物は一般式(1)に示されるものである。
【0025】
【化11】
【0026】(式中、R1およびR2は炭素数1〜5のア
ルキル基、R3は炭素1〜5のアルキル基、水素原子ま
たは炭素数2〜10のカルボキシレート基を示す)これ
らに属する化合物としては、例えばN,N−ジメチル−p
−トルイジン、N,N−ジメチル−m−トルイジン、N,N−
ジメチル−o−トルイジン、 N,N−ジエチル−p−トルイ
ジン、N,N−ジプロピル−p−トルイジン、N,N−ジブチ
ル−p−トルイジン、N−メチル,N−エチル−p−トルイ
ジン,N−メチル,N−ブチル−p−トルイジン、N,N−ジ
メチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジプロ
ピルアニリン、N,N−ジブチルアニリン、N−メチル,N−
エチルアニリン、N−メチル、N−ブチルアニリン、
【0027】
【化12】
【0028】等が挙げられる。この中でも、N,N−ジア
ルキルトルイジンが好ましく、特に N,N−ジメチルトル
イジンが特に好ましい。用いる量としては、エチレン性
不飽和単量体100重量部に対して0.01〜10重量
部が好ましく、0.1〜8重量部がさらに好ましい。こ
の範囲未満では反応速度が小さすぎて実用的でなく、ま
たこの範囲を超えて加えても反応速度はこれ以上大きく
ならず、未反応アミノ化合物の残存量も無視できなくな
るからである。
【0029】(エチレン性不飽和単量体)本発明のエチ
レン性不飽和単量体は、ラジカル重合可能なエチレン性
二重結合をもつものであるならば、いずれも用いること
ができる。本発明では、これら単量体の中から一種また
は二種以上を適宜選択して用いることができる。用いる
エチレン性不飽和単量体としては、たとえば、(イ)芳香
族モノビニル単量体、例えばスチレン、p−クロロメチ
ルスチレン、o−アミノスチレン、α−メチルスチレン
等、(ロ)(メタ)アクリル系単量体、例えば(メタ)ア
クリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリ
ル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)
アクリル酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチ
ル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)
アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸i−オク
チル、(メタ)アクリル酸1−メチル−ヘプチル、(メ
タ)アクリル酸n−ノニル、(メタ)アクリル酸パーフ
ルオロエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、
(メタ)アクリル酸グリシジル、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド等、(ハ)ハ
ロゲン化ビニル、例えば塩化ビニル等、(ニ)ハロゲン化
ビニリデン、例えば塩化ビニリデン等、(ホ)その他、例
えば酢酸ビニル、イソブチレン、シアン化ビニリデン、
ビニルピロリドン、ビニルピリジン、N−ビニルカルバ
ゾール、メチルビニルケトン、ビニルイソシアナート、
無水マレイン酸、N置換マレイミド等があげられる。さ
らに、ラジカル重合性不飽和二重結合を1分子中に1個
以上有し、主鎖がポリスチレン、ポリ(メタ)アクリル
酸エステル、ポリシロキサンなどから構成されたマクロ
モノマーもあげられる。なお、本明細書に記載の「(メ
タ)アクリル」および「(メタ)アクリレート」は、そ
れぞれアクリルおよびメタクリルならびにアクリレート
およびメタクリレートの総称である。
【0030】(重 合)本発明の重合様態は均一系であ
っても不均一系であっても特に制限はないが、塊状重
合、溶液重合、懸濁重合が好ましい。溶液重合で用いる
溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチル
ベンゼン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルセロソ
ルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、ジメチルホルムア
ミド、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、ヘキサ
ン、ヘプタン等が挙げられるが、アルコール系が好まし
い。懸濁重合ではメタノール、水が好ましい。重合雰囲
気は、真空中あるいは不活性気体中が好ましく、窒素、
アルゴン、二酸化炭素が用いられる。重合温度は0〜1
50℃が用いられるが、好ましくは10〜100℃、特
に好ましくは30〜80℃である。この範囲未満では重
合速度が充分でなく、またこの範囲を超えると副反応が
無視できず、生成物の品質に問題がある。本発明におい
て、この重合が阻害されない限りにおいては、界面活性
剤、分散剤、フィラー、顔料、ポリマー等の薬剤を添加
してもかまわない。
【0031】
【実施例】以下の実施例は、本発明をさらに詳細に説明
するものであるが、本発明はこれらの例によって限定さ
れるものではない。なお実施例において、100分率は
特記しない限り全て重量100分率を示す。実施例 1 封管用ガラスアンプルにメタクリル酸メチル20g、メ
タノール8g、四臭化炭素0.66g、N,N−ジメチル−p
−トルイジン0.34gを仕込み、アンプル内の空気を充
分脱気した後、アンプルを溶封して封管とする。このア
ンプルを内温を60℃に制御した振盪機に設置して、1
0時間保持する。アンプル内の生成物を取り出し100
gのトルエンで溶解させ、このポリマー溶液を1lのヘ
キサン中へ撹拌しながら滴下させ、ガラスフィルターに
て固型分を回収し、60℃に保温した減圧乾燥機にて、
20h乾燥させ収量、平均分子量、ハロゲン含有量、テ
レケリックポリマー分率を測定し結果を表1に示す。実施例 2 四臭化炭素0.66gを用いる代わりにブロモホルム0.
50gを用いる他は実施例1と同様の操作を行い結果を
表1に示す。実施例 3 四臭化炭素0.66gを用いる代わりに四塩化炭素0.3
1gを用いる他は実施例1と同様の操作を行い結果を表
1に示す。実施例 4 四臭化炭素0.66gを用いる代わりにクロロホルム0.
24gを用いる他は実施例1と同様の操作を行い結果を
表1に示す。実施例 5 N,N−ジメチル−p−トルイジン0.34gを用いる代わ
りにN,N−ジメチル−m−トルイジン0.34gを用いる
他は実施例1と同様の操作を行い結果を表1に示す。実施例 6 N,N−ジメチル−p−トルイジン0.34gを用いる代わ
りにN,N−ジメチル−o−トルイジン0.34gを用いる
他は実施例1と同様の操作を行い結果を表1に示す。実施例 7 N,N−ジメチル−p−トルイジン0.34gを用いる代わ
りにジメチルアニリン0.30gを用いる他は実施例1と
同様の操作を行い結果を表1に示す。実施例 8 N,N−ジメチル−p−トルイジン0.34gを用いる代わ
りにN,N−ジメチル−p−アミノ安息香酸0.41gを用
いる他は実施例1と同様の操作を行い結果を表1に示
す。実施例 9 メタクリル酸メチル20gを用いる代わりにスチレン2
0gを用いる他は実施例1と同様の操作を行い結果を表
1に示す。実施例 10 メタクリル酸メチル20gを用いる代わりにアクリル酸
ブチル20gを用いる他は実施例1と同様の操作を行い
結果を表1に示す。実施例 11 四臭化炭素0.66g、N,N−ジメチル−p−トルイジン
0.34gを用いる代わりに四臭化炭素0.33g、N,N−
ジメチル−p−トルイジン0.17gを用いる他は実施例
1と同様の操作を行い結果を表1に示す。実施例 12 四臭化炭素0.66g、N,N−ジメチル−p−トルイジン
0.34gを用いる代わりに四臭化炭素1.32g、N,N−
ジメチル−p−トルイジン0.68gを用いる他は実施例
1と同様の操作を行い結果を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】本発明は上記のように構成したので、広
範なエチレン性不飽和単量体から、末端にハロゲンを有
するテレケリックポリマーを容易に分子量調節しながら
重合することができ、高分子相溶化剤、高分子試薬とし
て有用なポリマーを得ることができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン性不飽和単量体100重量部に
    対してトリハロメチル基含有化合物0.01〜10重量
    部および一般式(1)で示されるアミノ化合物0.01〜1
    0重量部を重合開始剤として作用させて重合させること
    を特徴とする、末端ハロゲンテレケリックポリマーの製
    造法: 【化1】 (式中、R1およびR2は炭素数1〜5のアルキル基、R
    3は炭素数1〜5のアルキル基、水素原子または炭素数
    2〜10のカルボキシレート基を示す)。
  2. 【請求項2】 トリハロメチル基含有化合物が四臭化炭
    素であることを特徴とする、請求項1に記載の末端ハロ
    ゲンテレケリックポリマーの製造法。
  3. 【請求項3】 トリハロメチル基含有化合物がブロモホ
    ルムであることを特徴とする、請求項1に記載の末端ハ
    ロゲンテレケリックポリマーの製造法。
  4. 【請求項4】 トリハロメチル基含有化合物が四塩化炭
    素であることを特徴とする、請求項1に記載の末端ハロ
    ゲンテレケリックポリマーの製造法。
  5. 【請求項5】 トリハロメチル基含有化合物がクロロホ
    ルムであることを特徴とする、請求項1に記載の末端ハ
    ロゲンテレケリックポリマーの製造法。
  6. 【請求項6】 トリハロメチル基含有化合物がブロモト
    リクロロメタンであることを特徴とする、請求項1に記
    載の末端ハロゲンテレケリックポリマーの製造法。
  7. 【請求項7】 アミノ化合物が N,N-ジメチルトルイジ
    ンであることを特徴とする、請求項1に記載の末端ハロ
    ゲンテレケリックポリマーの製造法。
JP19314691A 1991-08-01 1991-08-01 末端ハロゲンテレケリツクポリマーの製造法 Pending JPH0532709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19314691A JPH0532709A (ja) 1991-08-01 1991-08-01 末端ハロゲンテレケリツクポリマーの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19314691A JPH0532709A (ja) 1991-08-01 1991-08-01 末端ハロゲンテレケリツクポリマーの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0532709A true JPH0532709A (ja) 1993-02-09

Family

ID=16303054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19314691A Pending JPH0532709A (ja) 1991-08-01 1991-08-01 末端ハロゲンテレケリツクポリマーの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0532709A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522333A (ja) * 2004-02-17 2007-08-09 ペン ステート リサーチ ファウンデイション 反応性官能基を含有するテレケリックポリマー
US20130289200A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Institute For Research & Industry Cooperation, Pnu Novel hydrophilic chain transfer agent and end-modified styrene-butadiene copolymer using them

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522333A (ja) * 2004-02-17 2007-08-09 ペン ステート リサーチ ファウンデイション 反応性官能基を含有するテレケリックポリマー
US20130289200A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Institute For Research & Industry Cooperation, Pnu Novel hydrophilic chain transfer agent and end-modified styrene-butadiene copolymer using them

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001500914A (ja) 擬似リビングラジカル重合のためのno化合物
US5773534A (en) Preparing crosslinkable polymers employing macromonomer chain transfer agents
CN1206424A (zh) 基于原子(或基团)转移自由基聚合的改进方法和具有有用结构和性能的新型(共)聚合物
WO1998044008A1 (en) Controlled free radical polymerization process
AU4231093A (en) Preparing crosslinkable polymers employing macromonomer chain transfer agents
US6380315B1 (en) Process for preparing polymers in the presence of triazolyl radicals
JPH0532709A (ja) 末端ハロゲンテレケリツクポリマーの製造法
JP2002503645A (ja) アルファ−メチルスチレン二量体誘導体
EP0516077A1 (en) Process for preparing graft copolymers
JPH0617478B2 (ja) ジメチルシロキサン系ブロツク共重合体の製造方法
JPH06263830A (ja) グラフト化ビニルポリマーの製造方法
JPH038647B2 (ja)
JP4665270B2 (ja) 高分子ラジカル重合開始剤、その製造方法およびそれを用いて得られるグラフトポリマー
JPH05295052A (ja) グラフト化ビニルポリマーの製造方法
JP3520599B2 (ja) 高分子重合体の製造方法
JP3127487B2 (ja) 新規なマレイミド重合体
JPH0768342B2 (ja) マクロマーおよびそれから得られるポリマー
JP2007177217A (ja) アクリル共重合体の製造方法
JPS6392628A (ja) ジメチルシロキサン系グラフトポリマ−の製造方法
US20050165158A1 (en) Dispersions containing living radicals
JPH0617479B2 (ja) ジメチルシロキサン系ブロツク共重合体の製造方法
JPH0543613A (ja) 末端ハロゲン高分子の製造法
JPH0543614A (ja) 末端ハロゲン高分子の製造法
JPH05105711A (ja) ポリシロキサン重合開始剤およびその利用
US6313275B1 (en) Azoic compounds functionalized with heterocycles