JPH05246912A - 臭素化法 - Google Patents
臭素化法Info
- Publication number
- JPH05246912A JPH05246912A JP3349764A JP34976491A JPH05246912A JP H05246912 A JPH05246912 A JP H05246912A JP 3349764 A JP3349764 A JP 3349764A JP 34976491 A JP34976491 A JP 34976491A JP H05246912 A JPH05246912 A JP H05246912A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bromine
- mixture
- brominated
- polyaromatic
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L57/00—Compositions of unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C08L57/06—Homopolymers or copolymers containing elements other than carbon and hydrogen
- C08L57/08—Homopolymers or copolymers containing elements other than carbon and hydrogen containing halogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K21/00—Fireproofing materials
- C09K21/02—Inorganic materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B39/00—Halogenation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/093—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
- C07C17/10—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms
- C07C17/12—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms in the ring of aromatic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C41/00—Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
- C07C41/01—Preparation of ethers
- C07C41/18—Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
- C07C41/22—Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by introduction of halogens; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Fireproofing Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 臭素化非縮合環ポリ芳香族化合物の混合物の
製造法を開示する。その方法は、前駆体非縮合環状ポリ
芳香族化合物の臭素化のための複数の臭素化温度及び複
数の触媒添加を特徴とする。 【効果】 混合物は1分子当たりの平均臭素数が6−8
であり、融点範囲が低く、軽質分不純物の量が少ない。
本発明の臭素化ポリ芳香族混合物は、それを難燃剤とし
て使用した製品のアイゾッド衝撃強さに悪影響を与えな
い。
製造法を開示する。その方法は、前駆体非縮合環状ポリ
芳香族化合物の臭素化のための複数の臭素化温度及び複
数の触媒添加を特徴とする。 【効果】 混合物は1分子当たりの平均臭素数が6−8
であり、融点範囲が低く、軽質分不純物の量が少ない。
本発明の臭素化ポリ芳香族混合物は、それを難燃剤とし
て使用した製品のアイゾッド衝撃強さに悪影響を与えな
い。
Description
【0001】本発明は、融点の範囲が低い新規ハロゲン
化ポリ芳香族化合物の混合物から成る難燃剤生成物、及
びその製造法に関する。
化ポリ芳香族化合物の混合物から成る難燃剤生成物、及
びその製造法に関する。
【0002】臭素化非縮合環ポリ芳香族化合物の混合物
は周知である。例えば平均臭素数が7.0−7.7の臭素
化ジフェニルオキシド混合物が、熱可塑性配合物中で使
用する難燃剤として商業的に販売されている。これらの
混合物は一般に0−2重量%のヘキサブロモジフェニル
オキシド、40−55重量%のヘプタブロモジフェニル
オキシド、30−40重量%のオクタブロモジフェニル
オキシド、5−15重量%のノナブロモジフェニルオキ
シド及び0−2重量%のデカブロモジフェニルオキシド
を含む。他の臭素化非縮合環ポリ芳香族混合物は:U.
S.3,833,674;U.S.4,717,77
6;及びU.S.4,740,629に開示されてい
る。
は周知である。例えば平均臭素数が7.0−7.7の臭素
化ジフェニルオキシド混合物が、熱可塑性配合物中で使
用する難燃剤として商業的に販売されている。これらの
混合物は一般に0−2重量%のヘキサブロモジフェニル
オキシド、40−55重量%のヘプタブロモジフェニル
オキシド、30−40重量%のオクタブロモジフェニル
オキシド、5−15重量%のノナブロモジフェニルオキ
シド及び0−2重量%のデカブロモジフェニルオキシド
を含む。他の臭素化非縮合環ポリ芳香族混合物は:U.
S.3,833,674;U.S.4,717,77
6;及びU.S.4,740,629に開示されてい
る。
【0003】混合物中の種々の臭素化同族体の特定の分
布が混合物の平均臭素数を決定し、その混合物を含む熱
可塑性配合物を用いて製造した製品の物理的性質への有
りうる効果を決定する。混合物中の臭素の量は、配合物
における混合物の単位重量当たりの難燃効果と直接結び
付いているので、一般に平均臭素数が高いのが望まし
い。これまでヘプタ−及びオクタブロモ同族体を大量に
含む混合物を製造することにより高い平均臭素数を得て
きた。これらの高い平均臭素数は、あるレベルの難燃性
を得るのに必要な混合物の量を最小にすることに関して
は有利であるが、大量のヘプタ−及びオクタブロモ同族
体の使用には必然的に大きな不利が伴う。このような同
族体は、製品中にタルク、Mg(OH)2又はZnOな
どの充填剤が存在する場合と類似した、製品の衝撃強さ
を減少させることが見いだされた。混合物の充填剤−型
の性質を軽減するために、混合物は臭素化度の低い同族
体、例えばペンタ−及びヘキサブロモ同族体をより多く
含み、ヘプタ−及びオクタブロモ同族体をより少なく含
まなければならない。例えばヘキサブロモ及びそれ以下
の低臭素化同族体は、混合物に可塑剤−型の成分を与
え、高臭素化同族体によって与えられる充填剤−型成分
と均衡をとることができる。この方法の主な問題は、か
なりの量の低臭素化同族体を含み、同時にかなり高い十
分な平均臭素数を有する混合物の製造法が開発されてい
ないということである。一般に低臭素化同族体を含む混
合物は、大量の軽質分を含み、これは熱可塑性配合物の
観点から望ましくない。
布が混合物の平均臭素数を決定し、その混合物を含む熱
可塑性配合物を用いて製造した製品の物理的性質への有
りうる効果を決定する。混合物中の臭素の量は、配合物
における混合物の単位重量当たりの難燃効果と直接結び
付いているので、一般に平均臭素数が高いのが望まし
い。これまでヘプタ−及びオクタブロモ同族体を大量に
含む混合物を製造することにより高い平均臭素数を得て
きた。これらの高い平均臭素数は、あるレベルの難燃性
を得るのに必要な混合物の量を最小にすることに関して
は有利であるが、大量のヘプタ−及びオクタブロモ同族
体の使用には必然的に大きな不利が伴う。このような同
族体は、製品中にタルク、Mg(OH)2又はZnOな
どの充填剤が存在する場合と類似した、製品の衝撃強さ
を減少させることが見いだされた。混合物の充填剤−型
の性質を軽減するために、混合物は臭素化度の低い同族
体、例えばペンタ−及びヘキサブロモ同族体をより多く
含み、ヘプタ−及びオクタブロモ同族体をより少なく含
まなければならない。例えばヘキサブロモ及びそれ以下
の低臭素化同族体は、混合物に可塑剤−型の成分を与
え、高臭素化同族体によって与えられる充填剤−型成分
と均衡をとることができる。この方法の主な問題は、か
なりの量の低臭素化同族体を含み、同時にかなり高い十
分な平均臭素数を有する混合物の製造法が開発されてい
ないということである。一般に低臭素化同族体を含む混
合物は、大量の軽質分を含み、これは熱可塑性配合物の
観点から望ましくない。
【0004】本発明は、1分子当たり平均6−8個の臭
素原子を有し、融点の範囲が低く、ライトエンド不純物
の量が少ない臭素化非縮合環ポリ芳香族化合物の製造法
において、最初に溶媒、触媒量の第1臭素化触媒及び非
縮合環ポリ芳香族化合物から成る反応物を含む反応器に
第1の量の臭素を加え;第1の量の臭素の添加中、反応
物を第1の臭素化温度に保ち;ポリ芳香族化合物1分子
当たり平均約4個の臭素を有するポリ芳香族化合物の混
合物を得るのに十分な臭素を加えた後、第1の量の臭素
の添加を終結し;混合物に第2の臭素化触媒を加え;反
応物を第2の臭素化温度に加熱しながら第2の量の臭素
を反応物に添加し;少なくとも実質的にすべての臭素が
反応した後、臭素化非縮合環ポリ芳香族混合物を反応物
から回収し、ガスクロマトグラフィーの面積パーセント
に基づいて約35%以上の、1分子当たり約7個の臭素
原子を有する臭素化ポリ芳香族化合物を含む混合物を回
収することから成る方法に関する。
素原子を有し、融点の範囲が低く、ライトエンド不純物
の量が少ない臭素化非縮合環ポリ芳香族化合物の製造法
において、最初に溶媒、触媒量の第1臭素化触媒及び非
縮合環ポリ芳香族化合物から成る反応物を含む反応器に
第1の量の臭素を加え;第1の量の臭素の添加中、反応
物を第1の臭素化温度に保ち;ポリ芳香族化合物1分子
当たり平均約4個の臭素を有するポリ芳香族化合物の混
合物を得るのに十分な臭素を加えた後、第1の量の臭素
の添加を終結し;混合物に第2の臭素化触媒を加え;反
応物を第2の臭素化温度に加熱しながら第2の量の臭素
を反応物に添加し;少なくとも実質的にすべての臭素が
反応した後、臭素化非縮合環ポリ芳香族混合物を反応物
から回収し、ガスクロマトグラフィーの面積パーセント
に基づいて約35%以上の、1分子当たり約7個の臭素
原子を有する臭素化ポリ芳香族化合物を含む混合物を回
収することから成る方法に関する。
【0005】本発明の方法で使用する非縮合環ポリ芳香
族反応物は、次式
族反応物は、次式
【0006】
【化2】
【0007】で表すことができ、式中、Rは、炭素数が
1−10のアルキレン基、酸素原子、硫黄原子、炭素数
が最高6のオキシアルキレン基(−O−R−)、炭素数
が最高6のオキシアルキレンオキシ基(−O−R−O
−)又は炭素単結合である。好ましいR基はメチレン及
びエチレンであり、それぞれ好ましい反応物であるジフ
ェニルメタン及び1,2−ジフェニルエタンを与える。
他のポリ芳香族反応物の例は:ジフェニルオキシド、ジ
フェニル、ジフェニルスルフィド、1,3−ジフェノキ
シエタン、1−メチル−1,2−ジフェニルエタン、
1,3−ジフェニルプロパン、1,4−ジフェニルブタ
ン、1,6−ジフェニルヘキサン、2,3−ジメチル−
1,4−ジフェニルブタン、2−エチル−3−メチル−
1,4−ジフェニルブタン、2−メチル−1,6−ジフ
ェニルヘキサン、1,9−ジフェニルノナン及び1,1
0−ジフェニルデカンである。
1−10のアルキレン基、酸素原子、硫黄原子、炭素数
が最高6のオキシアルキレン基(−O−R−)、炭素数
が最高6のオキシアルキレンオキシ基(−O−R−O
−)又は炭素単結合である。好ましいR基はメチレン及
びエチレンであり、それぞれ好ましい反応物であるジフ
ェニルメタン及び1,2−ジフェニルエタンを与える。
他のポリ芳香族反応物の例は:ジフェニルオキシド、ジ
フェニル、ジフェニルスルフィド、1,3−ジフェノキ
シエタン、1−メチル−1,2−ジフェニルエタン、
1,3−ジフェニルプロパン、1,4−ジフェニルブタ
ン、1,6−ジフェニルヘキサン、2,3−ジメチル−
1,4−ジフェニルブタン、2−エチル−3−メチル−
1,4−ジフェニルブタン、2−メチル−1,6−ジフ
ェニルヘキサン、1,9−ジフェニルノナン及び1,1
0−ジフェニルデカンである。
【0008】本発明の混合物に対する今日の、及び将来
予期される市場の要求を基にすると、ジフェニルオキシ
ド及び1,2−ジフェニルエタンが好ましい反応物であ
る。ジフェニルオキシドは数年前から商業的に使用され
ており、商品として入手することができる。ジフェニル
アルカンは、種々の方法により製造することができる。
例えばCA9738651d(日本公開82/4511
4)及びCA467084gは、三塩化アルミニウムの
存在下におけるベンゼンとエチレンジハライドの反応に
よりジフェニルエタンを得ることを開示している。ジフ
ェニルアルカン製造の他の方法には、金属酸化物触媒の
存在下、少なくとも400℃の温度にてトルエンを酸化
的に二量化してジフェニルエタン及びジフェニルアルケ
ンを得る反応が含まれる。後者の生成物をその後水素化
してオレフィン性不飽和を除去する。
予期される市場の要求を基にすると、ジフェニルオキシ
ド及び1,2−ジフェニルエタンが好ましい反応物であ
る。ジフェニルオキシドは数年前から商業的に使用され
ており、商品として入手することができる。ジフェニル
アルカンは、種々の方法により製造することができる。
例えばCA9738651d(日本公開82/4511
4)及びCA467084gは、三塩化アルミニウムの
存在下におけるベンゼンとエチレンジハライドの反応に
よりジフェニルエタンを得ることを開示している。ジフ
ェニルアルカン製造の他の方法には、金属酸化物触媒の
存在下、少なくとも400℃の温度にてトルエンを酸化
的に二量化してジフェニルエタン及びジフェニルアルケ
ンを得る反応が含まれる。後者の生成物をその後水素化
してオレフィン性不飽和を除去する。
【0009】ジフェニルアルカン反応物が種々の不純物
を伴うことはめずらしくない。これらの不純物のために
最終デカブロモジフェニルアルカン生成物の色違いが起
こることが多い。このような着色性不純物の例は、ジフ
ェニルメタン、テトラヒドロナフタレン、フェニルシク
ロヘキサン、及び1,2−ジフェニルエタンのメチル及
びエチル誘導体である。従来の方法により不純物含有量
を減少させることができ、例えばジフェニルアルカンを
再結晶、又は蒸留することができる。
を伴うことはめずらしくない。これらの不純物のために
最終デカブロモジフェニルアルカン生成物の色違いが起
こることが多い。このような着色性不純物の例は、ジフ
ェニルメタン、テトラヒドロナフタレン、フェニルシク
ロヘキサン、及び1,2−ジフェニルエタンのメチル及
びエチル誘導体である。従来の方法により不純物含有量
を減少させることができ、例えばジフェニルアルカンを
再結晶、又は蒸留することができる。
【0010】本発明の方法で使用する臭素化触媒は、従
来の触媒であり、商品として入手可能であるか又は当業
者により容易に製造することができる。使用することが
できる臭素化触媒は、Al;AlCl3;AlBr3;Z
r;ZrCl4;ZrBr4;Feo;FeCl3;FeB
r3;及び1:1の比率のFeCl3:CH3NO2、Fe
Br3:CH3NO2;又はこれらの混合物である。最も
好ましい触媒は、少なくとも最初はZrCl4及びAl
Cl3の形である。本発明の非常に好ましい具体化にお
いて、ZrCl4を第1の臭素化触媒として使用し、A
lCl3を第2の臭素化触媒として使用する。
来の触媒であり、商品として入手可能であるか又は当業
者により容易に製造することができる。使用することが
できる臭素化触媒は、Al;AlCl3;AlBr3;Z
r;ZrCl4;ZrBr4;Feo;FeCl3;FeB
r3;及び1:1の比率のFeCl3:CH3NO2、Fe
Br3:CH3NO2;又はこれらの混合物である。最も
好ましい触媒は、少なくとも最初はZrCl4及びAl
Cl3の形である。本発明の非常に好ましい具体化にお
いて、ZrCl4を第1の臭素化触媒として使用し、A
lCl3を第2の臭素化触媒として使用する。
【0011】触媒の触媒活性は水との接触により減退す
るので、ポリ芳香族反応物と臭素の反応の前及びその間
は少なくとも無水条件に近い状態が存在しなければなら
ない。本方法で使用する各臭素化触媒の触媒量は、臭素
化するポリ芳香族化合物の全重量の1重量%から15重
量%の範囲である。好ましい量は、ポリ芳香族反応物の
全重量の4重量%から6重量%の範囲内である。
るので、ポリ芳香族反応物と臭素の反応の前及びその間
は少なくとも無水条件に近い状態が存在しなければなら
ない。本方法で使用する各臭素化触媒の触媒量は、臭素
化するポリ芳香族化合物の全重量の1重量%から15重
量%の範囲である。好ましい量は、ポリ芳香族反応物の
全重量の4重量%から6重量%の範囲内である。
【0012】使用する溶媒は、ポリ芳香族反応物及び臭
素化非縮合環ポリ芳香族化合物の混合物が実質的に可溶
性の溶媒でなければならない。臭素化非縮合環芳香族化
合物の混合物は、溶媒の還流温度又はその近辺における
溶媒への混合物の溶解度が非常な向上に寄与する臭素化
同族体分布を有し、これは本発明の重要な特徴である。
溶媒中の混合物の溶解度は、溶媒中の混合物の重量%に
より容易に決定される。溶解度が非常に向上するという
ことは、溶液の温度が還流温度付近である時、溶媒中の
臭素化非縮合環ポリ芳香族混合物の重量%が20重量%
以下から40重量%かそれ以上に向上することを意味す
る。
素化非縮合環ポリ芳香族化合物の混合物が実質的に可溶
性の溶媒でなければならない。臭素化非縮合環芳香族化
合物の混合物は、溶媒の還流温度又はその近辺における
溶媒への混合物の溶解度が非常な向上に寄与する臭素化
同族体分布を有し、これは本発明の重要な特徴である。
溶媒中の混合物の溶解度は、溶媒中の混合物の重量%に
より容易に決定される。溶解度が非常に向上するという
ことは、溶液の温度が還流温度付近である時、溶媒中の
臭素化非縮合環ポリ芳香族混合物の重量%が20重量%
以下から40重量%かそれ以上に向上することを意味す
る。
【0013】溶媒は、ポリ芳香族反応物の臭素化の間、
液体であることができ、方法に対して実質的に不活性で
なければならない。一般にハロゲン化低級アルカンが適
している。溶媒の例は、メチレンブロミド、メチレンク
ロリド、エチレンジブロミド、エチレンジクロリド、ブ
ロモクロロエタン、及びこれらの混合物である。エチレ
ンジクロリドを使用する場合、溶媒のハロゲン交換反応
を促進する反応温度は避けるべきである。好ましい溶媒
は、メチレンブロミド、メチレンクロリド、ブロモクロ
ロメタン、及びこれらの混合物である。最も好ましい溶
媒はメチレンブロミドである。
液体であることができ、方法に対して実質的に不活性で
なければならない。一般にハロゲン化低級アルカンが適
している。溶媒の例は、メチレンブロミド、メチレンク
ロリド、エチレンジブロミド、エチレンジクロリド、ブ
ロモクロロエタン、及びこれらの混合物である。エチレ
ンジクロリドを使用する場合、溶媒のハロゲン交換反応
を促進する反応温度は避けるべきである。好ましい溶媒
は、メチレンブロミド、メチレンクロリド、ブロモクロ
ロメタン、及びこれらの混合物である。最も好ましい溶
媒はメチレンブロミドである。
【0014】溶媒の使用量は、少なくとも反応物を撹拌
できるようにし、所望の臭素化同族体を含む混合物をか
なり溶解する量である。一般にポリ芳香族反応物1モル
当たり300−2000mLの溶媒が適している。ポリ
芳香族反応物1モル当たり500−1500mLの溶媒
の使用が好ましく、ポリ芳香族反応物1モル当たり80
0−1200mLの溶媒の使用が最も好ましい。反応物
を撹拌し易くし、所望の臭素化同族体を溶解するのに必
要な最低量の溶媒を使用することにより、1分子当たり
平均6−8個の臭素原子を含む生成物の回収が非常に増
大されることを見いだした。
できるようにし、所望の臭素化同族体を含む混合物をか
なり溶解する量である。一般にポリ芳香族反応物1モル
当たり300−2000mLの溶媒が適している。ポリ
芳香族反応物1モル当たり500−1500mLの溶媒
の使用が好ましく、ポリ芳香族反応物1モル当たり80
0−1200mLの溶媒の使用が最も好ましい。反応物
を撹拌し易くし、所望の臭素化同族体を溶解するのに必
要な最低量の溶媒を使用することにより、1分子当たり
平均6−8個の臭素原子を含む生成物の回収が非常に増
大されることを見いだした。
【0015】ポリ芳香族反応物、溶媒及び第1の臭素化
触媒は、どのような順序で、及びどのような組み合わせ
でも反応器に加えることができる。好ましい添加法は、
溶媒とポリ芳香族反応物の溶液を最初に反応器に加え、
その後第1の臭素化触媒を加える方法である。材料の添
加は、少なくとも第1の臭素化温度の近辺で行うのが好
ましい。そうでない場合、選んだ臭素化温度にするため
に反応器の内容物を加熱、又は冷却しなければならな
い。これは、他の温度で添加が行えないことを表してい
るわけではない。しかし例えば0℃−10℃などの低温
で第1の量の臭素を加え、及び/又は反応させ、反応器
の内容物が冷却された場合、大気の湿度が反応器内に吸
引されないように注意しなければならない。水は触媒を
不活性化するかも知れないので、反応器中に水が存在す
ることは望ましくない。反応器の内容物の冷却は、非縮
合環ポリ芳香族化合物と溶媒を混合することにより自然
に起こるか、又は反応器の内容物の冷却のために反応器
の外殻に冷却媒体を適用することができる。
触媒は、どのような順序で、及びどのような組み合わせ
でも反応器に加えることができる。好ましい添加法は、
溶媒とポリ芳香族反応物の溶液を最初に反応器に加え、
その後第1の臭素化触媒を加える方法である。材料の添
加は、少なくとも第1の臭素化温度の近辺で行うのが好
ましい。そうでない場合、選んだ臭素化温度にするため
に反応器の内容物を加熱、又は冷却しなければならな
い。これは、他の温度で添加が行えないことを表してい
るわけではない。しかし例えば0℃−10℃などの低温
で第1の量の臭素を加え、及び/又は反応させ、反応器
の内容物が冷却された場合、大気の湿度が反応器内に吸
引されないように注意しなければならない。水は触媒を
不活性化するかも知れないので、反応器中に水が存在す
ることは望ましくない。反応器の内容物の冷却は、非縮
合環ポリ芳香族化合物と溶媒を混合することにより自然
に起こるか、又は反応器の内容物の冷却のために反応器
の外殻に冷却媒体を適用することができる。
【0016】ポリ芳香族化合物の臭素化の少なくとも一
部を第1の臭素化温度で行い、臭素化の少なくとも一部
を第2の臭素化温度で行うことは、本発明のもうひとつ
の重要な特徴である。反応器への第1の量の臭素の添加
の前、反応器中のポリ芳香族反応物、溶媒及び第1の触
媒は50℃以下、好ましくは15℃−40℃の温度であ
る。所望の第1の臭素化温度が室温以外の温度の場合、
反応器の充填前にポリ芳香族反応物、溶媒及び/又は第
1の臭素化触媒の加熱又は冷却を行い、反応器の内容物
を所望の臭素添加温度とする必要がある。もうひとつの
方法は、三成分を室温にて反応器に充填し、充填物を所
望の温度に加熱、又は冷却する方法である。前記の通
り、反応器の充填の間、大気の湿度が反応器に吸引され
るのを防ぐことが賢明である。
部を第1の臭素化温度で行い、臭素化の少なくとも一部
を第2の臭素化温度で行うことは、本発明のもうひとつ
の重要な特徴である。反応器への第1の量の臭素の添加
の前、反応器中のポリ芳香族反応物、溶媒及び第1の触
媒は50℃以下、好ましくは15℃−40℃の温度であ
る。所望の第1の臭素化温度が室温以外の温度の場合、
反応器の充填前にポリ芳香族反応物、溶媒及び/又は第
1の臭素化触媒の加熱又は冷却を行い、反応器の内容物
を所望の臭素添加温度とする必要がある。もうひとつの
方法は、三成分を室温にて反応器に充填し、充填物を所
望の温度に加熱、又は冷却する方法である。前記の通
り、反応器の充填の間、大気の湿度が反応器に吸引され
るのを防ぐことが賢明である。
【0017】反応器の内容物への第1の量の臭素の添加
は、ポリ芳香族反応物、溶媒及び第1の臭素化触媒を充
填し、反応器の内容物が第1の臭素化温度になったすぐ
後に行わなければならない。加える臭素の第1の量は、
GC面積パーセントに基づく混合物の平均臭素数が3.
5−4.5の範囲内となる量である。
は、ポリ芳香族反応物、溶媒及び第1の臭素化触媒を充
填し、反応器の内容物が第1の臭素化温度になったすぐ
後に行わなければならない。加える臭素の第1の量は、
GC面積パーセントに基づく混合物の平均臭素数が3.
5−4.5の範囲内となる量である。
【0018】1分子当たり約4個の臭素原子を持つ臭素
化ポリ芳香族化合物の混合物を得た後、反応器の内容物
を、第2の量の臭素を添加するための第2の臭素化温度
に加熱する。反応器の内容物の加熱は、それに熱を加え
ることにより、反応器内容物の少なくとも一部を熱交換
器に循環させることにより、又は反応熱により反応器の
内容物の温度を自然に上げることにより行うことができ
る。好ましい第2の臭素化温度は35℃から80℃の範
囲であり、40℃から50℃が最も好ましい。反応器の
内容物が第2の臭素化温度又はその近辺に達したら、第
2の臭素化触媒を反応器中の混合物に加え、その後第2
の量の臭素を加える。第2の量の臭素の添加と同時に、
反応器の内容物の温度は40℃から65℃−70℃に上
がる。
化ポリ芳香族化合物の混合物を得た後、反応器の内容物
を、第2の量の臭素を添加するための第2の臭素化温度
に加熱する。反応器の内容物の加熱は、それに熱を加え
ることにより、反応器内容物の少なくとも一部を熱交換
器に循環させることにより、又は反応熱により反応器の
内容物の温度を自然に上げることにより行うことができ
る。好ましい第2の臭素化温度は35℃から80℃の範
囲であり、40℃から50℃が最も好ましい。反応器の
内容物が第2の臭素化温度又はその近辺に達したら、第
2の臭素化触媒を反応器中の混合物に加え、その後第2
の量の臭素を加える。第2の量の臭素の添加と同時に、
反応器の内容物の温度は40℃から65℃−70℃に上
がる。
【0019】理論に縛られることは望んでいないが、4
0℃から70℃の範囲の温度は溶媒中のヘキサブロモ同
族体の溶解度を向上させ、これらのヘキサブロモ同族体
がさらに臭素化される傾向を増し、所望の臭素化度とな
ると思われる。
0℃から70℃の範囲の温度は溶媒中のヘキサブロモ同
族体の溶解度を向上させ、これらのヘキサブロモ同族体
がさらに臭素化される傾向を増し、所望の臭素化度とな
ると思われる。
【0020】反応物に加える第2の臭素の量は、回収混
合物のGC面積パーセントに基づく平均臭素数が6.0
から8.0、最も好ましくは6.5から7.5となる量で
ある。
合物のGC面積パーセントに基づく平均臭素数が6.0
から8.0、最も好ましくは6.5から7.5となる量で
ある。
【0021】反応器に加えた臭素はすべて反応し、環上
で1個の臭素原子の置換を行うためにポリ芳香族反応物
1モル当たり1モルの臭素、すなわちBr2が必要なの
で、加える臭素の合計モル数は実質的に回収混合物の平
均臭素数と等しい。反応器の内容物から発生するHBr
流中のエントレインメントのために及び/又はいずれか
の競争副反応のために、加えた臭素のいくらかが反応か
ら失われることがあり得るので、同等であることを示す
ために“実質的に”という言葉を使用する。一般に損失
は大きくなく、例えば加えた臭素の0.50パーセント
である。しかし所望の平均臭素数を得るために、過剰の
“補填”臭素を加えることにより損失を埋め合わせなけ
ればならない。従ってほとんどの場合、加える臭素の合
計量は、回収混合物の平均臭素数と等しい量より小過剰
のモル量であろう。例えば平均臭素数を7とするために
は、通常約7モルの臭素を加える。ほとんどの場合、
6.65−7.05モルの臭素を加える。
で1個の臭素原子の置換を行うためにポリ芳香族反応物
1モル当たり1モルの臭素、すなわちBr2が必要なの
で、加える臭素の合計モル数は実質的に回収混合物の平
均臭素数と等しい。反応器の内容物から発生するHBr
流中のエントレインメントのために及び/又はいずれか
の競争副反応のために、加えた臭素のいくらかが反応か
ら失われることがあり得るので、同等であることを示す
ために“実質的に”という言葉を使用する。一般に損失
は大きくなく、例えば加えた臭素の0.50パーセント
である。しかし所望の平均臭素数を得るために、過剰の
“補填”臭素を加えることにより損失を埋め合わせなけ
ればならない。従ってほとんどの場合、加える臭素の合
計量は、回収混合物の平均臭素数と等しい量より小過剰
のモル量であろう。例えば平均臭素数を7とするために
は、通常約7モルの臭素を加える。ほとんどの場合、
6.65−7.05モルの臭素を加える。
【0022】第1及び第2の量の臭素を反応器に加える
場合、臭素は反応物の過熱を起こさない及び/又はあま
り大きいと安全性が危うくなる副生成物HBrの発生を
引き起こさない速度で加えるのが好ましい。方法の効率
という観点から、添加速度は、重大な過熱及び/又は安
全性の問題が起こらずに可能な、できるだけ速い速度で
あることが好ましい。実験室規模の場合一般に、臭素の
添加速度は0.2mL/分から1.5mL/分が好まし
く、0.3mL/分から0.5mL/分が最も好ましい。
大規模法の場合の最適添加速度は、反応器の構成、反応
物の量利用できる反応器冷却装置、及び方法の経済性に
依存して決定する。最適添加速度は、個々の方法の規模
及び使用する装置の構成に関して実験的に決定するのが
最も良い。
場合、臭素は反応物の過熱を起こさない及び/又はあま
り大きいと安全性が危うくなる副生成物HBrの発生を
引き起こさない速度で加えるのが好ましい。方法の効率
という観点から、添加速度は、重大な過熱及び/又は安
全性の問題が起こらずに可能な、できるだけ速い速度で
あることが好ましい。実験室規模の場合一般に、臭素の
添加速度は0.2mL/分から1.5mL/分が好まし
く、0.3mL/分から0.5mL/分が最も好ましい。
大規模法の場合の最適添加速度は、反応器の構成、反応
物の量利用できる反応器冷却装置、及び方法の経済性に
依存して決定する。最適添加速度は、個々の方法の規模
及び使用する装置の構成に関して実験的に決定するのが
最も良い。
【0023】第2の量の臭素の添加の終了後、少なくと
も実質的にすべての臭素が反応してしまうまで反応物に
滞留期間を置く。臭素反応の完了の確認に使用すること
ができる2種類の指示徴候がある。第1の指示徴候は反
応物の赤色の消失である。実験室のガラスフラスコなど
の透明な反応器、又は覗きガラスあるいは他の直接又は
間接観察手段を備えた反応器中で方法を行う場合、滞留
時間の決定にこの指示徴候を使用するのが最も簡便であ
る。第2の指示徴候は反応器の内容物からのHBr発生
の停止である。この指示徴候は大規模な方法で使用する
のに比較的便利である。
も実質的にすべての臭素が反応してしまうまで反応物に
滞留期間を置く。臭素反応の完了の確認に使用すること
ができる2種類の指示徴候がある。第1の指示徴候は反
応物の赤色の消失である。実験室のガラスフラスコなど
の透明な反応器、又は覗きガラスあるいは他の直接又は
間接観察手段を備えた反応器中で方法を行う場合、滞留
時間の決定にこの指示徴候を使用するのが最も簡便であ
る。第2の指示徴候は反応器の内容物からのHBr発生
の停止である。この指示徴候は大規模な方法で使用する
のに比較的便利である。
【0024】滞留時間は、臭素添加後の反応器の内容物
の温度により影響される。反応物の温度が高いと滞留時
間は短くなり、温度が低いと滞留時間は長くなる。滞留
時間の間、反応器の内容物の温度は55℃から75℃の
範囲内であることが好ましい。一般に、不利な副反応又
は溶媒の損失が起こるので、反応器の内容物の温度を8
0℃以上とするのは望ましくない。最高温度は使用する
特定の溶媒によりある程度決まる。好ましい溶媒である
メチレンブロミドの場合、滞留時間の間の最高温度は約
65℃以下である。滞留時間の間の反応器の内容物の温
度は一般に、そこを加熱することにより得る。
の温度により影響される。反応物の温度が高いと滞留時
間は短くなり、温度が低いと滞留時間は長くなる。滞留
時間の間、反応器の内容物の温度は55℃から75℃の
範囲内であることが好ましい。一般に、不利な副反応又
は溶媒の損失が起こるので、反応器の内容物の温度を8
0℃以上とするのは望ましくない。最高温度は使用する
特定の溶媒によりある程度決まる。好ましい溶媒である
メチレンブロミドの場合、滞留時間の間の最高温度は約
65℃以下である。滞留時間の間の反応器の内容物の温
度は一般に、そこを加熱することにより得る。
【0025】臭素とポリ芳香族反応物の反応が少なくと
も実質的に停止した後、臭素化混合物を反応成分から回
収する。置換混合物のあるものは溶媒に溶解することが
あり、少なくとも一部はそこから回収することが必要で
ある。使用することができるひとつの方法は、反応器の
内容物をC1−C4アルカノールと接触させることであ
る。アルカノールが沈澱剤として作用し、溶解した置換
混合物の少なくとも一部を溶媒から沈澱させる。好まし
いアルカノールはメタノールである。反応器の内容物と
アルカノールとを、一方を他方に加えることにより接触
させる。アルカノールの使用量は、反応器の内容物1体
積当たり1−3体積のアルカノールの範囲内である。使
用することができるアルカノールの量に真の上限はない
が、反応器の大きさ及び方法の経済性などの2次的な考
慮により、常識的に使用する量が決まるであろう。アル
カノールの最低使用量は、求める回収を達成させる量で
ある。反応器の内容物とアルカノールの接触温度は重要
ではなく、どのような便利な温度も使用できる。好まし
い温度は室温付近から約65℃の範囲内である。溶媒中
の臭素化ポリ芳香族混合置換物の最高の沈澱を確実にす
るために、最高2時間接触させておくことができる。ほ
とんどの置換物はほとんど即座に沈澱するのでより短時
間で行うこともできる。反応器の内容物中の、得られた
臭素化ポリ芳香族混合物を含む固体部分は、例えば濾
過、又は遠心などの従来の液−固分離法により回収する
ことができる。
も実質的に停止した後、臭素化混合物を反応成分から回
収する。置換混合物のあるものは溶媒に溶解することが
あり、少なくとも一部はそこから回収することが必要で
ある。使用することができるひとつの方法は、反応器の
内容物をC1−C4アルカノールと接触させることであ
る。アルカノールが沈澱剤として作用し、溶解した置換
混合物の少なくとも一部を溶媒から沈澱させる。好まし
いアルカノールはメタノールである。反応器の内容物と
アルカノールとを、一方を他方に加えることにより接触
させる。アルカノールの使用量は、反応器の内容物1体
積当たり1−3体積のアルカノールの範囲内である。使
用することができるアルカノールの量に真の上限はない
が、反応器の大きさ及び方法の経済性などの2次的な考
慮により、常識的に使用する量が決まるであろう。アル
カノールの最低使用量は、求める回収を達成させる量で
ある。反応器の内容物とアルカノールの接触温度は重要
ではなく、どのような便利な温度も使用できる。好まし
い温度は室温付近から約65℃の範囲内である。溶媒中
の臭素化ポリ芳香族混合置換物の最高の沈澱を確実にす
るために、最高2時間接触させておくことができる。ほ
とんどの置換物はほとんど即座に沈澱するのでより短時
間で行うこともできる。反応器の内容物中の、得られた
臭素化ポリ芳香族混合物を含む固体部分は、例えば濾
過、又は遠心などの従来の液−固分離法により回収する
ことができる。
【0026】臭素化ポリ芳香族混合物の他の回収法に
は、反応物を熱水、すなわち反応物から溶媒をフラッシ
ュ蒸発させるのに十分な温度の水と接触させることによ
り反応物から溶媒をフラッシュする方法が含まれる。残
留物は主に臭素化ポリ芳香族混合物から成る。この方法
はさらに、水が触媒を不活性化し、可溶化するという利
点を有する。
は、反応物を熱水、すなわち反応物から溶媒をフラッシ
ュ蒸発させるのに十分な温度の水と接触させることによ
り反応物から溶媒をフラッシュする方法が含まれる。残
留物は主に臭素化ポリ芳香族混合物から成る。この方法
はさらに、水が触媒を不活性化し、可溶化するという利
点を有する。
【0027】回収臭素化ポリ芳香族混合物中の不純物を
減少させるために、混合物をアルカノール、苛性アルカ
リ、水、又は3種類すべてを用いて洗浄することができ
る。洗浄後、混合物を乾燥し、粉砕し、必要なら粒子状
生成物を得る。
減少させるために、混合物をアルカノール、苛性アルカ
リ、水、又は3種類すべてを用いて洗浄することができ
る。洗浄後、混合物を乾燥し、粉砕し、必要なら粒子状
生成物を得る。
【0028】本発明の他の特徴は、融点範囲が低く、軽
質分不純物の量が少ない生成物を得ることである。“低
融点範囲”という言葉は、200℃以下、好ましくは1
90℃以下、最も好ましくは100℃から180℃の範
囲の、混合物の融点範囲を意味する。比較として、高融
点範囲は160℃から220℃である。低融点範囲を有
する本発明の生成物は、塗り付けフィルム蒸発器により
160℃から210℃の温度で溶媒から回収するのに特
に適している。
質分不純物の量が少ない生成物を得ることである。“低
融点範囲”という言葉は、200℃以下、好ましくは1
90℃以下、最も好ましくは100℃から180℃の範
囲の、混合物の融点範囲を意味する。比較として、高融
点範囲は160℃から220℃である。低融点範囲を有
する本発明の生成物は、塗り付けフィルム蒸発器により
160℃から210℃の温度で溶媒から回収するのに特
に適している。
【0029】本発明の生成物中で最少量である軽質分不
純物には、臭素化ベンゼン及びベンゼン誘導体が含まれ
る。少量の軽質分不純物という言葉により、好ましくは
1.0GC面積パーセント以下の軽質分、最も好ましく
は0.5GC面積パーセント以下を含む混合物を意味す
る。難燃剤製品中の軽質分不純物の量が少ないと、難燃
剤がその配合物中でブルームする傾向を減少させる。
純物には、臭素化ベンゼン及びベンゼン誘導体が含まれ
る。少量の軽質分不純物という言葉により、好ましくは
1.0GC面積パーセント以下の軽質分、最も好ましく
は0.5GC面積パーセント以下を含む混合物を意味す
る。難燃剤製品中の軽質分不純物の量が少ないと、難燃
剤がその配合物中でブルームする傾向を減少させる。
【0030】本発明の方法を使用し、製造した新規臭素
化ポリ芳香族混合物は以下を特徴とする: (1)GC面積パーセントに基づく平均臭素数が6.0
から8.0の範囲内である; (2)ヘプタブロモ同族体が他のすべての同族体より多
量に混合物中に存在する; (3)混合物の軽質分不純物は少量である;及び (4)混合物は低融点範囲を有する。
化ポリ芳香族混合物は以下を特徴とする: (1)GC面積パーセントに基づく平均臭素数が6.0
から8.0の範囲内である; (2)ヘプタブロモ同族体が他のすべての同族体より多
量に混合物中に存在する; (3)混合物の軽質分不純物は少量である;及び (4)混合物は低融点範囲を有する。
【0031】上記は、主同族体がヘプタブロモ同族体で
あることを特定しているが、おそらく他の臭素化同族体
も存在するであろう。例えばポリ芳香族反応物がジフェ
ニルエタンである場合、テトラブロモジフェニルエタ
ン、ペンタブロモジフェニルエタン、オクタブロモジフ
ェニルエタン、ノナブロモジフェニルエタン、及びデカ
ブロモジフェニルエタンが存在し得る。
あることを特定しているが、おそらく他の臭素化同族体
も存在するであろう。例えばポリ芳香族反応物がジフェ
ニルエタンである場合、テトラブロモジフェニルエタ
ン、ペンタブロモジフェニルエタン、オクタブロモジフ
ェニルエタン、ノナブロモジフェニルエタン、及びデカ
ブロモジフェニルエタンが存在し得る。
【0032】平均臭素数は、混合物中の臭素化ポリ芳香
族化合物1分子当たりの臭素の平均数として定義され
る。平均臭素数は、ガスクロマトグラフィー(GC)面
積%又は混合物中の各臭素化同族体の重量%とその同族
体中の臭素数の積を求め、得られた積を加え、合計を1
00で割ることにより算出することができる。GC面積
%を用いた場合と重量%を用いた場合に得られる平均臭
素数には小さい差があるであろう。この差は、GC面積
%が混合物中の異なる臭素化同族体の間の量的関係を必
ずしも正確に反映していないために存在する。この不正
確さは、GCの応答が混合物中の種々の臭素化同族体に
関して異なるからである。GC面積%と重量%の差は、
各臭素化同族体のGC応答因子とその同族体のGC面積
%をかけることにより解決することができる。積は重量
%を与える。本発明の混合物の場合、GC面積%に基づ
く好ましい平均臭素数は、5.0から8.0の範囲内であ
り、6.0から7.5の平均臭素数が最も好ましい。中で
も最も好ましい平均臭素数は6.6から7.1である。
族化合物1分子当たりの臭素の平均数として定義され
る。平均臭素数は、ガスクロマトグラフィー(GC)面
積%又は混合物中の各臭素化同族体の重量%とその同族
体中の臭素数の積を求め、得られた積を加え、合計を1
00で割ることにより算出することができる。GC面積
%を用いた場合と重量%を用いた場合に得られる平均臭
素数には小さい差があるであろう。この差は、GC面積
%が混合物中の異なる臭素化同族体の間の量的関係を必
ずしも正確に反映していないために存在する。この不正
確さは、GCの応答が混合物中の種々の臭素化同族体に
関して異なるからである。GC面積%と重量%の差は、
各臭素化同族体のGC応答因子とその同族体のGC面積
%をかけることにより解決することができる。積は重量
%を与える。本発明の混合物の場合、GC面積%に基づ
く好ましい平均臭素数は、5.0から8.0の範囲内であ
り、6.0から7.5の平均臭素数が最も好ましい。中で
も最も好ましい平均臭素数は6.6から7.1である。
【0033】本発明の方法により製造した混合物を構成
する臭素化同族体のGC面積%を得、同定する目的で、
ガスクロマトグラフィー及び質量分析法の組み合わせを
使用することができる。質量分析法は各臭素化同族体を
同定し、その同定化合物とガスクロマトグラフィーに示
される特定のピーク及び反応時間を関連付けるために使
用する。本発明の生成物の分析に、標準ガスクロマトグ
ラフィー法を使用する。
する臭素化同族体のGC面積%を得、同定する目的で、
ガスクロマトグラフィー及び質量分析法の組み合わせを
使用することができる。質量分析法は各臭素化同族体を
同定し、その同定化合物とガスクロマトグラフィーに示
される特定のピーク及び反応時間を関連付けるために使
用する。本発明の生成物の分析に、標準ガスクロマトグ
ラフィー法を使用する。
【0034】各臭素化同族体に関するGC面積%の値
は、使用する特定のガスクロマトグラフ、及びガスクロ
マドグラフの操作に使用する分析条件に依存して少し変
化することが認められる。
は、使用する特定のガスクロマトグラフ、及びガスクロ
マドグラフの操作に使用する分析条件に依存して少し変
化することが認められる。
【0035】ここで再引用する重量%を得るために使用
するGC応答因子は、実験的観察、及び種々の難燃剤に
おける臭素化同族体の定量における経験に基づく概数で
ある。
するGC応答因子は、実験的観察、及び種々の難燃剤に
おける臭素化同族体の定量における経験に基づく概数で
ある。
【0036】
【表1】臭素化同族体 応答因子 DPO/DPE−BR4 0.85 DPO/DPE−BR5 0.85 DPO/DPE−BR6 0.9 DPO/DPE−BR7 0.9 DPO/DPE−BR8 1.0 DPO/DPE−BR9 1.1 DPO/DPE−BR10 1.1 既知量の各臭素化同族体のGC面積%を互いに比較する
ことにより、より正確な応答因子を簡便に得ることがで
きる。
ことにより、より正確な応答因子を簡便に得ることがで
きる。
【0037】GC面積%に基づく、本発明の臭素化ジフ
ェニルエタン混合物の典型的臭素化同族体分布は、0−
1GC面積%のペンタブロモジフェニルエタン、20−
30GC面積%のヘキサブロモジフェニルエタン、35
−50GC面積%のヘプタブロモジフェニルエタン、2
0−32GC面積%のオクタブロモジフェニルエタン、
2−8GC面積%のノナブロモジフェニルエタン、及び
0−1GC面積%のデカブロモジフェニルエタンであ
る。
ェニルエタン混合物の典型的臭素化同族体分布は、0−
1GC面積%のペンタブロモジフェニルエタン、20−
30GC面積%のヘキサブロモジフェニルエタン、35
−50GC面積%のヘプタブロモジフェニルエタン、2
0−32GC面積%のオクタブロモジフェニルエタン、
2−8GC面積%のノナブロモジフェニルエタン、及び
0−1GC面積%のデカブロモジフェニルエタンであ
る。
【0038】混合物をジフェニルオキシドから誘導した
場合、本発明の方法の使用によりジフェニルエタンの場
合と類似の臭素化同族体分布を得ることができる。
場合、本発明の方法の使用によりジフェニルエタンの場
合と類似の臭素化同族体分布を得ることができる。
【0039】本発明の方法により製造した臭素化ポリ芳
香族混合物は、ABSすなわちアクリロニトリル−ブタ
ジエン−スチレンをベースとする配合物中の難燃剤とし
て有用である。所望の難燃効果を達成するための使用量
は、一般に配合物の合計重量に対して10重量%から2
5重量%である。配合物は又、通常ハロゲン含有難燃剤
と共に用いられる周知の難燃化相乗剤のいずれかを含む
のが好ましい。そのような相乗剤は、混合物中の臭素化
ポリ芳香族化合物の難燃性を高め、従って所望の難燃効
果を得るための混合物の使用量をより少なくすることが
できる。そのような相乗剤の例はSb2O3,Sb2O4及
びSb2O5,酸化亜鉛、ほう素化亜鉛、種々の無機ビス
マス化合物ならびにトリス−2−クロロエチルホスフェ
ート又はトリス−2,3−ジブロモプロピルホスフェー
トなどの有機化合物である。最も好ましい相乗剤はSb
2O3である。
香族混合物は、ABSすなわちアクリロニトリル−ブタ
ジエン−スチレンをベースとする配合物中の難燃剤とし
て有用である。所望の難燃効果を達成するための使用量
は、一般に配合物の合計重量に対して10重量%から2
5重量%である。配合物は又、通常ハロゲン含有難燃剤
と共に用いられる周知の難燃化相乗剤のいずれかを含む
のが好ましい。そのような相乗剤は、混合物中の臭素化
ポリ芳香族化合物の難燃性を高め、従って所望の難燃効
果を得るための混合物の使用量をより少なくすることが
できる。そのような相乗剤の例はSb2O3,Sb2O4及
びSb2O5,酸化亜鉛、ほう素化亜鉛、種々の無機ビス
マス化合物ならびにトリス−2−クロロエチルホスフェ
ート又はトリス−2,3−ジブロモプロピルホスフェー
トなどの有機化合物である。最も好ましい相乗剤はSb
2O3である。
【0040】難燃化相乗剤は一般に、ABSベース配合
物の合計重量に対して2重量%から6重量%の量で使用
する。難燃化相乗剤を使用する場合、臭素化ポリ芳香族
混合物の使用量は10重量%から20重量%の範囲内が
好ましい。
物の合計重量に対して2重量%から6重量%の量で使用
する。難燃化相乗剤を使用する場合、臭素化ポリ芳香族
混合物の使用量は10重量%から20重量%の範囲内が
好ましい。
【0041】ABS樹脂は、耐衝撃性、中衝撃性、低衝
撃性又は耐熱性として技術者に称せられているいずれの
ABS樹脂であることもできる。ABS樹脂はどのよう
な適した比率のアクリロニトリル、ゴム又はスチレンを
含むこともできる。樹脂は又、周知の乳化、懸濁又はバ
ッチ法のいずれにより製造した樹脂であることもでき
る。さらに、樹脂はアクリロニトリル、ブタジエン及び
スチレン以外の単位を有することもできる。例えばメチ
ルメタクリレートをそれらと共に共重合させることもで
きる。又、他のポリマーをABS樹脂の改良に使用する
ことができ、そのような他のポリマーにはゴム修飾ポリ
スチレンなどの修飾スチレン樹脂、及びスチレン−アク
リロニトリルコポリマー、スチレン−ブタジエンコポリ
マー、スチレン−アクリロニトリル−α−アルキルスチ
レンコポリマー、ポリ−α−メチルスチレン、エチルビ
ニルベンゼンとジビニルベンゼンのコポリマーなどのス
チレン含有コポリマーなどが含まれる。適したABS樹
脂に関するこれ以上の議論については、Kirk−Ot
hmer Encyclopedia of Chem
ical Technology,第3版,John
Wiley&Sons,第1巻,442−456頁、及
びEncyclopedia of Polymer
Science and Technology,Jo
hn Wiley&Sons,第1巻,436−444
頁を参照。
撃性又は耐熱性として技術者に称せられているいずれの
ABS樹脂であることもできる。ABS樹脂はどのよう
な適した比率のアクリロニトリル、ゴム又はスチレンを
含むこともできる。樹脂は又、周知の乳化、懸濁又はバ
ッチ法のいずれにより製造した樹脂であることもでき
る。さらに、樹脂はアクリロニトリル、ブタジエン及び
スチレン以外の単位を有することもできる。例えばメチ
ルメタクリレートをそれらと共に共重合させることもで
きる。又、他のポリマーをABS樹脂の改良に使用する
ことができ、そのような他のポリマーにはゴム修飾ポリ
スチレンなどの修飾スチレン樹脂、及びスチレン−アク
リロニトリルコポリマー、スチレン−ブタジエンコポリ
マー、スチレン−アクリロニトリル−α−アルキルスチ
レンコポリマー、ポリ−α−メチルスチレン、エチルビ
ニルベンゼンとジビニルベンゼンのコポリマーなどのス
チレン含有コポリマーなどが含まれる。適したABS樹
脂に関するこれ以上の議論については、Kirk−Ot
hmer Encyclopedia of Chem
ical Technology,第3版,John
Wiley&Sons,第1巻,442−456頁、及
びEncyclopedia of Polymer
Science and Technology,Jo
hn Wiley&Sons,第1巻,436−444
頁を参照。
【0042】配合物中で使用するABS樹脂置換物は、
配合物の40−90重量%、好ましくは50−85重量
%を成す。
配合物の40−90重量%、好ましくは50−85重量
%を成す。
【0043】ABSベース配合物の置換物は、いずれの
順序にても、及びいずれの従来の方法によっても互いに
配合することができる。バンバリーミキサー又は二軸ス
クリュー押し出し機を使用することができる。
順序にても、及びいずれの従来の方法によっても互いに
配合することができる。バンバリーミキサー又は二軸ス
クリュー押し出し機を使用することができる。
【0044】ABSベース配合物は、例えば可塑剤、顔
料、酸化防止剤、充填剤(例えばタルク又はガラス)、
UV安定剤及び加工助剤などの従来の添加剤も含むこと
ができる。
料、酸化防止剤、充填剤(例えばタルク又はガラス)、
UV安定剤及び加工助剤などの従来の添加剤も含むこと
ができる。
【0045】上記のABSベース配合物からの製品の成
型には、従来の製品成型法を使用することができる。例
えば射出成型、圧縮成型及び押し出し成型が適してい
る。
型には、従来の製品成型法を使用することができる。例
えば射出成型、圧縮成型及び押し出し成型が適してい
る。
【0046】以下の実施例は上記に開示した本発明の特
徴のいくつかを例証するものであり、本発明を制限する
ものではない。
徴のいくつかを例証するものであり、本発明を制限する
ものではない。
【0047】
【実施例】実験1−32において、以下の装置を使用し
た。500mLの五つ口反応フラスコに、ドライアイス
/イソプロピルアルコール(IPA)コールドフィンガ
ーコンデンサーとして使用するために改良したフリード
リッヒコンデンサーを取り付けた。反応器の頭頂部は、
コンデンサーの出口から不活性フルオロカーボンオイル
を入れたオイルバブラー、安全トラップ及び自重を測っ
た苛性アルカリトラップにつながる。苛性アルカリトラ
ップへの浸漬脚部は液表面の直下に位置し;トラップそ
のものは、反応時間と共にHBr発生を定量的に測定す
る秤の上に置く。別法として、HBrの重量が問題でな
い場合、トラップを磁気撹拌することができる。コンデ
ンサーから下流に向け、頭頂部内に窒素用管を接続し
た。テフロンの三方ストップコックを用いてN2を通
し、HBrの流れが弱くなった時に正圧を保ち、苛性ア
ルカリの逆吸引を防いだ。系からほとんどの残留HBr
を取り除くために、窒素のパージを、三方ストップコッ
クの空の臭素添加漏斗のサイドアームに移すことができ
る。ストップコックを開けることにより、添加漏斗、反
応器及びコンデンサーの蒸気の空間を、調節した速度で
フラッシュすることができる。添加漏斗そのものにはテ
フロン製2mmの計量ストップコックを取り付けた。反
応器の4番目の口に熱電対サーモウェルを入れ;5番目
の口は触媒の添加に使用した。
た。500mLの五つ口反応フラスコに、ドライアイス
/イソプロピルアルコール(IPA)コールドフィンガ
ーコンデンサーとして使用するために改良したフリード
リッヒコンデンサーを取り付けた。反応器の頭頂部は、
コンデンサーの出口から不活性フルオロカーボンオイル
を入れたオイルバブラー、安全トラップ及び自重を測っ
た苛性アルカリトラップにつながる。苛性アルカリトラ
ップへの浸漬脚部は液表面の直下に位置し;トラップそ
のものは、反応時間と共にHBr発生を定量的に測定す
る秤の上に置く。別法として、HBrの重量が問題でな
い場合、トラップを磁気撹拌することができる。コンデ
ンサーから下流に向け、頭頂部内に窒素用管を接続し
た。テフロンの三方ストップコックを用いてN2を通
し、HBrの流れが弱くなった時に正圧を保ち、苛性ア
ルカリの逆吸引を防いだ。系からほとんどの残留HBr
を取り除くために、窒素のパージを、三方ストップコッ
クの空の臭素添加漏斗のサイドアームに移すことができ
る。ストップコックを開けることにより、添加漏斗、反
応器及びコンデンサーの蒸気の空間を、調節した速度で
フラッシュすることができる。添加漏斗そのものにはテ
フロン製2mmの計量ストップコックを取り付けた。反
応器の4番目の口に熱電対サーモウェルを入れ;5番目
の口は触媒の添加に使用した。
【0048】実施例1 実験1−12(表I)において、ジフェニルエタン(D
PE)を第1の臭素化触媒、ZrCl4及び第2の臭素
化触媒AlCl3の存在下で、DPE1モル当たり7.0
モルの臭素と反応させた。第1の臭素化温度は20−3
0℃であり、第2の臭素化温度は40−70℃であっ
た。使用した溶媒はメチレンブロミドであった。実験番
号12は、異なる第1の臭素化触媒、FeCl3の使用
を示すために行った。
PE)を第1の臭素化触媒、ZrCl4及び第2の臭素
化触媒AlCl3の存在下で、DPE1モル当たり7.0
モルの臭素と反応させた。第1の臭素化温度は20−3
0℃であり、第2の臭素化温度は40−70℃であっ
た。使用した溶媒はメチレンブロミドであった。実験番
号12は、異なる第1の臭素化触媒、FeCl3の使用
を示すために行った。
【0049】実験番号13−23を、種々のパラメータ
ーが臭素化ジフェニルエタン生成物の臭素化同族体分布
に与える影響を示すために行った。これらの実験は、好
ましい臭素化パラメーターの変化が生成臭素化同族体分
布に与える影響の典型であった。実験13−15におい
て、反応容器に加えるDPE1モル当たりの臭素のモル
量を変化させた。実験16−17は、臭素化温度が生成
物の臭素化同族体分布に与える影響を示す。実験18−
20で、メチレンブロミド以外の溶媒を使用した。実験
21−23では、少なくとも臭素化段階のひとつで好ま
しい量以下の触媒を使用した。
ーが臭素化ジフェニルエタン生成物の臭素化同族体分布
に与える影響を示すために行った。これらの実験は、好
ましい臭素化パラメーターの変化が生成臭素化同族体分
布に与える影響の典型であった。実験13−15におい
て、反応容器に加えるDPE1モル当たりの臭素のモル
量を変化させた。実験16−17は、臭素化温度が生成
物の臭素化同族体分布に与える影響を示す。実験18−
20で、メチレンブロミド以外の溶媒を使用した。実験
21−23では、少なくとも臭素化段階のひとつで好ま
しい量以下の触媒を使用した。
【0050】
【表2】
【0051】
【表3】
【0052】
【表4】
【0053】実施例2 実験24−32(表III)は、比較的弱い第1又は第
2臭素化触媒を使用した場合に得られる臭素化同族体分
布を示す。これらの実験で、表の第2欄に示した量の触
媒の存在下で、0.1モルのジフェニルエタン(DP
E)を臭素と反応させた。
2臭素化触媒を使用した場合に得られる臭素化同族体分
布を示す。これらの実験で、表の第2欄に示した量の触
媒の存在下で、0.1モルのジフェニルエタン(DP
E)を臭素と反応させた。
【0054】
【表5】
【0055】
【表6】
【0056】実施例3 ブラベンダーミキサーを用いてポリスチレン−ベース及
びABS−ベース配合物を調製した。配合物は4重量%
のSb2O3、80−85重量%の指示されているポリス
チレン樹脂;及び約18重量%の指示されている難燃剤
を含む。各配合物を、温度177℃及び成型圧力140
0−1800グラム−メータートルクにて圧縮成型して
試験片を形成し、どの片の形成にどの配合物を使用した
かを表3に示した。
びABS−ベース配合物を調製した。配合物は4重量%
のSb2O3、80−85重量%の指示されているポリス
チレン樹脂;及び約18重量%の指示されている難燃剤
を含む。各配合物を、温度177℃及び成型圧力140
0−1800グラム−メータートルクにて圧縮成型して
試験片を形成し、どの片の形成にどの配合物を使用した
かを表3に示した。
【0057】
【表7】
【0058】表IVからわかる通り、本発明の臭素化ジ
フェニルエタン混合物(試験プラック1及び2)は、U
L−94 V−O等級を与え、片のアイゾッド衝撃強さ
にほとんど悪影響を与えなかった。
フェニルエタン混合物(試験プラック1及び2)は、U
L−94 V−O等級を与え、片のアイゾッド衝撃強さ
にほとんど悪影響を与えなかった。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 43/29 A 8619−4H C09K 21/08 8318−4H // C07B 61/00 300
Claims (10)
- 【請求項1】 1分子当たり平均6−8個の臭素原子を
有し、融点の範囲が低く、軽質分不純物の量が少ない臭
素化非縮合環ポリ芳香族化合物の混合物の製造法におい
て: a)最初に溶媒、触媒量の第1臭素化触媒及び次式 【化1】 [式中、Rは、炭素数が1−10のアルキレン基、酸素
原子、硫黄原子、炭素数が最高6のオキシアルキレン
基、炭素数が最高6のオキシアルキレンオキシ基又は炭
素単結合である]の非縮合環ポリ芳香族化合物から成る
反応物を含む反応器に第1の量の臭素を加え; b)第1の量の臭素の添加中、反応物を第1の臭素化温
度に保ち; c)ポリ芳香族化合物1分子当たり平均約4個の臭素を
有するポリ芳香族化合物の混合物を得るのに十分な臭素
を加えた後、第1の量の臭素の添加を終結し; d)混合物に第2の臭素化触媒を加え; e)反応物を第2の臭素化温度に加熱しながら第2の量
の臭素を反応物に添加し; f)少なくとも実質的にすべての臭素が反応した後、臭
素化非環状ポリ芳香族混合物を反応物から回収し、ガス
クロマトグラフィーの面積パーセントに基づいて約35
%以上の、1分子当たり約7個の臭素原子を有する臭素
化ポリ芳香族化合物を含む混合物を回収することから成
る方法。 - 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、反応物
に加える臭素の量が非縮合環ポリ芳香族化合物1モル当
たり6.75−7.05モルの臭素である方法。 - 【請求項3】 請求項1又は2に記載の方法において、
非縮合環ポリ芳香族化合物がジフェニルオキシド又は
1,2−ジフェニルエタンである方法。 - 【請求項4】 前出項のいずれかに記載の方法におい
て、非縮合環ポリ芳香族化合物1モル当たり800mL
−1200mLの溶媒があり、溶媒がメチレンブロミ
ド、メチレンクロリド又はそれらの混合物である方法。 - 【請求項5】 請求項4に記載の方法において、溶媒が
メチレンブロミドである方法。 - 【請求項6】 前出項のいずれかに記載の方法におい
て、第1の臭素化触媒が少なくとも最初は四塩化ジルコ
ニウムであり;第2の臭素化触媒が少なくとも最初は三
塩化アルミニウムであり;第1及び第2触媒のそれぞれ
の添加量が、非縮合環ポリ芳香族化合物の全重量に対し
て4−6重量%の範囲内であり;第1の臭素化温度が1
5℃−40℃の範囲である方法。 - 【請求項7】 請求項6に記載の方法において、臭素化
非縮合環ポリ芳香族化合物の混合物が、110℃−18
0℃の範囲の融点を有する臭素化1,2−ジフェニルエ
タンの混合物である方法。 - 【請求項8】 前出項のいずれかに記載の方法におい
て、非縮合環ポリ芳香族化合物が1,2−ジフェニルエ
タンであり、回収混合物が0−1重量%のペンタブロモ
ジフェニルエタン;20−30重量%のヘキサブロモジ
フェニルエタン;35−50重量%のヘプタブロモジフ
ェニルエタン;20−32重量%のオクタブロモジフェ
ニルエタン、2−8重量%のノナブロモジフェニルエタ
ン、0−1重量%のデカブロモジフェニルエタン及び約
0.5重量%以下のライトエンドを含む方法。 - 【請求項9】 1分子当たり平均約6−8個の臭素原子
を有し、融点の範囲が110℃−180℃である臭素化
非縮合環ポリ芳香族化合物の混合物を含む難燃性生成
物。 - 【請求項10】 請求項9に記載の生成物において、非
縮合環ポリ芳香族化合物が1,2−ジフェニルエタンで
あり、混合物が0−1重量%のペンタブロモジフェニル
エタン;20−30重量%のヘキサブロモジフェニルエ
タン;35−50重量%のヘプタブロモジフェニルエタ
ン;20−32重量%のオクタブロモジフェニルエタ
ン、2−8重量%のノナブロモジフェニルエタン、0−
1重量%のデカブロモジフェニルエタン及び約0.5重
量%以下のライトエンドを含む生成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US628331 | 1990-12-12 | ||
US07/628,331 US5055235A (en) | 1990-12-12 | 1990-12-12 | Bromination process |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05246912A true JPH05246912A (ja) | 1993-09-24 |
Family
ID=24518441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3349764A Pending JPH05246912A (ja) | 1990-12-12 | 1991-12-10 | 臭素化法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5055235A (ja) |
EP (1) | EP0490378A1 (ja) |
JP (1) | JPH05246912A (ja) |
KR (1) | KR920012253A (ja) |
CA (1) | CA2056270A1 (ja) |
IL (1) | IL100223A0 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009511427A (ja) * | 2005-09-02 | 2009-03-19 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 活性炭素原子のルイス酸触媒によるハロゲン化 |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL109251A (en) * | 1993-04-07 | 1999-05-09 | Great Lakes Chemical Corp | Bromine-converted diphenylalcane products, processes for their preparation and anti-flame formulation containing them |
US6518468B1 (en) * | 1994-09-16 | 2003-02-11 | Albemarle Corporation | Bromination process |
DE69535076T3 (de) * | 1994-10-05 | 2011-05-19 | Great Lakes Chemical Corp., West Lafayette | Kontinuierliches bromierungsverfahren und daraus hergestellte produkte |
US6117371A (en) * | 1994-10-05 | 2000-09-12 | Great Lakes Chemical Corporation | Continuous bromination process and products thereof |
US5710354A (en) * | 1996-08-29 | 1998-01-20 | Albemarle Corporation | Preparation of brominated indanes |
US7838708B2 (en) | 2001-06-20 | 2010-11-23 | Grt, Inc. | Hydrocarbon conversion process improvements |
US6743825B1 (en) | 2001-08-03 | 2004-06-01 | Albemarle Corporation | Poly(bromoaryl)alkane additives and methods for their preparation and use |
AU2002361780A1 (en) | 2001-12-21 | 2003-07-15 | Pabu Services, Inc. | Method and apparatus for producing decabromodiphenyl alkanes |
US20050171393A1 (en) | 2003-07-15 | 2005-08-04 | Lorkovic Ivan M. | Hydrocarbon synthesis |
CA2532367C (en) | 2003-07-15 | 2013-04-23 | Grt, Inc. | Hydrocarbon synthesis |
US7244867B2 (en) | 2004-04-16 | 2007-07-17 | Marathon Oil Company | Process for converting gaseous alkanes to liquid hydrocarbons |
US20060100469A1 (en) | 2004-04-16 | 2006-05-11 | Waycuilis John J | Process for converting gaseous alkanes to olefins and liquid hydrocarbons |
US20080275284A1 (en) | 2004-04-16 | 2008-11-06 | Marathon Oil Company | Process for converting gaseous alkanes to liquid hydrocarbons |
US7674941B2 (en) | 2004-04-16 | 2010-03-09 | Marathon Gtf Technology, Ltd. | Processes for converting gaseous alkanes to liquid hydrocarbons |
US8642822B2 (en) | 2004-04-16 | 2014-02-04 | Marathon Gtf Technology, Ltd. | Processes for converting gaseous alkanes to liquid hydrocarbons using microchannel reactor |
US8173851B2 (en) | 2004-04-16 | 2012-05-08 | Marathon Gtf Technology, Ltd. | Processes for converting gaseous alkanes to liquid hydrocarbons |
US7638583B2 (en) * | 2005-12-21 | 2009-12-29 | Albemarle Corporation | Brominated anionic styrenic polymers and their preparation |
CN101817720A (zh) | 2006-02-03 | 2010-09-01 | Grt公司 | 天然气转化为液体烃的连续方法 |
JP5275817B2 (ja) | 2006-02-03 | 2013-08-28 | ジーアールティー,インコーポレイティド | ハロゲンからの軽質ガスの分離 |
KR100781965B1 (ko) * | 2006-12-29 | 2007-12-06 | 제일모직주식회사 | 내충격성이 향상된 열가소성 수지 조성물 |
US7994373B2 (en) | 2007-03-16 | 2011-08-09 | Albemarie Corporation | Preparation and provision of high assay decabromodiphenylethane |
CN101765574A (zh) | 2007-05-24 | 2010-06-30 | Grt公司 | 使卤化氢可逆性俘获与释放相结合的区域反应器 |
KR101009849B1 (ko) * | 2007-09-05 | 2011-01-19 | 주식회사 엘지화학 | 충격강도와 유동성이 우수한 난연수지 조성물 |
KR100875957B1 (ko) * | 2007-12-28 | 2008-12-26 | 제일모직주식회사 | 압출 성형성이 향상된 내화학성 내충격성 열가소성 수지조성물 |
US8282810B2 (en) | 2008-06-13 | 2012-10-09 | Marathon Gtf Technology, Ltd. | Bromine-based method and system for converting gaseous alkanes to liquid hydrocarbons using electrolysis for bromine recovery |
US8415517B2 (en) | 2008-07-18 | 2013-04-09 | Grt, Inc. | Continuous process for converting natural gas to liquid hydrocarbons |
US7977421B2 (en) * | 2008-07-30 | 2011-07-12 | Cheil Industries Inc. | Brominated diphenyl ethane mixtures and resin compositions including the same |
KR101150817B1 (ko) * | 2008-12-15 | 2012-06-13 | 제일모직주식회사 | 유동성이 우수한 난연성 내충격 폴리스티렌 수지 조성물 |
KR101098281B1 (ko) * | 2008-12-17 | 2011-12-23 | 제일모직주식회사 | 브롬화 디페닐에탄 혼합물, 그 제조방법 및 이를 이용한 수지 조성물 |
KR20100069878A (ko) * | 2008-12-17 | 2010-06-25 | 제일모직주식회사 | 난연성 열가소성 수지 조성물 |
US8119720B2 (en) * | 2008-12-29 | 2012-02-21 | Cheil Industries Inc. | Thermoplastic resin composition having improved flowability |
KR20100078694A (ko) * | 2008-12-30 | 2010-07-08 | 제일모직주식회사 | 내화학성과 내충격성 그리고 광택이 우수한 고유동 열가소성 수지 조성물 |
CN101643388B (zh) * | 2009-06-22 | 2012-06-27 | 泰州百力化学股份有限公司 | 十溴二苯乙烷的制备方法 |
PL2459506T3 (pl) | 2009-07-27 | 2014-09-30 | Albemarle Corp | Wytwarzanie wysokiej próby produktu dekabromodifenyloalkanowego o niskiej zawartości zokludowanego wolnego bromu |
KR101267267B1 (ko) * | 2009-12-30 | 2013-05-27 | 제일모직주식회사 | 색상발현성이 우수한 난연 열가소성 수지 조성물 |
US8198495B2 (en) | 2010-03-02 | 2012-06-12 | Marathon Gtf Technology, Ltd. | Processes and systems for the staged synthesis of alkyl bromides |
US8367884B2 (en) | 2010-03-02 | 2013-02-05 | Marathon Gtf Technology, Ltd. | Processes and systems for the staged synthesis of alkyl bromides |
US8815050B2 (en) | 2011-03-22 | 2014-08-26 | Marathon Gtf Technology, Ltd. | Processes and systems for drying liquid bromine |
US8436220B2 (en) | 2011-06-10 | 2013-05-07 | Marathon Gtf Technology, Ltd. | Processes and systems for demethanization of brominated hydrocarbons |
US8829256B2 (en) | 2011-06-30 | 2014-09-09 | Gtc Technology Us, Llc | Processes and systems for fractionation of brominated hydrocarbons in the conversion of natural gas to liquid hydrocarbons |
US8802908B2 (en) | 2011-10-21 | 2014-08-12 | Marathon Gtf Technology, Ltd. | Processes and systems for separate, parallel methane and higher alkanes' bromination |
US9193641B2 (en) | 2011-12-16 | 2015-11-24 | Gtc Technology Us, Llc | Processes and systems for conversion of alkyl bromides to higher molecular weight hydrocarbons in circulating catalyst reactor-regenerator systems |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA708209A (en) * | 1965-04-20 | Jenkner Herbert | Method of making bromine derivatives of aromatic compounds | |
US2033612A (en) * | 1933-04-04 | 1936-03-10 | Gen Electric | Chlorine derivatives of dibenzyl and process of preparing them |
US2244284A (en) * | 1937-02-03 | 1941-06-03 | Dow Chemical Co | Dielectric agents and method of making same |
US2607802A (en) * | 1951-03-28 | 1952-08-19 | Dow Chemical Co | Bromination of aromatic compounds |
US2979637A (en) * | 1959-08-17 | 1961-04-11 | Nathan Bromberg And Esther Bro | Fluorescent lighting circuit |
US3062899A (en) * | 1960-06-17 | 1962-11-06 | Shell Oil Co | Halogenation process |
DE1135653B (de) * | 1960-07-25 | 1962-08-30 | Huels Chemische Werke Ag | Schwer entflammbare Formmassen aus Polyolefinen |
US3232959A (en) * | 1961-12-05 | 1966-02-01 | Kalk Chemische Fabrik Gmbh | Process for the production of bromine derivatives of aromatic compounds devoid of condensed benzene nuclet containing over 3 bromine atoms per molecule |
NL271701A (ja) * | 1961-12-06 | |||
US3331797A (en) * | 1962-06-11 | 1967-07-18 | Huels Chemische Werke Ag | Flame-resistant polyolefine compositions |
DE991067C (ja) * | 1962-10-06 | |||
FR1383872A (ja) * | 1962-12-05 | 1964-11-23 | Kalk Chemische Fabrik Gmbh | |
US3591645A (en) * | 1968-05-20 | 1971-07-06 | Gulf Research Development Co | Process for preparing a halogenated aromatic |
FR2031649A5 (ja) * | 1969-02-03 | 1970-11-20 | Ugine Kuhlmann | |
US3965197A (en) * | 1970-10-12 | 1976-06-22 | Michigan Chemical Corporation | Process for the complete bromination of non-fused ring aromatic compounds |
USRE32606E (en) * | 1970-10-12 | 1988-02-16 | Great Lakes Chemical Corporation | Process for the complete bromination of non-fused ring aromatic compounds |
US3763248A (en) * | 1971-03-02 | 1973-10-02 | Ethyl Corp | Process for production of poly brominated aromatics |
US3833674A (en) * | 1972-08-24 | 1974-09-03 | Ethyl Corp | Recovery of brominated biphenyl |
DE2256661A1 (de) * | 1972-11-18 | 1974-05-22 | Basf Ag | Verfahren zur herstellung von 3,6dihalogen-diphenylalkanen |
US3969387A (en) * | 1972-12-29 | 1976-07-13 | Merkl George | Metalic-organo-peroxide and organo-metalic-peroxide and preparation thereof |
FR2236818B1 (ja) * | 1973-07-13 | 1976-04-30 | Ugine Kuhlmann | |
US4072658A (en) * | 1974-05-18 | 1978-02-07 | Kanebo, Ltd. | Novel phosphorus- and bromine-containing polymers |
JPS5921900B2 (ja) * | 1974-12-23 | 1984-05-23 | 帝人株式会社 | 難燃性ポリマ−組成物 |
JPS5239639A (en) * | 1975-09-17 | 1977-03-28 | Toyo Soda Mfg Co Ltd | Process for preparation of decabromobiphenylether |
GB1472383A (en) * | 1976-01-23 | 1977-05-04 | Isc Chem Ltd | Bromination of diphenyl oxide |
FR2407007A1 (fr) * | 1976-02-25 | 1979-05-25 | Bataille Jean | Fixation de ski immobilisant une chaussure souple |
DE2612069A1 (de) * | 1976-03-22 | 1977-09-29 | Marker Hannes | Vorderbacken fuer sicherheits-skibindungen |
DD137803A3 (de) * | 1976-12-13 | 1979-09-26 | Hans Baltz | Verfahren zur herstellung von hexabrombenzol |
JPS53116334A (en) * | 1977-03-22 | 1978-10-11 | Toyo Soda Mfg Co Ltd | Preparation of decabromodiphenylether containing no impurities |
US4287373A (en) * | 1979-05-16 | 1981-09-01 | Great Lakes Chemical Corporation | Perbromination of phenol and diphenyl ether at elevated temperature using bromine as the reaction medium |
JPS5670060A (en) * | 1979-11-14 | 1981-06-11 | Tsubasa Kagaku Kogyo Kk | Water dispersed flame-retardant coating composition |
DE2950877C2 (de) * | 1979-12-18 | 1982-04-15 | Chemische Fabrik Kalk GmbH, 5000 Köln | Verfahren zur Herstellung kernbromierter, zwei- oder mehrkerniger aromatischer Verbindungen |
US4521633A (en) * | 1983-05-19 | 1985-06-04 | The Dow Chemical Company | Bromination process |
IT1207989B (it) * | 1983-11-14 | 1989-06-01 | Montepolimeri Spa | Composizioni autoestinguenti a base di copolimeri etilene/vinilacetato atti alla preparazione dimateriali espansi. |
FR2584396B1 (fr) * | 1985-07-03 | 1987-09-25 | Atochem | Procede de preparation de derives bromes du diphenylether |
US4717776A (en) * | 1986-04-21 | 1988-01-05 | Ethyl Corporation | Bromination process |
US4740629A (en) * | 1986-04-21 | 1988-04-26 | Ethyl Corporation | Bromination process |
IL80391A (en) * | 1986-10-22 | 1992-03-29 | Bromine Compounds Ltd | Process for the preparation of decabromodiphenyl ether with improved thermal stability |
US4814525A (en) * | 1987-03-25 | 1989-03-21 | Eastman Kodak Company | Vapor phase bromination of aromatic compounds |
FR2628100B1 (fr) * | 1988-03-02 | 1990-11-30 | Rhone Poulenc Chimie | Procede de preparation du dibromo-4,4(prime) biphenyle en milieu solvant et avec catalyseur |
US4925994A (en) * | 1988-05-06 | 1990-05-15 | Bayer Aktiengesellschaft | Process for the ring chlorination of aromatic hydrocarbons |
US5041687A (en) * | 1988-05-26 | 1991-08-20 | Ethyl Corporation | Bromination process |
EP0368063B1 (de) * | 1988-11-05 | 1992-06-10 | Bayer Ag | Verfahren zur Kernchlorierung von aromatischen Kohlenwasserstoffen |
EP0445595A3 (en) * | 1990-03-05 | 1993-02-24 | Ethyl Corporation | Bromination process |
-
1990
- 1990-12-12 US US07/628,331 patent/US5055235A/en not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-11-27 CA CA002056270A patent/CA2056270A1/en not_active Abandoned
- 1991-12-02 IL IL100223A patent/IL100223A0/xx unknown
- 1991-12-10 JP JP3349764A patent/JPH05246912A/ja active Pending
- 1991-12-12 KR KR1019910022776A patent/KR920012253A/ko not_active Application Discontinuation
- 1991-12-12 EP EP91121350A patent/EP0490378A1/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009511427A (ja) * | 2005-09-02 | 2009-03-19 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 活性炭素原子のルイス酸触媒によるハロゲン化 |
US8618320B2 (en) | 2005-09-02 | 2013-12-31 | Japan Science And Technology Agency | Lewis acid catalyzed halogenation of activated carbon atoms |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5055235A (en) | 1991-10-08 |
CA2056270A1 (en) | 1992-06-13 |
EP0490378A1 (en) | 1992-06-17 |
IL100223A0 (en) | 1992-09-06 |
KR920012253A (ko) | 1992-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05246912A (ja) | 臭素化法 | |
EP0447152B1 (en) | Decabromodiphenyl alkane process | |
US5302768A (en) | Process for decarbromodiphenylalkane predominant product | |
US4874901A (en) | Process for the production of polyfluorinated ethers | |
US3833674A (en) | Recovery of brominated biphenyl | |
EP0347116B1 (en) | Process for preparing decabromodiphenylalkanes and decabromodiphenylethane. | |
EP0299270B1 (en) | Bromination process | |
JPH04261128A (ja) | デカブロモジフエニルアルカンの製造方法 | |
US20110224320A1 (en) | Branched and Star-Branched Styrene Polymers, Telomers, and Adducts, Their Synthesis, Their Bromination, and Their Uses | |
EP0502333A1 (en) | Bromination process | |
JPH04211623A (ja) | 臭素化方法 | |
ZA200703958B (en) | Process for production of 1,2,2,2-tetrafluoro ethyl difluoro methyl ether | |
US3424804A (en) | Preparation of highly fluorinated aromatic compounds | |
US4997991A (en) | Synthesis of diethynylbenzene | |
JP3004113B2 (ja) | デカブロモジフエニルアルカン方法 | |
US7851662B2 (en) | Preparation and provision of high assay decabromodiphenylethane | |
US3366698A (en) | Process for the production of 2, 4-dichlorotoluene | |
KR890003782B1 (ko) | 디-오르토-치환된 디-메타-할로겐화 파라-할로메틸페놀의 제조방법 | |
US2273467A (en) | Ethylated di-isopropyl halobenzene | |
JP3849209B2 (ja) | 臭素化p−クミルフェノール及びその誘導体、それらの製造方法、並びにそれらを配合してなる難燃性樹脂組成物 | |
US6156945A (en) | Method of making high purity 2,4- and 3,4-dichlorotoluene | |
US4716251A (en) | Diaryloxyalkane bromination process | |
Frederick | Preparation and Reactions of Certain Chloro Fluoro Aromatic Compounds | |
GB1586787A (en) | Process for the preparation of ar-chlormethyl vinyl aromatic compounds | |
JPH03115239A (ja) | P―ハロゲン化フェノール類の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20000404 |