JPH05244075A - 移動通信システムにおける無線ゾーン選択方式 - Google Patents
移動通信システムにおける無線ゾーン選択方式Info
- Publication number
- JPH05244075A JPH05244075A JP4041237A JP4123792A JPH05244075A JP H05244075 A JPH05244075 A JP H05244075A JP 4041237 A JP4041237 A JP 4041237A JP 4123792 A JP4123792 A JP 4123792A JP H05244075 A JPH05244075 A JP H05244075A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radio base
- base station
- stations
- mobile
- wireless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、移動通信システムにおける無線ゾ
ーン選択方式に関し、1つの無線基地局への集中や他の
移動局との衝突を回避できるようにすることを目的とす
る。 【構成】 複数の無線基地局1−1〜1−Nと複数の移
動局2−1〜2−Mとで構成される移動通信システムに
おいて、各無線基地局1−1〜1−Nが使用可能な無線
チャネル数情報を放送し、該移動局2−1〜2−Mは、
発呼時または通話時にハンドオーバーの必要性を判断し
たとき、使用可能な無線チャネル数に基づいて、1つの
無線基地局1−1〜1−Nへの集中や他の移動局2−1
〜2−Mとの衝突を回避すべく、所要の無線基地局1−
1〜1−Nを選択し、これにアクセスするように構成す
る。
ーン選択方式に関し、1つの無線基地局への集中や他の
移動局との衝突を回避できるようにすることを目的とす
る。 【構成】 複数の無線基地局1−1〜1−Nと複数の移
動局2−1〜2−Mとで構成される移動通信システムに
おいて、各無線基地局1−1〜1−Nが使用可能な無線
チャネル数情報を放送し、該移動局2−1〜2−Mは、
発呼時または通話時にハンドオーバーの必要性を判断し
たとき、使用可能な無線チャネル数に基づいて、1つの
無線基地局1−1〜1−Nへの集中や他の移動局2−1
〜2−Mとの衝突を回避すべく、所要の無線基地局1−
1〜1−Nを選択し、これにアクセスするように構成す
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動通信システムにお
ける無線ゾーン選択方式に関する。自動車電話システム
等に見られるような無線通信システムの分野において
は、複数の無線ゾーンで構成されるサービスエリアを有
するが、この場合、これらの無線ゾーンの中からアクセ
スする無線ゾーンを選択する必要性がある。
ける無線ゾーン選択方式に関する。自動車電話システム
等に見られるような無線通信システムの分野において
は、複数の無線ゾーンで構成されるサービスエリアを有
するが、この場合、これらの無線ゾーンの中からアクセ
スする無線ゾーンを選択する必要性がある。
【0002】
【従来の技術】従来の移動通信システムにおける無線ゾ
ーン選択方式においては、発呼あるいはハンドオーバー
の際における各移動局に対する基地局の割当ては、交換
機や回路制御局等のシステム側で行なうようになってい
る。この場合、基地局の増設や無線ゾーンのセクター化
等による変更等の際に、改めて最適な基地局割当て制御
を考慮する必要がある。このため、各移動局は、基地局
選択に関与するようになっており、各移動局に対する基
地局の割当て等のシステムの変更が柔軟に対処できるよ
うになっている。
ーン選択方式においては、発呼あるいはハンドオーバー
の際における各移動局に対する基地局の割当ては、交換
機や回路制御局等のシステム側で行なうようになってい
る。この場合、基地局の増設や無線ゾーンのセクター化
等による変更等の際に、改めて最適な基地局割当て制御
を考慮する必要がある。このため、各移動局は、基地局
選択に関与するようになっており、各移動局に対する基
地局の割当て等のシステムの変更が柔軟に対処できるよ
うになっている。
【0003】そして、発呼あるいはハンドオーバーに際
して、このような移動局から基地局へアクセスするに
は、以下の2つの方式がある。まずは、交換機の指示に
基づき、移動局が、周辺の基地局の信号レベルを測定し
て、最大の受信レベルの基地局を交換機に報告し、その
基地局にアクセスする方式である(この方式を第1の従
来方式という)。
して、このような移動局から基地局へアクセスするに
は、以下の2つの方式がある。まずは、交換機の指示に
基づき、移動局が、周辺の基地局の信号レベルを測定し
て、最大の受信レベルの基地局を交換機に報告し、その
基地局にアクセスする方式である(この方式を第1の従
来方式という)。
【0004】つぎは、基地局が、特定のチャネルを介し
て自局における通信用無線チャネルの使用可能/不可の
状態を移動局へ報知し、そして、これを受信した移動局
は、受信レベルが基準値以上得られ、且つ、通信用無線
チャネルが使用可能な無線ゾーンの基地局を選択する方
式である(この方式を第2の従来方式という)。
て自局における通信用無線チャネルの使用可能/不可の
状態を移動局へ報知し、そして、これを受信した移動局
は、受信レベルが基準値以上得られ、且つ、通信用無線
チャネルが使用可能な無線ゾーンの基地局を選択する方
式である(この方式を第2の従来方式という)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の移動通信システムにおける無線ゾーン選択方
式では、移動局が無線基地局へアクセスする場合、上記
の第1の従来方式によると、信号品質が通信品質を保証
できるような基準値以上であるかの考慮はなされる。し
かし、アクセスする無線基地局が使用可能な通信用の無
線チャネルを有しているかどうかの点は考えられていな
い。
うな従来の移動通信システムにおける無線ゾーン選択方
式では、移動局が無線基地局へアクセスする場合、上記
の第1の従来方式によると、信号品質が通信品質を保証
できるような基準値以上であるかの考慮はなされる。し
かし、アクセスする無線基地局が使用可能な通信用の無
線チャネルを有しているかどうかの点は考えられていな
い。
【0006】また、上記の第2の従来方式を用いて、移
動局が無線基地局へアクセスする場合は、無線基地局の
信号レベルが基準値以上かどうか、そして、アクセスす
る無線基地局が使用可能な通信用の無線チャネルを有し
ているかどうかの考慮がなされる。しかし、各無線無線
基地局が使用可能な通信用無線チャネル数に関する情報
は報知しておらず、単に使用可能の有無のみを報知して
いるだけである。
動局が無線基地局へアクセスする場合は、無線基地局の
信号レベルが基準値以上かどうか、そして、アクセスす
る無線基地局が使用可能な通信用の無線チャネルを有し
ているかどうかの考慮がなされる。しかし、各無線無線
基地局が使用可能な通信用無線チャネル数に関する情報
は報知しておらず、単に使用可能の有無のみを報知して
いるだけである。
【0007】従って、例えば、複数の移動局が使用可能
な通信用無線チャネルを1チャネルしか持たない無線基
地局を選択することも考えられ、この場合は、1局の移
動局を省いてはチャネルが割当てられないことが起こり
うるという課題がある。そこで、基地局で使用可能な無
線チャネル数をCi として、例えば max(Ci ),i=1〜N ・・・(1) を満たす無線基地局1−1〜1−Nを選択するというア
ルゴリズムを採用することも考えられるが、この場合
は、多数の移動局が同じ基地局を選択をするおそれかあ
るため、このようになると、その選択された特定の無線
基地局の負荷が大きくなり、さらに、移動局同士の制御
チャネルにおける衝突や、移動局の数が無線基地局の無
線チャネル数を越えると、呼損や強制終了が行なれるこ
とがあるという課題がある。
な通信用無線チャネルを1チャネルしか持たない無線基
地局を選択することも考えられ、この場合は、1局の移
動局を省いてはチャネルが割当てられないことが起こり
うるという課題がある。そこで、基地局で使用可能な無
線チャネル数をCi として、例えば max(Ci ),i=1〜N ・・・(1) を満たす無線基地局1−1〜1−Nを選択するというア
ルゴリズムを採用することも考えられるが、この場合
は、多数の移動局が同じ基地局を選択をするおそれかあ
るため、このようになると、その選択された特定の無線
基地局の負荷が大きくなり、さらに、移動局同士の制御
チャネルにおける衝突や、移動局の数が無線基地局の無
線チャネル数を越えると、呼損や強制終了が行なれるこ
とがあるという課題がある。
【0008】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、基準値以上の受信レベルが得られるかどうか
と、そして、アクセスする無線基地局での使用可能な通
信用無線チャネル数がどのくらいあるかという両点を考
慮して、1つの無線基地局への集中や他の移動局との衝
突を回避できるようにした、移動通信システムにおける
無線ゾーン選択方式を提供することを目的とする。
たもので、基準値以上の受信レベルが得られるかどうか
と、そして、アクセスする無線基地局での使用可能な通
信用無線チャネル数がどのくらいあるかという両点を考
慮して、1つの無線基地局への集中や他の移動局との衝
突を回避できるようにした、移動通信システムにおける
無線ゾーン選択方式を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理ブロ
ック図で、この図1において、1−1〜1−Nは無線基
地局、2−1〜2−M(2′−1〜2′−M)は移動局
で、これらの無線基地局1−1〜1−N,移動局2−1
〜2−M(2′−1〜2′−M)で移動通信システムを
構成している。
ック図で、この図1において、1−1〜1−Nは無線基
地局、2−1〜2−M(2′−1〜2′−M)は移動局
で、これらの無線基地局1−1〜1−N,移動局2−1
〜2−M(2′−1〜2′−M)で移動通信システムを
構成している。
【0010】ここで、各無線基地局1−1〜1−Nは、
自局の使用可能な無線チャネル数情報Ci (i=1〜
N:1〜Nは、それぞれ無線基地局1−1〜1−Nに対
応したものである。尚、Nは自然数である。)を放送す
るものであり、各移動局2−1〜2−M(2′−1〜
2′−M)は、無線基地局1−1〜1−Nからの信号を
受信するもので、信号レベル検出器3(3)と無線基地
局選択部4(4′)とをそなえている。
自局の使用可能な無線チャネル数情報Ci (i=1〜
N:1〜Nは、それぞれ無線基地局1−1〜1−Nに対
応したものである。尚、Nは自然数である。)を放送す
るものであり、各移動局2−1〜2−M(2′−1〜
2′−M)は、無線基地局1−1〜1−Nからの信号を
受信するもので、信号レベル検出器3(3)と無線基地
局選択部4(4′)とをそなえている。
【0011】ここで、信号レベル検出器3は、移動局2
−1〜2−Mの発呼時または通話時にハンドオーバーの
必要性を判断したときに、信号レベルを測定し、受信レ
ベルLi が基準値以上であるかを検出するものである。
また、無線基地局選択部4は、信号レベル検出器3によ
って検出された、受信レベルLi が基準値以上のアクセ
ス可能な無線基地局1−1〜1−Nの中から、使用可能
な無線チャネル数Ci に基づいて、1つの無線基地局1
−1〜1−Nへの集中や他の移動局2−1〜2−Mとの
衝突を回避すべく、所要の無線基地局1−1〜1−Nを
選択し、この無線基地局1−1〜1−Nに対してアクセ
スするものである。
−1〜2−Mの発呼時または通話時にハンドオーバーの
必要性を判断したときに、信号レベルを測定し、受信レ
ベルLi が基準値以上であるかを検出するものである。
また、無線基地局選択部4は、信号レベル検出器3によ
って検出された、受信レベルLi が基準値以上のアクセ
ス可能な無線基地局1−1〜1−Nの中から、使用可能
な無線チャネル数Ci に基づいて、1つの無線基地局1
−1〜1−Nへの集中や他の移動局2−1〜2−Mとの
衝突を回避すべく、所要の無線基地局1−1〜1−Nを
選択し、この無線基地局1−1〜1−Nに対してアクセ
スするものである。
【0012】さらに、無線基地局選択部4′は、信号レ
ベル検出器3によって検出された、受信レベルLi が基
準値以上のアクセス可能な無線基地局1−1〜1−Nの
中から、受信レベルLi による重み付けを施された使用
可能な無線チャネル数Ci に基づいて、1つの無線基地
局1−1〜1−Nへの集中や他の移動局2−1〜2−M
との衝突を回避すべく、所要の無線基地局1−1〜1−
Nを選択し、この無線基地局1−1〜1−Nに対してア
クセスするものである。
ベル検出器3によって検出された、受信レベルLi が基
準値以上のアクセス可能な無線基地局1−1〜1−Nの
中から、受信レベルLi による重み付けを施された使用
可能な無線チャネル数Ci に基づいて、1つの無線基地
局1−1〜1−Nへの集中や他の移動局2−1〜2−M
との衝突を回避すべく、所要の無線基地局1−1〜1−
Nを選択し、この無線基地局1−1〜1−Nに対してア
クセスするものである。
【0013】
【作用】上述の本発明の移動通信システムにおける無線
ゾーン選択方式では、図1に示すように、各無線基地局
1−1〜1−Nは、自局の使用可能な無線チャネル数情
報Ci を放送する。そして、移動局2−1〜2−Mは、
発呼時または通話時にハンドオーバーの必要性を判断し
たときに、無線基地局1−1〜1−Nからの信号を受信
して、その信号レベルを測定する。そののち、移動局2
−1〜2−Mは、受信レベルLi が基準値以上のアクセ
ス可能な無線基地局1−1〜1−Nの中から、使用可能
な無線チャネル数Ci に基づいて、1つの無線基地局1
−1〜1−Nへの集中や他の移動局2−1〜2−Mとの
衝突を回避すべく、所要の無線基地局1−1〜1−Nを
選択し、この無線基地局1−1〜1−Nに対してアクセ
スする(請求項1,3,4)。
ゾーン選択方式では、図1に示すように、各無線基地局
1−1〜1−Nは、自局の使用可能な無線チャネル数情
報Ci を放送する。そして、移動局2−1〜2−Mは、
発呼時または通話時にハンドオーバーの必要性を判断し
たときに、無線基地局1−1〜1−Nからの信号を受信
して、その信号レベルを測定する。そののち、移動局2
−1〜2−Mは、受信レベルLi が基準値以上のアクセ
ス可能な無線基地局1−1〜1−Nの中から、使用可能
な無線チャネル数Ci に基づいて、1つの無線基地局1
−1〜1−Nへの集中や他の移動局2−1〜2−Mとの
衝突を回避すべく、所要の無線基地局1−1〜1−Nを
選択し、この無線基地局1−1〜1−Nに対してアクセ
スする(請求項1,3,4)。
【0014】また、移動局2−1〜2−Mの代わりに、
移動局2′−1〜2′−Mが使用される場合は、この移
動局2′−1〜2′−Mは、発呼時または通話時にハン
ドオーバーの必要性を判断したときに、無線基地局1−
1〜1−Nからの信号を受信して、その信号レベルLi
を測定したのちに以下の動作を行なう。すなわち、移動
局2′−1〜2′−Mは、受信レベルLi が基準値以上
のアクセス可能な無線基地局1−1〜1−Nの中から、
受信レベルLi による重み付けを施された使用可能な無
線チャネル数Ci に基づいて、1つの無線基地局1−1
〜1−Nへの集中や他の移動局2′−1〜2′−Mとの
衝突を回避すべく、所要の無線基地局1−1〜1−Nを
選択し、この無線基地局1−1〜1−Nに対してアクセ
スするのである(請求項2,3,4)。
移動局2′−1〜2′−Mが使用される場合は、この移
動局2′−1〜2′−Mは、発呼時または通話時にハン
ドオーバーの必要性を判断したときに、無線基地局1−
1〜1−Nからの信号を受信して、その信号レベルLi
を測定したのちに以下の動作を行なう。すなわち、移動
局2′−1〜2′−Mは、受信レベルLi が基準値以上
のアクセス可能な無線基地局1−1〜1−Nの中から、
受信レベルLi による重み付けを施された使用可能な無
線チャネル数Ci に基づいて、1つの無線基地局1−1
〜1−Nへの集中や他の移動局2′−1〜2′−Mとの
衝突を回避すべく、所要の無線基地局1−1〜1−Nを
選択し、この無線基地局1−1〜1−Nに対してアクセ
スするのである(請求項2,3,4)。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。 (a)第1実施例の説明 図2は本発明の第1実施例を示すブロック図で、この図
2において、1−1〜1−Nは無線基地局、2−1〜2
−Mは移動局で、これらの無線基地局1−1〜1−N,
移動局2−1〜2−Mで移動通信システムを構成してい
る。
する。 (a)第1実施例の説明 図2は本発明の第1実施例を示すブロック図で、この図
2において、1−1〜1−Nは無線基地局、2−1〜2
−Mは移動局で、これらの無線基地局1−1〜1−N,
移動局2−1〜2−Mで移動通信システムを構成してい
る。
【0016】ここで、各無線基地局1−1〜1−Nは、
自局の使用可能な無線チャネル数情報Ci を放送するも
のであり、各移動局2−1〜2−Mは、無線基地局1−
1〜1−Nからの信号を受信するもので、図2,図3に
示すように、信号レベル検出器3,無線基地局選択部
4,受信機5,アンテナ10をそなえている。ここで、
信号レベル検出器3は、発呼時または通話時にハンドオ
ーバーの必要性を判断したときに、アンテナ10より受
信した信号から、その信号レベルを測定し、受信レベル
Li が基準値以上のもののそのレベル情報を無線基地局
選択部4のメモリ6へと出力するものである。
自局の使用可能な無線チャネル数情報Ci を放送するも
のであり、各移動局2−1〜2−Mは、無線基地局1−
1〜1−Nからの信号を受信するもので、図2,図3に
示すように、信号レベル検出器3,無線基地局選択部
4,受信機5,アンテナ10をそなえている。ここで、
信号レベル検出器3は、発呼時または通話時にハンドオ
ーバーの必要性を判断したときに、アンテナ10より受
信した信号から、その信号レベルを測定し、受信レベル
Li が基準値以上のもののそのレベル情報を無線基地局
選択部4のメモリ6へと出力するものである。
【0017】無線基地局選択部4は、信号レベル検出器
3によって検出された、受信レベルLi が基準値以上の
アクセス可能な無線基地局1−1〜1−Nの中から、使
用可能な無線チャネル数Ci に基づいて、1つの無線基
地局1−1〜1−Nへの集中や他の移動局との衝突を回
避すべく、所要の無線基地局1−1〜1−Nを選択し、
この無線基地局1−1〜1−Nに対してアクセスするも
ので、このためにこの無線基地局選択部4は、メモリ
6,確率計算器7,無線基地局選択器8,乱数発生器9
をそなえて構成されている。
3によって検出された、受信レベルLi が基準値以上の
アクセス可能な無線基地局1−1〜1−Nの中から、使
用可能な無線チャネル数Ci に基づいて、1つの無線基
地局1−1〜1−Nへの集中や他の移動局との衝突を回
避すべく、所要の無線基地局1−1〜1−Nを選択し、
この無線基地局1−1〜1−Nに対してアクセスするも
ので、このためにこの無線基地局選択部4は、メモリ
6,確率計算器7,無線基地局選択器8,乱数発生器9
をそなえて構成されている。
【0018】ここで、これら無線基地局選択部4にそな
えられた各部材の構成とともに、移動局2−1〜2−M
が複数のアクセス可能な無線基地局1−1〜1−Nの中
から、使用可能な無線チャネル数Ci と受信レベルLi
に基づいて、アクセスする無線基地局1−1〜1−Nを
選択するためのアルゴリズムについての説明を行なう。
えられた各部材の構成とともに、移動局2−1〜2−M
が複数のアクセス可能な無線基地局1−1〜1−Nの中
から、使用可能な無線チャネル数Ci と受信レベルLi
に基づいて、アクセスする無線基地局1−1〜1−Nを
選択するためのアルゴリズムについての説明を行なう。
【0019】即ち、まず、メモリ6は、信号レベル検出
器3からの各移動局2−1〜2−Mの内の基準値以上を
保っている受信レベルLi の無線基地局1−iの無線チ
ャネル数Ci を記録するものである。確率計算器7は、
メモリ6からの基準値以上の受信レベルLi を持つ各無
線基地局1−1〜1−Nのそれぞれの無線チャネル数C
i を基にして、各無線基地局1−1〜1−Nを選択する
ためのそれぞれの確率pi を次式 pi =Ci /〔Σ(j=1〜N)Cj 〕 ・・・ (2) によって、求めるものである。ここで、〔Σ(j=1〜
N)Cj 〕はC1 +C2+・・・+CN であることを意
味している。
器3からの各移動局2−1〜2−Mの内の基準値以上を
保っている受信レベルLi の無線基地局1−iの無線チ
ャネル数Ci を記録するものである。確率計算器7は、
メモリ6からの基準値以上の受信レベルLi を持つ各無
線基地局1−1〜1−Nのそれぞれの無線チャネル数C
i を基にして、各無線基地局1−1〜1−Nを選択する
ためのそれぞれの確率pi を次式 pi =Ci /〔Σ(j=1〜N)Cj 〕 ・・・ (2) によって、求めるものである。ここで、〔Σ(j=1〜
N)Cj 〕はC1 +C2+・・・+CN であることを意
味している。
【0020】乱数発生器9は、乱数の発生に自局の移動
局2−1〜2−MのID(識別番号)を用いることによ
り、移動局2−1〜2−M毎に異なる仕方で、(0,
1〕の一様乱数rを発生するものである。ここで、
(0,1〕は0よりも大きく1以下という意味である。
無線基地局選択器8は、確率計算器7で得られた確率p
i から次式(3),(4)によって、得られるPi を求
め、 Pi =Σ(j=1〜i−1)pj ;i=2〜N ・・・ (3) Pi =0,i=1 ・・・ (4) このPi を乱数発生器9で得られた一様乱数rと次式
(3)の関係を満たすようなものを選択することによ
り、 Pi <r≦Pi +pi ・・・ (5) 使用可能なチャネルを多く持つ無線基地局1−1〜1−
Nから順に、高い確率で選択していき、その選択信号を
出力するものである。
局2−1〜2−MのID(識別番号)を用いることによ
り、移動局2−1〜2−M毎に異なる仕方で、(0,
1〕の一様乱数rを発生するものである。ここで、
(0,1〕は0よりも大きく1以下という意味である。
無線基地局選択器8は、確率計算器7で得られた確率p
i から次式(3),(4)によって、得られるPi を求
め、 Pi =Σ(j=1〜i−1)pj ;i=2〜N ・・・ (3) Pi =0,i=1 ・・・ (4) このPi を乱数発生器9で得られた一様乱数rと次式
(3)の関係を満たすようなものを選択することによ
り、 Pi <r≦Pi +pi ・・・ (5) 使用可能なチャネルを多く持つ無線基地局1−1〜1−
Nから順に、高い確率で選択していき、その選択信号を
出力するものである。
【0021】即ち、このようなアルゴリズムによって、
無線基地局選択部4内の各部材は、移動局2−1〜2−
Mが複数のアクセス可能な無線基地局1−1〜1−Nの
中から、使用可能な無線チャネル数Ci と受信レベルL
i に基づいて、アクセスする無線基地局1−1〜1−N
を選択するようになっているのである。尚、上記のアル
ゴリズムは、発呼時およびハンドオーバー時の両方に適
用することが可能なものである。
無線基地局選択部4内の各部材は、移動局2−1〜2−
Mが複数のアクセス可能な無線基地局1−1〜1−Nの
中から、使用可能な無線チャネル数Ci と受信レベルL
i に基づいて、アクセスする無線基地局1−1〜1−N
を選択するようになっているのである。尚、上記のアル
ゴリズムは、発呼時およびハンドオーバー時の両方に適
用することが可能なものである。
【0022】上述の構成により、図2に示すように、各
無線基地局1−1〜1−Nは、自局で使用可能な通信用
無線チャネルを数Ci を放送し、移動局2−1〜2−M
は、移動局2−1〜2−Mが発呼時または通話時にハン
ドオーバーの必要性を判断したときに、各無線基地局1
−1〜1−Nの放送信号を受信する。そして、図3に示
すように、移動局2−1〜2−Mによってキャッチされ
た、これらの無線基地局1−1〜1−Nよりの放送信号
は、この移動局2−1〜2−M内の各装置によって、以
下の処理を受ける。
無線基地局1−1〜1−Nは、自局で使用可能な通信用
無線チャネルを数Ci を放送し、移動局2−1〜2−M
は、移動局2−1〜2−Mが発呼時または通話時にハン
ドオーバーの必要性を判断したときに、各無線基地局1
−1〜1−Nの放送信号を受信する。そして、図3に示
すように、移動局2−1〜2−Mによってキャッチされ
た、これらの無線基地局1−1〜1−Nよりの放送信号
は、この移動局2−1〜2−M内の各装置によって、以
下の処理を受ける。
【0023】即ち、受信機5を介して無線チャネル数C
i が無線基地局選択部4内のメモリ6へと送られるが、
これらの無線チャネル数Ci のうち受信レベルLi が基
準値以上の基地局からの無線チャネル数情報がメモリ6
で記憶される。そして、確率計算器7によって、このメ
モリ6から、使用可能な受信レベルL i の各無線基地局
1−1〜1−Nの無線チャネル数Ci が読み出され、こ
れからアクセス可能な各無線基地局1−1〜1−Nを選
択するためのそれぞれの確率p 1 〜pN が、上述の式
(2)により求められる。
i が無線基地局選択部4内のメモリ6へと送られるが、
これらの無線チャネル数Ci のうち受信レベルLi が基
準値以上の基地局からの無線チャネル数情報がメモリ6
で記憶される。そして、確率計算器7によって、このメ
モリ6から、使用可能な受信レベルL i の各無線基地局
1−1〜1−Nの無線チャネル数Ci が読み出され、こ
れからアクセス可能な各無線基地局1−1〜1−Nを選
択するためのそれぞれの確率p 1 〜pN が、上述の式
(2)により求められる。
【0024】また、乱数発生器9は、自局の移動局2−
1〜2−MのIDを用いて(0,1〕の一様乱数rを発
生させ、これらを無線基地局選択器8へと出力する。そ
して、確率計算器7からの確率pi と乱数発生器9から
の一様乱数rにより、無線基地局選択器8は、先の式
(3),(4)を用いてPi を求め、さらに、一様乱数
rを先の式(5)に当てはめて、この式の関係が成立す
ることのできる特定の基地局を求める。この結果、使用
可能なチャネルを多く持つ無線基地局1−1〜1−Nか
ら順に高い確率で選択され、その局の選択信号が出力さ
れる。
1〜2−MのIDを用いて(0,1〕の一様乱数rを発
生させ、これらを無線基地局選択器8へと出力する。そ
して、確率計算器7からの確率pi と乱数発生器9から
の一様乱数rにより、無線基地局選択器8は、先の式
(3),(4)を用いてPi を求め、さらに、一様乱数
rを先の式(5)に当てはめて、この式の関係が成立す
ることのできる特定の基地局を求める。この結果、使用
可能なチャネルを多く持つ無線基地局1−1〜1−Nか
ら順に高い確率で選択され、その局の選択信号が出力さ
れる。
【0025】つまり、上述の要領で、独立に各無線基地
局1−1〜1−Nの使用可能な無線チャネル数Ci に基
づいて、1つの無線基地局への集中や他の移動局との衝
突を回避すべく、所要の無線基地局を選択し、この無線
基地局に対してアクセスするのである。このように、複
数の無線基地局1−1〜1−Nと複数の移動局2−1〜
2−Mとで構成される移動通信システムにおいて、各無
線基地局1−1〜1−Nが自局の使用可能な無線チャネ
ル数情報Ci を放送するとともに、移動局2−1〜2−
Mは、発呼時または通話時にハンドオーバーの必要性を
判断したときに、その信号レベルを測定し、受信レベル
Li が基準値以上の無線基地局1−1〜1−Nの中か
ら、使用可能な無線チャネル数Ci に基づいて、所要の
無線基地局1−1〜1−Nを選択し、この無線基地局1
−1〜1−Nに対してアクセスすることにより、使用可
能な通信用無線チャネル数Ci の最大の基地局を常時選
択するのでは無く、使用可能なチャネルを多く持つ基地
局から高い確率で選択していくことができる。このた
め、各無線基地局1−1〜1−Nの持つ使用可能な無線
チャネル数Ci に応じて呼処理の負荷を分散することが
でき、特定のもの(例えば、使用可能な無線チャネル数
Ci が最大の局)への集中を防ぐことができる。
局1−1〜1−Nの使用可能な無線チャネル数Ci に基
づいて、1つの無線基地局への集中や他の移動局との衝
突を回避すべく、所要の無線基地局を選択し、この無線
基地局に対してアクセスするのである。このように、複
数の無線基地局1−1〜1−Nと複数の移動局2−1〜
2−Mとで構成される移動通信システムにおいて、各無
線基地局1−1〜1−Nが自局の使用可能な無線チャネ
ル数情報Ci を放送するとともに、移動局2−1〜2−
Mは、発呼時または通話時にハンドオーバーの必要性を
判断したときに、その信号レベルを測定し、受信レベル
Li が基準値以上の無線基地局1−1〜1−Nの中か
ら、使用可能な無線チャネル数Ci に基づいて、所要の
無線基地局1−1〜1−Nを選択し、この無線基地局1
−1〜1−Nに対してアクセスすることにより、使用可
能な通信用無線チャネル数Ci の最大の基地局を常時選
択するのでは無く、使用可能なチャネルを多く持つ基地
局から高い確率で選択していくことができる。このた
め、各無線基地局1−1〜1−Nの持つ使用可能な無線
チャネル数Ci に応じて呼処理の負荷を分散することが
でき、特定のもの(例えば、使用可能な無線チャネル数
Ci が最大の局)への集中を防ぐことができる。
【0026】また、移動局2−1〜2−Mが自立的に無
線基地局1−1〜1−Nを選択するアルゴリズムを持つ
ため、基地局の増設や無線ゾーンの変更に対して柔軟に
対処することができる。 (b)第2実施例の説明 図4は本発明の第2実施例を示すブロック図で、この図
4において、1−1〜1−Nは無線基地局、2′−1〜
2′−Mは移動局で、これらの無線基地局1−1〜1−
N,移動局2′−1〜2′−Mで移動通信システムを構
成している。
線基地局1−1〜1−Nを選択するアルゴリズムを持つ
ため、基地局の増設や無線ゾーンの変更に対して柔軟に
対処することができる。 (b)第2実施例の説明 図4は本発明の第2実施例を示すブロック図で、この図
4において、1−1〜1−Nは無線基地局、2′−1〜
2′−Mは移動局で、これらの無線基地局1−1〜1−
N,移動局2′−1〜2′−Mで移動通信システムを構
成している。
【0027】ここで、各無線基地局1−1〜1−Nは、
自局の使用可能な無線チャネル数情報Ci を放送するも
ので、前述の第1実施例のものと同じものである。ま
た、各移動局2′−1〜2′−Mは、受信レベルLi の
重み付けが必要な場合に、前述の第1実施例の移動局2
−1〜2−Mの代わりに使用されるもので、図4,図5
に示すように、信号レベル検出器3,無線基地局選択部
4′,受信機5,アンテナ10をそなえている。
自局の使用可能な無線チャネル数情報Ci を放送するも
ので、前述の第1実施例のものと同じものである。ま
た、各移動局2′−1〜2′−Mは、受信レベルLi の
重み付けが必要な場合に、前述の第1実施例の移動局2
−1〜2−Mの代わりに使用されるもので、図4,図5
に示すように、信号レベル検出器3,無線基地局選択部
4′,受信機5,アンテナ10をそなえている。
【0028】ここで、信号レベル検出器3,受信機5,
アンテナ10については、前述の第1実施例のものと同
じであるので、その説明は省略する。無線基地局選択部
4′は、信号レベル検出器3によって検出された、受信
レベルCi が基準値以上のアクセス可能な無線基地局1
−1〜1−Nの中から、受信レベルCi による重み付け
を施された使用可能な無線チャネル数に基づいて、1つ
の無線基地局への集中や他の移動局との衝突を回避すべ
く、所要の無線基地局を選択し、この無線基地局に対し
てアクセスするものであり、このために、この無線基地
局選択部4′は、メモリ6′,確率計算器7′,無線基
地局選択器8′,乱数発生器9′によって構成されてい
る。
アンテナ10については、前述の第1実施例のものと同
じであるので、その説明は省略する。無線基地局選択部
4′は、信号レベル検出器3によって検出された、受信
レベルCi が基準値以上のアクセス可能な無線基地局1
−1〜1−Nの中から、受信レベルCi による重み付け
を施された使用可能な無線チャネル数に基づいて、1つ
の無線基地局への集中や他の移動局との衝突を回避すべ
く、所要の無線基地局を選択し、この無線基地局に対し
てアクセスするものであり、このために、この無線基地
局選択部4′は、メモリ6′,確率計算器7′,無線基
地局選択器8′,乱数発生器9′によって構成されてい
る。
【0029】ここで、メモリ6′は、メモリ6aとメモ
リ6bによって構成されており、まずメモリ6aは、受
信機5よりの無線チャネル数Ci を記憶するものであ
り、メモリ6bは、信号レベル検出器3よりの各無線基
地局1−1〜1−Nのうち基準値以上ある受信レベルを
記憶するものである。確率計算器7′は、メモリ6aか
らの基準値以上の受信レベルLi を持つ各無線基地局1
−1〜1−Nのそれぞれの無線チャネル数Ci と、メモ
リ6bからの各無線基地局1−1〜1−Nの基準値以上
の受信レベルLi とを基にして、各無線基地局1−1〜
1−Nを選択するためのそれぞれの確率pi を次式 p′i =Li ・Ci /〔Σ(j=1〜N)Lj ・Cj 〕 ・・・ (6) によって、求めるものである。
リ6bによって構成されており、まずメモリ6aは、受
信機5よりの無線チャネル数Ci を記憶するものであ
り、メモリ6bは、信号レベル検出器3よりの各無線基
地局1−1〜1−Nのうち基準値以上ある受信レベルを
記憶するものである。確率計算器7′は、メモリ6aか
らの基準値以上の受信レベルLi を持つ各無線基地局1
−1〜1−Nのそれぞれの無線チャネル数Ci と、メモ
リ6bからの各無線基地局1−1〜1−Nの基準値以上
の受信レベルLi とを基にして、各無線基地局1−1〜
1−Nを選択するためのそれぞれの確率pi を次式 p′i =Li ・Ci /〔Σ(j=1〜N)Lj ・Cj 〕 ・・・ (6) によって、求めるものである。
【0030】すなわち、確率計算器7′は、上述のアル
ゴリズムによって、各無線基地局1−1〜1−Nの無線
チャネル数Ci の他にその受信レベルLi をも各無線基
地局1−1〜1−Nが選択される確率p′1 〜p′N に
反映させて、無線基地局1−1〜1−Nの選択に対して
の信頼性を高めるものである。乱数発生器9′は、先述
の乱数発生器9と同様に、乱数の発生に自局の移動局
2′−1〜2′−MのIDを用いることにより、移動局
2−1〜2−M毎に異なる仕方で(0,1〕の一様乱数
r′を発生するものである。
ゴリズムによって、各無線基地局1−1〜1−Nの無線
チャネル数Ci の他にその受信レベルLi をも各無線基
地局1−1〜1−Nが選択される確率p′1 〜p′N に
反映させて、無線基地局1−1〜1−Nの選択に対して
の信頼性を高めるものである。乱数発生器9′は、先述
の乱数発生器9と同様に、乱数の発生に自局の移動局
2′−1〜2′−MのIDを用いることにより、移動局
2−1〜2−M毎に異なる仕方で(0,1〕の一様乱数
r′を発生するものである。
【0031】無線基地局選択器8′は、確率計算器7′
で得られた確率p′i から先述の無線基地局選択器8と
同様の要領で以下のP′i を求め〔次式(7),(8)
参照〕、 P′i =Σ(j=1〜i−1)p′j ;i=2〜N ・・・ (7) P′i =0,i=1 ・・・ (8) また、先述の無線基地局選択器8と同様の要領で、この
P′i を乱数発生器9′で得られた一様乱数r′と次式
(9)の関係を満たすようなものを選択することによ
り、 P′i <r≦P′i +p′i ・・・ (9) 使用可能なチャネルを多く持つ無線基地局1−1〜1−
Nから順に、高い確率で選択していき、その選択信号を
出力するものである。
で得られた確率p′i から先述の無線基地局選択器8と
同様の要領で以下のP′i を求め〔次式(7),(8)
参照〕、 P′i =Σ(j=1〜i−1)p′j ;i=2〜N ・・・ (7) P′i =0,i=1 ・・・ (8) また、先述の無線基地局選択器8と同様の要領で、この
P′i を乱数発生器9′で得られた一様乱数r′と次式
(9)の関係を満たすようなものを選択することによ
り、 P′i <r≦P′i +p′i ・・・ (9) 使用可能なチャネルを多く持つ無線基地局1−1〜1−
Nから順に、高い確率で選択していき、その選択信号を
出力するものである。
【0032】尚、この移動局2′−1〜2′−Mにおけ
るアルゴリズムも移動局2−1〜2−Mの場合と同様
に、発呼時およびハンドオーバー時の両方に適用するこ
とが可能なものである。このような構成により、図4に
示すように、各無線基地局1−1〜1−Nが自局の使用
可能な無線チャネル数情報を放送し、移動局2−1〜2
−Mでは、発呼時または通話時にハンドオーバーの必要
性を判断したときに、その放送信号を受信して、自身の
信号レベル検出器3によって信号レベルを測定する。
るアルゴリズムも移動局2−1〜2−Mの場合と同様
に、発呼時およびハンドオーバー時の両方に適用するこ
とが可能なものである。このような構成により、図4に
示すように、各無線基地局1−1〜1−Nが自局の使用
可能な無線チャネル数情報を放送し、移動局2−1〜2
−Mでは、発呼時または通話時にハンドオーバーの必要
性を判断したときに、その放送信号を受信して、自身の
信号レベル検出器3によって信号レベルを測定する。
【0033】そののち、移動局2′−1〜2′−Mで
は、図5に示すように、受信機5を介して無線チャネル
数Ci が無線基地局選択部4′内のメモリ6aに書き込
まれる。また、これとともに、信号レベル検出器3で基
準値以上で使用可能であると判断された受信レベルLi
値がメモリ6bに書き込まれる。そして、確率計算器
7′によって、このメモリ6aの使用可能な受信レベル
L i の各無線基地局1−1〜1−Nの無線チャネル数C
i が読み込まれ、また、それらの各無線基地局1−1〜
1−Nの受信レベルLi もメモリ6bから読み込まれ
る。
は、図5に示すように、受信機5を介して無線チャネル
数Ci が無線基地局選択部4′内のメモリ6aに書き込
まれる。また、これとともに、信号レベル検出器3で基
準値以上で使用可能であると判断された受信レベルLi
値がメモリ6bに書き込まれる。そして、確率計算器
7′によって、このメモリ6aの使用可能な受信レベル
L i の各無線基地局1−1〜1−Nの無線チャネル数C
i が読み込まれ、また、それらの各無線基地局1−1〜
1−Nの受信レベルLi もメモリ6bから読み込まれ
る。
【0034】このように、複数の無線基地局1−1〜1
−Nと複数の移動局2′−1〜2′−Mとで構成される
移動通信システムにおいて、各無線基地局1−1〜1−
Nが自局の使用可能な無線チャネル数情報を放送すると
ともに、移動局2′−1〜2′−Mは、発呼時または通
話時にハンドオーバーの必要性を判断したときに、その
信号レベルを測定し、受信レベルが基準値以上の無線基
地局1−1〜1−Nの中から、受信レベルによる重み付
けを施された使用可能な無線チャネル数に基づいて、所
要の無線基地局1−1〜1−Nを選択し、この無線基地
局1−1〜1−Nに対してアクセスすることにより、使
用可能な通信用無線チャネル数Ci の最大の無線基地局
1−1〜1−Nを常に選択することなく、使用可能なチ
ャネルを多く持ちつつ、且つ、信号レベルの高いところ
から高い確率で選択することができる。この結果、各無
線基地局1−1〜1−Nの呼処理の負荷をそれぞれが持
つ、使用可能な無線チャネル数Ci に応じて分散できる
ので、特定の局等への負荷の集中を防ぐことができる。
−Nと複数の移動局2′−1〜2′−Mとで構成される
移動通信システムにおいて、各無線基地局1−1〜1−
Nが自局の使用可能な無線チャネル数情報を放送すると
ともに、移動局2′−1〜2′−Mは、発呼時または通
話時にハンドオーバーの必要性を判断したときに、その
信号レベルを測定し、受信レベルが基準値以上の無線基
地局1−1〜1−Nの中から、受信レベルによる重み付
けを施された使用可能な無線チャネル数に基づいて、所
要の無線基地局1−1〜1−Nを選択し、この無線基地
局1−1〜1−Nに対してアクセスすることにより、使
用可能な通信用無線チャネル数Ci の最大の無線基地局
1−1〜1−Nを常に選択することなく、使用可能なチ
ャネルを多く持ちつつ、且つ、信号レベルの高いところ
から高い確率で選択することができる。この結果、各無
線基地局1−1〜1−Nの呼処理の負荷をそれぞれが持
つ、使用可能な無線チャネル数Ci に応じて分散できる
ので、特定の局等への負荷の集中を防ぐことができる。
【0035】そしてまた、移動局2−1〜2−Mの場合
と同様に、移動局2′−1〜2′−Mが自立的に基地局
を選択するアルゴリズムを持つので、無線基地局1−1
〜1−Nの増設や無線ゾーンの変更に対して柔軟に対処
することができる。
と同様に、移動局2′−1〜2′−Mが自立的に基地局
を選択するアルゴリズムを持つので、無線基地局1−1
〜1−Nの増設や無線ゾーンの変更に対して柔軟に対処
することができる。
【0036】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の移動通信
システムにおける無線ゾーン選択方式によれば、複数の
無線基地局と複数の移動局とで構成される移動通信シス
テムにおいて、各無線基地局が自局の使用可能な無線チ
ャネル数情報を放送するとともに、移動局は、発呼時ま
たは通話時にハンドオーバーの必要性を判断したとき
に、無線基地局からの信号を受信して、その信号レベル
を測定し、受信レベルが基準値以上のアクセス可能な無
線基地局の中から、使用可能な無線チャネル数に基づい
て、1つの無線基地局への集中や他の移動局との衝突を
回避すべく、所要の無線基地局を選択し、この無線基地
局に対してアクセスすることにより、各移動局は、基準
値以上の受信レベルのものの中から、それらの使用可能
な無線チャネル数を考慮することができ、この結果、特
定の無線基地局に負荷が集中することを回避できる利点
がある。また、無線基地局の増設や無線ゾーンの変更に
対する対処に柔軟性が持てる利点がある(請求項1,
3,4)。
システムにおける無線ゾーン選択方式によれば、複数の
無線基地局と複数の移動局とで構成される移動通信シス
テムにおいて、各無線基地局が自局の使用可能な無線チ
ャネル数情報を放送するとともに、移動局は、発呼時ま
たは通話時にハンドオーバーの必要性を判断したとき
に、無線基地局からの信号を受信して、その信号レベル
を測定し、受信レベルが基準値以上のアクセス可能な無
線基地局の中から、使用可能な無線チャネル数に基づい
て、1つの無線基地局への集中や他の移動局との衝突を
回避すべく、所要の無線基地局を選択し、この無線基地
局に対してアクセスすることにより、各移動局は、基準
値以上の受信レベルのものの中から、それらの使用可能
な無線チャネル数を考慮することができ、この結果、特
定の無線基地局に負荷が集中することを回避できる利点
がある。また、無線基地局の増設や無線ゾーンの変更に
対する対処に柔軟性が持てる利点がある(請求項1,
3,4)。
【0037】また、本発明の移動通信システムにおける
無線ゾーン選択方式によれば、複数の無線基地局と複数
の移動局とで構成される移動通信システムにおいて、各
無線基地局が自局の使用可能な無線チャネル数情報を放
送するとともに、移動局は、発呼時または通話時にハン
ドオーバーの必要性を判断したときに、無線基地局から
の信号を受信して、その信号レベルを測定し、受信レベ
ルが基準値以上のアクセス可能な無線基地局の中から、
受信レベルによる重み付けを施された使用可能な無線チ
ャネル数に基づいて、1つの無線基地局への集中や他の
移動局との衝突を回避すべく、所要の無線基地局を選択
し、この無線基地局に対してアクセスすることにより、
各移動局は、基準値以上の受信レベルのものの中からそ
れらの各受信レベルの善し悪しを配慮しつつ、使用可能
な無線チャネル数を考慮することができ、この結果、特
定の無線基地局に負荷が集中することを回避できるとと
もに、より良い受信レベルの無線基地局の選択ができる
利点がある。また、無線基地局の増設や無線ゾーンの変
更の際の対処に柔軟性が持てる利点もある(請求項2,
3,4)。
無線ゾーン選択方式によれば、複数の無線基地局と複数
の移動局とで構成される移動通信システムにおいて、各
無線基地局が自局の使用可能な無線チャネル数情報を放
送するとともに、移動局は、発呼時または通話時にハン
ドオーバーの必要性を判断したときに、無線基地局から
の信号を受信して、その信号レベルを測定し、受信レベ
ルが基準値以上のアクセス可能な無線基地局の中から、
受信レベルによる重み付けを施された使用可能な無線チ
ャネル数に基づいて、1つの無線基地局への集中や他の
移動局との衝突を回避すべく、所要の無線基地局を選択
し、この無線基地局に対してアクセスすることにより、
各移動局は、基準値以上の受信レベルのものの中からそ
れらの各受信レベルの善し悪しを配慮しつつ、使用可能
な無線チャネル数を考慮することができ、この結果、特
定の無線基地局に負荷が集中することを回避できるとと
もに、より良い受信レベルの無線基地局の選択ができる
利点がある。また、無線基地局の増設や無線ゾーンの変
更の際の対処に柔軟性が持てる利点もある(請求項2,
3,4)。
【図1】本発明の原理ブロック図である。
【図2】本発明の第1実施例を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1実施例における移動局を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図4】本発明の第2実施例を示すブロック図である。
【図5】本発明の第2実施例における移動局を示すブロ
ック図である。
ック図である。
1−1〜1−N 無線基地局 2−1〜2−M,2′−1〜2′−M 移動局 3 信号レベル検出器 4,4′ 無線基地局選択部 5 受信機 6,6′,6a,6b メモリ 7,7′ 確率計算器 8,8′ 無線基地局選択器 9,9′ 乱数発生器 10 アンテナ
Claims (4)
- 【請求項1】 複数の無線基地局(1−1〜1−N:N
は自然数)と複数の移動局(2−1〜2−M:Mは自然
数)とで構成される移動通信システムにおいて、 各無線基地局(1−1〜1−N)が自局の使用可能な無
線チャネル数情報を放送するとともに、 該移動局(2−1〜2−M)は該無線基地局(1−1〜
1−N)からの信号を受信して、その信号レベルを測定
し、受信レベルが基準値以上のアクセス可能な無線基地
局(1−1〜1−N)の中から、使用可能な無線チャネ
ル数に基づいて、1つの無線基地局(1−1〜1−N)
への集中や他の移動局(2−1〜2−M)との衝突を回
避すべく、所要の無線基地局(1−1〜1−N)を選択
し、この無線基地局(1−1〜1−N)に対してアクセ
スすることを特徴とする、移動通信システムにおける無
線ゾーン選択方式。 - 【請求項2】 複数の無線基地局(1−1〜1−N)と
複数の移動局(2′−1〜2′−M)とで構成される移
動通信システムにおいて、 各無線基地局(1−1〜1−N)が自局の使用可能な無
線チャネル数情報を放送するとともに、 該移動局(2′−1〜2′−M)は該無線基地局(1−
1〜1−N)からの信号を受信して、その信号レベルを
測定し、受信レベルが基準値以上のアクセス可能な無線
基地局(1−1〜1−N)の中から、該受信レベルによ
る重み付けを施された使用可能な無線チャネル数に基づ
いて、1つの無線基地局(1−1〜1−N)への集中や
他の移動局(2′−1〜2′−M)との衝突を回避すべ
く、所要の無線基地局(1−1〜1−N)を選択し、こ
の無線基地局(1−1〜1−N)に対してアクセスする
ことを特徴とする、移動通信システムにおける無線ゾー
ン選択方式。 - 【請求項3】 該移動局が、発呼時に、該無線基地局
(1−1〜1−N)からの信号レベルを測定して、所要
の無線基地局(1−1〜1−N)を選択することを特徴
とする、請求項1または請求項2に記載の移動通信シス
テムにおける無線ゾーン選択方式。 - 【請求項4】 該移動局が、通話時にハンドオーバーの
必要性を判断したときに、該無線基地局(1−1〜1−
N)からの信号レベルを測定して、所要の無線基地局
(1−1〜1−N)を選択することを特徴とする、請求
項1または請求項2に記載の移動通信システムにおける
無線ゾーン選択方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4041237A JPH05244075A (ja) | 1992-02-27 | 1992-02-27 | 移動通信システムにおける無線ゾーン選択方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4041237A JPH05244075A (ja) | 1992-02-27 | 1992-02-27 | 移動通信システムにおける無線ゾーン選択方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05244075A true JPH05244075A (ja) | 1993-09-21 |
Family
ID=12602819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4041237A Withdrawn JPH05244075A (ja) | 1992-02-27 | 1992-02-27 | 移動通信システムにおける無線ゾーン選択方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05244075A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007184946A (ja) * | 1996-06-07 | 2007-07-19 | Qualcomm Inc | 多重アクセス通信システムにおけるアイドル・ハンドオフを実行する方法及び装置 |
JP2009503912A (ja) * | 2005-02-08 | 2009-01-29 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | マルチキャスト/ブロードキャストシステムにおいてリソースを割り当てる方法及び装置 |
WO2011148487A1 (ja) * | 2010-05-27 | 2011-12-01 | 富士通株式会社 | 無線通信システム、基地局、端末および無線通信方法 |
US8340664B2 (en) | 2007-08-03 | 2012-12-25 | Qualcomm Incorporated | Cell reselection in a wireless communication system |
US8989742B2 (en) | 2011-06-17 | 2015-03-24 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for inter-rat cell reselection |
US9241302B2 (en) | 2011-06-17 | 2016-01-19 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for radio access technology search |
-
1992
- 1992-02-27 JP JP4041237A patent/JPH05244075A/ja not_active Withdrawn
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4694607B2 (ja) * | 1996-06-07 | 2011-06-08 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 多重アクセス通信システムにおけるアイドル・ハンドオフを実行する方法及び装置 |
JP4598006B2 (ja) * | 1996-06-07 | 2010-12-15 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 多重アクセス通信システムにおけるアイドル・ハンドオフを実行する方法及び装置 |
US7496073B2 (en) | 1996-06-07 | 2009-02-24 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for performing idle handoff in a multiple access communication system |
JP2009060625A (ja) * | 1996-06-07 | 2009-03-19 | Qualcomm Inc | 多重アクセス通信システムにおけるアイドル・ハンドオフを実行する方法及び装置 |
JP2007184946A (ja) * | 1996-06-07 | 2007-07-19 | Qualcomm Inc | 多重アクセス通信システムにおけるアイドル・ハンドオフを実行する方法及び装置 |
JP2010259102A (ja) * | 1996-06-07 | 2010-11-11 | Qualcomm Inc | 多重アクセス通信システムにおけるアイドル・ハンドオフを実行する方法及び装置 |
JP2009060626A (ja) * | 1996-06-07 | 2009-03-19 | Qualcomm Inc | 多重アクセス通信システムにおけるアイドル・ハンドオフを実行する方法及び装置 |
JP4598111B2 (ja) * | 1996-06-07 | 2010-12-15 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 多重アクセス通信システムにおけるアイドル・ハンドオフを実行する方法及び装置 |
JP2009503912A (ja) * | 2005-02-08 | 2009-01-29 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | マルチキャスト/ブロードキャストシステムにおいてリソースを割り当てる方法及び装置 |
US8942713B2 (en) | 2005-02-08 | 2015-01-27 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for allocating resources in a multicast/broadcast communications system |
US8340664B2 (en) | 2007-08-03 | 2012-12-25 | Qualcomm Incorporated | Cell reselection in a wireless communication system |
WO2011148487A1 (ja) * | 2010-05-27 | 2011-12-01 | 富士通株式会社 | 無線通信システム、基地局、端末および無線通信方法 |
US8554227B2 (en) | 2010-05-27 | 2013-10-08 | Fujitsu Limited | Cell selection based on priority factors in overlapping cells using different frequencies |
JP5423885B2 (ja) * | 2010-05-27 | 2014-02-19 | 富士通株式会社 | 無線通信システム、基地局、端末および無線通信方法 |
US8989742B2 (en) | 2011-06-17 | 2015-03-24 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for inter-rat cell reselection |
US9241302B2 (en) | 2011-06-17 | 2016-01-19 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for radio access technology search |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6091954A (en) | Channel assignment in enhanced fixed-plan mobile communications systems | |
US4797947A (en) | Microcellular communications system using macrodiversity | |
US5093924A (en) | Channel assigning method in a mobile communication system | |
EP0352786B1 (en) | Selective system scan for multizone radiotelephone subscriber units | |
KR950005633B1 (ko) | 복사 레벨 셀룰러 시스템에서 채널 재사용 레벨 지정 방법 | |
US6542484B1 (en) | Code allocation for radiocommunication systems | |
US5596333A (en) | Method and apparatus for conveying a communication signal between a communication unit and a base site | |
US5243598A (en) | Microcell system in digital cellular | |
US6584325B1 (en) | Subscriber unit and method of cell selection for a cellular communication system | |
RU2150788C1 (ru) | Способ переключения каналов связи в ячейке сотовой системы связи с адаптивными антенными решетками | |
US5887262A (en) | Smart antenna backwards compatibility in digital cellular systems | |
US20040005897A1 (en) | Wireless communication base station system, wireless communication method, wireless communication program, and computer-readable recorded medium on which wireless communication program is recorded | |
US20040203857A1 (en) | Apparatus, and associated method, for allocating channels in a radio communication system responsive to mobile station movement | |
US20020027889A1 (en) | Apparatus and method for transmitting forward link data to a handoff mobile station in a CDMA communication system | |
JP2992563B2 (ja) | 移動通信方式 | |
JP2965057B2 (ja) | 移動通信システムの基地局における干渉状態監視方法 | |
JPH05244075A (ja) | 移動通信システムにおける無線ゾーン選択方式 | |
JP3040870B2 (ja) | ディジタル移動電話システム | |
JP3358936B2 (ja) | Cdma移動通信システムおよびcdma移動通信システムにおけるソフトハンドオーバ制御方法 | |
JP3114442B2 (ja) | 移動通信のゾーン切替制御方法 | |
JPH0937339A (ja) | 無線通信チャネル割当方法 | |
WO1997030528A1 (en) | Method and apparatus to mitigate interference caused by an overlay communication system | |
JP2697409B2 (ja) | 移動通信システムのチャネル割当て方式 | |
JP4025147B2 (ja) | Cdma基地局装置 | |
JP2938542B2 (ja) | 移動通信チャネル切替制御方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990518 |