JPH05222235A - ポリオレフィン発泡体の製造方法 - Google Patents
ポリオレフィン発泡体の製造方法Info
- Publication number
- JPH05222235A JPH05222235A JP4056775A JP5677592A JPH05222235A JP H05222235 A JPH05222235 A JP H05222235A JP 4056775 A JP4056775 A JP 4056775A JP 5677592 A JP5677592 A JP 5677592A JP H05222235 A JPH05222235 A JP H05222235A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foam
- producing
- foaming agent
- fluorinated hydrocarbon
- polyolefin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】オゾン層を破壊しない発泡剤を用いたポリオレ
フィン発泡体の製造方法を提供する。 【構成】発泡剤として、C3 H7 F、C3 H6 F2 、C
3 H5 F3 、C3 H4 F4 、C3 H3 F5 、C3 H2 F
6 、C3 HF7 、C3 F8 、シクロ−C3 F6 の少なく
とも一種のフッ素化炭化水素を用いる。
フィン発泡体の製造方法を提供する。 【構成】発泡剤として、C3 H7 F、C3 H6 F2 、C
3 H5 F3 、C3 H4 F4 、C3 H3 F5 、C3 H2 F
6 、C3 HF7 、C3 F8 、シクロ−C3 F6 の少なく
とも一種のフッ素化炭化水素を用いる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリオレフィン発泡
体、例えばポリエチレン、ポリプロピレンなどの発泡体
の製造方法に関し、詳しくは、特定の発泡剤を用いたポ
リオレフィン発泡体の新規な製造方法に関する。
体、例えばポリエチレン、ポリプロピレンなどの発泡体
の製造方法に関し、詳しくは、特定の発泡剤を用いたポ
リオレフィン発泡体の新規な製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィンの発泡には、毒性が少な
く、不燃性で、化学的に安定なトリクロロフルオロメタ
ン(R11) 、ジクロロジフルオロメタン(R12) 、1,2-ジク
ロロテトラフルオロエタン(R114)、モノクロロペンタフ
ルオロエタン(R115)等のクロロフルオロ炭化水素( 以
下、CFCフロンという) が用いられてきた。
く、不燃性で、化学的に安定なトリクロロフルオロメタ
ン(R11) 、ジクロロジフルオロメタン(R12) 、1,2-ジク
ロロテトラフルオロエタン(R114)、モノクロロペンタフ
ルオロエタン(R115)等のクロロフルオロ炭化水素( 以
下、CFCフロンという) が用いられてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】塩素原子を含むCFC
フロンは、対流圏内での寿命が長く、拡散して成層圏に
達し、ここで太陽光線により分解して発生する塩素ラジ
カルがオゾンと連鎖反応を起こし、オゾン層を破壊する
とのことから、その使用規制が実施されることとなっ
た。このため、これら従来のCFCフロンに代わり、オ
ゾン層を破壊しにくいヒドロクロロフルオロ炭化水素
(HCFC)や、塩素原子を含まないのでオゾン層を破
壊しないヒドロフルオロ炭化水素(HFC)などの代替
フロンの探索が活発に行われている。
フロンは、対流圏内での寿命が長く、拡散して成層圏に
達し、ここで太陽光線により分解して発生する塩素ラジ
カルがオゾンと連鎖反応を起こし、オゾン層を破壊する
とのことから、その使用規制が実施されることとなっ
た。このため、これら従来のCFCフロンに代わり、オ
ゾン層を破壊しにくいヒドロクロロフルオロ炭化水素
(HCFC)や、塩素原子を含まないのでオゾン層を破
壊しないヒドロフルオロ炭化水素(HFC)などの代替
フロンの探索が活発に行われている。
【0004】本発明は、従来のCFCフロンが有してい
る優れた特性を満足しながら代替フロンとして使用でき
る、オゾン層を破壊しない特定のフッ素化炭化水素を必
須成分として含む発泡剤を用いたポリオレフィン発泡体
の製造方法を提供することを目的とする。
る優れた特性を満足しながら代替フロンとして使用でき
る、オゾン層を破壊しない特定のフッ素化炭化水素を必
須成分として含む発泡剤を用いたポリオレフィン発泡体
の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリオレフィ
ンと発泡剤を高温高圧下で混合し低圧帯域に押し出し、
ポリオレフィン発泡体を製造する方法において、発泡剤
として水素原子の一部または全部をフッ素原子で置換し
た炭素数3のフッ素化炭化水素を必須成分として用いる
ことを特徴とするポリオレフィン発泡体の製造方法を提
供する。
ンと発泡剤を高温高圧下で混合し低圧帯域に押し出し、
ポリオレフィン発泡体を製造する方法において、発泡剤
として水素原子の一部または全部をフッ素原子で置換し
た炭素数3のフッ素化炭化水素を必須成分として用いる
ことを特徴とするポリオレフィン発泡体の製造方法を提
供する。
【0006】本発明においては発泡剤として水素原子の
一部または全部をフッ素原子で置換した炭素数3のフッ
素化炭化水素(以下、特定フッ素化炭化水素という)を
用いることが重要である。特定フッ素化炭化水素として
は、C3H7F 、C3H6F2、C3H5F3、C3H4F4、C3H3F5、C3H
2F6、C3HF7 、C3F8、シクロ-C3F6 から選ばれる少なく
とも一種のフッ素化炭化水素が好ましい。
一部または全部をフッ素原子で置換した炭素数3のフッ
素化炭化水素(以下、特定フッ素化炭化水素という)を
用いることが重要である。特定フッ素化炭化水素として
は、C3H7F 、C3H6F2、C3H5F3、C3H4F4、C3H3F5、C3H
2F6、C3HF7 、C3F8、シクロ-C3F6 から選ばれる少なく
とも一種のフッ素化炭化水素が好ましい。
【0007】本発明のポリオレフィン発泡体の製造方法
において用いる発泡剤は、オゾン層を破壊せず、従来の
CFCフロンと同等の特性を有し、同じ使い方ができ、
従来技術の大幅な変更を要しないなどの利点がある。
において用いる発泡剤は、オゾン層を破壊せず、従来の
CFCフロンと同等の特性を有し、同じ使い方ができ、
従来技術の大幅な変更を要しないなどの利点がある。
【0008】本発明における発泡剤の量は、特に限定さ
れることはないが、ポリオレフィンの 100重量部に対し
て、 0.1重量部〜50重量部使用することが好ましい。
れることはないが、ポリオレフィンの 100重量部に対し
て、 0.1重量部〜50重量部使用することが好ましい。
【0009】本発明の発泡剤には、必要に応じてその他
の成分を更に添加混合することができる。例えば、プロ
パン、ブタン、ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、イ
ソヘキサン、ネオヘキサン、ヘプタン、イソヘプタン、
2,3-ジメチルブタン、シクロペンタンなどの炭化水素
類、クロロメタン、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭
化水素類、イソプロピルエーテルなどのエーテル類等の
添加成分を一種以上適宜添加することができる。
の成分を更に添加混合することができる。例えば、プロ
パン、ブタン、ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、イ
ソヘキサン、ネオヘキサン、ヘプタン、イソヘプタン、
2,3-ジメチルブタン、シクロペンタンなどの炭化水素
類、クロロメタン、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭
化水素類、イソプロピルエーテルなどのエーテル類等の
添加成分を一種以上適宜添加することができる。
【0010】また、トリクロロフルオロメタン(R11) 、
ジクロロジフルオロメタン(R12) 、1,1,2-トリクロロ-
1,2,2- トリフルオロエタン(R113)、1,2-ジクロロテト
ラフルオロエタン(R114)、モノクロロペンタフルオロエ
タン(R115)の如きCFCフロン、あるいは2,2-ジクロロ
-1,1,1- トリフルオロエタン(R123)、1,2-ジクロロ-1,
1,2- トリフルオロエタン(R123a) 、1,1-ジクロロ-1-
フルオロエタン(R141b) 、3,3-ジクロロ-1,1,1,2,2- ペ
ンタフルオロプロパン(R225ca)、1,3-ジクロロ-1,1,2,
2,3- ペンタフルオロプロパン(R225cb)、3-クロロ-1,1,
2,2- テトラフルオロプロパン(R244ca)、1-クロロ-1,2,
2,3- テトラフルオロプロパン(R244cb)、3-クロロ -1,
1,2,2,3-ペンタフルオロプロパン(R235ca)、1,1-ジクロ
ロ-1,2,2- トリフルオロプロパン(R243cc)の如きHCF
Cフロン等の一種以上を、単独であるいは上記添加成分
と共に本発明の特定フッ素化炭化水素と併用できる。
ジクロロジフルオロメタン(R12) 、1,1,2-トリクロロ-
1,2,2- トリフルオロエタン(R113)、1,2-ジクロロテト
ラフルオロエタン(R114)、モノクロロペンタフルオロエ
タン(R115)の如きCFCフロン、あるいは2,2-ジクロロ
-1,1,1- トリフルオロエタン(R123)、1,2-ジクロロ-1,
1,2- トリフルオロエタン(R123a) 、1,1-ジクロロ-1-
フルオロエタン(R141b) 、3,3-ジクロロ-1,1,1,2,2- ペ
ンタフルオロプロパン(R225ca)、1,3-ジクロロ-1,1,2,
2,3- ペンタフルオロプロパン(R225cb)、3-クロロ-1,1,
2,2- テトラフルオロプロパン(R244ca)、1-クロロ-1,2,
2,3- テトラフルオロプロパン(R244cb)、3-クロロ -1,
1,2,2,3-ペンタフルオロプロパン(R235ca)、1,1-ジクロ
ロ-1,2,2- トリフルオロプロパン(R243cc)の如きHCF
Cフロン等の一種以上を、単独であるいは上記添加成分
と共に本発明の特定フッ素化炭化水素と併用できる。
【0011】本発明におけるポリオレフィンとしては、
エチレンホモポリマー、例えば低密度または高密度ポリ
エチレン、エチレンコポリマー、例えばエチレン−酢酸
ビニルコポリマー、エチレン−プロピレンコポリマー、
エチレン−1-ブテンコポリマー、エチレン−塩化ビニル
コポリマー、エチレン−メチルメタクリレートコポリマ
ー、エチレン−アクリロニトリルコポリマー、あるいは
ポリプロピレンなどを挙げることができる。
エチレンホモポリマー、例えば低密度または高密度ポリ
エチレン、エチレンコポリマー、例えばエチレン−酢酸
ビニルコポリマー、エチレン−プロピレンコポリマー、
エチレン−1-ブテンコポリマー、エチレン−塩化ビニル
コポリマー、エチレン−メチルメタクリレートコポリマ
ー、エチレン−アクリロニトリルコポリマー、あるいは
ポリプロピレンなどを挙げることができる。
【0012】さらに、本発明においては、シリカ、タル
ク、ケイ酸カルシウム、ワラストナイト、カオリン、ク
レイ、マイカ、酸化亜鉛、酸化チタン、脂肪酸金属塩
類、例えばステアリン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウムな
どの各種添加剤を用いることもできる。
ク、ケイ酸カルシウム、ワラストナイト、カオリン、ク
レイ、マイカ、酸化亜鉛、酸化チタン、脂肪酸金属塩
類、例えばステアリン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウムな
どの各種添加剤を用いることもできる。
【0013】
【実施例】以下の実施例及び比較例においては、30mm直
径を有する単軸スクリュー型押出機を用いて発泡体をつ
くった。この押出機のスクリューは、フィード領域、圧
縮・溶融領域、計量領域及び混合領域から成っている。
計量領域と混合領域の間の押出機バーレルには、発泡剤
用の注入口が備えられている。この注入口には、発泡剤
を注入するために、高圧定容量ポンプが接続されてい
る。押出機の放出端は、口径5mmの丸い孔を有する口金
を備えている。
径を有する単軸スクリュー型押出機を用いて発泡体をつ
くった。この押出機のスクリューは、フィード領域、圧
縮・溶融領域、計量領域及び混合領域から成っている。
計量領域と混合領域の間の押出機バーレルには、発泡剤
用の注入口が備えられている。この注入口には、発泡剤
を注入するために、高圧定容量ポンプが接続されてい
る。押出機の放出端は、口径5mmの丸い孔を有する口金
を備えている。
【0014】実施例1〜18及び比較例1〜2 メルトインデックス2.0g/10minのポリエチレン(旭ダウ
製「F−1920R」:商品名)の 100重量部に対し、添加
剤としてのステアリン酸カルシウム 0.1重量部及びケイ
酸カルシウム 0.4重量部を、Vミキサーにて混合し、上
記押出機のホッパーより供給した。一方、表1に示す各
種発泡剤を上記高圧定容量ポンプを用いて、押出機バー
レルの注入口より一定量注入し、押出機内の高圧・高温
下において、樹脂と発泡剤を混合し、口金より押し出し
発泡せしめた。
製「F−1920R」:商品名)の 100重量部に対し、添加
剤としてのステアリン酸カルシウム 0.1重量部及びケイ
酸カルシウム 0.4重量部を、Vミキサーにて混合し、上
記押出機のホッパーより供給した。一方、表1に示す各
種発泡剤を上記高圧定容量ポンプを用いて、押出機バー
レルの注入口より一定量注入し、押出機内の高圧・高温
下において、樹脂と発泡剤を混合し、口金より押し出し
発泡せしめた。
【0015】実施例19〜36及び比較例3〜4 メルトインデックス2.0g/10minのポリエチレンに代えて
ポリプロピレン樹脂の100重量部を用い、ケイ酸カルシ
ウムを 0.4重量部に代えて 0.5重量部とし、表2に示す
各種発泡剤を用いたほかは実施例1と同様にして、ポリ
プロピレン発泡体をつくった。
ポリプロピレン樹脂の100重量部を用い、ケイ酸カルシ
ウムを 0.4重量部に代えて 0.5重量部とし、表2に示す
各種発泡剤を用いたほかは実施例1と同様にして、ポリ
プロピレン発泡体をつくった。
【0016】発泡性を評価するために、従来のCFCフ
ロンを用いて発泡体を製造(比較例1〜4)し、これと
の比較を行った。表1及び表2における発泡体表面と
は、発泡体の表面シワ、凹凸などを比較し、従来品と遜
色ないものを〇印とした。また、発泡体形状とは、発泡
体断面を拡大鏡により肉眼で観察し、気泡の独立性、気
泡の大きさの均一性等が、従来品と遜色ないものを〇印
とした。
ロンを用いて発泡体を製造(比較例1〜4)し、これと
の比較を行った。表1及び表2における発泡体表面と
は、発泡体の表面シワ、凹凸などを比較し、従来品と遜
色ないものを〇印とした。また、発泡体形状とは、発泡
体断面を拡大鏡により肉眼で観察し、気泡の独立性、気
泡の大きさの均一性等が、従来品と遜色ないものを〇印
とした。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】
【発明の効果】本発明のポリオレフィン発泡体の製造方
法において用いる特定のフッ素化炭化水素からなる発泡
剤は、オゾン層を破壊せず、従来のCFCフロンが有し
ている優れた特性を満足し、従来のCFCフロンと同じ
使い方ができ、従来技術の大幅な変更を要しない等の利
点がある。
法において用いる特定のフッ素化炭化水素からなる発泡
剤は、オゾン層を破壊せず、従来のCFCフロンが有し
ている優れた特性を満足し、従来のCFCフロンと同じ
使い方ができ、従来技術の大幅な変更を要しない等の利
点がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23:00 (72)発明者 青柳 美奈子 神奈川県川崎市幸区塚越3丁目474番2号 旭硝子株式会社玉川分室内 (72)発明者 北村 健郎 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内
Claims (2)
- 【請求項1】ポリオレフィンと発泡剤を高温高圧下で混
合し、低圧帯域に押し出し、ポリオレフィン発泡体を製
造する方法において、発泡剤として水素原子の一部また
は全部をフッ素原子で置き換えた炭素数3のフッ素化炭
化水素を使用することを特徴とするポリオレフィン発泡
体の製造方法。 - 【請求項2】炭素数3のフッ素化炭化水素が、C3H7F 、
C3H6F2、C3H5F3、C3H4F4、C3H3F5、C3H2F6、C3HF7 、C3
F8、シクロ-C3F6 から選ばれる少なくとも一種である請
求項1の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4056775A JPH05222235A (ja) | 1992-02-07 | 1992-02-07 | ポリオレフィン発泡体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4056775A JPH05222235A (ja) | 1992-02-07 | 1992-02-07 | ポリオレフィン発泡体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05222235A true JPH05222235A (ja) | 1993-08-31 |
Family
ID=13036833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4056775A Withdrawn JPH05222235A (ja) | 1992-02-07 | 1992-02-07 | ポリオレフィン発泡体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05222235A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0664038A (ja) * | 1992-06-19 | 1994-03-08 | New Japan Chem Co Ltd | β晶系ポリプロピレン延伸フィルム及びその製造方法 |
US5433880A (en) * | 1993-01-15 | 1995-07-18 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Refrigerant compositions which include a sulfur compound |
US5484546A (en) * | 1993-05-19 | 1996-01-16 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Refrigerant compositions including an acylic fluoroether |
US5538659A (en) * | 1993-03-29 | 1996-07-23 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Refrigerant compositions including hexafluoropropane and a hydrofluorocarbon |
US5558810A (en) * | 1994-11-16 | 1996-09-24 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Pentafluoropropane compositions |
US5562855A (en) * | 1994-09-29 | 1996-10-08 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Octafluorobutane compositions |
US5626790A (en) * | 1992-11-19 | 1997-05-06 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Refrigerant compositions including 1,1,2-trifluoroethane and hexafluoropropane |
US5672293A (en) * | 1994-03-11 | 1997-09-30 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Hydrofluorocarbon compositions |
US5688431A (en) * | 1994-09-29 | 1997-11-18 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Octafluorobutane compositions |
WO1998036020A1 (fr) * | 1997-02-17 | 1998-08-20 | Daikin Industries, Ltd. | Procede pour la production de mousses de resine polyolefinique |
US6531441B1 (en) | 1994-03-11 | 2003-03-11 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Hydrofluorocarbon compositions |
EP1040158B1 (en) * | 1997-12-19 | 2005-03-02 | Trexel, Inc. | Microcellular foam extrusion/blow molding process and article made thereby |
-
1992
- 1992-02-07 JP JP4056775A patent/JPH05222235A/ja not_active Withdrawn
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0664038A (ja) * | 1992-06-19 | 1994-03-08 | New Japan Chem Co Ltd | β晶系ポリプロピレン延伸フィルム及びその製造方法 |
US5626790A (en) * | 1992-11-19 | 1997-05-06 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Refrigerant compositions including 1,1,2-trifluoroethane and hexafluoropropane |
US5433880A (en) * | 1993-01-15 | 1995-07-18 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Refrigerant compositions which include a sulfur compound |
US5616275A (en) * | 1993-03-29 | 1997-04-01 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Azeotrope(like) mixtures of two hexafluoropropane stereoisomers |
US5538659A (en) * | 1993-03-29 | 1996-07-23 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Refrigerant compositions including hexafluoropropane and a hydrofluorocarbon |
US5484546A (en) * | 1993-05-19 | 1996-01-16 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Refrigerant compositions including an acylic fluoroether |
US5607616A (en) * | 1993-05-19 | 1997-03-04 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Azeotrope(like) compositions with fluoromethyl trifluoromethyl ether and dimethyl ether |
US5785883A (en) * | 1994-03-11 | 1998-07-28 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Hydrofluorocarbon compositions with tetrafluoroethane and cyclopropane |
US5672293A (en) * | 1994-03-11 | 1997-09-30 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Hydrofluorocarbon compositions |
US6531441B1 (en) | 1994-03-11 | 2003-03-11 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Hydrofluorocarbon compositions |
US6846792B2 (en) | 1994-03-11 | 2005-01-25 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Hydrofluorocarbon compositions |
US5562855A (en) * | 1994-09-29 | 1996-10-08 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Octafluorobutane compositions |
US5654264A (en) * | 1994-09-29 | 1997-08-05 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Octafluorobutane compositions |
US5688431A (en) * | 1994-09-29 | 1997-11-18 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Octafluorobutane compositions |
US5558810A (en) * | 1994-11-16 | 1996-09-24 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Pentafluoropropane compositions |
WO1998036020A1 (fr) * | 1997-02-17 | 1998-08-20 | Daikin Industries, Ltd. | Procede pour la production de mousses de resine polyolefinique |
EP1040158B1 (en) * | 1997-12-19 | 2005-03-02 | Trexel, Inc. | Microcellular foam extrusion/blow molding process and article made thereby |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0675918B1 (en) | Process for producing alkenyl aromatic foams using a combination of atmospheric and organic gases and foams produced thereby | |
JPH05222235A (ja) | ポリオレフィン発泡体の製造方法 | |
IL109000A (en) | Hydrofluorocarbon polymeric foam compositions | |
US5912279A (en) | Polymer foams containing blocking agents | |
US3194854A (en) | Process for producing thermoplastic foams | |
JP2773235B2 (ja) | ポリオレフィン発泡体の製造方法 | |
US6121337A (en) | Compositions containing 1,1,2,2-tetrafluoroethane (HFC-134) for closed-cell polymer foam production | |
JPH05230264A (ja) | スチレン系樹脂発泡体の製造方法 | |
JPH05230260A (ja) | 熱可塑性樹脂発泡体の製造法 | |
JPH05230261A (ja) | 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法 | |
JPH05230262A (ja) | 熱可塑性樹脂発泡体を製造する方法 | |
JPH03229730A (ja) | ポリオレフィン発泡体の製造方法 | |
JP2000515197A (ja) | Hfc―134を含む独立気泡の熱可塑性フォーム | |
JP2773234B2 (ja) | スチレン系樹脂発泡体の製造方法 | |
JPH05287109A (ja) | 熱可塑性樹脂発泡体製造方法 | |
JPH05287111A (ja) | 熱可塑性樹脂発泡体を製造する方法 | |
JPH05295154A (ja) | 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法 | |
JPH03229729A (ja) | ポリオレフィン発泡体の製造方法 | |
EP0043052A1 (en) | Open-cell ethylene ionomer polymer foams and process for the preparation thereof | |
US6087408A (en) | Process for the production of polyolefin resin foams | |
JPH05287110A (ja) | 熱可塑性樹脂発泡体の製造法 | |
JPH05287107A (ja) | 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法 | |
JPH03229731A (ja) | ポリオレフィン発泡体の製造方法 | |
JPH03229732A (ja) | スチレン系樹脂発泡体の製造方法 | |
JPH05287108A (ja) | 熱可塑性樹脂発泡体製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990518 |