[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH05180931A - Fmレーダ装置 - Google Patents

Fmレーダ装置

Info

Publication number
JPH05180931A
JPH05180931A JP15994992A JP15994992A JPH05180931A JP H05180931 A JPH05180931 A JP H05180931A JP 15994992 A JP15994992 A JP 15994992A JP 15994992 A JP15994992 A JP 15994992A JP H05180931 A JPH05180931 A JP H05180931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
signal
detected
frequency
radar device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15994992A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Murao
英治 村尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP15994992A priority Critical patent/JPH05180931A/ja
Publication of JPH05180931A publication Critical patent/JPH05180931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] FMレーダ装置において、ノイズの影響を受
けることなく物標の検知を行い、また、検知された物標
の方向をも求めることができるようにする。 [構成] FM波による送信信号と物標からの反射波に
よる受信信号とを混合することによって得られるビート
周波数信号を周波数に応じて増幅率が比例的に変化する
増幅器により増幅したうえで検波し、その検波信号のレ
ベルと予め設定されたしきい値とのレベル判定を行った
うえで物標の検知を行わせるとともに、少なくとも2つ
のビームをその一部が重複するように順次送信して、各
ビームをそれぞれ送信したときに得られる検波信号のレ
ベルにもとづいて物標の方向を求めるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、周波数が時間的に変化
するFM波による送信信号を送信したときの物標からの
反射波を受信して、受信信号と送信信号とを混合するこ
とによって得られるビート周波数信号から物標を検知す
るFMレーダ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のFMレーダ装置は、一定
周期で周波数変調された電波を物標に向けて発射させ、
その物標からの反射波を受信して送信波との間における
位相のずれによって生ずるビート周波数信号の周波数か
ら物標までの距離を計測するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、この種のFMレーダ装置を自動車などの走行車両
に搭載して前方障害物の監視を行わせる場合、路面から
の反射波や浮遊雨雪粒からの反射によるクラッタなどの
車両走行にともなう特有のノイズ成分を除去する必要が
ある、ということである。
【0004】また、車載用FMレーダ装置として、物標
の有無の検知のみならず、検知された物標の方向をも求
めることができるようにすれば、走行車両の運転者に前
方障害物に関するより最適な情報を与えることができ
る、ということである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、ノイズの影響
を受けることがないように、周波数が時間的に変化する
FM波による送信信号を送信したときの物標からの反射
波を受信して、受信信号と送信信号とを混合することに
よって得られるビート周波数信号を周波数に応じて増幅
率が比例的に変化する増幅器により増幅したうえで検波
し、その検波信号のレベルと予め設定されたしきい値と
のレベル判定を行って物標の検知を行うようにしてい
る。
【0006】さらに、本発明は、少なくとも2つのビー
ムをその一部が重複するように順次送信し、各ビームを
それぞれ送信したときに得られる各検波信号のレベルに
もとづいて物標の方向を求めるようにしている。
【0007】
【実施例】図2はレーダ装置本体1の基本的な構成を示
しており、三角波発生器2から搬送波が掃引発振器3に
与えられ、その掃引発振器3から所定の掃引周波数をも
ったFM信号が分配器4を通してサーキュレータ5に与
えられてアンテナANTから電波として物標Oに向けて
発射されるようになっている。
【0008】また、アンテナANTによって受信される
物標Oからの反射波がサーキュレータ5を通してミキサ
6に与えられ、そこで分配器4から与えにれる送信波と
混合させて物標Oとの相対距離に応じた両者の周波数差
によるビート周波数信号を生じさせ、そのビート周波数
信号が周波数の4乗に比例する利得特性をもった増幅器
7に与えられて距離減衰補償、すなわち物標までの距離
が遠くなるほどその反射信号の受信レベルひいてはビー
ト周波数信号のレベルが低下することの補償がなされた
うえで、そのとき検知された物標Oに対する距離信号S
としてとり出されるようになっている。
【0009】このようなレーダ装置本体1を用いて物標
の検知を行わせるに際して、レーダ監視エリア内にある
複数物標の個別検知を行わせる場合について、以下説明
をする。
【0010】いま、レーダ監視エリア内に相対距離が各
々異なる複数の物標が存在する場合、レーダ装置本体1
からは各物標までの距離にそれぞれ応じた周波数で、そ
れぞれの物標からの反射波に比例した振幅の信号が混在
した状態の距離信号Sが得られる。
【0011】そのときのスペクトラムは、図3に示すよ
うに、複数の周波数成分を含んでいる。なお、この場合
は、物標が4つある場合を示している。
【0012】したがって、距離信号Sの有する周波数範
囲全体を複数の周波数帯域ごとに分割し、図4に示すよ
うに、それぞれ分割された帯域の各チャンネルCH1〜
CHnに対応する帯域フィルタ81〜8nを並設し、そ
の各フィルタ出力を検波器91〜9nによってそれぞれ
検波させ、その各検波出力をスイッチSWの切換えによ
ってAD変換器10を通してマイクロコンピュータ11
に順次読み込ませ、そこで予め設定されたしきい値を用
いたレベル判定を行わせることにより、各チャンネルの
周波数帯域に応じた距離範囲内に物標があるか否かの検
知をそれぞれ行わせることができる。
【0013】このような手段をとることにより、レーダ
監視エリア内にある複数の物標をそれぞれの相対距離を
もって個別的に検知することができるようになる。
【0014】次に、路面反射やクラッタなどのノイズ除
去の原理について、以下説明する。
【0015】レーダ装置本体1から出力される距離信号
Sのスペクトラム分布は、真の物標Oからの反射波によ
る場合は、図5に示すように、比較的急峻なパルス状と
なるが、平坦路における路面からの反射波による場合
は、図6に示すように、比較的広い周波数帯域にわたっ
てなだらかに山形に変化するようになる。
【0016】それは道路の種類によらずほぼ一定となる
ので、その路面反射波によるデータをチャンネル分けし
てマイクロコンピュータ11に予め記憶させておき、マ
イクロコンピュータ11において距離信号Sにもとづく
各チャンネルの出力データからその記憶された路面反射
分のデータを減ずるような演算処理を施すようにすれ
ば、路面反射の影響を有効に抑制することができるよう
になる。
【0017】また、上り坂状態の路面からの反射波によ
る場合や、搬送波周波数が極めて高いFM波を送信した
ときの浮遊雨雪粒からの反射波(クラッタ)による場合
のスペクトラム分布は図7に示すように比較的なだらか
な山形となり、図5に示す真の物標Oからの反射波によ
るものと明らかに異なる特性となっている。
【0018】したがって、マイクロコンピュータ11に
おいて、全チャンネルのデータ平均とチャンネル同士間
の各データの差(または比)および隣接チャンネル同士
間の各データの差(または比)をそれぞれ算出し、その
結果が予め設定されているしきい値以上であれば物標、
そうでないならクラッタなどによるノイズと判別してノ
イズ除去を行わせることができるようになる。
【0019】次に、物標の方向を検知するための原理に
ついて、以下説明する。
【0020】一般に、図8に示すように、2つのレーダ
装置LA,LBにおける各アンテナANT−a,ANT
−bからそれぞれ発射されるビームB1,B2の一部が
重なり合うように各ビームB1,B2の発射方向を設定
し、そのビームが重なり合うエリア内にある物標Oを各
レーダ装置LA,LBによってそれぞれ検知したときの
各レーダ出力信号Sa,Sbのレベルをla,lbと
し、その各レベルの和と差との比(la−lb)/(l
a+lb)をFとすると、そのF値と物標Oの方向角θ
との間には図9に示すような一定のS字特性の関係にあ
ることが知られている。
【0021】したがって、予めFとθとの関係を実測な
どによって求めておき、そのF−θ特性をメモリに記憶
させておくようにすれば、各レーダ装置LA,LBによ
って同一の物標Oをそれぞれ検知したときの各出力信号
Sa,Sbのレベルla,lbにしたがってF値を算出
することにより、そのときの物標Oの方向角θを求める
ことができるようになる。
【0022】ここでは、特に各レーダ装置LA,LBの
ビームB1,B2が重なり合うエリア内に複数の物標が
存在しても、それら各物標の方向をそれぞれ個別的に検
知することができるようにしている。
【0023】図10に、複数物標を個別的にそれぞれの
物標方向とともに検知することができるようにしたとき
の基本的な構成を示している。
【0024】ここでは、図4に示す構成による物標の個
別検知機能をもったFMレーダ装置をマイクロコンピュ
ータ11を共用するように2台並設し、一方側Aにおけ
るレーダ装置本体1aのアンテナANT−aから発射さ
れるビームB1と他方側Bにおけるレーダ装置本体1b
のアンテナANT−bから発射されるビームB2とが一
部重なるように各アンテナによるビームの発射方向が設
定されている。また、A,B側における各対応する帯域
フィルタ81〜8nは、それぞれ互いに同一の周波数帯
域となるように設定されている。
【0025】このように構成されたものにあって、まず
先にレーダ装置本体1a側を動作状態(このときレーダ
装置本体1b側は不動作)としたときの各チャンネルご
との出力信号をマイクロコンピュータ11に読み込ませ
て物標の検知を行わせる。次に、レーダ装置本体1b側
を動作状態(このときレーダ装置本体1a側は不動作)
としたときの各チャンネルごとの出力信号をマイクロコ
ンピュータ11に読み込ませて物標の検知を行わせる。
【0026】その結果、マイクロコンピュータ11にお
いて、A,B両側の同一チャンネルにおいて物標がそれ
ぞれ検知されているチャンネルをわり出し、その各チャ
ンネル出力信号のレベルから前述のようにF値を算出
し、そのF値にしたがって予め内部メモリに設定されて
いるテーブルから対応するθ値を読み出して、そのチャ
ンネルにおける検知物標の方向角を求めるようにする。
【0027】なお、その際、物標がそれぞれ検知されて
いるチャンネルの番号によって検知物標までの距離が求
められることになる。また、同一チャンネルにおいて物
標がそれぞれ検知状態にあるチャンネルが複数組あると
き、すなわち各々異なる距離範囲にわたって複数の物標
が検知されているときには、各組ごとにF値を求めて方
向角θをわり出すための処理をそれぞれ行うことによっ
て各物標の方向が個別的に求められる。
【0028】図1は本発明を最適に実施するためのFM
レーダ装置の構成例を示すもので、ここでは全体の構成
の簡素化を図るために1台のレーダ装置本体1のみを設
けてアンテナスイッチANT−SWを切り換えることに
より、2つのアンテナANT−a,ANT−bからビー
ムB1,B2を交互に発射させることができるようにし
ている。
【0029】なお、ここでは三角波発生器2としては、
周波数50KHzの方形波信号を発生する方形波発振器
21と、その方形波信号を三角波信号に変換する波形変
換器22と、その三角波信号を掃引発振器3における発
振周波数が直線的に変化するように補正する直線性補正
器23とからなっている。掃引発振器3では、掃引幅4
00MHzのFM波を発生する。
【0030】また、図4に示す帯域フィルタ群81〜8
n,検波器群91〜9nおよび切換スイッチSWの構成
に代えて、マイクロコンピュータ11からDA変換器1
2を通して順次与えられる各チャンネル指定信号に応じ
て多段階に分けられた周波数信号を順次発生する掃引発
振器13と、その掃引発振周波数信号とレーダ装置本体
1から出力される距離信号Sとを混合するミキサ14
と、そのミキサ14の出力信号をろ波する帯域フィルタ
8と、そのフィルタ出力を増幅器15を通して検波する
検波器9とからなる構成をとるようにしている。
【0031】このように構成されたものでは、マイクロ
コンピュータ11の制御下で、まず、アンテナスイッチ
ANT−SWがa接点側に閉じられたうえで、アンテナ
ANT−aから所定方向にビームB1の発射がなされ
る。
【0032】このとき、物標の検知能力距離範囲を1〜
100mとしたとき、距離信号Sの周波数範囲は0.2
67〜26.7MHzとなる。また、マイクロコンピュ
ータ11からDA変換器12にチャンネル指定が出さ
れ、そのチャンネル指定に適した直流電圧信号が掃引発
振器13に与えられる。
【0033】掃引発振器13では、チャンネル指定信号
にしたがって31.3〜57.466MHzの周波数範
囲内で267KHzごとに分割された99種の周波数信
号を発振する。
【0034】その掃引発振器13から出力される周波数
信号と距離信号Sとがミキサ14において混合され、そ
の混合出力が通過周波数帯域57.733〜58.0M
Hzの帯域フィルタ8でろ波され、そのろ波された周波
数信号が増幅器15を通して検波器9により検波され、
その検波された直流電圧信号がAD変換器10を通して
マイクロコンピュータ11に読み込まれる。
【0035】その際、マイクロコンピュータ11はDA
変換器12に与えられるチャンネル指定を1〜99まで
順次変えていき、その各チャンネル指定ごとにAD変換
器10の出力データを読み込んで内部メモリに逐次格納
していく。
【0036】表1に、各チャンネルごとにおける掃引発
振器13の発振周波数fc,距離信号Sの周波数範囲f
s,物標までの距離範囲Lの関係を示している。
【0037】次に、マイクロコンピュータ11は、アン
テナスイッチANT−SWをb接点側に閉成してアンテ
ナANT−bから所定方向にビームB2を発射し、前述
と同様にして1〜99チャンネルにおける各データを内
部メモリに格納する。
【0038】このようにして、2グループの各1〜99
チャンネル分のデータが格納し終ると、マイクロコンピ
ュータ11は各グループごとに前述した路面反射やクラ
ッタなどのノイズ除去の処理をなしたうえで、各チャン
ネルにおける物標の検知を個別的に行い、その結果、物
標の検知状態にあるチャンネルの選出を行う。
【0039】そして、その選出されたチャンネルについ
て両グループにおけるデータを用いて前述のようにF値
を演算により求めて対応する物標の方向角θをわり出
し、そのチャンネル数に応じた検知物標の距離Lのデー
タとその方向角θのデータとを外部に出力する。
【0040】
【発明の効果】以上、本発明によるFMレーダ装置にあ
っては、送信信号と受信信号とを混合することによって
得られるビート周波数信号を周波数に応じて増幅率が比
例的に変化する増幅器により増幅したうえで検波し、そ
の検波信号のレベルと予め設定されたしきい値とのレベ
ル判定を行ったうえで物標の検知を行わせるようにして
いるので、ノイズの影響を受けることなく物標の検知を
確実に行わせることができる。
【0041】また、本発明によれば、検知された物標の
方向をも求めることができ、車両走行に際して前方障害
物などの検知を行わせる車載レーダ装置として最適なも
のとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるFMレーダ装置の一実施例を示す
ブロック図である。
【図2】本発明におけるレーダ装置本体の基本的な構成
例を示すブロック図である。
【図3】物標が複数ある場合のレーダ装置本体から出力
される距離信号の周波数スペクトラム特性を示す図であ
る。
【図4】複数物標を個別的に検知させるための基本構成
を示すブロック図である。
【図5】真の物標からの反射波による周波数スペクトラ
ム特性を示す図である。
【図6】平坦な路面からの反射波による周波数スペクト
ラム特性を示す図である。
【図7】上り坂の路面からの反射波やクラッタなどによ
る周波数スペクトラム特性を示す図である。
【図8】2つのレーダ装置を用いて物標の方向検知を行
わせるための基本構成を示すブロック図である。
【図9】F−θ特性を示す図である。
【図10】本発明によるFMレーダ装置の基本的な構成
例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 レーダ装置本体 2 三角波発生器 3 掃引発振器 4 分配器 5 サーキュレータ 6 ミキサ 7 増幅器 8 帯域フィルタ 9 検波器 10 AD変換器 11 マイクロコンピュータ 12 DA変換器 13 掃引発振器 14 ミキサ 15 増幅器
【表1】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周波数が時間的に変化するFM波による
    送信信号を送信したときの物標からの反射波を受信し
    て、受信信号と送信信号とを混合することによって得ら
    れるビート周波数信号から物標を検知するFMレーダ装
    置において、前記ビート周波数信号を周波数に応じて増
    幅率が比例的に変化する増幅器により増幅したうえで検
    波し、その検波信号のレベルと予め設定されたしきい値
    とのレベル判定を行って物標の検知を行うようにしたこ
    とを特徴とするFMレーダ装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも2つのビームをその一部が重
    複するように順次送信し、各ビームをそれぞれ送信した
    ときに得られる各検波信号のレベルにもとづいて物標の
    方向を求めるようにしたことを特徴とする前記第1項の
    記載によるFMレーダ装置。
JP15994992A 1992-05-08 1992-05-08 Fmレーダ装置 Pending JPH05180931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15994992A JPH05180931A (ja) 1992-05-08 1992-05-08 Fmレーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15994992A JPH05180931A (ja) 1992-05-08 1992-05-08 Fmレーダ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61102480A Division JP2513466B2 (ja) 1986-05-02 1986-05-02 Fmレ−ダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05180931A true JPH05180931A (ja) 1993-07-23

Family

ID=15704684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15994992A Pending JPH05180931A (ja) 1992-05-08 1992-05-08 Fmレーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05180931A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5864314A (en) * 1996-11-15 1999-01-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha FM radar system
JP2007155728A (ja) * 2006-12-01 2007-06-21 Mitsubishi Electric Corp Fm−cwレーダ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551377A (en) * 1978-08-14 1980-04-15 Kay Leslie Method and device for obtaining information on presence or position of body
JPS56164971A (en) * 1980-05-23 1981-12-18 Honda Motor Co Ltd Fm-cw radar device for automobile
JPS57201873A (en) * 1981-06-08 1982-12-10 Honda Motor Co Ltd Fm-cw radar for running body

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551377A (en) * 1978-08-14 1980-04-15 Kay Leslie Method and device for obtaining information on presence or position of body
JPS56164971A (en) * 1980-05-23 1981-12-18 Honda Motor Co Ltd Fm-cw radar device for automobile
JPS57201873A (en) * 1981-06-08 1982-12-10 Honda Motor Co Ltd Fm-cw radar for running body

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5864314A (en) * 1996-11-15 1999-01-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha FM radar system
JP2007155728A (ja) * 2006-12-01 2007-06-21 Mitsubishi Electric Corp Fm−cwレーダ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5864314A (en) FM radar system
JP3512066B2 (ja) 車載用レーダ装置
CA2276975C (en) A method and apparatus for rejecting rain clutter in a radar system
US6215438B1 (en) Vehicle radar system
US9500745B2 (en) Radar sensor for motor vehicles
US6124823A (en) Radar apparatus for vehicle
US6147638A (en) Method for operating a radar system
JP2657020B2 (ja) Fm−cwレーダ装置
JPH09502017A (ja) 自走車両の追跡のためのモノパルス方位レーダシステム
US7012561B2 (en) Device and method for registering, detecting, and/or analyzing at least one object
JP2000258524A (ja) レーダ装置
JPH085733A (ja) レーダ装置
EP2583116A1 (en) Radar system and detection method
EP1533627A1 (en) Radar
JP3720662B2 (ja) 車載用レーダ装置
JPH0587914A (ja) Fmレーダ装置
JP2513466B2 (ja) Fmレ−ダ装置
JPH05180931A (ja) Fmレーダ装置
JPH0145593B2 (ja)
JP3853642B2 (ja) 自動車用レーダ装置
JP3500629B2 (ja) Dbfレーダ装置
JP3294922B2 (ja) Fm−cwレーダ
JPH0146836B2 (ja)
JPH02259586A (ja) 自動車用レーダ
JPH10142332A (ja) ミリ波レーダ搭載車両