JPH05163935A - エンジンの排気浄化装置及び触媒コンバータ - Google Patents
エンジンの排気浄化装置及び触媒コンバータInfo
- Publication number
- JPH05163935A JPH05163935A JP33070291A JP33070291A JPH05163935A JP H05163935 A JPH05163935 A JP H05163935A JP 33070291 A JP33070291 A JP 33070291A JP 33070291 A JP33070291 A JP 33070291A JP H05163935 A JPH05163935 A JP H05163935A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- secondary air
- engine
- exhaust gas
- fuel ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B3/00—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
- F02B3/06—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 エンジンの排気浄化用触媒の機関低温運転時
の急速加熱と触媒燃焼効率を高めて排気浄化を向上させ
る。 【構成】 エンジン3の排気管5にヒータ付き触媒7と
通常の触媒8とよりなる触媒部6を設け、この触媒部上
流に制御弁12付き空気導入管10を介して低温運転時
に2次空気を導入する。2次空気はマイコン13によ
り、燃料挙動モデルとエンジン状態検出データとから未
燃燃焼量が推定され、その未燃燃焼量から触媒燃焼に適
した2次空気量が演算またはデータ検索され、制御弁1
2を介し2次空気量を制御する。又は空燃比センサ11
で検出される実2次空燃比と目標2次空燃比の偏差や、
触媒部6の温度が最大となるよう2次空気量を微小単位
で加減制御したり、排気弁の開閉に応じて2次空気量を
加減制御する。
の急速加熱と触媒燃焼効率を高めて排気浄化を向上させ
る。 【構成】 エンジン3の排気管5にヒータ付き触媒7と
通常の触媒8とよりなる触媒部6を設け、この触媒部上
流に制御弁12付き空気導入管10を介して低温運転時
に2次空気を導入する。2次空気はマイコン13によ
り、燃料挙動モデルとエンジン状態検出データとから未
燃燃焼量が推定され、その未燃燃焼量から触媒燃焼に適
した2次空気量が演算またはデータ検索され、制御弁1
2を介し2次空気量を制御する。又は空燃比センサ11
で検出される実2次空燃比と目標2次空燃比の偏差や、
触媒部6の温度が最大となるよう2次空気量を微小単位
で加減制御したり、排気弁の開閉に応じて2次空気量を
加減制御する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエンジンの排気浄化装置
に係り、特に低温始動、暖機運転等の低温運転時の排気
ガスの浄化技術に関する。
に係り、特に低温始動、暖機運転等の低温運転時の排気
ガスの浄化技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、エンジンの排気ガスを浄化す
るために排気管に触媒コンバータを配置している。触媒
は、エンジンの低温運転時には温度が低く充分に活性化
されていないため、何らかの対策を講じないと排気ガス
中の未燃成分が浄化されることなく排出される。
るために排気管に触媒コンバータを配置している。触媒
は、エンジンの低温運転時には温度が低く充分に活性化
されていないため、何らかの対策を講じないと排気ガス
中の未燃成分が浄化されることなく排出される。
【0003】そのため、例えば特開昭53−95417
号公報に開示の排気浄化装置では、機関の低温運転時に
電気ヒータで触媒を加熱して浄化効率を高めたり、特開
昭54−79319号に開示の装置では、主触媒のほか
に電気ヒータ付きの副触媒をもうけてヒータの加熱容量
の低減を図り、さらには排気管の空気を副触媒上流に空
気(吸気系の空気と区別するため2次空気とする)を導
入することで触媒燃焼を促進させ排気浄化効率を高める
技術が提案されている。
号公報に開示の排気浄化装置では、機関の低温運転時に
電気ヒータで触媒を加熱して浄化効率を高めたり、特開
昭54−79319号に開示の装置では、主触媒のほか
に電気ヒータ付きの副触媒をもうけてヒータの加熱容量
の低減を図り、さらには排気管の空気を副触媒上流に空
気(吸気系の空気と区別するため2次空気とする)を導
入することで触媒燃焼を促進させ排気浄化効率を高める
技術が提案されている。
【0004】また、そのほかに特開昭59−96424
号公報に開示の装置では、排気管における三元触媒コン
バータの上流に2次空気を導入し、且つこの2次空気を
理論空燃比に対して一定周波数(1Hz〜2Hz)で周
期的に変動させている。この周期的変動を行う技術は、
三元触媒のウィンドウ(排気ガス中の有害成分HC,C
O,NOxを三元触媒を用いて同時に低減させようとす
る場合、その浄化効率が80%以上となる空燃比領域を
ウィンドウと称し、理論空燃比の浄化効率が最も大き
い)の幅を広げて浄化効率を高めようとするもので、特
に三元触媒が活性化に必要な温度に至った後に有効とさ
れる。
号公報に開示の装置では、排気管における三元触媒コン
バータの上流に2次空気を導入し、且つこの2次空気を
理論空燃比に対して一定周波数(1Hz〜2Hz)で周
期的に変動させている。この周期的変動を行う技術は、
三元触媒のウィンドウ(排気ガス中の有害成分HC,C
O,NOxを三元触媒を用いて同時に低減させようとす
る場合、その浄化効率が80%以上となる空燃比領域を
ウィンドウと称し、理論空燃比の浄化効率が最も大き
い)の幅を広げて浄化効率を高めようとするもので、特
に三元触媒が活性化に必要な温度に至った後に有効とさ
れる。
【0005】すなわち、三元触媒は酸素保持機能を有す
る。そのため、2次空気導入により空燃比〔ここでの空
燃比は、本来の空燃比と多少違った意味合いをもち、エ
ンジンの全空気量(吸入空気と2次空気との和)に対す
る供給燃料量の比をいい、これを本文中では本来の空燃
比と区別するため2次空燃比と称する)を周期的に変動
させ、2次空燃比が理論空燃比に対してリーン側にある
ときには三元触媒がNOxから酸素を奪い取ってNOx
を還元させるとともに奪い取った酸素を保持し、空燃比
が理論空燃比よりもリッチ側になると保持した酸素を放
出してCO,HCの酸化を行う。これを周期的に繰り返
すことで、基準空燃比が理論空燃比からずれたとしても
高い浄化効率を得、本来狭い幅であるウィンドウの幅を
少しでも広げようとするものである。
る。そのため、2次空気導入により空燃比〔ここでの空
燃比は、本来の空燃比と多少違った意味合いをもち、エ
ンジンの全空気量(吸入空気と2次空気との和)に対す
る供給燃料量の比をいい、これを本文中では本来の空燃
比と区別するため2次空燃比と称する)を周期的に変動
させ、2次空燃比が理論空燃比に対してリーン側にある
ときには三元触媒がNOxから酸素を奪い取ってNOx
を還元させるとともに奪い取った酸素を保持し、空燃比
が理論空燃比よりもリッチ側になると保持した酸素を放
出してCO,HCの酸化を行う。これを周期的に繰り返
すことで、基準空燃比が理論空燃比からずれたとしても
高い浄化効率を得、本来狭い幅であるウィンドウの幅を
少しでも広げようとするものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、従来
より種々の排気浄化装置が提案されている。このうち、
特に低温運転時には、電気ヒータにより副触媒を加熱す
ると共に、未燃成分の触媒燃焼を促進させるために2次
空気を導入する方式が有効と考えられるが、どの程度の
2次空気をどのような判断の基に導入すればよいかとい
った配慮がなされておらず、実効性を上げるには未解決
な問題が残されていた。
より種々の排気浄化装置が提案されている。このうち、
特に低温運転時には、電気ヒータにより副触媒を加熱す
ると共に、未燃成分の触媒燃焼を促進させるために2次
空気を導入する方式が有効と考えられるが、どの程度の
2次空気をどのような判断の基に導入すればよいかとい
った配慮がなされておらず、実効性を上げるには未解決
な問題が残されていた。
【0007】特に、低温運転時には、本来の空燃比もエ
ンジンの暖機の推移(換言すれば冷却水温の変化)に対
応させて変化させているので、それに合わせて触媒燃焼
を図るための最適な2次空気量も一様ではなく、この2
次空気量を適量制御することが望まれる。
ンジンの暖機の推移(換言すれば冷却水温の変化)に対
応させて変化させているので、それに合わせて触媒燃焼
を図るための最適な2次空気量も一様ではなく、この2
次空気量を適量制御することが望まれる。
【0008】本発明は以上の点に鑑みてなされ、その主
な目的は、エンジンの低温運転時の触媒の加熱容量を小
さくしつつ、その運転状況にあった2次空気量の最適制
御を図ることで触媒燃焼効率ひいては排気浄化効率をよ
り一層高め、且つ触媒の温度上昇の時間短縮を図って触
媒加熱源(電気ヒータ)の省エネルギーを図ることにあ
る。
な目的は、エンジンの低温運転時の触媒の加熱容量を小
さくしつつ、その運転状況にあった2次空気量の最適制
御を図ることで触媒燃焼効率ひいては排気浄化効率をよ
り一層高め、且つ触媒の温度上昇の時間短縮を図って触
媒加熱源(電気ヒータ)の省エネルギーを図ることにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、この種の触媒部として、通常の触媒とその
上流に配置されエンジンの低温運転時に電気加熱される
ヒータ付き触媒とで構成し、且つこの触媒部の上流に2
次空気を導入する手段を備えることを前提として、次の
ような2次空気量制御系を備える。
するために、この種の触媒部として、通常の触媒とその
上流に配置されエンジンの低温運転時に電気加熱される
ヒータ付き触媒とで構成し、且つこの触媒部の上流に2
次空気を導入する手段を備えることを前提として、次の
ような2次空気量制御系を備える。
【0010】一つは、排気管内に排出される低温運転時
の未燃燃料量を燃料挙動モデルと低温運転時に関する検
出データより推定して触媒燃焼に適した2次空気量を演
算又は予め記憶したデータマップより検索する手段を有
し、この演算又は検索結果を基に2次空気量を制御する
よう設定した(これを第1の課題解決手段とする)。
の未燃燃料量を燃料挙動モデルと低温運転時に関する検
出データより推定して触媒燃焼に適した2次空気量を演
算又は予め記憶したデータマップより検索する手段を有
し、この演算又は検索結果を基に2次空気量を制御する
よう設定した(これを第1の課題解決手段とする)。
【0011】一つは、エンジンの低温運転時における排
気管内の2次空燃比を空燃比センサにより検出して、実
2次空燃比と目標2次空燃比との偏差により触媒燃焼に
適した2次空気量を演算する手段を有し、この演算結果
を基に2次空気量を制御するよう設定した(これを第2
の課題解決手段とする)。
気管内の2次空燃比を空燃比センサにより検出して、実
2次空燃比と目標2次空燃比との偏差により触媒燃焼に
適した2次空気量を演算する手段を有し、この演算結果
を基に2次空気量を制御するよう設定した(これを第2
の課題解決手段とする)。
【0012】一つは、低温運転時のヒータ付き触媒又は
その近傍の温度を温度センサにより検出して、その温度
検出値が最大となるよう2次空気量を量子化された微小
単位で加減制御する手段を有して成る(これを第3の課
題解決手段とする)。
その近傍の温度を温度センサにより検出して、その温度
検出値が最大となるよう2次空気量を量子化された微小
単位で加減制御する手段を有して成る(これを第3の課
題解決手段とする)。
【0013】一つは、低温運転時に供給すべき2次空気
量をエンジン運転状況に対応させて触媒燃焼に適した量
に制御する時に、排気弁の開閉を検知するセンサを用い
てその2次空気量を排気弁の開閉動作により変化する排
気流量に対応させて加減制御する手段を有して成る(こ
れを第4の課題解決手段とする)。
量をエンジン運転状況に対応させて触媒燃焼に適した量
に制御する時に、排気弁の開閉を検知するセンサを用い
てその2次空気量を排気弁の開閉動作により変化する排
気流量に対応させて加減制御する手段を有して成る(こ
れを第4の課題解決手段とする)。
【0014】
第1の課題解決手段の作用…噴射弁から噴射される燃料
の一部は吸気管壁に付着したり吸気弁に衝突して液膜
(液状燃料)を形成し、これが燃焼室内に流入し、エン
ジンの低温時にはその一部が排気行程時に未燃成分とし
て排出される。この一連の燃料挙動モデルを低温運転時
に関する検出データ(例えば、エンジンにおける冷却水
温、回転数、負荷等)と関連づけることで、低温時の未
燃燃料量を推定できる。
の一部は吸気管壁に付着したり吸気弁に衝突して液膜
(液状燃料)を形成し、これが燃焼室内に流入し、エン
ジンの低温時にはその一部が排気行程時に未燃成分とし
て排出される。この一連の燃料挙動モデルを低温運転時
に関する検出データ(例えば、エンジンにおける冷却水
温、回転数、負荷等)と関連づけることで、低温時の未
燃燃料量を推定できる。
【0015】そして、この推定された未燃燃料量に対し
て、その比率から電気加熱触媒(ヒータ付き触媒)の触
媒燃焼が最適となる2次空気量を演算により或いは予め
記憶したデータマップの検索により求めることができ
る。これにより2次空気量を制御すれば、空燃比が暖機
状況に合わせて変化する低温運転時の場合にもヒータ付
き触媒(ヒータ付き触媒は低温運転時に電気ヒータによ
り加熱された状態にある)の触媒燃焼効率を高める。そ
のため、触媒が所定の温度上昇に至る時間も短縮され
る。
て、その比率から電気加熱触媒(ヒータ付き触媒)の触
媒燃焼が最適となる2次空気量を演算により或いは予め
記憶したデータマップの検索により求めることができ
る。これにより2次空気量を制御すれば、空燃比が暖機
状況に合わせて変化する低温運転時の場合にもヒータ付
き触媒(ヒータ付き触媒は低温運転時に電気ヒータによ
り加熱された状態にある)の触媒燃焼効率を高める。そ
のため、触媒が所定の温度上昇に至る時間も短縮され
る。
【0016】第2の課題解決手段の作用…排気管内に導
入される2次空気量が最適であれば効率の良い触媒燃焼
が行われることは前述したが、この2次空気量が実際に
どの程度導入されているかは、空燃比センサを用いて2
次空燃比を検出すれば、知ることができる。そして、低
温時始動運転における触媒燃焼が最適となる目標2次空
燃比をエンジン運転に関するデータ(例えば、冷却水
温、回転数、負荷等)と関連させて設定しておけば、エ
ンジン運転の検出データから目標2次空燃比を導いて、
これと実2次空燃比との偏差が求められる。
入される2次空気量が最適であれば効率の良い触媒燃焼
が行われることは前述したが、この2次空気量が実際に
どの程度導入されているかは、空燃比センサを用いて2
次空燃比を検出すれば、知ることができる。そして、低
温時始動運転における触媒燃焼が最適となる目標2次空
燃比をエンジン運転に関するデータ(例えば、冷却水
温、回転数、負荷等)と関連させて設定しておけば、エ
ンジン運転の検出データから目標2次空燃比を導いて、
これと実2次空燃比との偏差が求められる。
【0017】この偏差から目標2次空燃比に要する2次
空気補正量を算出でき、これに基づき2次空気制御を行
うことで、触媒燃焼効率を高める。
空気補正量を算出でき、これに基づき2次空気制御を行
うことで、触媒燃焼効率を高める。
【0018】第3の課題解決手段の作用…低温運転時に
おいて、電気加熱触媒は2次空燃比(換言すれば2次空
気量)が触媒燃焼を図るうえで最適なものであれば、そ
の時点における電気加熱触媒或いはその近傍の温度(以
下、触媒検出温度とする)は最大となるが、最適値から
外れるとその温度は低下してしまう。
おいて、電気加熱触媒は2次空燃比(換言すれば2次空
気量)が触媒燃焼を図るうえで最適なものであれば、そ
の時点における電気加熱触媒或いはその近傍の温度(以
下、触媒検出温度とする)は最大となるが、最適値から
外れるとその温度は低下してしまう。
【0019】本課題解決手段では、この現象を利用し
て、2次空気量を量子化された微小単位で加減制御する
ことで、触媒検出温度が最大となる2次空気量(2次空
燃比)を試行探索する。例えば、2次空気量を微小単位
量で増加してその触媒検出温度が上昇した場合は、さら
に2次空気量を増加してみる。そこで触媒検出温度が低
下した場合には、その前の2次空気量が最大触媒検出温
度(最適触媒燃焼)に対応するものと決定するいわゆる
山登り方式で2次空気量を求める。
て、2次空気量を量子化された微小単位で加減制御する
ことで、触媒検出温度が最大となる2次空気量(2次空
燃比)を試行探索する。例えば、2次空気量を微小単位
量で増加してその触媒検出温度が上昇した場合は、さら
に2次空気量を増加してみる。そこで触媒検出温度が低
下した場合には、その前の2次空気量が最大触媒検出温
度(最適触媒燃焼)に対応するものと決定するいわゆる
山登り方式で2次空気量を求める。
【0020】このようにしても、低温時の触媒燃焼効率
を高める。
を高める。
【0021】第4の課題解決手段の作用…排気ガス量は
常に一様に排出されるものではなく、各気筒の排気弁の
開閉に応じて変化している。この変化する排気に対して
2次空気量を一定のまま供給していては、2次空燃比は
変化してしまい所望の値い制御することはできない。
常に一様に排出されるものではなく、各気筒の排気弁の
開閉に応じて変化している。この変化する排気に対して
2次空気量を一定のまま供給していては、2次空燃比は
変化してしまい所望の値い制御することはできない。
【0022】そこで本課題解決手段は、2次空気量を排
気弁の開閉動作により変化する排気流量に対応させて2
次空気量を変化するよう制御する。これにより2次空燃
比は常に触媒燃焼に最適な目標値に制御でき、排気浄化
効率を高めることができる。
気弁の開閉動作により変化する排気流量に対応させて2
次空気量を変化するよう制御する。これにより2次空燃
比は常に触媒燃焼に最適な目標値に制御でき、排気浄化
効率を高めることができる。
【0023】
【実施例】本発明の実施例を図面により説明する。
【0024】図1は本発明の第1実施例に係る説明図で
ある。
ある。
【0025】図1において、エアフローメータ1で計量
された空気が吸気管の絞り弁2を通りエンジン3に吸入
される。燃料は噴射弁4で計量されてエンジン3に供給
される。
された空気が吸気管の絞り弁2を通りエンジン3に吸入
される。燃料は噴射弁4で計量されてエンジン3に供給
される。
【0026】燃焼後の排気ガスは排気管5に排出され、
この排気管5に副触媒コンバータ6と通常の主触媒コン
バータ9とが配置される。副触媒コンバータ6は主触媒
コンバータ9の上流に配置され、電気ヒータ付き触媒7
とその下流にある通常の触媒8とを一つのコンバータケ
ースに組み込んで成る。これらの触媒は例えば三元触媒
が用いられる。そのほか、酸化触媒,還元触媒等であっ
てもよい。低温運転時の場合には、触媒コンバータ7を
電気加熱して早めに活性化するよう設定してある。通常
の触媒8,9は、低温時には活性不良であり、エンジン
が暖機された後に機能を発揮する。触媒7に対する電気
加熱はその対処の一つである。
この排気管5に副触媒コンバータ6と通常の主触媒コン
バータ9とが配置される。副触媒コンバータ6は主触媒
コンバータ9の上流に配置され、電気ヒータ付き触媒7
とその下流にある通常の触媒8とを一つのコンバータケ
ースに組み込んで成る。これらの触媒は例えば三元触媒
が用いられる。そのほか、酸化触媒,還元触媒等であっ
てもよい。低温運転時の場合には、触媒コンバータ7を
電気加熱して早めに活性化するよう設定してある。通常
の触媒8,9は、低温時には活性不良であり、エンジン
が暖機された後に機能を発揮する。触媒7に対する電気
加熱はその対処の一つである。
【0027】排気浄化装置は、上記副触媒コンバータ
6,主触媒コンバータ9の他に、制御弁12付きの2次
空気導入管10,空燃比センサ11,ヒータ回路14,
マイクロコンピュータ13等の2次空気量制御系で構成
される。
6,主触媒コンバータ9の他に、制御弁12付きの2次
空気導入管10,空燃比センサ11,ヒータ回路14,
マイクロコンピュータ13等の2次空気量制御系で構成
される。
【0028】2次空気導入管10は排気管5における副
触媒コンバータ6の上流に空気(2次空気)を導き、空
燃比センサ11は副触媒コンバータ6上流の排気ガスか
ら空燃比を検出するよう配設される。2次空気導入管1
0の空気取入口15は排気管5近傍に位置してなるべく
暖かい空気を導入する配慮がなされている。
触媒コンバータ6の上流に空気(2次空気)を導き、空
燃比センサ11は副触媒コンバータ6上流の排気ガスか
ら空燃比を検出するよう配設される。2次空気導入管1
0の空気取入口15は排気管5近傍に位置してなるべく
暖かい空気を導入する配慮がなされている。
【0029】マイクロコンピュータ13は、エンジン制
御系に関する各種センサのデータを入力してエンジン制
御に必要な演算を行う他に、排気浄化系に必要なデータ
入力とその制御に必要な演算を行う機能を与えてある。
エアフローメータ1、空燃比センサ11の信号はマイク
ロコンピュータ13に入力される。また、噴射弁4、2
次空気量Qa2を制御する弁12及び触媒7のヒータ回
路14はマイクロコンピュータ13の制御信号で動作す
る。
御系に関する各種センサのデータを入力してエンジン制
御に必要な演算を行う他に、排気浄化系に必要なデータ
入力とその制御に必要な演算を行う機能を与えてある。
エアフローメータ1、空燃比センサ11の信号はマイク
ロコンピュータ13に入力される。また、噴射弁4、2
次空気量Qa2を制御する弁12及び触媒7のヒータ回
路14はマイクロコンピュータ13の制御信号で動作す
る。
【0030】本実施例では、低温運転時の副触媒コンバ
ータ6(特に電気ヒータ付き触媒7)の触媒燃焼効率を
高めるために、マイクロコンピュータ13が低温運転時
の状況に合った2次空気量を算出するが、この2次空気
量算出は、低温運転時の未燃燃料量を燃料挙動モデルと
低温運転時に関する冷却水温,回転数,負荷などより推
定し、この結果を基に2次空気量を算出する。
ータ6(特に電気ヒータ付き触媒7)の触媒燃焼効率を
高めるために、マイクロコンピュータ13が低温運転時
の状況に合った2次空気量を算出するが、この2次空気
量算出は、低温運転時の未燃燃料量を燃料挙動モデルと
低温運転時に関する冷却水温,回転数,負荷などより推
定し、この結果を基に2次空気量を算出する。
【0031】図2に排気中に排出される未燃燃料量を推
定する燃料挙動モデルの概念を示す。図2の(a)は、
吸入行程中の燃料挙動モデルである。噴射弁4から噴射
される燃料のうち吸気管壁に付着する量をLmとし、飛
翔中の燃料量をSmとする。Lmは行程遅れをもって燃
焼室20内に流入する。また、Smの一部は吸気弁21
に衝突して液膜を形成する。吸気弁21に付着して燃焼
室20内に流入した燃料量をLc1,吸気弁21に衝突
して液膜になった分をLc2とする。燃焼行程を経て、
図2(b)に示すような排気行程となった場合、燃焼室
内に残った液膜量は、それぞれLc1´,Lc2´にな
る。排気行程では、このうちの一部が排気管中に排出さ
れる。この量をLeとする。これらのパラメータと、冷
却水温,回転数,負荷などを考慮して例えば数1式に示
すような数式モデルを作りLeを求める。
定する燃料挙動モデルの概念を示す。図2の(a)は、
吸入行程中の燃料挙動モデルである。噴射弁4から噴射
される燃料のうち吸気管壁に付着する量をLmとし、飛
翔中の燃料量をSmとする。Lmは行程遅れをもって燃
焼室20内に流入する。また、Smの一部は吸気弁21
に衝突して液膜を形成する。吸気弁21に付着して燃焼
室20内に流入した燃料量をLc1,吸気弁21に衝突
して液膜になった分をLc2とする。燃焼行程を経て、
図2(b)に示すような排気行程となった場合、燃焼室
内に残った液膜量は、それぞれLc1´,Lc2´にな
る。排気行程では、このうちの一部が排気管中に排出さ
れる。この量をLeとする。これらのパラメータと、冷
却水温,回転数,負荷などを考慮して例えば数1式に示
すような数式モデルを作りLeを求める。
【0032】
【数1】Le=K・TW・Lc ここでKはエンジン運転状態によって決定される係数、
Twは冷却水温、Lcはエンジン燃焼室内に流入する液
状燃料である。
Twは冷却水温、Lcはエンジン燃焼室内に流入する液
状燃料である。
【0033】図3はそのフローチャートを示す(図中、
S1〜S7はステップである)。図3の(a)に示すよ
うに、冷却水温,回転数,負荷等から燃焼室内の液状燃
料量Lcを計算し(S1)、この液状燃料の燃焼後の残
量Lc´を計算する(S2)。次に排気管内の液状燃料
量Leを計算して(S3)、2次空気量を決定する(S
4)。この2次空気量は、触媒前の2次空燃比が触媒燃
焼が発生する最適な値となるように決定する。この2次
空気量を供給制御する場合には、エンジンから触媒部ま
での排気管5での燃料の流動遅れを配慮する必要があ
る。図3(b)は、この流動遅れTdを配慮した2次空
気供給制御のフローチャートである。
S1〜S7はステップである)。図3の(a)に示すよ
うに、冷却水温,回転数,負荷等から燃焼室内の液状燃
料量Lcを計算し(S1)、この液状燃料の燃焼後の残
量Lc´を計算する(S2)。次に排気管内の液状燃料
量Leを計算して(S3)、2次空気量を決定する(S
4)。この2次空気量は、触媒前の2次空燃比が触媒燃
焼が発生する最適な値となるように決定する。この2次
空気量を供給制御する場合には、エンジンから触媒部ま
での排気管5での燃料の流動遅れを配慮する必要があ
る。図3(b)は、この流動遅れTdを配慮した2次空
気供給制御のフローチャートである。
【0034】すなわち、S5で排気管への未燃燃料の排
出量Leを計算した後に、排気管内の流動遅れTdをエ
ンジンの運転状態から計算し(S6)、Td時間後に2
次空気量を変化させる。このようにすれば、2次空燃比
を正確に制御でき触媒の効率向上を実現できる。
出量Leを計算した後に、排気管内の流動遅れTdをエ
ンジンの運転状態から計算し(S6)、Td時間後に2
次空気量を変化させる。このようにすれば、2次空燃比
を正確に制御でき触媒の効率向上を実現できる。
【0035】なお、図2,図3に示した方式では、燃焼
室内,排気管内の液状燃料量を推定するのに燃料挙動モ
デルから計算によって求めているが、制御装置(マイク
ロコンピュータ)のメモリに運転状態に対応させて記憶
させておいてもよい。そのマップの例を図4に示す。図
4では、燃料噴射パルスTpとエンジン回転数の関数と
して燃焼室内の液状燃料量Lcが記憶されている。同様
に排気管に放出される液状燃料量Leもメモリ内に記憶
しておく。このLc,Leは予め実験により求めてお
く。
室内,排気管内の液状燃料量を推定するのに燃料挙動モ
デルから計算によって求めているが、制御装置(マイク
ロコンピュータ)のメモリに運転状態に対応させて記憶
させておいてもよい。そのマップの例を図4に示す。図
4では、燃料噴射パルスTpとエンジン回転数の関数と
して燃焼室内の液状燃料量Lcが記憶されている。同様
に排気管に放出される液状燃料量Leもメモリ内に記憶
しておく。このLc,Leは予め実験により求めてお
く。
【0036】本実施例によれば、空燃比が一様でない低
温運転時においても、副触媒コンバータの触媒燃焼に最
適な2次空気量(2次空燃比)を運転状況に合わせて供
給することで、早急に低温運転においても排気浄化効率
を向上させると共に副触媒コンバータひいてはこれに連
鎖して主触媒コンバータの触媒温度を上昇させることが
できる。
温運転時においても、副触媒コンバータの触媒燃焼に最
適な2次空気量(2次空燃比)を運転状況に合わせて供
給することで、早急に低温運転においても排気浄化効率
を向上させると共に副触媒コンバータひいてはこれに連
鎖して主触媒コンバータの触媒温度を上昇させることが
できる。
【0037】また、排気側の2次空気量制御により最適
2次空燃比を保つので、応答性が早く且つエンジン吸気
側の本来の空燃比に変動を与えることがなく排気浄化を
実行できる。なお、エンジンが充分に暖まり副触媒コン
バータ6及び主触媒コンバータ9が活性化に必要な温度
に達すると、マイクロコンピュータ13からの指令信号
によって副触媒コンバータ6の電気ヒータの通電を停止
し、また制御弁12が閉じて2次空気量の供給が停止さ
れる。そして、以後は空燃比センサ11を用いて三元触
媒のウィンドウを保ち得る通常の空燃比制御が実行され
る。
2次空燃比を保つので、応答性が早く且つエンジン吸気
側の本来の空燃比に変動を与えることがなく排気浄化を
実行できる。なお、エンジンが充分に暖まり副触媒コン
バータ6及び主触媒コンバータ9が活性化に必要な温度
に達すると、マイクロコンピュータ13からの指令信号
によって副触媒コンバータ6の電気ヒータの通電を停止
し、また制御弁12が閉じて2次空気量の供給が停止さ
れる。そして、以後は空燃比センサ11を用いて三元触
媒のウィンドウを保ち得る通常の空燃比制御が実行され
る。
【0038】図5は本発明の第2実施例を示す説明図
で、その(a)に排気ガス浄化装置の2次空気量制御系
のブロック図を、(b)にこれに用いる空燃比センサ
を、(c)に空燃比センサの動作特性を示す。なお、本
実施例では図示省略しているが、図1に示すようなエン
ジン系、及び副触媒コンバータ6,主触媒コンバータ
9,制御弁12付き2次空気導入管10,ヒータ回路1
4等を備え、また、以下に述べる2次空気量(2次空燃
比)制御を行うマイクロコンピュータ13Aを有する。
で、その(a)に排気ガス浄化装置の2次空気量制御系
のブロック図を、(b)にこれに用いる空燃比センサ
を、(c)に空燃比センサの動作特性を示す。なお、本
実施例では図示省略しているが、図1に示すようなエン
ジン系、及び副触媒コンバータ6,主触媒コンバータ
9,制御弁12付き2次空気導入管10,ヒータ回路1
4等を備え、また、以下に述べる2次空気量(2次空燃
比)制御を行うマイクロコンピュータ13Aを有する。
【0039】マイクロコンピュータ13Aに、噴射弁か
らの燃料量Qf、エンジン回転数N、冷却水温Tw等が
入力される。これらのエンジンに関するデータから低温
運転時における目標の2次空燃比(目標2次空燃比は触
媒燃焼を図るための最適値に設定してある)となるよう
な2次空気量Qa2を計算し制御弁12に出力される。
排気管中の2次空燃比は空燃比センサ11で検出され
る。この検出された2次空燃比(A/F)と目標2次空
燃比を比較して、その偏差に適当なゲインKfをかけ
て、目標空燃比になるように2次空気量Qa2を補正す
る。
らの燃料量Qf、エンジン回転数N、冷却水温Tw等が
入力される。これらのエンジンに関するデータから低温
運転時における目標の2次空燃比(目標2次空燃比は触
媒燃焼を図るための最適値に設定してある)となるよう
な2次空気量Qa2を計算し制御弁12に出力される。
排気管中の2次空燃比は空燃比センサ11で検出され
る。この検出された2次空燃比(A/F)と目標2次空
燃比を比較して、その偏差に適当なゲインKfをかけ
て、目標空燃比になるように2次空気量Qa2を補正す
る。
【0040】ここで、本実施例に用いる空燃比センサ1
1の一例を図5(b)(c)により説明する。図5
(b)に示すように、酸化ジルコニア素子31の両側に
電極32a,32bが取付けてあり、排気側電極32a
の外側には多孔質の保護膜33が設けてある。一方、素
子31の大気側には、加熱用のヒータ34が配設され
る。
1の一例を図5(b)(c)により説明する。図5
(b)に示すように、酸化ジルコニア素子31の両側に
電極32a,32bが取付けてあり、排気側電極32a
の外側には多孔質の保護膜33が設けてある。一方、素
子31の大気側には、加熱用のヒータ34が配設され
る。
【0041】始動時には、このヒータで素子31を加熱
して空燃比を測定できるようにする。センサ11は空燃
比に対して線形な出力を出すものでも良いし、空燃比に
対してステップ的な出力を出すものでも良い。図5
(c)は空燃比センサ11の出力例で、図中(イ)は空
燃比に対して線形な出力を出すセンサ信号であり、
(ロ)は空燃比に対してステップ的な出力を出すセンサ
の信号である。(ロ)に示すような信号でも、リーン、
リッチ領域で空燃比に対して変化する信号が得られてい
るので、その出力電圧を読み取ることで2次空燃比を検
出できる。
して空燃比を測定できるようにする。センサ11は空燃
比に対して線形な出力を出すものでも良いし、空燃比に
対してステップ的な出力を出すものでも良い。図5
(c)は空燃比センサ11の出力例で、図中(イ)は空
燃比に対して線形な出力を出すセンサ信号であり、
(ロ)は空燃比に対してステップ的な出力を出すセンサ
の信号である。(ロ)に示すような信号でも、リーン、
リッチ領域で空燃比に対して変化する信号が得られてい
るので、その出力電圧を読み取ることで2次空燃比を検
出できる。
【0042】本実施例においても、目標の2次空燃比に
従って2次空気量を排気管の触媒コンバータ上流に導く
ので、機関の低温運転時における副触媒コンバータの触
媒燃焼を促進させ浄化効率の向上と副触媒及び主触媒温
度の上昇時間の時間短縮を図り得る。
従って2次空気量を排気管の触媒コンバータ上流に導く
ので、機関の低温運転時における副触媒コンバータの触
媒燃焼を促進させ浄化効率の向上と副触媒及び主触媒温
度の上昇時間の時間短縮を図り得る。
【0043】図6は本発明の第3実施例を示す説明図、
図7はその制御フローチャートを示す。なお、図中、前
記各実施例と同一符号は同一或いは共通の要素を示す。
図7はその制御フローチャートを示す。なお、図中、前
記各実施例と同一符号は同一或いは共通の要素を示す。
【0044】本実施例も排気管5に設ける触媒コンバー
タの構成や制御弁12付き2次空気導入管10について
は前述の各実施例同様にしてある。
タの構成や制御弁12付き2次空気導入管10について
は前述の各実施例同様にしてある。
【0045】本実施例における2次空気量制御系は、エ
ンジンの低温運転時にマイクロコンピュータ13Bが2
次空気量Qa2を量子化された微小単位で加減制御し、
且つ温度センサ40による触媒温度検出データを取り込
んで、触媒コンバータ或いはその近傍の温度が最高にな
るように2次空燃比制御する機能を備える。図6(a)
に示すように、温度センサ40は、副触媒コンバータ6
に取付けてられ、電気加熱触媒7と触媒8との間に配置
される。
ンジンの低温運転時にマイクロコンピュータ13Bが2
次空気量Qa2を量子化された微小単位で加減制御し、
且つ温度センサ40による触媒温度検出データを取り込
んで、触媒コンバータ或いはその近傍の温度が最高にな
るように2次空燃比制御する機能を備える。図6(a)
に示すように、温度センサ40は、副触媒コンバータ6
に取付けてられ、電気加熱触媒7と触媒8との間に配置
される。
【0046】低温運転時の副触媒コンバータ6入口付近
の2次空燃比(A/F)inを変化させると、電気加熱
触媒7の温度が触媒燃焼が活発なところで最高となる。
従って、この最高となる温度を2次空気量Qa2を微小
単位で加減制御して試行探索しつつ温度センサ40で検
出すれば、副触媒コンバータ6及び主触媒コンバータ9
はその燃焼熱で温度上昇して早く活性化される。図6の
(b)に触媒入口2次空燃比(A/F)inと触媒温度
Tcatとの関係を示し、同図の(イ)の2次空燃比で
Tcatが最高になる。この2次空燃比となるように制
御する。
の2次空燃比(A/F)inを変化させると、電気加熱
触媒7の温度が触媒燃焼が活発なところで最高となる。
従って、この最高となる温度を2次空気量Qa2を微小
単位で加減制御して試行探索しつつ温度センサ40で検
出すれば、副触媒コンバータ6及び主触媒コンバータ9
はその燃焼熱で温度上昇して早く活性化される。図6の
(b)に触媒入口2次空燃比(A/F)inと触媒温度
Tcatとの関係を示し、同図の(イ)の2次空燃比で
Tcatが最高になる。この2次空燃比となるように制
御する。
【0047】この制御のフローチャートを図7に示す。
図7の例では、初めに触媒温度Tcatを測定する(S
1)。次に2次空気量Qa2を微小単位△Qa2で増加し
てみる(S2)。ここで、Tcatが増加した場合、さ
らにQa2を増加して空燃比を薄く(大きく)する(S
3)。これによりTcatが減少したら、Qa2を△Q
a2分だけ減少させる(S4)。次に再び、ステップS
5にてTcatの増減を判断する。Tcatが増加した
ら再びQa2を減少させる。ここで、Tcatが減少し
たらこのルーチンを終わる。以上のようにして、量子化
された微小単位を2次空気量を加減制御する、いわゆる
山登り法で触媒温度が最高になる2次空燃比を見つけだ
す。
図7の例では、初めに触媒温度Tcatを測定する(S
1)。次に2次空気量Qa2を微小単位△Qa2で増加し
てみる(S2)。ここで、Tcatが増加した場合、さ
らにQa2を増加して空燃比を薄く(大きく)する(S
3)。これによりTcatが減少したら、Qa2を△Q
a2分だけ減少させる(S4)。次に再び、ステップS
5にてTcatの増減を判断する。Tcatが増加した
ら再びQa2を減少させる。ここで、Tcatが減少し
たらこのルーチンを終わる。以上のようにして、量子化
された微小単位を2次空気量を加減制御する、いわゆる
山登り法で触媒温度が最高になる2次空燃比を見つけだ
す。
【0048】図8は本発明の第4実施例に係る説明図で
ある。本実施例も排気管5に設ける触媒コンバータの構
成や制御弁12付き2次空気導入管10については前述
の各実施例同様にしてある。
ある。本実施例も排気管5に設ける触媒コンバータの構
成や制御弁12付き2次空気導入管10については前述
の各実施例同様にしてある。
【0049】また、2次空気量制御系の中枢をなすマイ
クロコンピュータ13Cは、低温運転時に副触媒コンバ
ータ6の上流に供給される2次空気量を電気加熱触媒7
の触媒燃焼を図る上で最適となるよう制御するが(この
2次空気量制御は例えば既述の第1〜第3実施例のよう
なものを採用すればよい)、加えて、次のような制御を
採用する。
クロコンピュータ13Cは、低温運転時に副触媒コンバ
ータ6の上流に供給される2次空気量を電気加熱触媒7
の触媒燃焼を図る上で最適となるよう制御するが(この
2次空気量制御は例えば既述の第1〜第3実施例のよう
なものを採用すればよい)、加えて、次のような制御を
採用する。
【0050】すなわち、図8の(a)に示すように、ク
ランク角センサ41の信号がマイクロコンピュータ13
Cに入力される。マイクロコンピュータ13Cは、この
クランク角センサ41からエンジンの各気筒における排
気弁の開閉を検出し、この排気弁の動作による排気流量
の変化に応動して制御弁12を動作させ、2次空気量Q
a2を加減(変化)制御する機能を有している。
ランク角センサ41の信号がマイクロコンピュータ13
Cに入力される。マイクロコンピュータ13Cは、この
クランク角センサ41からエンジンの各気筒における排
気弁の開閉を検出し、この排気弁の動作による排気流量
の変化に応動して制御弁12を動作させ、2次空気量Q
a2を加減(変化)制御する機能を有している。
【0051】図8(b)及び図9にその概念を示す。
【0052】図8(b)において、その(イ)は排気量
の変化を示している。この変化する排気量に対して、2
次空気量Qa2を図8(b)の(ロ)に示すように一定
のままに供給しては、触媒部6の前の空燃比は(ハ)の
ように変化してしまい2次空燃比を精度よく制御するこ
とはできない。そこで、本実施例では、上記のマイクロ
コンピュータ13Cにより、図9に示すように排気量の
変化に対応して2次空気量Qa2を加減制御して2次空
燃比を正確に制御するようにした。図9の(イ)は排気
量の変化を示し、(ロ)は上記の排気量に変化に同期さ
せて2次空気量Qa2を変化させたもので、実線及び点
線のようにそれぞれ変化させると、触媒前の2次空燃比
は(ハ)の点線及び実線のように常に所望の一定の2次
空燃比を確保することができる。2次空燃比そのものを
制御したいときは、2次空気量のレベルを上記点線,実
線のようにそれぞれ増減変化させればよい。
の変化を示している。この変化する排気量に対して、2
次空気量Qa2を図8(b)の(ロ)に示すように一定
のままに供給しては、触媒部6の前の空燃比は(ハ)の
ように変化してしまい2次空燃比を精度よく制御するこ
とはできない。そこで、本実施例では、上記のマイクロ
コンピュータ13Cにより、図9に示すように排気量の
変化に対応して2次空気量Qa2を加減制御して2次空
燃比を正確に制御するようにした。図9の(イ)は排気
量の変化を示し、(ロ)は上記の排気量に変化に同期さ
せて2次空気量Qa2を変化させたもので、実線及び点
線のようにそれぞれ変化させると、触媒前の2次空燃比
は(ハ)の点線及び実線のように常に所望の一定の2次
空燃比を確保することができる。2次空燃比そのものを
制御したいときは、2次空気量のレベルを上記点線,実
線のようにそれぞれ増減変化させればよい。
【0053】図10に本実施例に用いる2次空気量Qa
2を変化させるためのアクチュエータを示した。ソレノ
イド60により弁61が上下動し2次空気量Qa2が変
化する電磁弁により構成してある。ソレノイド60に
は、マイクロコンピュータ13Cから排気弁の動作に対
応し駆動信号が与えられる。
2を変化させるためのアクチュエータを示した。ソレノ
イド60により弁61が上下動し2次空気量Qa2が変
化する電磁弁により構成してある。ソレノイド60に
は、マイクロコンピュータ13Cから排気弁の動作に対
応し駆動信号が与えられる。
【0054】図11に2次空気量Qa2を変化させる別
の方法を示した。エンジン3のクランク軸62の回転に
対応してダイアフラムポンプ63を動作させる方式を採
用する。クランク軸62の回転はダイアフラムポンプ6
3のカム64に伝えられる。この回転動作に対応して、
ダイアフラム65が動き、2次空気量Qa2が変化す
る。これにより、排気流量の変化に応じて2次吸気量Q
a2を加減制御できる。
の方法を示した。エンジン3のクランク軸62の回転に
対応してダイアフラムポンプ63を動作させる方式を採
用する。クランク軸62の回転はダイアフラムポンプ6
3のカム64に伝えられる。この回転動作に対応して、
ダイアフラム65が動き、2次空気量Qa2が変化す
る。これにより、排気流量の変化に応じて2次吸気量Q
a2を加減制御できる。
【0055】次に上記各実施例に用いられる副触媒コン
バータ6の他の具体例について説明する。
バータ6の他の具体例について説明する。
【0056】図12の(a)は電気ヒータ付き触媒(電
気加熱触媒)7と通常の触媒8とを、それぞれ複数個7
a,7b,7cと8a,8b,8cとに細分化し、これ
らを一つのコンバータケース内に交互に配置して副触媒
コンバータ6を構成する。このようにすると、図12
(b)のように1個の電気加熱触媒7だけで通常の触媒
8を加熱するより効率的に触媒全体を加熱できる。その
効果を、図12(c)に示す。すなわち、図12(a)
の配置では、副触媒コンバータ全体の温度分布が図12
(c)の(イ)ようになり、図12(b)の配置では、
図12(c)の(ロ)のような温度分布になり、電気加
熱触媒を交互に配置したほうが触媒全体が高温になる。
これは電気加熱触媒の下流に配置した通常の触媒の容積
が小さいので、電気加熱触媒の触媒燃焼熱により上昇し
やすいためである。
気加熱触媒)7と通常の触媒8とを、それぞれ複数個7
a,7b,7cと8a,8b,8cとに細分化し、これ
らを一つのコンバータケース内に交互に配置して副触媒
コンバータ6を構成する。このようにすると、図12
(b)のように1個の電気加熱触媒7だけで通常の触媒
8を加熱するより効率的に触媒全体を加熱できる。その
効果を、図12(c)に示す。すなわち、図12(a)
の配置では、副触媒コンバータ全体の温度分布が図12
(c)の(イ)ようになり、図12(b)の配置では、
図12(c)の(ロ)のような温度分布になり、電気加
熱触媒を交互に配置したほうが触媒全体が高温になる。
これは電気加熱触媒の下流に配置した通常の触媒の容積
が小さいので、電気加熱触媒の触媒燃焼熱により上昇し
やすいためである。
【0057】図13に副触媒コンバータ6の別の態様を
示す。図13の(a)の触媒コンバータは通常のコンバ
ータ8の前段に設けた電気加熱触媒7を、排気管5の径
と通常の触媒8の径に合わせてその入口側から出口側に
向けて次第に拡がる截頭円錐形状としている。これは、
通常、触媒コンバータ6は排気管5より太くなっている
ため、電気加熱触媒7全体を触媒8よりも細径にしてし
まうと、電気加熱触媒7を通る排気が触媒8のすみずみ
まで行き届かないので、これに対処したものである。こ
のように電気加熱触媒7に広がりをもたせることで電気
加熱触媒7を通過する排気流がその下流の触媒8にまん
べんなく導かれ触媒の温度上昇を助長させる。
示す。図13の(a)の触媒コンバータは通常のコンバ
ータ8の前段に設けた電気加熱触媒7を、排気管5の径
と通常の触媒8の径に合わせてその入口側から出口側に
向けて次第に拡がる截頭円錐形状としている。これは、
通常、触媒コンバータ6は排気管5より太くなっている
ため、電気加熱触媒7全体を触媒8よりも細径にしてし
まうと、電気加熱触媒7を通る排気が触媒8のすみずみ
まで行き届かないので、これに対処したものである。こ
のように電気加熱触媒7に広がりをもたせることで電気
加熱触媒7を通過する排気流がその下流の触媒8にまん
べんなく導かれ触媒の温度上昇を助長させる。
【0058】図13(b)は電気加熱触媒7と通常の触
媒8とを同径とし、コンバータ6の電気加熱触媒7の上
流に截頭円錐状に広がる排気流ガイド50を配置したも
ので、このようにしても触媒のすみずみに排気を導け
る。
媒8とを同径とし、コンバータ6の電気加熱触媒7の上
流に截頭円錐状に広がる排気流ガイド50を配置したも
ので、このようにしても触媒のすみずみに排気を導け
る。
【0059】図14に触媒コンバータ6の別の態様を示
す。この例では、触媒コンバータ6のケースの周囲に排
気迂回路51を形成するカバー52を配設し、この排気
迂回路51を経由して排気が触媒コンバータ6に導入さ
れるようにした。このようにすれば、触媒は電気加熱や
触媒燃焼のほかに排気熱で加熱されるので温度上昇を早
める効果がある。
す。この例では、触媒コンバータ6のケースの周囲に排
気迂回路51を形成するカバー52を配設し、この排気
迂回路51を経由して排気が触媒コンバータ6に導入さ
れるようにした。このようにすれば、触媒は電気加熱や
触媒燃焼のほかに排気熱で加熱されるので温度上昇を早
める効果がある。
【0060】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、エンジン
の低温運転時にも電気加熱触媒の加熱容量を小さくしつ
つ、その運転状況にあった2次空気量の最適制御を図る
ことで触媒燃焼効率ひいては排気浄化効率をより一層高
め、且つ触媒の温度上昇の時間短縮を図って触媒加熱源
(電気ヒータ)の省エネルギーを図り得る。
の低温運転時にも電気加熱触媒の加熱容量を小さくしつ
つ、その運転状況にあった2次空気量の最適制御を図る
ことで触媒燃焼効率ひいては排気浄化効率をより一層高
め、且つ触媒の温度上昇の時間短縮を図って触媒加熱源
(電気ヒータ)の省エネルギーを図り得る。
【図1】本発明の第1実施例に係るシステムの構成図。
【図2】燃料挙動のモデル図。
【図3】第1実施例の2次空気量制御系の動作を示すフ
ローチャート。
ローチャート。
【図4】噴射弁から噴射される燃料がエンジン各部に液
膜付着したときの量を推定したマップ。
膜付着したときの量を推定したマップ。
【図5】本発明の第2実施例に係る説明図。
【図6】本発明の第3実施例に係る説明図。
【図7】第3実施例の2次空気量制御系の動作を示すフ
ローチャート。
ローチャート。
【図8】本発明の第4実施例に係る説明図。
【図9】第4実施例の2次空気流量制御系の動作を示す
説明図。
説明図。
【図10】本発明の実施例に使用される2次空気量制御
弁の一例を示す断面図。
弁の一例を示す断面図。
【図11】本発明の実施例に使用される2次空気量制御
弁の一例を示す断面図。
弁の一例を示す断面図。
【図12】上記各実施例に使用される触媒コンバータの
一例を示す説明図。
一例を示す説明図。
【図13】上記各実施例に使用される触媒コンバータの
一例を示す説明図。
一例を示す説明図。
【図14】上記各実施例に使用される触媒コンバータの
一例を示す説明図。
一例を示す説明図。
3…エンジン、5…排気管、6…副触媒コンバータ(触
媒部)、7…ヒータ付き触媒、8…触媒、9…主触媒コ
ンバータ、10…2次空気導入管、11…空燃比セン
サ、12…2次空気量制御弁、13,13A,13B,
13C…マイクロコンピュータ、14…ヒータ回路、4
0…温度センサ。
媒部)、7…ヒータ付き触媒、8…触媒、9…主触媒コ
ンバータ、10…2次空気導入管、11…空燃比セン
サ、12…2次空気量制御弁、13,13A,13B,
13C…マイクロコンピュータ、14…ヒータ回路、4
0…温度センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F01N 3/24 C 9150−3G L 9150−3G N 9150−3G 3/32 G 9150−3G 301 B 9150−3G (72)発明者 野木 利治 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内
Claims (11)
- 【請求項1】 エンジンの排気管に排気ガスを浄化する
触媒部を設けてなる排気浄化装置において、 前記触媒部を、通常の触媒とその上流に配置されエンジ
ンの低温運転時に電気加熱されるヒータ付き触媒とで構
成し、 且つ排気管における前記触媒部の上流に空気(以下、エ
ンジン吸気系の空気と区別するため2次空気とする)を
導入する2次空気導入手段と、2次空気量制御系とを備
え、この2次空気量制御系は、排気管内に排出される低
温運転時の未燃燃料量を燃料挙動モデルと低温運転時に
関する検出データより推定して触媒燃焼に適した2次空
気量を演算又は予め記憶したデータマップより検索する
手段を有し、この演算又は検索結果を基に2次空気量を
制御するよう設定したことを特徴とするエンジンの排気
浄化装置。 - 【請求項2】 請求項1において、前記低温運転時に関
する検出データは、エンジンの冷却水温,回転数,負荷
に関する検出値であることを特徴とするエンジンの排気
浄化装置。 - 【請求項3】 エンジンの排気管に排気ガスを浄化する
触媒部を設けてなる排気浄化装置において、 前記触媒部を、通常の触媒とその上流に配置されエンジ
ンの低温運転時に電気加熱されるヒータ付き触媒とで構
成し、 且つ排気管における前記触媒部の上流に2次空気を導入
する2次空気導入手段と、2次空気量制御系とを備え、
この2次空気量制御系は、エンジンの低温運転時におけ
る排気管内の2次空燃比〔ここで、2次空燃比とは触媒
上流の全空気量(吸入空気量と2次空気量との和)と供
給燃料量との比を指す〕を空燃比センサにより検出し
て、実2次空燃比と目標2次空燃比との偏差により触媒
燃焼に適した2次空気量を演算する手段を有し、この演
算結果を基に2次空気量を制御するよう設定したことを
特徴とするエンジンの排気浄化装置。 - 【請求項4】 エンジンの排気管に排気ガスを浄化する
触媒部を設けてなる排気浄化装置において、 前記触媒部を、通常の触媒とその上流に配置されエンジ
ンの低温運転時に電気加熱されるヒータ付き触媒とで構
成し、 且つ排気管における前記触媒部の上流に2次空気を導入
する2次空気導入手段と、2次空気量制御系とを備え、
この2次空気量制御系は、低温運転時の前記触媒部又は
その近傍の温度を温度センサにより検出して、その温度
検出値が最大となるよう2次空気量を量子化された微小
単位で加減制御する手段を有して成ることを特徴とする
エンジンの排気浄化装置。 - 【請求項5】 エンジンの排気管に排気ガスを浄化する
触媒部を設けてなる排気浄化装置において、 前記触媒部を、通常の触媒とその上流に配置されエンジ
ンの低温運転時に電気加熱されるヒータ付き触媒とで構
成し、 且つ排気管における前記触媒部の上流に2次空気を導入
する2次空気導入手段と、2次空気量制御系とを備え、
この2次空気量制御系は、低温運転時に供給すべき2次
空気量をエンジン運転状況に応じて触媒燃焼に適した量
に制御する時に、排気弁の開閉を検知するセンサを用い
てその2次空気量を排気弁の開閉動作により変化する排
気流量に対応させて加減制御する手段を有して成ること
を特徴とするエンジンの排気浄化装置。 - 【請求項6】 請求項1ないし請求項5のいずれか1項
において、前記触媒部は前記ヒータ付き触媒と通常の触
媒を一つのコンバータケースに組み込んで成ることを特
徴とするエンジンの排気浄化装置。 - 【請求項7】 エンジンの排気管に配設される排気ガス
浄化用の触媒コンバータにおいて、ヒータ付き触媒と通
常の触媒(ヒータ無しの触媒)とをそれぞれ複数個用
い、これらのヒータ付き触媒と通常の触媒とを一つのコ
ンバータケース内に交互に配置してなることを特徴とす
る触媒コンバータ。 - 【請求項8】 エンジンの排気管に配設される排気ガス
浄化用の触媒コンバータにおいて、ヒータ付きの触媒と
その下流に配置される通常の触媒とを一つのコンバータ
ケースに組み込み、且つ前記ヒータ付きの触媒はその入
口側が排気管の径に、一方、その出口側が前記排気管よ
り大径にした前記通常の触媒コンバータの径に合わせた
末広がりの形状に形成して成ることを特徴とする触媒コ
ンバータ。 - 【請求項9】 エンジンの排気管に配設される排気ガス
浄化用の触媒コンバータにおいて、ヒータ付きの触媒と
その下流に配置される通常の触媒とを一つのコンバータ
ケースに組み込み、且つ前記ヒータ付きの触媒の前段に
排気ガスを前記ヒータ付き触媒のすみずみにまで導く案
内部材を配置して成ることを特徴とする触媒コンバー
タ。 - 【請求項10】 エンジンの排気管に配設される排気ガ
ス浄化用の触媒コンバータにおいて、ヒータ付きの触媒
とその下流に配置される通常の触媒とを一つのコンバー
タケースに組み込み、且つ前記コンバータケースの周囲
に前記排気ガスの迂回路を配設したことを特徴とする触
媒コンバータ。 - 【請求項11】 請求項1ないし請求項5のいずれか1
項において、前記触媒部として請求項7ないし請求項1
0のいずれか1項に記載された触媒コンバータを用いた
ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33070291A JPH05163935A (ja) | 1991-12-13 | 1991-12-13 | エンジンの排気浄化装置及び触媒コンバータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33070291A JPH05163935A (ja) | 1991-12-13 | 1991-12-13 | エンジンの排気浄化装置及び触媒コンバータ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05163935A true JPH05163935A (ja) | 1993-06-29 |
Family
ID=18235610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33070291A Pending JPH05163935A (ja) | 1991-12-13 | 1991-12-13 | エンジンの排気浄化装置及び触媒コンバータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05163935A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995005531A1 (en) * | 1993-08-17 | 1995-02-23 | Exxon Research & Engineering Company | Control of secondary air to an electrically heated catalyst using feedback control |
WO2020145050A1 (ja) * | 2019-01-09 | 2020-07-16 | マレリ株式会社 | 排気ガス処理装置 |
JP2020143662A (ja) * | 2019-01-09 | 2020-09-10 | マレリ株式会社 | 触媒コンバータ及び電熱触媒用電極カバー |
JP2021050740A (ja) * | 2020-12-18 | 2021-04-01 | マレリ株式会社 | 排気ガス処理装置 |
-
1991
- 1991-12-13 JP JP33070291A patent/JPH05163935A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995005531A1 (en) * | 1993-08-17 | 1995-02-23 | Exxon Research & Engineering Company | Control of secondary air to an electrically heated catalyst using feedback control |
WO2020145050A1 (ja) * | 2019-01-09 | 2020-07-16 | マレリ株式会社 | 排気ガス処理装置 |
JP2020143662A (ja) * | 2019-01-09 | 2020-09-10 | マレリ株式会社 | 触媒コンバータ及び電熱触媒用電極カバー |
US11473466B2 (en) | 2019-01-09 | 2022-10-18 | Marelli Corporation | Exhaust gas processing device |
US11708776B2 (en) | 2019-01-09 | 2023-07-25 | Marelli Corporation | Exhaust gas processing device |
JP2021050740A (ja) * | 2020-12-18 | 2021-04-01 | マレリ株式会社 | 排気ガス処理装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2435043C2 (ru) | Способ управления регенерацией очистительной системы и устройство для его осуществления | |
JPH1047048A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH0518234A (ja) | 内燃機関の二次空気制御装置 | |
JP3602612B2 (ja) | 内燃機関のアイドル回転数制御装置 | |
US7219491B2 (en) | Exhaust emission control apparatus of internal combustion engine and method thereof | |
US6718754B2 (en) | Oxygen storage control of engine exhaust gas purification catalyst | |
JP2002303166A (ja) | 内燃機関の排気還流制御装置 | |
JP3331758B2 (ja) | 排出ガス浄化装置の温度制御装置 | |
JPH05163935A (ja) | エンジンの排気浄化装置及び触媒コンバータ | |
KR0147747B1 (ko) | 내연기관용 공연비 제어 시스템 | |
KR0142895B1 (ko) | 내연기관의 연료분사 제어장치 | |
JP3309669B2 (ja) | 内燃機関の二次空気供給装置 | |
JPH0988564A (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JPH1182111A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH07151000A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH11311139A (ja) | 多気筒内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0893522A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3601101B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2001098981A (ja) | 内燃機関の触媒劣化判定装置 | |
JP4069367B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH11343913A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3161249B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化診断装置 | |
JP2518243B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH08240140A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0518235A (ja) | 内燃機関の二次空気制御装置 |