JPH05155932A - オレフィン重合触媒およびオレフィンの重合方法 - Google Patents
オレフィン重合触媒およびオレフィンの重合方法Info
- Publication number
- JPH05155932A JPH05155932A JP4134631A JP13463192A JPH05155932A JP H05155932 A JPH05155932 A JP H05155932A JP 4134631 A JP4134631 A JP 4134631A JP 13463192 A JP13463192 A JP 13463192A JP H05155932 A JPH05155932 A JP H05155932A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- olefin
- compound
- catalyst
- polymerization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
少なくとも1種の元素の酸化物からなり、吸着水量が
1.0重量%未満であり、且つ1.0重量%以上の表面水
酸基を有する微粒子状担体に、(a-2) 有機アルミニウム
オキシ化合物と、少なくとも2種の(a-3) シクロペンタ
ジエニル骨格を有する配位子を含むIVB族の遷移金属化
合物が担持されてなる固体触媒成分[A]と、所望によ
り有機アルミニウム化合物[B]とからなるオレフィン
重合触媒。上記触媒の存在下に、オレフィンを重合また
は共重合させるオレフィンの重合方法。 【効果】 高い重合活性で粒子性状に優れたオレフィン
重合体を製造することができる。また、得られる重合体
は分子量分布が広く溶融張力にも優れているので成形性
に優れている。
Description
びこの触媒を用いたオレフィンの重合方法に関し、さら
に詳しくは、高い重合活性で粒子性状に優れたオレフィ
ン重合体を製造することができ、しかも溶融張力に優れ
たオレフィン重合体を与えるようなオレフィン重合触媒
およびこの触媒を用いたオレフィン重合方法に関するも
のである。
えばエチレン重合体またはエチレン・α-オレフィン共
重合体を製造するための触媒として、チタン化合物と有
機アルミニウム化合物とからなるチタン系触媒あるいは
バナジウム化合物と有機アルミニウム化合物とからなる
バナジウム系触媒が知られている。
フィン共重合体を製造することのできる触媒として、ジ
ルコニウム化合物と有機アルミニウムオキシ化合物とか
らなる新しいチーグラー型オレフィン重合触媒が開発さ
れ、またこのような新しい触媒を用いたエチレン・α-
オレフィン共重合体の製造方法が、例えば特開昭58−
19309号公報、特開昭60−35005号公報、特
開昭60−35006号公報、特開昭60−35007
号公報、特開昭60−35008号公報等に提案されて
いる。
金属化合物と有機アルミニウムオキシ化合物から形成さ
れる触媒は、この触媒が出現する前から知られている遷
移金属化合物と有機アルミニウム化合物から形成される
触媒に比べて重合活性、特にエチレン重合活性が優れて
いるものの、その大部分は反応系に可溶であり、ほとん
どの場合、製造プロセスが溶液重合系に限定され、分子
量の高い重合体を製造しようとすると重合体を含む溶液
の粘度が著しく高くなって生産性が低下する不都合が生
じたり、重合の後処理後に得られた重合体の嵩比重が小
さく、粒子性状に優れた球状オレフィン重合体を製造す
るのが困難であるという問題がある。
ウムオキシ化合物の少なくとも一方の成分をシリカ、ア
ルミナ、シリカ・アルミナ等の多孔性無機酸化物担体に
担持させた触媒を用いて、懸濁重合系または気相重合系
においてオレフィンを重合しようとする試みもなされて
いる。
報、特開昭60−35007号公報および特開昭60−
35008号公報には、遷移金属化合物および有機アル
ミニウムオキシ化合物をシリカ、アルミナ、シリカ・ア
ルミナ等に担持した触媒を使用し得ることが記載されて
いる。
開昭60−106809号公報には、炭化水素溶媒に可
溶なチタン化合物および/またはジルコニウム化合物を
含む高活性触媒成分と充填剤とを予め接触処理して得ら
れる生成物および有機アルミニウム化合物、ならびにさ
らにポリオレフィン親和性の充填剤の存在下で、エチレ
ンあるいはエチレンとα-オレフィンとを共重合させる
ことにより、ポリエチレン系重合体と充填剤からなる組
成物を製造する方法が記載されている。
化珪素または酸化アルミニウムの存在下にトリアルキル
アルミニウムと水とを反応させることにより得られる生
成物と遷移金属化合物からなる混合触媒の存在下に、エ
チレンまたはエチレンとα-オレフィンとを重合または
共重合させる方法が記載されている。
ルコニウム化合物と、アルミノオキサンにトリアルキル
アルミニウムを反応させて得られる反応混合物にさらに
シリカ等の表面水酸基を有する無機酸化物に反応させた
反応混合物とからなる触媒の存在下に、オレフィンを重
合させることが記載されている。
開昭61−296008号公報には、メタロセン等の遷
移金属化合物およびアルミノオキサンを無機酸化物等の
担体に担持した触媒の存在下に、オレフィンを重合する
方法が記載されている。
担持した固体触媒成分を用いてオレフィンを懸濁重合系
または気相重合系で重合または共重合した際、前記溶液
重合系に比較して重合活性が著しく低下し、また生成し
た重合体の嵩比重も充分満足するものではなかった。
には、ジルコノセン化合物、アルミノオキサン、有機ア
ルミニウム化合物およびシリカ等の担体の存在下にオレ
フィンを予備重合する方法が記載されている。この方法
においては、重合活性が高くまた生成した重合体の粒子
性状も優れるが、予備重合時に反応壁等へ予備重合触媒
が付着するという問題がある。
媒を用いて製造されるオレフィン重合体は、一般に分子
量分布が狭く成形条件が制限されてしまうことがあっ
た。このため用途によっては分子量分布が広いオレフィ
ン重合体が要求されている。
高速で成形しようとする場合、バブルの揺れ、あるいは
ちぎれがなく、安定して高速成形を行うためには、分子
量の割りには溶融張力の大きいものを選択しなければな
らない。同様の特性が、中空成形における垂れ下がり、
あるいはちぎれを防止するために、あるいはTダイ成形
における幅落ちを最小限に抑えるために必要である。
てなされたものであって、懸濁重合法や気相重合法に適
用することができ、且つ高い重合活性で粒子性状に優れ
た球状オレフィン重合体を製造することができ、しかも
溶融張力に優れると共に分子量分布が広く成形性に優れ
たオレフィン重合体を与えるようなオレフィン重合触媒
を提供することを目的としている。また、本発明はこの
ような良好な性質の触媒を用いたオレフィン重合法を提
供することを目的としている。
は、 [A] (a-1) (i) II族、III族およびIV族から選ばれる少なく
とも1種の元素の酸化物からなり、(ii) 吸着水量が1.
0重量%未満であり、且つ(iii) 1.0重量%以上の表
面水酸基を有する微粒子状担体に、 (a-2) 有機アルミニウムオキシ化合物と、少なくとの2
種の (a-3) シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む
IVB族の遷移金属化合物が担持されてなることを特徴と
している。
は、上記のようなオレフィン重合用固体触媒に加えて
[B]有機アルミニウム化合物を含んでいてもよい。本
発明に係るオレフィンの重合方法は、上記のような触媒
の存在下にオレフィンを重合または共重合させることを
特徴としている。
合触媒およびこの触媒を用いたオレフィンの重合方法に
ついて具体的に説明する。
は、単独重合のみならず、共重合を包含した意で用いら
れることがあり、また「重合体」という語は単独重合体
のみならず共重合体を包含した意で用いられることがあ
る。
分(a-1) 」と記載することがある。)として、II族、II
I族、IV族から選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物
からなり、吸着水量が1.0重量%未満であり、且つ1.
0重量%以上の表面水酸基を有する微粒子状無機化合物
が用いられる。
孔質酸化物が好ましく、具体的にはSiO2 、Al
2O3 、MgO、ZrO2 、TiO2 、B2O3 、CaO、Z
nO、BaO、ThO2 等、またはこれらを含む混合物、
例えばSiO2-MgO、SiO2-Al2O 3 、SiO2-TiO
2 、SiO2-V2O5 、SiO2-Cr2O3 、SiO2-TiO2
-MgO等を例示することができる。これらの中でSiO
2 、Al2O3 およびMgOからなる群から選ばれた少な
くとも1種の成分を主成分とするものが好ましい。
〜300μm、好ましくは10〜200μmの範囲であ
ることが望ましく、比表面積は50〜1000m2/
g、好ましくは100〜700m2/gであることが望
ましく、細孔容積は0.3〜2.5cm3/gであること
が望ましい。
水量が1.0重量%未満、好ましくは0.5重量%未満で
あり、表面水酸基が1.0重量%以上、好ましくは1.5
〜4.0重量%、特に好ましくは2.0〜3.5重量%で
ある。
(重量%)および表面水酸基量(重量%)は下記のよう
にして求められる。 [吸着水量]200℃の温度で、常圧、窒素流通下で4
時間乾燥させたときの重量減を吸着水量とする。 [表面水酸基量]200℃の温度で、常圧、窒素流通下
で4時間乾燥して得られた担体の重量をX(g)とし、
さらに該担体を1000℃で20時間焼成して得られた
表面水酸基が消失した焼成物の重量をY(g)として、
下記式により計算する。
微粒子状担体を用いることにより、高い重合活性で粒子
性状に優れたオレフィン重合体を製造し得るオレフィン
重合触媒を得ることができる。
ムオキシ化合物(以下「成分(a-2)」と記載することが
ある。)は、従来公知のアルミノオキサンであってもよ
く、また本発明者らによって見出されたベンゼン不溶性
の有機アルミニウムオキシ化合物であってもよい。
記のような方法によって製造することができる。 (1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有す
る塩類、例えば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物等の炭化水素媒体懸濁液に、トリ
アルキルアルミニウム等の有機アルミニウム化合物を添
加して反応させて炭化水素の溶液として回収する方法。
ル、テトラヒドロフラン等の媒体中で、トリアルキルア
ルミニウム等の有機アルミニウム化合物に直接水や氷や
水蒸気を作用させて炭化水素の溶液として回収する方
法。
体中でトリアルキルアルミニウム等の有機アルミニウム
化合物に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシ
ド等の有機スズ酸化物を反応させる方法。
金属成分を含有してもよい。また回収された上記のアル
ミノオキサンの溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミ
ニウム化合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解して
もよい。
る有機アルミニウム化合物として、具体的には、トリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロ
ピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、ト
リn-ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリsec-ブチルアルミニウム、トリtert-ブチルア
ルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシル
アルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシル
アルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;トリシク
ロヘキシルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミニ
ウム等のトリシクロアルキルアルミニウム;ジメチルア
ルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、
ジエチルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアルミニ
ウムクロリド等のジアルキルアルミニウムハライド;ジ
エチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミ
ニウムハイドライド等のジアルキルアルミニウムハイド
ライド;ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルア
ルミニウムエトキシド等のジアルキルアルミニウムアル
コキシド;ジエチルアルミニウムフェノキシド等のジア
ルキルアルミニウムアリーロキシド等が挙げられる。
ムが特に好ましい。また、有機アルミニウム化合物とし
て、下記一般式[I]で表されるイソプレニルアルミニ
ウムを用いることもできる。
る。)上記のような有機アルミニウム化合物は、単独で
あるいは組み合わせて用いられる。
としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、シ
メン等の芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オク
タデカン等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロ
ヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロペンタン等の
脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽油等の石油留分あ
るいは上記芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂環族炭
化水素のハロゲン化物とりわけ、塩素化物、臭素化物等
の炭化水素溶媒が挙げられる。その他、エチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン等のエーテル類を用いることも
できる。これらの溶媒のうち特に芳香族炭化水素が好ま
しい。
アルミニウムオキシ化合物は、例えばアルミノオキサン
の溶液と、水または活性水素含有化合物とを接触させる
方法等によって得ることができる。
ル、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール等
のアルコール類、エチレングリコール、ヒドロキノン等
のジオール類、酢酸、プロピオン酸等の有機酸類等が用
いられる。このうちアルコール類、ジオール類が好まし
く、特にアルコール類が好ましい。
たは活性水素含有化合物は、ベンゼン、トルエン、ヘキ
サン等の炭化水素溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテ
ル溶媒、トリエチルアミン等のアミン溶媒等に溶解ある
いは分散させて、あるいは、蒸気または固体の状態で用
いることができる。また水として、塩化マグネシウム、
硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、硫酸銅、硫酸ニ
ッケル、硫酸鉄、塩化第1セリウム等の塩の結晶水ある
いはシリカ、アルミナ、水酸化アルミニウム等の無機化
合物またはポリマー等に吸着した吸着水等を用いること
もできる。
水素含有化合物との接触反応は、通常溶媒中、例えば炭
化水素溶媒中で行われる。この際用いられる溶媒として
は、上記したアルミノオキサンの溶液に用いられる溶媒
と同様のものが挙げられ、芳香族炭化水素を用いること
が特に好ましい。
含有化合物は、アルミノオキサンの溶液中のAl原子に
対して0.1〜5モル、好ましくは0.2〜3モルの量で
用いられる。反応系内の濃度は、アルミニウム原子に換
算して、通常1×10-3〜5グラム原子/リットル、好
ましくは1×10-2〜3グラム原子/リットルの範囲で
あることが望ましく、また反応系内の水の濃度は、通常
2×10-4〜5モル/リットル、好ましくは2×10-3
〜3モル/リットルの濃度であることが望ましい。
水素含有化合物とを接触させる方法として、具体的には
下記のような方法が挙げられる。 (1)アルミノオキサンの溶液と、水または活性水素含
有化合物を含有した炭化水素溶媒とを接触させる方法。
は活性水素含有化合物の蒸気を吹き込むなどして、アル
ミノオキサンと蒸気とを接触させる方法。 (3)アルミノオキサンの溶液と、水または氷あるいは
活性水素含有化合物を直接接触させる方法。
含有化合物または結晶水含有化合物の炭化水素懸濁液あ
るいは活性水素含有化合物が吸着された化合物の炭化水
素懸濁液とを混合して、アルミノオキサンと吸着水また
は結晶水とを接触させる方法。
液は、アルミノオキサンと水または活性水素含有化合物
との反応に悪影響を及ぼさない限り、他の成分を含んで
いてもよい。
水素含有化合物との接触反応は、通常−50〜150
℃、好ましくは0〜120℃、より好ましくは20〜1
00℃の温度で行われる。また反応時間は、反応温度に
よっても大きく変わるが、通常0.5〜300時間、好
ましくは1〜150時間程度である。
ウムオキシ化合物は、60℃のベンゼンに溶解するアル
ミニウム成分がアルミニウム原子換算で通常10%以
下、好ましくは5%以下、特に好ましくは2%以下であ
り、ベンゼンに対して不溶性あるいは難溶性である。
に対する溶解性は以下のようにして求められる。100
ミリグラム原子のアルミニウムに相当する該有機アルミ
ニウムオキシ化合物を100mlのベンゼンに懸濁した
後、撹拌下60℃で6時間混合し、次いで、ジャケット
付G-5ガラス製フィルターを用い、60℃で熱時濾過を
行い、フィルター上に分離された固体部を60℃のベン
ゼン50mlを用いて4回洗浄した後の全濾液中に存在
するアルミニウム原子の存在量(xミリモル)を測定す
る(x%)。
ニウムオキシ化合物は、赤外分光法(IR)によって解
析した1220cm-1付近における吸光度(D1220)
と、1260cm-1付近における吸光度(D1260)との
比(D1260/D1220)が0.09以下、好ましくは0.0
8以下、特に好ましくは0.04〜0.07の範囲にある
ことが望ましい。
外分光分析は、以下のようにして行う。まず、窒素ボッ
クス中で有機アルミニウムオキシ化合物とヌジョールと
を、めのう乳鉢中で磨砕しペースト状にする。次に、ペ
ースト状となった試料をKBr板に挾み、窒素雰囲気下
で日本分光社製IR-810によってIRスペクトルを測定す
る。このようにして得られたIRスペクトルから、D
1260/D1220を求めるが、このD1260/D1220値は以下
のようにして求める。
-1付近の極大点を結び、これをベースラインL1 とす
る。 (ロ)1260cm-1付近の吸収極小点の透過率(T
%)と、この極小点から波数軸(横軸)に対して垂線を
引き、この垂線とベースラインL1 との交点の透過率
(T0%)を読み取り、1260cm-1付近の吸光度
(D1260=logT0 /T)を計算する。
0cm-1付近の極大点を結び、これをベースラインL2
とする。 (ニ)1220cm-1付近の吸収極小点の透過率(T'
%)と、この極小点から波数軸(横軸)に対して垂線を
引き、この垂線とベースラインL2 との交点の透過率
(T0'%)を読み取り、1220cm-1付近の吸光度
(D1220=logT0'/T')を計算する。
算する。ベンゼン可溶性の有機アルミニウムオキシ化合
物のD1260/D1220値が、ほぼ0.10〜0.13の範囲
であるのに対し、ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオ
キシ化合物のD1260/D1220値は通常0.09以下であ
る。このように、ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオ
キシ化合物は従来公知のベンゼン可溶性の有機アルミニ
ウムオキシ化合物とD1260/D1220値で明らかに相違し
ている。
ニウムオキシ化合物は、下記式[II]で表されるアルキ
ルオキシアルミニウム単位(i)を有すると推定され
る。
基である。)上記式[II]において、R1 は具体的に
は、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル
基、n-ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、オクチル基、デシル基、シクロヘキシル基、シクロ
オクチル基等が例示できる。これらの中でメチル基、エ
チル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。
キシ化合物は、上記式[II]で表されるアルキルオキシ
アルミニウム単位(i)の他に、下記式[III]で表さ
れるオキシアルミニウム単位(ii)を含有していてよ
い。
基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜20の
アリーロキシ基、水酸基、ハロゲンまたは水素である。
但しR 2 および上記式[II]中のR1 は互いに異なる基
を表す。)その場合には、アルキルオキシアルミニウム
単位(i)を30モル%以上、好ましくは50モル%以
上、特に好ましくは70モル%以上の割合で含むアルキ
ルオキシアルミニウム単位を有する有機アルミニウムオ
キシ化合物が望ましい。
は、下記一般式[IV]で表される遷移金属化合物を例示
することができる。 MLX … [IV] 本発明では、このような(a-3) シクロペンタジエニル骨
格を有する配位子を含むIVB族の遷移金属化合物(以下
「成分(a-3) 」と記載することがある。)は少なくとも
2種組み合わせて用いられる。
遷移金属であるが、具体的には、ジルコニウム、チタン
またはハフニウムであり、Lは遷移金属に配位する配位
子であり、少なくとも1個のLは、シクロペンタジエニ
ル骨格を有する配位子であり、シクロペンタジエニル骨
格を有する配位子以外のLは炭素数が1〜12の炭化水
素基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、
トリアルキルシリル基、−SO3R(ただし、Rはハロ
ゲンなどの置換基を有していてもよい炭素数1〜8の炭
化水素基である。)または水素原子であり、xは遷移金
属の原子価である。
としては、例えばシクロペンタジエニル基またはメチル
シクロペンタジエニル基、ジメチルシクロペンタジエニ
ル基、トリメチルシクロペンタジエニル基、テトラメチ
ルシクロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル基、エチルシクロペンタジエニル基、メチルエ
チルシクロペンタジエニル基、プロピルシクロペンタジ
エニル基、メチルプロピルシクロペンタジエニル基、ブ
チルシクロペンタジエニル基、メチルブチルシクロペン
タジエニル基、ヘキシルシクロペンタジエニル基などの
アルキル置換シクロペンタジエニル基あるいはインデニ
ル基、4,5,6,7-テトラヒドロインデニル基、フルオレニ
ル基などを例示することができる。これらの基はハロゲ
ン原子、トリアルキルシリル基などが置換していてもよ
い。
は、アルキル置換シクロペンタジエニル基が特に好まし
い。上記一般式[IV]で表される化合物が、シクロペン
タジエニル骨格を有する基を2個以上含む場合、そのう
ち2個のシクロペンタジエニル骨格を有する基は、エチ
レン、プロピレンなどのアルキレン基、イソプロピリデ
ン、ジフェニルメチレンなどの置換アルキレン基、シリ
レン基またはジメチルシリレン基、ジフェニルシリレン
基、メチルフェニルシリレン基などの置換シリレン基な
どを介して結合されていてもよい。
以外の配位子としては、下記のようなものが挙げられ
る。炭素数が1〜12の炭化水素基として具体的には、
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブ
チル基、ペンチル基などのアルキル基;シクロペンチル
基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基;フェニ
ル基、トリル基などのアリール基;ベンジル基、ネオフ
ィル基などのアラルキル基が例示される。
キシ基、ブトキシ基などが例示される。アリーロキシ基
としては、フェノキシ基などが例示される。
ヨウ素などが例示される。−SO3Rで表される配位子
としては、p-トルエンスルホナト基、メタンスルホナト
基、トリフルオロメタンスルホナト基などが例示され
る。
えば遷移金属の原子価が4である場合、より具体的には
下記一般式[IV']で表される。 R1 aR2 bR3 cR4 dM … [IV'] (式[IV']中、Mはジルコニウム、チタンまたはハフ
ニウムであり、R1 はシクロペンタジエニル骨格を有す
る基であり、R2 、R3 およびR4 はシクロペンタジエ
ニル骨格を有する基、アルキル基、シクロアルキル基、
アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリーロキ
シ基、ハロゲン原子、トリアルキルシリル基、−SO3
Rまたは水素原子であり、aは1以上の整数であり、a
+b+c+d=4である。)本発明では上記一般式[I
V']においてR2 、R3 およびR4 のうち1個がシクロ
ペンタジエニル骨格を有する基である遷移金属化合物、
例えばR1 およびR 2 がシクロペンタジエニル骨格を有
する基である遷移金属化合物が好ましく用いられる。こ
れらのシクロペンタジエニル骨格を有する基はエチレ
ン、プロピレンなどのアルキレン基、ジフェニルメチレ
ンなどの置換アルキレン基、イソプロピリデンなどのア
ルキリデン基、シリレン基またはジメチルシリレン、ジ
フェニルシリレン、メチルフェニルシリレンなどの置換
シリレン基などを介して結合されていてもよい。また、
R3 およびR4 はシクロペンタジエニル骨格を有する
基、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラ
ルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原
子、トリアルキルシリル基、SO3Rまたは水素原子で
ある。
化合物について具体的な化合物を例示する。ビス(イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(インデニル)
ジルコニウムジブロミド、ビス(インデニル)ジルコニ
ウムビス(p-トルエンスルホナト) ビス(4,5,6,7-テトラヒドロインデニル)ジルコニウム
ジクロリド、ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロ
リド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジブロ
ミド、エチレンビス(インデニル)ジメチルジルコニウ
ム、エチレンビス(インデニル)ジフェニルジルコニウ
ム、エチレンビス(インデニル)メチルジルコニウムモ
ノクロリド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウム
ビス(メタンスルホナト)、エチレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムビス(p-トルエンスルホナト)、エチ
レンビス(インデニル)ジルコニウムビス(トリフルオ
ロメタンスルホナト)、エチレンビス(4,5,6,7-テトラ
ヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロ
ピリデン(シクロペンタジエニル-フルオレニル)ジル
コニウムジクロリド、イソプロピリデン(シクロペンタ
ジエニル-メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ジメチルシリレンビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス(ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)
ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、
ジメチルシリレンビス(4,5,6,7-テトラヒドロインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シク
ロペンタジエニル-フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、ジフェニルシリレンビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、メチルフェニルシリレンビス(インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジブロミド、ビス(シクロペン
タジエニル)メチルジルコニウムモノクロリド、ビス
(シクロペンタジエニル)エチルジルコニウムモノクロ
リド、ビス(シクロペンタジエニル)シクロヘキシルジ
ルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニ
ル)フェニルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ベンジルジルコニウムモノクロリド、
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムモノクロリ
ドモノハイドライド、ビス(シクロペンタジエニル)メ
チルジルコニウムモノハイドライド、ビス(シクロペン
タジエニル)ジメチルジルコニウム、ビス(シクロペン
タジエニル)ジフェニルジルコニウム、ビス(シクロペ
ンタジエニル)ジベンジルジルコニウム、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムメトキシクロリド、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムエトキシクロリ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムビス
(メタンスルホナト)、ビス(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムビス(p-トルエンスルホナト)、ビス(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムビス(トリフルオロ
メタンスルホナト)、ビス(メチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムエトキシクロリ
ド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、ビス(エチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(メチルエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ビス(プロピルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ビス(メチルプロピルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ブチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(メチルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、ビス(メチルブチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムビス(メタンスルホナト)、ビス(トリメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ヘキシルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(トリメ
チルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド。
エニル環の二置換体は1,2-および1,3-置換体を含み、三
置換体は1,2,3-および1,2,4-置換体を含む。またプロピ
ル、ブチルなどのアルキル基は、n-、i-、sec-、tert-
などの異性体を含む。
ム化合物において、ジルコニウム金属を、チタン金属ま
たはハフニウム金属に置換えた遷移金属化合物を用いる
こともできる。
2種以上組み合わせて用いる。この場合には、下記
(i)および(ii)から選ばれる少なくとも1種と、
(iii)および(iv)から選ばれる少なくとも1種とを
組み合わせて用いることが好ましい。
配位子を2個有し、かつ、このシクロペンタジエニル骨
格を有する配位子が(置換)アルキレン基、(置換)シ
リレン基などを介して結合されている遷移金属化合物
(以下「ブリッジタイプの遷移金属化合物」とい
う。)。
配位子を2個有し、かつ、このシクロペンタジエニル骨
格を有する配位子が互いに結合していない遷移金属化合
物(以下、「非ブリッジタイプの遷移金属化合物」とい
う。)であって、シクロペンタジエニル骨格を有する配
位子が2〜5個の置換基を有する遷移金属化合物、 (iii)シクロペンタジエニル骨格を有する配位子が置
換基を有さない非ブリッジタイプの遷移金属化合物。
配位子が1個の置換基を有する非ブリッジタイプの遷移
金属化合物。 上記の組み合わせのうち、特に、シクロペンタジエニル
骨格を有する配位子が2〜3個の置換基を有する(ii)
の遷移金属化合物と、(iv)の遷移金属化合物とを組み
合わせて用いることが好ましい。
場合は、一方が5〜95モル%、好ましくは10〜90
モル%、より好ましくは20〜80モル%であることが
望ましい。3種以上組み合わせる場合、成分(a-3)の混
合比は任意であるが、1 つの成分が95モル%を超えて
用いられることはなく、また、5モル%未満で用いられ
ることはない。
ことにより、分子量分布が広く、成形性に優れたオレフ
ィン重合体を製造することができる。本発明で所望によ
り用いられる[B]有機アルミニウム化合物(以下「成
分[B]」と記載することがある。)としては、例えば
下記一般式[V]で表される有機アルミニウム化合物を
例示することができる。
はハロゲンまたは水素であり、nは1〜3である。)上
記一般式[V]において、R7 は炭素数1〜12の炭化
水素基例えばアルキル基、シクロアルキル基またはアリ
−ル基であるが、具体的には、メチル基、エチル基、n-
プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル基、シク
ロヘキシル基、フェニル基、トリル基等である。
て、具体的には以下のような化合物が挙げられる。トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリオクチルアルミニウム、トリ2-エチルヘキシル
アルミニウム等のトリアルキルアルミウニム;イソプレ
ニルアルミニウム等のアルケニルアルミニウム;ジメチ
ルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリ
ド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイソブチ
ルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムブロミ
ド等のジアルキルアルミニウムハライド;メチルアルミ
ニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキクロ
リド、イソプロピルアルミニウムセスキクロリド、ブチ
ルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセ
スキブロミド等のアルキルアルミニウムセスキハライ
ド;メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウ
ムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジクロリド、
エチルアルミニウムジブロミド等のアルキルアルミニウ
ムジハライド;ジエチルアルミニウムハイドライド、ジ
イソブチルアルミニウムハイドライド等のアルキルアル
ミニウムハイドライド等。
て、下記一般式[VI]で表される化合物を用いることも
できる。 R7 nAlY3-n … [VI] (式中、R7 は上記と同様であり、Yは−OR8 基、−
OSiR9 3 基、−OAlR10 2 基、−NR11 2 基、−Si
R12 3 基または−N(R13)AlR14 2 基であり、nは1
〜2であり、R8 、R9 、R10およびR14はメチル基、
エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキ
シル基、フェニル基等であり、R11は水素、メチル基、
エチル基、イソプロピル基、フェニル基、トリメチルシ
リル基等であり、R12およびR13はメチル基、エチル基
等である。)このような有機アルミニウム化合物とし
て、具体的には以下のような化合物が挙げられる。
物、例えば ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウ
ムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシド
等。
化合物、例えば Et2Al(OSiMe3) (iso-Bu)2Al(OSiMe3) (iso-Bu)2Al(OSiEt3)等。
る化合物、例えば Et2AlOAlEt2 (iso-Bu)2AlOAl(iso-Bu)2 等。
化合物、例えば Me2AlNEt2 Et2AlNHMe Me2AlNHEt Et2AlN(SiMe3)2 (iso-Bu)2AlN(SiMe3)2 等。
化合物、例えば (iso-Bu)2AlSiMe3 等。
有機アルミニウム化合物の中では、R7 3Al 、R7 nAl
(OR8)3-n 、R7 nAl(OAlR10 2)3-n で表される有機
アルミニウム化合物を好適な例として挙げることがで
き、R7 がイソアルキル基であり、n=2のものが特に
好ましい。これらの有機アルミニウム化合物は、2種以
上混合して用いることもできる。
は、(a-1) 微粒子状担体、(a-2) 有機アルミニウムオキ
シ化合物、および少なくとも2種の(a-3) シクロペンタ
ジエニル骨格を有する配位子を含むIVB族の遷移金属化
合物、所望により[B]有機アルミニウム化合物を不活
性炭化水素媒体中で混合することにより調製するとがで
きる。この際、混合順序は任意に選ばれるが、好ましく
は 成分(a-1) と、成分(a-2) とを混合接触させ、次いで成
分(a-3) を混合接触させるか、 成分(a-1) と、成分(a-2) とを混合接触させ、次いで成
分(a-3) を混合接触させ、さらに成分[B]を混合する
か、 成分(a-2) と成分(a-3) との混合物と、成分(a-1)とを
混合接触させるか、あるいは 成分(a-2) と成分(a-3) との混合物と、成分(a-1)とを
混合接触させ、次いで成分[B]を混合することが選ば
れる。
用いることが好ましい。図1に、本発明に係るオレフィ
ン重合触媒の調製工程を示す。本発明に係るオレフィン
重合触媒の調製に用いられる不活性炭化水素媒体とし
て、具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油等の
脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メ
チルシクロペンタン等の脂環族炭化水素;ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;エチレンクロリ
ド、クロルベンゼン、ジクロロメタン等のハロゲン化炭
化水素あるいはこれらの混合物等を挙げることができ
る。
3) 、所望により成分[B]を混合するに際して、成分
(a-3) は合計量で、成分(a-1) 1g当り、通常5×10
-6〜5×10-4モル、好ましくは10-5〜2×10-4モ
ルの量で用いられ、成分(a-3)の濃度は、合計量で約1
0-4〜2×10-2モル/リットル、好ましくは2×10
-4〜10-2モル/リットルの範囲である。また、触媒(a
-1) の表面水酸基(OH)と成分(a-2) のアルミニウム
(Ala-2)とのモル比(OH/Ala-2)は、通常0.1〜
0.4、好ましくは0.15〜0.3の範囲である。
成分(a-3) の遷移金属(M)との原子比(Al/M)は、
通常10〜500、好ましくは20〜200である。所
望により用いられる成分[B]のアルミニウム原子(Al
B)と成分(a-2) のアルミニウム原子(Ala-2)の原子比
(AlB/Ala-2)は、通常0.02〜3、好ましくは0.0
5〜1.5の範囲である。成分(a-1) 、成分(a-2) 、成
分(a-3) および所望により成分[B]を混合する際の混
合温度は、通常−50〜150℃、好ましくは−20〜
120℃であり、接触時間は1〜1000分間、好まし
くは5〜600分間である。特に、成分(a-1) と成分(a
-2) との反応温度は、通常50〜150℃、好ましくは
60〜120℃である。また接触時間は0.5〜100
時間、好ましくは1〜50時間である。
レフィン重合触媒は、少なくとも2種の成分(a-3) が、
成分(a-2) と共に成分(a-1) に担持されている。このよ
うな本発明に係るオレフィン重合触媒は、成分(a-1) 1
g当り約5×10-6〜5×10-4グラム原子、好ましく
は10-5〜2×10-4グラム原子の遷移金属原子が担持
され、また約10-3〜5×10-2グラム原子、好ましく
は2×10-3〜2×10-2グラム原子のアルミニウム原
子が担持されていることが望ましい。
にオレフィンを予備重合してもよい。予備重合は、成分
(a-1) 、成分(a-2) 、成分(a-3) および所望により成分
[B]を上記したような不活性炭化水素媒体中で混合接
触させ、そこへオレフィンを導入することにより行うこ
とができる。予備重合に際しては、遷移金属化合物は合
計量で、通常10-6〜2×10-2モル/リットル、好ま
しくは5×10-5〜10-2モル/リットルの量で用いら
れ、予備重合温度は−20〜80℃、好ましくは0〜5
0℃であり、また予備重合時間は0.5〜100時間、
好ましくは1〜50時間程度である。
は、重合時に用いられるオレフィンの中から選ばれる
が、好ましくは主成分としてエチレンである。さらに予
備重合によって生成する重合体量は、成分(a-1) 1g当
り約0.1〜500g、好ましくは0.3〜300g、特
に好ましくは1〜100gの範囲であることが望まし
い。また、成分(a-1) 1g当り約5×10-6〜5×10
-4グラム原子、好ましくは10-5〜2×10-4グラム原
子の遷移金属原子が担持されていることが望ましく、成
分(a-1) 1g当り約10-3〜5×10-2グラム原子、好
ましくは2×10-3〜2×10-2グラム原子のアルミニ
ウム原子が担持されていることが望ましい。
式のいずれの方法においても行うことができる。上記の
ようなオレフィン重合触媒を用いてオレフィンの重合を
行うに際して、 (a-3) 遷移金属化合物は合計量で、重合容積1リットル
当り遷移金属原子に換算して通常は10-8〜10-3グラ
ム原子、好ましくは10-7〜10-4グラム原子の量で用
いられることが望ましい。この際、所望により有機アル
ミニウム化合物やアルミノオキサンを用いてもよい。所
望により有機アルミニウム化合物としては、上述したよ
うな[B]有機アルミニウム化合物と同様な化合物が挙
げられる。使用量としては、遷移金属原子1グラム原子
当り0〜500モル、好ましくは5〜200モルの範囲
であることが望ましい。
することができるオレフィンとしては、エチレン、およ
び炭素数が3〜20のα-オレフィン、例えばプロピレ
ン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-
ペンテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テト
ラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコ
セン;炭素数が3〜20の環状オレフィン、例えばシク
ロペンテン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5-メチル
-2-ノルボルネン、テトラシクロドデセン、2-メチル1,
4,5,8-ジメタノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロナフ
タレン等を挙げることができる。さらにスチレン、ビニ
ルシクロヘキサン、ジエン等を用いることもできる。
法あるいは気相重合法いずれにおいても実施できる。液
相重合法においては触媒調製の際に用いた不活性炭化水
素溶媒と同じものを用いることができ、オレフィン自身
を溶媒として用いることもできる。
レフィンの重合温度は、通常、−50〜150℃、好ま
しくは0〜100℃の範囲である。重合圧力は、通常、
常圧〜100kg/cm2、好ましくは常圧〜50kg
/cm2の条件下であり、重合反応は、回分式、半連続
式、連続式のいずれの方法においても行うことができ
る。さらに重合を反応条件の異なる2段以上に分けて行
うことも可能である。得られるオレフィン重合体の分子
量は、重合系に水素を存在させるか、あるいは重合温度
を変化させることによって調節することができる。
は、上記のような各成分以外にもオレフィン重合に有用
な他の成分を含むことができる。
-1) 吸着水量が1.0重量%未満であり、且つ1.0重量
%以上の表面水酸基を有する微粒子状担体に、(a-2) 有
機アルミニウムオキシ化合物と、少なくとも2種の(a-
3) シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含むIV
B族の遷移金属化合物とを担持してなる固体成分[A]
と、所望により有機アルミニウム化合物[B]とからな
っている。
合活性で粒子性状に優れたオレフィン重合体を製造する
ことができる。また、得られる重合体は分子量分布が広
く溶融張力にも優れているので成形性に優れている。
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
の物性は以下のようにして測定される。 [n-デカン可溶成分量]本発明により得られたエチレン
系共重合体のn-デカン可溶成分量(可溶量の少ないもの
ほど組成分布が狭い)は、該共重合体約3gをn-デカン
450ml に加え、145℃で溶解させた後、23℃ま
で冷却し、濾過によりn-デカン不溶部を除き、濾液より
n-デカン可溶部を回収することによって測定した。
荷重でのMFR測定時に得られるストランドを120℃
で1時間熱処理し、1時間かけて室温まで除冷した後、
密度勾配管で測定した。
粒径および100μm以下の微粉量はふるいにより測定
した。 [溶融張力(MT)]溶融張力(MT)は、溶融させた
ポリマーを一定速度で延伸した時の応力を測定すること
により決定される。即ち、東洋精機製作所製MT試験機
を用い、樹脂温度190℃、押出し速度10mm/分、
巻取り速度10〜20m/分、ノズル径2.09mm
φ、ノズル長さ8mmの条件で行った。なお、溶融張力
の測定時には、エチレン径重合体に、予め架橋安定剤と
しての2,6-ジ-t-ブチルパラクレゾールを0.1重量%配
合した。
換した400ml のガラス製フラスコにシリカ(富士デ
ヴィソン社製TG-20643)を窒素流通下200℃で6時間
乾燥したもの(吸着水量0.1重量%以下、水酸基含量
2.7重量%)15.3gとトルエン153ml とを入れ
懸濁状にし0℃まで冷却した。
合物のトルエン溶液(シェリング社製メチルアルミノオ
キサンをドライ化した後、トルエンで再溶解したもの。
Al;1.344モル/リットル)65.2ml を1時間
で滴下した。この際、系内の温度を0℃に保った。その
後、0℃で1時間、室温で1時間、さらに80℃で4時
間反応を行った。なお、このようにして得られたスラリ
ーの上澄液にはアルミニウムは検出されなかった。
0ml とし、その内の100ml を別の200ml ガラ
ス製フラスコに移した。その後、ビス(n-ブチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド0.10ミリ
モルとビス(1,3-ジメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド0.20ミリモルの混合トルエン溶
液10ml を10分間で滴下した。滴下終了後30℃で
1.5時間反応を行った。その後、デカンテーションに
よりトルエンを除き、ヘキサンで3回洗浄を行うことに
より、シリカ1gに対してジルコニウムを5.3ミリグ
ラム、アルミニウムを155ミリグラム含有する固体触
媒を得た。
ットルのステンレス製オートクレーブに、塩化ナトリウ
ム(和光純薬特級)150gを装入し、90℃で1時間
減圧乾燥した。その後、エチレンと1-ブテンとの混合ガ
ス(1-ブテン含量4.5モル%)の導入により常圧に戻
し、系内を70℃とした。次いで、上記のように調製し
た固体触媒をジルコニウム原子換算で0.003ミリグ
ラム原子およびトリイソブチルアルミニウムを0.5ミ
リモルをオートクレーブに添加した。その後、水素50
Nml を導入し、さらに上記エチレンと1-ブテンとの混
合ガスを導入し、全圧を8kg/cm2-Gとして重合を
開始した。系内の温度は直ちに80℃に上昇した。その
後、混合ガスのみを補給し、全圧を8kg/cm2-Gに
保ちながら80℃で1時間重合を行った。
除き、残ったポリマーをメタノールで洗浄した後、80
℃で一晩減圧乾燥した。その結果、190℃で2.16
kgの荷重下に測定したMFRが0.17g/10分で
あり、密度が0.925g/cm3 であり、23℃での
デカン可溶成分量が0.2重量%であり、嵩比重が0.3
8g/cm3 であり、ポリマーの平均粒径が600μm
であり、100μm以下の微粉ポリマー量が0.3重量
%であり、メルトテンションが14gであり、Mw/M
nが4.0であるエチレン・1-ブテン共重合体105.1
gを得た
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドを
0.15ミリモルおよびビス(1,3-ジメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリドを0.15ミリモ
ル用いた以外は実施例1と同様に行い、シリカ1gに対
してジルコニウムを5.3ミリグラム、アルミニウムを
153ミリグラム含有する固体触媒を得た。
外は、実施例1と同様に重合を行った。その結果、19
0℃で2.16kgの荷重下に測定したMFRが0.56
g/10分であり、密度が0.919g/cm3 であ
り、23℃でのデカン可溶成分量が0.3重量%であ
り、嵩比重が0.38g/cm3 であり、ポリマーの平
均粒径が530μmであり、100μm以下の微粉ポリ
マー量が0.5重量%であり、メルトテンションが7.2
gであり、Mw/Mnが3.4であるエチレン・1-ブテ
ン共重合体98.5gを得た
換した400ml のガラス製フラスコにヘキサン120
ml 、トリイソブチルアルミニウム1.5ミリモルおよ
び実施例1で調製した固体触媒をジルコニウム原子換算
で0.07ミリグラム原子装入した。
5℃で、6時間予備重合を行った。この際、反応器壁へ
の予備重合触媒の付着は認められなかった。その結果、
シリカ1gに対してジルコニウムを5.1ミリグラム、
アルミニウムを137ミリグラムおよびポリエチレンを
39g含有する固体触媒を得た。
外は、実施例1と同様に重合を行った。その結果、19
0℃で2.16kgの荷重下に測定したMFRが0.15
g/10分であり、密度が0.926g/cm3 であ
り、23℃でのデカン可溶成分量が0.2重量%であ
り、嵩比重が0.40g/cm3 であり、ポリマーの平
均粒径が640μmであり、100μm以下の微粉ポリ
マー量が0.1重量%であり、メルトテンションが15
gであり、Mw/Mnが4.2であるエチレン・1-ブテ
ン共重合体100.1gを得た
製した固体触媒に代えて実施例2で調製した固体触媒を
用い、予備重合を3.3時間行った以外は実施例3と同
様にして固体触媒を調製した。
ムを5.1ミリグラム、アルミニウムを142ミリグラ
ムおよびポリエチレンを13g含有する固体触媒を得
た。なおこの際、反応器壁への予備重合触媒の付着は認
められなかった。
外は、実施例1と同様に重合を行った。その結果、19
0℃で2.16kgの荷重下に測定したMFRが0.54
g/10分であり、23℃でのデカン可溶成分量が0.
4重量%であり、嵩比重が0.40g/cm3 であり、
ポリマーの平均粒径が580μmであり、100μm以
下の微粉ポリマー量が0.1重量%であり、メルトテン
ションが7.5gであり、Mw/Mnが3.5であるエチ
レン・1-ブテン共重合体95gを得た
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドのみ
を0.3ミリモル使用した以外は実施例1と同様に行
い、シリカ1gに対してジルコニウムを5.2ミリグラ
ム、アルミニウムを150ミリグラム含有する固体触媒
を得た。
素の使用量を10Nml とした以外は実施例1と同様に
重合を行った。
下に測定したMFRが3.02g/10分であり、密度
が0.921g/cm3 であり、23℃でのデカン可溶
成分量が0.5重量%であり、嵩比重が0.37g/cm
3 であり、ポリマーの平均粒径が750μmであり、1
00μm以下の微粉ポリマー量が0.5重量%であり、
メルトテンションが0.5gであり、Mw/Mnが2.4
であるエチレン・1-ブテン共重合体192.4gを得た
示す説明図である。
Claims (6)
- 【請求項1】(a-1) (i) II族、III族およびIV族から選
ばれる少なくとも1種の元素の酸化物からなり、 (ii) 吸着水量が1.0重量%未満であり、且つ (iii) 1.0重量%以上の表面水酸基を有する微粒子状
担体に、 (a-2) 有機アルミニウムオキシ化合物と、少なくとも2
種の (a-3) シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む
IVB族の遷移金属化合物が担持されてなることを特徴と
するオレフィン重合用固体触媒。 - 【請求項2】[A] (a-1) (i) II族、III族およびIV族から選ばれる少なく
とも1種の元素の酸化物からなり、 (ii) 吸着水量が1.0重量%未満であり、且つ (iii) 1.0重量%以上の表面水酸基を有する微粒子状
担体に、 (a-2) 有機アルミニウムオキシ化合物と、少なくとも2
種の (a-3) シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む
IVB族の遷移金属化合物が担持されてなる固体触媒成分
と、 [B]有機アルミニウム化合物とからなることを特徴と
するオレフィン重合触媒。 - 【請求項3】 前記遷移金属化合物の少なくとも1種
が、炭化水素基置換シクロペンタジエニル基を有する配
位子を含むIVB族の遷移金属化合物である請求項1また
は請求項2に記載のオレフィン重合触媒。 - 【請求項4】 請求項1に記載のオレフィン重合用固体
触媒の存在下に、オレフィンを重合または共重合させる
ことを特徴とするオレフィンの重合方法。 - 【請求項5】 請求項2に記載のオレフィン重合触媒の
存在下に、オレフィンを重合または共重合させることを
特徴とするオレフィンの重合方法。 - 【請求項6】 請求項3に記載のオレフィン重合触媒の
存在下に、オレフィンを重合または共重合させることを
特徴とするオレフィンの重合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04134631A JP3110156B2 (ja) | 1991-09-17 | 1992-05-27 | オレフィン重合触媒およびオレフィンの重合方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23660191 | 1991-09-17 | ||
JP3-236601 | 1991-09-17 | ||
JP04134631A JP3110156B2 (ja) | 1991-09-17 | 1992-05-27 | オレフィン重合触媒およびオレフィンの重合方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05155932A true JPH05155932A (ja) | 1993-06-22 |
JP3110156B2 JP3110156B2 (ja) | 2000-11-20 |
Family
ID=26468686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04134631A Expired - Lifetime JP3110156B2 (ja) | 1991-09-17 | 1992-05-27 | オレフィン重合触媒およびオレフィンの重合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3110156B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6303714B1 (en) | 1996-08-21 | 2001-10-16 | Japan Polyolefins Co., Ltd. | Catalyst component for olefin polymerization catalyst for olefin polymerization, and process for preparing polyolefin |
JP2006233207A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-09-07 | Mitsui Chemicals Inc | エチレン系重合体およびこれから得られる成形体 |
JP2006321991A (ja) * | 2005-04-21 | 2006-11-30 | Tosoh Corp | ポリエチレンの製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6049234B1 (ja) * | 2016-07-22 | 2016-12-21 | エピクロス株式会社 | 遊技機 |
-
1992
- 1992-05-27 JP JP04134631A patent/JP3110156B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6303714B1 (en) | 1996-08-21 | 2001-10-16 | Japan Polyolefins Co., Ltd. | Catalyst component for olefin polymerization catalyst for olefin polymerization, and process for preparing polyolefin |
JP2006233207A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-09-07 | Mitsui Chemicals Inc | エチレン系重合体およびこれから得られる成形体 |
JP2006321991A (ja) * | 2005-04-21 | 2006-11-30 | Tosoh Corp | ポリエチレンの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3110156B2 (ja) | 2000-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0452920B1 (en) | Process for the preparation of an ethylene copolymer and an olefin polymer, and catalysts for olefin polymerization | |
US5455316A (en) | Olefin polymerization solid catalyst, olefin polymerization catalyst and olefin polymerization | |
EP0447035B1 (en) | Method for the preparation of ethylene polymer compositions | |
US5296565A (en) | Olefin polymerization catalyst and olefin polymerization | |
KR100312700B1 (ko) | 올레핀 중합용 촉매 제조방법 | |
EP0582480B1 (en) | Olefin polymerization catalyst and method for the polymerization of olefin using said polymerization catalyst | |
JP3160067B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP3230762B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP3110155B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP2807571B2 (ja) | オレフィン重合用固体触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP3110156B2 (ja) | オレフィン重合触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP4021463B2 (ja) | オレフィン重合用触媒および該触媒を用いるオレフィンの重合方法 | |
JPH05140224A (ja) | オレフイン重合用触媒およびオレフインの重合方法 | |
JP3910651B2 (ja) | 有機アルミニウムオキシ組成物の製造方法 | |
JPH04213306A (ja) | オレフィン重合体の製造方法 | |
JPH05155933A (ja) | オレフィン重合触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP3230763B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
KR940010334B1 (ko) | 올레핀 중합용 고체촉매, 올레핀 중합용 촉매 및 그를 사용한 올레핀 중합방법 | |
JP3115661B2 (ja) | エチレン系重合体用触媒およびエチレン系重合体の製造方法 | |
JPH05140225A (ja) | オレフイン重合用固体触媒およびオレフインの重合方法 | |
JPH06184226A (ja) | オレフィン重合用固体触媒成分の調製方法 | |
JPH0762012A (ja) | オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法 | |
JP2005089584A (ja) | オレフィン重合用固体触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JPH0565309A (ja) | オレフイン重合用触媒およびオレフインの重合方法 | |
JPH0753619A (ja) | オレフィン重合触媒およびオレフィンの重合方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914 Year of fee payment: 12 |