JPH0513457B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0513457B2 JPH0513457B2 JP60089367A JP8936785A JPH0513457B2 JP H0513457 B2 JPH0513457 B2 JP H0513457B2 JP 60089367 A JP60089367 A JP 60089367A JP 8936785 A JP8936785 A JP 8936785A JP H0513457 B2 JPH0513457 B2 JP H0513457B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical axis
- receiver
- light
- emitter
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 26
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Fire-Detection Mechanisms (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[技術分野]
本発明はトンネルなどに設置される減光式煙感
知器のように投受光器間の距離が比較的大きい光
電式感知器の自動光軸調整装置に関するものであ
る。
知器のように投受光器間の距離が比較的大きい光
電式感知器の自動光軸調整装置に関するものであ
る。
[背景技術]
従来この種の光電式感知器においては、第6図
に示すように、投光器または受光器本体5に一対
の視準孔12を設け、この視準孔12を透視する
ことによりレンズ10の光軸合わせを行なつてい
た。この場合、まず本体5と天井面13との間に
介装されているボール継手14を緩め、光軸合わ
せを行なつたのちボール継手14を締めるのであ
るが、微妙な調整作業に手間がかかる上に、ボー
ル継手14を締め付ける際に光軸が再びずれてし
まい易く、また設置場所が高所の場合には微妙な
作業がやり難いなどの問題があつた。
に示すように、投光器または受光器本体5に一対
の視準孔12を設け、この視準孔12を透視する
ことによりレンズ10の光軸合わせを行なつてい
た。この場合、まず本体5と天井面13との間に
介装されているボール継手14を緩め、光軸合わ
せを行なつたのちボール継手14を締めるのであ
るが、微妙な調整作業に手間がかかる上に、ボー
ル継手14を締め付ける際に光軸が再びずれてし
まい易く、また設置場所が高所の場合には微妙な
作業がやり難いなどの問題があつた。
[発明の目的]
本発明は上記の問題点に鑑み為されたものであ
り、その目的とするところは、光軸合わせを自動
的に行なうことができる光電式感知器を提供する
にある。
り、その目的とするところは、光軸合わせを自動
的に行なうことができる光電式感知器を提供する
にある。
[発明の開示]
しかして、本発明による自動光軸調整装置は、
投光器と受光器を分離して設置する光電式感知器
において、光軸を上下に複数ステツプ、左右に複
数ステツプ回動させる2軸サーボ機構を投光器お
よび受光器にそれぞれ設け、投光器と受光器の一
方を静止させながら他方を順次2軸方向に走査さ
せて、各方向における受光量をメモリに記憶さ
せ、最大受光量が検出された方向へ光軸を設定す
るようにした点に特徴を有するものであり、2軸
サーボ機構を用いて投受光器を上下左右にステツ
プ回動させながら受光量を記憶させるというきわ
めて簡単な構成によつて光軸合わせの自動化を実
現したものである。
投光器と受光器を分離して設置する光電式感知器
において、光軸を上下に複数ステツプ、左右に複
数ステツプ回動させる2軸サーボ機構を投光器お
よび受光器にそれぞれ設け、投光器と受光器の一
方を静止させながら他方を順次2軸方向に走査さ
せて、各方向における受光量をメモリに記憶さ
せ、最大受光量が検出された方向へ光軸を設定す
るようにした点に特徴を有するものであり、2軸
サーボ機構を用いて投受光器を上下左右にステツ
プ回動させながら受光量を記憶させるというきわ
めて簡単な構成によつて光軸合わせの自動化を実
現したものである。
第1図は本発明を減光式煙感知器に実施した例
を示したものである。図において、投光器1と受
光器2とはトンネル内などで例えば100m位離し
て設置されるものであり、煙検出時に警報信号を
送る信号線3を通して、受信機4から常時電源電
流が供給されている。投光器1からは高周波変調
された光信号が間欠的に発せられ、受光器2では
受光信号を増幅検波したのちA/D変換し、これ
をマイクロプロセツサを用いたレベル判定回路で
レベル判定して、一定レベル以下の場合には受信
機4へ警報信号を送出する。レベル判定回路には
プログラムを記憶したROMメモリと、異常検知
用の標準作動受光量、レンズの汚れなどの許容範
囲を定める限界作動受光量などのデータを記憶す
るためのRAMメモリが設けられている。プログ
ラムは調整、監視および機能チエツクの3機能を
有し、切換スイツチによつて機能の切り換えが行
なわれるようになつている。
を示したものである。図において、投光器1と受
光器2とはトンネル内などで例えば100m位離し
て設置されるものであり、煙検出時に警報信号を
送る信号線3を通して、受信機4から常時電源電
流が供給されている。投光器1からは高周波変調
された光信号が間欠的に発せられ、受光器2では
受光信号を増幅検波したのちA/D変換し、これ
をマイクロプロセツサを用いたレベル判定回路で
レベル判定して、一定レベル以下の場合には受信
機4へ警報信号を送出する。レベル判定回路には
プログラムを記憶したROMメモリと、異常検知
用の標準作動受光量、レンズの汚れなどの許容範
囲を定める限界作動受光量などのデータを記憶す
るためのRAMメモリが設けられている。プログ
ラムは調整、監視および機能チエツクの3機能を
有し、切換スイツチによつて機能の切り換えが行
なわれるようになつている。
第2図は光軸を調整するための2軸サーボ機構
の原理図を示したもので、5は投光器または受光
器本体、6は鏡筒、7は鏡筒は回動自在に支持す
る可動枠であり、この可動枠7はサーボモータ8
によつて左右に首振り動作を行ない、鏡筒6は可
動枠7上でサーボモータ9により上下に首振り動
作を行なう。実際にはサーボモータと可動枠ある
いは鏡筒との間に伝導機構が介装される。なお図
中、10はレンズ、11は発光素子または受光素
子である。
の原理図を示したもので、5は投光器または受光
器本体、6は鏡筒、7は鏡筒は回動自在に支持す
る可動枠であり、この可動枠7はサーボモータ8
によつて左右に首振り動作を行ない、鏡筒6は可
動枠7上でサーボモータ9により上下に首振り動
作を行なう。実際にはサーボモータと可動枠ある
いは鏡筒との間に伝導機構が介装される。なお図
中、10はレンズ、11は発光素子または受光素
子である。
第3図は上記サーボ機構を用いて自動光軸調整
を行なう場合の動作原理を示したものである。ま
ず投光器1および受光器2を互いに対向させて設
置したのち、光軸調整プログラムを実行し、受光
器2の本体5に内蔵されたモータ制御回路から投
光器1のサーボモータ8および9へステツプ信号
を送つて、光軸を順次「1」から「25」までの番
号を付された方向へ向け、各方向における受光信
号をそれぞれA/D変換して、25個のデータとし
てRAMメモリに記憶させる。次にこれら25個の
受光量データのうちの最大のものを選び出して最
大受光方向を決定し、再びサーボモータ8および
9を駆動して、鏡筒6を最大受光方向にセツトす
る。このようにして投光器1の光軸調整が完了す
ると、受光器2についても上記と全く同様の調整
を行ない、プログラム動作が終了する。
を行なう場合の動作原理を示したものである。ま
ず投光器1および受光器2を互いに対向させて設
置したのち、光軸調整プログラムを実行し、受光
器2の本体5に内蔵されたモータ制御回路から投
光器1のサーボモータ8および9へステツプ信号
を送つて、光軸を順次「1」から「25」までの番
号を付された方向へ向け、各方向における受光信
号をそれぞれA/D変換して、25個のデータとし
てRAMメモリに記憶させる。次にこれら25個の
受光量データのうちの最大のものを選び出して最
大受光方向を決定し、再びサーボモータ8および
9を駆動して、鏡筒6を最大受光方向にセツトす
る。このようにして投光器1の光軸調整が完了す
ると、受光器2についても上記と全く同様の調整
を行ない、プログラム動作が終了する。
第4の実施例は、調整作業を2段階に分け、微
調整を行なえるようにしたものである。同図にお
いて、第1段階の調整で例えば番号8で示された
方向が受光量最大であつたとすると、第2段階で
はさらにこの方向を「8−1」、「8−2」、……
で示された25個の範囲に分割し、第1段階の場合
と同様に順次走査を行なつて25個の受光量データ
を収集し、最大受光量データの方向に鏡筒6をセ
ツトするのである。このように構成すれば、例れ
ば当初±5°の誤差範囲で投光器を設置しておくこ
とによつて、0.2°の精度の光軸合わせを行なうこ
とができる。
調整を行なえるようにしたものである。同図にお
いて、第1段階の調整で例えば番号8で示された
方向が受光量最大であつたとすると、第2段階で
はさらにこの方向を「8−1」、「8−2」、……
で示された25個の範囲に分割し、第1段階の場合
と同様に順次走査を行なつて25個の受光量データ
を収集し、最大受光量データの方向に鏡筒6をセ
ツトするのである。このように構成すれば、例れ
ば当初±5°の誤差範囲で投光器を設置しておくこ
とによつて、0.2°の精度の光軸合わせを行なうこ
とができる。
第5図の実施例は、最大受光方向が調整可能範
囲から外れていることをランプ表示して、設置方
向の修正を指示できるようにしたものである。い
ま25分割された方向のうち最外側の16個の一つが
最大受光量を示した場合には、それよりもさらに
外側に最大受光点が存在する可能性がある。その
ような場合に、例えば同図bに示すような表示ラ
ンプ15を用いて、修正セツトすべき方向を表示
させるようにしたものである。最大受光方向が四
隅にきた場合には、2個のランプで表示すればよ
い。例えば「1」は場合は「上」と「左」のラン
プを点灯させて斜め方向への修正を表示するよう
にし、「2」、「3」、「4」の場合には「上」のラ
ンプを点灯させる。このように構成すれば、たと
え当初の設置方向が大きく狂つてもそれが自動的
に検出されるので、安心して設置作業を行なうこ
とができる。なお第4図と第5図の実施例を併用
すれば一層効果を発揮することができる。
囲から外れていることをランプ表示して、設置方
向の修正を指示できるようにしたものである。い
ま25分割された方向のうち最外側の16個の一つが
最大受光量を示した場合には、それよりもさらに
外側に最大受光点が存在する可能性がある。その
ような場合に、例えば同図bに示すような表示ラ
ンプ15を用いて、修正セツトすべき方向を表示
させるようにしたものである。最大受光方向が四
隅にきた場合には、2個のランプで表示すればよ
い。例えば「1」は場合は「上」と「左」のラン
プを点灯させて斜め方向への修正を表示するよう
にし、「2」、「3」、「4」の場合には「上」のラ
ンプを点灯させる。このように構成すれば、たと
え当初の設置方向が大きく狂つてもそれが自動的
に検出されるので、安心して設置作業を行なうこ
とができる。なお第4図と第5図の実施例を併用
すれば一層効果を発揮することができる。
[発明の効果]
上述のように本発明は、2軸サーボ機構を用い
て光軸を上下左右に複数ステツプ回動させながら
各方向における受光量をメモリに記憶させ、最大
受光量が検出された方向へ光軸を設定するように
したものであるから、きわめて簡単な構成によつ
て光軸合わせの自動化が実現でき、設置現場にお
ける調整作業の手間を省くことができる上に、調
整の精度を向上することができ、しかも調整後に
ボール継手の締め付けなどによる振動が加わつて
光軸が狂つてしまうおそれもないなどの効果を奏
するものである。
て光軸を上下左右に複数ステツプ回動させながら
各方向における受光量をメモリに記憶させ、最大
受光量が検出された方向へ光軸を設定するように
したものであるから、きわめて簡単な構成によつ
て光軸合わせの自動化が実現でき、設置現場にお
ける調整作業の手間を省くことができる上に、調
整の精度を向上することができ、しかも調整後に
ボール継手の締め付けなどによる振動が加わつて
光軸が狂つてしまうおそれもないなどの効果を奏
するものである。
第1図は本発明装置の一実施例を示した概略ブ
ロツク図、第2図は同上の要部正面図、第3図は
同上の動作説明図、第4図は他の実施例の動作説
明図、第5図aはさらに他の実施例の動作説明
図、bは同上の要部正面図、第6図は従来例の一
部切欠側面図である。 1は投光部、2は受光部、3は信号線、4は受
信機、5は本体、6は鏡筒、7は可動枠、8およ
び9はサーボモータ、10はレンズ、11は発光
素子または受光素子、15は表示ランプ。
ロツク図、第2図は同上の要部正面図、第3図は
同上の動作説明図、第4図は他の実施例の動作説
明図、第5図aはさらに他の実施例の動作説明
図、bは同上の要部正面図、第6図は従来例の一
部切欠側面図である。 1は投光部、2は受光部、3は信号線、4は受
信機、5は本体、6は鏡筒、7は可動枠、8およ
び9はサーボモータ、10はレンズ、11は発光
素子または受光素子、15は表示ランプ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 投光器と受光器を分離して設置する光電式感
知器において、光軸を上下に複数ステツプ、左右
に複数ステツプ回動させる2軸サーボ機構を投光
器および受光器にそれぞれ設け、投光器と受光器
の一方を静止させながら他方を順次2軸方向に走
査させて、各方向における受光量をメモリに記憶
させ、最大受光量が検出された方向へ光軸を設定
するようにしたことを特徴とする光電式感知器の
自動光軸調整装置。 2 上記各方向の角度範囲をさらに2軸方向にお
いて複数の微少ステツプ角に分割し、2段階に光
軸調整を行なうようにして成ることを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の光電式感知器の自動
光軸調整装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8936785A JPS61246654A (ja) | 1985-04-24 | 1985-04-24 | 光電式感知器の自動光軸調整装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8936785A JPS61246654A (ja) | 1985-04-24 | 1985-04-24 | 光電式感知器の自動光軸調整装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61246654A JPS61246654A (ja) | 1986-11-01 |
JPH0513457B2 true JPH0513457B2 (ja) | 1993-02-22 |
Family
ID=13968727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8936785A Granted JPS61246654A (ja) | 1985-04-24 | 1985-04-24 | 光電式感知器の自動光軸調整装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61246654A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2426323A (en) * | 2005-05-16 | 2006-11-22 | Fire Fighting Entpr Ltd | Infra-red beam smoke detection system |
EP1884903A1 (de) * | 2006-07-26 | 2008-02-06 | Siemens Building Technologies Fire & Security Products GmbH & Co. oHG | Justierung und Nachführung einer Lichtstrecke |
GB2450132B (en) * | 2007-06-13 | 2012-06-20 | Hochiki Co | Position specifiying system |
JP6133545B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2017-05-24 | 能美防災株式会社 | 光電式分離型感知器および光電式分離型感知器の光軸調整方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5985150A (ja) * | 1982-11-08 | 1984-05-17 | Hitachi Ltd | 移動体制御用光通信装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55165272U (ja) * | 1979-05-17 | 1980-11-27 | ||
JPS59143144U (ja) * | 1983-03-14 | 1984-09-25 | 小塚 洋司 | レ−ザ光自動追跡型光通信装置 |
-
1985
- 1985-04-24 JP JP8936785A patent/JPS61246654A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5985150A (ja) * | 1982-11-08 | 1984-05-17 | Hitachi Ltd | 移動体制御用光通信装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61246654A (ja) | 1986-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4158132A (en) | Lighting-control system with cue-level confirmation | |
JPH042508B2 (ja) | ||
JP4996371B2 (ja) | 測量機用自動整準装置 | |
JP2009087240A (ja) | 赤外線センサの光軸自動調整方法、赤外線センサの光軸自動調整システムおよびそれに用いる赤外線センサの光軸調整装置 | |
US7271722B2 (en) | Security sensor device having optical axis adjustment capability | |
JPH0513457B2 (ja) | ||
US5596310A (en) | Received light level indicating system for beam sensor | |
EP2156420B1 (en) | Position specifying system | |
EP1852675B1 (en) | Guide laser beam direction setting method | |
US5757504A (en) | Positional measurement projecting device and mounting structure therefor | |
CN111196523A (zh) | 一种红外线对中纠偏光幕 | |
JPH01112482A (ja) | 減光式煙感知器の光軸調整装置 | |
JPH04295739A (ja) | ビームセンサの光軸調整方式 | |
JP2519805B2 (ja) | 窯芯検出用タ―ゲット装置 | |
JP3010251B2 (ja) | 光探知リモコン式被制御機器、これを利用した光探知リモコン式スポットライト | |
JPH04270494A (ja) | 減光式煙感知器 | |
JPH0534075Y2 (ja) | ||
JP2003035539A (ja) | レーザ位置決め装置 | |
JPH0587630A (ja) | ミラー付きランプの照度合せ装置 | |
KR930015182A (ko) | 위성안테나 각도 자동 조절방법 및 장치 | |
JPH04164284A (ja) | 光電センサの動作条件調整装置及びその動作条件調整方法 | |
JPH08321806A (ja) | 光学式遠隔操作装置用受光装置 | |
JPS63112076A (ja) | 溶接打点位置制御装置 | |
JP2004144495A (ja) | レーザー墨出し器の輝線位置制御装置 | |
KR0170265B1 (ko) | 위치결정 방법 및 그 장치 |