[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH05112586A - N−アシルアミノメチルホスホン酸の製造法 - Google Patents

N−アシルアミノメチルホスホン酸の製造法

Info

Publication number
JPH05112586A
JPH05112586A JP3269584A JP26958491A JPH05112586A JP H05112586 A JPH05112586 A JP H05112586A JP 3269584 A JP3269584 A JP 3269584A JP 26958491 A JP26958491 A JP 26958491A JP H05112586 A JPH05112586 A JP H05112586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
water
acid
phosphorus
phosphorus trihalide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3269584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2525977B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Omori
和弘 大森
Kohei Morikawa
宏平 森川
Toru Sasaki
透 佐々木
Yoko Muranushi
洋子 村主
Hideo Miyata
英雄 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP3269584A priority Critical patent/JP2525977B2/ja
Priority to US07/961,363 priority patent/US5324855A/en
Priority to EP92117763A priority patent/EP0537786B1/en
Priority to DK92117763.0T priority patent/DK0537786T3/da
Publication of JPH05112586A publication Critical patent/JPH05112586A/ja
Priority to US08/260,959 priority patent/US5453537A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2525977B2 publication Critical patent/JP2525977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3808Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • C07F9/3813N-Phosphonomethylglycine; Salts or complexes thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は除草剤原体として知られるN−ホス
ホノメチルグリシン塩の合成用中間体等として有用なN
−アシルアミノメチルホスホン酸の製造法に関し、 【構成】 N−メチロールアミド化合物と三ハロゲン化
燐を、非プロトン性溶媒中で、三ハロゲン化燐に対して
0.25〜2.5倍モルの水の共存下に60〜160℃
の温度に加熱して反応せしめた後、水と接触させること
を特徴とする方法である。 【効果】 収率が高いこと、反応の制御が容易であるこ
と、反応液よりの目的物の分離工程が複雑でないこと等
の利点がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は除草剤原体として知られ
るN−ホスホノメチルグリシン塩の合成用中間体等とし
て有用なN−アシルアミノメチルホスホン酸の製造法に
関する。
【0002】
【従来の技術】N−メチロールアミド化合物と三ハロゲ
ン化燐との反応によりN−アシルアミノメチルホスホン
酸又はアミノメチルホスホン酸を製造する方法は、反応
自体は従来より公知であり、大別すると1)無溶媒で反
応させる方法、2)有機溶媒中で反応させる方法、3)
有機酸中で反応させる方法等が知られている。しかし、
従来公知の方法には以下に述べるように種々の難点があ
り実用的に問題が多い。
【0003】例えば、1)無溶媒で反応させる方法につ
いては Synthetic Communication、16巻、7号、73
3頁に三塩化燐とトリメチルホスファイトの混合溶液中
にN−メチロールベンズアミドを添加して反応せしめ、
79%の収率でO,O' −ジメチル−N−ホスホノメチ
ルベンズアミドを得、これを加水分解することによりア
ミノメチルホスホン酸を製造する方法が開示されている
が、この方法は比較的高価なトリメチルホスファイトを
多量に用いる為経済的な不利は免れない。また、Sb.Vy
s.Sk.Chem.- Technol. Praze.Org.Chem. Technol.,C28,
115頁にはN−メチロールホルムアミドと三塩化燐
から無溶媒でアミノメチルホスホン酸を製造する方法が
開示されているが、収率が29.5%と極端に低く実用
的ではない。
【0004】アメリカ特許2,328,358及び2,
304,156では各種N−メチロールアミド化合物と
三ハロゲン化燐を無溶媒にて反応せしめた後、更に過剰
の水と接触させてアミノメチルホスホン酸を製造する方
法が開示されている。しかし、ここに開示されている例
では反応時間が1〜4日間という長時間であり、しかも
収率が低い等の難点がある。尚、目的物の収率について
は、N−メチロールステアリルアミドの反応についての
み62%との記載はあるが、その他の例については一切
記載がない。後年、この特許に言及した文献(J.Prakt.
Chem.,329巻、1号、19頁)の中で、アミドの加水
分解前のN−アシルアミノメチルホスホン酸の収率は2
0〜35%であるとの指摘がなされている。このように
無溶媒での反応は、一般に比較的高価な原料を過剰に使
用しなければならない、反応時間が長い、収率が低い等
の種々の難点に加え、三ハロゲン化燐を用いる反応は発
熱反応である為、その制御にも多大の困難があり到底実
用的な方法とは言い難い。
【0005】2)有機溶媒中で反応させる方法として
は、前記のアメリカ特許2,328,358及び2,3
04,156の中で四塩化炭素、酢酸エチル、酢酸等の
溶媒を用いた例が示されている。しかし、具体的な収率
が示されていない為正しい評価は出来ないものの、長時
間の反応、収率の低さ等の難点については上記無溶媒で
の反応と余り大きな差はないと考えられる。
【0006】尚、アメリカ特許2,304,156で
は、反応は2段階で進行し、初めN−メチロールアミド
化合物と三塩化燐から無溶媒又は有機溶媒中でジクロロ
フォスフォラスエステル(RCONHCH2 OPCl
2 )が生成し、次いでそれが転位反応によってアミノメ
チルホスホン酸ジクロライド(RCONHCH2 POC
2 )に変化し、更に、それが水との反応によってN−
アシルアミノメチルホスホン酸[RCONHCH2 PO
(OH)2 ]となる旨説明されている。但し、これらの
中間体は反応液から単離されて構造決定されたわけでは
ない。また、上記反応の内、ジクロロフォスフォラスエ
ステルからホスホン酸ジクロライドへの転位反応に、日
単位で数える程の長時間を要すると言われている。
【0007】この反応速度の遅さについては反応温度を
上げたり、少量の弱酸、例えば酢酸、プロピオン酸、無
水酢酸を添加することで改善されると言われているが、
本発明者らの知見によれば、収率向上の効果は必ずしも
充分とは言い難い。例えば、N−メチロールアセトアミ
ドと三塩化燐を室温で24時間反応させた後、多量の水
と接触させて生成するN−アセチルアミノメチルホスホ
ン酸の収率を測定したところ32%であった。反応温度
を90℃に昇温して3時間反応させた場合でも、アセチ
ルアミノメチルホスホン酸の収率は38%であり余り改
善されない。また、酢酸を添加して90℃で3時間反応
させた場合には、酢酸の量が三塩化燐に対して1.5倍
モルでは収率65%、10倍モルでも収率63%と或る
程度、収率向上の効果はあるものの充分とは言い難い。
収率が低い原因としては必ずしも定かではないが、N−
メチロールアミドが三塩化燐と接触してメチレンビスア
シルアミドとホルマリンに分解する事が挙げられる。
【0008】3)有機酸中で反応させる方法、特に、酢
酸を用いる方法は上記の如く従来提案された方法の中で
は比較的良い収率を示し、従って、最近提案されたいく
つかの方法は殆ど全てがこの方法の改良に関する。例え
ば、Synthesis,1989年、4号、547頁ではN−メ
チロールベンズアミド又は1,3,5−トリアセチルヘ
キサヒドロ−1,3,5−トリアジンを酢酸中で三塩化
燐と反応せしめてN−アシルアミノメチルホスホン酸を
合成し、反応液より酢酸及び酢酸クロライドを留去した
後加水分解してアミノメチルホスホン酸を製造する方法
が開示されている。但し、この中で満足な結果を与える
のは芳香族系のもののみであり、脂肪族系のものではニ
トリロトリスメチルホスホン酸が主生成物であると言わ
れている。
【0009】また、ヨーロッパ特許370,992では
アセトアミドとパラホルムアルデヒドを非水系にて酢酸
中で処理した後、三塩化燐を添加して反応せしめN−ア
セトアミノメチルホスホン酸を合成し、反応液より溶媒
及び副生物を留去した後加水分解してアミノメチルホス
ホン酸を製造する方法が開示されており、ポーランド特
許117780でもN−メチロールベンズアミドを酢酸
中で三塩化燐と反応させ、得られたN−ベンゾイルアミ
ノメチルホスホン酸を加水分解してアミノメチルホスホ
ン酸を製造する方法が開示されている。これらの酢酸溶
媒中で反応させる方法は他の方法と比べて比較的良い収
率を示すが、反面副生物として酢酸ハライドが生成し、
溶媒としての酢酸と共にそれらの分離回収に余分な手間
を要し、経済的な不利は免れない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はN−メ
チロールアミド化合物と三ハロゲン化燐からN−アシル
アミノメチルホスホン酸を製造する方法に於いて、収率
が高いこと、反応の制御が容易であること、反応液より
の目的物の分離工程が複雑でないこと等、従来の方法の
難点を解決して工業的に優れた製造法を開発せんとする
ものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の方法は、本来原
料として反応性の高い(化学的に不安定な)化合物であ
るN−メチロールアミド類及び三ハロゲン化燐を使用
し、且つ比較的高い発熱を伴う反応である為、先ず反応
の制御が容易であることを考えて溶媒の使用を考慮し、
更にその使用すべき溶媒は溶媒自体に起因する副生物が
生成せず、溶媒としての分離回収も容易であることにも
配慮して非プロトン性溶媒を用い、特に、主たる目的で
あるN−アシルアミノメチルホスホン酸の収率を高める
為の方策として、三ハロゲン化燐に対して所定量の水を
添加して60〜160℃の温度に加熱して数時間反応さ
せた後、更に、水と接触させることにより所期の目的を
達成せんとするものである。即ち、本発明によればN−
メチロールアミド化合物と三ハロゲン化燐を、非プロト
ン性溶媒中で、三ハロゲン化燐に対して0.25〜2.
5倍モルの水の共存下に60〜160℃の温度に加熱し
て反応せしめた後、水と接触させることを特徴とするN
−アシルアミノメチルホスホン酸の製造法が提供され
る。
【0012】以下に本発明の方法について更に詳細に説
明する。原料として使用されるN−メチロールアミド化
合物としては、N−メチロール低級アルキルアミド又は
N−メチロールアリールアミドであり、その代表的な化
合物を例示すれば、例えば、N−メチロールホルムアミ
ド、N−メチロールアセトアミド、N−メチロールプロ
ピオンアミド、N−メチロール−(t−、i−またはn
−)ブチルアミド、N−メチロール−(i−またはn
−)バレロアミド、N−メチロールベンズアミド、N−
メチロール−(o−、m−またはp−)トルアミド、、
N−メチロール−(o−、m−またはp−)メトキシベ
ンズアミド、N−メチロール−(o−、m−またはp
−)エトキシベンズアミド、N−メチロール−(o−、
m−またはp−)ニトロベンズアミド、N−メチロール
−(o−、m−またはp−)クロロベンズアミド、N−
メチロール−(2,3−、2,4−、2,5−、2,6
−、3,4−または3,5−)ジメトキシベンズアミ
ド、N−メチロール(3,4,5−)トリメトキシベン
ズアミド等が挙げられ、夫々対応するN−アシルアミノ
メチルホスホン酸が得られる。また、三ハロゲン化燐と
しては、三塩化燐、三臭化燐、三ヨウ化燐等が用いら
れ、実用的な見地からは三塩化燐が最も好ましいと言え
る。
【0013】溶媒としては反応条件下に安定で、分解し
たり上記の原料化合物と反応したりせず且つ原料のN−
メチロールアミド及び三ハロゲン化燐を均一に溶解する
ものであれば特に制限はなく、原則的には如何なるもの
でも良いが、通常は炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エ
ーテル、ポリエーテル、ニトリル、芳香族ニトロ化合物
等の非プロトン性溶媒が用いられる。これらの代表的な
化合物を例示すれば、例えば、メチルシクロペンタン、
シクロヘキサン、ヘキサン、2−メチルペンタン、3−
メチルペンタン、メチルシクロヘキサン、ヘプタン、2
−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、2,3−ジメ
チルペンタン、2,4−ジメチルペンタン、エチルシク
ロヘキサン、オクタン、2,2,3−トリメチルペンタ
ン、2,2,4−トリメチルペンタン、ノナン、2,
2,5−トリメチルヘキサン、デカン、デカヒドロナフ
タレン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼ
ン、イソプロピルベンゼン、メシチレン、ブチルベンゼ
ン、クメン、プロピルエーテル、イソプロピルエーテ
ル、ブチルエーテル、エチルブチルエーテル、ペンチル
エーテル、イソペンチルエーテル、1,2−ジメトキシ
エタン、ダイグライム、テトラヒドロフラン、1,4−
ジオキサン、テトラヒドロピラン、ベンジルエチルエー
テル、アニソール、フェネトール、フルオロベンゼン、
フルオロトルエン、クロロブタン、クロロペンタン、ク
ロロベンゼン、クロロフォルム、四塩化炭素、ジクロロ
エタン、トリクロロエタン、ジクロロエチレン、ペンタ
クロロエタン、ジクロロベンゼン、ニトロベンゼン、ア
セトニトリル、プロピオニトリル等が挙げられ、中でも
原料化合物の溶解性、反応後の分離回収の容易性、経済
性等実用的な観点からは、特に、プロピルエーテル、イ
ソプロピルエーテル、ブチルエーテル、エチルブチルエ
ーテル、ペンチルエーテル、イソペンチルエーテル、
1,2−ジメトキシエタン、ダイグライム、1,4−ジ
オキサン、ベンジルエチルエーテル、アニソール、フェ
ネトール等が好ましいものとして挙げられる。
【0014】反応原料のN−メチロールアミドと三ハロ
ゲン化燐の反応当初のモル比は原則的には化学当量であ
る1:1で良いが、いずれか一方を若干過剰に用いるこ
とはなんら差し支えなく、その場合実用的な観点から、
三ハロゲン化燐をN−メチロールアミドに対して1.0
〜1.5倍モル程度、特に1.05〜1.3倍モル程度
用いることが好ましい。
【0015】本発明の方法に於ける最も重要な要件の一
つは、反応当初の原料混合液に所定量の水を添加するこ
と及びその場合の条件である。即ち、N−メチロールア
ミドと三ハロゲン化燐の溶液に水を添加することは目的
物の収率に非常に大きな影響を及ぼし、また、その量に
よっても収率は大きく左右される。例えば、水浴上約2
0℃に保ったN−メチロールアセトアミドと三塩化燐の
原料混合液に、添加量を変えて水を加え、90℃に昇温
して3時間反応させた後、多量の水と接触させて生成す
るN−アシルアミノメチルホスホン酸の収率を測定した
場合、水を全く添加しない場合にはN−アシルアミノメ
チルホスホン酸の収率は約40%であり、一方、三塩化
燐に対する水の添加量が0.25倍モルでは収率は約5
0%、0.5倍モルで約60%、1.0倍モルで約70
%、1.25倍モルで約85%、1.5倍モルで約85
%と水の添加量が増すに従って順次向上する。しかし、
水の添加量が或る程度以上になると逆に1.75倍モル
で約70%、2.0倍モルで約60%、2.5倍モルで
約50%と次第に低下する。従って、添加すべき水の量
は一般に三ハロゲン化燐に対して0.25〜2.5倍モ
ル、好ましくは0.5〜2.0倍モル程度、特に好まし
くは1.0〜1.8倍モル程度が適当と言える。
【0016】因みに、水の代わりに酢酸を添加して全く
同様に反応させた場合は前述の如く、三塩化燐に対する
酢酸の添加量が1.0倍モルではN−アシルアミノメチ
ルホスホン酸の収率は約62%、1.5倍モルで約65
%、2.0倍モルで約64%、10倍モルで約63%で
あり、水を添加した場合と較べて約20%程低く、目的
物の収率向上への寄与は著しく劣ることが認められる。
【0017】尚、水の添加はN−メチロールアミドと三
ハロゲン化燐からなる原料混合液の調製後成るべく早く
行う必要があり、N−メチロールアミドと三ハロゲン化
燐を混合した状態で時間を置くと、例え低温の状態でも
両者の反応による副生成物の生成を招く等の理由から好
ましくない。添加順序についてはN−メチロールアミド
と三ハロゲン化燐からなる原料混合液に水を添加した場
合と、三ハロゲン化燐にN−メチロールアミドと水の混
合液を添加した場合とでは目的物の収率には殆ど差はな
いが、一方、N−メチロールアミドと水の混合液に三ハ
ロゲン化燐を添加した場合には、目的物の収率は前者の
場合程は高くない。
【0018】このように、反応の初期段階に於ける水の
添加量は目的物の収率向上に大きく寄与し、また、N−
メチロールアミドと三ハロゲン化燐及び水を混合する順
序によっても、収率が異なるが、その理由としては、必
ずしも定かではないが、本発明の水の共存下での反応機
構として、前記アメリカ特許の反応経路とは異なり、先
ず、三ハロゲン化燐と水から或る種の活性ハロゲン化燐
化合物、例えば、ヒドロキシフォスフォハライズ等が生
成し、それがメチロールアミドと反応してアシルアミノ
メチルホスホン酸ハライズが生成し、更にそれが多量の
水でアシルアミノメチルホスホン酸になるものと推定さ
れる。尚、三塩化燐と水からの或る種の活性ハロゲン化
燐化合物の生成については、Compt.Rend.,232巻、
2442頁、Dokl.Akad.Nauk.SSSR,268巻、2号、3
64頁等に記載がある。
【0019】反応原料の混合時の温度は目的物の収率に
大きな影響を及ぼし、従って、本発明の方法に於いて重
要な要件の一つである。即ち、N−メチロールアミドと
三ハロゲン化燐からなる原料混合液の調製及びこれに水
を添加する場合、或いは三ハロゲン化燐にN−メチロー
ルアミドと水の混合液を添加する場合のいずれでも、反
応原料の混合は60℃以下の温度で行わなければなら
ず、好ましくは0〜30℃の範囲内で行うことが適当で
ある。因に、水又は水を含む系と三ハロゲン化燐との接
触は出来るだけ低温で行うことは当然であるが、N−メ
チロールアミドと三ハロゲン化燐を60℃以上の温度で
混合すると、両者は急激に反応して主生成物としてメチ
レンビスアミド化合物と燐のポリマー等が生成するので
避けねばならない。原料混合液を調製し水の添加後は速
やかに昇温して反応させることが望ましい。
【0020】反応条件としては必ずしも厳密な制限はな
いが、反応温度が60℃以下では反応に長時間を要し、
その間に好ましくない副反応を生起する等の弊害があ
り、一方、200℃以上では反応の適正な制御が難しく
なる為、一般に60〜200℃、好ましくは70〜12
0℃の範囲内で行うことが適当である。圧力は減圧若し
くは加圧下であっても良いが、通常は定圧下で行われ
る。反応時間は反応温度にもよるが、通常は1〜5時間
程度で充分である。
【0021】前段の反応の終了後は反応液を一旦冷却し
た後、デカンテーション、減圧蒸留等により溶媒と分離
し、残ったスラリー液を引続き水と接触させ、これによ
って反応液中に含まれるN−アシルアミノメチルホスホ
ン酸ハライズからN−アシルアミノメチルホスホン酸へ
の加水分解を完結させる。この場合の反応条件としては
必ずしも厳密な制限はないが、水の量としては原料とし
て用いた三ハロゲン化燐に対して10〜30倍モル程
度、反応温度は室温〜60℃、反応時間は0.5〜3時
間程度が適当である。前段及び後段いずれも、反応はバ
ッチ式又は連続式いずれの方法でも実施できる。反応生
成物のN−アシルアミノメチルホスホン酸は水及び反応
溶媒を留去した後、メタノール等の適当な溶媒を用いて
結晶化する等の方法により容易に単離することが出来
る。
【0022】尚、本発明のN−アシルアミノメチルホス
ホン酸よりアミノメチルホスホン酸を製造する場合、硫
酸、塩酸等の鉱酸を用いても或いは水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物を用いても、
いずれでも容易に加水分解することが出来る。但し、ア
ルカリ金属水酸化物を用いたときの直接の生成物はアル
カリ金属塩であり、アミノメチルホスホン酸とするには
更に中和する必要がある。このN−アシルアミノメチル
ホスホン酸の加水分解の反応条件としては、例えば、6
0℃で約5時間程度で完結する。反応原料としてN−ア
シルアミノメチルホスホン酸は上記の反応生成物より単
離精製してから反応に供しても良いが、反応溶媒を留去
した後の未精製のものを直接用いても良い。
【0023】
【実施例】以下に本発明の方法について代表的な実施例
を示し更に具体的に説明するが、これらは説明の為の単
なる例示であり、従って、本発明の方法はこれらの例の
みに限られず、またこれらの例によってなんら制限され
ないことは言うまでもない。
【0024】実施例1 水浴上で約20℃に保った300mlのフラスコ中にて
40mlのダイグラムに三塩化燐45.32g(0.3
3モル)を溶解した液に、N−メチロールアセトアミド
27.11g(0.30モル)を30mlのダイグラム
に溶解した液を、全体の温度が30℃を越えないように
撹拌下に徐々に加え、更に、水8.10g(0.45モ
ル)を20mlのダイグラムに溶解した液を上記と同様
に温度が30℃を越えないように撹拌下に徐々に加え
た。滴下終了後フラスコを油浴中で100℃に加熱し、
撹拌下に5時間反応させた。反応終了後室温まで冷却し
て2層に分離した上層をデカンテーションして除き、残
った液に水100mlを加えて室温のまま30分撹拌し
た後、溶媒を減圧下に留去してN−アセチルアミノメチ
ルホスホン酸を得た。液体クロマトグラフィーによる分
析の結果、収率は89%であった。
【0025】実施例2〜16 反応原料、溶媒及び前段の反応の反応条件を種々変えて
実施例1と同様の反応を行った結果を表1に示す。尚、
表中の記号は夫々以下を表す。また、反応条件は前段の
反応についてのものであり、後段の反応については実施
例1と同じである。 (原 料) MAA:N−メチロールアセトアミド MPA:N−メチロールプロピオンアミド MBA:N−メチロールベンゾアミド MMA:N−メチロール−4−メトキシベンゾアミド (生成物) AMP:N−アセチルアミノメチルホスホン酸 PMP:N−プロピオニルアミノメチルホスホン酸 BMP:N−ベンゾイルアミノメチルホスホン酸 MMP:N−(4−メトキシベンゾイル)−アミノメチ
ルホスホン酸
【0026】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村主 洋子 神奈川県川崎市川崎区扇町5番1号 昭和 電工株式会社化学品研究所内 (72)発明者 宮田 英雄 神奈川県川崎市川崎区扇町5番1号 昭和 電工株式会社化学品研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N−メチロールアミド化合物と三ハロゲ
    ン化燐を、非プロトン性溶媒中で三ハロゲン化燐に対し
    て0.25〜2.5倍モルの水の共存下に60〜160
    ℃の温度に加熱して反応せしめた後、水と接触させるこ
    とを特徴とするN−アシルアミノメチルホスホン酸の製
    造法。
  2. 【請求項2】 N−メチロール低級アルキルアミド又は
    N−メチロールアリールアミドから対応するN−アシル
    アミノメチルホスホン酸を製造する請求項1に記載の製
    造法。
  3. 【請求項3】 三ハロゲン化燐が三塩化燐である請求項
    1に記載の製造法。
  4. 【請求項4】 非プロトン性溶媒が炭化水素、ハロゲン
    化炭化水素、エーテル、ポリエーテル、ニトリル、芳香
    族ニトロ化合物から選ばれる少なくとも一種である請求
    項1に記載の製造法。
  5. 【請求項5】 原料溶液の混合の際の温度が60℃以下
    である請求項1に記載の製造法。
  6. 【請求項6】 反応当初に反応系に添加共存させる水の
    量が三ハロゲン化燐に対して1.0〜1.8倍モルであ
    る請求項1に記載の製造法。
JP3269584A 1991-10-17 1991-10-17 N−アシルアミノメチルホスホン酸の製造法 Expired - Lifetime JP2525977B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3269584A JP2525977B2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 N−アシルアミノメチルホスホン酸の製造法
US07/961,363 US5324855A (en) 1991-10-17 1992-10-15 Preparation of N-acylaminomethylphosphonic acid
EP92117763A EP0537786B1 (en) 1991-10-17 1992-10-16 Preparation of N-acylaminomethylphosphonic acid
DK92117763.0T DK0537786T3 (da) 1991-10-17 1992-10-16 Fremstilling af en N-acylaminomethylphosphonsyre
US08/260,959 US5453537A (en) 1991-10-17 1994-06-16 Method for preparing an N-phosphonomethylglycine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3269584A JP2525977B2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 N−アシルアミノメチルホスホン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05112586A true JPH05112586A (ja) 1993-05-07
JP2525977B2 JP2525977B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=17474400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3269584A Expired - Lifetime JP2525977B2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 N−アシルアミノメチルホスホン酸の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5324855A (ja)
EP (1) EP0537786B1 (ja)
JP (1) JP2525977B2 (ja)
DK (1) DK0537786T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107754A1 (ja) 2008-02-28 2009-09-03 昭和電工株式会社 エポキシ化合物の製造方法
WO2010073960A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 昭和電工株式会社 エポキシ化合物の製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0717046B1 (en) * 1994-07-01 2001-10-17 Showa Denko Kabushiki Kaisha Process for producing phosphonic acid derivative
US5429674A (en) * 1994-09-12 1995-07-04 Ppg Industries, Inc. N-acyl aminomethylene phosphonates and their use in waterborne coating compositions
JP3823330B2 (ja) * 1994-11-09 2006-09-20 昭和電工株式会社 N−ホスホノメチルグリシンの単離方法
GB9423254D0 (en) * 1994-11-16 1995-01-04 Zeneca Ltd Process
US5750774A (en) * 1996-03-11 1998-05-12 Showa Denko K.K. Method for producing N-phosphonomethylglycine
CA2265724C (en) * 1996-09-12 2005-11-15 Monsanto Company Method for producing n-phosphonomethylglycine and its salts
US5948937A (en) * 1996-09-12 1999-09-07 Monsanto Company Method for producing N-phosphonomethylglycine and its salts
DE59903329D1 (en) 1998-07-16 2002-12-12 Aventis Pharma Gmbh Phosphin- und phosphonsäurederivate als arzneimittel
US6884791B2 (en) * 1999-07-06 2005-04-26 Methylgene, Inc. Inhibitors of β-lactamase
US20100140958A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Method for powering devices from intraluminal pressure changes
CN102372594B (zh) * 2010-08-21 2016-02-24 武汉工程大学 一种反应在制备乙氧氟草醚以及其它有机合成中的应用
CN102442957B (zh) * 2010-10-06 2016-01-06 武汉工程大学 Lj反应在光延反应中的应用
ES2609488T3 (es) 2012-07-17 2017-04-20 Straitmark Holding Ag Método para la síntesis de N-(fosfonometil)glicina
BR112015000990B1 (pt) 2012-07-17 2020-04-28 Monsanto Technology Llc Método para a síntese de um ácido aminoalquilenofosfônico ouseus ésteres fosfatos
RU2015103314A (ru) 2012-07-17 2016-09-10 Страйтмарк Холдинг Аг Способ синтеза N-фосфонометилиминодиуксусной кислоты
EP2875035A1 (en) 2012-07-17 2015-05-27 Straitmark Holding AG Method for the synthesis of alpha-aminoalkylenephosphonic acid

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2304156A (en) * 1940-03-07 1942-12-08 Du Pont Organic compound and process of preparing the same
US2328358A (en) * 1941-01-23 1943-08-31 Du Pont Organic compound and process for preparing the same
GB1142294A (en) * 1966-02-08 1969-02-05 Albright & Wilson Mfg Ltd Improvements in production of amino alkylene phosphonic acids
HU177486B (en) * 1978-04-11 1981-10-28 Nitrokemia Ipartelepek Process for preparing phosphonic acid derivatives
DE2829046A1 (de) * 1978-07-01 1980-01-10 Benckiser Knapsack Gmbh Verfahren zur herstellung von acylamino-methanphosphonsaeuren
US4486358A (en) * 1982-06-24 1984-12-04 Ciba-Geigy Corporation Process for producing N-phosphonomethylglycine
US4534904A (en) * 1982-11-19 1985-08-13 Ciba-Geigy Corporation Process for producing N-phosphonomethylglycine
US5068404A (en) * 1984-12-28 1991-11-26 Monsanto Company Thermal dealkylation of N-alkyl N-phosphonomethylglycine
DE3532344A1 (de) * 1985-09-11 1987-03-19 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von n-phosphonomethylglycin
US4830788A (en) * 1987-11-20 1989-05-16 Crompton & Knowles Corporation Process for preparation of substituted-aminomethylphosphonic acids
HU203360B (en) * 1988-11-25 1991-07-29 Monsanto Co Process for producing n-acylamino methylphosphonates
TW263511B (ja) * 1990-10-10 1995-11-21 Hoechst Ag

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107754A1 (ja) 2008-02-28 2009-09-03 昭和電工株式会社 エポキシ化合物の製造方法
WO2010073960A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 昭和電工株式会社 エポキシ化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2525977B2 (ja) 1996-08-21
EP0537786B1 (en) 1998-01-21
EP0537786A1 (en) 1993-04-21
US5453537A (en) 1995-09-26
US5324855A (en) 1994-06-28
DK0537786T3 (da) 1998-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2525977B2 (ja) N−アシルアミノメチルホスホン酸の製造法
JPS6318951B2 (ja)
JP2001514636A (ja) シクロプロピルアセチレンを製造するための改善法
JPS61158947A (ja) 光学活性2−(4−ヒドロキシフエノキシ)プロピオン酸の製法
EP1000001A1 (en) A process for the preparation of cyclopropylacetylene
JP4467890B2 (ja) チオフェンのクロロメチル化
JPH0421674A (ja) 2―クロロ―5―(アミノメチル)チアゾールの製造方法
JP2586950B2 (ja) p‐又はm‐tert―ブトキシベンズアルデヒドの製造法
JP3456626B2 (ja) トリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造方法
JPH09176086A (ja) 2−(p−ハロメチルフェニル)プロピオン酸またはそのエステルの製造方法
JPH09323973A (ja) アミド系化合物またはその塩の製造方法
JP2517304B2 (ja) ブロモアセトニトリルの製造方法
JPS6049170B2 (ja) β−アルコキシエトキシメチルハライドの製造方法
US3703597A (en) Preparation of benzilic acid compounds
JP3412246B2 (ja) 2−ハロゲノ−1−アルケン誘導体の製法
JP2998592B2 (ja) ホスホン酸類の製造法
JPH05230026A (ja) 2−クロロ−5−メチルピリジン誘導体の製造方法
JP3962467B2 (ja) 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類の製造方法
JPH0278692A (ja) S,o−ジアルキル(2−オキソ−3−チアゾリジニル)ホスホノチオレートの製造方法
JP2589564B2 (ja) スチレン誘導体類の製法
JPH07112997B2 (ja) ヘキサフルオロイソブタン酸の製造法
KR910003635B1 (ko) 2-(2-나프틸옥시)프로피온아닐리드 유도체의 제조방법
JPH05988A (ja) トリフルオロアニソール類の製造方法
CN113912535A (zh) 一种6-氯-4-三氟甲基-3-氰基吡啶的制备方法
JP2584818B2 (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 16