JPH05104926A - 車両懸架装置 - Google Patents
車両懸架装置Info
- Publication number
- JPH05104926A JPH05104926A JP18996091A JP18996091A JPH05104926A JP H05104926 A JPH05104926 A JP H05104926A JP 18996091 A JP18996091 A JP 18996091A JP 18996091 A JP18996091 A JP 18996091A JP H05104926 A JPH05104926 A JP H05104926A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- damping coefficient
- shock absorber
- roll control
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ロール制御時の乗り心地向上を図ること。
【構成】 車体と各車輪との間に介在され、減衰係数変
更手段aにより減衰係数を任意に変更可能に形成された
ショックアブソーバbと、各輪のばね上加速度を検出す
るばね上加速度検出手段cと、車体のロール状態を検出
するロール検出手段dと、各ばね上加速度検出手段dか
ら得られる信号のうちでばね下共振周波数を含む高周波
成分のみを通過させるハイパスフィルタeと、前記減衰
係数変更手段aに対し、ロール検出時にはショックアブ
ソーバbを高減衰係数とするロール制御を行い、かつ、
このロール制御を行っている際にハイパスフィルタeを
通過したばね上加速度が所定のしきい値を越えた時に
は、その方向のロールが成されている間、減衰係数を所
定の減衰係数まで低下させる補正制御を各輪毎に独立し
て行うロール制御手段fとを設けた。
更手段aにより減衰係数を任意に変更可能に形成された
ショックアブソーバbと、各輪のばね上加速度を検出す
るばね上加速度検出手段cと、車体のロール状態を検出
するロール検出手段dと、各ばね上加速度検出手段dか
ら得られる信号のうちでばね下共振周波数を含む高周波
成分のみを通過させるハイパスフィルタeと、前記減衰
係数変更手段aに対し、ロール検出時にはショックアブ
ソーバbを高減衰係数とするロール制御を行い、かつ、
このロール制御を行っている際にハイパスフィルタeを
通過したばね上加速度が所定のしきい値を越えた時に
は、その方向のロールが成されている間、減衰係数を所
定の減衰係数まで低下させる補正制御を各輪毎に独立し
て行うロール制御手段fとを設けた。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ショックアブソーバの
減衰係数を制御する車両の懸架装置に関し、特に、ロー
ルが発生した時にこのロールを抑制する制御を行うもの
に関する。
減衰係数を制御する車両の懸架装置に関し、特に、ロー
ルが発生した時にこのロールを抑制する制御を行うもの
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ロール制御を行う車両懸架装置と
して、例えば、実開昭59−117510号公報に記載
されたものが知られている。
して、例えば、実開昭59−117510号公報に記載
されたものが知られている。
【0003】この従来装置は、車幅方向へ加わる加速度
を検出する横加速度センサから得られる信号に基づき、
ショックアブソーバの減衰力および空気ばねのばね定数
の少なくとも一方を増加させてハード状態に保持するロ
ール制御を行って、ロールを抑制する構成であった。
を検出する横加速度センサから得られる信号に基づき、
ショックアブソーバの減衰力および空気ばねのばね定数
の少なくとも一方を増加させてハード状態に保持するロ
ール制御を行って、ロールを抑制する構成であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来装置にあっては、ロール制御時にはハード状態に保
持するようにしているため、ロール制御を行っている時
に悪路を走行すると、ばね下振動が車体に伝達して、乗
り心地が著しく悪化するという問題があった。
従来装置にあっては、ロール制御時にはハード状態に保
持するようにしているため、ロール制御を行っている時
に悪路を走行すると、ばね下振動が車体に伝達して、乗
り心地が著しく悪化するという問題があった。
【0005】本発明は上記のような問題に着目してなさ
れてもので、ロール制御時の乗り心地向上を図ることを
目的としている。
れてもので、ロール制御時の乗り心地向上を図ることを
目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、ロ
ール制御時に、各輪のばね上加速度の高周波成分がしき
い値を越えたら、減衰係数を所定値まで低下させる補正
制御を各輪毎に行うことで上記目的を達成するようにし
た。
ール制御時に、各輪のばね上加速度の高周波成分がしき
い値を越えたら、減衰係数を所定値まで低下させる補正
制御を各輪毎に行うことで上記目的を達成するようにし
た。
【0007】すなわち、本発明の車両懸架装置では、車
体と各車輪との間に介在され、減衰係数変更手段aによ
り減衰係数を任意に変更可能に形成されたショックアブ
ソーバbと、各輪のばね上加速度を検出するばね上加速
度検出手段cと、車体のロール状態を検出するロール検
出手段dと、各ばね上加速度検出手段dから得られる信
号のうちでばね下共振周波数を含む高周波成分のみを通
過させるハイパスフィルタeと、前記減衰係数変更手段
aに対し、ロール検出時にはショックアブソーバbを高
減衰係数とするロール制御を行い、かつ、このロール制
御を行っている際にハイパスフィルタeを通過したばね
上加速度が所定のしきい値を越えた時には、その方向の
ロールが成されている間、減衰係数を所定の減衰係数ま
で低下させる補正制御を各輪毎に独立して行うロール制
御手段fとを備えている構成とした。
体と各車輪との間に介在され、減衰係数変更手段aによ
り減衰係数を任意に変更可能に形成されたショックアブ
ソーバbと、各輪のばね上加速度を検出するばね上加速
度検出手段cと、車体のロール状態を検出するロール検
出手段dと、各ばね上加速度検出手段dから得られる信
号のうちでばね下共振周波数を含む高周波成分のみを通
過させるハイパスフィルタeと、前記減衰係数変更手段
aに対し、ロール検出時にはショックアブソーバbを高
減衰係数とするロール制御を行い、かつ、このロール制
御を行っている際にハイパスフィルタeを通過したばね
上加速度が所定のしきい値を越えた時には、その方向の
ロールが成されている間、減衰係数を所定の減衰係数ま
で低下させる補正制御を各輪毎に独立して行うロール制
御手段fとを備えている構成とした。
【0008】
【作用】図1を参照しつつ本発明の作用について説明す
ると、車体にロールが発生した時には、ロール制御手段
fがロール制御を行い、各ショックアブソーバbを高減
衰係数とする。したがって、各ショックアブソーバbの
ストロークが抑制されてロールが抑制されることにな
る。
ると、車体にロールが発生した時には、ロール制御手段
fがロール制御を行い、各ショックアブソーバbを高減
衰係数とする。したがって、各ショックアブソーバbの
ストロークが抑制されてロールが抑制されることにな
る。
【0009】このロール制御を行っている際に、悪路走
行などにより各車輪のいずれかが路面の凹凸の上を走行
した時には、この車輪に設けたばね上加速度検出手段c
にこの凹凸成分が入力されることになる。このような場
合、このばね上加速度検出手段cからハイパスフィルタ
eを通過して得られたばね上加速度の高周波成分が所定
のしきい値を越えることになり、ロール制御手段fは、
これに対応して、この車輪に設けたショックアブソーバ
bの減衰係数を所定の減衰係数まで低下させる補正制御
を行う。これにより、ばね下から車体への伝達率が低下
して凹凸によるショックが車体へ伝達しなくなり乗り心
地が向上する。
行などにより各車輪のいずれかが路面の凹凸の上を走行
した時には、この車輪に設けたばね上加速度検出手段c
にこの凹凸成分が入力されることになる。このような場
合、このばね上加速度検出手段cからハイパスフィルタ
eを通過して得られたばね上加速度の高周波成分が所定
のしきい値を越えることになり、ロール制御手段fは、
これに対応して、この車輪に設けたショックアブソーバ
bの減衰係数を所定の減衰係数まで低下させる補正制御
を行う。これにより、ばね下から車体への伝達率が低下
して凹凸によるショックが車体へ伝達しなくなり乗り心
地が向上する。
【0010】なお、この補正制御は、ロール制御を行っ
ていた方向のロールが成されている間成されるもので、
このロールが収まったり車体が逆方向へロールしたりし
た際には、減衰係数を高減衰係数とする上記ロール制御
に戻りロールを抑制する。
ていた方向のロールが成されている間成されるもので、
このロールが収まったり車体が逆方向へロールしたりし
た際には、減衰係数を高減衰係数とする上記ロール制御
に戻りロールを抑制する。
【0011】
【実施例】本発明実施例を図面に基づいて説明する。ま
ず、本発明第1実施例の車両懸架装置の構成について説
明する。
ず、本発明第1実施例の車両懸架装置の構成について説
明する。
【0012】図2は、本発明第1実施例の車両懸架装置
を示す構成説明図であり、車体と各車輪との間に介在さ
れて、4つのショックアブソーバSAが設けられてい
る。そして、各ショックアブソーバSAの近傍位置の車
体に上下方向の加速度を検出する上下加速度センサ(以
後、上下Gセンサという)1が設けられている。また、
ステアリングSTには、ステアリングセンサ2が取り付
けられている。そして、運転席の近傍位置には、各セン
サ1,2からの信号を入力して、各ショックアブソーバ
SAのパルスモータ3に駆動制御信号を出力するコント
ロールユニット4が設けられている。
を示す構成説明図であり、車体と各車輪との間に介在さ
れて、4つのショックアブソーバSAが設けられてい
る。そして、各ショックアブソーバSAの近傍位置の車
体に上下方向の加速度を検出する上下加速度センサ(以
後、上下Gセンサという)1が設けられている。また、
ステアリングSTには、ステアリングセンサ2が取り付
けられている。そして、運転席の近傍位置には、各セン
サ1,2からの信号を入力して、各ショックアブソーバ
SAのパルスモータ3に駆動制御信号を出力するコント
ロールユニット4が設けられている。
【0013】以上の構成を示すのが図3のシステムブロ
ック図であって、コントロールユニット4は、インタフ
ェース回路4a,CPU4b,駆動回路4cを備え、前
記インタフェース回路4aには、上述の各センサ1,2
の他に車速センサ5およびブレーキセンサ6からの信号
が入力される。また、インタフェース回路4aにはハイ
パスフィルタ4dが設けられていて、上下Gセンサ1か
らの信号は、CPU4bに対し直接入力されるものと、
ハイパスフィルタ4dを介して入力されるものとの2系
統が併存するようになっている。なお、前記ハイパスフ
ィルタ4dは、上下Gセンサ1が検出する上下加速度の
うち、ばね下共振周波数成分を含む高周波成分のみとし
たハイパス処理信号hpをCPU4bに出力する構造と
なっている。
ック図であって、コントロールユニット4は、インタフ
ェース回路4a,CPU4b,駆動回路4cを備え、前
記インタフェース回路4aには、上述の各センサ1,2
の他に車速センサ5およびブレーキセンサ6からの信号
が入力される。また、インタフェース回路4aにはハイ
パスフィルタ4dが設けられていて、上下Gセンサ1か
らの信号は、CPU4bに対し直接入力されるものと、
ハイパスフィルタ4dを介して入力されるものとの2系
統が併存するようになっている。なお、前記ハイパスフ
ィルタ4dは、上下Gセンサ1が検出する上下加速度の
うち、ばね下共振周波数成分を含む高周波成分のみとし
たハイパス処理信号hpをCPU4bに出力する構造と
なっている。
【0014】次に、図4は、ショックアブソーバSAの
構成を示す断面図であって、このショックアブソーバS
Aは、シリンダ30と、シリンダ30を上部室Aと下部
室Bとに画成したピストン31と、シリンダ30の外周
にリザーバ室32を形成した外筒33と、下部室Bとリ
ザーバ室32とを画成したベース34と、ピストン32
に連結されたピストンロッド7の摺動をガイドするガイ
ド部材35と、外筒33と車体との間に介在されたサス
ペンションスプリング36と、バンパラバー37とを備
えている。
構成を示す断面図であって、このショックアブソーバS
Aは、シリンダ30と、シリンダ30を上部室Aと下部
室Bとに画成したピストン31と、シリンダ30の外周
にリザーバ室32を形成した外筒33と、下部室Bとリ
ザーバ室32とを画成したベース34と、ピストン32
に連結されたピストンロッド7の摺動をガイドするガイ
ド部材35と、外筒33と車体との間に介在されたサス
ペンションスプリング36と、バンパラバー37とを備
えている。
【0015】次に、図5は前記ピストン31の部分を示
す拡大断面図であって、この図に示すように、ピストン
31には、貫通孔31a,31bが形成されていると共
に、各貫通孔31a,31bをそれぞれ開閉する伸側減
衰バルブ12および圧側減衰バルブ20とが設けられて
いる。また、ピストンロッド7の先端に固定されて、ピ
ストン31を貫通しているスタッド38には、上部室A
と下部室Bとを連通する連通孔39が形成され、さら
に、この連通孔39の流路断面積を変更するための調整
子40と、流体の流通の方向に応じて流体の連通孔39
の流通を許容・遮断する伸側チェックバルブ17および
圧側チェックバルブ22とが設けられている。なお、こ
の調整子40は、前記パルスモータ3により回転される
ようになっている(図4参照)。また、スタッド38に
は、上から順に第1ポート21,第2ポート13,第3
ポート18,第4ポート14,第5ポート16が形成さ
れている。
す拡大断面図であって、この図に示すように、ピストン
31には、貫通孔31a,31bが形成されていると共
に、各貫通孔31a,31bをそれぞれ開閉する伸側減
衰バルブ12および圧側減衰バルブ20とが設けられて
いる。また、ピストンロッド7の先端に固定されて、ピ
ストン31を貫通しているスタッド38には、上部室A
と下部室Bとを連通する連通孔39が形成され、さら
に、この連通孔39の流路断面積を変更するための調整
子40と、流体の流通の方向に応じて流体の連通孔39
の流通を許容・遮断する伸側チェックバルブ17および
圧側チェックバルブ22とが設けられている。なお、こ
の調整子40は、前記パルスモータ3により回転される
ようになっている(図4参照)。また、スタッド38に
は、上から順に第1ポート21,第2ポート13,第3
ポート18,第4ポート14,第5ポート16が形成さ
れている。
【0016】一方、調整子40は、中空部19が形成さ
れると共に、内外を連通する第1横孔24および第2横
孔25が形成され、さらに、外周部に縦溝23が形成さ
れている。
れると共に、内外を連通する第1横孔24および第2横
孔25が形成され、さらに、外周部に縦溝23が形成さ
れている。
【0017】したがって、前記上部室Aと下部室Bとの
間には、伸行程で流体が流通可能な流路として、貫通孔
31bを通り伸側減衰バルブ12の内側を開弁して下部
室Bに至る伸側第1流路Dと、第2ポート13,縦溝2
3,第4ポート14を経由して伸側減衰バルブ12の外
周側を開弁して下部室Bに至る伸側第2流路Eと、第2
ポート13,縦溝23,第5ポート16を経由して伸側
チェックバルブ17を開弁して下部室Bに至る伸側第3
流路Fと、第3ポート18,第2横孔25,中空部19
を経由して下部室Bに至るバイパス流路Gの4つの流路
がある。また、圧行程で流体が流通可能な流路として、
貫通孔31aを通り圧側減衰バルブ20を開弁する圧側
第1流路Hと、中空部19,第1横孔24,第1ポート
21を経由し圧側チェックバルブ22を開弁して上部室
Aに至る圧側第2流路Jと、中空部19,第2横孔2
5,第3ポート18を経由して上部室Aに至るバイパス
流路Gとの3つの流路がある。
間には、伸行程で流体が流通可能な流路として、貫通孔
31bを通り伸側減衰バルブ12の内側を開弁して下部
室Bに至る伸側第1流路Dと、第2ポート13,縦溝2
3,第4ポート14を経由して伸側減衰バルブ12の外
周側を開弁して下部室Bに至る伸側第2流路Eと、第2
ポート13,縦溝23,第5ポート16を経由して伸側
チェックバルブ17を開弁して下部室Bに至る伸側第3
流路Fと、第3ポート18,第2横孔25,中空部19
を経由して下部室Bに至るバイパス流路Gの4つの流路
がある。また、圧行程で流体が流通可能な流路として、
貫通孔31aを通り圧側減衰バルブ20を開弁する圧側
第1流路Hと、中空部19,第1横孔24,第1ポート
21を経由し圧側チェックバルブ22を開弁して上部室
Aに至る圧側第2流路Jと、中空部19,第2横孔2
5,第3ポート18を経由して上部室Aに至るバイパス
流路Gとの3つの流路がある。
【0018】すなわち、ショックアブソーバSAは、調
整子40を回動させることにより、その回動に基づいて
減衰係数を、伸側・圧側のいずれとも図6に示すような
特性で、低減衰係数(以後、ソフトという)から高減衰
係数(以後、ハードという)の範囲で多段階に変更可能
に構成されている。また、図7に示すように、伸側・圧
側いずれもソフトとした状態から調整子40を反時計方
向に回動させると、伸側のみハード側に変化し、逆に、
調整子40を時計方向に回動させると、圧側のみハード
側に変化する構造となっている。
整子40を回動させることにより、その回動に基づいて
減衰係数を、伸側・圧側のいずれとも図6に示すような
特性で、低減衰係数(以後、ソフトという)から高減衰
係数(以後、ハードという)の範囲で多段階に変更可能
に構成されている。また、図7に示すように、伸側・圧
側いずれもソフトとした状態から調整子40を反時計方
向に回動させると、伸側のみハード側に変化し、逆に、
調整子40を時計方向に回動させると、圧側のみハード
側に変化する構造となっている。
【0019】ちなみに、図7において、調整子40を
,,のポジションに配置した時の、図5における
K−K断面,M−M断面,N−N断面を、それぞれ、図
8,図9,図10に示し、また、各ポジションの減衰力
特性を図11,12,13に示している。
,,のポジションに配置した時の、図5における
K−K断面,M−M断面,N−N断面を、それぞれ、図
8,図9,図10に示し、また、各ポジションの減衰力
特性を図11,12,13に示している。
【0020】次に、パルスモータ3の駆動を制御するコ
ントロールユニット4の作動について、図14のフロー
チャートに基づき説明する。
ントロールユニット4の作動について、図14のフロー
チャートに基づき説明する。
【0021】ステップ101は、各センサ1,2,5,
6から、上下方向加速度gおよびハイパス処理信号h
p,舵角θ,車速vを読み込むステップであり、読み込
み後、ステップ102に進む。
6から、上下方向加速度gおよびハイパス処理信号h
p,舵角θ,車速vを読み込むステップであり、読み込
み後、ステップ102に進む。
【0022】ステップ102は、ロール制御時であるか
どうかを判定するステップであり、YESでステップ1
02に進み、NOでステップ107に進む。ちなみに、
ロール制御時であるかどうかの判定は、舵角θと車速v
に基づき行うもので、すなわち、舵角変化速度vθが大
きければ大きい程、車速が速ければ速い程、大きなロー
ルが生じるため、CPU4b内に記憶した舵角変化速度
vθと車速vを基準にしてロール制御範囲および非ロー
ル制御範囲を定めたマップに基づいてこの判定を行う。
したがって、ステアリングセンサ2,車速センサ5およ
びコントロールユニット4内でこの判定を行う部分が請
求の範囲でいうロール検出手段に相当する。
どうかを判定するステップであり、YESでステップ1
02に進み、NOでステップ107に進む。ちなみに、
ロール制御時であるかどうかの判定は、舵角θと車速v
に基づき行うもので、すなわち、舵角変化速度vθが大
きければ大きい程、車速が速ければ速い程、大きなロー
ルが生じるため、CPU4b内に記憶した舵角変化速度
vθと車速vを基準にしてロール制御範囲および非ロー
ル制御範囲を定めたマップに基づいてこの判定を行う。
したがって、ステアリングセンサ2,車速センサ5およ
びコントロールユニット4内でこの判定を行う部分が請
求の範囲でいうロール検出手段に相当する。
【0023】ステップ107は、通常の減衰係数制御を
行うステップである。ちなみに、この通常減衰係数制御
は、上下Gセンサ1からの入力に基づいて、ばね上速度
を求め、ばね上速度が0近傍である場合には、調整子4
0を図7においてに示すポジションとして伸側・圧側
共にソフトとし、ばね上速度の方向が上向きである場合
には、速度の大きさに応じて調整子40を図7ののポ
ジション側へ回動させて伸側ハードかつ圧側ソフトと
し、ばね上速度の方向が下向きである場合には、速度の
大きさに応じて調整子40を図7ののポジション側へ
回動させて伸側ソフトかつ圧側ハードとする制御であ
る。
行うステップである。ちなみに、この通常減衰係数制御
は、上下Gセンサ1からの入力に基づいて、ばね上速度
を求め、ばね上速度が0近傍である場合には、調整子4
0を図7においてに示すポジションとして伸側・圧側
共にソフトとし、ばね上速度の方向が上向きである場合
には、速度の大きさに応じて調整子40を図7ののポ
ジション側へ回動させて伸側ハードかつ圧側ソフトと
し、ばね上速度の方向が下向きである場合には、速度の
大きさに応じて調整子40を図7ののポジション側へ
回動させて伸側ソフトかつ圧側ハードとする制御であ
る。
【0024】ステップ103は、ロールの方向を判定す
るステップであり、ロール方向が右であればステップ1
04に進み、左であればステップ110に進む。ちなみ
に、このロール方向は、各上下Gセンサ1からの入力に
基づき左右の上下速度の偏差を演算し、これにより判定
する。
るステップであり、ロール方向が右であればステップ1
04に進み、左であればステップ110に進む。ちなみ
に、このロール方向は、各上下Gセンサ1からの入力に
基づき左右の上下速度の偏差を演算し、これにより判定
する。
【0025】ステップ104は、ハイパス処理信号hp
の絶対値が所定のしきい値kよりも大きいかどうかを判
定するステップで、YESでステップ105に進み、N
Oでステップ108に進む。
の絶対値が所定のしきい値kよりも大きいかどうかを判
定するステップで、YESでステップ105に進み、N
Oでステップ108に進む。
【0026】ステップ105は、減衰係数を制御するス
テップであり、右側のショックアブソーバSAであれば
圧側ミディアム,伸側ソフトとし、左側のショックアブ
ソーバSAであれば伸側ミディアム,圧側ソフトとし、
この処理の後ステップ106に進む。
テップであり、右側のショックアブソーバSAであれば
圧側ミディアム,伸側ソフトとし、左側のショックアブ
ソーバSAであれば伸側ミディアム,圧側ソフトとし、
この処理の後ステップ106に進む。
【0027】ステップ108も、減衰係数を制御するス
テップであり、右側のショックアブソーバSAであれば
減衰係数を圧側ハード,伸側ソフトとし、左側のショッ
クアブソーバSAであれば伸側ハード,圧側ソフトとす
るステップであり、この処理の後ステップ109に進
む。
テップであり、右側のショックアブソーバSAであれば
減衰係数を圧側ハード,伸側ソフトとし、左側のショッ
クアブソーバSAであれば伸側ハード,圧側ソフトとす
るステップであり、この処理の後ステップ109に進
む。
【0028】ステップ106は、ロールが0となった
か、またはロール方向が左に変化したかを判定するステ
ップであり、YESでスタートに戻り、NOでステップ
105に戻る。
か、またはロール方向が左に変化したかを判定するステ
ップであり、YESでスタートに戻り、NOでステップ
105に戻る。
【0029】ステップ109も、同様に、ロールが0と
なったか、またはロール方向が左に変化したかを判定す
るステップであり、YESでスタートに戻り、NOでス
テップ104に戻る。なお、ステップ106および10
9のロールの量および方向の判定は、各上下Gセンサ1
からの信号に基づいて行う。
なったか、またはロール方向が左に変化したかを判定す
るステップであり、YESでスタートに戻り、NOでス
テップ104に戻る。なお、ステップ106および10
9のロールの量および方向の判定は、各上下Gセンサ1
からの信号に基づいて行う。
【0030】ステップ110は、ハイパス処理信号hp
の絶対値が所定のしきい値kよりも大きいかどうかを判
定するステップで、YESでステップ111に進み、N
Oでステップ113に進む。
の絶対値が所定のしきい値kよりも大きいかどうかを判
定するステップで、YESでステップ111に進み、N
Oでステップ113に進む。
【0031】ステップ111は、減衰係数の制御を行う
ステップであり、右側のショックアブソーバSAであれ
ば伸側ミディアム,圧側ソフトとし、左側のショックア
ブソーバSAであれば圧側ミディアム,伸側ソフトと
し、その後ステップ112に進む。
ステップであり、右側のショックアブソーバSAであれ
ば伸側ミディアム,圧側ソフトとし、左側のショックア
ブソーバSAであれば圧側ミディアム,伸側ソフトと
し、その後ステップ112に進む。
【0032】ステップ113も、減衰係数の制御を行う
ステップであり、右側のショックアブソーバSAであれ
ば減衰係数を伸側ハード,圧側ソフトとし、左側のショ
ックアブソーバSAであれば圧側ハード,伸側ソフトと
し、その後ステップ114に進む。
ステップであり、右側のショックアブソーバSAであれ
ば減衰係数を伸側ハード,圧側ソフトとし、左側のショ
ックアブソーバSAであれば圧側ハード,伸側ソフトと
し、その後ステップ114に進む。
【0033】ステップ112は、ロールが0となった
か、またはロール方向が右に変化したかを判定するステ
ップであり、YESでスタートに戻り、NOでステップ
111に戻る。
か、またはロール方向が右に変化したかを判定するステ
ップであり、YESでスタートに戻り、NOでステップ
111に戻る。
【0034】ステップ114も、同様に、ロールが0と
なったか、またはロール方向が左に変化したかを判定す
るステップであり、YESでスタートに戻り、NOでス
テップ110に戻る。
なったか、またはロール方向が左に変化したかを判定す
るステップであり、YESでスタートに戻り、NOでス
テップ110に戻る。
【0035】次に、実施例装置の作動を図15のタイム
チャートにより説明する。
チャートにより説明する。
【0036】この図のロールレートに示すようなロール
が車体に発生する場合、CPU4bがロール制御を行
い、ロール抑制を行う。すなわち、図15に示す状態で
は、最初に右にロールが生じており、この場合、右側の
ショックアブソーバSAでは圧側ハード,伸側ソフトと
し、左側のショックアブソーバSAでは伸側ハード,圧
側ソフトとしている。これにより、右方向のロールは抑
制される。ちなみに、このような場合には、まず、舵角
θと車速vに基づきロール制御を行う時期であるかどう
かを判定した後(ステップ102)、前後左右の各上下
Gセンサ1からの入力に基づき、ロール方向を判定し
(ステップ104)、ロール制御を行う。
が車体に発生する場合、CPU4bがロール制御を行
い、ロール抑制を行う。すなわち、図15に示す状態で
は、最初に右にロールが生じており、この場合、右側の
ショックアブソーバSAでは圧側ハード,伸側ソフトと
し、左側のショックアブソーバSAでは伸側ハード,圧
側ソフトとしている。これにより、右方向のロールは抑
制される。ちなみに、このような場合には、まず、舵角
θと車速vに基づきロール制御を行う時期であるかどう
かを判定した後(ステップ102)、前後左右の各上下
Gセンサ1からの入力に基づき、ロール方向を判定し
(ステップ104)、ロール制御を行う。
【0037】このロール制御を行っている際に、悪路走
行などにより各車輪のいずれかが路面の凹凸の上を走行
した時には、この凹凸成分が車体に入力されることにな
る。そして、このような場合、図示のようにハイパス処
理信号hpが所定のしきい値±kを越えることになる。
この場合、その車輪に設けたショックアブソーバSAの
ハードに制御している側をミディアムまで低下させる
(ステップ104〜105およりステップ110〜11
1;補正制御)。これにより、ばね下から車体への伝達
率が低下して凹凸によるショックが車体へ伝達しなくな
り乗り心地が向上する。
行などにより各車輪のいずれかが路面の凹凸の上を走行
した時には、この凹凸成分が車体に入力されることにな
る。そして、このような場合、図示のようにハイパス処
理信号hpが所定のしきい値±kを越えることになる。
この場合、その車輪に設けたショックアブソーバSAの
ハードに制御している側をミディアムまで低下させる
(ステップ104〜105およりステップ110〜11
1;補正制御)。これにより、ばね下から車体への伝達
率が低下して凹凸によるショックが車体へ伝達しなくな
り乗り心地が向上する。
【0038】そして、図示のようにロールの方向が右方
向から左方向に向きが変わると、再び、ロールを抑制す
べく、右側のショックアブソーバSAでは、伸側ハー
ド,圧側ソフトとし、左側のショックアブソーバSAで
は、圧側ハード,伸側ソフトとする。
向から左方向に向きが変わると、再び、ロールを抑制す
べく、右側のショックアブソーバSAでは、伸側ハー
ド,圧側ソフトとし、左側のショックアブソーバSAで
は、圧側ハード,伸側ソフトとする。
【0039】また、この時に、図示のように、左側でハ
イパス処理信号hpがしきい値±kを越えると、左側の
ショックアブソーバSAのみ圧側ミディアムに低下させ
て、乗り心地を向上させる。
イパス処理信号hpがしきい値±kを越えると、左側の
ショックアブソーバSAのみ圧側ミディアムに低下させ
て、乗り心地を向上させる。
【0040】以上のように、第1実施例にあっては、ロ
ールが発生した際には、ショックアブソーバSAの行程
方向の減衰係数をハードとしてロールを抑制する制御を
行いうようにしながら、路面からの高周波入力があった
場合には、ハードに制御している側をミディアムまで落
とすようにしているため、路面入力を吸収して、乗り心
地が向上するという特徴を有している。そして、この
時、減衰係数を低下させるのは、高周波入力があったシ
ョックアブソーバSAのみであるし、しかも、ソフトま
で低下させるのではなくミディアムまでしか低下させな
いから、この補正制御によりロール抑制機能が低下して
しまうのが防止されるという特徴を有している。
ールが発生した際には、ショックアブソーバSAの行程
方向の減衰係数をハードとしてロールを抑制する制御を
行いうようにしながら、路面からの高周波入力があった
場合には、ハードに制御している側をミディアムまで落
とすようにしているため、路面入力を吸収して、乗り心
地が向上するという特徴を有している。そして、この
時、減衰係数を低下させるのは、高周波入力があったシ
ョックアブソーバSAのみであるし、しかも、ソフトま
で低下させるのではなくミディアムまでしか低下させな
いから、この補正制御によりロール抑制機能が低下して
しまうのが防止されるという特徴を有している。
【0041】また、ロール制御時に、行程方向側のみを
ハードとし、逆行程側はソフトとしているため、行程方
向とは逆方向の高周波成分(しきい値を越えない範囲)
の入力を吸収して、これによっても乗り心地が向上する
という特徴を有している。
ハードとし、逆行程側はソフトとしているため、行程方
向とは逆方向の高周波成分(しきい値を越えない範囲)
の入力を吸収して、これによっても乗り心地が向上する
という特徴を有している。
【0042】次に、第2実施例について説明する。な
お、第2実施例を説明するにあたり、第1実施例との相
違点のみを説明することにする。また、説明中の符号で
第1実施例と同じ符号は、同じ対象を示すものである。
お、第2実施例を説明するにあたり、第1実施例との相
違点のみを説明することにする。また、説明中の符号で
第1実施例と同じ符号は、同じ対象を示すものである。
【0043】この第2実施例は、ショックアブソーバS
Aとして、第1実施例とは異なり、減衰係数が伸側と圧
側とで同じに変化する形式のものを用いた例である。な
お、この形式のショックアブソーバSAは、例えば、特
開昭61−163011号公報等により周知であるの
で、構造の説明は省略する。
Aとして、第1実施例とは異なり、減衰係数が伸側と圧
側とで同じに変化する形式のものを用いた例である。な
お、この形式のショックアブソーバSAは、例えば、特
開昭61−163011号公報等により周知であるの
で、構造の説明は省略する。
【0044】この場合のコントロールユニット4の制御
作動を図16のフローチャートにより説明する。
作動を図16のフローチャートにより説明する。
【0045】第1実施例と異なる内容のステップ20
1,202,203,204は、それぞれ減衰係数制御
を行うステップであって、ステップ201および203
は、伸側・圧側ともにミディアムとし、ステップ202
および204は、伸側・圧側ともにハードとする。
1,202,203,204は、それぞれ減衰係数制御
を行うステップであって、ステップ201および203
は、伸側・圧側ともにミディアムとし、ステップ202
および204は、伸側・圧側ともにハードとする。
【0046】したがって、この第2実施例の場合、図1
7のタイムチャートに示すように、右側にロールが生じ
ると共に、左右のショックアブソーバSAともに伸側・
圧側ハードとなってロールを抑制し、また、ハイパス処
理信号hpにしきい値±kを越える入力があると、伸側
・圧側ミディアムとなって、路面入力を防止して、乗り
心地を向上させる。そして、ロール方向が左方向に変化
すると、再びショックアブソーバSAは左右とも伸側・
圧側ハードとなって、ロール抑制を行う。
7のタイムチャートに示すように、右側にロールが生じ
ると共に、左右のショックアブソーバSAともに伸側・
圧側ハードとなってロールを抑制し、また、ハイパス処
理信号hpにしきい値±kを越える入力があると、伸側
・圧側ミディアムとなって、路面入力を防止して、乗り
心地を向上させる。そして、ロール方向が左方向に変化
すると、再びショックアブソーバSAは左右とも伸側・
圧側ハードとなって、ロール抑制を行う。
【0047】以上、実施例について説明してきたが具体
的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれる。
的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれる。
【0048】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明の車両懸
架装置は、ロール検出時にはショックアブソーバを高減
衰係数とするロール制御を行い、かつ、このロール制御
を行っている際にハイパスフィルタを通過したばね上加
速度が所定のしきい値を越えた時には、その方向のロー
ルが成されている間、減衰係数を所定の減衰係数まで低
下させる補正制御を各輪毎に独立して行う構成としたた
め、ロール制御を行っている時に路面から高周波入力が
あると、ショックアブソーバの減衰係数が低下して、乗
り心地を向上させることができるという効果が得られ
る。しかも、この効果を得るにあたり、高周波入力があ
る車輪に設けたショックアブソーバのみの減衰係数を変
更しているので、減衰係数の低下によるロール抑制機能
の低下を最小限に留めてロール抑制機能を確保すること
ができるもので、つまり、ロール抑制機能と乗り心地の
向上との両立を図ることができるという効果が得られ
る。
架装置は、ロール検出時にはショックアブソーバを高減
衰係数とするロール制御を行い、かつ、このロール制御
を行っている際にハイパスフィルタを通過したばね上加
速度が所定のしきい値を越えた時には、その方向のロー
ルが成されている間、減衰係数を所定の減衰係数まで低
下させる補正制御を各輪毎に独立して行う構成としたた
め、ロール制御を行っている時に路面から高周波入力が
あると、ショックアブソーバの減衰係数が低下して、乗
り心地を向上させることができるという効果が得られ
る。しかも、この効果を得るにあたり、高周波入力があ
る車輪に設けたショックアブソーバのみの減衰係数を変
更しているので、減衰係数の低下によるロール抑制機能
の低下を最小限に留めてロール抑制機能を確保すること
ができるもので、つまり、ロール抑制機能と乗り心地の
向上との両立を図ることができるという効果が得られ
る。
【図1】本発明の車両懸架装置を示すクレーム概念図で
ある。
ある。
【図2】本発明第1実施例の車両懸架装置を示す構成説
明図である。
明図である。
【図3】第1実施例の車両懸架装置を示すシステムブロ
ック図である。
ック図である。
【図4】第1実施例装置に適用したショックアブソーバ
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図5】前記ショックアブソーバの要部を示す拡大断面
図である。
図である。
【図6】前記ショックアブソーバのピストン速度に対応
した減衰力特性図である。
した減衰力特性図である。
【図7】前記ショックアブソーバのパルスモータのステ
ップ位置に対応した減衰係数特性図である。
ップ位置に対応した減衰係数特性図である。
【図8】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のK
−K断面図である。
−K断面図である。
【図9】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のM
−M断面図である。
−M断面図である。
【図10】前記ショックアブソーバの要部を示す図5の
N−N断面図である。
N−N断面図である。
【図11】前記ショックアブソーバの伸側ハード時の減
衰力特性図である。
衰力特性図である。
【図12】前記ショックアブソーバの伸側・圧側ソフト
状態の減衰力特性図である。
状態の減衰力特性図である。
【図13】前記ショックアブソーバの圧側ハード状態の
減衰力特性図である。
減衰力特性図である。
【図14】第1実施例装置のコントロールユニットの制
御作動を示すフローチャートである。
御作動を示すフローチャートである。
【図15】第1実施例装置の作動を示すタイムチャート
である。
である。
【図16】第2実施例装置のコントロールユニットの制
御作動を示すフローチャートである。
御作動を示すフローチャートである。
【図17】第2実施例装置の作動を示すタイムチャート
である。
である。
a 減衰係数変更手段 b ショックアブソーバ c ばね上加速度検出手段 d ロール検出手段 e ハイパスフィルタ f ロール制御手段
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年4月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】次に、図5は前記ピストン31の部分を示
す拡大断面図であって、この図に示すように、ピストン
31には、貫通孔31a,31bが形成されていると共
に、各貫通孔31a,31bをそれぞれ開閉する伸側減
衰バルブ12および圧側減衰バルブ20が設けられてい
る。また、ピストン31を貫通しているピストンロッド
7の先端部には、上部室Aと下部室Bとを連通する連通
孔39が形成され、さらに、この連通孔39の流路断面
積を変更するための調整子40と、流体の流通の方向に
応じて流体の連通孔39の流通を許容・遮断する伸側チ
ェックバルブ17および圧側チェックバルブ22が設け
られている。なお、この調整子40は、前記パルスモー
タ3により回転されるようになっている(図4参照)。
また、ピストンロッド7の先端部には、上から順に第1
ポート21,第2ポート13,第3ポート18,第4ポ
ート14,第5ポート16が形成されている。また、図
中38は圧側チェックバルブ22が着座するリテーナで
ある。
す拡大断面図であって、この図に示すように、ピストン
31には、貫通孔31a,31bが形成されていると共
に、各貫通孔31a,31bをそれぞれ開閉する伸側減
衰バルブ12および圧側減衰バルブ20が設けられてい
る。また、ピストン31を貫通しているピストンロッド
7の先端部には、上部室Aと下部室Bとを連通する連通
孔39が形成され、さらに、この連通孔39の流路断面
積を変更するための調整子40と、流体の流通の方向に
応じて流体の連通孔39の流通を許容・遮断する伸側チ
ェックバルブ17および圧側チェックバルブ22が設け
られている。なお、この調整子40は、前記パルスモー
タ3により回転されるようになっている(図4参照)。
また、ピストンロッド7の先端部には、上から順に第1
ポート21,第2ポート13,第3ポート18,第4ポ
ート14,第5ポート16が形成されている。また、図
中38は圧側チェックバルブ22が着座するリテーナで
ある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
Claims (1)
- 【請求項1】 車体と各車輪との間に介在され、減衰係
数変更手段により減衰係数を任意に変更可能に形成され
たショックアブソーバと、 各輪のばね上加速度を検出するばね上加速度検出手段
と、 車体のロール状態を検出するロール検出手段と、 各ばね上加速度検出手段から得られる信号のうちでばね
下共振周波数を含む高周波成分のみを通過させるハイパ
スフィルタと、 前記減衰係数変更手段に対し、ロール検出時にはショッ
クアブソーバを高減衰係数とするロール制御を行い、か
つ、このロール制御を行っている際にハイパスフィルタ
を通過したばね上加速度が所定のしきい値を越えた時に
は、その方向のロールが成されている間、減衰係数を所
定の減衰係数まで低下させる補正制御を各輪毎に独立し
て行うロール制御手段とを備えていることを特徴とする
車両懸架装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18996091A JPH05104926A (ja) | 1991-07-30 | 1991-07-30 | 車両懸架装置 |
US07/921,052 US5490068A (en) | 1991-07-30 | 1992-07-29 | Suspension control system for automotive vehicle including apparatus for controlling shock absorber damping force coefficient |
DE4225219A DE4225219C2 (de) | 1991-07-30 | 1992-07-30 | Aufhängungssteuer- bzw. Regelsystem für ein Kraftfahrzeug |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18996091A JPH05104926A (ja) | 1991-07-30 | 1991-07-30 | 車両懸架装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05104926A true JPH05104926A (ja) | 1993-04-27 |
Family
ID=16250073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18996091A Pending JPH05104926A (ja) | 1991-07-30 | 1991-07-30 | 車両懸架装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05104926A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2695875A1 (fr) * | 1992-09-22 | 1994-03-25 | Daimler Benz Ag | Système de suspension pour véhicules automobiles. |
JP2003011634A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-15 | Tokico Ltd | サスペンション制御装置 |
JP2015042542A (ja) * | 2013-07-25 | 2015-03-05 | カヤバ工業株式会社 | ダンパ制御装置 |
-
1991
- 1991-07-30 JP JP18996091A patent/JPH05104926A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2695875A1 (fr) * | 1992-09-22 | 1994-03-25 | Daimler Benz Ag | Système de suspension pour véhicules automobiles. |
US5401053A (en) * | 1992-09-22 | 1995-03-28 | Daimler-Benz Ag | Motor vehicle suspension system |
JP2003011634A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-15 | Tokico Ltd | サスペンション制御装置 |
JP4716071B2 (ja) * | 2001-06-29 | 2011-07-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | サスペンション制御装置 |
JP2015042542A (ja) * | 2013-07-25 | 2015-03-05 | カヤバ工業株式会社 | ダンパ制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3182021B2 (ja) | 車両懸架装置 | |
JPH1191623A (ja) | キャブサスペンション制御装置 | |
JPH06183236A (ja) | 車両懸架装置 | |
JPH06278441A (ja) | 車両懸架装置 | |
JP3325131B2 (ja) | 車両懸架装置 | |
JPH0692122A (ja) | 車両懸架装置 | |
JP3121925B2 (ja) | 車両懸架装置 | |
JPH05104926A (ja) | 車両懸架装置 | |
JP3080251B2 (ja) | 車両懸架装置 | |
JPH11190628A (ja) | 車両傾斜角検出装置 | |
JPH06219132A (ja) | 車両懸架装置 | |
JP2603386Y2 (ja) | 車両懸架装置 | |
JP3124632B2 (ja) | 車両懸架装置 | |
JP3112586B2 (ja) | 車両懸架装置 | |
JP3133129B2 (ja) | 車両懸架装置 | |
JPH0624224A (ja) | 車両懸架装置 | |
JP3080254B2 (ja) | 車両懸架装置 | |
JPH0672121A (ja) | 車両懸架装置 | |
JPH0672120A (ja) | 車両懸架装置 | |
JPH06227229A (ja) | 車両懸架装置 | |
JPH0699714A (ja) | 車両懸架装置 | |
JPH0664433A (ja) | 車両懸架装置 | |
JPH0624226A (ja) | 車両懸架装置 | |
JPH06183239A (ja) | 車両懸架装置 | |
JPH06183237A (ja) | 車両懸架装置 |