JPH0492185A - 管の連結構造 - Google Patents
管の連結構造Info
- Publication number
- JPH0492185A JPH0492185A JP20969690A JP20969690A JPH0492185A JP H0492185 A JPH0492185 A JP H0492185A JP 20969690 A JP20969690 A JP 20969690A JP 20969690 A JP20969690 A JP 20969690A JP H0492185 A JPH0492185 A JP H0492185A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking ring
- socket
- pipe
- locking
- slit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は管の連結構造に関する。
(従来の技術)
管の連結に用いられる管継手には様々なものがあるが、
なかでも連結作業が迅速に行えるといった点から、一方
の継手部品を他方の継手部品に差し込むだけで連結でき
るいわゆるワンタンチ式のものが広く使用されている。
なかでも連結作業が迅速に行えるといった点から、一方
の継手部品を他方の継手部品に差し込むだけで連結でき
るいわゆるワンタンチ式のものが広く使用されている。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、従来の上記したようなワンタ・7千弐の
管継手の多くは、構造が複雑でしかも部品点数が多いた
め、その分コスト高であり、また故障の発生頻度が高い
といった問題があった。
管継手の多くは、構造が複雑でしかも部品点数が多いた
め、その分コスト高であり、また故障の発生頻度が高い
といった問題があった。
本発明は上記従来の技術がかかえる問題を解消すべくな
されたもので、構造が簡単でコストも嵩まず、それでい
て連結及び切離しが容易に行えるとともに確実な連結が
可能な管の連結構造を提供しようとするものである。
されたもので、構造が簡単でコストも嵩まず、それでい
て連結及び切離しが容易に行えるとともに確実な連結が
可能な管の連結構造を提供しようとするものである。
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するため、本発明に係る管の連結構造は
、管同士又は管と器具との連結において、一方の管の管
端に受口部又は差口部が設けられ、他方の管の管端又は
器具の連結部に差口部又は受口部が設けられ、前記受口
部にはその周壁に周方向に沿うスリットが円弧状に開設
されるとともに、該受口部の内部に、内径が前記差口部
の外径よりもやや小さく両端に摘み片を有する略C字状
の係止リングが装填され、且つ、該両摘み片が前記スリ
ットから受口部外方に突出される一方、前記差口部には
その外周面に周方向に沿う環状の係止溝が形成され、こ
のようになる差口部が前記受口部の係止リング内に強制
的に差し込まれて前記係止リングと差口部の係止溝とが
係止され、これによって前記管同士又は管と器具の連結
部とが連結されているものである。
、管同士又は管と器具との連結において、一方の管の管
端に受口部又は差口部が設けられ、他方の管の管端又は
器具の連結部に差口部又は受口部が設けられ、前記受口
部にはその周壁に周方向に沿うスリットが円弧状に開設
されるとともに、該受口部の内部に、内径が前記差口部
の外径よりもやや小さく両端に摘み片を有する略C字状
の係止リングが装填され、且つ、該両摘み片が前記スリ
ットから受口部外方に突出される一方、前記差口部には
その外周面に周方向に沿う環状の係止溝が形成され、こ
のようになる差口部が前記受口部の係止リング内に強制
的に差し込まれて前記係止リングと差口部の係止溝とが
係止され、これによって前記管同士又は管と器具の連結
部とが連結されているものである。
(作用)
受口部と差口部の係止に寄与する部品は係止リングだけ
であるから、従来のものに比べて部品点数が少ない。ま
た、係止リングは略C字状といった単純な形状であり、
その受口部内への装填も受口部の開口端又は周壁のスリ
ットを通すだけでよく、しかも係止溝は差口部の外周面
を切削加工するだけで形成できる。したがって、従来の
ものに比べて製作コストが大幅に低減される。
であるから、従来のものに比べて部品点数が少ない。ま
た、係止リングは略C字状といった単純な形状であり、
その受口部内への装填も受口部の開口端又は周壁のスリ
ットを通すだけでよく、しかも係止溝は差口部の外周面
を切削加工するだけで形成できる。したがって、従来の
ものに比べて製作コストが大幅に低減される。
連結作業では、差口部を、受口部の係止リング内に該リ
ングの弾性力に抗して差し込むと、係止リングは半径方
向に拡げられる。さらに差口部を差し込んでいき、差口
部の係止溝が係止リングの位置に達すると、係止リング
はその弾性力で元の形状に復帰し、係止溝内に嵌まり込
む。これによって係止リングと係止溝とが係止し、差口
部と受口部の連結が完了する。
ングの弾性力に抗して差し込むと、係止リングは半径方
向に拡げられる。さらに差口部を差し込んでいき、差口
部の係止溝が係止リングの位置に達すると、係止リング
はその弾性力で元の形状に復帰し、係止溝内に嵌まり込
む。これによって係止リングと係止溝とが係止し、差口
部と受口部の連結が完了する。
切離し作業では、スリットから突出している係止リング
の両摘み片を拡げ、受口部内の係止リングを拡径させる
。これで係止リングと係止溝との係止が解除されるので
、この状態を維持しながら差口部を受口部から引き抜く
。これによって差口部と受口部の切離しが完了する。
の両摘み片を拡げ、受口部内の係止リングを拡径させる
。これで係止リングと係止溝との係止が解除されるので
、この状態を維持しながら差口部を受口部から引き抜く
。これによって差口部と受口部の切離しが完了する。
〈実施例)
以下、本発明の一実施例を、図面を参照して説明する。
第1図及び第2図は、受口部1と差口部2とをそれぞれ
単体の部品とし、これら受口部1と差口部2とにそれぞ
れ管P、Pを挿着した例を示し、第1図は断面図、第2
図は分解斜視図である。
単体の部品とし、これら受口部1と差口部2とにそれぞ
れ管P、Pを挿着した例を示し、第1図は断面図、第2
図は分解斜視図である。
受口部1及び差口部2は、共に短筒の部材からなってい
る。この部材は、金属又は合成樹脂のいずれであっても
よい。
る。この部材は、金属又は合成樹脂のいずれであっても
よい。
受口部1は、その一端部が受口11となされ、他端部が
管挿着部12となされている。受口11は、その内周面
が差口部2の先端部の外周面形状と合致する形状に形成
されている。この受ロエ1の内周面には、開口端寄りに
リング保持溝13が周方向に沿って形成されている。ま
た、受口11の周壁には、このリング保持溝13と対応
する部分に、スリットI4が円弧状に開設されている。
管挿着部12となされている。受口11は、その内周面
が差口部2の先端部の外周面形状と合致する形状に形成
されている。この受ロエ1の内周面には、開口端寄りに
リング保持溝13が周方向に沿って形成されている。ま
た、受口11の周壁には、このリング保持溝13と対応
する部分に、スリットI4が円弧状に開設されている。
このスリット140幅は、後述する係止リング3の厚み
よりもわずかに大きくなされている。このスリット14
の長さ(受口部lの軸心と直交する方向の直線長さ)は
、係止リング3が縮径しながら通過し得る程度に設定さ
れているのが好ましい。
よりもわずかに大きくなされている。このスリット14
の長さ(受口部lの軸心と直交する方向の直線長さ)は
、係止リング3が縮径しながら通過し得る程度に設定さ
れているのが好ましい。
なお、図中の符号15はシール用の0リングを示してい
る。このOリング15は必須のものではなく、また配設
位置も図示例に限るものではない。
る。このOリング15は必須のものではなく、また配設
位置も図示例に限るものではない。
このようになる受口部lと管Pとは、接着手段、螺着手
段、融着手段等、適宜の手段により接合されている。な
お、両者Pと1の接合は、これに限らず、管Pを受口部
lに被せて止め具で締結する等してもよい。
段、融着手段等、適宜の手段により接合されている。な
お、両者Pと1の接合は、これに限らず、管Pを受口部
lに被せて止め具で締結する等してもよい。
係止リング3は、上記受口部1と差口部2とをロックす
るためのもので、弾性を有する金属又は合成樹脂から成
形されている。この係止リング3は、略C字状に形成さ
れており、その両端部にはそれぞれ摘み片31.31が
外方に向けて延設されている。係止リング3の外径は、
受口部1の受口11の内径よりもやや大きく、内径は差
口部2の外径よりも小さく設定されている。摘み片31
゜31は、その長さが受口11の周壁の厚みよりも充分
長い寸法とされ、受口部1内に装填された際に受口部1
から外方に突出するようになされている。これら摘み片
31.31の先端部には、係止リング3を拡径及び縮径
するのに使用される治具(図示省略)が差し込まれる貫
通孔32.32がそれぞれ形成されている。
るためのもので、弾性を有する金属又は合成樹脂から成
形されている。この係止リング3は、略C字状に形成さ
れており、その両端部にはそれぞれ摘み片31.31が
外方に向けて延設されている。係止リング3の外径は、
受口部1の受口11の内径よりもやや大きく、内径は差
口部2の外径よりも小さく設定されている。摘み片31
゜31は、その長さが受口11の周壁の厚みよりも充分
長い寸法とされ、受口部1内に装填された際に受口部1
から外方に突出するようになされている。これら摘み片
31.31の先端部には、係止リング3を拡径及び縮径
するのに使用される治具(図示省略)が差し込まれる貫
通孔32.32がそれぞれ形成されている。
蓋口部2は、その一端部が蓋口21となされ、他端部が
管挿着部22となされている。蓋口21は、その先端部
外周面が、係止リング3の内径よりも小さく窄められた
差込案内部23とされている。この差込案内部23は、
蓋口21を係止リング3内に円滑に差し込むことができ
るようにするためのものである。また、蓋口21の外周
面にはその後端寄りに、周方向に沿う環状の係止溝24
が形成されている。この係止溝24は、連結時、係止リ
ング3と係止する部分である。
管挿着部22となされている。蓋口21は、その先端部
外周面が、係止リング3の内径よりも小さく窄められた
差込案内部23とされている。この差込案内部23は、
蓋口21を係止リング3内に円滑に差し込むことができ
るようにするためのものである。また、蓋口21の外周
面にはその後端寄りに、周方向に沿う環状の係止溝24
が形成されている。この係止溝24は、連結時、係止リ
ング3と係止する部分である。
このようになる蓋口部2と管Pとは、接着手段、螺着手
段、融着手段等、適宜の手段により接合されている。な
お、両者Pと2の接合は、これに限らず、管Pを蓋口部
2に被せて止め具で締結する等してもよい。
段、融着手段等、適宜の手段により接合されている。な
お、両者Pと2の接合は、これに限らず、管Pを蓋口部
2に被せて止め具で締結する等してもよい。
次に、上記のようになる受口部1と蓋口部2の連結手順
について説明する。
について説明する。
連結に先立ち、係止リング3の両摘み片31゜31を持
ち、該係止リング3を受口部1内にスリット14を通し
て装填する。このとき係止リング3は、スリット14の
両端部と擦れ合い、これによって縮径されながらスリッ
ト14をiil遇する。
ち、該係止リング3を受口部1内にスリット14を通し
て装填する。このとき係止リング3は、スリット14の
両端部と擦れ合い、これによって縮径されながらスリッ
ト14をiil遇する。
そして受口部1内に完全に入った瞬間それ自体の弾性力
で元の形状に復帰するとともに、受口11内のリング保
持溝13〜内に嵌まり込み、両摘み片31.31がスリ
ット14から受口部1の外方に突出した状態となる。
で元の形状に復帰するとともに、受口11内のリング保
持溝13〜内に嵌まり込み、両摘み片31.31がスリ
ット14から受口部1の外方に突出した状態となる。
次に、蓋口部2を、蓋口21側から受口部1内に差し込
む。すると、まず蓋口21の差込案内部23が係止リン
グ3内に入り込む。蓋口部21を押し続けると、係止リ
ング3は差込案内部23の外周面と擦れ合って拡径され
る。さらに蓋口部2を係止リング3の弾性力に抗して差
し込んでいき、蓋口部2の係止溝24が係止リング3の
位置に達すると、係止リング3はその弾性力で元の形状
に復帰し、係止溝24内に嵌まり込む。これによって係
止リング3と係止溝24とが係止し、受口部1と蓋口部
2の連結が完了する。
む。すると、まず蓋口21の差込案内部23が係止リン
グ3内に入り込む。蓋口部21を押し続けると、係止リ
ング3は差込案内部23の外周面と擦れ合って拡径され
る。さらに蓋口部2を係止リング3の弾性力に抗して差
し込んでいき、蓋口部2の係止溝24が係止リング3の
位置に達すると、係止リング3はその弾性力で元の形状
に復帰し、係止溝24内に嵌まり込む。これによって係
止リング3と係止溝24とが係止し、受口部1と蓋口部
2の連結が完了する。
受口部1と蓋口部2とを切り離すには、スリット14か
ら突出している係止υング3の両摘み片31.31の貫
通孔32.32に治具を差し込み、摘み片31.31を
拡げる。これにより、受口部1内の係止リング3が拡径
され、係止リング3と係止溝24との係止が解除される
ので、この状態を維持しながら蓋口部2を受口部1から
引き抜く。
ら突出している係止υング3の両摘み片31.31の貫
通孔32.32に治具を差し込み、摘み片31.31を
拡げる。これにより、受口部1内の係止リング3が拡径
され、係止リング3と係止溝24との係止が解除される
ので、この状態を維持しながら蓋口部2を受口部1から
引き抜く。
これで受口部1と蓋口部2の切離しが完了する。
なお、上記実施例では、受口部1及び蓋口部2をそれぞ
れ単体の部品とし、各々に管P、Pを接合しているが、
本発明にこれに限らず、管Pの管端に受口部1又は蓋口
部2を直接成形してもよい。
れ単体の部品とし、各々に管P、Pを接合しているが、
本発明にこれに限らず、管Pの管端に受口部1又は蓋口
部2を直接成形してもよい。
また、本発明は管と管の連結に限らず、管と器具との連
結にも適用できるものであり、その場合、器具にはその
連結部に受口部l又は蓋口部2が設けられる。
結にも適用できるものであり、その場合、器具にはその
連結部に受口部l又は蓋口部2が設けられる。
また、上記実施例では、受口部1内にリング保持溝13
を形成し、この溝13内に係止リング3を嵌入させるこ
とによって係止リング3をその位置に保持するようにし
ているが、これに限るものではない。すなわち、第3図
に示すように、係止リング3の外周縁であって、摘み片
31.31とは反対側の位置に突片33を設ける一方、
受口部1の受口11内には、該突片33と対応する凹陥
部(図示省略)を形成し、これら突片33と凹陥部とを
係合させることで係止リング3をその位置に保持するよ
うにしてもよい。
を形成し、この溝13内に係止リング3を嵌入させるこ
とによって係止リング3をその位置に保持するようにし
ているが、これに限るものではない。すなわち、第3図
に示すように、係止リング3の外周縁であって、摘み片
31.31とは反対側の位置に突片33を設ける一方、
受口部1の受口11内には、該突片33と対応する凹陥
部(図示省略)を形成し、これら突片33と凹陥部とを
係合させることで係止リング3をその位置に保持するよ
うにしてもよい。
また、上記実施例では、係止リング3をスリット14を
通して受口部1内に装填しているが、受口部1の開口端
から装填してもよい。
通して受口部1内に装填しているが、受口部1の開口端
から装填してもよい。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明に係る管の連結構造は、構
造が簡単でコストも嵩まず、それでいて連結及び切離し
が容易に行えるとともに確実な連結が可能であるといっ
た優れた効果を奏する。
造が簡単でコストも嵩まず、それでいて連結及び切離し
が容易に行えるとともに確実な連結が可能であるといっ
た優れた効果を奏する。
図面は本発明に係る管の連結構造の実施態様を例示し、
第1図は断面図、第2図は分解斜視図、第3図は係止リ
ングの他の例を示す正面図である。 1・・・受口部 2・・・蓋口部3・・・
係止リング 14・・・スリット24・・・係止
溝 31・・・摘み片P・・・管
第1図は断面図、第2図は分解斜視図、第3図は係止リ
ングの他の例を示す正面図である。 1・・・受口部 2・・・蓋口部3・・・
係止リング 14・・・スリット24・・・係止
溝 31・・・摘み片P・・・管
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)管同士又は管と器具との連結において、一方の管の
管端に受口部又は差口部が設け られ、他方の管の管端又は器具の連結部に差口部又は受
口部が設けられ、 前記受口部にはその周壁に周方向に沿うスリットが円弧
状に開設されるとともに、該受口部の内部に、内径が前
記差口部の外径よりもやや小さく両端に摘み片を有する
略C字状の係止リングが装填され、且つ、該両摘み片が
前記スリットから受口部外方に突出される一方、 前記差口部にはその外周面に周方向に沿う環状の係止溝
が形成され、 このようになる差口部が前記受口部の係止リング内に強
制的に差し込まれて前記係止リングと差口部の係止溝と
が係止され、これによって前記管同士又は管と器具の連
結部とが連結されていることを特徴とする管の連結構造
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20969690A JPH0492185A (ja) | 1990-08-07 | 1990-08-07 | 管の連結構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20969690A JPH0492185A (ja) | 1990-08-07 | 1990-08-07 | 管の連結構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0492185A true JPH0492185A (ja) | 1992-03-25 |
Family
ID=16577122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20969690A Pending JPH0492185A (ja) | 1990-08-07 | 1990-08-07 | 管の連結構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0492185A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08233181A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-09-10 | Togo Seisakusho:Kk | コネクタ |
JP2000310385A (ja) * | 1994-12-28 | 2000-11-07 | Togo Seisakusho Corp | コネクタ |
FR2820489A1 (fr) * | 2001-02-05 | 2002-08-09 | Valeo | Dispositif de branchement d'alimentation pour un systeme a pression de fluide |
JP2007292281A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-11-08 | Jfe Pipe Fitting Mfg Co Ltd | 管継手 |
JP2011202809A (ja) * | 2006-03-27 | 2011-10-13 | Jfe Pipe Fitting Mfg Co Ltd | 管継手 |
JP2011208666A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Ckd Corp | 真空二重配管用バルブユニット、及びバルブユニットと真空二重配管との接続構造 |
JP2011208667A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Ckd Corp | 真空二重配管の継手、及び真空二重配管の接続構造 |
JP2013019472A (ja) * | 2011-07-11 | 2013-01-31 | Joplax Co Ltd | 管継手 |
-
1990
- 1990-08-07 JP JP20969690A patent/JPH0492185A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08233181A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-09-10 | Togo Seisakusho:Kk | コネクタ |
JP2000310385A (ja) * | 1994-12-28 | 2000-11-07 | Togo Seisakusho Corp | コネクタ |
FR2820489A1 (fr) * | 2001-02-05 | 2002-08-09 | Valeo | Dispositif de branchement d'alimentation pour un systeme a pression de fluide |
WO2002063202A1 (fr) * | 2001-02-05 | 2002-08-15 | Valeo Embrayages | Dispositif de branchement d'alimentation pour un systeme a pression de fluide. |
US6983958B2 (en) | 2001-02-05 | 2006-01-10 | Valeo Embrayages | Supply connection device for a fluid pressure system |
JP2007292281A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-11-08 | Jfe Pipe Fitting Mfg Co Ltd | 管継手 |
JP2011202809A (ja) * | 2006-03-27 | 2011-10-13 | Jfe Pipe Fitting Mfg Co Ltd | 管継手 |
JP2011231930A (ja) * | 2006-03-27 | 2011-11-17 | Jfe Pipe Fitting Mfg Co Ltd | 管継手 |
JP2011208666A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Ckd Corp | 真空二重配管用バルブユニット、及びバルブユニットと真空二重配管との接続構造 |
JP2011208667A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Ckd Corp | 真空二重配管の継手、及び真空二重配管の接続構造 |
JP2013019472A (ja) * | 2011-07-11 | 2013-01-31 | Joplax Co Ltd | 管継手 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3798791B2 (ja) | 防護スリーブを備えた着脱可能な差込みカップリング | |
US5160179A (en) | Pipe coupler with split ring chuck | |
US5511827A (en) | Push-fit connector for joining two fluid lines | |
JPH017911Y2 (ja) | ||
JPH0650484A (ja) | プラグイン方式の継手 | |
ES2119843T3 (es) | Empalme de tubos. | |
JPH0694175A (ja) | 低圧管の迅速接続器 | |
JPH06193787A (ja) | コレット及び該コレットを備える管継手 | |
EP0530778A2 (en) | Pipe connector | |
JPH0492185A (ja) | 管の連結構造 | |
JP2592358B2 (ja) | 管継手 | |
JPH1163347A (ja) | 配管用継手 | |
KR20080008368A (ko) | 해제클립 | |
JP2589006Y2 (ja) | パイプ継手 | |
KR0145311B1 (ko) | 튜브를 빠르게 연결하기 위한 커플링 | |
JP2557149Y2 (ja) | 配管用ゴムリング及び配管の接続部分の構造 | |
JPH11257564A (ja) | 管継手 | |
JP4034433B2 (ja) | 管体接続構造 | |
JPH10122461A (ja) | ポリオレフィン系管の離脱防止継手 | |
JP3670191B2 (ja) | コネクタ | |
JPH09317973A (ja) | 配管用コネクタ | |
JP2000249276A (ja) | 管継手 | |
JP2001311491A (ja) | 樹脂製管の接続部構造 | |
JP2000346270A (ja) | 管継手用クランプ | |
JPH09100966A (ja) | 管継ぎ手 |