JP2557149Y2 - 配管用ゴムリング及び配管の接続部分の構造 - Google Patents
配管用ゴムリング及び配管の接続部分の構造Info
- Publication number
- JP2557149Y2 JP2557149Y2 JP1991068860U JP6886091U JP2557149Y2 JP 2557149 Y2 JP2557149 Y2 JP 2557149Y2 JP 1991068860 U JP1991068860 U JP 1991068860U JP 6886091 U JP6886091 U JP 6886091U JP 2557149 Y2 JP2557149 Y2 JP 2557149Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- piping
- rubber ring
- lip
- lip portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Joints With Pressure Members (AREA)
- Joints With Sleeves (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えば下水道等の管路
の接続部分に装着される配管用ゴムリング及び該配管用
ゴムリングを用いた配管の接続部分の構造に関するもの
である。
の接続部分に装着される配管用ゴムリング及び該配管用
ゴムリングを用いた配管の接続部分の構造に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】下水道等の管路の接続部分を構成する受
口と挿口とのあいだには、漏水などを防止し、気密性を
保つための配管用ゴムリングが介装される。この配管用
ゴムリングは、一般に断面がO字状に形成されており、
例えば一方の管体の受口内周面に形成された溝に装着さ
れる。そして、この一方の管体の受口に他方の管体の挿
口を挿入することで、各管体を接合する。
口と挿口とのあいだには、漏水などを防止し、気密性を
保つための配管用ゴムリングが介装される。この配管用
ゴムリングは、一般に断面がO字状に形成されており、
例えば一方の管体の受口内周面に形成された溝に装着さ
れる。そして、この一方の管体の受口に他方の管体の挿
口を挿入することで、各管体を接合する。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の断面O字状の配管用ゴムリングでは、管体同士
を接合する際、すなわち受口に挿口を挿入する際は、こ
の配管用ゴムリングの断面形状から比較的容易に作業を
行うことが可能となっているが、同時に接続直後に配管
された管の位置調整等の作業をする時に、挿入した管が
受口から抜け易く配管作業に支障をきたす場合が多くあ
った。
た従来の断面O字状の配管用ゴムリングでは、管体同士
を接合する際、すなわち受口に挿口を挿入する際は、こ
の配管用ゴムリングの断面形状から比較的容易に作業を
行うことが可能となっているが、同時に接続直後に配管
された管の位置調整等の作業をする時に、挿入した管が
受口から抜け易く配管作業に支障をきたす場合が多くあ
った。
【0004】そこで本考案は、上記問題点を解消するた
めに、管体の接続の際の挿口を受口に挿入する作業が容
易に行えるとともに、接続後の管体は配管作業に支障を
きたさないように、容易に抜けない配管用ゴムリング及
び該配管用ゴムリングを用いた配管の接続部分の構造を
提供することを目的としている。
めに、管体の接続の際の挿口を受口に挿入する作業が容
易に行えるとともに、接続後の管体は配管作業に支障を
きたさないように、容易に抜けない配管用ゴムリング及
び該配管用ゴムリングを用いた配管の接続部分の構造を
提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】次に、上記の目的を達成
するための手段を、実施例に対応する図1及び図2を参
照して説明する。この考案の配管用ゴムリング1は、一
方の管体11の受口13の先端13a近傍の内周に形成
された凹溝12に装着され、該受口13に挿入される他
方の管体11の挿口16の先端外周14との間に介装さ
れる配管用ゴムリング1において、本体2と、該本体2
よりやや長尺なリップ部5とを有し、該本体2とリップ
部5がそれぞれ一側部で一体に結合した断面略V字状に
形成し、リップ部5の前記本体2と対向する面5b側の
先端5aに略半円形状の肉厚縁部6を前記本体2の方向
に突出して形成するとともに、前記リップ部5と対向す
る前記本体2の対向面3の管軸方向の長さBに対し、該
本体2の対向面3に対向するリップ部5の前記本体2と
の結合部分から前記肉厚縁部6までの管軸方向の長さA
をほぼ同等に形成して、前記リップ部5が前記本体2側
に圧縮された際に、前記本体2とリップ部5の対向面が
互いに密着するとともに前記略半円形状の前記肉厚縁部
6が本体2の端縁2cよりも外方に位置する構成になる
ことを特徴としている。また、この考案に係る配管の接
続部分の構造では、上記の配管用ゴムリング1を介し
て、一方の管体11の受口13に他方の管体11の挿口
16を挿入している。
するための手段を、実施例に対応する図1及び図2を参
照して説明する。この考案の配管用ゴムリング1は、一
方の管体11の受口13の先端13a近傍の内周に形成
された凹溝12に装着され、該受口13に挿入される他
方の管体11の挿口16の先端外周14との間に介装さ
れる配管用ゴムリング1において、本体2と、該本体2
よりやや長尺なリップ部5とを有し、該本体2とリップ
部5がそれぞれ一側部で一体に結合した断面略V字状に
形成し、リップ部5の前記本体2と対向する面5b側の
先端5aに略半円形状の肉厚縁部6を前記本体2の方向
に突出して形成するとともに、前記リップ部5と対向す
る前記本体2の対向面3の管軸方向の長さBに対し、該
本体2の対向面3に対向するリップ部5の前記本体2と
の結合部分から前記肉厚縁部6までの管軸方向の長さA
をほぼ同等に形成して、前記リップ部5が前記本体2側
に圧縮された際に、前記本体2とリップ部5の対向面が
互いに密着するとともに前記略半円形状の前記肉厚縁部
6が本体2の端縁2cよりも外方に位置する構成になる
ことを特徴としている。また、この考案に係る配管の接
続部分の構造では、上記の配管用ゴムリング1を介し
て、一方の管体11の受口13に他方の管体11の挿口
16を挿入している。
【0006】
【作用】本体2とリップ部5とで形成される配管用ゴム
リング1を、管体11の受口13に形成される凹溝12
に装着する。そして、この配管用ゴムリング1が装着さ
れた一方の管体11に、他方の管体11の挿口16を挿
入する。他方の管体11が挿入されると配管用ゴムリン
グ1のリップ部5は本体2側に圧縮され、本体2とリッ
プ部5の対向面が互いに密着するとともに、このリップ
部5に形成されている肉厚縁部6のみ圧縮されず本体2
の端縁2cより外方に位置して各管体間に介装される。
リング1を、管体11の受口13に形成される凹溝12
に装着する。そして、この配管用ゴムリング1が装着さ
れた一方の管体11に、他方の管体11の挿口16を挿
入する。他方の管体11が挿入されると配管用ゴムリン
グ1のリップ部5は本体2側に圧縮され、本体2とリッ
プ部5の対向面が互いに密着するとともに、このリップ
部5に形成されている肉厚縁部6のみ圧縮されず本体2
の端縁2cより外方に位置して各管体間に介装される。
【0007】
【実施例】始めに、本考案の配管用ゴムリング1が使用
される管体11について説明する。この管体11は、図
1および図2に示すように、一端は管体本体の外径より
やや大径で、この大径部分の内周面に凹溝12が形成さ
れている受口13が形成され、また、他端は管体本体の
外径と同径で、その先端の外周面14側に面取り加工が
施され、テーパ面15となっている挿口16が形成され
ている。そして、管体11の受口13には他の管体11
の挿口16が挿入され、挿口16は他の管体11の受口
13を挿入し、管路を構成する。管体11の受口13に
形成された凹溝12には、配管用ゴムリング1が装着さ
れる。
される管体11について説明する。この管体11は、図
1および図2に示すように、一端は管体本体の外径より
やや大径で、この大径部分の内周面に凹溝12が形成さ
れている受口13が形成され、また、他端は管体本体の
外径と同径で、その先端の外周面14側に面取り加工が
施され、テーパ面15となっている挿口16が形成され
ている。そして、管体11の受口13には他の管体11
の挿口16が挿入され、挿口16は他の管体11の受口
13を挿入し、管路を構成する。管体11の受口13に
形成された凹溝12には、配管用ゴムリング1が装着さ
れる。
【0008】次に、本実施例の配管用ゴムリング1は、
無端のリングで、図1および図3に示すように断面が略
V字状に形成されており、一方を本体2、他方をリップ
部5としている。本体2は、断面の形状が、図3に示す
ように、内面側となる平滑な対向面としての基準面3
に、外面となる中途がくびれた略瓢箪型の湾曲凸部2a
が形成され、かつ一方の凸部2aに小突部2bが形成さ
れた形状となり、略波状に形成されている。この波状の
外面は前記管体11の受口13に形成された凹溝12の
内面に当接する当接面4とされている。
無端のリングで、図1および図3に示すように断面が略
V字状に形成されており、一方を本体2、他方をリップ
部5としている。本体2は、断面の形状が、図3に示す
ように、内面側となる平滑な対向面としての基準面3
に、外面となる中途がくびれた略瓢箪型の湾曲凸部2a
が形成され、かつ一方の凸部2aに小突部2bが形成さ
れた形状となり、略波状に形成されている。この波状の
外面は前記管体11の受口13に形成された凹溝12の
内面に当接する当接面4とされている。
【0009】また、リップ部5は、前記本体2の基準面
3の一側3aに結合され、この一側3aより俯角方向に
延出するように一体に設けられ、この本体2より薄く、
かつくさび状に先端に向けて細幅に形成されるととも
に、この本体2よりやや長尺に形成されている。このリ
ップ部5の長さは、前記本体2の基準面3の管軸方向の
長さより長尺に設定され、その先端5aには、前記本体
2の基準面3と対向する面5b側に断面半円形状の突出
した肉厚縁部6が形成されている。
3の一側3aに結合され、この一側3aより俯角方向に
延出するように一体に設けられ、この本体2より薄く、
かつくさび状に先端に向けて細幅に形成されるととも
に、この本体2よりやや長尺に形成されている。このリ
ップ部5の長さは、前記本体2の基準面3の管軸方向の
長さより長尺に設定され、その先端5aには、前記本体
2の基準面3と対向する面5b側に断面半円形状の突出
した肉厚縁部6が形成されている。
【0010】この配管用ゴムリング1の具体例の各寸法
を、図3を基に表1に示す。なお、図3における各記号
を次のように定める。 θ:配管用ゴムリング1の本体2の外周面を基準にリッ
プ部5とのなす角度 D:配管用ゴムリング1の外径 d:配管用ゴムリング1の(リップ部5における)内径 A:リップ部5の本体2との結合部分から肉厚縁部6ま
での距離 B:本体2のリップ部5との結合部分から端縁2cまで
の距離 Dp:管体11の挿口16の外径 また、管体11の挿口16の外径を100とした場合の
各値の比率を同表に示す。
を、図3を基に表1に示す。なお、図3における各記号
を次のように定める。 θ:配管用ゴムリング1の本体2の外周面を基準にリッ
プ部5とのなす角度 D:配管用ゴムリング1の外径 d:配管用ゴムリング1の(リップ部5における)内径 A:リップ部5の本体2との結合部分から肉厚縁部6ま
での距離 B:本体2のリップ部5との結合部分から端縁2cまで
の距離 Dp:管体11の挿口16の外径 また、管体11の挿口16の外径を100とした場合の
各値の比率を同表に示す。
【0011】
【表1】
【0012】次に上記のように構成された配管用ゴムリ
ング1の管体11への装着方法、および管体11の接続
について説明する。管体11の受口13に形成された凹
溝12に、この配管用ゴムリング1を装着する。装着
は、図1に示すように、配管用ゴムリング1の本体2の
略波状に形成された当接面4を受口13の凹溝12に当
接させ、かつこの受口13の先端13a側に本体2とリ
ップ部5との結合部分を向けて装着する。すなわち本体
2とリップ部5とで形成される開口部分が管体11の内
方に向いた状態となっている。
ング1の管体11への装着方法、および管体11の接続
について説明する。管体11の受口13に形成された凹
溝12に、この配管用ゴムリング1を装着する。装着
は、図1に示すように、配管用ゴムリング1の本体2の
略波状に形成された当接面4を受口13の凹溝12に当
接させ、かつこの受口13の先端13a側に本体2とリ
ップ部5との結合部分を向けて装着する。すなわち本体
2とリップ部5とで形成される開口部分が管体11の内
方に向いた状態となっている。
【0013】次に、配管用ゴムリング1が装着された管
体11に他の管体11の挿口16を挿入し、管体11同
士を接続すると、挿口16先端が配管用ゴムリング1の
リップ部5を圧縮し、このゴムリング1の本体2の内面
(基準面3)と、リップ部5とを密着させる。接続時、
配管用ゴムリング1には傾斜したリップ部5が形成され
ているとともに、挿口16側の先端にテーパ面15が形
成されていることから容易に接続作業が行え、また、容
易にリップ部5を圧縮させることができる。このとき、
リップ部5の先端に形成されている肉厚縁部6の位置
が、上記表1に示されるように、本体2の基準面3の長
さ、すなわちリップ部5との結合部分から本体2の端縁
2cまでの距離Bに対し、この基準面3に対向するリッ
プ部5の前記本体2との結合部分から肉厚縁部6までの
距離Aがほぼ同等、すなわち、これら距離の比率B:A
が1:0.95〜1:1.15、好ましくは1:0.9
8〜1:1.05に形成されていることから、配管接続
時に、肉厚縁部6が本体2に圧縮されず挿口16が受口
13に容易に接続できる。
体11に他の管体11の挿口16を挿入し、管体11同
士を接続すると、挿口16先端が配管用ゴムリング1の
リップ部5を圧縮し、このゴムリング1の本体2の内面
(基準面3)と、リップ部5とを密着させる。接続時、
配管用ゴムリング1には傾斜したリップ部5が形成され
ているとともに、挿口16側の先端にテーパ面15が形
成されていることから容易に接続作業が行え、また、容
易にリップ部5を圧縮させることができる。このとき、
リップ部5の先端に形成されている肉厚縁部6の位置
が、上記表1に示されるように、本体2の基準面3の長
さ、すなわちリップ部5との結合部分から本体2の端縁
2cまでの距離Bに対し、この基準面3に対向するリッ
プ部5の前記本体2との結合部分から肉厚縁部6までの
距離Aがほぼ同等、すなわち、これら距離の比率B:A
が1:0.95〜1:1.15、好ましくは1:0.9
8〜1:1.05に形成されていることから、配管接続
時に、肉厚縁部6が本体2に圧縮されず挿口16が受口
13に容易に接続できる。
【0014】上記のように、挿口16を受口13に挿入
し接続されると、挿口16の外周面14は受口13側の
配管用ゴムリング1のリップ部5の側面に密着する。こ
の接続状態から引き抜き方向に力を加えると、配管用ゴ
ムリング1のリップ部5は挿口16に密着したまま折れ
曲がらず、このリップ部5に形成された肉厚縁部6が本
体2の端縁2cに係合し、抵抗が発生して挿口16は容
易に抜脱が不可能となる。この引き抜きの際に要する引
き抜き力は、上記した表1に示されるように、管体11
を接続する際の挿口16の挿入力に対して、約2倍とな
る。
し接続されると、挿口16の外周面14は受口13側の
配管用ゴムリング1のリップ部5の側面に密着する。こ
の接続状態から引き抜き方向に力を加えると、配管用ゴ
ムリング1のリップ部5は挿口16に密着したまま折れ
曲がらず、このリップ部5に形成された肉厚縁部6が本
体2の端縁2cに係合し、抵抗が発生して挿口16は容
易に抜脱が不可能となる。この引き抜きの際に要する引
き抜き力は、上記した表1に示されるように、管体11
を接続する際の挿口16の挿入力に対して、約2倍とな
る。
【0015】従ってこのように構成された本考案の配管
用ゴムリング1は、断面の形状を上記した表1に示され
るように、本体2とリップ部5とのなす角度θを45〜
60°の略V字状に形成させるとともに、そのリップ部
5の形状を本体2よりやや長尺に、すなわち管体11の
挿口16の外径Dpを100としたときにリップ部5の
内径dを85〜92とし、かつその先端に肉厚縁部6を
形成したので、受口13に挿口16を挿入し接続する際
は、リップ部5が傾斜して形成され、かつ挿口16の先
端がテーパ面15を有しているため、従来と同様容易に
挿入でき接続が可能であるのに対し、管体11が接続さ
れた後に、この受口13から挿口16を抜脱する際は、
配管用ゴムリング1のリップ部5の肉厚縁部6が本体2
と受口13の凹溝12との間隙に圧縮されずに位置し、
この肉厚縁部6が本体の端縁2cに係合しているため、
リップ部5が抜脱方向の抵抗となり、また、これによっ
て引き抜き方向にリップ部5が変形せず、リップ部5が
圧縮されたままこのリップ部5と挿口16の外周面14
とが密着しているので、挿口16と、この配管用ゴムリ
ング1のリップ部5との摩擦力が大となり、すなわち、
挿入力に対して引き抜きに要する力が約2倍となるた
め、容易に抜脱ができない。
用ゴムリング1は、断面の形状を上記した表1に示され
るように、本体2とリップ部5とのなす角度θを45〜
60°の略V字状に形成させるとともに、そのリップ部
5の形状を本体2よりやや長尺に、すなわち管体11の
挿口16の外径Dpを100としたときにリップ部5の
内径dを85〜92とし、かつその先端に肉厚縁部6を
形成したので、受口13に挿口16を挿入し接続する際
は、リップ部5が傾斜して形成され、かつ挿口16の先
端がテーパ面15を有しているため、従来と同様容易に
挿入でき接続が可能であるのに対し、管体11が接続さ
れた後に、この受口13から挿口16を抜脱する際は、
配管用ゴムリング1のリップ部5の肉厚縁部6が本体2
と受口13の凹溝12との間隙に圧縮されずに位置し、
この肉厚縁部6が本体の端縁2cに係合しているため、
リップ部5が抜脱方向の抵抗となり、また、これによっ
て引き抜き方向にリップ部5が変形せず、リップ部5が
圧縮されたままこのリップ部5と挿口16の外周面14
とが密着しているので、挿口16と、この配管用ゴムリ
ング1のリップ部5との摩擦力が大となり、すなわち、
挿入力に対して引き抜きに要する力が約2倍となるた
め、容易に抜脱ができない。
【0016】
【考案の効果】以上説明したように本考案では、その配
管用ゴムリングを、断面の形状を略V字状に形成させる
とともに、その一方のリップ部の形状を本体よりやや長
尺に、かつその先端に略半円形状の肉厚縁部を形成し、
受口に挿口を挿入し接続する際は、容易に挿入でき接続
が可能であるのに対し、この受口から挿口を抜脱する際
は、この配管用ゴムリングの本体とリップ部の対向面が
密着しており且つリップ部の略半円形状肉厚縁部が本体
の端縁と受口の凹溝内壁との間隙に嵌合状に位置してい
るために、本体とリップ部の密着対向面に強い摩擦力が
発生し、且つ、略半円形状肉厚縁部が本体の端縁に係合
して、本体と一体となってリップ部が抜脱方向の抵抗と
なり、容易に抜脱ができないという効果がある。
管用ゴムリングを、断面の形状を略V字状に形成させる
とともに、その一方のリップ部の形状を本体よりやや長
尺に、かつその先端に略半円形状の肉厚縁部を形成し、
受口に挿口を挿入し接続する際は、容易に挿入でき接続
が可能であるのに対し、この受口から挿口を抜脱する際
は、この配管用ゴムリングの本体とリップ部の対向面が
密着しており且つリップ部の略半円形状肉厚縁部が本体
の端縁と受口の凹溝内壁との間隙に嵌合状に位置してい
るために、本体とリップ部の密着対向面に強い摩擦力が
発生し、且つ、略半円形状肉厚縁部が本体の端縁に係合
して、本体と一体となってリップ部が抜脱方向の抵抗と
なり、容易に抜脱ができないという効果がある。
【図1】本考案による配管用ゴムリングの一実施例を示
す側断面図
す側断面図
【図2】同実施例による配管用ゴムリングが管体に介装
された状態の側断面図
された状態の側断面図
【図3】同実施例による配管用ゴムリングの寸法の具体
例を説明する側断面図
例を説明する側断面図
1…配管用ゴムリング 2…本体 2c…端縁 3…対向面(基
準面) 5…リップ部 5a…先端 5b…対向面 6…肉厚縁部 11…管体 12…凹溝 13…受口 13a…先端 14…外周面 16…挿口
準面) 5…リップ部 5a…先端 5b…対向面 6…肉厚縁部 11…管体 12…凹溝 13…受口 13a…先端 14…外周面 16…挿口
Claims (2)
- 【請求項1】 一方の管体の受口の先端近傍の内周に形
成された凹溝に装着され、該受口に挿入される他方の管
体の挿口の先端外周との間に介装される配管用ゴムリン
グにおいて、 本体と、該本体よりやや長尺なリップ部とを有し、該本
体とリップ部がそれぞれ一側部で一体に結合した断面略
V字状に形成し、リップ部の前記本体と対向する面側の
先端に略半円形状の肉厚縁部を前記本体の方向に突出し
て形成するとともに、前記リップ部と対向する前記本体
の対向面の管軸方向の長さに対し、該本体の対向面に対
向するリップ部の前記本体との結合部分から前記肉厚縁
部までの管軸方向の長さをほぼ同等に形成して、前記リ
ップ部が前記本体側に圧縮された際に、前記本体とリッ
プ部の対向面が互いに密着するとともに前記略半円形状
の肉厚縁部が本体の端縁よりも外方に位置する構成にな
ることを特徴とする配管用ゴムリング。 - 【請求項2】 一方の管体の受口の先端近傍の内周に形
成された凹溝に配管用ゴムリングが装着され、該受口に
挿入される他方の管体の挿口の先端外周との間に該配管
用ゴムリングが介装される配管の接続部分の構造におい
て、 前記配管用ゴムリングは、本体と、該本体よりやや長尺
なリップ部とを有し、該本体とリップ部がそれぞれ一側
部で一体に結合した断面略V字状に形成し、リップ部の
前記本体と対向する面側の先端に略半円形状の肉厚縁部
を前記本体の方向に突出して形成するとともに、前記リ
ップ部と対向する前記本体の対向面の管軸方向の長さに
対し、該本体の対向面に対向するリップ部の前記本体と
の結合部分から前記肉厚縁部までの管軸方向の長さをほ
ぼ同等に形成して、前記一方の管体の受口に前記他方の
管体の挿口が挿入されることにより前記リップ部が前記
本体側に圧縮された際に、前記本体とリップ部の対向面
が互いに密着するとともに前記略半円形状の肉厚縁部が
本体の端縁とそれよりも外方の前記凹溝の内壁面との間
に嵌合状に位置する構成になることを特徴とする配管の
接続部分の構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991068860U JP2557149Y2 (ja) | 1991-08-05 | 1991-08-05 | 配管用ゴムリング及び配管の接続部分の構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991068860U JP2557149Y2 (ja) | 1991-08-05 | 1991-08-05 | 配管用ゴムリング及び配管の接続部分の構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0514778U JPH0514778U (ja) | 1993-02-26 |
JP2557149Y2 true JP2557149Y2 (ja) | 1997-12-08 |
Family
ID=13385849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991068860U Expired - Lifetime JP2557149Y2 (ja) | 1991-08-05 | 1991-08-05 | 配管用ゴムリング及び配管の接続部分の構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2557149Y2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4573848B2 (ja) * | 1997-03-31 | 2010-11-04 | Jfe継手株式会社 | 変換継手とその製造方法 |
JP4573847B2 (ja) * | 1997-03-31 | 2010-11-04 | Jfe継手株式会社 | 変換継手とその製造方法 |
JP4573846B2 (ja) * | 1997-03-31 | 2010-11-04 | Jfe継手株式会社 | 変換継手とその製造方法 |
KR101137648B1 (ko) * | 2011-09-07 | 2012-04-19 | 박환진 | 합성수지관 연결장치 |
AT14083U1 (de) * | 2014-03-03 | 2015-04-15 | Henn Gmbh & Co Kg | Dichtung |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2018925B (en) * | 1978-03-13 | 1982-06-30 | Wavin Bv | Pipe part with a socket end |
-
1991
- 1991-08-05 JP JP1991068860U patent/JP2557149Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0514778U (ja) | 1993-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2557149Y2 (ja) | 配管用ゴムリング及び配管の接続部分の構造 | |
JP3747309B2 (ja) | 管継手 | |
JP2595354Y2 (ja) | 配管用ゴムリング | |
JP3390805B2 (ja) | 管の接続具および管の接続構造 | |
JP2654304B2 (ja) | 波付管用継手 | |
JP4036277B2 (ja) | ゴムパッキン | |
JP3333104B2 (ja) | 離脱防止型継ぎ輪 | |
JP2698297B2 (ja) | 離脱防止継手 | |
JP3439613B2 (ja) | 離脱防止型管継手 | |
JPH0631670B2 (ja) | 2重管の接続方法 | |
JP2590188Y2 (ja) | 差し込み継手 | |
JPH02240494A (ja) | 継手付コルゲート管 | |
JPH0649887U (ja) | 差し込み継手 | |
JP2933257B2 (ja) | ゴム輪接合継手 | |
JPS6249091A (ja) | 管継手構造 | |
JPH0738871U (ja) | 離脱防止管継手 | |
JPH10132162A (ja) | 低圧力配管用管継手 | |
JP2571957Y2 (ja) | 継手付コルゲート管 | |
JPH04138189U (ja) | 管・ダクトの継手 | |
JPH10252959A (ja) | 離脱防止継手 | |
JP3077912U (ja) | オレフィン系樹脂製離脱防止継手 | |
JPH01116396A (ja) | フランジ付きチューブ継手の製造法 | |
JPS5911263Y2 (ja) | 長円形状管の継手 | |
JP3510982B2 (ja) | 管継手 | |
JP2605110Y2 (ja) | 管継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |