[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0476294B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0476294B2
JPH0476294B2 JP62262265A JP26226587A JPH0476294B2 JP H0476294 B2 JPH0476294 B2 JP H0476294B2 JP 62262265 A JP62262265 A JP 62262265A JP 26226587 A JP26226587 A JP 26226587A JP H0476294 B2 JPH0476294 B2 JP H0476294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
filler
bead filler
bead core
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62262265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01195030A (ja
Inventor
Satoru Kokubu
Susumu Ito
Susumu Suga
Kazuo Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP62262265A priority Critical patent/JPH01195030A/ja
Priority to DE8888309649T priority patent/DE3876930T2/de
Priority to EP88309649A priority patent/EP0312388B1/en
Publication of JPH01195030A publication Critical patent/JPH01195030A/ja
Priority to US07/566,893 priority patent/US5108538A/en
Priority to US07/817,635 priority patent/US5282912A/en
Publication of JPH0476294B2 publication Critical patent/JPH0476294B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • B29D30/50Covering, e.g. by winding, the separate bead-rings or bead-cores with textile material, e.g. with flipper strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0016Handling tyres or parts thereof, e.g. supplying, storing, conveying
    • B29D2030/0044Handling tyre beads, e.g., storing, transporting, transferring and supplying to the toroidal support or to the drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • B29D2030/482Applying fillers or apexes to bead cores

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エーペツクス付のビードコアに帯状
のビードフイラを貼付するに際して、ビードフイ
ラのジヨイント部におけるフイラコードの角度の
乱れを防止し、ジヨイントスタガ(くいちがい)
や皺を生じることがないビードフイラの貼付方法
及びその装置に関する。
〔従来技術〕
タイヤにおいては、第15図に略示するよう
に、環状のビードコアAを具えたビード部には、
半径方向外向きにのびるエーペツクスBととも
に、前記ビードコアAの内周面AQから前記エー
ペツクスBの両側面に沿い巻上げて補強層を形成
するビードフイラCが、少なくとも一層のカーカ
スPの内側に設けられる。
このようなビードフイラCとしては、通常、第
16図に略示するごとく、長手方向に対して所定
の傾き(例えば45度)で並置したナイロン等の有
機繊維又はスチール等の無機繊維からなるフイラ
コードDを生ゴム等で被覆した帯状のシート体を
用いる。
他方、このようなビードフイラCのビードコア
Aへの取付装置として、特公昭52−36738号公報、
特開昭59−209844号公報等が提案されている。し
かしながら、従来のこのような装置は、いずれも
ビードコアAの内周面AQにビードフイラCの始
端部CTを取付けると同時に、ビードコアAの回
転とともに、この始端部CTから順次半径方向外
向きにビードコアA周りに巻上げている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このようにビードコアAの内周
面AQへビードフイラCを送り込むと同時にビー
ドフイラCをビードコアA周りに順次巻上げ貼付
ける構成では、ビードフイラCの巻上げ始めの部
分である始端部CT、巻上げ終わりの部分である
終端部CEは容易に変形しやすい、いわゆるフリ
ーエンドであることによつて、巻上げに際しての
変形によつて、とくにフイラコードDに沿う斜め
切りにより一側縁で生じる先鋭三角状となる剣先
部分ET(第16図に示す)では、フイラコードD
は、第17図の丸印部分に実線で示すように、本
来のコード角度(例えば45度)よりも半径方向に
立上る大きい角度で立上つて巻上げられる。なお
他側縁の鈍角三角状部分EEでは、第17図に破
線で示すように、前記コード角度の変化は殆ど生
じない。
その結果、始端部CTの剣先部分ETと終端部
CEの鈍角三角状部分EEが重置されるジヨイント
の重なり部Jでは、剣先部分ETの前記コード立
上りによつて、コード角度の不一致が生じてフイ
ラコードDが交差することとなり、いわゆるジヨ
イントスタガ(ジヨイントのくい違い、第17図
の丸印部分で示す)が発生し、該部分にしわを生
じることによつて均質な内部構造のタイヤとなら
ず、例えばフイラコードルースネス、フオースバ
リエーシヨンの悪化等、タイヤ品質に悪影響を及
ぼすこととなる。又このジヨイントスタガは、巻
上げ高さ、即ち内周面AQから巻上げ上縁APま
での長さが大となるに従い顕著となる。
本発明は、ビードフイラのジヨイントスタガを
防止でき、しわの発生を防いでタイヤ品質を向上
しうるビードフイラの貼付方法及びその装置の提
供を目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
第1の方法発明は、環状のビードコアの半径方
向外向き面にエーペツクスを予め円環状に取付け
てなるエーペツクス付のビードコアを、該ビード
コアの内周面に始端部が接合された帯状のビード
フイラとともに周回させることにより、前記内周
面にビードフイラ略筒状にかつビードフイラの始
端部と終端部とがジヨイントのための重なり部を
形成するように取付け、次いで前記重なり部の少
なくとも一部を固着接合した後、前記ビードコア
を周回させて前記筒状のビードフイラを前記エー
ペツクスおよびビードコアの両側面に巻上げると
ともに圧着一体化することを特徴としている。
又第2の装置発明は、略同一円周上に配される
複数個の案内ローラの外周面により環状のビード
コアの半径方向外向き面にエーペツクスを予め円
環状に取付けてなるエーペツクス付のビードコア
を周回可能に支持するビード支持手段と、帯状の
ビードフイラの始端部を前記ビード支持手段によ
り支持されたビードコアの内周面に案内しかつ押
当てることにより取付ける往復動可能な可動台を
具えるビードフイラ案内手段と、切刃を具え前記
帯状のビードフイラを前記ビードコアの内周面長
さよりもやや長い寸法ごとに切断しうるビードフ
イラ切断手段と、ビード支持手段により支持され
かつビードフイラの始端部が内周面に取付けられ
た前記ビードコアを周回させるビード回転手段
と、ビードコアの前記周回とともにその内周面に
略筒状に取付けられたビードフイラの始端部と終
端部との重なり部の少なくとも一部を固着接合し
うるビードフイラ接合手段と、重なり部が接合さ
れた前記筒状のビードフイラを前記エーペツクス
とビードコアの両側面に巻上げるビードフイラ巻
上げ手段と、巻上げたビードフイラをエーペツク
ツスとビードコアの両側面に圧着するビードフイ
ラ圧着手段とからなるビードフイラの貼付装置で
ある。
〔作用〕
本発明は上記構成によつて、ビードフイラCを
ビードコアAの半径方向外方に巻上げるに際し
て、ジヨイントのための重なり部は少なくとも剣
先部分を予め接合することによつて重なり部は少
なくとも剣先部分を予め接合することによつて重
なり部のフイラコードはすべて一様に本来のコー
ド角を維持して立上つて巻上げられ、従つて剣先
部分ETにおいても、始端部CTのコードと終端部
CEのコードが角度不一致を起こす心配がない。
〔実施例〕
以下、第1の発明について説明する。
第1の方法発明は、ビードフイラCを環状のビ
ードコアAの半径方向外方に巻上げるのに先立つ
て、ビードフイラCのジヨイントのための重なり
部Jの少なくとも一部分を予め接合する点に特徴
点がある。
ビードコアAは、鋼線を巻回しかつゴム付した
環状体であり、各タイヤサイズに応じてその寸法
が設定され、又該ビードコアAには、第15図に
略示したごとく、半径方向外向きに先細となる断
面三角形の硬質ゴムなどからなるビードエーペツ
クスBが、前工程によつて、該ビードコアAの外
周面全長に亘り円環状に取付けられる。
ビードフイラCは、本例では、ナイロン、ケブ
ラー等の有機繊維コードの帯状すだれ織布にゴム
被覆したものを所定巾で例えば長さ方向に対して
45度にバイヤスカツトして得た多数枚のカツト片
を、その非切断端縁において互いに接合して帯状
のシート状体としている。
又本例では、ビードフイラCは、その中心線
CCを、第12図に示すようにビードコアAに対
して、偏移させることによつて、一方の張出し部
CAを他方の張出し部CBよりも広巾としている。
これによりフイラーCをビード両側に巻上げたと
き、第15図に示すようにフイラーCの両巻上げ
縁AP1,AP2の高さが不揃いとなり、好ましい
ステツプが形成され剛性の急激な段差を減じう
る。なおこの部分での前記ジヨイントスタガを防
止するべく、本例では、この広巾の張出し部CA
において、ビードフイラCの重なり部Jを巻上げ
前に予め接合するのである。
本発明では、回転可能に支持されたエーペツク
ス付のビードコアAの内周面AQに帯状のビード
フイラCの始端部CTを押付けた状態(第10図
a,bに示す)で、ビードコアAを矢印S方向に
回転させ、ビードフイラCの始端部CTの回転角
が一定角度αになつたとき回転を停止する(第1
0図c,dに示す)。この角度αは、前記始端部
CTから切刃16による切断位置までのビードフ
イラCの長さが、ビードコアAの内周面AQの長
さよりもやや長い寸法、即ち内周面AQの長さと
前記重なり部Jとの長さの和となる角度位置であ
つて、この状態で、ビードフイラCを切刃16に
よりフイラコードDに沿つて斜め定寸切断し、続
いて、ビードコアAを更に回転させてビードコア
Aの内周面AQにビードフイラCを第10図eに
示すように略筒状に取付ける。これにより、ビー
ドフイラCの始端部CTと終端部CEとによりジヨ
イントのための重なり部Jを形成させる(第10
図eに示す)。次いでこの重なり部Jの例えば広
巾の張出し部CAを剣先部ETにおいて圧着し、接
合した後、ビードコアAを再び一回転させて第1
3図に示すように、前記筒状のビードフイラCを
ビードコアAの半径方向外方に巻上げるととも
に、ビードコアAとビードエーペツクスBの両側
面に圧着一体化して貼付けを完了する(第10図
f,g,第14図に示す)。なお前記筒状ビード
フイラCの重なり部Jは剣先部ETのみならず重
なり部全体を接合するようにしてもよい。
これによつて、ビードフイラCをビードコアA
の半径方向外方に巻上げるに際して、ジヨイント
のための重なり部J、特に剣先部ETは予め接合
され、重なり部JのフイラコードDはすべて一様
に本来のコード角を維持して立上つて巻上げら
れ、剣先部分ETでの始端部CTのコードと終端部
SEのコードが角度不一致を起こす心配がない。
次に第2の発明について説明する。第2の発明
は第1の発明の実施に使用する装置であつて、第
1図aは、装置の機枠を省略しかつビード支持手
段2の案内ローラ21〜25、フイラ供給手段
3、フイラ切断手段4の切刃16、ビードフイラ
案内手段5の可動台35、ビード回転手段6、フ
イラ接合手段7の受片18、回動片19、フイラ
巻上げ手段10の巻上げ軸81、フイラ圧着手段
11のコントローラ74、円板多段ローラ76、
ビード位置決め手段12の支軸28等を夫々取出
して略示することにより、それらの位置関係を予
め示している。又第2,3図は、装置の概略正面
図、左側面図であつて、図化簡略のために、機枠
等一部の手段を簡略化して描いている。
第1〜8図において、ビードフイラの貼付装置
1は、環状ビードコアAを支持するビード支持手
段2と、ビードフイラCを供給するビードフイラ
供給手段3と、供給されるビードフイラCを切断
するビードフイラ切断手段4と、ビードコアAに
向けて前記ビードフイラCの始端部CTを案内し
ビードコアAの内周面に取付けるビードフイラ案
内手段5と、ビードコアAを回転するビード回転
手段6と、回転の結果生じるビードフイラCの始
端部CTと終端部CEの重なり部J(第10図e、
第11図、第12図等に示す)を接合するビード
フイラ接合手段7と、ビードフイラCをビードコ
アAの半径方向外方に巻上げるビードフイラ巻上
げ手段10と、巻上げたビードフイラCをビード
エーペツクスB及びビードコアAに圧着するビー
ドフイラ圧着手段11とからなり、又さらにビー
ドコアAの装着時に位置決めするビード位置決め
手段12が設けられる。
前記ビードフイラCは、前記のごとく、比較的
長さが短いコード長さ方向に対して斜めに並置状
態で生ゴムで被覆されていることにより容易に変
形してコード乱れが生じやすく、従つて、供給案
内に際しては、可及的に外力(応力)を受けない
ように取り扱われる。
従つて、装置1では、第1図a,bに示すよう
に、ビードフイラCは、その中心線が垂直な平面
内を通りフイラ供給手段3とフイラ案内手段5に
より供給案内される一方、ビードコアAは、ビー
ドコアAを含む平面が、仮想の垂直状態の平面A
1に対して、ビードコアAの内周面AQに向かつ
て垂直平面内で供給されるビードフイラCと干渉
しない程度に頂点aを共通として角度β分下方を
前に傾斜した平面A2で保持されているように、
前記ビード支持手段2により支持されている。
前記ビード支持手段2は、第1〜5の案内ロー
ラ21,22,23,24,25を具え、又第1
及び第2の案内ローラ21,22は、前記ビード
コアAの滑りを防止する軸方向小溝を有する同形
の溝付ローラからなる。又第1の案内ローラ21
(第4図に詳示する)は、前記頂点aでビードコ
アAを支持しうるとともに支軸21aは機枠に水
平、即ち前記平面A1と直角となるように保持さ
れる。又第2の案内ローラ22は、頂点aから図
において右、即ちビードコアAの矢印Sで示す周
回方向に約70度離れた点bでビードコアAを支持
するとともに、又その支軸22aは、前記平面A
2に直交する。
第1の案内ローラ21は、第1図aに示すよう
に、その支軸21aを、減速電動機等の回転機M
からなる前記ビード回転手段6に、タイミングベ
ルト等の伝達手段6a、自在継手等を介して連係
される。これによつて、ビード回転手段6は、第
1の案内ローラ21を、間欠的に、前記矢示Sの
方向に駆動でき、さらにビード回転手段6は、伝
達手段6bを介して、第2の案内ローラ22の支
軸22aにも連係される。
第3の案内ローラ23は溝付円筒状をなしかつ
頂点aから図において左即ち反回転方向に角度約
70度の位置cでその溝部によりビードコアAを支
持する。
又第2,第3の案内ローラ22,23は、第3
図に示すように、軸受枠22b,23aで枢支さ
れるとともに、前記軸受枠22b,23aに連結
したシリンダ22c,23bによつて、ビードコ
アAを位置b,cで支持する前記作動位置から、
第1図aに示す、内方の一点鎖線で示す待避位置
22A,23Aの位置との間を往復動しうる。な
おシリンダ22c,23bには、作動位置b,c
で保持する位置決め杆22d,23cが併設され
る。
又第4,第5の案内ローラ24,25は、第3
の案内ローラ23と略同形の溝付円筒ローラであ
り、前記頂点aから左右に角度約140度の位置d,
eにおいて、その溝部でビードコアAを回転可能
に支持しうる。
又第4、第5の案内ローラ24,25は、第5
図に示すように、連結軸26の両端で自由回転自
在に枢支され、又該連結軸26は、機枠の竪材に
設けた垂直なガイド26aに、継ぎ軸、直線軸受
を介して取付くとともに、竪材下方で支持された
シリンダ27に連係することによつて、第1図a
において一点鎖線で示す上方の待避位置24A,
25Aまで上昇できる。
このように、第2〜5の案内ローラ22〜25
が、待避位置22A〜25Aまで移動することに
よつて、ビードフイラCの貼付工程の準備段階に
おいて、ビードコアAを、干渉することなく第1
の案内ローラ21の溝部に装架することができ、
又作動位置に復帰することによつて、ビードコア
Aを、各5等分位置で真円を保ちつつ前記平面A
2内で支持しうる一方、ビードコアAの前記装架
に際しては、前記ビード位置決め手段12がビー
ドコアA下方を保持する。
ビード位置決め手段12は、第5図に詳示する
ごとく、上方部が第4,第5の案内ローラ24,
25の外側で立上る一対の支軸28を、移動板に
立設するとともに、移動板は、機枠の前記竪材に
固定した基枠30の背部に設けるシリンダ29に
連結しており、該シリンダ29の作動によつて該
支軸28は、ビードコアAの下方部を、前記平面
A2で保持するとともに、案内ローラ21〜25
によつてビードコアAが支持された際には、シリ
ンダ29の縮小により、待避位置28Aまで支軸
28を後退させる。なお移動板30には、前記基
体を通る廻り止め用のガイド30aが突設され
る。
前記ビードコアAの内周面AQには、第1の案
内ローラ21の近傍において、前記フイラ供給手
段3、フイラ案内手段5を用いてビードフイラC
が供給案内される。
フイラ供給手段3は、第1図aに示すように、
ビードフイラCを巻取つたロールCRを支持する
支軸31aと、フイラとともにライナーLを引出
すブレーキ付電動機(図示せず)に連係したライ
ナーLの巻取り用の支軸31bと、上下に配する
光電装置32,33とを具え、前記ブレーキ付電
動機は、装置1前方で生じるビードフイラCの垂
れ下がり量を、前記光電装置32,33の高さ範
囲となるように引出し支軸31bを駆動し、これ
によつてビードコアAに貼付けるビードフイラC
に不必要な外力(応力)がかからないようにす
る。
前記ビードフイラ案内手段5は前記第1の案内
ローラ21の近傍かつビードコアAの回転方向S
上流側に向かつてやや斜めに上下に往復移動する
可動台35を具えており、又第6図に示すよう
に、本例では、可動台35には、ビードフイラC
の巾方向位置を規制するガイド板37,39と、
切断に際してビードフイラCを抑えるフイラ押え
手段40と、ビードフイラCの切断端を空気流に
よつて押付けるブロア装置41とを具える一方、
可動台35には、前記フイラ切断手段4が一体に
取付けられる。
可動台35は、平板状の基板43の上向き縁
に、フイラコードDの角度と一致する角度の押付
け部43aを設けるとともに、短辺側の側部に
は、基板43を該側方に延長してなる膨出部43
bを形成する一方、前記押付け部43aには、該
押付け部43aとの間でかつ同一の傾きを有する
刃先16が通る切欠溝45を形成しうる受部43
cを突設している。なお受部43cの中央側の側
縁43dは、可動台35の移動によりビードコア
Aに近づく該可動台35の位置よりも前記短辺側
に偏位することによつて、可動台35の移動によ
る前記受部43cとビードコアAとの衝合を防止
している。又可動台35には、略中央両側に矩形
の切欠部36を設け、該切欠部36内方を通る案
内軸36aによつて前記ガイド板37,39を案
内する。ガイド板37,39は、可動台35上面
に接する長寸の板体であつて、その間で前記ビー
ドフイラCを案内する。又ガイド板37,39に
は、可動台35で枢支されるねじ軸49,50
(第9図に示す)が夫々螺合することによつて、
該ねじ軸49,50一端のハンドル51,51の
回転によつてガイド37,39を近づく方向に又
離れる方向に移動せしめてその間の間隔を、案内
するビードフイラCの巾、中心線CCの位置に応
じて自由に調整しうる。さらに、一方のガイド3
7の上端部近傍には、先端が上方側に向かつてか
つ可動台35上面と接するように傾斜して軸52
aにより枢支される落下防止用の爪片52bから
なる保持手段52を設ける。この爪片52bがビ
ードフイラCに係合してビードフイラCの可動台
35の基板43上からのずれ落ちを楔効果によつ
て防止できる。
前記フイラ押え手段40は、前記膨出部43b
で、基板43と直角に上下動可能に支持されるガ
イド軸53,53の上端に、基板43の中央部に
向かい刃先がとおる前記切欠溝45と同一の角度
で斜めに延びる押し片55を取付けており、又ガ
イド軸53,53下端は前記膨出部43bの下方
の連結片57によつて連結され、しかも連結片5
7には、継ぎ軸54,54を介して前記受部43
c上方に位置しかつ前記押し片55と同じ向きの
押し片56を固定している。なお内方のガイド軸
53の上方には、膨出部43bに支持枠を介して
固定されたシリンダ58が結合されることによつ
て、その伸縮とともに、押し片55,56は、前
記切欠溝45の両側で可動台35の基板43、受
部43cの上面と接近でき、従つて切断時に前記
ビードフイラCを挟持固定する。
前記ブロア装置41は、ビードフイラCの始端
部CTを基板43上に押し付けうる程度の風圧を
発生するブロアー59を具え、該ブロアー59
は、その吹付け口を前記押付け部43a近傍に向
けている。
前記ビードフイラ切断具4は、例えば前記膨出
部43bに固定され側方斜めにのびる支持板60
上のシリンダ61と、該シリンダ61にガイド軸
60a、固定金具60bを介して取付く切刃16
と、該切刃16を加温するヒータ62とを具え
る。切刃16の先端は略V字をなすとともに、該
切刃16は、シリンダ61によつて前記切欠き溝
45を通り、可動台35の一側縁から他側縁まで
前記フイラコードDの傾き角度に一致して移動す
ることによつて、その進退とともにビードフイラ
Cを斜め切りする。
なおガイド軸6aは直線軸受60cにより廻り
止めされつつ案内される。又切刃16には、適宜
の図示しない角度調節装置により切断角度をフイ
ラコード角に合わせて調節することもできる。な
お前記ヒータ62は例えば100℃程度に切刃16
を加温し、これによつてビードフイラCの生ゴム
の切断を容易とする。
さらに可動台35には、その中心線方向後部下
面に、機枠に設けたレール64,64を摺動する
直線軸受を設けるとともに、機枠に取付けたシリ
ンダ65が連結され、該シリンダ65の伸縮によ
つて、可動台35の押付け部43aをビードコア
A内周面AQに押付け、ビードフイラCの始端部
CTを該ビードコアAに押し当て接着する作動位
置から、下方の待機位置35A(第1図aに示す)
までの間を往復動しうる。
なお前記ビード回転手段6は、フイラ案内手段
5がビードフイラCの始端部CTを可動台35の
上昇によつて、ビードコアAに押しつけかつ待機
位置35Aに後退したのち作動する。従つて第
1,第2の案内ローラ21,22の回転によりビ
ードコアAを周回させ、ビードコアAの内周面
AQに連続してビードフイラCを取付けうる。ビ
ードフイラCの取付けにより、第10図dに示す
ように、断面略逆T字状となる。又第10図cに
示すごとく、1回転近くの角度αまで回転し、ビ
ードフイラCの始端部CTから切刃16の作動位
置までの長さがビードコアAの内周面AQの長さ
とジヨイントの重なり部Jの長さ和と同一になつ
たとき、ビード回転手段6は停止し、待避位置に
あつた刃先16が前進してビードフイラCは切断
される。さらに前記ビード回転手段6が再動しビ
ードコアAを1回転をやや越える程度に回転させ
ることによつて、ビードフイラCは重なり部Jを
有して、ビードコアAの内周面AQ全長にわたり
添着できる。このように前記ビード回転手段6は
間欠的にビードコアAを略1回転でき、その回転
は回転手段6のパルスカウンタ(図示せず)によ
り制御される。
これによつて、ビードコアAの内周面AQに
は、第10図eに示すように、略筒状にかつ重な
り部Jを有してビードフイラCが取付けられる。
前記フイラ接合手段7は第4図に示すように、
第1の案内ローラ21の上方に配されかつ該ロー
ラ21の支軸21aを枢支する軸受体両側の受片
21b,21bに、前後の傾き角度を調整可能に
取付けられる。又本例では、軸受体上方には、ビ
ードフイラCの巾出し手段14が設けられる。
フイラ接合手段7は、第4図,第11図,第1
2図に示すようにビードフイラCのジヨイントの
ための前記重なり部Jに対し接近離隔可能な受片
18と、該受片18に枢着される回動片19とを
具える。又受片18は、L字枠下端の折曲げ片で
あり、又L字枠は、長さ調整可能な継ぎ軸69a
を介して直線軸受に連結される。又直線軸受は、
前記受片21b間に支持される支柱69b前面の
垂直なレール69cを摺動でき、しかも直線軸受
には、支柱69c上端の突片でネジ軸を用いて高
さ調節可能に取付くシリンダ70のロツドが結合
されることにより、前記受片18は、該シリンダ
70の伸縮とともに、上方の待避位置18Aとビ
ードフイラCの重なり部Jの固着接合を必要とす
る部分、例えば本来の剣先部ETの上面に接する
位置との間を矢印方向に往復動できる。又前記回
動片19は、前記受片18の根元部で斜め下方に
突出する軸受部によつて枢着され、又該回動片1
9に設けるレバー部は前記L字枠で傾動可能に取
付けるシリンダ73に結合される。従つて該シリ
ンダ73の伸縮とともに、第11図に示すよう
に、前記受片18と重置する作動位置と、下方に
垂下する待機位置19Aとの間で回動できる。又
作動位置では、本例では前記重なり部Jの剣先部
ETを接合固着する。
なお受片18と回動片19の巾Wと奥行きlは
重なり部Jの内、接合固着する範囲によつて定め
られる。
又前記巾出し手段14は、受片21b間に設け
るシリンダ75のロツドに、調節軸76によつて
突出長さを規制される移動板77を取付け、該移
動板77の前面の円弧の案内片78によつて、可
動台35により移入されるビードフイラCの縁部
を案内させる。
前記フイラ巻上げ手段10とフイラ圧着手段1
1は、本例では、第1図a及び第3図に示すよう
に第1の案内ローラ21、第2の案内ローラ22
の間に配され、該フイラ圧着手段11は、コーン
ローラ74と円板多段ローラ76とからなる。
前記フイラ巻上げ手段10は、第7図に示すご
とく、円弧で折曲がりかつビードコアAを挿入し
うる空〓を隔てた一対かつ上面円弧の巻上げ片8
1,81を根元部で継いだコ字状の巻上げ具82
を有し、前記根元部を第1の案内ローラ21側に
位置させ支持板83に枢着するとともに先端部を
シリンダ84に結合している。なお支持板83は
機枠にボルト止めされる。
従つて、フイラ巻上げ手段10は、第13図に
示すごとく、シリンダ84の伸縮とともに、前記
張出し部CA,CBを半径方向外向きに巻上げる作
動位置と、一点鎖線で示す待避位置81Aとの間
で巻上げ片81を傾動できる。
前記フイラ圧着手段11は、前記のごとくコー
ンローラ74と円板多段ローラ76とを具える。
コーンローラ74は、第8図に示すごとく、位
置調整手段86を介して移動板87に取付けられ
る。又移動板87は、横行台88から前記平面A
2と略直角にのびるガイド軸88Aに固定され又
ガイド軸88Aには横行台88上のシリンダ89
が継ぎ板88Bを介して結合される。又前記横行
台88は、機枠に取付く基台上のシリンダ90が
結合されることにより、レール上を、前記平面と
略平行に進退しうる。
従つて、シリンダ89の伸長、シリンダ90の
縮小によりコーンローラ74は第1図aに一点鎖
線で示す待避位置74Aに移動するとともに、シ
リンダ90の伸長によつて半径方向内向きに移動
しさらにシリンダ89の作動によつて、第14図
に示すごとく、該コーンローラ74は、前記円板
多段ローラ76と協働し、ビードフイラCをビー
ドエーペツクスB及びビードコアAの両側面に確
実に圧着しうる作動位置に移動する(第1図aに
実線で示す)。なお前記位置調整具86は、基部
86aの一端に取付軸86bを突設しかつ基部8
6aに前記取付軸86bと直角な孔部を設けた3
つの支持金具86A,86A,86Aを用いてお
り、前記孔部に、隣り合う支持金具86Aの取付
軸86bを挿入しかつ自在の位置、角度で固定す
ることにより、先端の支持金具86Aに取付ける
コーンローラ74の位置、向きを調整できる。な
お根元側の支持金具86Aは、その取付軸86b
を、前記移動板87から突出する突部に直角に挿
着される。
なお円板多段ローラ76は、移動板91の一端
部下方に位置調整具92を介して取付けられ、又
本例では、移動板91には、ビードコアAと接す
るガイドローラ93を、位置調整具94を用いて
取付けている。
前記移動板91は、機枠に固定される基台を通
るガイド軸91A先端に取付けられ、又ガイド軸
91Aは、前記基台に配した前記平面A2と略直
角なシリンダ95に、後端の連結板96を介して
連係することによつて、ビードエーペツクスBと
接する作動位置と、離間した待避位置76Aとの
間を移動しうる。なお前記位置調整具92,94
は、前記と同様な支持金具86Aを用いて形成さ
れる。
なおコーンローラ74は、ビードエーペツクス
Bの側面に沿う形状を有して先端の前記支持金具
86Aに回転自在に枢着される一方、前記円板多
段ローラ76は、ボールベアリング等の小厚さの
円板体の多段積み重ね体であつて、同様に先端の
支持金具86Aに自由回転可能に支持されてい
る。
次に本発明の装置の作用を説明する。
まず、ビード支持手段2の第2〜5の案内ロー
ラ22〜25を夫々の待避位置22A〜25Aに
移動する。又ビードフイラ案内手段5の可動台3
5、ビードフイラ接合手段7の受片18、フイラ
巻上げ手段10の巻上げ片81、フイラ圧着手段
11のコーンローラ74、円板多段ローラ76を
夫々待避位置35A,18A,81A,74A,
76Aに待避させる一方、ビード位置決め手段1
2の支軸28を作動位置に前進させる。かかる状
態において、ビードコアAを第1の案内ローラ2
1の溝部に装着することによつて、下端は前記ビ
ード位置決め手段12に支持され、ビードコアA
は前記平面A2で傾いて保持される。
次に第2〜5の案内ローラ22〜25を作動位
置に復帰させることによつて、ビードコアAは真
円に正しく支持させる。次いでビード位置決め手
段12の支持28が待避位置28Aに後退させ
る。
フイラ案内手段5の可動台35は、待避位置3
5Aにて予め切断されたビードフイラCの始端部
CTを、前記保持手段52でずれ落ちを防ぎつつ
保持しかつブロア装置41により押付け部43a
に押しつけており、従つてビードフイラ案内手段
5はシリンダ65の伸長によつて上昇し、第10
図a,bに示すように、可動台35の押付け部4
3aで保持されるビードフイラCの始端部CTを
フイラー中心CCからずれた位置で、ビードコア
Aの内周面AQに押しつけ粘着により取付ける。
(第10図bに示す) 取付けたのち、可動台35を待避位置35Aに
戻す。
前記ビード回転手段6は回転機Mの駆動により
第1の案内ローラ21、第2の案内ローラ22に
よつてビードコアAを周回させる。周回ととも
に、ビードフイラCはビードコアAの内周面AQ
に粘着、取付けられる。
第10図cに関して前記したごとく、始端部
CTからの長さが、ビードフイラCの切断によつ
てビードコアの内周面の長さとジヨイント用の重
なり部Jが生じる長さ和の回転角度αとなつたと
き、ビード回転手段6を停止させ、フイラ切断手
段4によつてビードフイラCを切断する。フイラ
切断手段4はシリンダ61を伸長し切刃16を、
前記切欠き溝45を通つて往復させることによつ
て、フイラコードDの方向にビードフイラCを切
断する。切断に際して、前記フイラ押え手段40
のシリンダ58の作動によつて押し片55,56
を下降し、ビードフイラCを基板43上に押圧保
持するとともに、切刃16がヒータ62により加
温されていることにより、適正に切断できる。
切断後において、ビード回転手段6が再動し、
残りのビードフイラCを終端部CE迄ビードコア
Aの内周面AQに取付けることによつて、ビード
フイラCは、第10図eに示すごとく円筒状に取
付けられかつジヨンイトのための重なり部Jを生
じるとともに、重なり部Jの剣先部ETがビード
コアの頂点a、即ち案内ローラ21と一致したと
き、ビード回転手段6を停止する(第12図)。
次に前記フイラ接合手段7のシリンダ70を伸
長し受片18を待避位置18Aから下降させ重な
り部Jの剣先部分ETの上面に当接させるととも
に、シリンダ73によつて回動片19を回動さ
せ、第11,12図に示すように、重なり部Jの
剣先部分ET(第4図,第12図の破線丸印に示
す)においてビードフイラCを生ゴム間の粘着に
より固着、接合できる。
次にビード回転手段6を再起動しかつフイラ巻
上げ手段10のシリンダ84によつて巻上げ片8
1を、第13図に示すごとく作動位置に傾けるこ
とによつてビードフイラCを半径方向に外向きに
折曲げ巻上げる。
次にビードフイラ圧着手段11のシリンダ8
9,90,95を夫々作動することによつて、コ
ーンローラ74、円板多段ローラ76により、第
14図に示すように、ビードフイラCをビードエ
ーペツクスB及びビードコアAの両側面に圧着で
きる。
このように、ビードフイラCのジヨイントのた
めの重なり部Jが予め接合されているため、ビー
ドフイラCの半径方向外向きへの、折曲げ巻上げ
に際しても、フイラコードDの角度の変形がな
く、本来の角度を保持して適正な巻上げが可能と
なる。
なお、本発明の装置1において、前記フイラ接
合手段7によつて重なり部Jをその全長さにわた
つて接合させるように形成することもできる。
なおビードコアAの案内ローラ21への供給及
び貼付工程完了後におけるビードコアAの取出し
を、適宜の開閉チヤツクを用いて自動的に行うこ
とにより無人化連続運転も可能である。
なお装置1におけるビードフイラCと接触する
各部材には、テフロン等を用いて接触面に非粘着
処理を施すのがよい。
〔発明の効果〕
このように本発明のビードフイラ貼付方法及び
その装置は、ビードコアの内周面に筒状にビード
フイラを取付け、そのジヨイントのたのための重
なり部の少なくとも一部を固着接合した後にビー
ドフイラの半径方向外方への折曲げ巻上げを行う
ようにしたから、巻上げに際して重なり部のフイ
ラコード角が変化せず、ジヨイントスタガーやし
わなどの発生を防いでタイヤのビード部の品質を
向上しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本発明の一実施例を、その要部の部
品のみで略示する斜視図、第1図bは第1図aの
ビードコアとビードフイラとの位置、傾きの関係
を示す断面図、第2図は装置の要部を示す概略側
面図、第3図は、第2図のZ−Z線矢視図、第4
図は第1図の第1の案内ローラとフイラ接合手段
とを例示する斜視図。第5図は、第4,5の案内
ローラとビード位置決め手段とを例示する斜視
図、第6図は、フイラ案内手段、フイラ切断手段
を例示する斜視図、第7図はフイラ巻上げ手段を
例示する斜視図、第8図はフイラ圧着手段を例示
する斜視図、第9図はフイラ切断手段の作用を示
す平面図、第10図aはフイラ案内手段の作用を
略示する正面図、第10図bはフイラ始端部をビ
ードコア内周面に押付けた状態を略示する第10
図aのX・X線断面図、第10図cはフイラ切断
手段による切断位置を略示する正面図、第10図
dは第10図cのY−Y線断面図、第10図eは
ビードエーペツクス付のビードコアに取付けられ
た筒状のビードフイラを示す斜視図、第10図f
はビードコアへビードフイラを貼付け完了した状
態を示す正面図、第10図gは第10図fの半径
方向断面図、第11図はフイラ接合手段の作用を
略示する正面図、第12図はビードフイラの重な
り部とフイラ接合手段との位置関係を略示する平
面図、第13図はフイラ巻上げ手段の作用を示す
正面図、第14図はフイラ圧着手段の作用を示す
断面図、第15図はタイヤビード部の断面図、第
16図はビードフイラを略示する平面図、第17
図はジヨイントスタガを略示する正面図である。 2……ビード支持手段、3……フイラ供給手
段、4……フイラ切断手段、5……フイラ案内手
段、6……ビード回転手段、7……フイラ接合手
段、10……フイラ巻上げ手段、11……フイラ
圧着手段、12……ビード位置決め手段、16…
…切刃、18……受片、19……回動片、21…
…第1の案内ローラ、22……第2の案内ロー
ラ、23……第3の案内ローラ、24……第4の
案内ローラ、25……第5の案内ローラ、35…
…可動台、A……ビードコア、B……エーペツク
ス、C……ビードフイラ、CT……始端部、CE…
…終端部、ET……剣先部分、J……重なり部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 環状のビードコアの半径方向外向き面にエー
    ペツクスを予め円環状に取付けてなるエーペツク
    ス付のビードコアを、該ビードコアの内周面に始
    端部が接合された帯状のビードフイラとともに周
    回させることにより、前記内周面にビードフイラ
    を略筒状にかつビードフイラの始端部と終端部と
    がジヨイントのための重なり部を形成するように
    取付け、次いで前記重なり部の少なくとも一部を
    接合した後、前記ビードコアを周回させて前記筒
    状のビードフイラを前記エーペツクスおよびビー
    ドコアの両側面に巻上げるとともに圧着一体化す
    ることを特徴とするビードフイラの貼付け方法。 2 前記ビードフイラは、長手方向に対して斜め
    に並置される有機繊維からなるフイラコードがゴ
    ム被覆されてなるシート状体であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のビードフイラの
    貼付け方法。 3 略同一円周上に配される複数個の案内ローラ
    の外周面により環状のビードコアの半径方向外向
    き面にエーペツクスを予め円環状に取付けてなる
    エーペツクス付のビードコアを周回可能に支持す
    るビード支持手段と、帯状のビードフイラの始端
    部を前記ビード支持手段により支持されたビード
    コアの内周面に案内しかつ押当てることにより取
    付ける往復動可能な可動台を具えるビードフイラ
    案内手段と、切刃を具え前記帯状のビードフイラ
    を前記ビードコアの内周面長さよりもやや長い寸
    法ごとに切断しうるビードフイラ切断手段と、ビ
    ード支持手段により支持されかつビードフイラの
    始端部が内周面に取付けられた前記ビードコアを
    周回させるビード回転手段と、ビードコアの前記
    周回とともにその内周面に略筒状に取付けられた
    ビードフイラの始端部と終端部との重なり部の少
    なくとも一部を接合しうるビードフイラ接合手段
    と、重なり部が接合された前記筒状のビードフイ
    ラを前記エーペツクスとビードコアの両側面に巻
    上げるビードフイラ巻上げ手段と、巻上げたビー
    ドフイラをエーペツクスとビードコアの両側面に
    圧着するビードフイラ圧着手段とからなるビード
    フイラの貼付装置。 4 前記ビード回転手段は、ビードフイラ支持手
    段の前記案内ローラを駆動する回転機であること
    を特徴とする特許請求の範囲第3項記載のビード
    フイラの貼付装置。 5 前記ビードフイラは、長手方向に対して斜め
    に並置される有機繊維からなるフイラコードがゴ
    ム被覆されてなるシート状体であることを特徴と
    する特許請求の範囲第3項又は第4項記載のビー
    ドフイラの貼付装置。 6 前記ビードフイラ切断手段は、ビードフイラ
    のコードの傾きと同じ向きで前記帯状のビードフ
    イラを切断することを特徴とする特許請求の範囲
    第3項、第4項又は第5項記載のビードフイラの
    貼付装置。 7 前記ビードフイラ接合手段は、ビードフイラ
    の重なり部に対して接離可能な受片と、該受片の
    一縁にかつ受片と重置可能に枢着されることによ
    り重置によつて前記ビードフイラの重なり部の少
    なくとも一部を挟着し接合する回動片とからなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項、第4
    項、第5項又は第6項記載のビードフイラの貼付
    装置。
JP62262265A 1987-10-16 1987-10-16 ビードフイラの貼付方法及びその装置 Granted JPH01195030A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62262265A JPH01195030A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 ビードフイラの貼付方法及びその装置
DE8888309649T DE3876930T2 (de) 1987-10-16 1988-10-14 Verfahren und vorrichtung zum anbringen von wulstkernen auf reifen.
EP88309649A EP0312388B1 (en) 1987-10-16 1988-10-14 Method and apparatus for applying bead filler to a tyre
US07/566,893 US5108538A (en) 1987-10-16 1990-08-14 Method and apparatus for applying bead filler
US07/817,635 US5282912A (en) 1987-10-16 1992-01-07 Method for applying bead flipper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62262265A JPH01195030A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 ビードフイラの貼付方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01195030A JPH01195030A (ja) 1989-08-04
JPH0476294B2 true JPH0476294B2 (ja) 1992-12-03

Family

ID=17373385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62262265A Granted JPH01195030A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 ビードフイラの貼付方法及びその装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5108538A (ja)
EP (1) EP0312388B1 (ja)
JP (1) JPH01195030A (ja)
DE (1) DE3876930T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69024646T2 (de) * 1990-02-15 1996-05-15 Sumitomo Rubber Ind Verfahren und vorrichtung zum anheften von wulststreifen
US5632836A (en) * 1990-12-21 1997-05-27 Robert Franke Apparatus and method for manufacturing a tire bead core assembly
US5350470A (en) * 1993-11-30 1994-09-27 Bridgestone Corporation Method of forming tire bead assembly
KR100433757B1 (ko) * 2001-12-28 2004-06-04 한국타이어 주식회사 비드필러 절단장치
KR100461661B1 (ko) * 2002-03-30 2004-12-14 금호타이어 주식회사 자동 플리핑 장치
US7501033B2 (en) 2006-09-06 2009-03-10 The Goodyear Tire & Rubber Co Chipper and apex subassembly as an intermediate article of manufacture
CN102378678B (zh) * 2009-04-08 2014-05-21 倍耐力轮胎股份公司 用于制造车辆车轮的轮胎的处理
KR20140144194A (ko) 2012-04-11 2014-12-18 후지 세이코 가부시키가이샤 와인더
CN102990954B (zh) * 2012-12-10 2015-06-17 浦林成山(山东)轮胎有限公司 一种钢丝包布重缠机
US10322555B2 (en) * 2013-10-03 2019-06-18 Fuji Seiko Co., Ltd. Method and device for mounting filler to bead core
JP6898094B2 (ja) * 2016-12-26 2021-07-07 Toyo Tire株式会社 タイヤ部材の取り出し装置及びタイヤ部材の取り出し方法
JP7063166B2 (ja) * 2018-07-26 2022-05-09 住友ゴム工業株式会社 ビードコア移載装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1476807A (en) * 1923-12-11 Method and apparatus for covering rings
US1553514A (en) * 1922-10-06 1925-09-15 Gen Tire & Rubber Co Apparatus for making tire beads
US1944768A (en) * 1925-06-13 1934-01-23 Firestone Tire & Rubber Co Method of building beads for tires
US1890952A (en) * 1929-12-21 1932-12-13 Goodyear Tire & Rubber Machine for applying gum strips to beads
FR1311161A (fr) * 1961-06-15 1962-12-07 Dunlop Sa Procédé et appareil pour poser des bandes de tissus ou matières analogues autour de tringles pour enveloppes de bandages pneumatiques
JPS5236783B2 (ja) * 1973-12-28 1977-09-17
US4091139A (en) * 1975-09-17 1978-05-23 Westinghouse Electric Corp. Semiconductor binding tape and an electrical member wrapped therewith
US4196036A (en) * 1978-08-21 1980-04-01 The B. F. Goodrich Company Tire bead ring assembly machine
US4196306A (en) * 1978-12-01 1980-04-01 International Flavors & Fragrances Inc. 1-Acyl-2,6,6-trimethylcyclohexene derivatives, processes for producing same, intermediates therefor and organoleptic uses thereof
JPS5610443A (en) * 1979-07-09 1981-02-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The Bead filler flippering device
JPS59209843A (ja) * 1983-05-16 1984-11-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤビ−ド製造装置
JPS59209844A (ja) * 1983-05-16 1984-11-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤビ−ド製造装置に於けるフリツパ−供給装置
US4795522A (en) * 1985-04-02 1989-01-03 The Firestone Tire & Rubber Company Bead filler applicator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01195030A (ja) 1989-08-04
EP0312388B1 (en) 1992-12-23
EP0312388A2 (en) 1989-04-19
US5108538A (en) 1992-04-28
DE3876930D1 (de) 1993-02-04
DE3876930T2 (de) 1993-04-29
EP0312388A3 (en) 1990-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5080738A (en) Assembling method for forming bead assembly for automobile tires
JPH0476294B2 (ja)
JPH0260480B2 (ja)
JPH0528659B2 (ja)
CN106825109B (zh) 薄壁筒体的加工装置
JPH06312469A (ja) 帯状ゴム引き布をタイヤメーキングドラムへ装着する方法と該方法を実施する装置
JPS59207227A (ja) タイヤ成形ドラムに帯状部材を巻付ける方法およびその装置
JP4073781B2 (ja) 伝動ベルト製造方法、及び伝動ベルト製造装置
US5282912A (en) Method for applying bead flipper
CN212174037U (zh) 双工位分切机
US4724873A (en) Tire bead wire forming apparatus
JP2021160327A (ja) 環状部材の貼付装置、貼付システム、貼付方法、及びタイヤ
JPH0212746B2 (ja)
US4584049A (en) Radial tire forming blank supply apparatus
JP3199641B2 (ja) 帯状部材の貼付方法及び貼付装置
JP3388023B2 (ja) 自動車タイヤのスチールプライ貼付け装置
JPH0137261B2 (ja)
WO2001017761A1 (en) Apparatus for stitching and seaming elastomeric fillers to tire beads
JPH01202426A (ja) タイヤ成形機用シート接合部支持装置
JP3397408B2 (ja) ゴム質帯状部材の周回接合方法
JPH03261544A (ja) タイヤ成形工程に於けるフィルム材料の自動供給・切断方法及びその装置
JP2788542B2 (ja) マンドレル研磨装置
JPH01229618A (ja) タイヤ成形機における材料供給貼付装置
JPS6348701B2 (ja)
JPS6348703B2 (ja)