[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0450851A - ポジ型感放射線性レジスト組成物 - Google Patents

ポジ型感放射線性レジスト組成物

Info

Publication number
JPH0450851A
JPH0450851A JP2156877A JP15687790A JPH0450851A JP H0450851 A JPH0450851 A JP H0450851A JP 2156877 A JP2156877 A JP 2156877A JP 15687790 A JP15687790 A JP 15687790A JP H0450851 A JPH0450851 A JP H0450851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
positive
sensitive resist
resist composition
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2156877A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Moriba
洋 森馬
Haruki Ozaki
尾崎 晴喜
Takeshi Hioki
毅 日置
Yasunori Kamiya
保則 上谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2156877A priority Critical patent/JPH0450851A/ja
Priority to US07/712,729 priority patent/US5188920A/en
Priority to EP91109727A priority patent/EP0461654B1/en
Priority to KR1019910009755A priority patent/KR920001243A/ko
Priority to CA002044560A priority patent/CA2044560A1/en
Priority to DE69130896T priority patent/DE69130896T2/de
Publication of JPH0450851A publication Critical patent/JPH0450851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/04Chromates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/0226Quinonediazides characterised by the non-macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/15Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings with all hydroxy groups on non-condensed rings, e.g. phenylphenol

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は紫外線、遠紫外線(エキシマ−レーザー等を含
む)、電子線、イオンビーム、X線等の放射線に感応す
るポジ型感放射線製レジスト組成物に関するものである
〈従来の技術及び発胡の課題〉 近年集積回路については高集積化に伴う微細化が進み、
今やサブミクロンのパターン形成が要求されるに至り、
解像力の優れたポジ型フォトレジストが要望されている
。従って、従来集積回路の形成に用いられてきたマスク
密着方式(2μmが限界といわれている)に代わり、縮
小投影露光方式が注目されている。この方式はマスター
マスク(レチクル)のパターンをレンズ系により縮小投
影して露光する方式であり、解像力はサブミクロンまで
可能である。しかしながら、縮小投影露光方式では分割
繰り返し露光であるたt1ウェノ1−1枚当たりの露光
トータル時間が長くなるという問題がある。
これを解決する方法としては、装置の改良もさることな
がら、用いるレジストの高感度化が最も重要である。高
感度化により露光時間が短縮できれば、スルーブツトの
向上ひいては歩留りの向上が達成されうる。一方、LS
Iの集積度の向上とともに配線の幅が微細化され、その
ためエツチングも従来のウェットエツチングとともに、
プラズマ等によるドライエツチングが行われるようにな
ってきている。このドライエツチングのため、レジスト
の耐ドライエツチング性(耐熱性)が従来以上に要求さ
れるようになった。又、従来のウェットエツチングによ
るエツチングも併用されるため、耐ウエツトエツチング
性(密着性)も従来以上に要求されるようになった。
こうした観点で現在用いられているポジ型レジストを見
ると、必ずしも感度、解像力、耐熱性及び密着性の点で
満足なものとはいえない。一般にポジ型レジストはネガ
型レジストに比べ感度が低く、改良が望まれている。
例えば、高感度を達成するためには、アルカリ可溶性樹
脂の分子量を下げるという方法が最も簡単であり、アル
カリ現像液に対する溶解速度が増し、見かけ上、レジス
トの感度は上がる。しかしこの方法では、非露光部の現
像液に対する溶解速度の差からくるいわゆるT値の低下
(解像力の低下)といった問題点の他に、レジストの耐
熱性が低下する、あるいは基板との密着性が低下すると
いう極めて深刻な不都合を生じる。すなわち、現状では
感度、解像力、耐熱性、密着性のいずれも兼ね備えたポ
ジ型レジストはなく、一方を改良しようとすると、他の
一方がさらに悪くなるといった極とて不都合な状況にあ
る。
本発明の目的は集積回路作製用として前記従来技術の問
題点を解決し、感度、解像力、耐熱性及び密着性に優れ
たポジ型感放射線性レジスト組成物を提供することであ
る。
く課題を解決するための具体的手段〉 本発明者らは特定の構造のフェノール化合物をレジスト
組成物に添加するころにより上記課題が解決できること
を見出し、本発明を完成した。本発明は、感放射線性成
分及びアルカリ可溶性樹脂を含有するポジ型感放射線性
レジスト組成物において、該アルカリ可溶性樹脂が、下
記一般式(1)で表されるフェノール化合物に)を含有
することを特徴とするポジ型感放射線性レジスト組成物
を提供することである。
(式中Rは水素原子、低級アルキル基またはフェニル基
を表し、R“ はアルキル基またはアルコキシ基を表し
、nは0以上3以下の数を表す。)ここでR“ とじて
特に01〜C6のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基
が好ましい。
その中でも特に下式で表される化合物が好適である。
一般式(1)のフェノール化合物は、フェノール類と下
記一般式([[>で表されるアルデヒド類を酸触媒の存
在下で反応することにより得られる。
R−CH=CH−CH[l     (II[)(式中
、Rは水素原子、低級アルキル基または)エノール基を
表す。) ここで用いられるフェノール類としては、例えハ、フェ
ノール、クレゾール、キシレノール、23.5−)’J
メチルフェノーノペ t−プチルフェノーノペメトキシ
フェノール、エチルフェノールなどが挙げられえる。
また、この反応で用いられる酸触媒としては、例えば、
塩酸、硫酸などの無機酸あるいは、シュウ酸、p−トル
エンスルホン酸などの有機酸が挙げられる。フェノール
類の使用量は、アルデヒド類1モルに対して3〜60モ
ル、好ましくは3〜20モルである。酸触媒の使用量は
アルデヒド類1モルに対し0,01〜1.0モルが好ま
しい。反応は通常50〜110℃、1〜30時間で行わ
れる。また反応はバルクで行っても適当な溶媒を用いて
もよい。この際用いられる溶媒としては、例えハ、水、
メチルアルコール、エチルアルコール、1−プロピルア
ルコーノペn−ブチルアルコール、】−アミルアルコー
ルなどのアルコール類あるいは、エチルセロソルブアセ
テート、エチルセロソルブ、メチルセロソルブ、メチル
イソブチルケトン、メチルエチルケトン、ヘキサン、ヘ
プタン、ベンゼン、トルエンなどが挙げられる。
これらの溶媒量は好ましくはフェノール類化合物とアル
デヒド類の総量100重量部当たり10〜150重量部
である。式(n)で表される化合物は2.6−キシレノ
ールとクロトンアルデヒドとの反応により得られる。
生成物は脱金属イオンした後、溶媒洗浄または再結晶に
より精製できる。
脱金属イオンは生成物を水と混合して分液するを機溶媒
に溶解させ、イオン交換水を用いて洗浄することにより
行なえる。本有機溶媒としては、メチルイソブチルケト
ン、エチルセロソルブアセテート、酢酸エチル等が挙げ
られる。
また脱金属イオンは生成物を水と混合して分液しない有
機溶媒に溶解させイオン交換水にチャージすること(再
沈澱)によっても行なえる。ここで有機溶媒はメタノー
ノペエタノーノベアセトン等が挙げられる。この方法は
脱金属イオンと精製が同時に行え好ましい。
本発胡のポジ型感放射線性レジスト組成物には、フェノ
ール化合物(1)以外に他のアルカリ可溶性樹脂を含ん
でもよい。フェノール化合物(1)の含量は、フェノー
ル化合物(1)と他のアルカリ可溶性樹脂の総量100
部に対して、4〜40重量部が好ましい。
フェノール化合物(1)の含量が4〜40重量部である
と、現像およびバターニングが容易にできる。
この場合用いられる他のアルカリ可溶性樹脂は特に限定
されないが、例えば、ポリビニルフェノールあるいはノ
ボラック樹脂等が挙げられる。ノボラック樹脂とは、例
えば、フェノーノペ0−クレゾール、m−クレゾール、
p−クレゾール、25−キシレノール、3.5−キシレ
ノーノペ34−キシレノール、2.3.5−)リメチル
フェノール、4−t−ブチルフェノール、2−t−プチ
ルフェノール、3−t−プチルフェノーノぺ3−エチル
フェノール、2−エチルフェノーノベ4−エチルフェノ
ール、2−t−ブチル−5−メチルフェノール、2−t
−ブチル−6−メチルフエツーノb、2−1−ブチル−
4−メチルフェノール、2−ナフトール、1.3−ジヒ
ドロキシナフタリン、1.7−ジヒドロキシナフタリン
、1゜5−ジヒドロキシナフタリン等のフェノール類を
単独または2種以上組合わせて、ホルマリン等のアルデ
ヒドと常法により縮合させた樹脂が挙げられる。
この縮合反応は通常、60〜120℃、2〜30時間で
行われる。触媒としては有機酸或いは無機酸や二価金属
塩等が用いられる。具体例としては蓚酸、塩酸、硫酸、
過塩素酸、p−)ルエンスルホン酸、トリクロル酢酸、
リン酸、蟻酸、酢酸亜鉛、酢酸マグネシウム等があげら
れる。また反応はバルクで行なっても好適な溶媒を用い
てもよい。
アルデヒドとしてはホルムアルデヒド水溶液(ホルマリ
ン)やパラホルムアルデヒドが用いられる。特に37%
のホルマリンは工業的に量産されており好都合である。
中でもノボラック樹脂としては、晶析、分別等により、
そのGPC(検出器11V−25411mを使用)によ
るポリスチレン換算分子量が900以下の成分が、全パ
ターン面積に対して25%以下であるものが好ましい。
本発明の感放射線性成分としては1,2−キノンジアジ
ド化合物等が挙げられる。1,2−キノンジアジド化合
物としては、例えば、1.2−ベンゾキノンジアジド−
4−スルホン酸エステノベ1.2−ナフトキノンジアジ
ド−4−スルホン酸エステル、1.2−ナフトキノンジ
アジド−5−スルホン酸エステル等が挙げられる。これ
らのエステル類は公知の方法、例えばナフトキノンジア
ジドスルホン酸ハロゲン化物やベンゾキノンジアジドス
ルホン酸ハロゲン化物とヒドロキシル基を有する化合物
とを弱アルカリの存在下で縮合することにより得られる
。ここでヒドロキシル基を有する化合物の例としては、
ハイドロキノン、レゾルシン、フロログリシン、2.4
−ジヒドロキシベンゾフェノン、2.3.4−トリヒド
ロキンベンゾフェノン、2.2’ 、3−)リヒドロキ
ンベンゾフェノン、2,2.4−1−ジヒドロキシベン
ゾフェノン、2.2’ 、5−トリヒドロキシベンゾフ
ェノン、2.3.3−)リヒドロキシベンゾフエノン、
2,3.4“ −トリヒドロキシベンゾフェノン、2.
3“、4−)IJヒドロキンベンゾフェノン、2.3”
、5−トリヒドロキシベンゾフェノン、2.4.4 −
トリヒドロキシベンゾフェノン、2.4′、5−)!I
ヒドロキシベンゾフェノン、2  3.4−トリヒドロ
キシベンゾフェノン、3.3’ 、4−1−!Jヒドロ
キシベンゾフェノン、3.4.4−)リヒドロキシベン
ゾフエノンなどのトリヒドロキシベンゾフェノンi、2
3.3’、4−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,
3.4.4’ −テトラヒドロキシベンゾフェノン、2
.2’、4.4’ −テトラヒドロキシベンゾフェノン
、2.2’、3.4−テトラヒドロキシベンゾフェノン
、2,2° 、34′−テトラヒドロキシベンゾフェノ
ン、22’ 、5.5’ −テトラヒドロキシベンゾフ
ェノン、2,3′、4’、5−テトラヒドロキシベンゾ
フェノン、2.3°、5.5° −テトラヒドロキシベ
ンゾフェノンなどのテトラヒドロキシベンゾフェノン類
、2.2’   3,4.4’ −ペンタヒドロキシベ
ンゾフェノン、2.2’、3,4゜5′−ペンタヒドロ
キシベンゾフェノン、2,23.3’、4−ペンタヒド
ロキシベンゾフェノン、2.3.3’ 、4.5’ −
ペンタヒドロキシベンゾフェノンなどのペンタヒドロキ
シベンゾフェノン類、2. 3. 3°、4.4’、5
’−へキサヒドロキシベンゾフェノン、2.2’、33
’、4.5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノンなどの
ヘキサヒドロキシベンゾフェノン類、(ただし、式中q
は0以上4以下の数を表し、rは1以上5以下の数を表
し、q+rは2以上である。R1、Ra 、Rsは水素
原子、アルキル基、アルケニル基、シクロヘキシル基ま
たはアリール基を表す。)等のオキシフラバン類、没食
子酸アルキルエステル等が例示される。これらの感放射
線性成分は単独でまたは混合して用いられる。
ポジ型レジスト液の調製は、感放射線性成分とフェノー
ル化合物(I)を含有するアルカリ可溶性樹脂とを溶媒
に混合溶解することにより行なう。
アルカリ可溶性樹脂と感放射線性成分の割合は、アルカ
リ可溶性樹脂100重量部に対し、通常感放射線性成分
5〜100重量部、好ましくは10〜50重量部である
。この配合量が5〜100重量部であると、バターニン
グが容易で、感度が良好である。
また用いる溶剤は、適轟な乾燥速度を有し、溶剤が蒸発
して均一で平滑な塗膜を与えるものがよい。このような
溶剤としては、エチルセロソルブアセテート、メチルセ
ロソルブアセテート、エチルセロソルブ、メチルセロソ
ルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート、酢酸プチノベメチルイソブチルケトン、キシレン
、乳酸エチル、プロピレングリコールモノエチルエーテ
ルアセテート等があげられる。溶剤量は、エチルセロソ
ルブアセテートを溶剤とした場合はレジスト組成物の3
0〜80%(重量%)である。以上の方法で得られたレ
ジスト組成物は、さらに必要に応じて付加物として少量
の樹脂や染料等が添加されていてもよい。
〈発明の効果〉 本発明のポジ型レジスト組成物は既存のレジスト組成物
に比べ感度に優れかつ、解像力および耐熱性が向上した
ものである。
〈実施例〉 次に実施例をあげて、本発明をさらに具体的に説胡する
が、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるも
のではない。
合成例 1 撹拌器、冷却管および温度計を装着した1000rnl
の三ツロフラスコに、2,6−キシレノール610.9
g、クロトンアルデヒド17.5g、)ルエン305.
5g、p−)ルエンスルホン酸2.5gを仕込み、油浴
中で100〜105℃で加熱撹拌下、25時間反応させ
た。その後室温まで冷却した後、濾過し、トルエンで再
結晶を行い、下記化合物を得た。
合成例 2 撹拌器、冷却管、滴下ロートおよび温度計を装着した5
00−の四ツロフラスコに、2.5−キシレノール34
7.3g、メチルアルコール300g136%塩酸22
3gを仕込み、65℃で撹拌下、クロトンアルデヒド6
6.4 gを2時間かけて滴下した。滴下後、65〜7
5℃で5時間反応させた。その後室温まで冷却した後、
濾過し、トルエンで洗浄後乾燥し、下記化合物を得た。
合成例 3 内容積1000−の三ツロフラスコにメタクレゾール1
29.6g、パラクレゾール194.4g。
エチルセロソルブアセテート302.4g、5%シュウ
酸36.5 gを仕込み、80℃の油浴で加熱撹拌しな
がらホルマリン水溶液(37,0%)182゜4gを6
0分かけて滴下しその後7時間さらに加熱撹拌反応させ
た。その後中和、水洗、脱水してノボラック樹脂のエチ
ルセロソルブアセテートを得た。GPCによるポリスチ
レン換算重量平均分子量は3710であった。
合成例 4 合成例3で得られたノボラック樹脂のエチルセロソルブ
アセテート溶液(ノボラック樹脂の含量34.1%)1
20gを31の底抜きセパラブルフラスコに仕込み、さ
らにエチルセロソルブアセテート425.8gとノルマ
ルヘプタン292.7 gを加えて20℃で30分間撹
拌後、静置、分液した。
分液で得られた下層中のノルマルヘプタンをエバポレー
ターにより除去して、ノボラック樹脂のエチルセロソル
ブアセテテート溶液を得た。GPCによるポリスチレン
換算重量平均分子量は7440であった。
実施例1〜3 合成例1.2で得られた縮合物および合成例3.4で得
られた樹脂を感放射線性成分とともに表1に示す組成で
、エチルセロソルブアセテートに溶かし、レジスト液を
調合した。なお溶媒量は以下に示す塗布条件で膜厚1.
28μmになるように調整した。これら各組成物を0.
2μmのテフロン製フィルターで濾過することにより、
レジスト液を調整した。これを常法によって洗浄したシ
リコンウェハーに回転塗布機を用いて1.3μ厚に塗布
した。ついでこのシリコンウェハーを100℃のホット
プレートで60秒間ベークした。ついでこのウェハーに
4361m(g線〉の露光波長を有する縮小投影露光機
にコン社N S R1505G3CNA=0.42)を
用いて露光量を段階的に変化させて露光した。これを住
友化学製現像液5OPDで1分間現像することにより、
ポジ型パターンを得た。
露光量に対するレジストの残膜厚をプロットすることに
より、レジストの感度を求めた。また、未露光部の残膜
厚から残膜率を求めた。レジストの耐熱性は、レジスト
パターン形成後のウェハーをダイレクトホットプレート
で3分間所定温度でm熱L 3μmのライアンドスペー
スパターンの熱変形の有無をSEMで観察して求めた。
比較例1〜2 合成例3.4で得られた樹脂を感放射線性成分とともに
表1に示す組成で、エチルセロソルブアセテートに溶か
し、実施例1と同様にしてレジスト組成物の調整、露光
、現像をおこなった。また実施例1と同じ方法で感度及
び残膜率を求めるとともに、耐熱性を評価した。
これらの結果をまとめて表−1に示す。表−1から胡ら
かな様に実施例の感度、解像力、耐熱性のバランスは比
較例のそれに比べて、格段に向上していることが認tら
れた。
表    1 1)感放射線性成分: (1)ナフトキノン−(1,2)−ジアジド−(2)−
5−スルホン酸クロリドと2.3.4.4’  −テト
ラヒドロキシベンゾフェノンの縮合物(平均2゜5個の
水酸基がエステル化されている)(2)ナフトキノン−
(1,2)−ジアジド−(2)−5−スルホン酸クロリ
ドと下記化合物の縮合物。
(反応モル比2.4) C11,CH。
2)レジストの膜厚がOとなる最小露光量(msec)
3)3μmのラインアンドスペースパターンが熱変形を
始緬る温度(’C)。
(以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)下記一般式( I )で表されるフェノール化合物
    を含有するアルカリ可溶性樹脂と感放射線性成分とを含
    有することを特徴とするポジ型感放射線性レジスト組成
    物。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中Rは水素原子、低級アルキル基またはフェニル基
    を表し、R′はアルキル基またはアルコキシ基を表し、
    nは0以上3以下の数を表す。)(2)一般式( I )
    で表されるフェノール化合物が下式で表される化合物で
    あることを特徴とする請求項1のポジ型感放射線性レジ
    スト化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (3)一般式( I )で表されるフェノール化合物の含
    量がアルカリ可溶性樹脂の全量100部に対し、4〜4
    0重量部であることを特徴とする請求項1又は2のポジ
    型感放射線性レジスト化合物。 (4)ノボラック樹脂であり、そのGPC(検出器UV
    −254NMを使用)によるポリスチレン換算分子量9
    00以下の成分のパターン面積が、GPCパターンの全
    面積に対して25%以下であるアルカリ可溶性樹脂を含
    有することを特徴とする請求項1、2又は3のポジ型感
    放射線性レジスト組成物。
JP2156877A 1990-06-14 1990-06-14 ポジ型感放射線性レジスト組成物 Pending JPH0450851A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2156877A JPH0450851A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 ポジ型感放射線性レジスト組成物
US07/712,729 US5188920A (en) 1990-06-14 1991-06-10 Positive resist composition containing 1,2-quinone diazide compound, alkali-soluble resin and polyhydroxy phenol additive compound
EP91109727A EP0461654B1 (en) 1990-06-14 1991-06-13 Radiation-sensitive positive resist composition
KR1019910009755A KR920001243A (ko) 1990-06-14 1991-06-13 포지티브 감 방사선성 레지스트 조성물
CA002044560A CA2044560A1 (en) 1990-06-14 1991-06-13 Radiation-sensitive positive resist composition
DE69130896T DE69130896T2 (de) 1990-06-14 1991-06-13 Strahlungsempfindliche positiv arbeitende Lackzusammensetzung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2156877A JPH0450851A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 ポジ型感放射線性レジスト組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0450851A true JPH0450851A (ja) 1992-02-19

Family

ID=15637344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2156877A Pending JPH0450851A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 ポジ型感放射線性レジスト組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5188920A (ja)
EP (1) EP0461654B1 (ja)
JP (1) JPH0450851A (ja)
KR (1) KR920001243A (ja)
CA (1) CA2044560A1 (ja)
DE (1) DE69130896T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127376A (ja) * 1991-04-26 1993-05-25 Nippon Zeon Co Ltd ポジ型レジスト組成物
EP0695740A1 (en) 1994-08-05 1996-02-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Quinonediazine sulfonic acid esters and positive photoresist compositions comprising the same

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2711590B2 (ja) 1990-09-13 1998-02-10 富士写真フイルム株式会社 ポジ型フオトレジスト組成物
JPH05158233A (ja) * 1991-12-04 1993-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
EP0550893A1 (en) * 1992-01-10 1993-07-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Light sensitive layer for positive-negative copying material
US5318875A (en) * 1992-02-12 1994-06-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive quinonediazide photoresist composition containing select hydroxyphenol additive
JPH05249666A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Sumitomo Chem Co Ltd ポジ型レジスト組成物
JPH05323604A (ja) * 1992-05-27 1993-12-07 Sumitomo Chem Co Ltd ポジ型レジスト組成物
US5275911A (en) * 1993-02-01 1994-01-04 Ocg Microelectronic Materials, Inc. Sesamol/aldehyde condensation products as sensitivity enhancers for radiation sensitive mixtures
JPH07281428A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
US5580602A (en) * 1994-09-01 1996-12-03 International Business Machines Corporation Process for making a thin film magnetic head
JP3549592B2 (ja) * 1994-11-02 2004-08-04 クラリアント インターナショナル リミテッド 放射線感応性組成物
US5939134A (en) * 1996-07-10 1999-08-17 International Business Machines Corporation Process for making a thin film magnetic head
JP3666839B2 (ja) * 1998-01-23 2005-06-29 東京応化工業株式会社 ポジ型ホトレジスト組成物およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2547905C2 (de) * 1975-10-25 1985-11-21 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Lichtempfindliches Aufzeichnungsmaterial
US4059449A (en) * 1976-09-30 1977-11-22 Rca Corporation Photoresist containing a thiodipropionate compound
JPS59150047A (ja) * 1983-02-15 1984-08-28 Hitachi Metals Ltd 形状記憶合金およびその製造方法
US4891311A (en) * 1984-02-03 1990-01-02 Abbott Laboratories Stabilized enzyme conjugate composition
JP2625882B2 (ja) * 1988-05-17 1997-07-02 住友化学工業株式会社 ポジ型レジスト用組成物
JPH061377B2 (ja) * 1989-12-28 1994-01-05 日本ゼオン株式会社 ポジ型レジスト組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127376A (ja) * 1991-04-26 1993-05-25 Nippon Zeon Co Ltd ポジ型レジスト組成物
EP0695740A1 (en) 1994-08-05 1996-02-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Quinonediazine sulfonic acid esters and positive photoresist compositions comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE69130896D1 (de) 1999-03-25
EP0461654B1 (en) 1999-02-17
KR920001243A (ko) 1992-01-30
DE69130896T2 (de) 1999-06-17
US5188920A (en) 1993-02-23
EP0461654A2 (en) 1991-12-18
EP0461654A3 (en) 1992-04-22
CA2044560A1 (en) 1991-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5238775A (en) Radiation-sensitive resin composition
JP2629356B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
US5736292A (en) Radiation-sensitive positive resist composition comprising an alkali soluble resin made from m-cresol, 2,3,5-trimethyl phenol and optionally p-cresol and a polyphenol compound having alkyl or alkoxy side groups
EP0358871A2 (en) Radiation-sensitive positive resist composition
JPH0450851A (ja) ポジ型感放射線性レジスト組成物
JPH05127374A (ja) ポジ型感放射線性レジスト組成物
JP2636348B2 (ja) ポジ型レジスト用組成物
US5456995A (en) Radiation-sensitive positive resist composition
EP0435181B1 (en) Radiation-sensitive positive resist composition
EP0443607B1 (en) Radiation-sensitive positive resist composition
JP2814721B2 (ja) ポジ型感放射線性レジスト組成物
EP0416544B1 (en) Radiation-sensitive positive resist composition
KR100217959B1 (ko) 포지티브 레지스트 조성물
JP2830197B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
US5288587A (en) Radiation-sensitive positive resist composition comprising an o-quinone diazide, an alkali-soluble resin and a polyphenol compound
JP3052330B2 (ja) 半導体製造用感放射線性樹脂組成物
JPH06236030A (ja) ポジ型レジスト組成物
JPH04211257A (ja) ポリフェノール化合物
JP2790132B2 (ja) 集積回路製作用ポジ型レジストパターンの形成方法
JP2921518B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH04211256A (ja) ポジ型感放射線性レジスト組成物
JPH03273251A (ja) ポジ型レジスト組成物
JPH04230754A (ja) ポジ型レジスト用組成物
JPH10228104A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH04226458A (ja) ポジ型レジスト組成物