JP3052330B2 - 半導体製造用感放射線性樹脂組成物 - Google Patents
半導体製造用感放射線性樹脂組成物Info
- Publication number
- JP3052330B2 JP3052330B2 JP10071990A JP10071990A JP3052330B2 JP 3052330 B2 JP3052330 B2 JP 3052330B2 JP 10071990 A JP10071990 A JP 10071990A JP 10071990 A JP10071990 A JP 10071990A JP 3052330 B2 JP3052330 B2 JP 3052330B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- cresol
- group
- mol
- sulfonic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Description
線、γ線、シンクロトロン放射線、プロトンビーム等の
放射線に感応する高集積回路作成用レジストとして好適
な半導体製造用感放射線性樹脂組成物に関する。
られるので、集積回路の製造において多く用いられてい
るが、近年における集積回路の高集積化に伴って、より
解像度の向上したレジストパターンを形成できるポジ型
レジストが望まれている。
べきレジストパターンの間隔が0.8μm以下になると、
スカムと呼ばれる現像残りを発生しやすく、特に微細な
パターン、ホール等の露光量の少ない部分での現像性お
よびパターン形状が不十分であった。
エッチング方式が、従来のサイドエッチングの大きいウ
ェットエッチングから、サイドエッチングの小さいドラ
イエッチングに移行している。このドライエッチングで
は、エッチング時に熱によるレジストパターンが変化し
ないことが必要であるため、ポジ型レジストには耐熱性
が必要であるが、従来のポジ型レジストは、十分な耐熱
性を備えているとはいい難いものであった。
に、パターン形状の変形、現像性の悪化、設計線幅から
のずれ等が著しく、十分なフォーカス許容性を備えてい
るものではなかった。
れ、特に微細なパターン、ホール等の現像性に優れてい
るとともに、高感度で、耐熱性および残膜率に優れ、十
分なフォーカス許容性を備えたポジ型レジストとして好
適な半導体製造用感放射線性樹脂組成物を提供すること
にある。
ェノール類(A)」と称する)と、m−クレゾールある
いはm−クレゾールとp−クレゾール(以下、これらを
「クレゾール類(A)」と称する)とを、アルデヒド類
を用いて重縮合して得られたアルカリ可溶性ノボラック
樹脂(以下、「樹脂(A)」と称する)、 (B) 下記構造式[IIa]または[IIb]; (式中、R1,R2,R11およびR12は、それぞれ水素原
子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基およびアラ
ルキル基の何れかを示し、R3〜R10およびR13〜R20
は、それぞれ水素原子、アルキル基およびアリール基の
何れかを示す) で表される化合物の少なくとも1種(以下、「化合物
(B)」と称する)、 および、 (C) 1,2−キノンジアジド化合物、 を含有してなり、解像性能が0.5μm以下であることを
特徴とする。
類(A)とクレゾール類(A)とを、アルデヒド類を用
いて重縮合して得られたノボラック樹脂である。
ール、2,5−キシレノール、3,4−キシレノール、3,5−
キシレノール、2,3,5−トリメチルフェノール、3,4,5−
トリメチルフェノールを挙げることができ、これらのう
ち2,5−キシレノール、3,5−キシレノールおよび2,3,5
−トリメチルフェノールが好ましい。これらのフェノー
ル類(A)は、単独でまたは2種以上を組み合わせて用
いられる。
(A)、クレゾール類(A)の使用量は、m−クレゾー
ル/フェノール類(A)の場合には、通常40〜95/60〜
5(モル比)、好ましくは50〜90/50〜10(モル比)で
あり、またm−クレゾール/p−クレゾール/フェノール
類(A)の場合には、通常20〜90/5〜75/5〜75(モル
比)、好ましくは40〜80/10〜50/10〜80(モル比)であ
る。
ホルムアルデヒド、トリオキサン、パラホルムアルデヒ
ド、ベンズアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピルア
ルデヒド、フェニルアセトアルデヒド、α−フェニルプ
ロピルアルデヒド、β−フェニルプロピルアルデヒド、
o−ヒドロキシベンズアルデヒド、m−ヒドロキシベン
ズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、o−
クロロベンズアルデヒド、m−クロロベンズアルデヒ
ド、p−クロロベンズアルデヒド、o−ニトロベンズア
ルデヒド、m−ニトロベンズアルデヒド、p−ニトロベ
ンズアルデヒド、o−メチルベンズアルデヒド、m−メ
チルベンズアルデヒド、p−メチルベンズアルデヒド、
p−エチルベンズアルデヒド、p−n−ブチルベンズア
ルデヒド、フルフラール等を挙げることができ、特にホ
ルムアルデヒドを好適に用いることができる。これらの
アルデヒド類も単独でまたは2種以上を組み合わせて用
いることができる。
クレゾール類(A)の合計量1モルに対し、0.7〜3モ
ルが好ましく、より好ましくは0.8〜1.5モルである。
ド類との重縮合に通常用いられる触媒としては、塩酸、
硝酸、硫酸等の無機酸およびギ酸、シュウ酸、酢酸等の
有機酸の酸性触媒を挙げることができる。これら酸性触
媒の使用量は、通常、フェノール類(A)とクレゾール
類(A)との合計量1モルに対し、1×10-5〜5×10-1
モルである。
れるが、重縮合に用いられるフェノール類(A)および
クレゾール類(A)がアルデヒド類の水溶液に溶解せ
ず、反応初期から不均一系になる場合は、反応媒質とし
て親水性溶媒を使用することもできる。これらの親水性
溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、プロパ
ノール、ブタノール等のアルコール類、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン等の環状エーテル類が挙げられる。こ
れらの反応媒質の使用量は、通常、反応原料100重量部
当たり、20〜1000重量部である。
整することができるが、通常、10〜200℃、好ましくは7
0〜150℃である。
ール類(A)、アルデヒド類、酸性触媒等を一括して仕
込む方法、および酸性触媒の存在下にフェノール類
(A)、クレゾール類(A)、アルデヒド類等を反応の
進行とともに加えていく方法を採用することができる。
媒、反応媒質等を除去するために、一般的には、反応系
の温度を130〜230℃に上昇させ、減圧下、例えば20〜50
mmHg程度で揮発分を留去し、得られた樹脂(A)を回収
する。
ン換算重量平均分子量(以下、「Mw」と称する)が、通
常、4,000〜20,000、特に5,000〜15,000の範囲にあるこ
とが好ましい。Mwが20,000を越えると、本発明の組成物
をウェハーに均一に塗布しにくくなり、さらに現像性お
よび感度が低下し、またMwが4,000未満であると、耐熱
性が低下する傾向がある。
縮合終了後に回収された樹脂(A)を、エチルセロソル
ブアセテート、ジオキサン、メタノール、酢酸エチルな
どの良溶媒に溶解したのち、水、n−ヘキサン、n−ヘ
プタンなどの貧溶媒を混合し、次いで析出する樹脂溶液
層を分離し、高分子量の樹脂(A)を回収すればよい。
樹脂(A)は、1種単独で配合されていてもよいし、ま
た2種以上の組合せで配合されていてもよい。
[IIa]または[IIb]、即ち、 で表される化合物の少なくとも1種である。
れぞれ水素原子; メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、
シクロヘキシル基等のアルキル基; メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、
シクロヘキシルオキシ基等のアルコキシ基;フェニル
基、ナフチル基、トリル基、キシリル基、ビフェニル
基、アントリル基、フェナントリル基等のアリール基; ベンジル基、フェネチル基、タミル基等のアラルキル基
を示す。
子; メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、sec−ブチル基、シクロヘキシル基
等のアルキル基; フェニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基、ビフ
ェニル基、アントリル基、フェナントリル基等のアリー
ル基を示す。
としては、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビ
ス(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)メタン、ビ
ス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)メタン、ビ
ス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
メタン、ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−2,3,6−トリメチ
ルフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−2,3,5−
トリメチルフェニル)メタン、ビスフェノールA、2,2
−ビス(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(2,5−
ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシ−2,3,6−トリメチルフェニル)
プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメ
チルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)エタン、4,4′−ヒドロキシトリフェニルメ
タン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブ
タン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フ
ェニルエタン、4,4′−ジヒドロキシ−2−メチルジフ
ェニルメタン、4,4′−ジヒドロキシ−3−メチルジフ
ェニルメタン、4,4′−ジヒドロキシ−2,3−ジメチルジ
フェニルメタン、4,4′−ジヒドロキシ−2,5−ジメチル
ジフェニルメタン、4,4′−ジヒドロキシ−2,6−ジメチ
ルジフェニルメタン、4,4′−ジヒドロキシ−3,5−ジメ
チルジフェニルメタン、4,4′−ジヒドロキシ−2,3,5−
トリメチルジフェニルメタン、4,4′−ジヒドロキシ−
2,3,6−トリメチルジフェニルメタン、4,4′−ジヒドロ
キシ−2,3′,5′,6−テトラメチルジフェニルメタン等
を挙げることができる。
ては、2,4′−ジヒドロキシ−3−メチルジフェニルメ
タン、2,4′−ジヒドロキシ−4メチルジフェニルメタ
ン、2,4′−ジヒドロキシ−5−メチルジフェニルメタ
ン、2,4′−ジヒドロキシ−3,5−ジメチルジフェニルメ
タン、2,4′−ジヒドロキシ−4,6−ジメチルジフェニル
メタン、2,4′−ジヒドロキシ−3,6−ジメチルジフェニ
ルメタン、2,4′−ジヒドロキシ−3,4,5−トリメチルジ
フェニルメタン、2,4′−ジヒドロキシ−3,4,6−トリメ
チルジフェニルメタン、2,4′−ジヒドロキシ−4,5,6−
トリメチルジフェニルメタン、2′,4−ジヒドロキシ−
3−メチルジフェニルメタン、2′,4−ジヒドロキシ−
2−メチルジフェニルメタン、2′,4−ジヒドロキシ−
2,6−ジメチルジフェニルメタン、2′,4−ジヒドロキ
シ−3,5−ジメチルジフェニルメタン、2′,4−ジヒド
ロキシ−2,3−ジメチルジフェニルメタン、2′,4−ジ
ヒドロキシ−2,5−ジメチルジフェニルメタン、2′,4
−ジヒドロキシ−2,3,6−トリメチルジフェニルメタ
ン、2′,4−ジヒドロキシ−2,3,5−トリメチルジフェ
ニルメタン、1−(2−ヒドロキシフェニル)−1−
(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1−(3,5−ジメ
チル−4−ヒドロキシフェニル)−1−(2−ヒドロキ
シフェニル)エタン、1−(3,5−ジメチル−2−ヒド
ロキシフェニル)−1−(4−ヒドロキシフェニル)エ
タン、2,4′−ジヒドロキシトリフェニルメタン、2−
(4−ヒドロキシフェニル)−2−(2−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン等を例示することができる。
4,4′−ジヒドロキシ−3,5−ジメチルジフェニルメタ
ン、ビスフェノールA、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)メタン、2′,4−ジヒドロキシ−3,
5−ジメチルジフェニルメタン、2,4′−ジヒドロキシ−
3,5−ジメチルジフェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−3−メチルブタンが、特に好適に使
用される。
かな通り、2個のフェノール性水酸基が分子内水素結合
に不利となる位置に結合していることが必要であり、例
えば下記構造式〔III〕、 で表されるような化合物を、本発明の化合物(B)とし
て使用することはできない。
またはケトン類を用いて縮合することによって合成され
る。
ノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾ
ール、2,5−キシレノール、3,5−キシレノール、2,3,5
−トリメチルフェノール、2,3,6−トリメチルフェノー
ル、2,3,4,6−テトラメチルフェノール、2−エチルフ
ェノール、4−エチルフェノール、4−プロピルフェノ
ール、2−tert−ブチルフェノール、4−tert−ブチル
フェノール、2−メトキシフェノール、4−エトキシフ
ェノール、2,6−ジメトキシフェノール、3,4,5−トリメ
トキシフェノール、α−フェニル−0−クレゾール、4
−フェニルフェノール等が挙げられる。
は、樹脂(A)の合成に使用されるアルデヒド類と同様
のものを挙げることができ、これらのうちホルムアルデ
ヒドが特に好適である。またケトン類としては、例えば
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケ
トン、アセトフェノン、ベンゾフェノン等が挙げられ、
これらのうちアセトン、メチルイソプロピルケトンが特
に好適である。
18,No.3(1986)171〜180頁に記載されているように、
下記構造式[IVa]または[IVb]、 (式中、R1〜R6,R11,R12およびR17〜R20は、前述
した意味を示す) で表されるアルコール類と、上記フェノール類とを縮合
させることによっても合成される。かかる構造式[IV
a]または[IVb]で表されるアルコール類としては、例
えば2−ヒドロキシベンジルアルコール、4−ヒドロキ
シベンジルアルコール、1−(2−ヒドロキシフェニ
ル)エチルアルコール、1−(4−ヒドロキシフェニ
ル)エチルアルコール、2−(2−ヒドロキシフェニ
ル)−2−プロパノール、2−ヒドロキシ−3−メチル
−ベンジルアルコール、2−ヒドロキシ−5−メチル−
ベンジルアルコール、4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル
ベンジルアルコール、2−ヒドロキシ−3,5−ジメチル
ベンジルアルコール、4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル
ベンジルアルコール、4−ヒドロキシ−2,6−ジメチル
ベンジルアルコール等を挙げることができる。
エタノール、ヘキサン等の有機溶剤を用いて再結晶によ
り精製することができる。
以上の組合せで使用されるが、その使用量は、通常、樹
脂(A)との重量比で、樹脂(A)/化合物(B)=95
/5〜50/50、特に、90/10〜70/30の範囲であることが好
ましい。
(B)に加えて1,2−キノンジアジド化合物が配合され
る。このような1,2−キノンジアジド化合物としては、
例えば1,2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホン酸エ
ステル、1,2−ナフトキノンジアジド−4−ルホン酸エ
ステル、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸
エステル等が挙げられる。
ガロール、フロログリシノール等の(ポリ)ヒドロキシ
ベンゼンの1,2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホン
酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホ
ン酸エステルまたは1,2−ナフトキノンジアジド−5−
スルホン酸エステル; 2,4−ジヒドロキシフェニルプロピルケトン、2,4−ジヒ
ドロキシフェニル−n−ヘキシルケトン、2,4−ジヒド
ロキシベンゾフェノン、2,3,4−トリヒドロキシフェニ
ル−n−ヘキシルケトン、2,3,4−トリヒドロキシベン
ゾフェノン、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン、
2,3,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2′,
3,4−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4′−テ
トラヒドロキシ−3′−メトキシベンゾフェノン、2,
2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2′,
3,4,6′−ペンタヒドロキシベンゾフェノン、2,3,3′,
4,4′,5′−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、2,3′,
4,4′,5′,6−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン等の
(ポリ)ヒドロキシフェニルアルキルケトンまたは(ポ
リ)ヒドロキシフェニルアリールケトンの1,2−ベンゾ
キノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,2−ナフ
トキノンジアジド−4−スルホン酸エステルまたは1,2
−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル; ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2,4−
ジヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2,3,4−トリヒ
ドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、2,2−ビス(2,4−ジヒドロキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(2,3,4−トリヒドロキ
シフェニル)プロパン等のビス[(ポリ)ヒドロキシフ
ェニル]アルカンの1,2−ベンゾキノンジアジド−4−
スルホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジド−4
−スルホン酸エステルまたは1,2−ナフトキノンジアジ
ド−5−スルホン酸エステル; 3,5−ジヒドロキシ安息香酸ラウリル、2,3,4−トリヒド
ロキシ安息香酸フェニル、3,4,5−トリヒドロキシ安息
香酸ラウリル、3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸プロピ
ル、3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸フェニル等の(ポ
リ)ヒドロキシ安息香酸アルキルエステルまたは(ポ
リ)ヒドロキシ安息香酸アリールエステルの1,2−ベン
ゾキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,2−ナ
フトキノンジアジド−4−スルホン酸エステルまたは1,
2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル; ビス(2,5−ジヒドロキシベンゾイル)メタン、ビス
(2,3,4−トリヒドロキシベンゾイル)メタン、ビス
(2,4,6−トリヒドロキシベンゾイル)メタン、p−ビ
ス(2,5−ジヒドロキシベンゾイル)ベンゼン、p−ビ
ス(2,3,4−トリヒドロキシベンゾイル)ベンゼン、p
−ビス(2,4,6−トリヒドロキシベンゾイル)ベンゼン
等のビス[(ポリ)ヒドロキシベンゾイル)アルカンも
しくはビス[(ポリ)ヒドロキシベンゾイル)ベンゼン
の1,2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホン酸エステ
ル、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エス
テルまたは1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン
酸エステル; エチレングリコール−ジ(3,5−ジヒドロキシベンゾエ
ート)、ポリエチレングリコール−ジ(3,5−ジヒドロ
キシベンゾエート)、ポリエチレングリコール−ジ(3,
4,5−トリヒドロキシベンゾエート)等のポリエチレン
グリコール−ジ[(ポリ)ヒドロキシベンゾエート]の
1,2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホン酸エステ
ル、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エス
テルまたは1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン
酸エステル; アルカリ可溶性ノボラック樹脂またはアルカリ可溶性レ
ゾール樹脂(以下単に「樹脂(a)」と称する)の1,2
−ベンゾキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,
2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステルま
たは1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エス
テル; 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニル
エタン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エ
タン、4,4′−[1−[4−[1−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−1−メチルフェニル]フェニル]エチリデ
ン]ビスフェノール等の置換トリフェニルエタン類の1,
2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、
1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル
または1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エ
ステル;等を例示することができる。
トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジ
アジド−4−スルホン酸エステル、2,3,4−トリヒドロ
キシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5
−スルホン酸エステル、2,3,4,4′−テトラヒドロキシ
ベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンアジド−4−スル
ホン酸エステル、2,3,4,4′−テトラヒドロキシベンゾ
フェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン
酸エステル、3′−メトキシ−2,3,4,4′−テトラヒド
ロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−
4−スルホン酸エステル、3′−メトキシ−2,3,4,4′
−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノ
ンジアジド−5−スルホン酸エステル等のポリヒドロキ
シベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジドスルホ
ン酸エステル、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
−1−フェニルエタン−1,2−ナフトキノンジアジド−
4−スルホン酸エステル、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−1−フェニルエタン−1,2−ナフトキノン
ジアジド−5−スルホン酸エステル、1,1,1−トリス
(4−ヒドロキシフェニル)エタン−1,2−ナフトキノ
ンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,1,1−トリス
(4−ヒドロキシフェニル)エタン−1,2−ナフトキノ
ンジアジド−5−スルホン酸エステル、4−4′−[1
−[4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチ
ルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール−1,
2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、
4−4′−[1−[4−[1−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビス
フェノール−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホ
ン酸エステル等が好ましい。
子を、平均縮合率20〜100%、好ましくは40〜100%の割
合で1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニル基、
1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニル基等の1,2
−キノンジアジドスルホニル基で置換した1,2−キノン
ジアジドスルホン酸エステルも好適に使用することがで
きる。
重縮合によって得られるが、フェノール類としては、樹
脂(A)の合成に用いられるフェノール類(A)として
例示したものの他、フェノール、1−ナフトール、2−
ナフトール等を使用することができる。またアルデヒド
類としても、樹脂(A)の合成に用いられるものを使用
することができる。この樹脂(a)の合成に使用される
アルデヒド類の使用量は、フェノール類1モルに対し
て、通常0.1〜3モル、好ましくは0.2〜1.5モルであ
る。またこの重縮合においては、樹脂(A)の合成に用
いる酸性触媒の他、アルカリ性触媒も用いることができ
る。
ム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、硅酸ナトリウム、
メタ硅酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミン、n
−プロピルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、テト
ラメチルアンモニウムヒドロキシド等が挙げられるが、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムが
好ましい。
剤への溶解性の点から、通常、10,000以下であることが
好ましく、200〜2,000であることがさらに好ましい。
物の配合量は、樹脂(A)100重量部に対して、通常、
3〜100重量部、好ましくは5〜50重量部であるが、組
成物中の1,2−キノンジアジドスルホニル基の総量は、
通常、5〜25重量%、好ましくは10〜20重量%となるよ
うに調節される。
各種配合剤を配合することができる。
るものであり、このような増感剤としては、例えば2H−
ピリド−(3,2−b)−1,4−オキサジン−3(4H)−オ
ン類、10H−ピリド−(3,2−b)−(1,4)−ベンゾチ
アジン類、ウラゾール類、ヒダントイン類、パルビツー
ル酸類、グリシン無水物類、1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール類、アロキサン類、マレイミド類等が挙げられ
る。これらの増感剤の配合量は、樹脂(A)100重量部
に対し通常100重量部以下、好ましくは60重量部以下で
ある。
ーションや乾燥塗膜形成後の放射線照射部の現像性を改
良するために配合されるものである。このような界面活
性剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリルエー
テル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオ
キシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンオ
クチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフ
ェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレー
ト、ポリエチレングリコールジステアレート、エフトッ
プEF301,EF303,EF352(商品名、新秋田化成社製)、メ
ガファックスF171,F172,F173(商品名、大日本インキ社
製)、フロラードFC430,FC431(商品名、住友スリーエ
ム社製)、アサヒガードAG710,サーフロンS−382,SC-1
01,SC-102,SC-103,SC-104,SC-105,SC-106(商品名、旭
硝子社製)、オルガノシロキサンポリマーKP341(商品
名、信越化学工業社製)、アクリル酸系またはメタクリ
ル酸系(共)重量体ポリフローNo.75,No.95(商品名、
共栄社油脂化学工業社製)が挙げられる。
重量部当たり、通常、2重量部以下、好ましくは1重量
部以下である。
視化させ、放射線照射時のハレーションの影響を少なく
するために、染料や顔料を配合することができ、また接
着性を改善するために、接着助剤を配合することもでき
る。さらに必要に応じて保存安定剤、消泡剤等も配合す
ることができる。
(B)、1,2−キノンジアジド化合物および各種配合剤
の所定量を混合することにより調製され、固形分濃度が
20〜40重量%となるように溶剤に溶解させ、孔径0.2μ
m程度のフィルターでろ過することによって使用に供さ
れる。
リコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノ
エチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチル
セロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、
プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、ト
ルエン、キシレン、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ノン、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロ
キシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エ
チル、オキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチル
ブタン酸メチル、3−メチル−3メトキシブチルプロピ
オネート、酢酸エチル、酢酸ブチルを用いることができ
る。これらの有機溶剤は単独で、または2種以上の組合
せで使用される。さらに、N−メチルホルムアミド、N,
N−ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアニリ
ド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトア
ミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、
ベンジルエチルエーテル、ジヘキシルエーテル、アセト
ニルアセトン、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、
1−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルアルコー
ル、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、シュウ酸ジエチ
ル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エ
チレン、炭酸プロピレン、フェニルセロソルブアセテー
ト等の高沸点溶剤を添加することもできる。
ル塗布等によって、例えばシリコンウェハーまたはアル
ミニウム等が被覆されたウェハーに塗布することにより
組成物層を形成し、所定のマスクパターンを介して該組
成物層に放射線を照射し、現像液で現像することにより
パターンの形成が行われる。
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、硅酸ナトリ
ウム、メタ硅酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミ
ン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プ
ロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミ
ン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエ
チルアンモニウムヒドロキシド、コリン、ピロール、ピ
ペリジン、1,8−ジアザビシクロ−(5,4,0)−7−ウン
デセン、1,5−ジアザビシクロ−(4,3,0)−5−ノナン
等のアルカリ性化合物を、濃度が、通常、1〜10重量
%、好ましくは2〜5重量%となるように溶解してなる
アルカリ性水溶液が使用される。
ル、エタノール等のアルコール類や界面活性剤を適量添
加して使用することもできる。
用いて現像を行った場合は、一般的には引き続き水でリ
ンスを行う。
明はこれらの実施例によって、何ら制約されるものでは
ない。
以下の方法により行った。
本、G4000H61本)を用い、流量1.5ml/分、溶出溶媒テ
トラヒドロフラン、カラム温度40℃の分析条件で、単分
散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロ
マトグラフ(GPC)法により測定した。
開口数(以下、「NA」と称する=0.45)またはニコン社
製−NSR-1505G6E縮小投影露光機(NA=0.54)で露光時
間を変化させ、波長436nmのg線を用いて露光を行う
か、またはニコン社製−NSR-1505i6A縮小投影露光機(N
A=0.45)で露光時間を変化させ、波長365nmのi線を用
いて露光を行い、次いでテトラメチルアンモニウムヒド
ロキシド2.4重量%水溶液を現像液として用い、25℃で6
0秒間現像し、水でリンスし、乾燥してウエハー上にレ
ジストパターンを形成させ、0.6μmのライン・アンド
・スペースパターン(1L 1S)を1対1の幅に形成する
露光時間(以下、これを「最適露光時間」という)を求
めた。
ライン・アンド・スペースパターンの寸法を測定した。
測定した。
残しパターンの膜厚を求めた。
エハーを入れて、パターンが崩れ始めたときの温度を測
定した。
ンの現像後の方形状断面の下辺Aと上辺Bを測定し、0.
85≦B/A≦1である場合を、パターン形状が良好である
と判定した。但し、パターン形状が裾を引いていたり、
オーバーハング状になっている場合は、B/Aが上記範囲
に入っていても良好と判定しない。
ルパターンにおいて、フォーカスを振った場合のコンタ
クトホールパターンがウェハー面まで解像されているフ
ォーカスの振れ幅、および0.6μmのライン・アンド・
スペースパターンにおいて、残膜率が95%以上でパター
ンが解像されているフォーカスの振れ幅をフォーカスレ
ンジとした。フォーカスレンジが大きいことは、良好な
フォーカス許容性を有していることを意味する。
130℃に保持して攪拌しながら8時間重縮合を行ない、
反応後、室温まで戻し、内容物をビーカーに取り出し
た。
し、濃縮し、脱水し、乾燥して樹脂(A)を回収した。
行い、かつ樹脂(A)を回収した。
行い、かつ樹脂(A)を回収した。
して攪拌しながら30分間重縮合を行った後に、 m−クレゾール 17.5g(0.16モル) および 2,3,5−トリメチルフェノール 40.0g(0.29モル)を
加えてさらに40分間重縮合を行った。
コ内の圧力を30〜50mmHgまで減圧し、水、シュウ酸、未
反応のホルムアルデヒド、m−クレゾール、p−クレゾ
ールおよび2,3,5−トリメチルフェノールを除去した。
ついで溶融した樹脂(A)を室温に戻して回収した。
20重量%になるように溶解したのち、この樹脂溶液の重
量に対し、1.5倍のメタノールおよび等量の水を加えて
攪拌し、放置することによって2層に分離したのち、樹
脂溶液層(下層)を取り出し、濃縮し、脱水し、乾燥し
て樹脂(A)を回収した。
して攪拌しながら90分間重縮合を行った後に、 m−クレゾール 23.8g(0.22モル) および 2,3,5−トリメチルフェノール 97.6g(0.72モル) を加えてさらに60分間重縮合を行った。
20重量%になるように溶解したのち、この樹脂溶液の重
量に対し、0.4倍のメタノールおよび等量の水を加えて
攪拌し、放置した。次いで合成例6と同様の操作により
樹脂(A)を回収した。
間重縮合を行い、合成例1と同様にして樹脂を回収し
た。
(A′)ならびに下記に述べる各種の化合物(B)、キ
ノンジアジド化合物および溶剤を使用し、これらを混合
して均一溶液としたのち、孔径0.2μmのメンブランフ
ィルターでろ過し、本発明の組成物の溶液を調製した
(実施例1〜12)。
た。
と、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロ
リド3.0モルとの縮合物。
モルと、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸
クロリド 3.5モルとの縮合物。
モルと、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸
クロリド 4.0モルとの縮合物。
ェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]
ビスフェノール1モルと、1,2−ナフトキノンジアジド
−5−スルホン酸クロリド2.0モルとの縮合物。
ェニル)4−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビ
スフェノール1モルと、1,2−ナフトキノンジアジド−
4−スルホン酸クロリド2.5モルとの縮合物。
成物の溶液(比較例1)、およびアルカリ可溶性樹脂と
して比較合成例1で合成された樹脂(A′)を使用して
調製された組成物の溶液(比較例2,3)を用いた。
エハー上にスピンナーを用いて塗布したのち、ホットプ
レート上で90℃にて2分間プレベークして厚さ1.2μm
のレジスト膜を形成し、レクチルを介して前記のように
波長436nm(g線)または365nm(i線)を用いて露光
し、現像し、リンスし、乾燥したのち、該レジスト膜の
感度、解像度、残膜率、現像性、耐熱性、パターン形状
およびフォーカス許容性についての評価を行った。
2表に示す。
=0.45)を照射し、実施例7〜9は、g線(NA=0.54)
を照射した。また実施例10〜12はi線(NA=0.45)を照
射した。
のアルカリ可溶性ノボラック樹脂と、特定の構造の化合
物(B)とが組合せで使用されていることに関連して、
スカムの発生が有効に抑制され、特に微細なパターン、
ホール等の現像性に優れ、十分なフォーカス許容性を備
えているとともに、高感度で、かつ耐熱性および残膜率
に優れたポジ型レジストとして好適に使用できる。
Claims (5)
- 【請求項1】(A) 下記構造式[Ia]または[Ib]; (式中、mは2または3の数である) で表されるフェノール類の少なくとも1種と、m−クレ
ゾールあるいはm−クレゾールとp−クレゾールとを、
アルデヒド類を用いて重縮合して得られたアルカリ可溶
性ノボラック樹脂、 (B) 下記構造式[IIa]または[IIb]; (式中、R1,R2,R11及びR12は、それぞれ水素原子、ア
ルキル基、アルコキシ基、アリール基およびアラルキル
基の何れかを示し、R3〜R10およびR13〜R20は、そ
れぞれ水素原子、アルキル基およびアリール基の何れか
を示す) で表される化合物の少なくとも1種、 および、 (C) 1,2−キノンジアジド化合物、 を含有してなり、解像性能が0.5μm以下である半導体
製造用感放射線性樹脂組成物。 - 【請求項2】現像液として、テトラメチルアンモニウム
ヒドロキシド2〜5重量%を溶解してなるアルカリ性水
溶液を使用することを特徴とする請求項(1)の組成
物。 - 【請求項3】前記アルカリ可溶性ノボラック樹脂が、前
記構造式[Ia]または[Ib]で表されるフェノール類の
少なくとも1種とm−クレゾールとを、アルデヒド類を
用いて重縮合して得られたものである請求項(2)の組
成物。 - 【請求項4】開口係数0.54をもつ縮小投影露光機を使用
しg線で露光を行ったときに、0.60μmのライン・アン
ド・スペースパターンのフォーカス許容性が±1.2μm
以上である請求項(1)又は(3)の組成物。 - 【請求項5】開口係数0.54をもつ縮小投影露光機を使用
しg線で露光を行ったときに、ホール解像度が0.54μm
以下である請求項(1)又は(3)の組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10071990A JP3052330B2 (ja) | 1990-04-17 | 1990-04-17 | 半導体製造用感放射線性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10071990A JP3052330B2 (ja) | 1990-04-17 | 1990-04-17 | 半導体製造用感放射線性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03296757A JPH03296757A (ja) | 1991-12-27 |
JP3052330B2 true JP3052330B2 (ja) | 2000-06-12 |
Family
ID=14281447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10071990A Expired - Lifetime JP3052330B2 (ja) | 1990-04-17 | 1990-04-17 | 半導体製造用感放射線性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3052330B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2743697B2 (ja) * | 1991-04-26 | 1998-04-22 | 日本ゼオン株式会社 | ポジ型レジスト組成物 |
US5912102A (en) * | 1994-12-28 | 1999-06-15 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Positive resist composition |
KR101240643B1 (ko) * | 2005-07-08 | 2013-03-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 포토레지스트 조성물, 상기 포토레지스트 조성물을 이용한 패턴의 형성 방법 및 이를 이용한 박막 트랜지스터표시판의 제조 방법 |
-
1990
- 1990-04-17 JP JP10071990A patent/JP3052330B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03296757A (ja) | 1991-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5238775A (en) | Radiation-sensitive resin composition | |
US5413896A (en) | I-ray sensitive positive resist composition | |
JP2927013B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
KR100217959B1 (ko) | 포지티브 레지스트 조성물 | |
JP2555620B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP3052330B2 (ja) | 半導体製造用感放射線性樹脂組成物 | |
JPH03128959A (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP3052412B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP2927014B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP2888236B2 (ja) | 1,2−ナフトキノンジアジド化合物の製造方法 | |
JP3235089B2 (ja) | i線用ポジ型レジスト組成物およびパターン形成方法 | |
JP2985400B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP3063197B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP3258384B2 (ja) | ポジ型感放射線性樹脂組成物 | |
JPH06202317A (ja) | ポジ型感放射線性樹脂組成物 | |
JPH0486665A (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JPH05257275A (ja) | ポジ型フオトレジスト組成物 | |
JP3063177B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP3149548B2 (ja) | 変形光源露光用ポジ型レジスト | |
JP2921518B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP2775833B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP3367087B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP3472994B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP2921519B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JPH0519464A (ja) | ポジ型レジスト組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080407 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407 Year of fee payment: 11 |