JPH0440402A - 光コネクタ組立用接着剤硬化器 - Google Patents
光コネクタ組立用接着剤硬化器Info
- Publication number
- JPH0440402A JPH0440402A JP14804990A JP14804990A JPH0440402A JP H0440402 A JPH0440402 A JP H0440402A JP 14804990 A JP14804990 A JP 14804990A JP 14804990 A JP14804990 A JP 14804990A JP H0440402 A JPH0440402 A JP H0440402A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ferrule
- heater
- metallic conductor
- mounting member
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 title claims abstract description 21
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 title claims abstract description 21
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 claims description 5
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 abstract description 19
- 238000012856 packing Methods 0.000 abstract 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 14
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は光フアイバ同士を接続するために使用される光
コツフタの組立に際し使用する接着剤硬化器に関するも
のである。
コツフタの組立に際し使用する接着剤硬化器に関するも
のである。
光ファイバを他の光ファイバまたは発光・受光素子と結
合する場合、光ファイバを補強するために光ファイバの
先端に金属またはセラミックス等からなる円筒形状の光
コネクタ用フェルール(以下フェルールと呼ぶ)が装着
される。
合する場合、光ファイバを補強するために光ファイバの
先端に金属またはセラミックス等からなる円筒形状の光
コネクタ用フェルール(以下フェルールと呼ぶ)が装着
される。
このようなフェルールを光フアイバ部分に装着する方法
として、ファイバ部分に接着剤を塗布しこれをフェルー
ルに挿入した後、加熱硬化させて接着固定する方法によ
り行われている。
として、ファイバ部分に接着剤を塗布しこれをフェルー
ルに挿入した後、加熱硬化させて接着固定する方法によ
り行われている。
通常、接着剤の硬化を促進させるため、常温より高めて
使用されることが多く、たとえば接着剤をエポキシ系の
エボティソク社製353NDを選定した場合、短時間に
硬化させるため100〜150℃に加熱する必要がある
。このため、加熱方法はオーブン内に収容したり、また
は加熱ヒーターとフェルール取付治具による専用加熱器
に取付ける等、温度制御を用いて行われていた。
使用されることが多く、たとえば接着剤をエポキシ系の
エボティソク社製353NDを選定した場合、短時間に
硬化させるため100〜150℃に加熱する必要がある
。このため、加熱方法はオーブン内に収容したり、また
は加熱ヒーターとフェルール取付治具による専用加熱器
に取付ける等、温度制御を用いて行われていた。
しかし、前者はフェルールに取付けられた長尺ファイバ
ごと加熱装置内に挿入しなければならず、さらに装置が
大きくなるという欠点があった。
ごと加熱装置内に挿入しなければならず、さらに装置が
大きくなるという欠点があった。
方、後者の専用加熱器にしても、取付治具にフェルール
を固定するのに時間がかかり、複数本取付けた場合、安
定した温度に設定できず接着強度や硬化時間にバラツキ
が出る等接着不良を起こす問題があった。
を固定するのに時間がかかり、複数本取付けた場合、安
定した温度に設定できず接着強度や硬化時間にバラツキ
が出る等接着不良を起こす問題があった。
本発明はかかる状況に鑑みなされたものでその目的とす
るところは、光ファイバをフェルール内に接着剤を用い
て装着固定するため、短時間で強固に加熱硬化できる簡
易な光コネクタ加熱器を提供することにある。
るところは、光ファイバをフェルール内に接着剤を用い
て装着固定するため、短時間で強固に加熱硬化できる簡
易な光コネクタ加熱器を提供することにある。
すなわち、熱源として電気ヒーターを用い、ヒーター内
に金属導体の先端を一部露出させて埋め込み、この露出
した金属導体の外周に被硬化フェルールの所定の個所の
み局部的に固定する取付部材を装着し、ヒーター部なら
びに金属導体と取付部材とが上部と遮蔽板により熱的に
遮蔽されており、かつ常に一定の温度に保つ熱制御機能
回路を付加して構成したことを特徴とする光コネクタ硬
化器である。
に金属導体の先端を一部露出させて埋め込み、この露出
した金属導体の外周に被硬化フェルールの所定の個所の
み局部的に固定する取付部材を装着し、ヒーター部なら
びに金属導体と取付部材とが上部と遮蔽板により熱的に
遮蔽されており、かつ常に一定の温度に保つ熱制御機能
回路を付加して構成したことを特徴とする光コネクタ硬
化器である。
上記において、加熱がフェルールの所定の個所のみ局部
的に行うと作業が容易であるばかりでなく、光ファイバ
の熱による損傷が防止される。
的に行うと作業が容易であるばかりでなく、光ファイバ
の熱による損傷が防止される。
本発明において、フェルール取付部材には、ヒーター部
から熱伝導の良い金属導体を介して直接加熱されかつ被
加熱体であるフェルールの所定の箇所を一定の温度で加
熱硬化させることができるので、迅速でしかも安定した
硬化を行うことができる。
から熱伝導の良い金属導体を介して直接加熱されかつ被
加熱体であるフェルールの所定の箇所を一定の温度で加
熱硬化させることができるので、迅速でしかも安定した
硬化を行うことができる。
以下に本発明を実施例により詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す光コネクタ加熱器であ
る。同図において、1はヒーター部、2は金属導体、3
はフェルールおさえ治具、4はフェルール押え板、5は
熱遮蔽板、6は支持台、7はヒーター加熱用電源ならび
に温度制御部、8は温度検出素子である。
る。同図において、1はヒーター部、2は金属導体、3
はフェルールおさえ治具、4はフェルール押え板、5は
熱遮蔽板、6は支持台、7はヒーター加熱用電源ならび
に温度制御部、8は温度検出素子である。
次に、本硬化器により硬化方法について具体的に説明す
ると、予め加熱用電源ならびに制御部7により、フェル
ールおさえ治具3の温度は温度検出素子8(ヒーター部
1に内蔵されているため、第1図では表示していない)
により所定の温度、例えば120°Cに保っておく。次
に、このような状態で遮蔽板5を取りはずし、第2図に
示すように、被加熱体であるファイバ10が挿入され、
接着剤を内部に充填したフェルール9.9をフェルール
取付治具3に装着する。フェルール9,9に取付けた残
りのファイバ10.10は光フアイバガイド部11を介
して外へと導かれる。作業を容易にするため、フェルー
ルおさえ治具3にはU字溝12.12と押え板4を設け
ることで、装着したフェルール99の装着固定と同時に
後方へずれないようにしである。さらに、このU字溝1
2に正確に案内できるよう光フアイバガイド板11の表
面に粘着性の材料12を塗布または貼りつけ光ファイバ
を簡易に固定する方法が有効である。
ると、予め加熱用電源ならびに制御部7により、フェル
ールおさえ治具3の温度は温度検出素子8(ヒーター部
1に内蔵されているため、第1図では表示していない)
により所定の温度、例えば120°Cに保っておく。次
に、このような状態で遮蔽板5を取りはずし、第2図に
示すように、被加熱体であるファイバ10が挿入され、
接着剤を内部に充填したフェルール9.9をフェルール
取付治具3に装着する。フェルール9,9に取付けた残
りのファイバ10.10は光フアイバガイド部11を介
して外へと導かれる。作業を容易にするため、フェルー
ルおさえ治具3にはU字溝12.12と押え板4を設け
ることで、装着したフェルール99の装着固定と同時に
後方へずれないようにしである。さらに、このU字溝1
2に正確に案内できるよう光フアイバガイド板11の表
面に粘着性の材料12を塗布または貼りつけ光ファイバ
を簡易に固定する方法が有効である。
さて、このようにフェルール9を装着した後、遮蔽板5
を所定の位置に戻しフェルール9周辺を外部から熱的に
遮断する。そして、使用する接着剤の硬化温度対負荷時
間の定められた組合わせにより接着剤の硬化を行う。例
えば、先のエポテック社のエボキン接着剤の場合、12
0℃で2分間必要となる。
を所定の位置に戻しフェルール9周辺を外部から熱的に
遮断する。そして、使用する接着剤の硬化温度対負荷時
間の定められた組合わせにより接着剤の硬化を行う。例
えば、先のエポテック社のエボキン接着剤の場合、12
0℃で2分間必要となる。
硬化終了後、再度熱遮蔽板5を除去し、フェルール9を
おさえ治具3より取りはずす。この場合も、光ファイバ
・ガイド部11の表面に塗布した粘着剤12の利用で容
易に光ファイバ10を取りはずすことができる。
おさえ治具3より取りはずす。この場合も、光ファイバ
・ガイド部11の表面に塗布した粘着剤12の利用で容
易に光ファイバ10を取りはずすことができる。
上記方法によれば、複数のフェルール9.9の所定箇所
を加熱することフェルール全体が均一な温度となり、フ
ェルール内に充填された接着剤が化学的に安定した硬化
作用を行うことができる利点がある。さらに、例えば本
発明による硬化器の代表的動作例として第3図に示すよ
うに、電源投入時から所望の温度、ここでは120℃に
設定しである、に至るまで3分程度と短く、しかもその
後の周辺温度も極めて安定していることがわかる。
を加熱することフェルール全体が均一な温度となり、フ
ェルール内に充填された接着剤が化学的に安定した硬化
作用を行うことができる利点がある。さらに、例えば本
発明による硬化器の代表的動作例として第3図に示すよ
うに、電源投入時から所望の温度、ここでは120℃に
設定しである、に至るまで3分程度と短く、しかもその
後の周辺温度も極めて安定していることがわかる。
このような光コネクタ硬化器内へ上記フェルールを投入
して試料が120 ’cの温度に到達するまでの時間は
、通常のJ I SC5970に規定されているFOI
形単心光ファイバコネクタ用のフェルールの場合約30
秒程度であり、化学反応が開始するに必要な温度である
80℃には10〜20秒内と十分短い。短時間で本硬化
器のセント・アンプならびに試料が移動できることば、
工場内ならびに特に屋外における現場組立の際に非常に
有効なルーツとなりうる。
して試料が120 ’cの温度に到達するまでの時間は
、通常のJ I SC5970に規定されているFOI
形単心光ファイバコネクタ用のフェルールの場合約30
秒程度であり、化学反応が開始するに必要な温度である
80℃には10〜20秒内と十分短い。短時間で本硬化
器のセント・アンプならびに試料が移動できることば、
工場内ならびに特に屋外における現場組立の際に非常に
有効なルーツとなりうる。
ここで、熱源となるヒーターは通常のはんだごてを用い
ており、金属導体としては銅よりなる丸棒を加工してヒ
ーター内部に埋め込んである。
ており、金属導体としては銅よりなる丸棒を加工してヒ
ーター内部に埋め込んである。
また、本硬化器により光コネクタ、フェルールの接着力
を調査するため、第4図に示すようなフェルール9の先
端から極くわずかな突き出した状態で、裸ファイバ13
の突き出し景△eの温度負荷に対する変化を評価した。
を調査するため、第4図に示すようなフェルール9の先
端から極くわずかな突き出した状態で、裸ファイバ13
の突き出し景△eの温度負荷に対する変化を評価した。
この結果、−30”Cと+80°Cとを30分ごとに繰
り返すヒートショック・テストを100サイクル(1サ
イクルは一30°C/+80°Cで1時間)行ったが、
試料20ケの中でファイバの突き出し量△pの変化は平
均0.02μm、最大+0゜07μmと極めて少なく安
定した接着固定ができることを確かめた。
り返すヒートショック・テストを100サイクル(1サ
イクルは一30°C/+80°Cで1時間)行ったが、
試料20ケの中でファイバの突き出し量△pの変化は平
均0.02μm、最大+0゜07μmと極めて少なく安
定した接着固定ができることを確かめた。
C発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば光ファイバを接着剤
に充填して固定したフェルールの接着硬化において、電
気ヒーターの中に埋め込んだ金属導体より熱源を得て、
この金属導体に治具を介し上記フェルールを装着するこ
とで、強固に安定した接着を短時間で行い、しかも操作
が簡単で安価に製造することができる利点がある。
に充填して固定したフェルールの接着硬化において、電
気ヒーターの中に埋め込んだ金属導体より熱源を得て、
この金属導体に治具を介し上記フェルールを装着するこ
とで、強固に安定した接着を短時間で行い、しかも操作
が簡単で安価に製造することができる利点がある。
第1図は本発明の一実施例を示す硬化器の構成図、第2
図は第1図の硬化器へ試料であるフェルールを装着した
部分の拡大図、第3図は本硬化器の代表的な設定温度と
時間の関係を示す図、第4図は本硬化器により硬化した
フェルールのファイバ突出量△βを示す図を示している
。 ・・ヒーター ・・金属導体 ・・取り付は部材 ・遮蔽板 ・・制御盤 以上 出願人 セイコー電子工業株式会社 代理人 弁理士 林 敬 之 助第2Th] 晴間(分) △し 第4図
図は第1図の硬化器へ試料であるフェルールを装着した
部分の拡大図、第3図は本硬化器の代表的な設定温度と
時間の関係を示す図、第4図は本硬化器により硬化した
フェルールのファイバ突出量△βを示す図を示している
。 ・・ヒーター ・・金属導体 ・・取り付は部材 ・遮蔽板 ・・制御盤 以上 出願人 セイコー電子工業株式会社 代理人 弁理士 林 敬 之 助第2Th] 晴間(分) △し 第4図
Claims (1)
- 電気ヒーター内に金属導体の先端を一部露出させて埋
めこまれ、該露出した金属導体の外周に被硬化フェルー
ルの所定の個所のみ局部的に固定する取付部材を装着し
、該ヒーター部ならび該露出した金属導体と該取付部材
とを遮蔽板により覆った加熱部と、該加熱部への電源供
給と熱制御回路とをもつ制御盤から構成されることを特
徴とする光コネクタ組立用接着剤硬化器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14804990A JPH0440402A (ja) | 1990-06-06 | 1990-06-06 | 光コネクタ組立用接着剤硬化器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14804990A JPH0440402A (ja) | 1990-06-06 | 1990-06-06 | 光コネクタ組立用接着剤硬化器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0440402A true JPH0440402A (ja) | 1992-02-10 |
Family
ID=15444003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14804990A Pending JPH0440402A (ja) | 1990-06-06 | 1990-06-06 | 光コネクタ組立用接着剤硬化器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0440402A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1028334A1 (en) * | 1999-02-09 | 2000-08-16 | Gkn Westland Helicopters Limited | Device for applying heat to an adhesive |
WO2001096923A1 (en) * | 2000-06-12 | 2001-12-20 | Krone Gmbh | Assembly and method for use in terminating an optical fibre or fibres |
US7530746B2 (en) | 2007-04-13 | 2009-05-12 | Abc Telecommunications, Inc. | Field termination connector with shaped adhesive pre-form |
US7534050B2 (en) | 2007-04-13 | 2009-05-19 | Adc Telecommunications, Inc. | Field terminatable fiber optic connector assembly |
US7676134B2 (en) | 2007-04-13 | 2010-03-09 | Adc Telecommunications, Inc. | Field termination kit |
US8083416B2 (en) | 2007-11-30 | 2011-12-27 | Adc Telecommunications, Inc. | Hybrid fiber/copper connector system and method |
US8636425B2 (en) | 2011-03-15 | 2014-01-28 | Adc Telecommunications, Inc. | Fiber optic connector |
US9625660B2 (en) | 2012-02-07 | 2017-04-18 | CommScope Connectivity Belgium BVBA | Cable termination assembly and method for connectors |
US9638869B2 (en) | 2012-05-03 | 2017-05-02 | Commscope Technologies Llc | Fiber optic connector |
-
1990
- 1990-06-06 JP JP14804990A patent/JPH0440402A/ja active Pending
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1028334A1 (en) * | 1999-02-09 | 2000-08-16 | Gkn Westland Helicopters Limited | Device for applying heat to an adhesive |
WO2001096923A1 (en) * | 2000-06-12 | 2001-12-20 | Krone Gmbh | Assembly and method for use in terminating an optical fibre or fibres |
US6811323B2 (en) | 2000-06-12 | 2004-11-02 | Krone Gmbh | Assembly and method for use in terminating an optical fiber or fibers |
KR100851732B1 (ko) * | 2000-06-12 | 2008-08-11 | 에이디씨 게엠베하 | 광섬유의 단부처리에 사용되는 조립체와 방법 |
US7676134B2 (en) | 2007-04-13 | 2010-03-09 | Adc Telecommunications, Inc. | Field termination kit |
US7534050B2 (en) | 2007-04-13 | 2009-05-19 | Adc Telecommunications, Inc. | Field terminatable fiber optic connector assembly |
US9389372B2 (en) | 2007-04-13 | 2016-07-12 | Commscope Technologies Llc | Fiber optic connector with fiber take-up region |
US7766556B2 (en) | 2007-04-13 | 2010-08-03 | Adc Telecommunications, Inc. | Field terminatable fiber optic connector assembly |
US7929819B2 (en) | 2007-04-13 | 2011-04-19 | Adc Telecommunications, Inc. | Field termination kit |
US10175429B2 (en) | 2007-04-13 | 2019-01-08 | Commscope Technologies Llc | Fiber optic connector with fiber take-up region |
US8944702B2 (en) | 2007-04-13 | 2015-02-03 | Adc Telecommunications, Inc. | Fiber optic connector with fiber take-up region |
US7530746B2 (en) | 2007-04-13 | 2009-05-12 | Abc Telecommunications, Inc. | Field termination connector with shaped adhesive pre-form |
US8083416B2 (en) | 2007-11-30 | 2011-12-27 | Adc Telecommunications, Inc. | Hybrid fiber/copper connector system and method |
US9151904B2 (en) | 2011-03-15 | 2015-10-06 | Adc Telecommunications, Inc. | Fiber optic connector |
US9500813B2 (en) | 2011-03-15 | 2016-11-22 | Commscope Technologies Llc | Fiber optic connector |
US9841566B2 (en) | 2011-03-15 | 2017-12-12 | Commscope Technologies Llc | Fiber optic connector |
US10146011B2 (en) | 2011-03-15 | 2018-12-04 | Commscope Technologies Llc | Fiber optic connector |
US8636425B2 (en) | 2011-03-15 | 2014-01-28 | Adc Telecommunications, Inc. | Fiber optic connector |
US10495822B2 (en) | 2011-03-15 | 2019-12-03 | Commscope Technologies Llc | Fiber optic connector |
US10859771B2 (en) | 2011-03-15 | 2020-12-08 | Commscope Technologies Llc | Fiber optic connector |
US11782224B2 (en) | 2011-03-15 | 2023-10-10 | Commscope Technologies Llc | Fiber optic connector |
US9625660B2 (en) | 2012-02-07 | 2017-04-18 | CommScope Connectivity Belgium BVBA | Cable termination assembly and method for connectors |
US10036859B2 (en) | 2012-02-07 | 2018-07-31 | CommScope Connectivity Belgium BVBA | Cable termination assembly and method for connectors |
US9638869B2 (en) | 2012-05-03 | 2017-05-02 | Commscope Technologies Llc | Fiber optic connector |
US10371899B2 (en) | 2012-05-03 | 2019-08-06 | Commscope Technologies Llc | Fiber optic connector |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0440402A (ja) | 光コネクタ組立用接着剤硬化器 | |
RU2334258C1 (ru) | Нагреватель защиты стыка, устройство сращивания оплавлением, включающее в себя нагреватель защиты стыка, и способ сращивания оплавлением | |
JP2947073B2 (ja) | プラスチック光ファイバの端面処理装置 | |
US7207731B2 (en) | Optical module and method of manufacturing the same | |
US10641960B1 (en) | Method and apparatus for assembling a fiber optic splice | |
CN108627274A (zh) | 光致发光测温靶 | |
JPH05157937A (ja) | 光ファイバー接続装置 | |
US6281476B1 (en) | Device for applying heat to an adhesive | |
JPH04271309A (ja) | 光ファイバーコネクタ内でエポキシ接着剤を硬化する装置 | |
JP5342343B2 (ja) | 光コネクタ用フェルールの組立方法、組立治具および光コネクタ用フェルール構造 | |
JPH05160468A (ja) | レーザの光ピグテールアセンブリ及びこれを製造する方法 | |
US3826974A (en) | Gas testing apparatus of the magnetic susceptibility type utilizing a glass coated filament support fused to the test body | |
ATE117702T1 (de) | Härterkombination für kationisch polymerisierbare materialien. | |
US6524018B2 (en) | Optical assembly | |
JPS6210722Y2 (ja) | ||
US6454466B1 (en) | In situ mountable optical conductor connector and method of assembling the optical conductor connector in situ | |
JPS61285408A (ja) | 光フアイバの固定構造 | |
JPH04152308A (ja) | 光ファイバ装置及び光ファイバ固定方法 | |
JPH03126003A (ja) | 光学部品固定部構造 | |
JPH0461309B2 (ja) | ||
RU2758774C1 (ru) | Способ сборки оптического волокна с корпусными деталями и конструкция волоконно-оптического герметичного разъема на основе способа | |
JP4276991B2 (ja) | 内視鏡の修理方法および内視鏡用赤外線加熱システム | |
JPS6035644B2 (ja) | 光ファイバの接続補強部構成装置 | |
JPH0264608A (ja) | フアイバ端末の固定方法 | |
JP3039356B2 (ja) | 磁気ヘッドスライダの固着方法 |