JPH04318874A - カラープリンタ - Google Patents
カラープリンタInfo
- Publication number
- JPH04318874A JPH04318874A JP3086531A JP8653191A JPH04318874A JP H04318874 A JPH04318874 A JP H04318874A JP 3086531 A JP3086531 A JP 3086531A JP 8653191 A JP8653191 A JP 8653191A JP H04318874 A JPH04318874 A JP H04318874A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- color
- intermediate transfer
- image
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 67
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 50
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 claims 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/50—Picture reproducers
- H04N1/506—Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
- H04N1/508—Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction using the same reproducing head for two or more colour components
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/0131—Details of unit for transferring a pattern to a second base
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0147—Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
- G03G15/0152—Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
- G03G15/0173—Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy, e.g. rotating set of developing units
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/12—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/12—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
- G06K15/129—Colour printing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
特に中間転写体上に異色のトナー像を重ねて形成するこ
とにより、カラー像を得るように構成したカラープリン
タに関する。
を重ねて画像を形成するカラープリンタは、各色の色ズ
レが重要な問題となる。
タにおいては、まず、レーザビームを第1色目の画像デ
ータで変調し感光体に対し露光して潜像を書き込む。こ
れを第1色目の現像器で現像し、トナー像を中間転写体
に転写・移行させる。続いて該感光体上に第2色目の潜
像を同様の方法により形成し、第2色目の現像器でトナ
ー現像してこれを該中間転写体に重ねて転写する(必要
に応じて第3色目,第4色目も同様に行う)ことにより
該中間転写体上にカラー像を作る。この後搬送手段によ
り送られる用紙に一括転写しカラー画像を得る構成であ
る。従って、中間転写体上の色合わせが重要な問題とな
る。
687号公報にあるように、感光体及び転写体を基本ク
ロックに同期し一定速度で駆動し、かつ各色の露光、転
写のタイミングを前記基本クロックを使用し構成する制
御手段、また、実開昭63−155147号公報では、
用紙搬送手段の駆動モータに付けたエンコーダからのパ
ルスと、用紙搬送路中に設けたセンサーからのパルスと
を用いて制御するよう構成した制御手段などが提案され
ている。
従来の制御手段では、前記特開昭62−195687号
公報の場合、画像データの各色露光開始タイミング制御
に関する充分な考慮がなされておらず、各色のトナー像
を正確な位置に形成することは難しく、その結果色ズレ
が発生してしまう。また前記実開昭63−155147
号公報では用紙の搬送位置を間接的に検出しており、エ
ンコーダと用紙搬送面の間の機械的な関係の変化、特に
ベルト状の搬送手段は温度や湿度の環境変化,経年変化
,メンテナンスによる交換等によりその周長が変わり、
色ズレがおきる等の問題がある。
ルトとしては無端形状の物が望ましいが、製作コスト上
、無端ベルトより継目ベルトが使用されることが多く、
継目ベルトの場合には、その部分では静電潜像が形成で
きないため、常にその部分を管理する必要がある。 図8には従来例のタイミングを示しているが、従来例の
ように、ある固定のタイミングで印字処理を行なってい
る場合、例えば転写ドラムに付けた1つの用紙センサー
の信号を基準に固定時間tm後に、画像データ要求信号
である垂直同期信号を、画像発生手段に送るよう印字制
御した場合には、感光体ベルトの継ぎ目位置が、回転の
度にずれていき、図中(a)点で示すように、いつかは
中間転写体の画像領域に感光体ベルトの継目が入ってし
まう場合がある。
写体上で色ズレなく作成し、その結果良好な画像を得る
ことのできるカラープリンタを提供することを目的とす
るものである。又、本発明のもう1つの目的は、継目を
持つ感光体ベルトの継目部分が中間転写体の画像部分に
接触しないようその位置を管理しながら、中間転写体上
でトナー像を作成する制御装置を提供することである。
するために、中間転写体が1回転する間に得られる印字
同期(BDT)信号数が、回転多面鏡の面数の整数倍と
なるように中間転写体の外周長を構成し、感光体の特定
部分が通過するのを検出する通過検出手段を感光体に対
し所定の位置に設け、前記通過検出手段から得られる通
過検出信号に基づいてトナー像形成のための画像データ
要求信号の発生タイミングを制御する画像データ要求信
号発生手段を設けることにより達成される。
ルトの継目前近傍)の位置マークを検出する。また中間
転写体が1回転すると回転多面鏡も整数回まわるため、
中間転写体が1回転した後のBDT信号を基準として書
いたラスタ方向の走査線は初めのBDT信号を基準とし
て書いた走査線位置に戻り重なる。
像データ要求信号を発生すれば、第N色目の画像データ
要求信号は、第1色目の画像データ要求信号を発生した
時からのBDT信号数の管理により、第1色目の書き出
し位置と正確に位置合わせができた第N色目の画像デー
タ要求信号を発生できる。よって、中間転写体上で各色
を色ズレなく作成することができ、また感光体ベルトの
継ぎ目位置を避けて良好なカラー像を得ることができる
。
。
構成図である。図に示すようにこのカラープリンタの印
写部は、ベルト状の感光体ベルト4と中間転写ドラム2
4,帯電器9,クリーナ11a〜b,現像器(Y)5,
現像器(M)6,現像器(C)7,現像器(K)8等で
構成されており、カラーの色重ねが可能である。基本的
な動作としては、はじめに感光体ベルト4上を帯電器9
で帯電した後に、画像データ発生手段1から送られてく
る画像データに従って光学露光装置12で露光して静電
潜像を作成し、つぎにY(イエロー),M(マゼンタ)
,C(シアン),K(クロ)各色のいずれかのトナーを
持つ現像器5〜8のいずれか1つを画像データ発生手段
1の指定に基づいて選択して現像を行なう。引き続き次
なる指定の色についても同様の動作をくりかえしながら
、感光体ベルト4上に現像されたトナー画像は中間転写
ドラム24に1色ずつ転写され、中間転写ドラム24上
で色が重ねられる方式となっている。すべての色の画像
データの現像を終了し、中間転写ドラム24上に最終工
程の転写動作をしながら、給紙ローラ17,レジストロ
ーラ18,転写器(2)20等を制御器3でタイミング
を図りつつ用紙16上にカラートナー像を転写し、定着
器22で定着、排紙ローラ23で機外に排出する。図2
は、感光体ベルト4上に静電潜像を形成するまでのレー
ザ操作部の概略構成図である。図2において、印字すべ
きデータを発生する画像データ発生手段1からのビデオ
信号は、ビデオアンプ26で増幅された後、レーザダイ
オード25を駆動する。レーザダイオード25から発射
されたレーザビームは結合レンズ14aで整形され、ス
キャナモータ27により高速回転している多面鏡13で
反射した後、f−θレンズ14bを通り、感光体ベルト
4上を一定の速度で走査して画像データを当該感光体ベ
ルト4面上に静電潜像として作像する。
方向の偏向走査(ラスタ)、及び感光体ベルト4の回転
による垂直走査に同期してドット情報を発生するラスタ
スキャン方式となっている。
滅は、走査ビームが所定の位置に来たことを知らせる印
字同期信号を発生させる光検知手段に係る、レーザビー
ムが書き出し位置に来たことを知らせるフォトセンサ2
8からのフォトセンサパルスをアンプ34で増幅した信
号(BDT信号,ビームディテクト信号)によって同期
がとられる。
を示す。BDT信号と書き出し同期信号の関係は特願平
2−233138 号を参照されたい。垂直方向の同期
信号VSYNC30,水平方向の同期信号HSYNC3
1は、通常画像領域に対応しているか又は、用紙16の
全領域に対応している。 本実施例では、用紙領域に対応している場合を例にとる
。当然のことながらこの同期信号の有効時間幅(立ち下
がりから立上りまでの区間(A)32,区間(B)33
)は、用紙サイズによって異なる。画像データ発生手段
1では、プリンタから送られてくる上記VSYNC30
,HSYNC31信号を基に、その有効区間内に画像デ
ータを送出するように管理・制御される。
のように画像データ発生手段1から印刷要求がくるとレ
ーザプリンタ2に内蔵した制御器3は、CPU29に従
って一連の印字動作を実行する。カラープリンタ2は、
画像データ発生手段1から送られてくる各色の画像デー
タ信号に従ってレーザダイオード25を変調する。回転
多面鏡13を含んだ光学露光装置12は前記レーザダイ
オード25から出力される光ビームを偏向し、感光体ベ
ルト4上を走査露光する。感光体ベルト4は矢印方向に
定速回転されながら、その表面を帯電器9により予め一
様に帯電されており、前記露光走査によって静電潜像が
形成される。現像器5〜8は前記静電潜像を現像してト
ナー像を形成する。感光体ベルト4上のトナー像は中間
転写ドラム24に転写器(1)19により転写される。 ここでフルカラー印字の場合は、(Y)(M)(C)(
K)各色に対して同様の操作を行ない、中間転写ドラム
24上に各色を重ね合わせた後、搬送手段により送られ
てくる用紙16に、転写器20により一括転写し、その
後定着器22により定着され、排紙ローラ23により機
外に排出される。
、該感光体ベルト4の回転方向の位置を検出するための
位置検出マーク35が設けられており、また通過検出手
段37がこれに対向して付けられている。図4にはこの
構成が示されており、(a)図は反射タイプの通過検出
手段37(a)であり、(b)図は遮光タイプの通過検
出手段37(b)である。通過検出手段37(b)の場
合の位置検出マーク35は、図示のように切欠き等とす
ればよい。これら通過検出手段37はプリンタの構成上
好ましい方を使用すればよく、どちらも同等の効果をう
ることができる。ここで前記感光体ベルト4は、前述し
たように無端形状の物が望ましくこの場合位置検出マー
ク35は、周上どこに付けてもよいが、本実施例におい
ては感光体ベルト4は製作コスト上、継目ベルトを使用
している。このため、常にその部分を管理する必要があ
り、前記位置検出マーク35は、感光体ベルト4の回転
方向に対し継ぎ目36の少し前に付け、その位置検出マ
ーク35を通過した時に得られる、通過検出信号39に
より継ぎ目位置を知るよう構成している。
体ベルト4と中間転写ドラム24の周長の関係が2対1
となっている。また、中間転写ドラム24の周長はプリ
ンタ2がサポートする用紙16の種類中、長辺の最も長
いものよりもさらに長く構成されている。よって、感光
体ベルト4の一周で用紙16を2枚露光、現像できる。 図3は中間転写ドラム24と回転多面鏡13の駆動法の
関係を示す。前述したように中間転写ドラム24が1回
転したときに得られるBDT信号数は、回転多面鏡13
の面数の整数倍である為、本実施例のように8面の回転
多面鏡13を用いた場合には、BDT信号数は8の倍数
でなければならない。ここで中間転写ドラム24の外径
は、目標とするプリンタの解像度、印字速度及びサポー
ト用紙サイズ等を考慮した場合、ある程度決められたも
のとなり、本実施例の場合は中間転写ドラム24が1回
転したときに得られるBDT信号数を8960回となる
ような中間転写ドラム径としている。したがって、中間
転写ドラム24が1回転する間に回転多面鏡13はちょ
うど1120回転し、中間転写ドラム24上では第1回
転目の第1走査目のBDT信号43を基準に書いたラス
タ走査線上に、第2回転目の第1走査の走査線が重なる
ようになり、BDT信号数8960回毎に第1回転目,
第2回転目と第1走査の走査線が重なるようになる。さ
らに中間転写ドラム24と回転多面鏡13は、同一の水
晶発信器より、任意に分周した周波数を用いて構成され
たドラムモータ38,スキャナモータ27により駆動さ
れる様構成している。したがって回転時の互いの位相の
関係が一定に保たれ、回転数差が生じず、その結果互い
の回転位置の関係は変化しない。
タイミングチャートを示す。
いた、フルカラーの場合を示す。まず各信号について説
明する。感光体ベルトセンサ信号(a)39(a)は、
感光体ベルト4の周長が変化せず、また駆動ローラ44
とのすべりもなく、回転周期tで回転した場合のもので
ある。これに対し実際には、感光体ベルトセンサ信号(
b)39(b)に示すように、駆動ローラ44とのすべ
りなどでその回転周期はわずかに変化する場合がある。 この変化量は、メカの構成方法にもよるが感光体ベルト
4の数十回転でおよそ、0.2 mm程度生じることが
実験的にわかった。感光体ベルトセンサ信号(b)39
(b)のA点は、ベルトの継ぎ目位置を示し、それまで
の時間がtcである。また印字領域信号AREA−N4
0は、あるタイミングをトリガとして、エリア■とエリ
ア■とを図示のごとく繰返し発生する信号である。エリ
ア■とエリア■との時間管理は、BDT信号43の本数
で行っている。BDT信号43の周期はプリンタの仕様
で決まる固有の値であるため、したがって目標とする時
間はBDT信号43の本数で置き換え管理することがで
きる。
長さに相当する時間、すなわち画像データ要求信号であ
る垂直方向の同期信号VSYNC−N30の区間(A)
32であり、エリア■は中間転写ドラム24の1回転に
相当する時間としている。垂直同期有効信号VSYNC
−ENA41は、垂直同期信号VSYNC−N30を有
効とするためのものであり、本信号が”Low”レベル
の時VSYNC−N30は有効となる。また本信号はC
PU29等により制御される。書き出しページ信号PA
GE−N42は、印字用紙16の1枚おきに発生させる
信号であり、第1頁の第1色目の画像データ要求信号を
発生させるタイミングで立ち下がらせ有効とする。本信
号もCPU29等で制御されるが、立ち下がりのタイミ
ングはBDT信号43と同期をとっている。
する。図中(a)類で示すのは、通常のフルカラー印字
の場合である。まず、感光体ベルト4の継ぎ目を避ける
ためには、上記時間tcよりも長い時間でかつ、上記変
化量よりも離れた時点から第1色目のVSYNC−N(
a)30(a)を発生させれば良い。本実施例ではこの
時間をtmとし、感光体ベルトセンサ信号(b)39(
b)を検知後、tm後にPAGE−N(a)42(a)
信号とVSYNC−N(a)30(a)信号を立ち下げ
る。するとPAGE−N(a)42(a)信号に同期し
てAREA−N40信号が動作を始め、エリア■とエリ
ア■とが規則正しく繰返し発生する。上記信号AREA
−N40のエリア■が上述のように垂直同期信号の有効
区間を表しているため、第1のエリア■を画像データ発
生手段1に対して(Y)色用のVSYNC−N(a)(
Y)30(a)(Y)信号として送出すればよい。第1
のエリア■の領域が終了する点は、中間転写ドラム24
が1回転し基の位置に戻ってきたところであり、本実施
例ではPAGE−N(a)42(a)信号を立ち下げて
から、BDT信号43を8960本数えた点であり、こ
の点は中間転写ドラム24上で第1色目のVSYNC−
N(a)(Y)30(a)(Y)信号を発生したところ
であり、第2色目の書き出しは第1色目の書き出しと正
しく重なるようになる。この後は先と同様に、第2のエ
リア■を(M)色用のVSYNC−N(a)(M)30
(a)(M)信号として送出する。(C)(K)色に対
しても同様の方法によりVSYNC−N(a)(C)3
0(a)(C)、VSYNC−N(a)(K)30(a
)(K)信号を送出する。連続印字の場合は、このまま
第5のエリア■とエリア■を用いて同様の操作にて同期
信号を送出できるが、この時感光体ベルト4は2回転し
ているため、わずかではあるが位置ズレを起こしている
。このため再度感光体ベルトセンサ信号(b)39(b
)で同期を取り、同様の方法にて第1のエリア■′と第
1のエリア■′を用いて次頁の(Y)′用のVSYNC
−N(a)(Y)′30(a)(Y)′を送出し、順次
(M)′(C)′(K)′と送出すればよい。本実施例
においては、1頁毎に上記感光体ベルトセンサ信号(b
)39(b)との同期操作を行うよう構成しているが、
感光体ベルト4のズレ量によっては、2頁毎,3頁毎に
行う様構成しても同等の効果を得ることは言うまでもな
い。
像データ発生手段1から画像データが送られて来ないこ
とが、プリンタ側で検知されたときの処理を示す。検知
方法としては種々考えられるが、画像データ発生手段1
からその情報が報知されるのが一般的である。プリンタ
2は上記情報を検知すると、VSYNC−ENA(b)
41(b)信号を操作し対応する。前述の様に本信号は
VSYNC−N(b)30(b)を有効とするか否かを
選択できるものであるため、画像データが送られて来な
い場合は非有効側(本実施例では“H”レベル)にすれ
ばよく、図では(M)色のデータが送られて来ない場合
を示す。この時でもAREA−N40は何ら影響される
ことなくエリア■とエリア■を繰返し発生しているため
、画像データ発生手段1で画像データが送れるようにな
った場合には、再度VSYNC−ENA(b)41(b
)信号を有効とすれば、書き出し位置はズレることなく
VSYNC−N(b)30(b)を送出できる。ここで
VSYNC−ENA(b)41(b)の操作のタイミン
グは、エリア■の終了の立上りエッジにて割込み信号I
52を発生させ、本信号をCPU29に入力して行う。 この時に、画像データ発生手段1の状態を調べ、その結
果によりVSYNC−ENA(b)41(b)の有効、
無効操作を行うようにしている。その後は先と同様1頁
が終了したならば、感光体ベルトセンサ信号(b)39
(b)と同期をとり次頁以後の処理を行う。
す。まず各ブロックについて説明する。ディジタルカウ
ンタ45はBDT信号43により駆動される累積カウン
タである。またクリア端子が付いており、ここに“Hi
gh”レベルが入力されている間、出力を“0”(“L
ow”レベル)とする。レジスタファイル46には、前
記印字領域信号AREA−N40のエリア■とエリア■
の走査時間に対応したBDT信号43の本数データが格
納してある。入力端子に“Low”レベルが入力された
場合、出力にエリア■の情報が、“High”レベルが
入力された場合、エリア■の情報が出力されるようにな
っている。コンパレータ47は、ディジタルカウンタ4
5の出力とレジスタファイル46の出力とを比較して、
一致したときに出力パルスを発生するものであり、トグ
ル回路48のクロックに入力される。トグル回路48は
クロックが入力される度にその出力の状態を反転するも
のである。本回路にもクリア端子があり、ここが“Hi
gh”レベルの間、出力を“0”(“Low”レベル)
とする。トグル回路48の出力は、クリア回路49,レ
ジスタファイル46、及びインバータ素子(a)50を
経てNAND素子(a)56に入力される。また本出力
の立上りエッジを割込み信号I52としてCPU29に
入力する。クリア回路49は、入力が“High”レベ
ルの時にクロックが入力されると、出力にある時間幅(
ディジタルカウンタ45をクリアするに十分な時間)の
“High”レベルを出力するものであり、OR素子5
4を経てディジタルカウンタ45のクリア端子に入力さ
れている。同期回路53は、一方の入力に与えられた情
報を、他方のクロック入力の立上りエッジにて、その情
報を出力するもので入力情報とクロックとの同期をとる
。本回路では、BDT信号43と書き出しページ信号P
AGE−N42との同期を取っている。同期回路53の
出力は、どちらかの入力が“High”レベルであると
、“High”レベルを出力するOR素子54に入り、
したがってOR素子54からはそのまま、その情報が伝
達されディジタルカウンタ45とトグル回路48のクリ
ア端子に入る。さらに入力と出力の状態を反転する機能
を有するインバータ素子 (b)55に入りその状態を
反転し先のNAND素子 (a)56に入力される。こ
こでNAND素子とは、入力が共に“High”レベル
の時、“Low”レベルを出力するものである。NAN
D素子 (a)56の出力はインバータ素子(c)57
を経てNAND素子(b)58に入力される。NAND
素子 (b)58の他方の入力端子にはVSYNC−E
NA41をインバータ素子(d)59を介し入力されて
いる。
生手段1より印字要求があり、プリンタ2は印字動作を
開始する。CPU29が感光体ベルトセンサ信号(b)
39(b)を検知すると、前記tm時間の前にまずVS
YNC−ENA41を立ち下げ、NAND素子(b)5
8を有効とする。この時の他方の入力は“Low”レベ
ルの初期状態となっている。次にtm時間後にPAGE
−N42を立ち下げる。すると同期回路53でBDT信
号43と同期がとられ、ディジタルカウンタ45,トグ
ル回路48のクリアを解除し、動作可能にすると共に、
NAND素子 (a)56の一方の入力を“High”
レベルとする。この時のディジタルカウンタ45,トグ
ル回路48の出力は“Low”レベルであり、したがっ
て、NAND素子(a)56の他方の入力は“High
”レベルとなり、出力を“Low”レベルとする。続く
NAND素子(b)58も同様に“Low”レベルとな
り、第1色目のVSYNC−N(a 又 b)(Y)が
送出する。さらにレジスタファイル46の入力は“Lo
w”レベルである為、出力にはエリア■の値が現れてい
る。ディジタルカウンタ45がカウントアップしていき
レジスタファイル46のエリア■の値と一致するとクロ
ックが発生しトグル回路48の状態を“High”レベ
ルに反転する。これによりNAND素子(a)56,N
AND素子(b)58の出力は“High”レベルとな
り、第1色目のVSYNC−N(a 又 b)(Y)
の送出が終了する。またレジスタファイル46の入力も
“High”レベルとなる為、出力にはエリア■の値が
出力される。トグル回路48の出力は割込み信号として
CPU29に接続されているので、本信号の立上りエッ
ジで前述の様に画像データ発生手段1の状態を調べ、垂
直同期信号VSYNC−N30の送出が仮に不必要の場
合はVSYNC −ENA41を立ちあげ、NAND素
子 (b)58の出力を“High”レベルとし非有効
とすることにより、図5の(b)類の処理を達成できる
。
ウントアップしており、その値がエリア■の値と一致す
ると再びコンパレータ47からクロックが発生しトグル
回路48の状態を再度“Low”レベルに反転し、続く
NAND素子を再び“Low”レベルとし、第2色目の
VSYNC−N(a 又 b)(M) を送出する。ま
たこの時のトグル回路48からの立ち下がりエッジにて
、クリア回路49が動作し、ディジタルカウンタ45を
クリアしその出力を“0”とし、再び“0”よりカウン
トアップしていく状態にする。さらに言うまでもなくレ
ジスタファイル46からはエリア■の値が出力されてい
る。以上の操作により、エリア■,エリア■を繰返し発
生させ第3色目,第4色目のVSYNC−N(a 又
b)(C)、VSYNC−N(a 又 b)(K) を
送出し第1項が終了したら、PAGE−N信号42を“
High”レベルに立ちあげると、ディジタルカウンタ
45とトグル回路48にクリアがかかりその出力は“L
ow”レベルに固定され、またNAND素子(a)56
も“Low”レベルとなり、VSYNC−N30は“H
igh”レベルになり非有効となる。第2頁目を続けて
印字する場合は、再び感光体ベルトセンサ信号(b)3
9(b)を検知し、同様の操作にて処理を行えば垂直同
期信号VSYNC−N30の送出を続けて行うことがで
きる。
り、感光体ベルトの継ぎ目は、中間転写ドラム上の画像
位置に入ることはなく、また精度良く中間転写体上で色
毎の位置合わせができ、その結果色ズレのないカラー画
像を得ることができる。
ある。
御器、4…感光体ベルト、5…現像器(Y)、6…現像
器(M)、7…現像器(C)、8…現像器(K)、9…
帯電器、10…イレーズランプ、11a〜b…クリーナ
、12…光学露光装置、13…回転多面鏡、14a〜b
…レンズ、15…カセット、16…用紙、17…給紙ロ
ーラ、18…レジストローラ、19…転写器(1)、2
0…転写器(2)、22…定着器、23…排紙ローラ、
24…中間転写ドラム、25…レーザダイオード、26
…ビデオアンプ、27…スキャナモータ、28…フォト
センサ、29…CPU、30…垂直同期信号、31…水
平同期信号、32…区間(A)、33…区間(B)、3
4…アンプ、35…位置検出マーク、36…継ぎ目、3
7…通過検出手段、38…ドラムモータ、39…感光体
ベルトセンサ信号、40…印字領域信号、41…垂直同
期有効信号、42…書き出しページ信号、43…BDT
信号、44…駆動ローラ、45…ディジタルカウンタ、
46…レジスタファイル、47…コンパレータ、48…
トグル回路、49…クリア回路、50,55,57,5
9…インバータ素子(a),(b),(c),(d)、
52…割込み信号、53…同期回路、54…OR素子、
56,58…NAND素子(a),(b)。
Claims (4)
- 【請求項1】画像データを発生するビデオ信号発生手段
と、そのビデオ信号により変調されたレーザビームの点
滅を制御する手段と、回転多面鏡により前記レーザビー
ムを記録媒体の幅方向へ偏向走査する露光手段と、その
走査ビームが所定の位置を通過するのを検知して印字同
期信号を発生する光検知手段と、前記露光手段によって
露光されて静電潜像が形成される感光体と、該感光体に
形成された静電潜像を現像して前記感光体上にトナー像
を形成する現像手段と、前記トナー像を一旦転写・移行
させておく中間転写体と、前記感光体を複数回繰り返し
回転させ、前記画像データ発生手段から与えられる画像
データに従って前記露光手段を制御して前記感光体上に
繰り返し異色のトナー像のための静電潜像を形成し、該
静電潜像を現像して異色のトナー像を形成し、該トナー
像を前記中間転写体上に繰り返し転写・移行させ、前記
中間転写体上においてカラー像を形成し、その後用紙に
一括転写しカラー画像を作成するように前記各手段を制
御する制御手段を備えたカラープリンタにおいて、前記
中間転写体の1回転で得られる印字同期信号数が、前記
回転多面鏡の面数の整数倍となるように前記中間転写体
の外周長を構成し、前記感光体の特定部分が通過するの
を検出する通過検出手段を前記感光体に対し所定の位置
に設け、該通過検出手段から得られる通過検出信号に基
づいてトナー像形成のための画像データ要求信号の発生
タイミングを制御する画像データ要求信号発生手段を備
えたことを特徴とするカラープリンタ。 - 【請求項2】請求項1において、前記画像データ要求信
号発生手段は、当該頁の第1色目から当該頁の最終色ま
で、当該頁第1色目の画像データ要求信号を発生する直
前の前記通過検出信号に基づいて、前記トナー像形成の
ための画像データ要求信号を発生し、次頁の画像データ
要求信号も同様に、次頁第1色目を発生する直前の通過
検出信号に基づいて、トナー像形成のための画像データ
要求信号を発生するよう制御することを特徴とするカラ
ープリンタ。 - 【請求項3】請求項1において、前記画像データ要求信
号発生手段は、画像データ発生手段からの任意色の画像
データの転送がない場合は、当該色の画像データ要求信
号を画像データ発生手段に発生しないことを特徴とする
カラープリンタ。 - 【請求項4】請求項1において、前記中間転写体を駆動
する駆動手段と、前記回転多面鏡を駆動する駆動手段と
を同一の基本クロックを用いたことを特徴とするカラー
プリンタ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3086531A JP3067250B2 (ja) | 1991-04-18 | 1991-04-18 | カラープリンタ |
US07/869,186 US5285221A (en) | 1991-04-18 | 1992-04-16 | Color image electrophotographic apparatus having photosensitive body and intermediate transfer body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3086531A JP3067250B2 (ja) | 1991-04-18 | 1991-04-18 | カラープリンタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04318874A true JPH04318874A (ja) | 1992-11-10 |
JP3067250B2 JP3067250B2 (ja) | 2000-07-17 |
Family
ID=13889580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3086531A Expired - Lifetime JP3067250B2 (ja) | 1991-04-18 | 1991-04-18 | カラープリンタ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5285221A (ja) |
JP (1) | JP3067250B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6122068A (en) * | 1991-06-17 | 2000-09-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2962088B2 (ja) * | 1993-03-05 | 1999-10-12 | 株式会社日立製作所 | カラープリンタ |
KR960006814B1 (ko) | 1993-05-31 | 1996-05-23 | 삼성전자주식회사 | 전자사진 방식 프린터의 광신호 제어방법 및 장치 |
JP3141638B2 (ja) * | 1993-08-20 | 2001-03-05 | 株式会社日立製作所 | カラープリンタ |
US5821970A (en) * | 1995-07-28 | 1998-10-13 | Ricoh Company, Ltd. | Color image forming apparatus |
JP4008583B2 (ja) * | 1998-07-22 | 2007-11-14 | 株式会社沖データ | 電子機器 |
JP4282624B2 (ja) * | 2005-03-08 | 2009-06-24 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4257053A (en) * | 1979-02-09 | 1981-03-17 | Geosource, Inc. | High-resolution laser plotter |
JPH02262680A (ja) * | 1989-04-03 | 1990-10-25 | Minolta Camera Co Ltd | 複写機 |
JP2744315B2 (ja) * | 1990-02-06 | 1998-04-28 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US5151717A (en) * | 1990-06-04 | 1992-09-29 | Eastman Kodak Company | Imaging method and apparatus using discrete receiving sheets |
-
1991
- 1991-04-18 JP JP3086531A patent/JP3067250B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-04-16 US US07/869,186 patent/US5285221A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3067250B2 (ja) | 2000-07-17 |
US5285221A (en) | 1994-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5765083A (en) | Color image forming apparatus with reduced positional deviation | |
US5164783A (en) | Image forming apparatus for the synchronizing of laser writer with photosensitive body to prevent time lag | |
JPH0635287A (ja) | 多重画像形成装置におけるカラーレジずれの補正方法 | |
JP3041037B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20040156654A1 (en) | Belt driver, image forming apparatus, and method that can reduce the time until speed control of a blet is performed | |
JPH06314013A (ja) | 電子写真印刷装置 | |
US6697092B2 (en) | Color image forming apparatus with color image shift correction | |
JPH04318874A (ja) | カラープリンタ | |
JPH11231586A (ja) | 画像形成装置 | |
US6172696B1 (en) | Image forming apparatus having photosensitive drum driven by stepping motor | |
JP2000284569A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4385635B2 (ja) | タイミング制御装置及びこれを用いたカラー画像形成装置 | |
JP3219025B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2005352082A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH10207167A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2534706B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3906633B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP7508902B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2002023589A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3583651B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4351881B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3989156B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3681808B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH0671948A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2003057910A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |